■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■2007年大河ドラマ「風林火山Part4■
- 1 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:20:01 ID:Apt37DIP
- 2007年NHK大河ドラマ「風林火山」(大河通算46作目)
原作:井上靖「風林火山」(新潮社)
脚本:大森寿美男
音楽:千住明
題字:柿沼康二
制作統括:若泉久朗
演出チーフ:清水一彦
○放送時間
(デジタル衛星ハイビジョン)日曜夜6時〜6時45分
(総合・デジタル総合)日曜夜8時〜8時45分、(再放送)土曜昼1時5分〜1時50分
(衛星第2)日曜夜10時〜10時45分
○関連ホームページ
公式 http://www3.nhk.or.jp/taiga/index.html
放送前情報 http://www3.nhk.or.jp/drama/html_news_fuurin.html
ヤフー風林火山 ttp://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/furinkazan/index.html
過去映像化された風林火山
1969年映画版(ttp://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD22570/)
三船敏郎(山本勘助)、佐久間良子(由布姫)、中村錦之助(武田晴信)
1991年日テレ版(ttp://www.asahi-net.or.jp/~jg6e-smz/nsp/t9212-3.htm)
里見浩太朗(山本勘助)、古手川祐子(由布姫)、舘ひろし(武田晴信)
2006年テレ朝版(ttp://www.tv-asahi.co.jp/fuurinkazan/contents/cast.html)
北大路欣也(山本勘助)、加藤あい(由布姫)、松岡昌宏(武田晴信)
○前スレ
■2007年大河ドラマ「風林火山」■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150813809/
■2007年大河ドラマ「風林火山Part2■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171262781/
■2007年大河ドラマ「風林火山Part3■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1182201381/
- 2 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:23:02 ID:Apt37DIP
- 自分で2を取るのもなんだが…
前スレ>>999
あれって見殺してたん?普通にいびきかいてたし
ナレーションも「この年雪斎は死去した」って感じで、あのシーンで死んだ、って感じじゃないと思ったんだけど
- 3 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:23:57 ID:Apt37DIP
- ◆北条家・北条家臣◆
北条氏康/松井誠
▼北条氏綱/品川徹
北条綱成/石橋保
北条新九郎/早乙女太一
清水吉政/横内正
松田七郎左衛門/榊英雄
本間江州/長江英和
▼北村左近/きたろう
◆諏訪家・諏訪家臣◆
▼諏訪頼重/小日向文世
由布姫/柴本幸
志摩(由布姫の侍女)/大森暁美
▼マキ(由布姫の侍女)/おおたにまいこ
矢崎十吾郎/岡森諦
ヒサ/水川あさみ
相木市兵衛/近藤芳正
▼平賀源心/菅田俊
美瑠姫/菅野莉央
▼武藤永春/中山正幻
高遠頼継/上杉祥三
▼高遠蓮峰軒/上杉陽一
◆その他(信濃)◆
▼大井貞隆/螢雪次朗
芦田信守/飯田基祐
望月源三郎/伊沢弘
望月新六/松原正隆
楽厳寺雅方/諏訪太朗
小笠原長時/今井朋彦
木曽義康/畠中洋
注 ▼は物故者
- 4 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:24:16 ID:7yXCgSnM
- >>2
あれは家康が毒盛ったんだよ。
- 5 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:24:27 ID:Apt37DIP
- ◆勘助縁の人々◆
源助→大林勘助→山本勘助/山内颯→内野聖陽
大林勘左衛門(勘助の養父)/笹野高史
菊代(勘助の養母)/水沢アキ
大林勘兵衛(勘左衛門の実子)/門野翔
▼山本貞幸(勘助の実父)/伊藤高
▼安(勘助の実母)/あめくみちこ
▼山本貞久(勘助の実兄)/光石研
▼ミツ/貫地谷しほり
伝助(=河原村伝兵衛)/有薗芳記
太吉(=葛笠太吉)/有馬自由
おくま/麻田あおい
平蔵/佐藤隆太
◆武田家◆
勝千代→武田晴信→武田信玄/池松壮亮→市川亀治郎
三条夫人/池脇千鶴
武田信虎/仲代達矢
大井夫人/風吹ジュン
次郎→武田信繁/園部豪太→嘉島典俊
▼禰々/桜井幸子
▼勝沼信友(信虎の弟)/辻萬長
武田信廉/松尾敏伸
武田義信/木村了
武田勝頼/池松壮亮
於琴姫/紺野まひる
寅王丸/澁谷武尊
◆武田家臣◆
板垣信方/千葉真一
甘利虎泰/竜雷太
飯富虎昌/金田明夫
飯富源四郎(山県昌景)/前川泰之
教来石景政(馬場信春)/高橋和也
小山田信有/田辺誠一
小山田弥三郎/浅利陽介
原虎胤/宍戸開
諸角虎定/加藤武
春日源五郎(高坂弾正)/田中幸太朗
駒井政武/高橋一生
萩乃(三条の侍女)/浅田美代子
▼赤部下野守/寺島進
▼前島昌勝/塩野谷正幸
- 6 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:26:35 ID:Apt37DIP
- ◆真田家・真田家臣◆
真田幸隆/佐々木蔵之介
忍芽(幸隆の妻)/清水美砂
春原若狭守/木村栄
春原惣左衛門/村上新悟
葉月/真瀬樹里
晃運字伝/冷泉公裕
◆上杉家◆
関東管領上杉謙信(長尾景虎)/Gackt
上杉憲政/市川左團次
▼上杉朝定/竹本純平
長野業正/小市慢太郎
妻鹿田新介/田中実
倉賀野直行/大門正明
河原隆正/河西健司
村上義清/永島敏行
宇佐美定満/緒形拳
直江実綱/西岡徳馬
柿崎景家/金田賢一
大熊朝秀/大橋吾郎
◆今川家・今川家臣◆
今川義元/谷原章介
寿桂尼/藤村志保
▼今川氏輝/五宝孝一
▼玄広恵探/井川哲也
太原雪斎/伊武雅刀
庵原忠胤/石橋蓮司
庵原之政/瀬川亮
▼福島越前守/テリー伊藤
福島彦十郎/崎本大海
▼彦十郎の母/大須賀裕子
牧野成勝/津村鷹志
朝比奈泰能/下元史朗
岡部親綱/宮路佳伴
▼青木大膳/四方堂亘
大井入道宗芸/庄司永建
飛鳥井雅康/亀山助清
- 7 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:27:41 ID:Apt37DIP
- <大河ガイドブック>
・『NHK大河ドラマ・ストーリー「風林火山」前編』(NHK出版)
・別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマ「風林火山」(角川書店)
・東京ニュースムック 「風林火山」完全ガイドブック(東京ニュース通信社)
<ノベライズ本>
・「風林火山 一.風の巻」(著:大森寿美男/ノベライズ:青木邦子/NHK出版)
・「風林火山 二.林の巻」(著:大森寿美男/ノベライズ:青木邦子/NHK出版)
ttp://www.nhk-book.co.jp/tv_r/taiga.html
<NHKステラ>
・定期購読予約で勘助の特製図書カードプレゼント
半年1枚 一年間2枚
<関連書籍>
・「風林火山をゆく」(英知出版)
・別冊宝島「武田信玄と上杉謙信」 など
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/249-7347485-5790742?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95%97%97%D1%89%CE%8ER
<CD>
・「風林火山」CD(東芝EMI)
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/domestic/release/200702/toct26185.htm
<イベント等>
・風林火山博(甲府市)
ttp://www.fu-rin-ka-zan.jp/index.php?menus=1
・風林火山館(北杜市)
ttp://www.city.hokuto.yamanashi.jp/hokuto_wdm/html/sight-sec/59690776730.html
・川中島の戦い(長野市)
ttp://www.furin-kazan.jp/nagano/index.php
・由布姫ゆかりの地(諏訪市)
ttp://www.city.suwa.nagano.jp/contents/contents_main.asp?BOXNO=2099
<その他>
風林火山初回のオープニング
ttp://www.youtube.com/watch?v=VsUc8t6jCaA
武者震いvs美瑠姫
ttp://www.youtube.com/watch?v=uMVG5iG_hV4
第4次川中島八幡原の戦いアニメーション
ttp://www.furin-kazan.jp/nagano/tatakai/zukai4.html
- 8 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:30:49 ID:Apt37DIP
- ごめんね、テンプレまだあったんだな。酔っ払った勢いでスレたてとかしちゃ駄目だね
放送予定とか演出家とかは補足してくれる人を待ちます
>>4
そんなことまでわかりません><
- 9 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:35:44 ID:KfgCTGwy
- >>4
嘘をつくなw
>>2
あれは酒を飲んでて脳卒中を起こした描写。
だから倒れた後にグーグーいびきを掻いてる。
元康は「えっ!なに!なに?」状態で呆然としているだけ。
- 10 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:37:28 ID:KfgCTGwy
- あ、忘れてた
>>1お疲れさまにござりまする。
- 11 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:44:35 ID:7yXCgSnM
- >>9
嘘じゃねえってw
倒れたあと家康にカメラ回って2.8秒後の口元よく見てみ。
してやったりって感じで口の左側がニヤッと釣りあがって笑ってるから。
- 12 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:49:12 ID:Apt37DIP
- >>9
なるほど脳卒中ね…
手の振るえとか眠っちゃったとか確かにそうかもしれん
>>11
そんなとこまで見てません><
- 13 :人間七七四年:2007/10/15(月) 23:50:30 ID:KfgCTGwy
- >>11
実はあの一瞬の口元、気にはなってたんだw
ただ、いびきがあったからなぁ…元康には氏真へのあだ討ち進言とかもあるし
あの時点でニヤニヤするには、チト無理があるんじゃないか?と脳内解釈w
- 14 :人間七七四年:2007/10/16(火) 01:59:42 ID:0XgCuf4t
- フフフ、ヤマトの諸君、深読みしすぎだよ
- 15 :人間七七四年:2007/10/16(火) 03:23:38 ID:NmRYMznS
- やっぱり下品な男は嫌いなのね
- 16 :人間七七四年:2007/10/16(火) 05:22:04 ID:ISfAyfpH
- おい、おまいらちょっと待て、そしてよく考えてミロ
元康はそのすぐ後に今川を裏切るし、その今川の頭脳だった雪斎は邪魔だった
雪斎さえ死ねば無能親子が残るだけ
幼少期に知り合った信長と天下統一したい元康は義元に織田家打倒を提案する
圧倒的勝利と思われた桶狭間で信長が勝ったのは
スパイである元康が信長に義元の居場所を教えたからこそできた奇襲での信長勝利
そして桶狭間直後に元康は今川から独立して信長と清洲同盟
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
日本の歴史で一番ありえない勝利と言われた桶狭間の疑問が解決した!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 17 :人間七七四年:2007/10/16(火) 05:39:53 ID:eK2V3GFn
- どんな顔をして↑のレスを読めばいいんだろ
- 18 :人間七七四年:2007/10/16(火) 08:19:09 ID:IDI/FbzF
- >>17
ポカーンっていうAAみたいな感じ?
- 19 :人間七七四年:2007/10/16(火) 12:46:57 ID:uQxCFTsd
- >>16
おまえ本能寺の黒幕は家康だったとか言うんだろ。
- 20 :人間七七四年:2007/10/16(火) 13:04:53 ID:gNu2L+Zz
- 朝鮮出兵も家康の謀略
- 21 :人間七七四年:2007/10/16(火) 14:09:52 ID:38siBtU9
- 桶狭間の後ならともかく、今毒盛るメリットがないんだよ、家康はw
いくらやむを得ず今川に身をよせとるとはいえ、今の段階じゃ今川の
未来は明るい。桶狭間以前の尾張織田なんて、揉み潰されて当たり前の
存在なんだから。のち、織田についたように今川に付いておればそこそこ
いい位置にいけるのは予想できる。味方の戦力割いてどうするw
- 22 :人間七七四年:2007/10/16(火) 14:12:20 ID:38siBtU9
- 11までしか読まないで書いちゃった。釣られたw
- 23 :人間七七四年:2007/10/17(水) 00:38:32 ID:ZZMsYnc2
- 蒲生も前田も加藤も浅野もみんな家康が暗殺したんです><
ところで諸角って信虎の叔父でよかったんだっけ
- 24 :人間七七四年:2007/10/17(水) 00:52:27 ID:+xoUJXce
- >>23
> 蒲生も前田も加藤も浅野もみんな家康が暗殺したんです><
じゃあ秀吉も暗殺すればよかったのに。
- 25 :人間七七四年:2007/10/17(水) 21:37:45 ID:x1W4aqnG
- 実際、ああいう脳卒中のような状態を引き起こす毒物ってあるんだろうか?
- 26 :人間七七四年:2007/10/17(水) 21:39:37 ID:+xoUJXce
- >>25
そんな都合のいい毒薬、現代ですら存在しない。
- 27 :人間七七四年:2007/10/17(水) 23:05:33 ID:V9W3Pb6c
- まあ、もし暗殺でもされたら状況によっては表向き脳卒中で死去と書かれるかもしれないが
そうそうポンポン都合よく暗殺できそうにないだろうな
- 28 :人間七七四年:2007/10/18(木) 03:34:02 ID:kM7FIK40
- お前ら馬鹿か
どこの世界に酒飲んで死ぬ奴がいるんだ
それだったら日本中で毎晩死者が多数出てなくちゃいけないだろ
死亡原因は酒じゃな酒の中に入った毒だ
仕掛け人はもちろん家康
動機は>>16
これ以上説得力のある論は無い
- 29 :人間七七四年:2007/10/18(木) 07:43:08 ID:n/Dr3awf
- ___ クルッ… / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ )) < >>28 はてさて、
| ||__|| < 丿 | どこを縦に読みゃいいんだ?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ \___________
| | ( ./ /
- 30 :人間七七四年:2007/10/18(木) 09:29:02 ID:opAxyJsn
- そういや、高嶋兄演じる尼子晴久が、ふたりっ子演じる奥さんが酒に入れていた銀の毒で死んでいたなw
まあ、史実の晴久婦人は晴久より早死にだから、完全な作り話なわけだがw
- 31 :たられば君:2007/10/18(木) 15:13:49 ID:kPb0M14j
- 寅王丸が家康になっていても不思議じゃないような流れだよね
- 32 :人間七七四年:2007/10/18(木) 20:38:26 ID:3s4SEp0c
- または家康は信玄の息子でも雪斎の息子でもなんでもいいよこの際
- 33 :人間七七四年:2007/10/20(土) 13:22:11 ID:hzkrQBeK
- 気持ちの良いときなぞ得をした気になるぞ
- 34 :人間七七四年:2007/10/20(土) 16:07:43 ID:457xAVVJ
- でんべえとくのいちの二人はどうにかなるんか?
- 35 :人間七七四年:2007/10/20(土) 18:10:34 ID:nEWsjUyk
- 河原村伝兵衛って山県昌景の配下でもちっとは名の知れた武将になるんだよな
- 36 :人間七七四年:2007/10/20(土) 19:55:57 ID:Z86s6B4t
- くの一は第四次川中島で斥候に出て上杉に見つかって死ぬ悪寒。
- 37 :人間七七四年:2007/10/20(土) 21:14:14 ID:hzkrQBeK
- フラグからすると伝兵衛とくのいちは海へ出るよ
- 38 :人間七七四年:2007/10/21(日) 04:49:45 ID:kM7wKcrF
- >>36
斥候で死ぬ忍者なんて生きてる価値ねーなw
- 39 :人間七七四年:2007/10/21(日) 08:06:18 ID:sj8XkPqE
- >>38
新田版の山勘にあやまれ!
- 40 :人間七七四年:2007/10/21(日) 18:01:44 ID:KozVdJnR
- あの、くのいち好きなんだが 何かエロい
- 41 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/10/21(日) 21:06:20 ID:+3Aegj16
- 来週はいよいよ晴信が剃髪して信玄になるんだね。勘助もそうだけど。
いずれは景虎も剃髪して名を謙信となるんだけど、ガクトの坊主姿って
ちょっと想像しただけでも面白い。ていうかガクトは坊主になるのかな?
そもそも謙信が剃髪するの信玄よりもどれくらい後の事になるんだろうか。
いまのところ長尾景虎だし、まだ関東管領になってないしね。
名前だって長尾景虎のあと上杉輝虎・上杉政虎(?)と変わるはずだし・・・
- 42 :人間七七四年:2007/10/21(日) 21:20:00 ID:sj8XkPqE
- 少なくともガクト謙信が剃髪することはない
喜兵次や三郎が養子になった後のはずだから元亀年間入ってるんじゃね
- 43 :人間七七四年:2007/10/21(日) 21:32:33 ID:e+yBUUjA
- 謙信が剃髪したの信玄が死んだ後だ
- 44 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/10/21(日) 21:32:47 ID:+3Aegj16
- 調べてみたら、勘助や信玄が死んだずっと後だった。
勘助が討ち死にするのが第4次川中島の戦いだからドラマが終わる時点でも
坊主にはなってないね。
- 45 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/10/21(日) 22:48:21 ID:Bdpdftmo
- 来週、家中揃って剃りまくる展開なんじゃないの?
- 46 :人間七七四年:2007/10/21(日) 22:52:12 ID:5TX0/DRM
- ところで、俺は1月の終わりに山梨に旅行に行って来たんだが、
信玄ゆかりのお菓子が結構あったのを覚えている=『信玄桃』『風林火山』
- 47 :人間七七四年:2007/10/21(日) 23:10:17 ID:As7WhzcM
- 並んで朝飯食ってるところがなんだかよかった。
- 48 :人間七七四年:2007/10/22(月) 10:19:55 ID:yHVv2afo
- >>46
>『信玄桃』『風林火山』
在庫を切らせないようにとか賞味期限が切れたからといって
赤福みたいなコトにならないよう切に願うよ。
- 49 :人間七七四年:2007/10/22(月) 11:15:18 ID:YfwM9A0m
- そう、山梨の土産は風林火山グッズ多いね。風林火山ワイン、勘助蕎麦。思わず買ってしまった。
後、風林火山の絵や文字の後に、勘助が足されてるのが笑える。
- 50 :人間七七四年:2007/10/27(土) 13:38:30 ID:8stMof/w
- まるで「天と地と」
- 51 :人間七七四年:2007/10/27(土) 14:20:00 ID:95/tWqal
-
- 52 :人間七七四年:2007/10/27(土) 14:25:26 ID:Ow5xScIY
- 以前馬鹿にしてた信長キングオブジパングのが面白い・・・
意外だ
- 53 :人間七七四年:2007/10/27(土) 14:35:31 ID:yGzryoEu
- 関東甲信越での風林火山キャンペーンはすごいぞ
- 54 :人間七七四年:2007/10/27(土) 15:23:11 ID:5v9QtYfd
- 甲府駅前商店街の風鈴大杉 わらけた。
- 55 :人間七七四年:2007/10/27(土) 17:38:46 ID:ZoFivuiV
- 風林火山ジャンバー買った。
陣羽織みたいでかっこいいし、あったかくて着心地もいい。
- 56 :人間七七四年:2007/10/27(土) 19:45:15 ID:YIsE2aY+
- 風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
- 57 :人間七七四年:2007/10/28(日) 23:32:02 ID:yglCxmrN
- 寅王丸長生きしすぎw
- 58 :人間七七四年:2007/10/28(日) 23:34:14 ID:BHk6iLrC
- まあ、死に様すらはっきりしてないから、小説では使い勝手のあるキャラだわな
- 59 :人間七七四年:2007/10/29(月) 00:12:55 ID:e/x+Icz+
- 唐突に無理矢理市川文書ねじこんできたな
- 60 :人間七七四年:2007/10/29(月) 02:55:50 ID:Fq7GHgmH
- 第三回はもうちょっと濃くやってくれると思ったんだが
市川文書はもうちょっとうまく使えば真田以外の信濃衆の動向をもっとわかりやすく見せれたろうに
前半に色々詰め込み過ぎたのだろうか。あと数話多ければな
- 61 :人間七七四年:2007/10/29(月) 04:45:14 ID:akNWBPXE
- 今回の放送、冒頭からOPの流れで、
今大河は必ず笑いの要素を入れる事が決まり事だったんだと
ようやく理解したw
勘助がかなり変なのも当然な訳だ…。
- 62 :人間七七四年:2007/10/30(火) 14:29:16 ID:Y9JMr3/4
- みんなパゲになった。
- 63 :人間七七四年:2007/10/30(火) 19:13:46 ID:5eNYMORt
-
- 64 :人間七七四年:2007/11/03(土) 14:05:18 ID:mKxx6WPS
- やれやれ、オレが婿になるしかないか…
- 65 :人間七七四年:2007/11/04(日) 20:46:45 ID:5bl1s6aY
- 桶狭間に勘助絡むのか?
- 66 :人間七七四年:2007/11/04(日) 20:58:59 ID:gAYsrJDY
- 虎王丸の縁起が酷すぎた件
- 67 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/11/04(日) 21:18:50 ID:DyJ/h3d5
- ストーリーの引き伸ばしを11月にやるのは斬新かも。
- 68 :人間七七四年:2007/11/04(日) 22:33:54 ID:38sEYZUC
- いいね、このデンベーヘイゾーらの旧村人がらみ
- 69 :人間七七四年:2007/11/04(日) 22:40:22 ID:M5zdI+z4
- 義元輿に乗ってるwww
- 70 :人間七七四年:2007/11/04(日) 22:47:27 ID:38sEYZUC
- >>65
フィクションとはいえちょい飛ばしすぎな感はあるがまあ次週も楽しそうだw
- 71 :人間七七四年:2007/11/04(日) 22:54:28 ID:cX1CBPxN
- 武田信玄に続き風林火山でも桶狭間の最大の功労者は勘助になるのか(;´Д`)
キングオブジパング信長の時は加納随天の手柄だし…
一度くらいちゃんとやってよ桶狭間ww
- 72 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/11/04(日) 22:57:03 ID:DyJ/h3d5
- 桶狭間をキッチリ描くなら、瀬名・関口一門を必要以上に持ち上げなくてはいけない。
- 73 :人間七七四年:2007/11/04(日) 23:01:16 ID:38sEYZUC
- まあ桶狭間自体、まだ解き明かされてない部分は多いからな。ストーリー的にいけてるかどうかがポイントだな。
- 74 :人間七七四年:2007/11/04(日) 23:01:25 ID:lOVOSPRs
- カンスケが梁田に情報密告
- 75 :人間七七四年:2007/11/04(日) 23:09:50 ID:YBoomoUj
- 来週の予告画像
http://www.nhk-jn.co.jp/wp/img_db/2007/100-taiga1111-s.jpg
- 76 :人間七七四年:2007/11/04(日) 23:25:22 ID:ZvUB45gz
- 風林火山と言いつつ新田信玄から結構エピソードを取り入れてるからなあ
ところでお前ら、桶狭間といったら忘れちゃいかんだろ
武者震いがするのお!
- 77 :人間七七四年:2007/11/05(月) 00:17:23 ID:WA6z2++q
- >>66
おとうちゃんの柄本明が泣いているぜw
- 78 :人間七七四年:2007/11/05(月) 10:09:26 ID:3dyFZ5kw
- >>66
まったくだ、もっと経験を積んでから出させろよ。
あれなら緒方直人の方がマシだぞ!
- 79 :人間七七四年:2007/11/05(月) 14:55:33 ID:iBl/HPuc
- 虎王丸役の役者の演技に違和感感じたけど、わざとあんな風にやっていたのではなく、
単に下手くそなだけだったのか。
それにしても、荻乃が死ぬのは無理矢理な感じがしたなぁ。
- 80 :人間七七四年:2007/11/05(月) 15:04:04 ID:kXjyD89p
- 桶狭間の戦い以後武田・今川・後北条の三国同盟は事実上瓦解するとのことだが
- 81 :人間七七四年:2007/11/05(月) 15:21:02 ID:dDhUvnbb
- アレは「世間から隔離されて育てられた人間」を表現する演出だったと思うぞ。成功していたかはともかく。
- 82 :人間七七四年:2007/11/05(月) 15:35:31 ID:LLX5ZEdC
- 出演長い割に最後まで違和感ありすぎで空気な眉姫と違って虎さんは短い時間でいい味を出てたように見えたが…
- 83 :人間七七四年:2007/11/05(月) 21:48:15 ID:FtJv86LZ
- >>78
緒形直人はマトモな役者じゃないか。
比較するほうが間違ってるぞ。
>>81
いや、あの棒読み棒立ちは演出などでは無いだろう。
単に下手だっただけかと。
- 84 :人間七七四年:2007/11/05(月) 23:11:44 ID:2tI4OiQC
- あの奇妙な演技は役者の巧い下手ではなくて、風林火山全体に共通する、
分かり易い演技+どんな場面でも笑いの要素を、な演出の結果のような希ガス。
今回の虎はかなり上滑りしてたけどw
- 85 :人間七七四年:2007/11/05(月) 23:48:45 ID:WA6z2++q
- 浅田美代子よりは柄本のほうがいくらかマシ
浅田は即死させろよ、死に際の台詞は最低だった。
- 86 :人間七七四年:2007/11/06(火) 00:03:09 ID:EaaR268W
- >>85
それは脚本家に言うべきなんじゃあ・・?
浅田美代子はどうしようもないだろう。
確かに刺されたにしては喋りすぎだとは俺も思ったが。
- 87 :人間七七四年:2007/11/06(火) 00:08:31 ID:3YJRHEVy
- しつこい描写は大森脚本独特なものだろう。
- 88 :人間七七四年:2007/11/06(火) 00:55:47 ID:FudpMR2O
- 来週は萩乃が瀕死の重傷から回復するよ!
- 89 :人間七七四年:2007/11/06(火) 01:08:29 ID:jkKWTNCW
- >>86
あそこは死の苦しみの間際にあってなお三条への思いを語る場面
それが棒読みでは話にならんがな。あれなら即死したほうがマシ
- 90 :人間七七四年:2007/11/06(火) 01:59:42 ID:hS4sJ2TD
- やっぱりいくらでかくても顔がそれ相応の顔してないとダメでしょ
別にかわいくなくてもいいし、巨乳の場合は少しブサのほうがいいけど
でも、この子の場合単純にブサというジャンルには入れられないと思う
真由香みたいに乳を引き立てる顔ってあるじゃん
そういう点で今回はパス
ただ素材そのものはいいと思う
乳と顔って関係ないようで実は最も重要な点なんだよね
- 91 :人間七七四年:2007/11/06(火) 13:31:12 ID:uLV6f4We
- 虎王丸の子役は演技上手だったのに、なんかギャップが…Orz
今更だけど、葉月役の女優さんは千葉真一と野際陽子の娘なんだね。だからカッコイイのか。
- 92 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/11/07(水) 00:02:10 ID:XLa20aNp
- カッコいいもなにも、決めの顔は両親どっちにも似すぎていて
影の軍団に野際陽子がゲストで来た会を思いだして笑ってしまう。
- 93 :人間七七四年:2007/11/07(水) 07:12:58 ID:4RIYtZz/
- 葉月も虎王丸の人も親に良く似ててわろた
- 94 :人間七七四年:2007/11/07(水) 15:01:31 ID:UyIXHDi1
- 寅王丸は生存説と死亡説(母親のねねがこの世を去って間もなく夭折した)という説があるが
- 95 :人間七七四年:2007/11/07(水) 15:45:59 ID:hOMulqTx
- >>94
まあ歴史のグレーゾーンだわな。だから今回みたいに創作の余地が大きくなる。
- 96 :人間七七四年:2007/11/07(水) 17:47:40 ID:VUjPr2US
- 赤マフラーという偉大な例があるし
- 97 :人間七七四年:2007/11/07(水) 21:04:27 ID:BE4u5gmN
- そもそも史書通りに書くドラマや小説はロマンが足りない
高遠を最期の最期まで武田に楯突かせたのはよかったな
本来なら藤沢頼親のポジションだったけど、諏訪攻めのあたりを考慮すると高遠の方がはまり役だもん
隠居後に武田家に助力して、その才を恐れられて切腹なんかより「おのれおのれぇ」の方が面白い
しかし有名な人物の動向が違ったりすると非難ごうごうなのに
あっさりあの死に方を受け入れられる高遠も哀れっちゃ哀れだなw
- 98 :人間七七四年:2007/11/07(水) 22:13:10 ID:4rnlRU5t
- 行き過ぎたロマンなど単なるオナニーでしかない
- 99 :人間七七四年:2007/11/08(木) 07:23:15 ID:xDOh39Fe
- そもそも高遠なんて史実の生涯を知ってる割合が少ないからな
俺も信玄に潰された小豪族ってぐらいの認識しかないし
- 100 :人間七七四年:2007/11/08(木) 11:41:40 ID:CnXAxZLI
- >>99
おのれおのれおのれおのれおのれ〜
- 101 :人間七七四年:2007/11/08(木) 23:17:44 ID:BFG2iuzh
- >>98
そもそも物語なんて見て楽しいオナニーかそうでないオナニーの二つだろ
- 102 :人間七七四年:2007/11/09(金) 02:24:08 ID:frhWmYV8
- そもそもそもそも多すぎ
- 103 :人間七七四年:2007/11/09(金) 05:57:45 ID:v7dAQ7qk
- 『戦国レンジャー風林火山』
・武田信玄:甲斐の戦国大名。ナイスなリーダーシップで戦国時代を駆け抜ける。必殺技は「甲斐’S猛虎DA百裂拳」
・上杉謙信:越後の戦国大名、信玄の好敵手。必殺技は龍玉から召還する毘沙門天が繰り出す「毘沙門天極楽浄土ラリアット」
・山本勘助:武田軍の伝説的な軍師。その天才的な頭脳から繰り出す必殺技は「Uの字が残るゼ!馬ていキック」
- 104 :人間七七四年:2007/11/10(土) 02:01:13 ID:95mA/QLg
- >>103
つまらん。
書くなら自己満足の「書き物」から脱却し、受け手を意識した「読み物」を。
勢いだけはある。精進せよ。
- 105 :人間七七四年:2007/11/10(土) 03:47:44 ID:CznLzWIE
- >>104
それ山梨(限定?)で実際に売ってるみたいだよ。ストラップ等のグッズで。
- 106 :人間七七四年:2007/11/10(土) 08:12:16 ID:MdLUCssd
- とりあえず今回の義元はちゃんと公記に書かれてるような格好良い殺陣をやってくれるのかな。
利家とまつの義元はひどかった。
- 107 :人間七七四年:2007/11/10(土) 10:29:37 ID:2SOLn/RR
- 義元は殺陣する間もなくアボン。
- 108 :人間七七四年:2007/11/10(土) 11:26:26 ID:u/xk6d2t
- >>107
そんな桶狭間は去年だけで十分です><
- 109 :人間七七四年:2007/11/10(土) 12:30:47 ID:fk49JwRK
- 義元はかっこよく散って欲しいな。当時を代表する剣客でもあったんだから。
今でも古流剣術今川流では伝説的な達人として崇められてるよ。
- 110 :人間七七四年:2007/11/10(土) 13:02:21 ID:j155i87Y
- 指を食い千切るぐらい?
- 111 :人間七七四年:2007/11/10(土) 14:08:12 ID:BqySTsxQ
- ノベ読む限り期待薄。
- 112 :人間七七四年:2007/11/10(土) 21:38:26 ID:HD6OSGBO
- 高遠とどっちがかっこよく退場してくれるかな
- 113 :人間七七四年:2007/11/10(土) 22:01:35 ID:IWYelHCT
-
- 114 :人間七七四年:2007/11/10(土) 23:09:37 ID:fyq2jemh
- たけとう
- 115 :人間七七四年:2007/11/11(日) 02:18:26 ID:npfX3Sdo
- >>109
服部小平太を負傷させるところはやってほしい。
- 116 :人間七七四年:2007/11/11(日) 03:47:09 ID:FyvwMTO9
- そうなると毛利新助も必要だな。
- 117 :人間七七四年:2007/11/11(日) 12:08:54 ID:d4K2W55+
- 信長を討ち取るぐらいの演出が欲しいな。
- 118 :人間七七四年:2007/11/11(日) 13:59:59 ID:/TxbNYai
- 氏真
∩___∩
ノ ヽ
/ ● ● | 父上、起きてよ
| U( _●_) ミ
/彡、__ |∪|. ∠__
./ .___)ヽノ ___)_
/ , ´ , ~  ̄、"ー 、
|_/ / ,r ヽ ノ
, ´ / / ○ i"
,/ ,| / / _i⌒ |
と,-‐ ´ ̄ / / (⊂ ● |
(´__ 、 / /  ̄!,__,. ○ | 義元
- 119 :人間七七四年:2007/11/11(日) 16:19:39 ID:LqFvEBFf
- 歴史戦略シミュレーションゲーム「戦国史」(フリーウェア版アリ)
ゲームシナリオコンテスト 大河賞 御題 : 風林火山
ttp://sengokushi.net/temple/taiga1.html
応募期間 11月10日 〜 12月16日
投票期間 12月17日 〜 12月25日
結果発表 12月26日以降
- 120 :人間七七四年:2007/11/11(日) 20:12:04 ID:RyF805uh
- 武者震いキター
- 121 :人間七七四年:2007/11/11(日) 20:33:34 ID:ofvxuPCV
- 鋭すぎる御都合主義キタ
- 122 :人間七七四年:2007/11/11(日) 20:44:06 ID:iR/PyJNQ
- 来週、Gackt景虎のSMプレイがっ!
- 123 :人間七七四年:2007/11/11(日) 20:47:13 ID:zSvyei1A
- >>122
ああ来るとは思わなかった。
しかし、今週といい、至近距離への着弾が続くな。
- 124 :人間七七四年:2007/11/11(日) 20:49:36 ID:AzSIX1Cf
- 義元殿、あっけなさ杉でワロタw
- 125 :人間七七四年:2007/11/11(日) 20:49:40 ID:ofvxuPCV
- 地元のヒーロー成田氏がひどい目に…
- 126 :人間七七四年:2007/11/11(日) 20:49:55 ID:d4K2W55+
- 義元公なんたる御最期。殺陣すらないとは!
板垣は何十分もやっといてこれは酷すぎる!
演出家をクビにしろ!
- 127 :人間七七四年:2007/11/11(日) 20:52:09 ID:dJluj6B4
- 成田打擲事件やるのか。
っていうか烏帽子を扇で打ち落としたんじゃなかったのか。
超メッタ打ちにしてたがw
- 128 :人間七七四年:2007/11/11(日) 20:52:33 ID:CfH2b1lg
- >>122
行田市民としては微妙な心理
- 129 :人間七七四年:2007/11/11(日) 21:08:52 ID:dJluj6B4
- 実際は眉唾エピソードだからな<成田ひっぱたき事件
- 130 :人間七七四年:2007/11/11(日) 22:37:46 ID:zSvyei1A
- >>124
腰を抜かす直前は、いいシーンだったんだがなぁ。
というか、真面目な話、今川義元が主役でもない限り、
ああいう扱いをされ続けるような気がしてきた。
まだ、六平さんの義元よりもマシかねえ。
- 131 :人間七七四年:2007/11/11(日) 22:41:01 ID:C9d4zb+u
- まあ今回はだいぶマシな方だと思うが…。
てか武田主役の大河で義元にサニーばりの大立ち回りされてもそれはそれでなんか違う。
- 132 :人間七七四年:2007/11/12(月) 00:50:19 ID:vzAEluee
- 勘助のかかわらせ方も控えめでよかったな
予告で勘助の策で死ぬのかと思ってたし
岡部の地味な活躍もよかった
- 133 :人間七七四年:2007/11/12(月) 00:57:03 ID:vzAEluee
- あと欲を言うなら
元康の桶狭間後の苦労を描いて欲しかったな
あれだとこんな腹黒いやつを信じた雪斎マジ涙目wって感じになっちゃうんで
- 134 :人間七七四年:2007/11/12(月) 00:58:00 ID:qejVjw3A
- まあ去年の義元よりはマシだよ。
「尻がいたぁい」で泣いた、何故か涙が止まらなかった。
- 135 :人間七七四年:2007/11/12(月) 01:18:05 ID:B5qHELNh
- >>133
義元の「氏真は元康を超えることが出来るであろうか」って台詞はぐっと来たな。史実を知っているだけに。
「お前の息子、元康の食客になるよ」って(つД`)
- 136 :人間七七四年:2007/11/12(月) 01:27:47 ID:mb4eRq3m
- 見ていなかった部分もあって解釈不十分かも知れないが・・・
目的が「上洛」ではなく「尾張制圧」だったみたいだし、岡部元信の忠節とか、
悲しみに沈む今川家中とか、今までの描かれ方とは違った部分を表現した感じで、
これはこれで良し。
- 137 :人間七七四年:2007/11/12(月) 01:36:13 ID:B5qHELNh
- >>136
今までとは違った、新しい桶狭間だったと思うよ。とても良かった。
しかし実況見てて思ったが、やっぱり三英傑は人気があるね。元康と信長(のシルエット)が出てくるだけで
スレの伸びが違ったよw
- 138 :人間七七四年:2007/11/12(月) 03:54:05 ID:Q1Z+ziaI
- >>130
まぁ、今大河が最上の義元像かもしらんね。やっぱ桶狭間はしょうがない
気がする。多勢に無勢なのに大将が首取られるって、前代見聞の失策
には違いないから。
- 139 :人間七七四年:2007/11/12(月) 04:30:16 ID:SanUFgEV
- 陣があったのは桶狭間山の丘の頂上って説もあるようだ
- 140 :人間七七四年:2007/11/12(月) 07:22:44 ID:xjSb/gub
- 常識で考えて、谷間に陣は張らないだろ・・・
仮に討ち取られたのが谷間だとしても、追い落とされた先がそこだったに過ぎないぽ
- 141 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/11/12(月) 08:12:54 ID:Guk2xrK6
- >>135
>義元の「氏真は元康を超えることが出来るであろうか」って台詞はぐっと来たな
俺も見ていて同感だった。息子の将来を憂えるあたりは斉藤道三も共通してたようだし。
それから家臣たちに活を入れるところの寿桂尼なんかはちょっと北条政子みたいだった。
- 142 :人間七七四年:2007/11/12(月) 10:51:09 ID:8fMpHUi3
- >>135 >>141
自分はあの台詞の脚本家のあざとさを感じて嫌だったがな。
歴史の勉強してんだぞ、今川家の招来を暗示させた台詞なんだぞ、
ってのを強調してる感覚でうっとおしかった。
史実を前提にしたそういう台詞をかけばカッコいいってもんじゃない。
前々回の市河文書を匂わせる台詞もそうだったが、
大森の、考証を唐突に絡ませる点は小うるさい感じ。
- 143 :人間七七四年:2007/11/12(月) 11:04:56 ID:2+qGwU4R
- 古狸(当時は若狸)の正室は?
- 144 :人間七七四年:2007/11/12(月) 12:32:56 ID:WkJs8dJp
- >>142 そんなに気になるなら見なければいいじゃないか
- 145 :人間七七四年:2007/11/12(月) 12:53:00 ID:O5KFB2r9
- >>144
>>142じゃないけど、なんで一寸否定的な事書くとそう云う事言うかね。
全てを肯定しなきゃいけない訳じゃあるまいに…。
- 146 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/11/12(月) 15:44:17 ID:Guk2xrK6
- もちろん俺は義元が実際に言ったとは思わないけど、あの台詞が息子の将来を憂える
義元の胸中を具現化したものと受け止めた。
そんな想いを持ちながら桶狭間で討ち死にしたのかなぁ・・・と。
- 147 :人間七七四年:2007/11/12(月) 18:05:30 ID:AZFwlIVL
- それは某に(ryの息子と同年代の若者に活躍されちゃなぁ・・・
わりと自然な流れの台詞だと思うが
親の情の話なんぞ戦国板で話す内容じゃないかもな
- 148 :人間七七四年:2007/11/12(月) 18:08:57 ID:BeuH0dzz
- せっかくイケメン義元だったのに、最後はアホ面だったなぁ。
でも、首桶が戻って来た時はグッときたよ。
- 149 :人間七七四年:2007/11/12(月) 18:27:26 ID:SanUFgEV
- まあ一応、ドラマと銘打ってるからな。作品としてな。
「その時歴史は動いた」風に検証しながら一つの勢力を一年追い掛けるのってのもいいかもしれんが。
- 150 :人間七七四年:2007/11/12(月) 19:02:53 ID:eWyWfWqV
- 自分も寿桂尼の尼将軍ぶり北条政子を思い出した。
勘助に「まて!」動揺する部下に「騒ぐな!」下手すると
極道の姉さん風味になるところを、さすがベテランで
公家出身の貴族の雅さと気品と、武家のストイックな厳しさと両方
感じられた。
来週は成田殴打事件で短気で慢心の景虎に、関東諸侯がドン引きで離れていく
エピソードをやるみたいで、神と崇めて来たガクオタの涙目が、目に見えるようだ。
- 151 :人間七七四年:2007/11/12(月) 19:53:09 ID:6WW5GGo4
- 忠臣松平元康にいきなり裏切りの嫌疑をかける今川家中って‥‥
でも、もう元康は登場しないよな。対信長戦があったことはスルーか
- 152 :人間七七四年:2007/11/12(月) 20:24:47 ID:TGqsypba
- 若い頃から狸だった
- 153 :人間七七四年:2007/11/12(月) 20:29:53 ID:tR24mT1E
- そりゃ、家康のしたたかさは人質時代あればこそですぜ。
- 154 :人間七七四年:2007/11/12(月) 20:54:39 ID:WkJs8dJp
- 氏真も狸だったら…
- 155 :人間七七四年:2007/11/12(月) 21:22:49 ID:SzJt97QC
- 生き延び続けたという意味では狸だべよ
- 156 :人間七七四年:2007/11/12(月) 22:32:12 ID:AnrAE2nR
- ∩義元_∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) ● ●| |
/ / ( _●_) ミ./ 一気に天下へと駆け上るクマー!
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
| /
| /| /
| / | /
∪ ∪
_,,..-―'"⌒田楽狭間"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√ジャンプ台"゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
天下どころか、天国への大ジャンプする義元
- 157 :人間七七四年:2007/11/12(月) 22:39:13 ID:tZTH2lea
- 耳が撃たれてるぞ
- 158 :人間七七四年:2007/11/13(火) 00:50:25 ID:tGLzJaZL
- つーか実際家康は桶狭間の後すぐ「俺が先鋒になるから義元様の弔い合戦しましょう!」って氏真の所に
言って来るんだけどね。なのに氏真それをガン無視。
- 159 :人間七七四年:2007/11/13(火) 01:46:38 ID:SYGogY4e
- とりあえずイケメン具合では元康より氏真のが上だった。それだけでも良いじゃないか。
- 160 :人間七七四年:2007/11/13(火) 04:07:16 ID:pmQqNiR3
- 狸狸というが、晩年の豊臣潰しのイメージが強いだけで、家康全体
の人生としてはそうでもない。人質時代の慎重さから、今川家臣と
して振る舞い、今川と誘ってきた織田の情勢を冷静に見て、寝返った
のは小国武将の選択として妥当。その後も狸どころか忠犬じゃないか、
ウンコ漏らしてまで武田に付かなかったしw
- 161 :人間七七四年:2007/11/13(火) 04:10:26 ID:tGLzJaZL
- ウンコ漏らしなんて、事実誤認の非常に多い三河物語にしか出ていないエピソードなのに、
それを無批判に事実認定しているのもどうかと思うが。
- 162 :人間七七四年:2007/11/13(火) 04:11:35 ID:pmQqNiR3
- 面白く語ってもいいじゃん。歴史詳しくない人もいるだろうし。お堅いねw
- 163 :人間七七四年:2007/11/13(火) 16:48:29 ID:AVNSloYo
- 大体今までのドラマでは
「傲慢なデブ」扱いで済まされることが多かった義元だが、
今回の義元はカコヨカッタ
名君ぶりも見えたし
- 164 :人間七七四年:2007/11/13(火) 17:12:51 ID:l9sgT9RP
- むしろ神経質な痩せ型エリートになってたな
- 165 :人間七七四年:2007/11/13(火) 19:56:58 ID:2cpn2gYK
- 太原が死んでとち狂った
- 166 :人間七七四年:2007/11/14(水) 07:22:32 ID:WOSaz8cc
- >>137
元康と信長よりも「武者震いがするのう」最速だった気がwww
- 167 :人間七七四年:2007/11/14(水) 11:37:50 ID:Qnlqc8np
- あれ?
そういや庵原ってあそこで死ぬんじゃなかったっけ
- 168 :人間七七四年:2007/11/14(水) 12:11:37 ID:LT25hRx6
- >167
庵原氏は武田との合戦で軒並み戦死する
だから風林火山の中では死なない
- 169 :人間七七四年:2007/11/14(水) 17:51:02 ID:E+klUKSz
- a
- 170 :人間七七四年:2007/11/14(水) 21:01:40 ID:HTjQXtL7
- >>168
風林火山第四次川中島で完全に終わり?
エピローグに丸々一話使って義信事件と駿河侵攻〜上洛までやってくれると思ってたのに
そこでまた長野の爺さんちょっとは出てこないか期待してたりする
- 171 :人間七七四年:2007/11/14(水) 21:47:07 ID:GXk0ro3/
- エピローグで武田滅亡の下りまでやるだろう。
でないと勘助の武田や諏訪家の血筋に対する妄執ともいへる想いのケジメをつけとかないと。
- 172 :人間七七四年:2007/11/14(水) 23:55:25 ID:C+RLtZjx
- 勘助は長篠の戦いで勝頼を無事逃がすために殿軍引き受けて戦死するよ。
- 173 :人間七七四年:2007/11/15(木) 00:04:10 ID:sgK99RPy
- >>172
従軍してねえよ勝頼
- 174 :人間七七四年:2007/11/15(木) 01:00:16 ID:8YDkQZqC
- 勘助、長生きだなw
- 175 :人間七七四年:2007/11/15(木) 01:25:35 ID:kEiZST+K
- >>171
勝頼一代記は別でやってもらいたいな
新撰組の五稜郭みたいに
- 176 :人間七七四年:2007/11/15(木) 01:51:08 ID:1yMsseMO
- 組!で函館をやってからというもの、
何でもかんでも続編希望、という単純なのが増えて困る。
- 177 :人間七七四年:2007/11/15(木) 02:24:26 ID:tK+YhYmf
- まあしかし、
勝頼視点の武田滅亡は見てみたいよ。
大河でやるほどではないんだから、
これを機にやって欲しいという、たわいもない願望くらい良いじゃないか。
- 178 :人間七七四年:2007/11/15(木) 03:34:02 ID:UiJScxQL
- 武田の滅亡は平家の滅亡に通じる悲哀と華やかさがあるな。
- 179 :人間七七四年:2007/11/15(木) 14:08:06 ID:PMQ+9AtN
- 勘助って蝦夷から大陸に渡ってジンギスカンになったんじゃなかったっけ?
- 180 :人間七七四年:2007/11/15(木) 14:19:25 ID:o4fjKWkk
- >>179
そうなの?
蝦夷に渡った後、五稜郭に篭って新政府軍と戦ったんだけど降伏した、って聞いたけど?
- 181 :人間七七四年:2007/11/15(木) 14:51:03 ID:UiJScxQL
- >>180
その後勘助は日露戦争で児玉源太郎に二○三高地の攻略方法を伝授したんだよな。
- 182 :人間七七四年:2007/11/15(木) 21:29:35 ID:5m7u53Sv
- 真珠湾攻撃を進言したのはいいけどその後の事は誤算だったよな
- 183 :人間七七四年:2007/11/15(木) 21:44:37 ID:aN9bgZ1C
- 勘助が一番輝いてたのはベトミン率いてた頃だろう。ディエンビエンフーでサイン貰ったよ。
- 184 :人間七七四年:2007/11/15(木) 23:08:31 ID:g0zkEySd
- 第二次大戦後の冷戦構造を画策したのは見事だったなぁ。
- 185 :人間七七四年:2007/11/15(木) 23:26:50 ID:hq3pwDZ4
- 一番驚かされたのは普通の水が入ったグラスの中身をビールに変えちまった時だ。上下に振るたびに変わるていくんだもん。あれを見抜けってほうがムリ
- 186 :人間七七四年:2007/11/16(金) 00:09:21 ID:DCg5oaf1
- 実はここだけの話、今の原油高を裏から操っているのは勘助。
誰にも言うなよな!
- 187 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/11/16(金) 00:16:44 ID:PrJHQ0+X
- >>180までは許すが、>>181-186はとりあえず処刑ものだな。
- 188 :人間七七四年:2007/11/17(土) 14:18:56 ID:1/CP8gRV
- >>172
それは勝頼ではなく義信だな
- 189 :人間七七四年:2007/11/17(土) 22:05:20 ID:6vjX2fbm
- それ以前に武田軍は退却してないのに殿軍なんていない
- 190 :人間七七四年:2007/11/17(土) 23:30:39 ID:dCliJR+i
- >>188-189
八幡原と勘違いしてるっぽいが>>172は馬場と勘助を入れ替えただけじゃね?
- 191 :人間七七四年:2007/11/18(日) 20:20:52 ID:Mfpqw7De
- 越後と関東の温度差ワロスw
- 192 :人間七七四年:2007/11/18(日) 20:21:28 ID:AB9ySjhW
- 琵琶弾きがついに表舞台に…!
- 193 :人間七七四年:2007/11/18(日) 20:22:57 ID:dpRJKgWh
- 成田キター
- 194 :人間七七四年:2007/11/18(日) 20:23:23 ID:AB9ySjhW
- てか忍城キタコレ
- 195 :人間七七四年:2007/11/18(日) 20:29:05 ID:AB9ySjhW
- 行田から普通に富士山見えるけど、まあいいか
- 196 :人間七七四年:2007/11/18(日) 20:32:36 ID:qbpjEfeu
- 井川遥が出たな
- 197 :人間七七四年:2007/11/18(日) 20:35:31 ID:dpRJKgWh
- これは新手の死亡フラグ?
- 198 :人間七七四年:2007/11/18(日) 20:38:44 ID:CjYBajDd
- 香坂表記はよかったが、ここで甲陽軍鑑のネタフリとは思わなかったw
- 199 :人間七七四年:2007/11/18(日) 20:59:08 ID:OkLIVT9s
- 政虎様、もっとぶって・・・
- 200 :人間七七四年:2007/11/18(日) 21:02:01 ID:vLNMgllC
- 長野の爺様、役者さんが若いから相変わらず違和感がw
顔色悪くして老け顔にしているのかと思ったら、ただの病顔ですとか(;´Д`)
- 201 :人間七七四年:2007/11/18(日) 21:02:03 ID:EWG+6z/2
- >>195
普通に見えます>富士見町
- 202 :人間七七四年:2007/11/18(日) 21:10:54 ID:M7PmITiU
- なんか割と予想外だった、あれじゃ謙信ただの好色バカみたいだった・・・。
戦中酒飲みも、もっとなんていうか戦況も膠着しちゃって反撃もできずに黙り込んじゃった北条軍相手に
嘲笑うかのように酒をのんで、兵も狙いを付けられない・・・みたいな演出するのかなと思ったら
思いっきり城門前で激戦してるのを映してからやったもんだから。
なんか浮いてて、変だった。あれで当たらないとか、安っぽいマジックでも見せられてる感じ。
逆に城門前での北条方の戦いがカッコよかったからなんか惜しい。
- 203 :人間七七四年:2007/11/18(日) 22:15:01 ID:QbvNf0bB
- 小田原から富士山は、箱根の山並がじゃまで良く見えんだろう。
- 204 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/11/18(日) 22:36:14 ID:aI3y/leT
- でんべえの鐘の音をNHKで聞けるとは。
- 205 :人間七七四年:2007/11/18(日) 23:12:30 ID:I3EEKVZ9
- >>195
富士見
- 206 :人間七七四年:2007/11/19(月) 00:56:27 ID:A4VDZ0/D
- 今週見逃したけど、小田原退却時に北条方に追撃されて
コテンパンにされるとこまでちゃんとやったの?
それとも謙信様マンセー展開?
- 207 :人間七七四年:2007/11/19(月) 01:03:44 ID:BN+3KB/I
- >>206
まだ撤退まで行ってない。
- 208 :人間七七四年:2007/11/19(月) 01:10:08 ID:/BDDAVY+
- >>206
深く攻め込んでいるが、攻め手側が兵糧攻めにあってピンチかも?
というお話でした。
- 209 :人間七七四年:2007/11/19(月) 01:13:12 ID:A4VDZ0/D
- >>207-208
そうなんだ、あんがと
再放送と次回を楽しみにしておこう
- 210 :人間七七四年:2007/11/19(月) 01:13:22 ID:GAF4RFT5
- >>206
・小田原攻めで酒飲んでるときに弓攻撃受けたけど1つも当たらなかった
・関東管領上杉憲政から1字もらって『関東管領・上杉政虎』誕生
・下馬しなかった成田長泰を引きずり降ろしの上、扇子ではなく馬ムチでタコ殴り+腹蹴り攻撃(w
(付き添いの宇佐美は成田長泰の故事を知っていたようだが、止めるより先に政虎の引きずり降ろし開始)
- 211 :人間七七四年:2007/11/19(月) 01:20:30 ID:/BDDAVY+
- 宇佐美の「まずいっ!」は
故事を知ってるのより、景虎の性格を良く知る者として
「まずいっ!(キレてしまわれた、もう誰も止められん)」
ではないかな。
- 212 :人間七七四年:2007/11/19(月) 05:49:42 ID:hJbYibxO
- 小田原攻めで小田原城の前で酒飲んで
集中砲火食らうけど弓も鉄砲弾も一つも当たらないで
北条がおののいてウンコ漏らすのって花の慶次での慶次のエピソードじゃん
なんで謙信がパクってんだよ
- 213 :人間七七四年:2007/11/19(月) 06:22:04 ID:FCw9fe43
- もともと慶次がパクリだから
- 214 :人間七七四年:2007/11/19(月) 10:17:43 ID:yu2E34bD
- おいおい。
ウンコ漏らしに関しては東照大権現様の右に出るものはないだろ。
それ以外のモラシーは全部パクり。
- 215 :人間七七四年:2007/11/19(月) 10:27:34 ID:eE2slCiK
- >>206
輸送部隊をコテンパンにしただけだろ
涙目捏造乙w
- 216 :人間七七四年:2007/11/19(月) 11:23:14 ID:APVE3WC9
- DQN謙信が大軍の統御が出来ず、敗北して逃げたのは隠しようもない事実w
田舎者涙目www
- 217 :人間七七四年:2007/11/19(月) 11:42:11 ID:n/bsulxh
- 謙信って馬鹿なの?
- 218 :人間七七四年:2007/11/19(月) 11:45:22 ID:LFhzwci8
- >>215
輸送隊コテンパンにされたら、ご飯無くて涙目ですぜ。
- 219 :人間七七四年:2007/11/19(月) 12:40:34 ID:CmnAocH5
- 謙信本隊はとっくに厩橋に戻ってるから平気じゃね?
- 220 :人間七七四年:2007/11/19(月) 13:05:29 ID:WRzhuEbl
- 兵の飯は大事、これ事実
- 221 :人間七七四年:2007/11/19(月) 14:04:24 ID:o4sr1jYB
- >>216
補給係の関東諸将のどこぞのアホが空になった輸送隊を一番後ろにして行軍してたらお尻を北条に噛つかれただけで大勢にまったく影響ありませんですた。
謙信はその後に何の障害もなくかねての計画通りに古河城を落とし下向した関白近衛や前関東管領上杉憲政や古河公方やその外戚の簗田氏と古河公方就任式を挙行して悠々と帰国してる。
- 222 :人間七七四年:2007/11/19(月) 14:53:16 ID:mBJALE34
- >>203小田原市民だけど家からよく見えるよ。
もっとも景虎本陣の場所にもよるけど。市東部の弁天(曽我)山付近からなら足柄平野と背後の箱根・足柄山塊が一望できて、天気よければ富士山は5合目くらいから上がよく見えるよ。
この理由から、おそらく景虎はこの東部丘陵地帯のどこかの山に陣を敷いたとおもう。
- 223 :人間七七四年:2007/11/20(火) 00:26:39 ID:vcTNj9Hq
- >>221
古河城を落すも何もその梁田氏が城主だと思うんだが・・・。
- 224 :人間七七四年:2007/11/20(火) 00:52:35 ID:pAXXzA96
- あれ?小田原攻撃って
北条の圧力で関宿と古河を公方義氏と簗田で交換したあとだっけか?
- 225 :人間七七四年:2007/11/20(火) 01:50:29 ID:4NVMz//v
- どうでもいいことかもしれないが
謙信は上野も支配下になったのにどうして上野側から信濃に入らなかったんだろう
- 226 :人間七七四年:2007/11/20(火) 02:10:38 ID:6DHPsrAW
- >>225
北条と武田に挟撃される可能性があるからでは?
- 227 :人間七七四年:2007/11/20(火) 02:16:37 ID:vcTNj9Hq
- >>225
謙信が難所の碓氷峠にさしかかったところで
もし上野が裏切って北条についた場合どうなる?
ただでさえここの連中は信用できない連中ばっかなのに。
- 228 :人間七七四年:2007/11/20(火) 07:11:54 ID:4NVMz//v
- >>226-227
越後勢から川中島へ陽動として上野勢が佐久へと思ったが
上野留守にしたら北条に付け込まれるの忘れてた
それに上野の人は武田攻めには協力してくれそうにないね…
後年武田に落とされるけど…
- 229 :人間七七四年:2007/11/20(火) 08:58:26 ID:rlX+cCuk
- つか平井城を謙信自ら破却して放棄して撤退してるだろ。厩橋に拠点を変更し里見・太田・簗田・佐竹・宇都宮・小山への支援ルート確保に力を入れている。
北条の鉢形城と武田が佐久地方を支配してる状況下で下手に水量が多い利根川は危険過ぎて渡河できん。
ここらは西上野衆の努力にかかる比重が大きいし箕輪城は相当に堅固だったようで三の丸を守る堀は深さも幅もすごい規模だったって発掘報告で読んだな。
- 230 :人間七七四年:2007/11/22(木) 22:59:26 ID:twmzPlAf
-
- 231 :人間七七四年:2007/11/23(金) 07:32:46 ID:jjphGJPg
- 関東をさっさとあきらめて畠山とか神保とかのザコを倒してりゃもっと領土増やせたのにね
- 232 :人間七七四年:2007/11/23(金) 12:33:25 ID:EyOnjnLh
- 神保は関東征伐の片手間にさっさと追い出してるような。
北条の勢力拡大食い止めの方が領地拡大よりも一大事だったんだろ。
- 233 :人間七七四年:2007/11/23(金) 13:28:36 ID:E/s+8TfQ
- まあ上野の失陥は越後への侵攻ルートを北条に委ねるって事だからな。
自国の安全のためにも、北条の勢力拡大には歯止めをかけないと。
- 234 :人間七七四年:2007/11/23(金) 14:27:37 ID:Geobr/tL
- >>231
つ [一向衆]
- 235 :人間七七四年:2007/11/25(日) 16:36:35 ID:qP0jCyhA
- 信玄謙信一騎打ちのシーンは謙信が酒に酔っていたため
振りかざした軍配を信玄の顔と見間違えて斬ったという設定になるみたいだね。
- 236 :人間七七四年:2007/11/25(日) 17:42:04 ID:qCpYzd90
- そうかそうか
- 237 :人間七七四年:2007/11/25(日) 20:44:53 ID:/X4Mw6vM
- 香坂が妻を取らなかったのは信玄の衆道の相手だったからですか?
- 238 :人間七七四年:2007/11/25(日) 21:15:52 ID:xdlGrRMR
- あと何回で終わり?
もう一年くらいやってほしい感じだが
- 239 :人間七七四年:2007/11/25(日) 21:23:20 ID:E7Dxuql4
- 風林火山で再確認したよ
やっぱり戦国時代は、上杉謙信と武田信玄がぶっちぎりでおもしろい!!!!!
- 240 :人間七七四年:2007/11/25(日) 21:46:47 ID:I3U8enO2
- 箕輪城攻めが無いまま長野業政が死んだ事に・・・。
まあ、ドラマの構成上無理に付け加える必要は無いと言えばそうなんだろうが、やはりさびしいのぉ。
- 241 :人間七七四年:2007/11/25(日) 23:01:55 ID:d2iRvUpk
- 小田原攻めで謙信に敗北宣言させるのは意外だった。
- 242 :人間七七四年:2007/11/26(月) 11:50:49 ID:hKGP71BY
- 謙信が負けと言ったのは北条じゃなくて成田の嫁にだろ?
- 243 :人間七七四年:2007/11/26(月) 12:00:21 ID:pVxv+IhT
- どちらとも取れるよな、あれじゃ。
詳しくは覚えてないが「今回は負けた」的な台詞だったはず。
「今回は」と言っているならば、北条に対してだと思う。
- 244 :人間七七四年:2007/11/26(月) 12:12:07 ID:uOadTuSk
- 成田の嫁に半分、自分の心に半分だよ
おまえら、これは男のロマンだ
- 245 :人間七七四年:2007/11/26(月) 12:55:16 ID:zF+UPCTy
- マザコンでシスコンでショタコンでドSな謙信なんて謙信じゃないやい
- 246 :人間七七四年:2007/11/26(月) 17:54:11 ID:3cEmrK1f
- 香坂って実際は安房守の娘貰って香坂家継いだんだっけか?
- 247 :人間七七四年:2007/11/26(月) 20:43:23 ID:rs9MXEUq
- 実況の「俺がガンダムだ」には笑ったな
- 248 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/11/27(火) 11:07:58 ID:fu9ZW5xI
- とりあえず伝兵衛さんが恩賞をもらったのが良かった
- 249 :人間七七四年:2007/11/27(火) 13:27:44 ID:g2sBXIhP
- だがクノイチの嫁までもらうと腹が立つ
- 250 :人間七七四年:2007/11/27(火) 16:11:24 ID:c8Sj+2CG
- 羨ましいよなあ。
- 251 :人間七七四年:2007/11/27(火) 18:50:18 ID:kUrPsbs3
- あの嫁はちょっとブサイクなところが、また良いんだな、これがw
- 252 :人間七七四年:2007/11/27(火) 21:41:17 ID:X67XgcYO
- >>251
千葉と野際にボコられるぞw
- 253 :人間七七四年:2007/11/28(水) 00:35:29 ID:4KjIE5fi
- >>251
つ いい意味で
- 254 :人間七七四年:2007/11/28(水) 09:16:58 ID:KjR84vkz
- http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/11/28/05.html
武田視点の風林火山の直後に上杉視点の天と地とをやるというのは
面白いかもしれん。
が、なんかちょっと微妙そうだ。
- 255 :人間七七四年:2007/11/28(水) 15:44:09 ID:4KjIE5fi
- >>254
>謙信が生まれ変わりと信じる武神・毘沙門天(びしゃもんてん)を北大路欣也(64)が演じる。
毘沙門天が…動くのか?
SF?
- 256 :人間七七四年:2007/11/28(水) 18:39:48 ID:nRmjXxlp
- ハッスル的ノリだな
- 257 :人間七七四年:2007/11/28(水) 19:37:32 ID:6c3UOy7f
- >>254
渡瀬恒彦は18年ぶりに宇佐美を演じるのか
- 258 :人間七七四年:2007/11/28(水) 23:01:27 ID:ufWLQlrx
- 伝兵衛はこの後山県の配下として活躍していくのか
- 259 :人間七七四年:2007/11/29(木) 01:55:39 ID:nDlSo6Xk
- >>254
上杉視点はレアだよな
- 260 :人間七七四年:2007/11/29(木) 16:35:15 ID:TCpsHV8j
- 12月02日第48回『いざ川中島』
12月09日第49回『死闘川中島』
12月16日第50回『決戦川中島』
12月23日第51回『終戦川中島』
12月30日第52回『さらば川中島』
何週引っ張るんだよ。やりすぎだろ。
- 261 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/11/29(木) 17:10:08 ID:Zj0BHdO8
-
山県と山縣のどっちが正解?
- 262 :人間七七四年:2007/11/29(木) 21:31:22 ID:O1GC41cy
- >>260
んで、桶狭間みたいにみんなして「川中島」「川(ry」って予告やる気かねぇ・・・・
- 263 :人間七七四年:2007/11/29(木) 21:48:04 ID:Ak6CG3gz
- 細かく言うと
「最終回?」「最終回…」「最終回ry」と続きラストは満面笑顔の板垣が「最終回でゴザール」で締めだろうよ
- 264 :人間七七四年:2007/11/30(金) 21:06:17 ID:DERTkTMr
- んでカビパラが眉動かしながら「い〜た〜が〜き〜」って突っ込んでオチか
- 265 :人間七七四年:2007/12/01(土) 14:11:44 ID:pv5H3zsZ
- >>260
紅白の前日までやるということは今年は総集編はナシか。
- 266 :人間七七四年:2007/12/01(土) 23:21:49 ID:a37GyOCx
- 一つの合戦を1ヶ月5週に分けてやるって史上初じゃない?
- 267 :人間七七四年:2007/12/02(日) 00:33:16 ID:V5dwnAur
- こんだけ時間とるんだから内藤修理の出番もあるよな!
- 268 :人間七七四年:2007/12/02(日) 01:36:33 ID:Jkwbe+7v
- 今回のドラマは中々マニアックなネタで来るから内藤修理はないだろう
工藤源左衛門の出番はあるはず!
- 269 :人間七七四年:2007/12/02(日) 17:23:32 ID:OYv3VuYt
- >>265
マジレスしていいのかな?
最終回は12月16日だ
- 270 :人間七七四年:2007/12/02(日) 19:07:19 ID:MDswtkrB
- 515 :カンスケ :1561/09/10(?) 07:55:11
お館様、政虎に作戦バレてたw別働隊の奇襲作戦シッパーイ、オワタ\(^o^)/
敵の本体、本陣に向かってるてwwwヤバ杉。ちょっと特攻かけてくるわ、後はヨロシク
516 :信坊 :1561/09/10(?) 08:06:14
ちょwwwおまえwwwwww
越後勢キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
- 271 :人間七七四年:2007/12/02(日) 20:20:05 ID:hdWGDnPg
- 勘助、ラストは軽く5、60人は斬ってから果てそう
- 272 :人間七七四年:2007/12/02(日) 20:51:20 ID:RBu1I/EC
- 12月02日第48回『いざ川中島』
12月09日第49回『死闘川中島』
12月16日第50回『決戦川中島』
12月23日第51回『終戦川中島』
12月30日第52回『さらば川中島』
1 月 6日第53回『まだまだ川中島』
- 273 :人間七七四年:2007/12/02(日) 20:52:11 ID:ZmTlG5SN
- ロケを見た感じから推測すると騎乗30人、徒歩240人前後を討ち取った後
平蔵の矢で動けなくなり、なおも迫り来る謙信に斬り掛かろうとしますが
最後は直江に討たれます。
- 274 :人間七七四年:2007/12/02(日) 21:03:03 ID:tUC5FmCn
- とりあえず来週は天球討ち死にだな
史実では信玄が号泣したらしいがどう演出してくれるかな
- 275 :人間七七四年:2007/12/02(日) 21:12:38 ID:jIgxkJ1u
- 緑魔子さんってカワイイ声しとるねェ〜☆
- 276 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/12/02(日) 21:15:49 ID:QS2Vvo+i
- 石橋蓮司はすごいな。
- 277 :人間七七四年:2007/12/02(日) 21:18:46 ID:jIgxkJ1u
- 石橋レンジうらやましす★
- 278 :人間七七四年:2007/12/03(月) 00:07:30 ID:GAHEHqDG
- 今年の謙信はほんとよく琵琶を弾くな。
世間的には謙信だから琵琶というよりガクトだから楽器持ってると思ってそうだが。
- 279 :人間七七四年:2007/12/03(月) 00:20:31 ID:7yow8IZC
- 銀英伝でいえばラインハルト的キャラだね
- 280 :人間七七四年:2007/12/03(月) 19:45:17 ID:M/7LNSVs
- あの婆さん、YOUじゃなかったの?
てのはおいといて、>>273を読んで思ったよ
平蔵氏ね
- 281 :人間七七四年:2007/12/03(月) 20:27:40 ID:5lrsX0nR
- >>273
勘助強すぎワロタ
- 282 :人間七七四年:2007/12/03(月) 20:54:35 ID:IzYuittq
- もう、桶狭間で義元討ち取るのも平蔵でいいよw
本能寺で信長討ち取るのも平蔵でいいよw
- 283 :人間七七四年:2007/12/03(月) 23:54:51 ID:s7Wbq6ds
- >>273まさに無双
- 284 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/04(火) 08:29:01 ID:QCTQNdCB
- 山本勘助の言葉・・・
「今わしはこの川中島の地で果てることになるが、我が生涯に一片の悔いなしの想いである。
思えば若き頃、板垣様との果し合い、信虎様との一騎打ちと、わしは武田家への恨みに突き動かされておった。
されど今は晴信・・もとい信玄様という得難き主君に巡り合え、誠心誠意お仕え申し上げ
そしてこの方のために相果てるはまさに望外の喜び、男子の本懐と言えよう。
わしが亡きあとは香坂弾正が立派に御館様を補佐し、武田家をさらに盛り立ててくれるであろう。
そして勝頼様もご立派になられた・・・。さすればこの上は思い残すことなく姫様の元へ旅立つことができる。
姫様、もうすぐこの勘助めが参ります。もうお一人で寂しい想いはさせませぬ。」
こうして山本勘助はその波乱に満ちた生涯を閉じるのであった・・・
- 285 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/04(火) 08:53:40 ID:QCTQNdCB
- , ィ´ \
f`\ . : ::ヽ,
/ \ミ\ . . ::::::',
,' `ヽ:\ .: : : ::::::',
l \\ . : : ::::: :::',
i \\ .:: r:: :::: :::|
| \\ -'゙ }ハ、: ::: ::::レ、
| \\ レ'` /シ::::ト:|‐
,..., l `ヽ、、 _,, -- 、,彡:|::l
_.|f゙ゝヽ, .、,、_ 、 `ヽ/ミミミヽミミ、|:l
'' ̄ ゝ:| `,ヾ. ヾ弋ヘゞルレルルミ、 f´ll\シrヽハヾミi
;;/;;;; ;',弋f/彡 _,.ィ‐弋フ''>、`ヽlヘ!トヘ!{(〈-゙ノヽリ
;;;;;;/ ;;;'iミ-〈彡 、 -‐''゙ノ l;\'、弋彡ミシ-゙
;;/;;;;;;;;;;;弋 トミ `.. ´ 、 ',;;:: : `┼'''゙:::|、
; ; ;; ;;;; ;;;;;;>-《《 / ヾ`): ::|: : :::| \
; ;; ;;; ;;;;;;; ´ル彡ヘ 、(`ヽ ノ-゙''´:ヽ\:::| ;;;;;;; さらばでござる!
; ; ;; ;;;;;;;;;テヅ彡ヘ _ _ィァッ、ィァrハ 〉ベバベ、:::l ;;;;;;;;
; ;; ; ;;;;;;;;;´ヽァ'゙ヘル -=シ三f彡三ゾレ=-ヽi:/;; ;;;;;;
; ; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;ト、 ノ´ 、,_,,,,。--‐'''゙´` ノノ;; ;;;;;;;;;
; ; ;; ;;;;;;;;;;弋;;;;ヽ\、 ´ ,、ッ、ル、: :::/;; ;;;;;;;;;;;;;
; ;; ; ;; ;;;;;;;;;;;\;;\ `゙'、ャ、 /レルヘトリジ; ;; ;;;;;;;;;;;;;;
; ;; ;;;; ;; ;;;::::/`'‐- ``ヾ゙ヘリゞ-'゙´;; ;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;
- 286 :人間七七四年:2007/12/07(金) 15:43:59 ID:riv6nKEi
- >>278
謙信公は琵琶の名手であるとNHKは補足説明を紀行でやるべきだな
- 287 :人間七七四年:2007/12/07(金) 17:16:39 ID:ha/Y/4+v
- 酒好き琵琶好きは前にやった気がするが
- 288 :人間七七四年:2007/12/07(金) 18:24:00 ID:DDa3YCYy
- 朝嵐と馬上杯は紀行で紹介していたな。
- 289 :人間七七四年:2007/12/07(金) 18:50:59 ID:ha/Y/4+v
- あー、紀行のあの津軽三味線がまた聞きてぇ
- 290 :人間七七四年:2007/12/07(金) 21:22:50 ID:hxTlhRmx
- >>289
ガクト、紅白で琵琶&三味線バンドを率いて歌うらしいぞ。
- 291 :人間七七四年:2007/12/07(金) 21:37:33 ID:blMeaHjR
- 馬上杯って・・・こないだは座って飲んでたな。
- 292 :人間七七四年:2007/12/07(金) 21:55:46 ID:qOsafTRe
- そういえば、あさってはいよいよ川中島だな。本格的な合戦シーンを堪能できそうだ。
やっぱ武田信玄ってあの兜がしっくりくる。
- 293 :人間七七四年:2007/12/07(金) 22:12:25 ID:KU7nTkHP
- 諏訪法性の兜か・・・・・
- 294 :人間七七四年:2007/12/07(金) 23:36:07 ID:3aAHHkD1
- 弁静粛々夜河を渡る
- 295 :人間七七四年:2007/12/08(土) 05:29:19 ID:5nrfUSmo
- 上杉謙信公企画展in表参道
上越市埋蔵文化財センターで開催していた「上杉謙信公企画展」で掲示したパネルのほか
Gacktさんが参加した第82回謙信公祭の様子を写真で紹介する「Gackt謙信公写真パネル」の展示、
謙信公祭の様子を映像で紹介する「Gackt in 謙信公祭」の放映を行います。
このほか、上越市のおいしいお米やお酒などの販売も行います。
■ 日時
12月10日(月)13:00〜18:30
11日(火)10:30〜18:30
12日(水)10:30〜17:00
■ 場所
表参道・新潟館ネスパス 1階イベントスペース
東京都渋谷区神宮前4-11-7(表参道ヒルズ隣)
ttp://www.city.joetsu.niigata.jp/kankou/event/nespace/index.html
- 296 :人間七七四年:2007/12/08(土) 09:24:25 ID:UzK0P8GK
- >>295行きたいけど、平日なのが惜しいな・・・
さて、いまさらだけど信玄の家督相続が極めて異例だったことだね。
現当主が存命中に家督を息子へ継がせたケースは、例えば伊達輝宗・黒田如水、
あるいは徳川家康・秀忠なんかが挙げられると思うが、(ほかにもあるかもしれないが)
いずれにせよこれらは禅譲という平和的なかたちで行った事。
信玄のように家臣と共謀して当主を追い出すといった強引なやり方で家督を引き継いだのは
この時代では他に例を見ないと思う。
まぁ家康・秀忠の場合は将軍職を譲るけど、あくまでそれは形式的なものであって
自らはその後も大御所として影響力を持ち続けるので、完全に隠居したわけでないが。
- 297 :人間七七四年:2007/12/09(日) 09:10:32 ID:rDm8AQUz
- 主役の内野という俳優は今回の大河で初めて見たのでよく知らないが、若い割りには上手い。
例えば先週放送分の中からけど、負傷した鬼美濃が担ぎ込まれたおふくの家でのシーン。
勘助がおふくに霧のことを聞くと、おふくは金をよこせとばかりに手を差し出す。
そこで勘助が金を1個渡すがおふくはまだ足らないと手を出して要求する。
その際の勘助の訝しげな表情と間(ま)は秀逸だった。
他愛のない些細なシーンなんだが、その演技力はさすがだったと思う。
鬼美濃の「あいて・・いててててて・・・・・」とは大違い。
それにしても最終話が近いのに妙に過疎ってないか?
- 298 :人間七七四年:2007/12/09(日) 10:44:26 ID:qO5W8iOt
- あとは皆さん知ってるお話〜って分かってるからなあ。
役者の演技と演出ぐらいしか今後について語ることないべ。
あと信玄今の鎧膨れすぎ。
- 299 :人間七七四年:2007/12/09(日) 18:48:09 ID:ADsK7UHh
- 来週で終わりか・・・。
- 300 :人間七七四年:2007/12/09(日) 18:53:24 ID:eNXl9mRe
- そうか、来週が最終話なのか・・・早かったな。
>>284みたいな思いで討ち死にするのかな・・・
- 301 :人間七七四年:2007/12/09(日) 19:50:20 ID:IytBn3kq
- >>297
OCNからの書き込みが規制されてる影響もあるんじゃないか?
- 302 :人間七七四年:2007/12/09(日) 20:20:37 ID:y48x5hOA
- 最近の死亡フラグの立ち方がすさまじい。
- 303 :人間七七四年:2007/12/09(日) 20:49:01 ID:+l3FlJoK
- 信繁と諸角のあまりにかっこ悪い死に方に泣いた。
もうちょっと指導してやれよ。
- 304 :人間七七四年:2007/12/09(日) 20:54:12 ID:YP7jUGt2
- >>301そうかもしれないね
いま見終わったが、なかなか良い出来栄えだったと思う。
決戦前夜、信玄と信繁が酒を酌み交わす場面はまるで別れの杯のようだった。
そしてこれまでは「不覚を取り申した!」と生き長らえてることを恥じて嘆いていた
諸角も信繁と同じ戦場で共に討ち死にとなれば、これ以上の名誉なことはないだろうね。
- 305 :人間七七四年:2007/12/09(日) 20:56:38 ID:JWL29Fgz
- 確かに死亡フラグ立ちすぎだ…前半死亡フラグだけで成り立ってた気がする。
- 306 :人間七七四年:2007/12/09(日) 21:00:01 ID:qvLXB+k/
- 554 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/09(日) 20:44:40.56 ID:RNPl0yeu
NHK総合の勢い: 1343res/分 20:00〜20:45 風林火山
NHK教育の勢い: 5res/分 20:00〜21:00 新日曜美術館[再]
日本テレビの勢い: 116res/分 19:58〜20:54 世界の果てまでイッテQ!
TBSテレビの勢い: 20res/分 20:00〜20:54 どうぶつ奇想天外!
フジテレビの勢い: 48res/分 19:58〜20:54 ジャンクスポーツ!
テレビ朝日の勢い: 45res/分 18:56〜20:54 今夜日本No.1が決定!!
テレビ東京の勢い: 3res/分 19:00〜21:54 嘉納杯東京国際大会“柔道ワールドグランプリ2007”
- 307 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/12/09(日) 21:00:15 ID:wgkk7feX
- ちょっと前までなら信繁と諸角はなぜ死なねばならなかったのかわかりにくいわな。
- 308 :人間七七四年:2007/12/09(日) 21:10:26 ID:5wuqniHJ
- 武田・上杉双方の虚々実々の駆け引き、相手の出方の探り合いが上手く表現できてた。
とくに宇佐美定満の読みの深さは完全に勘助を上回っていたな。
ちょっと面白かったのは、おふくに霧の情報を得る際に勘助が金を2個与えてたのに対して
定満の方は3個与えていたこと。
些細なことだがこれが両者の合戦初動の立場の違いを象徴しているみたいだった。
- 309 :人間七七四年:2007/12/09(日) 21:28:49 ID:X6kR76fl
- もっともこの第四次川中島の合戦ってこれまで通り睨み合いで終わらせるはずだったが
両軍が撤退する際に濃い霧の中でたまたま遭遇してしまって偶発的に始まったと聞くが・・・
- 310 :人間七七四年:2007/12/09(日) 21:40:49 ID:y48x5hOA
- それを言っちゃうとね、実際そんなとこなんだろうけどまあ踊らされていたい
- 311 :人間七七四年:2007/12/09(日) 21:58:23 ID:77NLbTvy
- 歴史ドラマって言うのはより面白い説をどれだけ違和感なく書くかだよな
- 312 :人間七七四年:2007/12/09(日) 22:04:03 ID:v3E1GxK7
- 上杉側サイドから見た天と地とでは宇佐美は川中島に来て無いしな
- 313 :人間七七四年:2007/12/09(日) 22:09:51 ID:y48x5hOA
- 天と地とでは上杉軍が経を唱えながら霧から現われるシーンて演出がなかなかいけてたよ
- 314 :人間七七四年:2007/12/09(日) 22:29:58 ID:cF+hxWbi
-
勘助が自らの失策を悔やんで信玄に詫びたことに対して
「勘助、そちがうろたえてなんといたす。そちは武田が軍師ぞ・・・。
敵は車がかり、味方は鶴翼、如何にすればよい・・軍師、山本勘助!」と叱咤する様は
さすがは御館様だな
- 315 :人間七七四年:2007/12/09(日) 22:35:16 ID:PJbFHBpq
- 全然セリフないけど
天球討ち取ったときの柿崎の存在感はピカ1だったぞ
- 316 :人間七七四年:2007/12/09(日) 22:58:21 ID:8+/dj4Qv
- あの宇佐美のカマセみたいな上杉方の髭武将は誰だ
よく出てくるがテロップで武将名出ないからわからん
- 317 :人間七七四年:2007/12/09(日) 23:00:49 ID:gSatd4Hh
- >>308
今年は合戦シーンが規模小さかったのが残念だった代わりに
軍略が今までになくよく書き込まれてたのが良かった。
- 318 :人間七七四年:2007/12/09(日) 23:54:23 ID:V/PlggJ7
- 啄木鳥戦法って可能なの?
- 319 :焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2007/12/09(日) 23:55:13 ID:xShCnFi5
- >>316
直江実綱
- 320 :人間七七四年:2007/12/10(月) 00:30:15 ID:WBvJRTV/
- >>316
オープニングで西岡徳馬のテロップを確認すればよい。
しかし、再来年の大河へのつなぎを考えると毎回登場時にテロップ入れるくらいはしてもいいのにな
>ΝΗΚ
- 321 :人間七七四年:2007/12/10(月) 00:33:44 ID:Tu/YNHBH
- とりあえず国営放送はいつになったら坂の上の蜘蛛を放送するんだよ
発表以来ずっと待ってるのに
- 322 :人間七七四年:2007/12/10(月) 00:43:12 ID:20Z0y7fQ
- ああ直江か・・・山内の時のやつはしつこいぐらい毎回武将名のテロップが出て
人物の把握がすごくわかりやすかった記憶がある
- 323 :人間七七四年:2007/12/10(月) 01:17:50 ID:hzke0/aT
- >>298
TV誌等の一騎討ちネタバレ写真とか見ると、ほとんど信玄が
謙信の1.5倍ぐらい大きく撮られてるよ
信玄を体型大きく貫禄あるように見せる配慮かな?
- 324 :人間七七四年 :2007/12/10(月) 08:15:29 ID:q7iMRXQg
- >>308
>ちょっと面白かったのは、おふくに霧の情報を得る際に勘助が金を2個与えてたのに対して
>定満の方は3個与えていたこと。
>些細なことだがこれが両者の合戦初動の立場の違いを象徴しているみたいだった。
宇佐美が勘助より一枚うわて・・・か?
- 325 :人間七七四年:2007/12/10(月) 09:47:29 ID:8YWQj+4H
- 単純に財力の違いじゃね? 宇佐美は城持ちっしょ
- 326 :人間七七四年:2007/12/10(月) 12:54:55 ID:czrJ8FMj
- 合戦場面はいまいちだったけど人間描写がよかった。
策を見破られてショックを受けうろたえる勘助に信玄が「軍師!山本勘助!」
と叱咤激励する様子がウルウルで、あんな懐深い冷静で暖かな上司を持ちたいと思った。
勘助の落胆する表情も、軍人として抑えた演技で良かった。
海ノ口では「偽軍師!討ち取ったり!」だったのに、2人の重ねてきた歳月を思い
感無量だった。
風林公式に勘助の最後がアップしてあるが、鬼神みたいな獅子奮闘ぶりなので
映像になったらどんな感じになるか期待してる。
戦国は男同士の熱い魂のぶつかり合いと派手な戦が見れて、やはり面白い時代だ。
- 327 :人間七七四年:2007/12/10(月) 14:44:42 ID:gEBbGOp6
- 信繁がアホみたいだった
何か今までのイメージと違っててがっかり
- 328 :人間七七四年:2007/12/10(月) 14:56:08 ID:CYUN5Zkp
- アホみたい、までは思わないけれど
今どれくらい武田がヤバい状況で何故信繁が敵を自分に引き付けて
時間を稼がねばいけなかったか、もっとわかるようにしてくれたらよかったのに
とは思ったな。いまいち緊迫感がなかった
信玄・政虎・信繁の位置関係の説明とかあればよかったのに
柿崎が後ろから鎧通しで信繁を瞬殺するのはかっこよかった
- 329 :人間七七四年:2007/12/10(月) 15:15:38 ID:1/HCblOj
- 鎖帷子を着てるから刀剣で刺されても死なないよ。
- 330 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/10(月) 16:51:03 ID:q7iMRXQg
- >>326
板垣信方が討ち死にした時に狼狽してた晴信の頃から比べると
随分とどっしりと風格を備えていたね。41歳か・・・
- 331 :人間七七四年:2007/12/10(月) 17:03:56 ID:WPx5WcwK
- 直江実綱は
再来年出る大河主人公直江兼続の継いだ直江家の先代当主、父ではない
- 332 :人間七七四年:2007/12/10(月) 18:12:15 ID:6O9QOFeq
- 先代ではない。先々代だ。
- 333 :人間七七四年:2007/12/10(月) 20:33:01 ID:gEBbGOp6
- だって兜被って口を突き出した信繁コントみたいだったもん
そんで「口惜しーッ!」とかギャグやんか
ついでに春日の演技酷かった
- 334 :人間七七四年:2007/12/10(月) 20:53:31 ID:WBvJRTV/
- 直江実綱―娘
‖
兼続
でよかったかな?
- 335 :人間七七四年:2007/12/10(月) 21:05:50 ID:fIzFRWuk
- 直江実綱―お船
‖
@信綱(刃傷沙汰のとばっちりで死去)
A兼続(景勝の命令で未亡人と再婚)
- 336 :人間七七四年:2007/12/10(月) 21:09:11 ID:gEBbGOp6
- お船はやもめの姉さん女房だけど夫婦仲は良かったらしい
たぶんツンデレだったはずだと睨んでる
- 337 :人間七七四年:2007/12/10(月) 21:17:54 ID:wZxMalwR
- >>334
間違ってはいないけど、その娘は直江信綱の後家
- 338 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/12/10(月) 22:49:48 ID:6e1rvnCC
- >>334-335
オレのブラウザだと微妙にアッー!ぽいんだが・・・
- 339 :人間七七四年:2007/12/12(水) 07:14:38 ID:JdRSU4Ul
- >>334-335
俺の専ブラでもアッー!ぽいww
- 340 :大河が消える日:2007/12/12(水) 21:41:42 ID:uKJvbdQl
- NHK最大の危機…囁かれる「大河ドラマが消える日」(夕刊フジ)
ねじれ国会に、NHKが戦々恐々としている。NHKの予算は衆参両院の議決が
必要な国会承認案件のため、国会同意人事同様に民主党が反対すれば予算が組めず、
受信料徴収や放送自体にも影響を及ぼす可能性があるからだ。
永田町では「お茶の間から、大河ドラマが消える日がくるかもしれない」といった声まで囁かれ始めた。
(以下略)
[夕刊フジ:2007/12/12 17:20]
http://blogs.yahoo.co.jp/y_nakatani666/51001822.html
- 341 :人間七七四年:2007/12/12(水) 21:53:54 ID:R3yQcFdo
- 大河がなくなるのだけは困るな
他はいいけど
- 342 :人間七七四年:2007/12/12(水) 22:45:42 ID:ZvUwi4ee
- 民主党くたばれ!!
- 343 :人間七七四年:2007/12/13(木) 00:43:34 ID:UAtAvnkj
- 明日のスタパは勘助か。
- 344 :人間七七四年:2007/12/13(木) 02:40:38 ID:2xlGjaQX
- 駄作功名が辻のときは無駄遣いだから無くなってもいいと本気で思ってた
- 345 :人間七七四年:2007/12/13(木) 02:54:42 ID:NuzekKKq
- 確かに総合的には駄作の功名だったが
まだ部分的に面白いところはあったけどね。
ムサシ・新撰組・義経の超駄作三連作の後だっただけにw
- 346 :人間七七四年:2007/12/13(木) 03:22:24 ID:ghZApuI6
- 来年は大河史上一二を争う駄作になりそうなわけだが
- 347 :人間七七四年:2007/12/13(木) 04:25:55 ID:2xlGjaQX
- 井上靖の風林火山てすでに映像化されてたのな。
伝兵衛的役どころが若き頃の緒方拳だったかな。
信玄は昔の映像のほうが生々しくて良かった。
そのかわり勘助はいかにも凛凛しく魅力はなかった。
- 348 :人間七七四年:2007/12/13(木) 05:00:30 ID:hFoeax7G
- 事前の評判が悪いと見ると案外面白かったりするんだよね。
全てがそうじゃないけど来年は少し期待してる。
- 349 :人間七七四年:2007/12/13(木) 05:02:22 ID:s2+Pri2H
- 内野の演技は画面からオーラが出るときあるから凄い
- 350 :人間七七四年:2007/12/13(木) 08:44:22 ID:8M9ni5sM
- 海の家のラーメン屋は食ってみるとなかなかうまい
ビートたけしの言葉だったか
- 351 :人間七七四年:2007/12/13(木) 11:19:35 ID:uir1NmTw
- >>348
Gackt謙信と聞いてはいはい駄作ケテーイ!って思ってたなあ去年の今頃は。
いい意味で予想を裏切る出来だった。
逆に期待外れだったのは、信長、花の乱、時宗、義経、功名。
- 352 :たられば君:2007/12/13(木) 12:16:48 ID:/5EPT5hF
- 華の乱は演出次第でもっと良作になったろうに。
素材がいいだけに惜しいよね
- 353 :人間七七四年:2007/12/13(木) 14:40:07 ID:oqVGaSPe
- 別に大河が無くなっても、賀古の名作大河を繰り返し放送してればいいんじゃないか?
12年ぐらい放送できる分、持ってるだろ。
新作っつっても、目新しさなんて無いんだから。
- 354 :人間七七四年:2007/12/13(木) 15:10:59 ID:scoziuQV
- 再放送したらDVDが売れないじゃないか。
- 355 :人間七七四年:2007/12/13(木) 15:27:39 ID:EDVcxlwt
- >>951
高見王などもその類いだけど、そういう断り書きをなりをすれば
良いとは思う。
- 356 :人間七七四年:2007/12/13(木) 21:50:23 ID:4zugpInd
- 義経は平家周りや貴一頼朝の熱演や滝沢もまず頑張ってたし、演出もクセがあるけど
ムサシと並んで駄作にするのはあんまりだ。いや、創価女二人と義経郎党はどうしようもなかったけど
- 357 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/14(金) 08:12:25 ID:1Ph5y8rD
- >>345去年の功名が辻は一領具足の長たちを虐殺したところが凄かった・・・
ああするより他に方法がなかったんだろうね。
それとは別にあさっては川中島の後半だけどGackt謙信は兜をかぶらないんだな
予告編を見るとそんな感じだったが。
やっぱ信玄・謙信の一騎打ちは外せないんだなぁ
- 358 :人間七七四年:2007/12/14(金) 09:31:59 ID:+RmhVu5K
- 兜ジジイ、しつけーよ
- 359 :人間七七四年:2007/12/14(金) 10:42:49 ID:8TrT5zZC
- 政虎「矢も弾も当たらないんだから兜被る意味ないじゃん?」
- 360 :人間七七四年:2007/12/14(金) 10:56:00 ID:KvUiZ4nA
- 神の生まれ変わりの俺には当たらないと思っている
これなんてアレキサンダー大王
- 361 :人間七七四年:2007/12/14(金) 12:10:21 ID:uxRuzi1W
- 今年最も検索されたキーワードは「パスモ」「風林火山」
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9430.html
- 362 :人間七七四年:2007/12/14(金) 21:52:29 ID:fcxKy47L
- おふくって霧が出ることを知ってるけど、こういう類の情報というのはいわば
軍事機密みたいなものだから、敵に知られるとマズイから口封じのために
殺されたりしないんだろうか?
- 363 :人間七七四年:2007/12/14(金) 21:56:04 ID:Ev3sfq9K
- 川中島の住民は口封じで結構虐殺されたみたいだね。
今でも武田と上杉の双方を恨んでる人結構多いよ。
- 364 :人間七七四年:2007/12/14(金) 22:43:15 ID:9sVK27cW
- やっぱりそうだったんだ・・・戦国の世とはいえ気の毒だよな。
地元の人間には何の関係もないのに。
- 365 :人間七七四年:2007/12/14(金) 22:49:39 ID:EbjIMTae
- まぁ、戦国時代ではどこにでもある話と言われればそれまでなんだけどさ・・・
- 366 :人間七七四年:2007/12/14(金) 23:15:39 ID:XJhD9pyf
- 手柄を得ようとして討ち死にした武将の遺体に群がる雑兵。かなりエグイけど
みな生きるのに必死だったんだな。
長篠の合戦を描いた絵の中で、馬場信春は無抵抗の意思を表す両手を腰にあてた姿で
描かれてるんだが、そこへ雑兵が襲い掛かろうとしているのを見たことがある。
- 367 :人間七七四年:2007/12/14(金) 23:31:30 ID:QTfhe9Kd
- 村上春樹のねじまき鳥クロニクルで捕獲した日本兵を生きたまま皮剥ぎするシーンを思い出した。
まったく関係ないけど。
- 368 :人間七七四年:2007/12/14(金) 23:53:19 ID:27yNJDxq
- 虐殺したら一文にもならんだろ。
生きていらなら売れる。
- 369 :人間七七四年:2007/12/15(土) 05:55:02 ID:dXNBdNXm
-
あ い つ の せ い だ あ い つ が 悪 い あ い つ を 殺 せ
謝 罪 と 賠 償 を 要 求 し る
- 370 :人間七七四年:2007/12/15(土) 14:48:26 ID:yI0Bn4We
- で、虐殺されたって史料は?
- 371 :人間七七四年:2007/12/15(土) 15:05:29 ID:5LKUFhJs
- ヒント
地元の人間は川中島とは呼ばない
- 372 :人間七七四年:2007/12/15(土) 16:20:12 ID:X/rOdN8C
- >>340
それは困る。大河ドラマをなくするのは止めてくれ。
民主党は正義ぶってるが結局やってるのは、なんでも反対、反対で、
ぶち壊してばっかりじゃないか。
- 373 :人間七七四年:2007/12/15(土) 20:28:33 ID:JJOKtPi1
- 党首がクラッシャー小沢だからなw
- 374 :人間七七四年:2007/12/15(土) 21:35:44 ID:aN8W9e15
- 文句は信玄以上の大悪党の小沢にでも言ってやってくれ
- 375 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/15(土) 21:38:55 ID:IZJ7GVEe
- >>371
これは初耳。地元の人たちは何て呼んでいるの?
- 376 :人間七七四年:2007/12/15(土) 23:22:41 ID:u+Kq4IQo
- >>375
当時の地元の人たちは八幡原とか雨宮とかそれぞれの土地の名で呼んでいた。
そもそも当時に限らず現在でも川中島という地名はないんだ。
恐らく信濃川と犀川に挟まれた地形が川の中にある島に喩えて後世になって
そのように名付けたもの。
- 377 :人間七七四年:2007/12/16(日) 00:38:11 ID:sIw5SiN4
- 八幡原のいくさと花の慶次の中で上杉にいた老兵が川中島の戦いをそう言っていたな
- 378 :人間七七四年:2007/12/16(日) 02:26:12 ID:hzV2RKm7
- 風林火山も観たいがテロ朝の本能寺も気になる。
ただ番宣みてると本能寺は歴史性よりバラエティ色が強いような?
荒木の嫁が生きて連れ戻されてるけど城落ちたときに処刑されてんじゃなかったかな
- 379 :人間七七四年:2007/12/16(日) 05:15:24 ID:+BQiGyd4
- 年末の特番時代劇に今更何をw
- 380 :人間七七四年:2007/12/16(日) 05:55:29 ID:2so0gC1s
- たしか川中島って北信濃4郡を指して使う場合が多いんだよね
- 381 :人間七七四年:2007/12/16(日) 08:11:55 ID:kYxySX1K
- だから >>363 は地元の人間を装った悪質なガセ
多分日本人ではない
- 382 :人間七七四年:2007/12/16(日) 18:20:05 ID:29a31+Yu
- 遂に始まったな最終回
- 383 :人間七七四年:2007/12/16(日) 18:22:23 ID:29a31+Yu
- 勘介、泣きながら突撃w
しかも宇佐美と一騎打ちww
- 384 :人間七七四年:2007/12/16(日) 18:24:50 ID:070wIB+D
- >>378
光秀の娘のこと?
謀反直前に離縁されたから生き延びた
- 385 :人間七七四年:2007/12/16(日) 18:38:16 ID:29a31+Yu
- 勘助と平蔵の生命力の差にワロタwwwwww
- 386 :人間七七四年:2007/12/16(日) 18:53:48 ID:29a31+Yu
- みつやんのセリフで終わるとはな。
- 387 :人間七七四年:2007/12/16(日) 19:15:28 ID:DkXkoPTX
- あれ、もう始まったの?
- 388 :人間七七四年:2007/12/16(日) 19:27:30 ID:hzV2RKm7
- 今から決勝戦
- 389 :人間七七四年:2007/12/16(日) 19:59:09 ID:cKxvHWMv
- さて、いよいよ最終回だな。オレはハンカチを用意してる。
感動で涙がダダ漏れになるからな。
- 390 :人間七七四年:2007/12/16(日) 20:06:49 ID:iiDoXLwt
-
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ , ~  ̄、"ー 、
_/ / ,r _ ヽ ノ
, ´ / / ● i"
,/ ,| / / _i⌒ l| i |
と,-‐ ´ ̄ / / (⊂ ● j'__ |
(´__ 、 / /  ̄!,__,u● | か・・・勘助、死んではダメぽ・・・ううっ・・・
 ̄ ̄`ヾ_ し u l| i /ヽ、
,_ \ ノ(`'__ノ
(__  ̄~" __ , --‐一~⊂ ⊃_
 ̄ ̄ ̄ ⊂ ̄ __⊃
⊂_____⊃
- 391 :人間七七四年:2007/12/16(日) 20:25:10 ID:hzV2RKm7
- 軍配の硬さはガチ
- 392 :人間七七四年:2007/12/16(日) 20:29:07 ID:RIjN66Ak
- ガクト見てないで助けろ
- 393 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:01:45 ID:DMoUNjlv
- さて、来年の大河ドラマは自顕流シーンだけが見所だ。
- 394 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:04:15 ID:PvfYSfRw
- 来年は直江兼続かと思ってた(ノ∀`)
- 395 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:04:57 ID:wLcai12F
- 終わったな。いろいろあったが面白かったと思う。それはさておき、
なんだか来年の大河は、つまらなそう・・・だな・・・はぁ・・・
オレにとって大河ドラマは日曜の楽しみのひとつだったんだが、来年は困ったなぁ
- 396 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:05:12 ID:TOI+oshs
- ガクトを皆がアングリ見送ってたシーンでワロタw
両軍とも大将放置すんなw
- 397 :320:2007/12/16(日) 21:10:20 ID:b43ZY0Qo
- >>396 本当。母親と見ていたがどうしてみんな無視してるのかな?と思ってた。
来年の大河も少し気になったけど紀行でやっていたその後の武田家の方がすごく
気になった。こっちをやって欲しいと思いました。再来年の「天地人」とも
少し関係あるみたいだし。
- 398 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:16:33 ID:9aqf3wxZ
- いや、実際あんだけ乱戦状態だとあんなもんじゃね?
- 399 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:21:14 ID:yKd+OuAK
- 謙信の刀が微妙に長かったような気がする
- 400 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:25:55 ID:sIw5SiN4
- 長刀はなぜか美形長身キャラが好む法則
- 401 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:27:16 ID:83NN4gQQ
- >>400
佐々木小次郎からの連想なのかね?
- 402 :sage:2007/12/16(日) 21:44:56 ID:hlEjRKZN
- 首実見ってさらし首のことですか?
さらしてる首を取り返すとき、相手方の見張りとかっていないのか。
首と胴をあわせるとか、取り返してきましたとか、大河でありましたっけ?
- 403 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:45:45 ID:SUZ2qnuG
- 吉本ちゃん
- 404 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:47:54 ID:f8M1R5V2
- ではみなさん、再来年までごきげんよう・・・来年はみねぇ〜
- 405 :人間七七四年:2007/12/16(日) 21:53:23 ID:ZHaOQSaL
- 大河で初めて丸々一年通して観た。
皆さんお疲れ様でした。
- 406 :人間七七四年:2007/12/16(日) 22:02:41 ID:sIw5SiN4
- ところで今やってる本能寺で
いつ主人公が鬼武者になるのだろう?
- 407 :人間七七四年:2007/12/16(日) 23:14:17 ID:hzV2RKm7
- 映画版風林火山では伝兵衛役も勘助と一緒に死んでしまうけど死亡フラグ立たなかったから生き延びたね。
- 408 :人間七七四年:2007/12/16(日) 23:18:25 ID:Dkid155b
- >402
わざわざ持って帰ったら嵩張るし保存大変だから
首実験終わったら捨てて帰るんじゃないか?
- 409 :人間七七四年:2007/12/16(日) 23:28:01 ID:xMWI4YmP
- 首実検は誰の首か確認特定する作業の事でしょ
晒し首とは違う
- 410 :人間七七四年:2007/12/16(日) 23:32:28 ID:iHVe95oB
- 今ビデオに撮ったの見たきた
ギャグマンガすぎて爆笑したw
おもしろかったw
- 411 :人間七七四年:2007/12/16(日) 23:41:15 ID:wBdPEs1/
- 今年のNHKはいい仕事したよ
- 412 :人間七七四年:2007/12/16(日) 23:51:42 ID:83NN4gQQ
- つーか首実検の事も知らないような奴がこの板に来ているのか…。
- 413 :人間七七四年:2007/12/16(日) 23:52:55 ID:8DKNe7kq
- >>412
戦国無双オタだのが流れ込んでるんだから当然だろ。
- 414 :人間七七四年:2007/12/16(日) 23:55:28 ID:Az70DOHS
- 俺も首実験されたことあるよ
- 415 :人間七七四年:2007/12/16(日) 23:58:04 ID:b1/pFFPU
- 鎗による殺陣があったのが良かった。
- 416 :人間七七四年:2007/12/17(月) 00:05:22 ID:eQS5Td6p
- >>415
やっぱ槍って刀よりムズイのかしらね?重いし
板垣も上田原で槍の殺陣やってたけどやっぱかっこよかった
- 417 :人間七七四年:2007/12/17(月) 00:12:30 ID:E1/Vhsko
- 鎗は刀と違って柄がしなる。
ギリギリのところでかわすとか寸止めとか
しなって狙いがブレるので難しいはず。
- 418 :人間七七四年:2007/12/17(月) 00:16:15 ID:osp93Vrt
- 12月02日第48回『いざ川中島』
12月09日第49回『死闘川中島』
12月16日第50回『決戦川中島』
12月23日第51回『終戦川中島』
12月30日第52回『さらば川中島』
1 月 6日第53回『まだまだ川中島』
1月13日第54回『再び川中島』
- 419 :人間七七四年:2007/12/17(月) 00:37:10 ID:tu4GCPCx
- >>399
上杉家は長刀を好むとか逸話が無かったか
- 420 :人間七七四年:2007/12/17(月) 00:51:18 ID:l0ZSedF3
- 首実検って、戦場でそんなに早くできるものなのかな。
大物の首を取ったら手柄になるんだから、ドラマの中のように
そんなに簡単に取り返す事だできるのだろうか?
- 421 :人間七七四年:2007/12/17(月) 01:01:32 ID:jhM1moAr
- 子供の頃、近所の名家の裏の林でクワガタとりをしていたら槍が倒れてきたんだよね。
壁側に傾いてる槍が逆方向のこちらに向かってだ。
進入禁止の警告だったんだろか?
槍は想像以上に重かった。子供の力じゃ持ち上げ不可
- 422 :人間七七四年:2007/12/17(月) 01:09:38 ID:2ZjTct4H
- >>420
終わった首は捨てたり敵に送り返したりするものだよ。
- 423 :人間七七四年:2007/12/17(月) 01:53:05 ID:cj6KieKk
- この第4次川中島をアニメーション化してある
http://www.furin-kazan.jp/nagano/index.php
- 424 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/17(月) 08:06:23 ID:xRxHyYHO
-
勘助は野戦において万単位の軍勢が戦う戦略・戦術は苦手なのかもしれない。
どちらかというと謀略の方が得意みたいだ。
もっとも勘助自身も川中島のような大群が激突する合戦は初めての経験なんだろうけど。
やっぱり解せないのは、啄木鳥戦法でなぜ別働隊を本隊よりも多くの兵を割いたのか。
- 425 :人間七七四年:2007/12/17(月) 11:45:56 ID:0MLrfaJ+
- 自分の戦国大河の記憶は「国盗り物語」からなんだけど
その史上、いちばんヘタレな合戦シーンだった。
感動しました!とはほど遠い・・・
- 426 :人間七七四年:2007/12/17(月) 12:28:30 ID:cj6KieKk
- >>425
とうとう記憶障害がw
- 427 :人間七七四年:2007/12/17(月) 12:38:08 ID:b9UEaM3a
- >>399
真っ先にセフィロス思い出したw
冗談はさておき、槍は扱いにくいから初心者は薙刀を使ったり
長刀の刃に布を巻きつけて(ツヴァイハンダーみたいな要領で)使ったらしいね。
野太刀なんかは南北朝時代から使われだしたみたいだね。高師直の肖像画のやつとか。
あと首実験で思い出したが、首は重いから代わりに耳や鼻を持ってくこともあったらしいね。
まあ大将クラスの首級だとちゃんと首持ってかなきゃアウトだったんだろうけど。
昔中学の頃に朝鮮出兵の日本軍の残虐さとか何とかの授業で
耳塚が出てきたんだけどあれも単に戦国の風習の名残だったんだろうね。
- 428 :人間七七四年:2007/12/17(月) 13:06:07 ID:gVQwZ5Eh
- >>424
そもそも上杉軍を山から追い落とせなければ意味が無いから。
いくら不意打ちをかけるとはいえ、十分な兵力で確実を期すべき
作戦通り事が運べば、上杉を八幡原へ追い立てながら別働隊も殺到してくるのだから
待ち構える本隊が敵より多勢である必要は無い
- 429 :人間七七四年:2007/12/17(月) 15:10:31 ID:L2c95ScK
- この場合は追い落とし部隊が主力で、本隊が伏兵の役割に近いからね。
まあ大河板でもあったけど、戦場に居た兵の少なさがショボい合戦に見えた原因の一つだわな。
CGでも使ったら、ともあったけど巧く使わないと是亦ショボい合戦風景になってしまう。
今後の合戦シーンのある時代劇全般が抱える問題だろね。
- 430 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/17(月) 16:52:44 ID:xRxHyYHO
- 今回に限らず合戦シーンを見て思うんだが、騎馬武者が刀一本で馬上で戦ってるけど実際にああだったのかな。
ただでさえ動きにくい鎧や兜を身につけてるんだから、後ろから突かれたら一発で終わりだぜ。
当時の馬は現在のサラブレッドより小柄とはいえ、雑兵たちは槍を持ってるから刀じゃ届かないだろう。
乱戦になって戦うときは馬から降りるか、乗ってるときは従者が周囲を取り囲んでいるかのどちらかと思う。
騎馬武者も馬は移動するときに乗るだけだろうな。弓や鉄砲の標的にもされるし・・・
- 431 :人間七七四年:2007/12/17(月) 16:56:18 ID:2bu9zuBU
- それ言い出したら「勘助は軍師なんかじゃなかったしー」ってなるんだぜ。
リアリティよりドラマ性だよ。
- 432 :人間七七四年:2007/12/17(月) 17:20:52 ID:vrYIm9Mp
- >>430
役者の限界でしょw生きてる馬の上で槍を振り回すには相当訓練しないと出来ないだろうし
下手に突こうものなら相手は確実に病院送りだしw
- 433 :人間七七四年:2007/12/17(月) 18:18:21 ID:n5XrRbiu
- やってみなくてもわかると思うが、馬の上で木刀振り回すのと物干し竿振り回すのとどっちが容易なのかと。
- 434 :人間七七四年:2007/12/17(月) 18:22:23 ID:Om1JTCIg
- 上田原で板垣が馬上で槍を振り回し、完全武装の鎧武者を刺又で、払い落とす様子は
かっこよかった。
戦国時代は槍一本でのし上がると太吉が勘助に言っていたように槍が基本だろう。
雑兵物語でも槍の一部に金を使ってたら部品を盗まれた話がでてくる。
槍と弓矢と火縄銃で太刀は首をはねるとき使うと思う。
勘助が槍を振り回していたが、あれが本来の基本的な戦い方だと思う。
- 435 :人間七七四年:2007/12/17(月) 18:36:49 ID:n5XrRbiu
- 首とりは短刀を使う。
- 436 :人間七七四年:2007/12/17(月) 19:59:49 ID:wS8B83B7
- 毎話30分にまとめてくれればすっきり纏まって
ショボい合戦シーンも誤魔化せる気がする
- 437 :人間七七四年:2007/12/17(月) 20:12:10 ID:nqxUVohL
- 謙信が啄木鳥の計を見破った理由が、
「武田方が出陣用の兵糧を炊いていたから」ってのがしょぼすぎる
そんなの誰でも見りゃわかるじゃん
ほんとに智謀の師なら、出陣する気無い時に
あえて飯ごう炊かせるぐらいの策を練ってほしかった
- 438 :人間七七四年:2007/12/17(月) 21:26:08 ID:WSUHHg/K
- 雑兵の槍は鋳物程度でできてるだろうから、至近距離でないと殺傷力がないんじゃまいか?
- 439 :人間七七四年:2007/12/17(月) 21:42:29 ID:jhM1moAr
- 刃物ではなく鋭角なハンマーだったよ
- 440 :人間七七四年:2007/12/17(月) 22:17:17 ID:NV7rgIWv
- 槍は突くのではなく叩き殺すためのもの
- 441 :人間七七四年:2007/12/17(月) 22:50:51 ID:NPU8INIM
- この小説はもともと長編なんだよな
その中になぜか山本勘助に絞った短編本が別にある
- 442 :人間七七四年:2007/12/17(月) 23:33:52 ID:4YVvvx2+
- >>437
?
- 443 :人間七七四年:2007/12/18(火) 00:02:45 ID:nG0KCqmg
- >>437
敵をいかに欺くかばかりを考えて、炊事のことなど考えてもいなかった
策士策におぼれる典型のそこがいいんじゃないかw
- 444 :人間七七四年:2007/12/18(火) 00:56:33 ID:bFTUzSC1
- 映画じゃないからね、予算の限界でしょ。
今年の大河の合戦見て、今までよりしょぼいとか言ってる奴は
去年の功名の合戦を改めて見直してから今回の川中島を見るべき、
あら不思議、豪華に見えてくるからw
- 445 :人間七七四年:2007/12/18(火) 01:13:44 ID:Elu21v6e
- 合戦シーンは葵がピーク
- 446 :人間七七四年:2007/12/18(火) 01:18:29 ID:EnVJQqff
- >>441
は?
井上靖「風林火山」は短編ではないが、
とてもな長編でも無いのだが・・・
>>444
あの合戦シーンのしょぼさは、勿論お金のかけ方もあるだろうが
見せ方や撮り方や、演出に問題が多々あるのだと思う。
- 447 :人間七七四年:2007/12/18(火) 02:00:52 ID:BVA2lNM8
- 結局勘助は何かが抜けてた片手落ちの軍師だったということでFA?
- 448 :人間七七四年:2007/12/18(火) 02:41:42 ID:fFXKUQ7/
- 川中島の戦いは、エキストラの数自体は、あれぐらいでもよかった。問題は撮り方、見せ方、演出にある。
第一に、ロケ地の選定を間違った。
だだっ広い草原は、大軍のぶつかり合いの場所としては適しているのだろうが、
エキストラの数の都合上、その大軍を用意できないのだからかえって逆効果。
兵数の少なさを露呈してしまった。
第二に、晴れ渡った青空に、青々と茂った草。クリアすぎる画面は、兵数の少なさを強調してしまう。
映像に処理を加えて、埃が舞い散る薄暗い画面にするか、濃霧が立ち込める画面にするなりして、
兵数の少なさをごまかすべきだった。
第三に撮り方がなっていない。
せっかく遠景では、CGで大軍を表現できたのだから、近景で撮る場面では、
できるだけ背後の草原の風景を映さず、画面いっぱいに兵馬が映るように撮るべきだった。
馬上の武者の顔面どアップは、いかにもごまかしています感がひしひしと伝わり姑息なので、
もうちょっと引いて距離を取るべき。
上半身全体が映るだけでもだいぶ違ってくるだろう。
- 449 :人間七七四年:2007/12/18(火) 02:47:59 ID:s0H//UCR
- 大河ドラマだけに使うなら受信料払ってやるよw
- 450 :人間七七四年:2007/12/18(火) 02:48:16 ID:OZbJtHSr
- 12月02日第48回『いざ川中島』
12月09日第49回『死闘川中島』
12月16日第50回『決戦川中島』
12月23日第51回『生きていた勘助』
・
・
・
・
08年
・
・
・
12月14日第94回『武田天下統一』
1637年7月24日 山本勘助 日の本を統一し天下を磐石とした信玄や家臣、家族に見守られながら
満足して息を引き取る。享年144 異例の長寿であった。
風林火山
−完−
- 451 :人間七七四年:2007/12/18(火) 03:00:40 ID:PUQIU2Xn
- 最終回も終わって今になってから
こっぺぱーんのコピペが何だったのかに気づいた
- 452 :人間七七四年:2007/12/18(火) 03:38:52 ID:tmlL8F2u
- >>451
なんだったの?
- 453 :人間七七四年:2007/12/18(火) 07:26:35 ID:Elu21v6e
- ↑主題歌です。
- 454 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/18(火) 08:46:25 ID:SDNYr4OS
- >>437
いわゆる第4次川中島の合戦も本来なら従来どおり双方にらみ合いで終わらせるはずだった。
撤退する際不意に動いたら、上杉側に夜陰に紛れての奇襲との誤解を与える危険性があるので
それを避けるために翌日動きがある事を事前に伝えるため暗黙の了解の意味もふくめて
あえて海津城から煮炊きする煙を上げたと思う。
ただ不幸にも、濃い霧が発生したため移動の途中で両軍が出くわしてしまい、戦闘が始まってしまった。
双方とも間者を相手の陣へ送り込んで情報を集めてもいただろうけどな
- 455 :人間七七四年:2007/12/18(火) 10:09:03 ID:8WxBvsNT
- 偶然の遭遇戦にしては武田に被害が偏ってないか。
- 456 :人間七七四年:2007/12/18(火) 10:20:54 ID:KnZ2/N9W
- >>454
従来通りにらみ合いっつーけど、第二次だって信玄は善光寺を落とそうと上杉の後方を襲う
エゲツナイ用兵を試みたそうだし(失敗したけど)
越後側は毎晩奇襲をかけて両軍は相当険悪な雰囲気になっていたらしい
第三次も拠点を壮絶に奪い合ってるんだよな
お互い体力が尽きるまで、互いの城を攻め続け、上野原で激突したとさえ言われている(上田原ではない)
二次と三次の間には雪が降り積もり、上杉軍は四月半ばまで北信濃へは出兵出来なかった
その隙に武田は村上の重臣を死に追いやったり、上杉に味方した一党を殺したりしてる
お互い苛立ちと怨恨が積もり重なってたとしか思えないんだが
二次の異常な二百日対陣といい、三次の城攻めといい、かなりキツイ兵役だった
参加した武将は武将なりの、動員された百姓兵は百姓兵なりの怒りが渦巻いていただろう
こうした背景を無視して第四次合戦は語れないような気がする
- 457 :人間七七四年:2007/12/18(火) 10:40:15 ID:KnZ2/N9W
- さらに言うと、第三次の時、景虎は色部に「出兵してくれ」と何度も懇願してんだよな
この頃はまだ景虎(晴景の跡を継いだ府中政権)の力も弱く、結局色部は動かなかったそうだ
しかしその書状から読み取れる必死さぶりから、景虎は決戦を意識していたのではないか?
と、指摘している歴史家の説を読んだ覚えがある
少なくとも双方示し合わせ、「睨み合いで済まそうや」なんて状況からは程遠い切迫感の中で、
景虎は本国の豪族達に援軍を頼んでいる
三次合戦がこの有様なら、四次合戦から急に相手に対し、手加減するというのは不自然だよね
- 458 :人間七七四年:2007/12/18(火) 11:35:25 ID:kiylJ1zM
- >>457
血判を押した起請文まで出していたよな、確か。
- 459 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/18(火) 12:15:37 ID:SDNYr4OS
-
かと言って全面的に激突するのもヤバイと思うが?
やはりここは極力回避するのが妥当だろう。あるいはせいぜい小競り合い程度とかな
- 460 :人間七七四年:2007/12/18(火) 13:10:44 ID:E9WwCxcW
- つーか第4次川中島の実態は、撤退しようとしてた上杉軍が霧の中で迷って、同じく霧で回りをよく確認できなかった
武田本軍と不意に遭遇してしまった偶然の産物だった、って話だが。上杉本陣に向かった別働隊も威力偵察程度の
部隊だったようだし。
- 461 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/18(火) 15:22:41 ID:SDNYr4OS
- 形骸化したとはいえ景虎は関東管領を引き継いだわけだから、本軍が全面的に
激突するような危険な賭けみたいな事は避けたいだろう。先々のことを考えれば。
- 462 :人間七七四年:2007/12/18(火) 16:26:58 ID:E0rwRRgI
- ここは大河ドラマのスレでマッタリ見てる人もいるわけよ。
川中島スレがあるんだから空気を読んでそっちに移動しようぜ。
そのほうが建設的。
- 463 :人間七七四年:2007/12/18(火) 16:40:36 ID:8WxBvsNT
- だから偶然遭遇したとして
武田の方が人数多かったにもかかわらず
武田方は典厩・諸角・初鹿野あぼん、
上杉方は揚北衆の下っ端の若造が死んだくらい、
の被害の差を説明してもらえんかね。
- 464 :人間七七四年:2007/12/18(火) 16:53:33 ID:E9WwCxcW
- >>463
遭遇戦ってのはそう言うものだ。数の多いほうが状況が把握出来ずパニックが広がり傷口が大きくなる。
例えば桶狭間も実態は遭遇戦で、今川方は誰と戦っているのか把握出来ず、裏切りだのなんだのと流言が飛び交い
パニックに陥った挙句に大将の首が取られた。
- 465 :人間七七四年:2007/12/18(火) 16:57:38 ID:f8mSOR0/
-
んで、一年を通して、BESTシーンは結局どれ?
俺的にはいろんな意味で、これ挙げとくわ。
http://jp.youtube.com/watch?v=bMl3kqz6kik
軍神・上杉謙信の「神」っぷりを描いた、過剰演出w
北条氏康
「何者じゃ・・・あのような敵と我らは戦っておるのか……」
- 466 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/18(火) 17:07:21 ID:SDNYr4OS
- 北条氏康は渋かったな・・・
- 467 :人間七七四年:2007/12/18(火) 17:20:39 ID:t4N4DRHp
- >遭遇戦ってのはそう言うものだ。数の多いほうが状況が把握出来ずパニックが広がり傷口が大きくなる。
戦というものをたったそれだけの言葉で結論だせるなんて随分と賢い御方ですなw
- 468 :人間七七四年:2007/12/18(火) 18:15:07 ID:jt143qnU
- >>461
それはそれ、これはこれ
三國峠方面の防衛と富倉峠方面の防衛は、其々対処しないといけない
先々の事を考えたら、信越国境は割ヶ嶽まで破却されてるし
決死の覚悟で武田を止めようとする動機が越後側に生まれなければ、逆に変だよ
「睨み合いで済まそうや」なんて悠長な事は言ってられない状況なんだがな
謙信にとっては
それに関東計略を考えたら塩尻峠だって考慮に入れなきゃいけない
それまでの川中島合戦だって睨み合いだけで済んだ訳じゃなし
状況、それに伴う動機、合戦前の願文(誰の目にも触れない誓い)、戦の結果
これらを総合して考えると
第四回川中島はある程度、意図して行われた衝突だろうね
- 469 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/18(火) 18:49:21 ID:6AvyNbV9
- >>466の続きだが・・・
北条氏康は脇役ながらも存在感があって良かったな。演じてた役者もうまかった。
オレが気に入ってるシーンは、捉えられた関東管領の息子(名前はわすれたが)を斬るところ。
斬首とか切腹みたいに一方的なものではなく、相手に刀を持たせて自分に切り掛かるように
させたのがポイント。
それに対して氏康は正々堂々と正面から受けて立ち、最後は斬るわけなんだけど
自分の息子と同じくらいの年頃の少年とはいえ、あくまでも相手を一人前の武士として扱って
死なせた氏康の心意気はまさに天晴れでもあり、ある意味清々しささえ感じた。
セリフはよく覚えてないんだが、このあと氏康が「かの者はこの氏康に一太刀浴びせた」
みたいな事を家臣たちの前で言ってたような覚えがある。
- 470 :人間七七四年:2007/12/18(火) 19:09:51 ID:Elu21v6e
- 俺は海津城攻めがベストだな。
信虎が「何者じゃ!何者が守っておるのじゃあの城は!」って言ったシーンで
思わず「何者じゃ!何者が関わっておるのじゃこの大河には!」って心の中で叫んだわ。
今年の大河は野戦シーンはダメダメだったけど城攻めはよかったと思う
- 471 :人間七七四年:2007/12/18(火) 19:17:10 ID:BVA2lNM8
- 確か氏康といえば生傷だらけの武将として知られていたな
- 472 :人間七七四年:2007/12/18(火) 20:55:00 ID:yXQVZuha
- 野戦シーンは後に別の作品で使いまわすこともあるかも知れんから
ちゃんと撮っておけといいたい。
- 473 :人間七七四年:2007/12/19(水) 00:33:42 ID:HTm6Y2AW
- >>469
俺もそのシーンが物凄く印象に残ってる。
最後まで誇りを失っていない若殿には自ら斬る事で敬意を示し、
騙し討ちをした郎党に対しては、目も合わせずに斬首に処した演出は
見事に対比がなされてて神がかってた。
- 474 :人間七七四年:2007/12/19(水) 01:22:43 ID:DrijaM2B
- >>470
それは海ノ口城だね
あれは本当のお城跡地にセット建てたからものすごい映像だったね
あの後晴信に諭され晴信謀反から信虎と勘助の決闘までの流れは神だった
- 475 :人間七七四年:2007/12/19(水) 08:33:53 ID:gAS8V/3H
- >>437
自分で自分を兵糧攻めにしてどうすんの?
- 476 :人間七七四年:2007/12/19(水) 09:15:05 ID:KHHY+tht
- >>474
そうだそうだ海ノ口だったw
武田はあんま詳しくないからいっつも海ノ口と海津がごっちゃになるw
- 477 :人間七七四年:2007/12/19(水) 09:54:53 ID:iJcfWvIq
- 上杉は過剰についた硬くなり難い餅を携帯食としてた
織田松平は一度炊いた米を乾燥させ水又は口の中で戻して食った
何故武田だけまったりと炊飯してるの?
- 478 :人間七七四年:2007/12/19(水) 10:21:34 ID:fXf6zL3b
- 武田軍は当時最先端の煙の出ない飯ごう技術を確立してた。
長篠後、徳川がすぐ真似したぐらい。
- 479 :人間七七四年:2007/12/19(水) 10:38:47 ID:iJcfWvIq
- >>478
詳しくお願いします
- 480 :_:2007/12/19(水) 11:22:42 ID:WFniLMjb
- >>469
印象に残るシーンだが、実際こういうこと行われたんだよね。
場所によっては。自分の記憶だと確か立花宗茂あたりがやったと記憶している
- 481 :人間七七四年:2007/12/19(水) 11:38:56 ID:v9BImvOf
- >>477
武田はレーションがなかったのかね?
- 482 :人間七七四年:2007/12/19(水) 12:06:33 ID:xcflscAt
- つーか炊飯の煙なんて講談のネタなんだからなあw
- 483 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/19(水) 12:16:02 ID:6rWwAEIp
-
名場面といえばもうひとつ思い出した。
上田原の戦いだったかな、板垣信方と甘利虎泰が討ち死にした合戦。
本陣で甘利虎泰が村上義清へ寝返ったことを聞いた晴信が
「お〜の〜れ〜〜あ〜ま〜り〜〜〜」と眉毛をピクピク動かしながら激怒する場面。
市川亀治朗、一世一代の名演技だったぞ!
- 484 :人間七七四年:2007/12/19(水) 12:22:12 ID:IdQHRh99
- >>483
あれには家族揃ってお茶漬け噴いたわw
でも好きだったなー、亀信玄
- 485 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/19(水) 12:24:30 ID:6rWwAEIp
- 市川亀治朗〜×
市川亀治郎〜○
間違えた。すまん・・・
- 486 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/19(水) 12:29:22 ID:6rWwAEIp
- >>484
演技には亀治郎も苦心したと思うんだが、見てる側はちょっと・・・という感じだった
- 487 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/19(水) 13:14:55 ID:6rWwAEIp
- ゴリさんが演じた甘利虎泰も派手さはないんだけど個人的には良かったなぁ。
さっきの上田原の合戦への軍議が終わったあと、廊下で勘助を引き止めて
「そなたにとっては戦は誰が裏切り、誰を裏切らぬかにすぎぬが」に始まって
「村上義清の首は甲斐数千に値する」と懇々と諭す場面。
厳しい言葉ではあるけど、まだ未熟なところがあった勘助にとっては大いに薫陶を受けただろう。
それから上田原の合戦を控えた甘利虎泰と大井夫人の会話の場面も地味ながらも良かった。
大井夫人の「甘利、なんとしても生きて甲斐に戻らねばなりませぬぞ」
この優しい言葉に思わずウル・・・となりそうになるが(そう見えた)ぐっとこらえて
「この甘利、なにがあってもこの甲斐の地と共に在ります」と応えるところ。
両方ともセリフの部分はうろ覚えなんで、必ずしも正確ではないんけど・・・
- 488 :人間七七四年:2007/12/19(水) 14:44:10 ID:E0ZR31B/
- >>486
カピパラ信玄は個人的にはツボだったけどな。
- 489 :人間七七四年:2007/12/19(水) 18:27:26 ID:fr4QKxk7
- おれもカピさんは初めはおいおい・・・と思ったが、回を追うごとに
いい感じになっていったと思う。
- 490 :人間七七四年:2007/12/19(水) 19:50:57 ID:KHHY+tht
- 甘利さんが勘助に「戦とは何を守り何を失うかじゃ」と諭したとき
この人はツンデレだと思った
- 491 :人間七七四年:2007/12/19(水) 20:14:41 ID:kq9xsn/Y
- 最近はCMで幸隆をよく見かけますな
やっぱ何かしら大河の影響あったのかねえ
- 492 :たられば君:2007/12/19(水) 20:59:55 ID:9XcMgehb
- 事務所のチカラです
- 493 :人間七七四年:2007/12/19(水) 21:12:15 ID:e/T/l5dg
- 亀は動きを遅くしたり体だけ衣装で大きく見せるようにはしても
存在感もなにもないまま終わっちゃったな
役者そのものから感じるオーラが全くなかった。
- 494 :人間七七四年:2007/12/19(水) 21:18:07 ID:n3JJLgkb
- 勘助の黒ずくめの鎧がかっこよかった。
最後の壮絶な討死もど迫力で見ごたえあった。
槍を振り回して地べたに這い蹲り、生に執着する超人ぶりも
エンターティナーとして楽しめた。
板垣や甘利が勘助に忠告する為に回想ででてくるところは泣けた。
若い勘助が老年時代とあまりにも風貌が違っていて感心した。
- 495 :人間七七四年:2007/12/19(水) 21:58:55 ID:6o2B+R5K
- >>491
それを言うなら小笠原長時をエステーのCMで見るぞ。
格好もまんまだしな。
- 496 :人間七七四年:2007/12/19(水) 21:59:39 ID:GzWLvgEQ
- キャスティング失敗作
- 497 :人間七七四年:2007/12/19(水) 22:29:18 ID:kq9xsn/Y
- 小笠原長時は新選組!の影響だろうね
- 498 :人間七七四年:2007/12/19(水) 23:31:06 ID:bkW1SaPF
- おのれ〜おのれおのれおのれおのれ〜
超わろた
- 499 :人間七七四年:2007/12/20(木) 00:57:21 ID:b7micBHZ
- 小笠原長時と高遠頼継の掛け合いがコントに見えてしょうがなかった
でも大好きだった
- 500 :人間七七四年:2007/12/20(木) 01:30:02 ID:hMa8bzGO
- >>489…あー、それよく分かる。
役が演じる人を育てるとは良く言ったものだけど…
まさに『かぴ亀』信玄さんがその代表例かと。
- 501 :人間七七四年:2007/12/20(木) 04:30:28 ID:YRCoB4tE
- 信玄は地味によかったね
若くて軽い頃・板垣、甘利が死ぬまでの増長していた頃・
晩年の熟成期とうまく演じ分けてた
- 502 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/20(木) 08:00:21 ID:0gNdlJp7
- 結局生き残ったのは伝兵衛さんだけか。奥さんと末永くお幸せに・・・
- 503 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/20(木) 08:10:02 ID:0gNdlJp7
- ところで上杉謙信の死因って脳卒中なの?
最初にそれを知ったときはちょっとがっかりだったなぁ・・・てっきり戦で討ち死にだと思ってた。
戦国武将なのに脳卒中、しかも厠で倒れてたというのがねぇ。
たしかにあの寒い越後で大酒飲み、しかも塩分の多い梅が好物で、さらには塩を肴に酒を飲んでた(?)
さすがにこれでは寿命を縮めてるようなものだよな。
- 504 :人間七七四年:2007/12/20(木) 08:19:44 ID:NjMZb8/U
- 脳卒中
塩分取りすぎで血圧が高かった
信長も高血圧
- 505 :人間七七四年:2007/12/20(木) 10:34:59 ID:+rNVJsVD
- 太吉も平蔵も生き残ってるでごいすよ
平蔵はあやふやにしてあるけど
太吉ジュニアあたりはマジ死ぬと思ってた
- 506 :人間七七四年:2007/12/20(木) 14:06:07 ID:VvH9BRas
- >>503
そりゃ誰も殺せなかった奴だから健康と病気くらいしか殺せるのはいないだろう
- 507 :人間七七四年:2007/12/20(木) 14:33:10 ID:FxWz9dwr
- >>505
平蔵は近くにおふく婆さんがいたから、きっと助けられたね。
宇佐美は気前が良いから、お礼もたんまり貰えた事でしょう。
- 508 :人間七七四年:2007/12/20(木) 19:04:35 ID:Xumyf72H
- >>478
味噌とか色々混ぜて丸く固めたやつだよね確か。
- 509 :人間七七四年:2007/12/20(木) 20:01:39 ID:rwl1r+gB
- 枝葉の生い茂った木の下で焚き火すると上昇する煙がなぜか消えていく。
それを応用して枝の束をさらに何重にも重ねたものを釜の上にセットして使ってたのかな。
- 510 :人間七七四年:2007/12/20(木) 22:40:46 ID:5YlW+29F
- >>507
あの婆さん、ユーとかって芸名のへんな女に似てね?
- 511 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/12/20(木) 23:58:59 ID:DxcKjv9c
- 他板でも見てきた、平蔵は再来年のキーマン説。
- 512 :人間七七四年:2007/12/21(金) 00:14:38 ID:65Y8sU2e
- 507
ああ、家康が味噌だと言いはったやつだね
- 513 :人間七七四年:2007/12/21(金) 16:36:18 ID:bnCH4Sbt
- 平蔵が兼続の時代まで顔を出していたら生存確定か
- 514 :人間七七四年:2007/12/21(金) 18:48:58 ID:GfxBeR+4
- 平蔵は生きてたんだ。バッタリ倒れたもんだから死んだかと思った。
まぁ、義父さんから命を賭けて矢崎家を頼むと託されたからな。簡単には死ねんよな。
- 515 :人間七七四年:2007/12/22(土) 14:20:00 ID:e4ACiDio
- 今最終回を見てきたわけだが、
総集編は生き残った平蔵が振り返るような形式になると予想
- 516 :人間七七四年:2007/12/23(日) 01:18:42 ID:zl4JaBLF
- それをやるなら伝兵衛がやるべきだと思うけどなぁ。
- 517 :人間七七四年:2007/12/23(日) 01:27:57 ID:X26LhtR/
- 勘助をよく知る敵と味方両方でやれば解決じゃね?
- 518 :人間七七四年:2007/12/23(日) 01:51:58 ID:yTCy9kjo
- つまりはみんな一斉に振り向くってことok?
- 519 :人間七七四年:2007/12/23(日) 17:19:58 ID:k0m9YXq8
- 今日の「風林火山」は「ロボコン風林火山」か。
まったく観る気がせんなw
- 520 :人間七七四年:2007/12/23(日) 19:55:50 ID:EM1zMsxv
- 風のようなスピードで
林のように消音で
火のように熱を持ってしまって
山のような開発費がかかるロボット
- 521 :人間七七四年:2007/12/24(月) 00:21:00 ID:xZhKS9lk
- 平蔵はおふくに拾われるが3日後に息絶えて村の隅に埋葬される。
鎧兜、槍は手当賃として売られる。
- 522 :人間七七四年:2007/12/24(月) 09:56:18 ID:hyUqHTaG
- 平蔵は村上の近従に取り立てられて
宇佐美の傍仕えにまでなってたのに
最後はまるっきり雑兵扱いだったな。
宇佐美は自分で生き残れないなら無用ってタイプか?
- 523 :人間七七四年:2007/12/24(月) 16:05:36 ID:lgTFD4QS
- 昔の武田信玄では直江実綱の兜に「愛」の文字があったけど、今回はなかったな。
- 524 :人間七七四年:2007/12/24(月) 17:36:06 ID:lwgYUOg6
- 平蔵で風林火山後日談をこのスレで作ってみる、とか
- 525 :人間七七四年:2007/12/24(月) 18:32:37 ID:mDspgypy
- 最後の一騎打ちはスローでなく普通に流してほしかったな。
あっけないだろうが、それがいいと思うんだ。
- 526 :人間七七四年:2007/12/25(火) 12:13:43 ID:dbGSZcDF
- 平蔵は宇佐美に船遊びの身代わりにされるお
- 527 :人間七七四年:2007/12/25(火) 14:03:44 ID:7rWA5TNm
- 最初に出てた方言きっつい女がだめだ
見れんかった
- 528 :人間七七四年:2007/12/25(火) 15:57:12 ID:RZM3saa/
- >527
ミツのことか? 数週で死んで出てこなくなったが
- 529 :人間七七四年:2007/12/25(火) 16:00:44 ID:dZl3VhwL
- ミツは風林の女性陣じゃ一番のお人なのに
- 530 :人間七七四年:2007/12/25(火) 19:41:37 ID:RHeQkOXy
- つうかミツは諏訪の姫様よりもこの話の根源だったような奴だしな
- 531 :人間七七四年:2007/12/25(火) 22:58:25 ID:shM7YKtT
- 思い返してみればみれる女優はミツだけだったな
- 532 :人間七七四年:2007/12/26(水) 00:52:08 ID:pgSmjj45
- 美瑠姫は良かったと思ったけどな。
救いようが無いほど哀れで・・。
- 533 :人間七七四年:2007/12/26(水) 10:51:34 ID:znxjoJcF
- いい女いっぱいでてたじゃないか
大井夫人、三条夫人、美瑠姫(子供・大人)、ミツ、リツ、浪、桃姫
あと村上の奥さんや伊勢
ま、俺にとってぶっちぎりで一番は寿桂尼なわけだが
- 534 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/12/26(水) 11:08:41 ID:5Hh45xUp
- >>533
熟女・・・
- 535 :人間七七四年:2007/12/26(水) 11:28:23 ID:aXcqJGV3
- 寿桂尼の存在感がすごすぎ
もう寿桂尼で大河作っちまえよ
- 536 :人間七七四年:2007/12/26(水) 11:58:02 ID:QHEjJc5e
- そこで
寿桂尼&今川氏真ですよ
- 537 :人間七七四年:2007/12/26(水) 18:05:28 ID:GjqqYHD/
- あんなタイプの諏訪御寮人は二度と見たくない
- 538 :人間七七四年:2007/12/27(木) 14:33:58 ID:CbIhn6eB
- 史実の諏訪御寮人は信玄の下に輿入れした時、10歳前後だった。
そのことを心にとめ、脳内で10歳児に変換して見るのが歴史通というものだ。
- 539 :人間七七四年:2007/12/27(木) 17:46:04 ID:luIJmd30
- >>532
美瑠姫はヤンデレっぽくて良かったねw
- 540 :人間七七四年:2007/12/28(金) 11:54:52 ID:LOU+Noiz
- 俺はこの大河の諏訪御料人よかったな
小説等のワンパターンなキャラ設定よりもずっと良いと思う
- 541 :人間七七四年:2007/12/28(金) 16:27:55 ID:TkvKoxcq
- 今川寿桂尼様が表舞台で活躍していたのは今回ぐらいだったな
コーエーのゲームかじったくらいではこういう実情はわからない
- 542 :人間七七四年:2007/12/28(金) 17:16:58 ID:uMp/EYxe
- 寿桂尼様が死ぬまで武田は駿河に手を出さなかった位だし。
まあ他の要素もあるにしろ、寿桂尼の存在もその要因の一つだよな。
- 543 :人間七七四年:2007/12/31(月) 02:14:23 ID:vgSK4dO4
- 次の大河のナントカ姫って実在?それともフィクション?
- 544 :人間七七四年:2007/12/31(月) 03:14:43 ID:uzSL7Wau
- 実在、徳川家定とかあの辺で調べると多分出てくる。
幕末で徳川慶喜の無血開城とか大奥の取り計らいとか色々お願いしてまわったらしい人。
・・・ぐらいしか知らんw
まぁ板違いだな。
- 545 :人間七七四年:2007/12/31(月) 05:19:26 ID:kX+tXk+f
- 民放ドラマ「大奥」を見れば、話は押さえられるぜ。
- 546 :人間七七四年:2007/12/31(月) 14:38:53 ID:vgSK4dO4
- はれしこころに
もどるかいなし
(親父ビクッ)
- 547 :人間七七四年:2007/12/31(月) 15:40:50 ID:Ms65i1aa
- 途中から見始めたんで勘助と諏訪の姫が
何故、宿敵の武田に忠誠を尽くすのか分からなかった。
総集編見てたんだが、ばっさりカットなのかやっぱり分からん。
「私と一緒に武田から逃げましょう」と言ったその場で
「私が武田を天下にする!」とか言ってるし
DVD出たら買うけど。
- 548 :人間七七四年:2007/12/31(月) 23:51:36 ID:vgSK4dO4
- ハッスルみてたせいで毘沙門天のライブ見逃した
- 549 :人間七七四年:2008/01/01(火) 03:13:55 ID:UeFebEsP
- >>548
390 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 23:33:29 ID:fnnrbcZq
紅白でのGackt
http://jp.youtube.com/watch?v=sQK_d95GatU
電波っぷりが凄まじい
逆にここまでやってくれたおかげで清々しくて気持ちが良かった
- 550 :人間七七四年:2008/01/01(火) 11:23:10 ID:4BPGL9Zx
- 確かに、ここまでやられると逆に天晴れと言わざるを得ない
- 551 :人間七七四年:2008/01/01(火) 17:32:22 ID:rTltPjCh
- 今PCが使えないんだよね。
テレビで最後の3秒くらいは見た。
紅白再放送あったっけ?
- 552 :人間七七四年:2008/01/02(水) 02:58:43 ID:XhOQ/HDJ
- >>551
ニコニコ動画で見るとテラわろすよ
- 553 :人間七七四年:2008/01/02(水) 14:29:34 ID:sR/wX5+M
- 風林火山のラストは信玄の前で逝ってもよかったな…時世の句を残して
あとの事を信玄、高坂、でんべえ、太吉に託して…。
あと今年の大河は要らないから一年かけて武田が天下を統一する話が
見たいな…冗談抜きで。
あとは中世、前近代は飽きたので古代や太平洋戦争ものが観たいな。
頼むよ、NHK…。
- 554 :人間七七四年:2008/01/02(水) 15:54:40 ID:oQocRAUI
- 新年早々、寝惚けた事言ってんじゃねえよ
- 555 :人間七七四年:2008/01/02(水) 19:23:31 ID:Gm80jDtU
- >>553
売れない作家の妄想歴史ファンタジー小説なら探せばあるんじゃね?
それと
正月早々、寝呆けたこと言ってんな
- 556 :人間七七四年:2008/01/02(水) 19:36:20 ID:YHkV9ki2
- 正月なんだし寝惚けたっていいだろ
ああ腹減った
- 557 :人間七七四年:2008/01/02(水) 20:45:57 ID:sR/wX5+M
- >>554
>>555
しかし今年の大河は十中八九、つまらないので…見たら確信すると思う。
まあ、見るけど…。
坂井三郎を主人公にした「大空のサムライ」を大河化してほしい。
- 558 :人間七七四年:2008/01/03(木) 00:28:26 ID:0RpUIA/l
- 古代はシナがうるさいので無理。
2次大戦モノはますますシナに加えて国内でウヨサヨが文句言うのでできない。
骨抜きスカスカの内容支離滅裂な太平洋戦争ものなら今すぐにでもできそうだが、
上映は「その他諸々の理由により亜qwsでrftghyじゅいこlp;@:」という事で、
お蔵入りになりそうです。
- 559 :人間七七四年:2008/01/03(木) 00:34:53 ID:0RpUIA/l
- たとえば島津。
島津の面白い所を探すとどうしても「琉球攻め」「唐入り」は避けられないわけで、
それをごっそり抜いて楽しいか?
- 560 :人間七七四年:2008/01/03(木) 01:22:28 ID:MPEJTB06
- 大河もたまには宇宙戦艦ヤマトみたいな未来物もやってくれよ。
- 561 :人間七七四年:2008/01/03(木) 09:01:08 ID:QUFmef2M
- >>559
抜かなくてもいいだろう。抜くと都合が悪いのかな?
ありのままに…まあ、日本と中国じゃ「摩擦」が起こるのは分かるがあえて
ありのままにやるんだよ。
それでこそ、真の大河ドラマ。
艦艇、航空機はCG、模型、一部本物を使う。戦後の戦争ドラマ、戦中のマレー沖海戦や真珠湾攻撃を映画化してるからな。
ロケ地も現地じゃなくていい。最近の戦争映画でもそうだからな。ガダルカナル戦を豪州で
撮影したしな。
ウユサヨなど眼中に入れんでもよい。
案外、新鮮で視聴率を稼げるかもしれないし、中世はまんねりでここ数年駄目だしね。
風林火山を除いて…。
- 562 :人間七七四年:2008/01/03(木) 09:36:16 ID:eiu/EDz4
- >>559
なんで抜かなきゃあならないの?
仮に日本や島津に全く非はない、賞賛されるべき英雄的行為だったなんて感じに描けば、
そりゃあ朝鮮人や沖縄県民も怒るだろうが、普通に侵略は侵略って事で描けばいいでしょう。
現に最近の秀吉主役の大河でも、そういうスタンスで問題なく放映しているし。
- 563 :人間七七四年:2008/01/03(木) 12:33:53 ID:EXSaSWzt
- お前等の下らない妄想にはうんざりだ
何が真の大河ドラマだよ
そんな御大層なもんじゃねえよ、今となっては
- 564 :人間七七四年:2008/01/03(木) 15:44:44 ID:B1C6DQlF
- 島津の場合は、大友宗麟・クマを主人公格に引き上げて、
九州三国志でもやればいいと思う。
葵三代みたいに特定の主人公をおかずに、
時代や情勢を描くような形でも良いと思うのだが。
- 565 :人間七七四年:2008/01/03(木) 23:57:33 ID:0RpUIA/l
- >>562
NHKはそういう意味では「他の地方に配慮して撮影してます」的なので、それはしょうがないのでは?
それに今回、風林火山で今川視点のみで桶狭間やったはいいが、
織田視点丸ごと無いんだもん。
そういう意味ではまだまだ足りない、としか言いようが無い。
- 566 :人間七七四年:2008/01/04(金) 00:30:59 ID:IVXU62Jy
- 武田と織田が本核的に関わりもつのは勘助死んだ後だからしょうがない
焦点をぼやけさせたくなかったんだろ
- 567 :人間七七四年:2008/01/04(金) 00:34:38 ID:uUE2uuJH
- 川中島合戦で終わる「風林火山」で織田の視点なんかいらねぇよ。
- 568 :人間七七四年:2008/01/04(金) 01:06:57 ID:jxrAHF1O
- 桶狭間の勘助関与はやりすぎだった。
- 569 :人間七七四年:2008/01/04(金) 01:14:00 ID:IVXU62Jy
- 新田次郎信玄のときも勘助関与だったと思う
このときは勘助が信長に重要情報を報告(義元に天下を取らせたくない信玄の命で)
戦後は義元の骸を見つけて背負って運び今川に返してやってたような
記憶があいまいなので違ってる部分があると思うが大体こんな感じ
- 570 :人間七七四年:2008/01/04(金) 03:12:51 ID:shja9l/E
- 勘助の桶狭間関与は定番
- 571 :人間七七四年:2008/01/04(金) 04:00:56 ID:6JSxW2Ru
- 七日から再放送か
時間帯考えろ>NHK
- 572 :人間七七四年:2008/01/04(金) 04:01:27 ID:Rb7cIsbo
- 脚本家は史実と勘助という架空の人物を、いかに史実に絡ませるか板ばさみになり
悩んだと思う。
根が真面目で良心的だから、歴史を歪曲しないように最小限にからませたが、主人公が
歴史イベントに絡んで活躍する場面が少なくて、物語としてはおとなしく退屈になってしまった。
北条時宗なんか執権時宗に殺されたはずの時輔が、生き返って大陸に渡って大活躍するファンタジーに
なったけど、突っ込みどころ満載で面白かった。
原作前のオリジナルの部分のほうが自由に設定できて、主人公も生き生きして、はっちゃけた演技で良かったな。
「黄金の日日」のルソン助左衛門も架空の人物で、利休や信長や秀吉や家康に絡みまくっていたな。
- 573 :人間七七四年:2008/01/04(金) 04:27:11 ID:uUE2uuJH
- それは人それぞれじゃね?
オレは今回の桶狭間関与の仕方は上手かったと思うよ。
義元が勘介を毛嫌いしていたという前フリを作っておいた上で、
寿桂尼様や飯富の深読みの演出も大袈裟にやった事で勘介の謀略っぽく演出できてたし。
しかし実際のところ勘介大してなんもやっとらんというところがまた良い。
- 574 :人間七七四年:2008/01/04(金) 11:47:03 ID:KJuLDYD/
- ガッカリ川中島と総集編の糞編集のせいで駄作に見えてきちまったぜちきしょう!
おかしいな・・・上田原あたりまでは神大河だと思ってたのに・・・
- 575 :人間七七四年:2008/01/04(金) 14:50:41 ID:L2VrcHco
- ここ何年かかの大河の中では見続けることができた部類だけど
特別に印象に残る場面や逸話も無かったな。
勘助という創作人物の孤独や葛藤、晴信や由布姫への崇敬を
上手く描いたという点では、大森脚本は消化不良。
原作小説のほうが数段勝っている。
- 576 :人間七七四年:2008/01/04(金) 14:55:18 ID:zNyUHvam
- タイトルが勘助っぽくないな。
- 577 :人間七七四年:2008/01/04(金) 15:52:04 ID:gkKqywCu
- まあ勘助を下手な善人にしなかっただけマシだけどな。
最近の大河はやたら主人公を毒にも薬にもならないような善人にしたがるから。
- 578 :人間七七四年:2008/01/04(金) 18:16:59 ID:SKPSC3zj
- >>558
O)二)))(・ω・`)
0二━━ )____)┐ノヽ
A ||ミ|\ くく
__O)二)))(´・ω・`)
0二━━ )____)┐ノヽ
A ||ミ|\ くく
.○ω・`)
(●)┐ノ)
A くく
狙撃手「戯言を…ごっそり抜く必要などない。ウユサヨとか俗な考えはやめなさい」
- 579 :人間七七四年:2008/01/04(金) 21:40:04 ID:3qfGzaIK
- >>578
>ウユサヨとか俗な考えはやめなさい
・・・う、ウユ!?
- 580 :人間七七四年:2008/01/05(土) 00:10:46 ID:vsZgsZCf
- むしろ神シーンが全部総集編でカットされてた件
- 581 :人間七七四年:2008/01/05(土) 07:50:44 ID:CxJ/j3E+
- 「海ノ口」「花倉の乱」はカット酷いよ。
勘助が軍師として華々しく活躍し晴信と板垣とのつながりでもキモになる回なのに。
「大望を持たなければ…。」など名台詞も多かったし、追放される年老いた信虎と、
後世に残る名遺言を残した名君氏康の父親のとの対比なんか名場面もあった。
- 582 :人間七七四年:2008/01/05(土) 15:39:38 ID:vsZgsZCf
- 総集編の編集した奴は絶対本編見てない。
じゃないとあんなクソ編集になるわけない。
あの総集編だけを見た人に「なんだこれ、近年同様の駄作じゃねえか」
といわれると思うと口惜しい!(信繁風に)
- 583 :人間七七四年:2008/01/05(土) 21:58:32 ID:VxY3MWMA
- 総集編そんな酷かったのか。
見逃してだいぶ凹んでたのが嫌な話だけど少し落ち着いた。
ああーでもDVD買うつもりなんだよなぁ〜、
編集し直して出してくれないかな。
- 584 :人間七七四年:2008/01/05(土) 22:30:26 ID:36HPjRYY
- 明日の“情熱大陸”はカピーなのか…。
- 585 :人間七七四年:2008/01/06(日) 20:37:19 ID:SpuiaTY+
- 終わってみたら功名の方が名作だったね
- 586 :人間七七四年:2008/01/06(日) 20:54:36 ID:25wafVug
- >>585
それはない
- 587 :人間七七四年:2008/01/06(日) 23:10:02 ID:mCjvEcMo
- >>585
- 588 :人間七七四年:2008/01/06(日) 23:24:09 ID:Z9w/ZKFT
- 天と地と、勘助の死に方ショボすぎワロタ
- 589 :人間七七四年:2008/01/06(日) 23:24:58 ID:25wafVug
- 高遠並みの小物っぷりだったな・・・
槍ひと投げで死ぬとは
- 590 :人間七七四年:2008/01/06(日) 23:44:53 ID:Gix5oWgz
- 北大路毘沙門天はどの方面から考えても笑いをとりたかったとしか思えないw
・・・まぁ思ってたよりは合戦は迫力あったよ。
- 591 :人間七七四年:2008/01/06(日) 23:48:46 ID:25wafVug
- 毘沙門天が最後忘れられてたような
- 592 :人間七七四年:2008/01/07(月) 00:21:58 ID:zLnJSxTE
- 松岡くんは役者としてすきな方だが、Gackt景虎を見た後だと物足りん!
で?“篤”観た人はいないので?
- 593 :人間七七四年:2008/01/07(月) 00:55:29 ID:fAIZ7oqH
- なんか今はいいけど篤姫主演の子が童顔なのも手伝って(実際に若いのもあるが)
少女時代の雰囲気のまんま天璋院までやるのかな・・・という印象。
どうなんだろう・・・。
- 594 :人間七七四年:2008/01/07(月) 09:09:01 ID:ji7QQzJL
- >>592
良くも悪くもパンチが強すぎたからな<Gackt景虎
- 595 :人間七七四年:2008/01/07(月) 09:10:10 ID:cT43lktf
- 新撰組同様、大河ではなくコメディ型の時代劇として見れば意外といける
- 596 :人間七七四年:2008/01/08(火) 14:49:43 ID:Ps3BNAQJ
- 於一やそれを追いかける女中達が丘をトテテテーと走っていったシーンとか
- 597 :人間七七四年:2008/01/08(火) 22:20:31 ID:4wUSyTlr
- さながらあんみつ姫は志村けんのバカ殿様だな
- 598 :人間七七四年:2008/01/09(水) 10:42:45 ID:a4xbzgej
- 【テレビ】WOWOWが大河ドラマ「独眼竜政宗」を3月から放送 NHKとの関係強化へ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1199812525/
- 599 :人間七七四年:2008/01/15(火) 18:56:30 ID:0a5i8Zw0
- 今日の鑑定団はカピ様?
- 600 :ノブヤボ厨で申し訳ない。:2008/01/21(月) 14:53:25 ID:owsDiXtf
- >>592
篤姫は「肝付」とかどこかで聞いた名字の人が活躍してるから別の意味で楽しみだ。
「島津に従属させられ関ヶ原で死んだ彼の子孫が江戸時代の間、
薩摩で上士として優遇されてた」というのはちょっと感動。
- 601 :人間七七四年:2008/01/22(火) 01:36:56 ID:KhL0uHVk
- 埋め
- 602 :人間七七四年:2008/02/25(月) 19:04:39 ID:eu2Ct5BU
- 大河ドラマ最高傑作決定戦
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1203860286/l50
- 603 :人間七七四年:2008/02/26(火) 07:48:11 ID:CfpuUpbZ
- 篤姫はひどい駄作。史実無視もここまでくるとコメディーだな。
- 604 :人間七七四年:2008/02/26(火) 13:48:56 ID:kNQKLXpY
- まあ頭の固い評論家気取りのバカは駄作を連呼するだけだもんな
史実に拘泥する奴ほどそんな評価しかできない
>>595や>>600の様な頭の柔らかさは欠片もないんだろう
- 605 :人間七七四年:2008/02/26(火) 21:39:02 ID:7d2uaFPR
- >>604
- 606 :人間七七四年:2008/02/26(火) 22:15:19 ID:71xEcFFC
- ”風林火山”のスレなのに、”篤姫”の話題ばっかになってる件・・。
- 607 :人間七七四年:2008/02/27(水) 09:33:50 ID:p8kMswip
- 面白かったのは信虎が追放された頃くらいまでかも
個人的に上田原あたりはいまいちでしたよ
- 608 :人間七七四年:2008/02/27(水) 21:41:20 ID:PgkeujI1
- そういえば、時代劇専門チャンネルで3月から「おんな太閤記」を放送するらしいんだけど、これは面白い?
- 609 :人間七七四年:2008/03/01(土) 19:37:01 ID:Ebe0756k
- 俺は嫌い。今のホームドラマ路線の走りだと思ってる。
ただ役者さんの演技は一見の価値があるお
- 610 :人間七七四年:2008/03/04(火) 22:53:05 ID:C3sHcrvR
- 4月からは「風と雲と虹と」か>時代劇専門チャンネル
- 611 :人間七七四年:2008/03/09(日) 00:49:47 ID:12I4XcGe
- 景虎様の“君が代”に涙ぐんだ今宵…。
- 612 :人間七七四年:2008/06/10(火) 23:42:30 ID:GUo+v1mX
- ぷっすまに義元公が出てる。
義元公は爬虫類がお嫌いらしい。
- 613 :人間七七四年:2008/07/15(火) 19:48:32 ID:jFwB+jJA
- 保守しよう
- 614 :人間七七四年:2008/09/16(火) 19:59:25 ID:PNycKEU9
- 10 名前:マジレスさん[] 投稿日:2008/06/29(日) 17:56:42 ID:Iav5qsdm
返らないと思う
虐めをしてもしてる奴が正しくて、されてる奴が悪いって世界だぞ
教師も虐めに荷担するんだからな
- 615 :人間七七四年:2008/12/08(月) 12:25:03 ID:pMZFi/vJ
- ☆ チン マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 .人 マチクタビレタ〜
(__)
(__)
ヽ ___\(\・∀・) <林家ペー・パー、石川僚、阪神競馬場のピンクのオカマまだー
\_/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|ピンクのオカマ |/
- 616 :人間七七四年:2008/12/18(木) 23:22:46 ID:7cKToCIQ
- 面白かったね
- 617 :人間七七四年:2009/01/09(金) 22:30:20 ID:OYcSm7da
- ほ
- 618 :人間七七四年:2009/02/21(土) 08:58:51 ID:i944qGtK
- 再放送希望
- 619 :人間七七四年:2009/03/20(金) 13:29:22 ID:n5uNcr4w
- 3月31日BShで再放送開始
- 620 :人間七七四年:2009/04/06(月) 01:58:01 ID:wfrZrgtf
- 風林が素晴らしいと思えるのは天地人のお陰なのだろうか
- 621 :人間七七四年:2009/04/13(月) 09:27:11 ID:VMnEeDey
- 戸田なっちはマジふざけんな二度と仕事すんな!
841 :名無シネマ@上映中:2009/04/13(月) 02:10:19 ID:DhCC/VID
>>840
T,中国語の台詞を翻訳家が日本語に直訳する。
2,直訳文をなっちが自分の文体で書き直す。
一応、中国語から訳してますね。
それでも、「風のように進み、林のように静かに、火のように侵し、山のように動け。」は、ひど過ぎます。
- 622 :人間七七四年:2009/07/28(火) 18:43:48 ID:mR8XGEWZ
- http://www.asahi.com/culture/update/0728/TKY200907280229.html
- 623 :人間七七四年:2009/09/26(土) 00:54:03 ID:KC0tkDyi
- 保守
- 624 :人間七七四年:2009/10/24(土) 10:58:54 ID:PIhfbZKt
- まだ残ってた
- 625 :人間七七四年:2009/11/08(日) 05:37:11 ID:eLtkKR4o
- 姉妹スレ
【第46作目】2007年大河ドラマ『風林火山』 その1
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/kin/1125908120/
大河ドラマ「風林火山」Part149【BShiで再放送中】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1250863302/
- 626 :人間七七四年:2010/02/11(木) 00:17:02 ID:O7YAclqf
- 再放送希望
- 627 :人間七七四年:2010/04/25(日) 00:10:18 ID:HGYTN1uv
- 保守
- 628 :人間七七四年:2010/05/11(火) 20:40:18 ID:fXZw06qI
-
大河ドラマ「風林火山」Part151【BShiで再放送中】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1261100990/
NHK完全監修「風林火山」のゲーム化妄想スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1195566717/
風林火山終了後の信長の野望を予想するスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1185959566/
風林火山厨信者アンチスレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1170717436/
風林火山】中の人について語り合おう
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1182522865/
もしも風林火山の時代に2chがあったら 第2合戦
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1180538969/
【ずら・だに】風林火山の”方言”【ごいす】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1169656319/
風林火山 質問スレ 第3巻
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mmoqa/1217749262/
風林火山よりカッコイイ四字熟語ってある?
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/rongo/1268209023/
【毘沙門天】戦国最強武将決定戦【風林火山】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256322913/
風林火山関係者にお礼を言いましょう
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1196525660/
風林火山 各回MVPスレッドPart21
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1193409148/
【徒歩】風林火山紀行その1【登山】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1181569123/
天地人と風林火山の評価の違いについて
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1234177352/
篤姫VS風林火山
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1211185201/
風林火山で株をageた人、sageた人
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1191773101/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1191983162/
【風林火山】今川義元君スレ2【信長なんかに…】
- 629 :人間七七四年:2011/01/01(土) 03:41:47 ID:8Nufdh6U
- 保守
- 630 :人間七七四年:2011/02/18(金) 08:14:12 ID:tXUhtSzw
- 久々に見た、氏康や義元がかっけー
カピバラw
- 631 :人間七七四年:2011/06/30(木) 08:36:36.19 ID:/sZeKpOJ
- てst
- 632 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/11(月) 14:12:24.60 ID:DQpptKi+
- 戦国の女性主人公モノでも「おんな太閤記」はおもしろいと思ったが、そのあとは…。
- 633 :人間七七四年:2011/08/20(土) 23:11:16.59 ID:sbuBrRAb
- NHK教育を見て36094倍賢く暑さ寒さも日限
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1313843564/
- 634 :人間七七四年:2011/08/21(日) 18:48:50.96 ID:oTVtAY72
- 記念カキコ
- 635 :人間七七四年:2011/09/17(土) 16:59:46.44 ID:98Gkray/
-
フジテレビの偏向報道に反対するデモ、スポンサー『花王』にも及ぶ★24
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316243720/
- 636 :人間七七四年:2011/11/13(日) 11:51:45.66 ID:cp4SE/+O
- 板違いに付き誘導
大河ドラマ
http://yuzuru.2ch.net/nhkdrama/
- 637 :人間七七四年:2011/11/29(火) 20:55:14.71 ID:0ErTMSYM
-
おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ
その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?
- 638 :停止しました。。。:停止
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
135 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)