■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
実際に一番強い戦国武将って誰なん?
- 1 :人間七七四年:2010/12/25(土) 20:57:51 ID:yNItcKv6
- 家康よりも信玄とか検診の方が強いと思うんだけど
仮に、全員同じ時代に生まれたとして天下統一できたのって誰なのさ?
- 2 :人間七七四年:2010/12/25(土) 21:28:27 ID:fovH1mP8
- 山内一豊
- 3 :人間七七四年:2010/12/25(土) 22:16:02 ID:eq4xQsUO
- チートな尾張国に生まれたら誰でも覇を唱えられる。
- 4 :人間七七四年:2010/12/25(土) 22:38:18 ID:ea047+4i
- >>1
なんの強さだよ
どうやって計るんだよ
基準を示せよ
- 5 :人間七七四年:2010/12/25(土) 23:59:11 ID:QnK3UPgS
- 蹴鞠なら氏真に勝てる奴なんかいない
氏真>>>>>>>>>>>>>>>>>>信長信玄謙信政宗元就氏康
- 6 :人間七七四年:2010/12/28(火) 08:06:08 ID:xwjSGPw7
- 足の強さなら、センゴクが一番じゃないか?
逃げ足だが。
- 7 :人間七七四年:2010/12/28(火) 15:55:01 ID:i2l5C2ll
- 普通に信長
- 8 :人間七七四年:2011/01/01(土) 08:27:37 ID:OL8ZOt9J
- なんか剣豪な将軍いたろう
一対一なら最強じゃないか?
- 9 :人間七七四年:2011/01/01(土) 21:39:35 ID:VHz4qhIh
- 一の太刀かい?
個人技だったら群馬の剣豪ご本人が最強じゃね?
柳生もコテンパンだし。
- 10 :人間七七四年:2011/01/02(日) 16:50:36 ID:cSOAw80Z
- 信玄公だろ
おやかた様ぁ〜!
- 11 :人間七七四年:2011/01/02(日) 20:46:02 ID:5aoq61Qk
- 尼子経久
- 12 :人間七七四年:2011/01/02(日) 21:02:47 ID:i0w38x7q
- 戦闘なら謙信か幸村
戦争なら島津貴久
辛抱なら家康
- 13 :人間七七四年:2011/01/02(日) 21:08:51 ID:QjAh2MG2
- ↑意見は人それぞれだから構わんのだが戦闘と戦争の違いと何故貴久www
- 14 :人間七七四年:2011/01/02(日) 22:08:12 ID:B5nxmFzH
- 三好長慶、蘆名盛氏、佐竹義重はガチ
- 15 :人間七七四年:2011/01/03(月) 00:33:02 ID:QPCfYgep
- なんだかんだで最終的に立花宗茂は残りそうだ
- 16 :人間七七四年:2011/01/03(月) 00:33:11 ID:87S4r1IH
- 卑怯さ:伊達政宗
領国経営:山内一豊
- 17 :人間七七四年:2011/01/04(火) 12:35:45 ID:k7LqBQ06
- とりあえず今までの類似スレでは
5千以上なら上杉謙信
5千以下なら立花宗茂
って感じだった。
オレが推した郷土の英雄伊達政宗は即削除されたw。
- 18 :人間七七四年:2011/01/06(木) 01:29:34 ID:wCLZT/U3
- 俺
- 19 :人間七七四年:2011/01/16(日) 21:43:17 ID:FH6oRlAr
- 水野勝成
- 20 :人間七七四年:2011/01/16(日) 22:17:01 ID:sxp49BvX
- 江
- 21 :人間七七四年:2011/01/17(月) 02:27:50 ID:W1Nu8mSf
- >>13
まぁ、戦術と戦略といいたいのだろうと察してやれ。
あと、さらに戦闘と戦術をわける場合は存在しないでもないけどね。
集団戦闘がべらぼうに上手いけど、とりたてて斜線陣とか金床とハンマーみたいな、
なんらかの戦術によってそれを成り立たせてるわけじゃない例とか。
- 22 :人間七七四年:2011/01/17(月) 08:16:35 ID:BfNzpJnW
- 戦略で言ったら、信長、秀吉、家康の三人で決まってしまうよなぁ。
貴久も相当なものだとは思うけどね。
>>1の言い方だと、天下統一=一番強いみたいなので、みんなの意見はス微妙に
レ違いになっているような気がしないでもないw
実際に同条件だったら、天下統一できる武将ってのは、戦術面より、戦略面に
秀でた人なのかねぇ?
戦国時代も長くなりそうだ。
- 23 :人間七七四年:2011/01/17(月) 19:57:06 ID:gDmmQOZt
- でも上にも出てる、尾張の経済力(それに美濃と伊勢を足した時点でもうブッチギリ)
というファクターはあるな。それが戦略的強さの一部かというと微妙だ。
先の大戦で言うと、モンゴメリーの勝利は物量の勝利だろう。それもまた
ひとつの見識で名将かと思うが、じゃぁモンゴメリーは「強い」将軍だった
のか?と問われると、なんかそうも言いにくいみたいな。
- 24 :人間七七四年:2011/01/18(火) 08:24:26 ID:z+mLlO/s
- アイゼンハワーなんかもそうだよね。
ただ、どちらも幕僚(作戦考案者とか)と言う物がしっかりいて、それを採用
するか、パットンのようなアクの強いのを使用できるかなどの閃きがあるかな
いかの気もする。
戦国時代に幕僚といわれるまでの専門集団がいたか疑問があるので、先の大戦
と比べるのはなかなか酷な気がする。
まあ、信長辺りはいたような気がしないでもない。
- 25 :人間七七四年:2011/10/04(火) 22:20:37.00 ID:OnKFtVTu
- 本多忠勝かなぁ
- 26 :人間七七四年:2011/10/05(水) 23:38:37.01 ID:ZRkKCsU4
- 自分も前出の様に伊達政宗を推したいが。
しかし結局タラレバの話だからなあ。。。
もし政宗が東北ではなく経済的に発展している地方に生まれていたなら天下取れたかもしれないが
地方領主の息子だからこそ、あそこまで大きくなれた気もする。
1の言う様に天下統一となると個人の強さじゃなくて
家臣も含めた一家の強さが基準になっちゃうから難しいね。
そうなると乞食若の状態から一代で中国地方を平定した毛利元就かな。
抜け目の無さで言ったら家康と張れそうだし、元就+両川体制の状態が最強かも。
- 27 :人間七七四年:2011/11/01(火) 12:02:26.93 ID:BktH8n4y
- 強いって肉弾戦かと思った
- 28 :人間七七四年:2011/11/17(木) 22:47:54.08 ID:SVFaI2Ip
- 実践基準だと武器が何かで結果が大きく違うな。。。
- 29 :人間七七四年:2011/11/19(土) 15:52:19.57 ID:VTtL2GS7
- >>5
おっと!島津他忠恒を忘れて貰っちゃ困るぜ。
- 30 :人間七七四年:2011/11/19(土) 16:12:36.69 ID:UGw0NG3R
- >領国経営:山内一豊
有能な一領具足を放逐した時点で失敗だと思うけど。
- 31 :人間七七四年:2011/11/19(土) 16:16:18.95 ID:g3in2dPU
- 戦国武将なんか将門公が無双しちゃうよ
- 32 :人間七七四年:2012/03/04(日) 19:18:37.11 ID:dXu5j2uL
- 随分マイナーな中世城郭(家臣の城)の復元模型だ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
- 33 :人間七七四年:2012/04/07(土) 18:21:21.54 ID:lKpxdd1d
- 黒田如水だろう
合戦で負けたことないよね
- 34 :人間七七四年:2012/04/07(土) 19:34:08.25 ID:JJpBDCo7
- >>33
羽柴秀吉立会いのもと、机上合戦シミュレーションで蜂須賀小六正勝に負けた。
褒美として銀200貫拝領してる。
- 35 :人間七七四年:2012/04/08(日) 18:29:30.39 ID:rCUpv+4m
- 蜂須賀小六
- 36 :人間七七四年:2012/04/08(日) 23:39:32.65 ID:MBb7qxBl
- 森長可
- 37 :人間七七四年:2012/04/09(月) 01:39:02.64 ID:UlpWkxdr
- 風魔小太郎だね。忍者が一番強い。
- 38 :人間七七四年:2012/04/09(月) 02:07:39.43 ID:rKCzdBzx
- 斉藤義龍
- 39 :人間七七四年:2012/04/09(月) 16:29:30.17 ID:WZ8AiAJd
- >>26
まず政宗の支配下だった大名達だけど
葛西
【大崎】
【黒川】
【国分】 留守
<伊達宗家>白石 亘理
梁川
【畠山】【相馬】
【大内】 田村
【二階堂】 【石川】
【結城】 【岩城】
梁川 ・・・ 支配下
【大内】・・・ 離反若しくは芦名・最上・佐竹寄りで敵対の一族・大名
友好関係
と分裂状態。これは政宗の曽祖父のタネ宗と祖父の晴宗のお家争いで分裂した。
留守も石川も国分も岩城も政宗の叔父にあたる(輝宗の弟)
輝宗自体晴宗とお家争いで留守と国分以外の兄弟とは敵対してた。
(政宗と石川との仲は良好だったけど)
国分氏は当主は政宗の叔父だけど、家内では伊達氏から支配から脱却しようとしてた。
相馬は伊達タネ宗の嫡孫として正当な後継者として伊達宗家の領土侵略してきたので
輝宗は政宗が嫡孫孫だと言うことで若くして隠居することになる。
政宗はまず、南奥羽州(芦名・佐竹・最上以外)の自国の領地を奪還すべく
相馬を叩くが従兄弟だけに滅亡させるわけにはいかず
血縁関係が薄い畠山と大内と二階堂を標的にして
敵対する大大名である芦名と佐竹を分断させタネ宗時代の領土を奪回しとうとしてた。
- 40 :人間七七四年:2012/04/09(月) 22:54:17.43 ID:rKCzdBzx
- 筒井順慶
- 41 :人間七七四年:2012/04/12(木) 19:48:05.58 ID:FLE4EWlX
- 藤堂高虎、昨日NHKの番組で高虎の亡骸を清めようと着物脱がせたら体中無数の傷だらけだったそうな
- 42 :人間七七四年:2012/04/12(木) 20:44:24.47 ID:umjQVWna
- 身体中傷だらけってことは最強の裏付けにはならないのでは?
井伊直政も傷だらけだったらしいし。
他にもいっぱいいるでしょ。
- 43 :人間七七四年:2012/04/12(木) 22:15:47.34 ID:+blpGzmu
- >>34
詳しく!
- 44 :人間七七四年:2012/04/12(木) 23:42:05.91 ID:lKiaBu+4
- 机上合戦シミュレーション・・・
将棋か何かだろうか
- 45 :人間七七四年:2012/04/13(金) 02:05:50.75 ID:VsBCkzor
- 直属の兵だけでやり合ったら柿崎景家とかヤバそうだな
- 46 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/04/13(金) 06:38:09.69 ID:dvC8EQf+
- 鬼柴田・鬼武蔵・鬼義重・鬼真壁・丹波の赤鬼・丹波の青鬼・鬼十河・井伊の赤鬼・鬼半蔵
ここら辺の人(?)じゃない
- 47 :人間七七四年:2012/04/13(金) 08:54:56.82 ID:Fz7uujSs
- 怪力荒木村重
- 48 :人間七七四年:2012/04/13(金) 16:06:13.39 ID:Yn3ln7za
- >>41
まぁ若い頃はキレやすい下っ端だったしな
- 49 :人間七七四年:2012/04/13(金) 23:57:42.67 ID:BoCQgjdR
- >>43
お互いに兵3000(5000だったかも)を与えて船場川?を境に戦をさせた
配陣など早い者勝ちで正勝は先手先手を打って勝ったそうな
ソースは10年前くらいの歴史は動いた
- 50 :人間七七四年:2012/04/15(日) 04:18:14.06 ID:wUsxIH3N
- なんだそれ
- 51 :月孔雀:2012/04/19(木) 05:41:09.93 ID:z1hAUU+G
- 野戦 上杉謙信
攻城戦 豊臣秀吉
政治力 豊臣秀吉
謀略 毛利元就
革新性 織田信長 こんなとこかな
- 52 :月孔雀:2012/04/19(木) 07:11:23.48 ID:z1hAUU+G
- 秀吉の攻城戦は包囲戦だから、政治力でいいかも。
強襲は、謙信のほうが上かな。
- 53 :人間七七四年:2012/04/19(木) 15:19:58.02 ID:REmdaht/
- 秀吉が城攻めうまいとかただのイメージ
史実では松ノ木、戸木、浜田、蟹清水、紀州太田、尾巳城、山中、韮山、忍
など各地で蹴散らされまくってる
しかも勝ててるのもほとんど圧倒的大軍と大量の資金と膨大な時間と敵の城中の裏切りに助けられてるだけ。
調略や政略やチートだが戦に関してははっきりいってゴミレベル
- 54 :人間七七四年:2012/04/22(日) 20:06:16.89 ID:dS4/8uBz
- 織田信秀が最強なんだよ! 木下藤吉郎や松平元康、長尾景虎なんて目じゃない
- 55 :人間七七四年:2012/05/07(月) 19:22:43.74 ID:+L/pRi6G
- 松平清康
こいつは化け物だ
- 56 :人間七七四年:2012/05/08(火) 00:40:20.65 ID:gtvB3VBU
- 義経忘れてるぞw
- 57 :人間七七四年:2012/05/08(火) 01:24:53.12 ID:Zv71ohsA
- 俺の先祖に決まってるだろ
どんだけ田畑耕して鍛えてたと思ってんだ
- 58 :人間七七四年:2012/05/08(火) 01:34:25.43 ID:n8VZMeEi
- ウィキペディアの水野勝成の項がものすごいんだがあれマジなの?ネタなの?
マンガのキャラかよ
- 59 :人間七七四年:2012/05/08(火) 17:06:31.88 ID:XZwwilYK
- 岸和田城を攻めた蛸法師に決まっている。
- 60 :人間七七四年:2012/05/08(火) 19:04:49.81 ID:IHlScT/w
- 由布雪下
- 61 :人間七七四年:2012/05/09(水) 10:10:24.00 ID:FLCkx1UR
- 前田利家
- 62 :人間七七四年:2012/05/09(水) 10:18:17.99 ID:P/kqg66r
- >>1普通に信玄が最強だろ
戦国末期の有力大名は東国に集中してた中で、一番戦略的に優位に進めたのは
信玄だからな(川中島 駿河攻め 徳川攻め)
- 63 :人間七七四年:2012/05/09(水) 11:46:35.95 ID:uMVy/vBZ
- 信玄には戦略性が無いから駄目
- 64 :人間七七四年:2012/05/09(水) 12:04:17.89 ID:xNfowe9u
- 野戦 1.上杉謙信 2.武田信玄
攻城戦 1.豊臣秀吉 2.?
政治力 1.豊臣秀吉 2.徳川家康
謀略 1.毛利元就 2.豊臣秀吉
革新性 1.織田信長 2.豊臣秀吉
駄目だ…どう振り分けても豊臣秀吉がチート武将になってしまう。
- 65 :人間七七四年:2012/05/09(水) 15:26:28.42 ID:yYvcozOv
- 家康だろう。
謙信や信玄より多くの合戦(攻城戦含む)経験してるし、政治力だってその後200年の幕藩体制の基礎作ってるんだから。
その上信玄は生涯で何度か手痛い敗北食らってるけど家康は食らってないし、謙信はガチで野戦したのは実際少ないと思う。
- 66 :人間七七四年:2012/05/09(水) 15:27:49.68 ID:yYvcozOv
- 連レス失礼
家康は三方原で一回だけ惨敗してるね。寡兵だったから仕方ないっちゃしかたないと思うけど。
- 67 :人間七七四年:2012/05/09(水) 15:44:37.86 ID:o/nWyAy9
- 武田信玄 VS 大友宗麟
上杉謙信 VS 三好長慶
ファイッ!
- 68 :人間七七四年:2012/05/09(水) 20:52:04.20 ID:sYLLl47I
- 立花宗茂だな。 数多の合戦経験して負けたのは関ヶ原終了直後の対鍋島戦のみ。
尤もアレは鍋島&黒田如水&加藤清正の連合軍だった。 実際に戦ったのは鍋島のみだが。
- 69 :人間七七四年:2012/05/10(木) 07:31:50.63 ID:CBZogoyl
- 家康の場合、関ヶ原の時点で能力(政治力含む)の高い武将が既に殆ど残ってない訳で…
- 70 :人間七七四年:2012/05/14(月) 07:58:43.26 ID:RLlht0cO
- オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
オマンコ舐められクイーン、長野美郷
- 71 :人間七七四年:2012/05/14(月) 12:14:00.99 ID:csC+seeY
- >>66
寡兵という言い訳出来るような敗北ではなかったよ
何せ信玄の背後を追撃して失敗してるんだから
それから家康は真田攻めに失敗してるし、長篠の戦いまでは武田に
押されまくってただろ
- 72 :人間七七四年:2012/05/14(月) 12:27:44.24 ID:csC+seeY
- >>64秀吉は織田家の遺産があればこそ天下を取れたし
家康は天下取りを始めた段階で敵無し状態だったんだから
一般に戦国末期の有力大名と言われる人間と比較は比較できんだろ
- 73 :人間七七四年:2012/05/14(月) 12:37:01.23 ID:7znfFKxg
- となるとこんか所か…
野戦 1.上杉謙信 2.武田信玄
攻城戦 1.豊臣秀吉 2.?
政治力 1.豊臣秀吉 2.徳川家康
謀略 1.毛利元就 2.豊臣秀吉
革新性 1.織田信長 2.豊臣秀吉
強運 1.豊臣秀吉 2.徳川家康
結論:運の強い武将が最強
- 74 :人間七七四年:2012/05/14(月) 13:01:21.41 ID:csC+seeY
- だから秀吉と家康ははずせって(笑)
野戦 1上杉謙信 2武田信玄
攻城戦 1武田信玄 2毛利元就
政治力 1武田信玄 2織田信長
謀略 1毛利元就 2武田信玄
革新性 1織田信長 2該当無し
強運 1織田信長 2該当無し
- 75 :人間七七四年:2012/05/14(月) 13:07:05.13 ID:+h+m2sv5
- 強運 1織田信長 2該当無し
え…
- 76 :人間七七四年:2012/05/14(月) 13:55:27.51 ID:gcknu5/f
- 村上義清みたいな格下豪族に負ける武田信玄が戦国2位wwww
- 77 :人間七七四年:2012/05/14(月) 17:59:25.11 ID:YhFbbVnR
- >>74
政治と謀略と革新に大内義隆か三好長慶入れとけよ。
- 78 :人間七七四年:2012/05/15(火) 08:25:34.72 ID:MbL2YzWE
- >>71
真田攻めは家康直々出たわけじゃないし、
むしろ背後で上杉が悪さしようとしてる時に遠い北信から一回負けただけでさっさと撤退させたのはむしろ評価されるべき。
三方ヶ原だって寡兵じゃなかったら取れる選択肢はもっとあったよ。
兵が少ないからこそ背を向けた時に襲わざるを得なかったわけで。
- 79 :人間七七四年:2012/05/17(木) 02:38:28.92 ID:X5PtwBdP
- 羽柴秀吉と松平元康に置き換えようか
- 80 :人間七七四年:2012/05/17(木) 12:43:04.03 ID:5bwNOItT
- 野戦 1.上杉謙信 2.武田信玄
攻城戦 1.羽柴秀吉 2.?
政治力 1.羽柴秀吉 2.北条早雲
謀略 1.毛利元就 2.羽柴秀吉
革新性 1.北条早雲 2.織田信長
強運 1.羽柴秀吉 2.北条早雲
人望 1.北条早雲 2.羽柴秀吉
北条早雲がリードし始めたぞ
- 81 :猿飛佐助:2012/05/18(金) 22:56:29.36 ID:+feEbynG
- 野戦 謙信、信玄、宗茂
強襲 謙信、宗茂、?
包囲戦 秀吉、信玄、?
政治力 秀吉、信玄、?
謀略 元就、信玄、秀吉
革新性 信長、秀吉、?
懐古性 謙信、家康、?
カリスマ謙信、信長、?
- 82 :人間七七四年:2012/05/19(土) 21:19:30.95 ID:/bKgeNda
- 織田信長(中部・近畿統一)
毛利元就(中国統一)
島津義久(九州統一)
- 83 :人間七七四年:2012/05/20(日) 01:36:24.05 ID:owr9PimL
- 普通に信長の政治力は高いんじゃ?
堺から銭徴収→軍備強化とかさ。
地の利だけなら堺、京に近いやつが勝ってたわけだし。
- 84 :人間七七四年:2012/05/20(日) 05:16:03.46 ID:U/BFI6cQ
- 政治力 秀吉 信玄 信長
武力 謙信 信玄 宗茂
謀略 元就 信玄 秀吉
先進性 信長 秀吉 ?
懐古性 謙信 家康 ?
カリスマ 信長 謙信 ?
領土拡張 秀吉 信長 元就
教科書の扱い 信長 秀吉 家康
- 85 :人間七七四年:2012/05/20(日) 06:01:55.85 ID:snly0NzD
- やっぱ何だかんだで秀吉が最強じゃねーの
仮に他の武将が信長死亡時の領土からスタートしたとしても
謀反されたり、遠征による兵糧対策に行き詰ったりで天下統一は無理だろう
- 86 :人間七七四年:2012/05/20(日) 12:10:09.97 ID:uX6Ne3W5
- 桶狭間以前なら三雄は候補にすら上がらんだろうし、以降でも美濃獲得まで信長が候補の末尾に入るかどうか…
やはり状況・条件・項目によって変わってくるんだよなぁ(苦笑)
- 87 :人間七七四年:2012/05/20(日) 12:55:03.13 ID:sh25fJ87
- 人物じゃなくて、戦国時代で一番良い土地や地域がどこだったのかの方が気になるけどな
- 88 :人間七七四年:2012/05/20(日) 13:00:22.95 ID:Il+TBiLw
- ※秀吉失態集※
・播磨で別所や播磨国衆の裏切りで窮地に陥り信長の助けを求める
・三木城攻略に2年も費やし、当時竹中重治と双璧といわれた谷を戦死させる
・ 熊見川で宇喜多、大友、南条、河野等にボロクソに負ける雑魚毛利にボロクソに負ける
・ 美作で宇喜多軍と協力しての軍事行動で穂井田元清に駆逐される
・防己尾城攻防で吉岡定勝に馬印を奪われる
・毛利を一人で攻め切れず援軍を信長に必死で懇願する
・倍以上の兵力を持ってして丹波平定に苦戦しまくる光秀と戦い、 光秀軍よりも多い損害を被る
(しかも光秀は山崎を守るための不利な布陣を強いられていた。ランチェスターの
法則でいえば倍の兵力なら相手の25%か50%の損害でなければおかしい )
・撤退中の柴田勝政や佐久間盛政を大軍で後ろから襲って反撃され、逆に撃退される
・大きな兵力差がありながら前田が兵をひくまで少数の柴田軍と野戦で均衡状態
前田が兵を引いてなんとか助けられる
・伊勢方面で寡兵の滝川一益に大苦戦。兵糧攻めも通用せず散々苦しめられる
・わずか16000〜17000ほどの信雄・家康に領国中の兵100000程かき集めて柵もめぐらされていない
無防備な陣の小牧山も全く攻められず短期決戦挑んでボロ負けし家康軍の5倍の被害を出し
池田親子・森長可・木下兄弟を討ち取られる
・20000の大軍で本多忠勝500に行軍を妨害される
・ごくわずかな兵しかいない木造具政・具康父子の戸木城を大軍で攻撃して撃退される
・ごくわずかな兵しかいない松の木城や松ヶ島城に2〜3万で攻めて散々手こずる
・圧倒的兵力差がありながらわずかな兵しかいない竹ヶ鼻城、紀伊太田城、忍城を
正攻法で瞬殺できず水攻めという時間や金を異常に無駄に使いしかも
雨が降らなかったら失敗していたであろう不確実な愚策を使ってやっと落とす
・せっかく滝川一益が佐久間正勝の留守をつき前田与十郎を寝返らせて蟹江その他数城を奪い、
家康と信雄の領土を分断するという大チャンスをつくったのにもかかわらず、
なぜか木曽川筋でダラダラ陣を張り織田徳川方に滝川を駆逐されてしまう
・紀州口でも大苦戦。散々な死者を出す
・圧倒的兵力差がありながら九州征伐で仙石・長曾我部勢を先行させるという愚策を講じ見事大敗する
・圧倒的国力差がありながら家康を臣従させるため母と妹を人質に出すという失態をおかす
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条を瞬殺できず
緒戦の伊豆駿河国境の戦いでボロ負けする
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条に対し まともに倒せず
手薄な支城を攻めるのが手一杯で兵站を維持できるぎりぎりの所まで
追い込まれる(降伏時も北条はかなり余力残した状態)
・わずか500しか兵がいない伊豆韮山城を3万で攻めて3か月近く手間取り、重臣一柳直末を戦死させる
・わずか300程度の伊豆山中城攻防戦で重臣始め大多数の被害を出し大苦戦する
・わずか1000ほどしか兵がいない忍城を3万で攻めて落とせない
・わずか1000程度の小田原城に手も足も出ない
・秀次、その侍女一族や千利休を殺し人望を失う
・占領できもしないのに二度にわたる朝鮮出兵という愚行をなし案の定ボロ負けし、
国内を大いに疲弊させる
戦闘ではゴミレベル
強化版本多正信みたいな能力だろ
- 89 :人間七七四年:2012/05/20(日) 20:46:16.12 ID:OJkFrlRP
- 本多正信を挙げるあたりがノブヤボ思考だなw
普通は土井利勝を挙げる
- 90 :人間七七四年:2012/05/24(木) 21:37:39.13 ID:UN+e3s7Z
- 負け戦無しの不敗の将とかいるのかな
真田信之とか勝率いいよね
- 91 :人間七七四年:2012/05/25(金) 23:53:32.68 ID:18V9aFR0
- 真田昌幸だろ
- 92 :人間七七四年:2012/05/26(土) 00:54:38.56 ID:jw1cSAYl
- 黒田官兵衛も十分強い部類には入るが、自身の武勇が無いのがネックかな…
- 93 :人間七七四年:2012/05/26(土) 01:38:34.11 ID:fUs146hl
- 森長可だろうな。
- 94 :人間七七四年:2012/05/26(土) 18:49:45.86 ID:jw1cSAYl
- 試合に勝つ、という点なら上杉謙信…と言いたいケド、北信濃がなぁ…
勝負に勝つ、という点なら今川義元…と言いたいケド、桶狭間がなぁ…
勝負に負けない、という点なら北条氏康…と言いたいケド、三増峠がなぁ…
- 95 :人間七七四年:2012/05/27(日) 02:23:47.90 ID:zund253n
- その地域で無双した例もある。佐竹義重、南部晴政とか。後は家臣レベルをどうするか立花道雪や本多忠勝あたりも候補になるのか?
- 96 :人間七七四年:2012/05/27(日) 05:20:29.44 ID:LNQ+jSQ4
- 上杉謙信
- 97 :人間七七四年:2012/05/27(日) 05:22:08.22 ID:3I+K9aR6
- 一番弱い奴なら「長宗我部元親」だろ
- 98 :人間七七四年:2012/05/27(日) 08:39:10.91 ID:2sM9CHr2
- 徳川の大軍を上田で二度も撃退した真田昌幸
- 99 :人間七七四年:2012/05/27(日) 09:56:05.23 ID:0YaiAFBS
- 第一次上田合戦、派遣されたのは二線級の脳筋軍団
第二次上田合戦、戦下手の二代目に率いられた軍団
に勝利した真田昌幸、真田幸村。
なぜか、徳川家康と直接対決したわけでも、家康を完膚なきまでに破ったと
思われている親父と長曾我部盛親や毛利勝永の功績を盗んで戦国最強の
ヒーローになっている幸村。
今で言う仮想戦記(講談)界の親子鷹が一番強い武将だろう。
歴女的に考えて!
- 100 :人間七七四年:2012/05/27(日) 14:00:20.26 ID:lF8iHx0q
- 幸運、という点では秀吉と家康が断トツ…と言いたいが、むしろ秀忠の方が幸運かな?
(結果として)苦労なく将軍になり、天下取りは全部父親がやって、後始末(豊臣家の処分)まで全部してもらったからなぁ…
親父が死んだ時は既に40手前だから、当時としては十分ベテランだし…
- 101 :人間七七四年:2012/05/28(月) 11:30:30.62 ID:M1VlDTUb
- >>95
地域レベルを超したら敗戦では井の中の蛙だし、
道雪も忠勝も、自身が主将じゃない場合は結構敗戦も経験している。
その点活躍エリアが狭かった朝倉宗滴なんかは、戦歴としてはほとんど負けなしじゃなかろうか。
加賀で怪しいのはあるけど。
- 102 :人間七七四年:2012/05/29(火) 02:45:33.19 ID:3GZ/DUBx
- 朝倉宗滴か、そういう例もあるな。
結局、時代も地域も違うから比較は仮定にならざるを得ないし負け戦でも一人で何人も切り捨てただの、少数で大軍に善戦しただので評価は高くなるし、スレタイも、天下を奪れる武将じゃなくて一番強い武将だからなあ。
有力候補は大量にいてその上で空想(妄想)を楽しむ感じか?
例えば、
朝倉宗滴 兵五千 対 武田信玄 兵五千 (年齢は互いに壮年期とする)
とか。
- 103 :人間七七四年:2012/05/29(火) 08:26:53.90 ID:pN1xpxWG
- もう秀吉が最強だって結論出たろ
- 104 :人間七七四年:2012/05/29(火) 10:41:22.73 ID:bYJBMVeL
- ※秀吉失態集※
・播磨で別所や播磨国衆の裏切りで窮地に陥り信長の助けを求める
・三木城攻略に2年も費やし、当時竹中重治と双璧といわれた谷を戦死させる
・ 熊見川で宇喜多、大友、南条、河野等にボロクソに負ける雑魚毛利にボロクソに負ける
・ 美作で宇喜多軍と協力しての軍事行動で穂井田元清に駆逐される
・防己尾城攻防で吉岡定勝に馬印を奪われる
・毛利を一人で攻め切れず援軍を信長に必死で懇願する
・倍以上の兵力を持ってして丹波平定に苦戦しまくる光秀と戦い、 光秀軍よりも多い損害を被る
(しかも光秀は山崎を守るための不利な布陣を強いられていた。ランチェスターの
法則でいえば倍の兵力なら相手の25%か50%の損害でなければおかしい )
・撤退中の柴田勝政や佐久間盛政を大軍で後ろから襲って反撃され、逆に撃退される
・大きな兵力差がありながら前田が兵をひくまで少数の柴田軍と野戦で均衡状態
前田が兵を引いてなんとか助けられる
・伊勢方面で寡兵の滝川一益に大苦戦。兵糧攻めも通用せず散々苦しめられる
・わずか16000〜17000ほどの信雄・家康に領国中の兵100000程かき集めて柵もめぐらされていない
無防備な陣の小牧山も全く攻められず短期決戦挑んでボロ負けし家康軍の5倍の被害を出し
池田親子・森長可・木下兄弟を討ち取られる
・20000の大軍で本多忠勝500に行軍を妨害される
・ごくわずかな兵しかいない木造具政・具康父子の戸木城を大軍で攻撃して撃退される
・ごくわずかな兵しかいない松の木城や松ヶ島城に2〜3万で攻めて散々手こずる
・圧倒的兵力差がありながらわずかな兵しかいない竹ヶ鼻城、紀伊太田城、忍城を
正攻法で瞬殺できず水攻めという時間や金を異常に無駄に使いしかも
雨が降らなかったら失敗していたであろう不確実な愚策を使ってやっと落とす
・せっかく滝川一益が佐久間正勝の留守をつき前田与十郎を寝返らせて蟹江その他数城を奪い、
家康と信雄の領土を分断するという大チャンスをつくったのにもかかわらず、
なぜか木曽川筋でダラダラ陣を張り織田徳川方に滝川を駆逐されてしまう
・紀州口でも大苦戦。散々な死者を出す
・圧倒的兵力差がありながら九州征伐で仙石・長曾我部勢を先行させるという愚策を講じ見事大敗する
・圧倒的国力差がありながら家康を臣従させるため母と妹を人質に出すという失態をおかす
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条を瞬殺できず
緒戦の伊豆駿河国境の戦いでボロ負けする
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条に対し まともに倒せず
手薄な支城を攻めるのが手一杯で兵站を維持できるぎりぎりの所まで
追い込まれる(降伏時も北条はかなり余力残した状態)
・わずか500しか兵がいない伊豆韮山城を3万で攻めて3か月近く手間取り、重臣一柳直末を戦死させる
・わずか300程度の伊豆山中城攻防戦で重臣始め大多数の被害を出し大苦戦する
・わずか1000ほどしか兵がいない忍城を3万で攻めて落とせない
・わずか1000程度の小田原城に手も足も出ない
・秀次、その侍女一族や千利休を殺し人望を失う
・占領できもしないのに二度にわたる朝鮮出兵という愚行をなし案の定ボロ負けし、
国内を大いに疲弊させる
- 105 :人間七七四年:2012/05/31(木) 20:35:18.86 ID:+PIR6jef
- 信玄をボコボコにした村上義清を自分の手勢だけで倒した真田幸隆最強
- 106 :人間七七四年:2012/06/08(金) 19:59:25.52 ID:JVPeulP9
- 人間として水野勝成はそうとう強いと思う
- 107 :人間七七四年:2012/06/09(土) 00:37:06.95 ID:Op9Sgcin
- 鬼武蔵vs水野
泣いた人間の数で勝負
- 108 :人間七七四年:2012/06/17(日) 22:00:17.04 ID:U5TUJvdi
- 天下をほぼ掌中に治めていた織田信長でしょ
信長以外は糞味噌
- 109 :人間七七四年:2012/07/01(日) 00:32:32.05 ID:cktX4iLJ
- 重複に付き誘導
■■戦国最強十傑■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1233235288/l50
- 110 :人間七七四年:2012/07/04(水) 21:52:14.57 ID:FZjflDH3
- 実際に一番強い戦国武将を測る物差しがない
- 111 :人間七七四年:2012/07/05(木) 01:02:18.43 ID:LcLnWwSt
- 戦国の戦は、戦術や騎馬、鉄砲の数で決まり。武将として
一騎打ちの話はさほど有名なものはなく むしろ武田騎馬隊
や一向宗の捨て身の攻撃だとか、信長の長篠合戦のような
感じで豪傑はいなかったような。剣豪といえば伊達政宗
などがいるが、奥州 を平定したらすでに秀吉軍20万がいて
意味がなかった。
- 112 :人間七七四年:2012/07/11(水) 20:27:41.80 ID:qfnsKYsN
- 信長公が最強に決まってんだろ
最強だから唯一天下統一に一番近かった
猿も狸も信長公に比べればカス以下の存在
こいつらは信長公がいなければ歴史に名前を
残すことすらなかった
- 113 :人間七七四年:2012/07/12(木) 00:05:03.49 ID:WhxCqP+m
- 信長いなかったら今川の重臣として松平元康の名前は伝わるかもしれないが、徳川家康に改名することは無いだろうから家康の名前は無いだろうな
- 114 :人間七七四年:2013/01/03(木) 20:14:12.96 ID:bfDT/GJH
- 戦国武将の中で一番性格が悪いのって誰?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357196279/l50
- 115 :人間七七四年:2013/01/08(火) 01:30:53.82 ID:E9rHNSqI
- 数千人規模の戦闘なら真田昌幸・幸村
1万人規模の戦闘なら上杉謙信
数万人規模の戦闘なら徳川家康
だろうね
- 116 :人間七七四年:2013/01/09(水) 09:47:42.12 ID:FfzsbAuB
- 家康は上手くはないって孫子研究家や自衛隊戦術教官が本に書いてあったよ。
謙信は神がかってるって。
- 117 :人間七七四年:2013/01/12(土) 10:50:57.59 ID:v1TBfdEu
- 勢力間の外交・謀略や人事を含めた総体としての戦争を遂行する能力なら信長だろう
戦闘なら状況にもよるだろうが、一般に数が多いほど有利なのは真理なので、秀吉か家康だろう
個人の強さは分からん
- 118 :人間七七四年:2013/01/13(日) 05:18:26.79 ID:Ix3oa1KC
- 結論なんて 出るわけない
毛利勝永で
- 119 :人間七七四年:2013/01/16(水) 17:45:02.86 ID:7TslK0IV
- >116
家康は三方が原以外に負け戦ないだろ
上手くないわけないじゃん
- 120 :人間七七四年:2013/01/16(水) 20:51:20.32 ID:yC//ocCK
- 兵、将ともに優秀というのもあるだろうけど、戦下手はありえないな
- 121 :人間七七四年:2013/01/20(日) 08:06:15.06 ID:pIUcpYOQ
- 武田信玄を、2度も撃退した村上義清と互角に渡り合ってた、高梨政頼はかなりの名将か
配下に有能な家臣がいたのかな?
- 122 :人間七七四年:2013/01/25(金) 18:05:35.34 ID:ZTzKt3hj
- 森長可。
武田、上杉を撫で斬りしている。
- 123 :人間七七四年:2013/01/25(金) 18:43:14.10 ID:ExDiP5sW
- 過去スレ無視して何回も同じ事いわせるな馬鹿が
長沼も奪回できない森に越後侵攻なんてできるはずない
森の長沼奪回と関山・三本木侵攻は信長公記のデタラメで一次史料にはまったく存在しないウソ。
森も天正10年4/2に景勝に破れて長沼城を奪われてるわけだがw
(武田への援軍で上杉が派兵した松本房繁が長沼にいたが、
武田滅亡のため越後に撤退した後に森が接収してた)森が奪回した記録はない。
4月には仁科方面や長沼の守りを磐石にとか命令してるし(長沼には島津忠直の滞在が景勝書状から確認)
5月になっても富山は取り返されて残念だが信濃方面の守りは磐石で心配はないとか言ってるし
信濃の守り捨てて越中まで天神山まで出兵するくらい
当時の芋川は武田配下で上杉配下ではない
しかも一豪族が8000も動員できるわけがない。
そもそも上記の話は一次史料で全く証明できないわけだが。
ちなみに軍記ソースありなら滝川も三国峠で上杉に撃退されている
- 124 :人間七七四年:2013/01/25(金) 18:44:43.62 ID:sZOlDqmP
- 森なんて柴田がろくな防備なしの魚津城攻めかかって苦戦し景勝が越中に出兵して
越後ががら空き状態なのに信濃から春日山伺うどころか長沼や仁科方面すら奪回できなかったじゃねぇかw
- 125 :停止しました。。。:停止
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
31 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)