■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コールマンコミュニティーその15
- 1 :底名無し沼さん:2012/03/02(金) 10:28:15.09
- ぼちぼち行きまひょ
よろしゅう お頼申します
■コールマンジャパン CJ
http://www.coleman.co.jp/index.html
■本家 Coleman USA
http://www.coleman.com/
[前スレ]
コールマンコミュニティーその14
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1311775809/
- 2 :底名無し沼さん:2012/03/03(土) 04:11:54.09
- 重複げと
- 3 :底名無し沼さん:2012/03/03(土) 14:14:49.79
- じゃ、こっちで。
- 4 :底名無し沼さん:2012/03/04(日) 01:19:06.39
- ついでに上げとく。
- 5 :底名無し沼さん:2012/03/05(月) 14:05:20.70
- ここは本スレです。
- 6 :底名無し沼さん:2012/03/05(月) 17:55:01.40
- 1乙です。&アゲときます
所で、東京&大阪の新作展示会行った人います?
コクーンに興味があったんですけど、どんな感じでしたか?
- 7 :底名無し沼さん:2012/03/06(火) 07:51:01.29
- USのコールマンから出てるATV(ゴルフカートみたいな奴)って
こっちでナンバーとれる?
- 8 :底名無し沼さん:2012/03/06(火) 08:17:12.83
- 軽車両(耕運機とかみたいな)登録なら可能性はあるけど、個人じゃかなり難しいし、結構お金もかかる。
- 9 :底名無し沼さん:2012/03/06(火) 08:58:58.69
- ナンバーって、公道走るには保安部品がいるし、車両規定、強度規格もろもろで不可能。
電チャリや電動車椅子あつかいなら行けるかもだけど。
- 10 :底名無し沼さん:2012/03/06(火) 12:12:37.21
- >>7
どれのこと?
- 11 :底名無し沼さん:2012/03/07(水) 06:59:10.88
- テーブル修理に出してたの直ったんだ
取りに行かないと。
- 12 :底名無し沼さん:2012/03/07(水) 07:45:06.42
- テーブルでも修理なんてしてくれるんだ。
不具合や壊れた時は丸ごと交換かと思ってた。
- 13 :底名無し沼さん:2012/03/10(土) 01:33:37.33
- >>7
緑ナンバーの小型特殊なら簡単に登録できるし、普通免許で乗れるよ
ただし法定速度15kmが我慢できればね
- 14 :底名無し沼さん:2012/03/10(土) 20:40:55.15
- 100〜とか如何にも安く出品しています。見たいな表記しといて
最低落札設定している基地外って何なの?
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/super_coleman2000
- 15 :底名無し沼さん:2012/03/10(土) 20:58:29.92
- >>14
何なの?って儲かるラインだろ。
頭悪いの?
- 16 :底名無し沼さん:2012/03/11(日) 08:19:06.31
- 本人乙
だったら最低落札価格を開始価格にしろよ
そういう100円で呼び込むような印象操作が問題になってきてるからいずれ規制の対象になる流れみたいよ
- 17 :底名無し沼さん:2012/03/11(日) 16:33:59.73
- つかオク初心者なんだ、そっとしておいてやれ。
- 18 :底名無し沼さん:2012/03/11(日) 19:01:57.89
- >>15
「100〜とか如何にも安く出品しています。見たいな表記しといて
最低落札設定している基地外」が儲かるラインだろって
日本語分からないの?
唯のヴぁかなの?
- 19 :底名無し沼さん:2012/03/12(月) 00:02:01.53
- >>18
お前、頭悪過ぎだろw
- 20 :底名無し沼さん:2012/03/12(月) 10:38:33.62
- 現在の落札可能相場を掴むというのも大事なんだよ。
もっとお勉強して世の中を知りなさい。
- 21 :底名無し沼さん:2012/03/12(月) 12:13:51.71
- 100円スタートとかで
ホントに安く買えると思ってる奴いないだろ。
経済の原則
注目浴びる→見る奴増える→競争率上がる→落札価格高め
- 22 :底名無し沼さん:2012/03/14(水) 07:59:48.80
- ヤフオクとかビッダーズとか、使ってナンボの道具にコレクションの価値とか、
過大な趣味性を求めるのもどうかと思うけどなぁ。
そういう俺も菱形マークのスチールベルト?探してるけどw
- 23 :底名無し沼さん:2012/03/14(水) 16:58:22.40
- ガソリンストーブ、約15年ノーメンテで使ってきたんだけど昨日初めて
ポンプカップ出して見てみた。先の方が微妙に劣化してたけど特に問題
無さそうだったからオイル差してみた。
オイルは100均のやつで事前にPCのファンとかで試してるんだけど何か
問題が出たら失敗ネタとして報告するね。
- 24 :底名無し沼さん:2012/03/14(水) 17:34:29.41
- >>23
ツーバーナー?それともシングルバーナー?
それにしてもノーメンテでよく使えてこれたなぁ。
頻繁に使ってるからかな。
俺は何かと弄りたがりだから、そんなに鷹揚に放っておけない。
でも、そう言えばブスを使ってた頃はメンテなんて知らなかったから使いっぱだったけどね。
625は赤ガスで、灯油も使えるし、頑丈さはコールマンより上。
- 25 :23:2012/03/14(水) 20:54:22.75
- セパレート型のシングルバーナーだよ。
ちなみに、ポンプは燃料と一緒にボトルに入れっ放し。
燃料を追加する時以外は圧もかかりっぱなし。
使用頻度は使う時は月2〜3回だけど使わない時は2年放置してたり。。
うぅ、書いてて自分のずさんさが悲しい。。
ボトル(ポンプ側)のOリングもまだ大丈夫な感じだけど、早めに交換
しといた方が良さそうだね。
- 26 :底名無し沼さん:2012/03/15(木) 17:09:35.54
- ガスカートリッジのバーナーはあまりメンテはしなくても良いと思うけど、
ガソリン系は比較的こまめなメンテが必要だと思ってた。
- 27 :底名無し沼さん:2012/03/15(木) 17:15:25.15
- コールまんこミュニティー
- 28 :底名無し沼さん:2012/03/15(木) 23:12:36.21
- >>26
毎週のようにこまめにやる必要はないと思うんだけどシーズン終わりや
シーズンのはじめに簡単なメンテくらいはやるべきだよね。少なくとも
オイル差しくらいは大した手間じゃないし。
>>25は運が良かっただけ。
ま、偉そうに書いてる俺が>>25なんだけどね。。。orz
- 29 :底名無し沼さん:2012/03/22(木) 19:06:00.63
- 400Aのチェックバルブからエア漏れ始まった...
取り外してクリーナー通しても直らん...orz
- 30 :底名無し沼さん:2012/03/22(木) 19:31:58.25
- >>29
虫食いならダメだけど、タール状の汚れかもしれないから、クエン酸で煮沸漬け置きしてみたら?
あとチェックバルブのネジ山上に新品のOリング(元から無い場合も)はめて、ついでにエアーステムの先端を磨くとなお良し
- 31 :底名無し沼さん:2012/03/22(木) 19:41:12.77
- >>30
ボールは引っ掛からずに動いてるから、汚れは落ちてるような気がするんだけどなぁ…
Oリングは市販の耐ガソリン性の有るものでいいのかな?
とりあえずひととおり試してみます
- 32 :底名無し沼さん:2012/03/22(木) 20:28:43.72
- >>31
ボールは動いても、汚れで密着度が下がる場合が有るからね
Oリングの耐ガソリン性は、本来ガソリンには浸かっていないし、それ程気にしなくて大丈夫だよ
線径の太いリングを使えば、チェックバルブの締め込みはあんまり締め付けなくても漏れないから、現地でも−ドライバーでばらせるよ
ただし捻れやすいから、薄くグリス塗ってね
もし虫食いで交換しても、ポンチとドリルで再生した後予備にすると良いよ。
- 33 :底名無し沼さん:2012/03/23(金) 00:10:35.84
- チェックバルブは外したのかな。
単体で密閉状態を見るのが先決。
- 34 :底名無し沼さん:2012/03/24(土) 17:10:23.53
- 「取り外して」って書いてあるから、それはチェック済みでしょう。
万が一未チェックなら、まさかのフィラーキャップのパッキンでした、なんて事にもなりかねないけどね。
- 35 :底名無し沼さん:2012/03/30(金) 15:14:01.55
- 赤ガス使ってたせいか508Aのジェネレーターが詰まり気味になりました。
本当はトーチで焙りたいトコですが、ニードル溶けそうで怖いです。
コレってクエン酸orキャブクリーナに漬けておけば綺麗になるものですか?
- 36 :底名無し沼さん:2012/03/30(金) 15:29:11.30
- キャブクリーナーは大した洗浄効果無いから、クエン酸で煮沸漬け置きの方が良いよ
本当は工具屋に売っているサンエスメタルクリーンとかが良いけどね。
- 37 :底名無し沼さん:2012/03/30(金) 15:50:48.60
- スプレー式のキャブクリーナーも手軽で効果はあるよ。
四連キャブでもないのに、小さなジェネレーター一つでいちいち漬け置きなんて面倒でやってらんない。
- 38 :底名無し沼さん:2012/03/30(金) 16:14:45.41
- キャブクリーナーの成分はただのアルコールだから、赤ガスのスラッジは落ちないよ
おまけに直接スプレーの圧をかけられないから、効果は期待できないな
スプレーでやるならガスケットリムーバーの方が利口だよ
- 39 :底名無し沼さん:2012/03/30(金) 17:58:27.28
- 赤ガスのスラッジてw
- 40 :35:2012/03/31(土) 18:17:43.16
- >>36-38
レスサンクス。
とりあえず家にクエン酸あるんで試してみます。
ありがとうございました。
- 41 :底名無し沼さん:2012/04/02(月) 10:11:06.64
- アルコールでは金属を腐食させる心配はないけど
酸は金属を腐食させます。
>>38
ただのアルコールだったら、素手にスプレーして見るがいいさ。
痛いぞ。
- 42 :底名無し沼さん:2012/04/02(月) 12:23:36.46
- >>41
アルコールを、焼酎や日本酒みたいな物と勘違いしていないか?
薬局でメタノールでも買ってきて、アルミの破片でも漬けてみろよ
- 43 :底名無し沼さん:2012/04/02(月) 16:59:27.59
- キャブクリーナーがただのアルコールのわけないだろw
キャブやジェットの汚れが落ちなきゃキャブクリーナーの意味ない。
俺はワコーズやヤマハのキャブクリーナー使ってるけど、ジェネレーターの汚れくらいなら簡単に落ちるよ。
- 44 :底名無し沼さん:2012/04/03(火) 00:08:23.96
- fyrestorm(Ti)買った人、入手経路を教えて欲しいんだけど。
ベリシモが無難なんだろうか?
- 45 :底名無し沼さん:2012/04/03(火) 18:18:59.83
- 502のシングルバーナーなんだけど何か良いケース(入れ物)無い?
ダイソーのCD ケースは現行の508にはピッタリらしいんだけど502には小さい。
丸いタッパーも探したけど良いサイズが見当たらず。
何か良い物無いでしょうか?
- 46 :底名無し沼さん:2012/04/03(火) 18:34:04.99
- オクで502のケース付きだと高いんだな。
ホームセンターの丸型飯盒なんてどうだろう。
サイズは18×17×179cm(!)だそうだw
- 47 :底名無し沼さん:2012/04/03(火) 23:26:06.21
- センテニのケースのみが出品されてたときがあってそれ使ってる
サイズぴったし
- 48 :底名無し沼さん:2012/04/04(水) 00:21:30.85
- >>44
アメリカから送ってもらった
Denaliも買ったよソロはこっちのほうがいいわ
- 49 :底名無し沼さん:2012/04/04(水) 01:48:59.77
- >>48
送ってもらったって、知人とかから?
Denaliって確かXGKみたいな雰囲気のやつだよね。
もしよかったら簡単なインプレでいいので教えて下さい。
ここ数年の分離型は収納性も良くなってるんだけどエクスポーネント
なためか、入ってこないから悲しい。
fyrestormはどっちにしても国内販売は無理だろうけど。。
- 50 :48:2012/04/04(水) 14:04:36.16
- 送ってもらえる店の時は直接取引きするけど
Denaliとfyrestormは知人に仲介してもらった
さっとインプレすると
fyrestormの方はDenaliと比べるとちょっと軽い
けど火口が広がるせいか小さな鍋だと火が横に逃げる
それとゴトクが小さく貧弱だから気をつけないと傾いて落ちる
大鍋なら尚更でちょっとこの辺はちぐはぐな設計を感じる
それと比べるとDenaliはほんのちょっとだけ重いけどやっぱりしっかりしている
ゴトクは2種類の角度が選べるし鍋接地面がカーブしてるからかなり安定
大鍋でも小鍋でも問題ない
炎も直上タイプなので火こぼれも少ない
あと、燃料側の取り付けがスリーブクリップ式なので
両方ともネジ式のfyrestormに比べると回転自由度があるのでゆるみが無い
火力調整は両方とも燃料側とバーナー側で出来るけど
安定度もDenaliの方が上な感じ
バーナー側火力コントロールの位置の違い
Denaliはヒーティング後、fyrestormはヒーティング前
この辺に差があるように思うな・・・
fyrestormはオクでもたまに見るけどDenaliはオクどころかアメリカでも最近見ない
- 51 :底名無し沼さん:2012/04/04(水) 19:08:37.83
- >>50
おお、詳しい説明ありがとう!
fyrestormは旧式の分離型使ってる自分には理想的に見えたんだけど
五徳はちぐはぐだね。ソロで横型コッヘルの自分には合っているのかも
知れないけど、それ以上にDenaliの方が良さそうだね。
>燃料側の取り付けがスリーブクリップ式
>Denaliはヒーティング後、fyrestormはヒーティング前
この辺も工夫されてるんだね。へぇー。
めちゃくちゃ参考になった。
fyrestormはebayで見つけたんだけど、Denaliも探して見るよ。
- 52 :48:2012/04/04(水) 23:45:19.47
- Denaliはこないだからebayに出てるけど$199.95はちょっと高いな・・・
- 53 :底名無し沼さん:2012/04/05(木) 00:25:42.99
-
そろそろ魅せキャンシーズン到来だ
おまいらMSRの準備はいいか?
おいらはNORDISKで山ガールを喰いまくるぜ!
- 54 :底名無し沼さん:2012/04/05(木) 00:30:41.44
- シングルバーナーのおすすめおしえてガスで
- 55 :底名無し沼さん:2012/04/05(木) 00:51:14.39
- 一色購入しようと考えてるんだけど、これってお買い得?
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=16306
- 56 :底名無し沼さん:2012/04/05(木) 01:01:59.90
- >>55
寝袋とランタンが駄目
寝袋は仕舞いがデカイ
ランタンはジェントス777がいい
- 57 :底名無し沼さん:2012/04/05(木) 02:25:55.63
- テントも1-2人用で4キロ越えはないわー
- 58 :底名無し沼さん:2012/04/05(木) 10:58:27.30
- バイクで使うならありじゃね、スレ違いだが
- 59 :底名無し沼さん:2012/04/05(木) 11:52:27.65
- >>56
ランタンは同レベルで比較するとしたらEX-837NX辺りがいいんじゃない?
二泊三日程度のツーリングキャンプなら常夜灯として使わない限り電池換える事も無いだろうし。
777は明るくて良いんだけどちょっと大きくて重い。
- 60 :底名無し沼さん:2012/04/05(木) 13:15:29.18
- 俺ならランタンはバーナーと兼用でガスカートリッジにするな。
一式というなら、あとバーナーも必要だろうし。
>>58
基本的にバイク用だよね。
キャンプツーリングセットだし、培倶人とのコラボだし。
スレチつかイタチ?
- 61 :55:2012/04/05(木) 23:40:53.36
- ツーリングで使用予定だったので、イタチでしたね、すいません
- 62 :底名無し沼さん:2012/04/06(金) 19:33:02.47
- 移動手段がバイクってだけで、イタチでもないんじゃない?
- 63 :底名無し沼さん:2012/04/07(土) 10:56:15.97
- だよな。
それにコールマンスレは他にないような。
- 64 :45:2012/04/11(水) 13:45:53.13
- >>46
ロゴスの飯盒見てきた。
残念ながら「ニードルレバー&ノブ」と、ジェネレーター先の「バーナーチューブ?」が当たって入らなかったよ。
やはり角型でないとダメっぽい。
- 65 :底名無し沼さん:2012/04/11(水) 16:47:34.58
- ブスの缶は昔は角型、後に丸型になったね。
あちらは出っ張りがないから、丸缶に収まりが良い。
アウトドアショップは時々、長期在庫放出でケースや古い半端なパーツを売ってる事がある。
俺もたまたま見つけたPSストーブのケースやランタンのグローブを買ったことがあるよ。
ちゃちいかも知んないけど、百均のタッパーとかどうだろう。
- 66 :底名無し沼さん:2012/04/11(水) 19:38:41.29
- 蚊取り線香のカンカンでいいだろ
- 67 :45:2012/04/13(金) 09:22:03.86
- >>65
100均タッパーを探した中で一番大きかったのがセリアの「煮干し&高野豆腐入れ」で直径13cm高さ15cm。
502バーナーの最も出ている部分の寸法が直径で18cmだからムリポ。
>>66
レギュラーサイズ缶はおろか、ジャンボ缶50巻入でも小さい。
(ジャンボ缶の内径は約165mm)
- 68 :底名無し沼さん:2012/04/13(金) 09:57:33.08
- 502をあきらめるのが一番早いな
- 69 :底名無し沼さん:2012/04/13(金) 12:29:36.19
- 百均タッパーには餅用とか、食パン用、米用などでかいのがあるよ。
大きな百均に行って味噌。
- 70 :45:2012/04/14(土) 11:56:22.76
- >>68 ('A`)
>>69 食パン用で収納可能だったけど、隙間が多すぎなんで移動中に破損しちゃいそう。
で、502持参でいろいろ探した結果ホームセンタの道具箱がピッタリサイズだったんで買ってきました。
http://userimg.teacup.com/userimg/8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0000790_2.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0000790.jpg
価格は1000円ちょい。
高さも問題なく、仕切り右側には予備ジェネ等入れられるスペースもあります。
レスくださった皆様ありがとうございました。
- 71 :底名無し沼さん:2012/04/14(土) 14:51:32.93
- >>70
を、良いじゃん。
ちょっとものものしいけどw
これからの流行になるかも。
バーナーに限らずケース類は俺もこだわるなぁ。
ぴったりじゃないと嫌だし、小物も入れたいし。
長く探し続けて見つけた時の嬉しさと、その後使い続ける愛着は格別。
- 72 :底名無し沼さん:2012/04/14(土) 22:49:20.67
- >>70
その道具箱に500を入れてる人
どっかのブログでみた。
その時の記憶では、500にあつらえたようにピッタリなんだとさ!
- 73 :底名無し沼さん:2012/04/15(日) 11:03:36.92
- >>70
ジャストサイズで良い感じ。
中のものがより良く見えるね。
- 74 :底名無し沼さん:2012/04/24(火) 22:12:44.20
- コクーンいいね
トルテュいこうと思ってたが、かなり揺らぐ
コールマンのロゴなきゃ最高なのに、惜しい
- 75 :底名無し沼さん:2012/04/25(水) 08:17:39.50
- 消せばいいじゃん
- 76 :底名無し沼さん:2012/04/25(水) 15:05:45.34
- いよいよGWですね。
今期はコールマン総動員になると思う。
新しい製品は持ってないけど、使い慣れた道具を出すのは楽しみだなぁ。
- 77 :底名無し沼さん:2012/04/26(木) 17:01:44.25
- コンフォートキャンバスチェア衝動買いしてしまった
- 78 :底名無し沼さん:2012/04/28(土) 00:59:18.15
- >>77
早まったなw
- 79 :底名無し沼さん:2012/04/30(月) 17:16:20.82
- コンフォートマスターシリーズのバンブーテーブルって回収情報出てるの?
- 80 :底名無し沼さん:2012/04/30(月) 21:42:41.86
- なんで?
- 81 :底名無し沼さん:2012/04/30(月) 21:59:38.01
- コクーン、筆下ろしして来た。
- 82 :底名無し沼さん:2012/04/30(月) 22:10:25.03
- >>81
うらやま
設営、他社に比べて楽そうだけど、実際どうだた?
- 83 :底名無し沼さん:2012/04/30(月) 23:03:15.09
- >>79
天板の反りが大きいとかで販売店で回収してるらしい。コールマンのHPにはでてないから確証はない。
- 84 :底名無し沼さん:2012/04/30(月) 23:17:25.25
- >>83
そういう内緒でやるのは嫌なやり方だなぁ。
- 85 :底名無し沼さん:2012/05/01(火) 21:30:52.64
- >>82
想像以上に楽。
ウェザーマスターは他にもいたがコクーンはいなかった。
もう緑色には戻れない快適さ!
- 86 :底名無し沼さん:2012/05/07(月) 23:10:04.80
- そういえばうちのテーブル真ん中が
凸ってなってるわ
- 87 :底名無し沼さん:2012/05/07(月) 23:51:10.03
- >>86
買った店に電話して聞いてみな
- 88 :底名無し沼さん:2012/05/08(火) 11:19:33.60
- 個別の不良品交換なのかな。
- 89 :底名無し沼さん:2012/05/08(火) 23:27:31.54
- 店でも対策品は販売してないから返品じゃね?
- 90 :底名無し沼さん:2012/05/09(水) 15:36:23.41
- 20年近く前に買った緑の樹脂製クーラーボックスの方が
数年前に買った青のクーラーよりも氷がずっと長持ちする。
たまたまなのかそれとも作りが悪くなっているのだろうか?
- 91 :底名無し沼さん:2012/05/09(水) 16:43:22.43
- ポリライトは年式によっては加水分解してボロボロになるけどね。
保冷力は断熱材の質と量、蓋にも充填してあるかどうかにもよるんじゃね?
うちのは大したことないものだけど、確かに氷が良く持つみたい。
http://photozou.jp/photo/show/205210/104352771
今は加えて、でかいエンボスロゴ入りのスチールベルトが欲しいなぁ。
- 92 :底名無し沼さん:2012/05/10(木) 18:01:43.88
- それで中身がダイワ製なら欲しい
- 93 :底名無し沼さん:2012/05/14(月) 08:50:50.20
- スチールベルトって妙な出っ張りがなくなれば良いのにね。
結構高価なのに、ハンドルにしても、ラッチにしても不細工すぎ。
やっぱ加工技術が低いのかな。
- 94 :底名無し沼さん:2012/05/14(月) 12:35:42.88
- というより古い時代の設計を
伝統という事で売り続けてるだけだよね。
俺的にはクーラーで「味」とかないわ。
地球だって温暖化してきてるわけだし
- 95 :底名無し沼さん:2012/05/14(月) 17:47:54.47
- 最後の一行イミフ
- 96 :底名無し沼さん:2012/05/14(月) 21:35:55.48
- スチベルはUSA製品?
iglooのスチベル風はチャイナ製だった
チャイナでしかも造りが雑だったので買う気失せたわ
- 97 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 10:38:04.62
- ランタン、ストーブ系増えすぎた・・・orz
- 98 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 11:11:59.55
- 気に入ったのだけ残してあとはオクででも処分しろ
- 99 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 11:24:43.56
- ウチのキャンプ道具はオートキャンプ用のでかいの一式と、登山やツーリング用のコンパクトなの一式だから、
必要最小限と言えるな。
ただ、友人の貸し出し用やゲスト用もあるから、二人所帯にしては多いっちゃぁ多い。
- 100 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 11:29:46.42
- ランタン、ストーブ類って2個目から見方が変わってくるよねw
- 101 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 11:42:26.16
- >>99
そういうのは"最小限"と言わん
- 102 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 11:53:35.79
- いんや、仲間とわいわいやるのも好きだからこれでも最小限ナノデアル。
- 103 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 11:55:47.98
- 無駄ハ一切ナイノデアルw
このキャラ、ちょっと気に入ったw
- 104 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 12:13:53.52
- 最小限ならば、仲間とわいわいやるのに道具は関係ないだろ
- 105 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 12:20:03.06
- え?自分のライフスタイルに合った最小限じゃダメなの?
- 106 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 12:28:17.21
- その理屈だと、他人に公表する場合「必要最低限」の意味をなさないよ
キャンプに炊飯器や電子レンジ、打ち上げ花火やカラオケセットを持ってくるのも、本人にとっては「必要最低限」かもしれんが、公の場では「どこが?」と言われても仕方ないだろうね
- 107 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 12:28:39.91
- 例えばBBQやるのに人数分の食器や椅子、テーブルがないなんて最悪w
泊まるならテントやマット、シュラフは必要ですよー。
何をやるにしても最小限の道具は必要。
これが「必要最小限」。
- 108 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 12:28:45.51
- >>105
自分の基準が全世界標準で他人は間違ってると思ってる人がいるから無理に絡まないほうがいいよ
人によって最小限は様々
- 109 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 12:31:37.33
- >>106
お前、頭固いなぁw
何が公の場だよw
アウトドアに向いてないんじゃね?w
- 110 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 12:35:05.65
- >>106
>>99は用途に応じて必要最低限を持って行くわけだから間違っていないでしょ。
正直、>>97増え過ぎちゃったwと喜んでるわけだし。
- 111 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 12:36:39.58
- キャンプの道具を持ってない人を誘ったりする機会は良くあるよね。
「道具はこちらで用意するから、手ぶらで来てよ」みたいに。
そうして次第に仲間が増えて行く。
まぁ、ずっと手ぶら参加の人もいたりするけどw、それはそれで良し。
- 112 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 12:38:07.56
- こりゃ驚いた
なるほど、厄介な人でしたか
失礼しました
- 113 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 10:53:11.96
- 無駄を楽しむのもまた良しだよな。
- 114 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 12:44:53.65
- うん、趣味だからね
- 115 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 13:20:47.78
- 山ほどの道具に囲まれて満足してるというのは貧しいと言うか寂しいけどね。
余裕と言うのは精神的なもの。
- 116 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 14:32:56.23
- >>115
はあw
- 117 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 15:07:55.21
- 趣味趣向は人それぞれでいいじゃない理解はできないが否定もしない
それを押し売りされない、法律的に問題なければ
- 118 :底名無し沼さん:2012/05/18(金) 21:13:15.15
- どうでもいいことで揉めんな
てか一気に人増えたな
- 119 :底名無し沼さん:2012/05/19(土) 01:08:56.14
- 自演援護も混じっているけどな
- 120 :底名無し沼さん:2012/05/19(土) 17:12:19.78
- 暖かくなると変な輩が湧いて来るな。キャンプ場にも
- 121 :底名無し沼さん:2012/05/19(土) 17:46:47.84
- つまりそろそろシーズンオフなんだよ
- 122 :底名無し沼さん:2012/05/20(日) 11:02:58.25
- コールマンの中のランタンで一番良いヤツはどれですか?
マックスワイドドーム360と400ex持ちということで判断してください
↑
考えるのが面倒くさいので一番大きいものを
とりあえず買うDQNという設定でお願いします
- 123 :底名無し沼さん:2012/05/20(日) 12:09:13.87
- ノーススター2000でいいんじゃね?
- 124 :底名無し沼さん:2012/05/20(日) 16:00:37.21
- でかいの一発より中型二発
もち液燃
- 125 :底名無し沼さん:2012/05/21(月) 00:40:33.33
- 俺ならでかいガソリンと小さいガスの「二灯流」
- 126 :260:2012/05/21(月) 01:09:58.90
- DQNに液燃やガスは危ない
ジェントスのLEDでOK
- 127 :底名無し沼さん:2012/05/21(月) 01:32:16.70
- 260てw
お前さんがDQNじゃん
- 128 :底名無し沼さん:2012/05/21(月) 10:11:57.40
- 260に釣られた阿呆が一匹
- 129 :底名無し沼さん:2012/05/21(月) 10:42:07.32
- 260って何ですか?
- 130 :底名無し沼さん:2012/05/22(火) 11:44:48.85
- ガソリンランタンなら220Kがいいんじゃね?
タンク大きいし明るいし勢いある。
- 131 :底名無し沼さん:2012/05/22(火) 22:52:31.10
- うんこーるまん
- 132 :底名無し沼さん:2012/05/23(水) 04:14:07.49
- TVの報道では金冠日蝕観察会にコールマンのテントが多数あったね。
キャンプも良いし、そこで天体観測も良いな。
- 133 :122:2012/05/23(水) 13:09:42.15
- ノーススターっていうでかいのも、明るくていいなーと思っていましたが
>>126を見て我に返りました。やっぱメンテとかも面倒だし
結局ジェントスのリモコン付きで一番大きいEX-800RCってヤツ買いました
ありがとうございました
- 134 :底名無し沼さん:2012/05/23(水) 13:12:37.12
- すみません、ちょっと質問。
ノーススター2000持っててバイクツーリングに1度持って行ったくらいなんだけど、
ちょっとデカイか?、と思ってもっとコンパクトなの無いかと思って見てたんだけど、
写真でしか見てないんだけど、295Aかな、ツーマントルのグレータンクの奴、
写真ではコンパクトに見えるんだけどアマゾンで数値見るとノーススターよりかデカイんだけど、
アマゾンのデータの誤りじゃなくて実際にこのタイプの方が大きいんだろうか?
- 135 :底名無し沼さん:2012/05/23(水) 15:18:50.07
- 普通のガソリンランタンはバイクツーリングにはでかすぎるよw
使うなら、ピーク1かフェザーライトクラス。
- 136 :底名無し沼さん:2012/05/23(水) 15:40:18.36
- LEDとかの電池式じゃちょっと味気ない、ガスカートリッジじゃゴミが出る、
で、燃料はバイクのタンクから・・ってんでストーブも442買った。
フェザーはこれも写真でしか見たこと無いけど、タンクから燈体への胴のところが
細くて華奢に見えるのが・・・。
- 137 :底名無し沼さん:2012/05/23(水) 16:09:05.43
- パイプ部はアルミの帯を巻いてるだけで、中身はでかいのも小さいのもそれほど変わらんよ。
- 138 :底名無し沼さん:2012/05/23(水) 21:05:03.93
- 暖色LEDは味気なくないけどな
777のフード外して逆さ吊りしたら裸電球みたいで雰囲気あるよ
- 139 :底名無し沼さん:2012/05/24(木) 00:15:55.93
- バイクだと振動でどうしてもマントルが壊れたりするかんな。
- 140 :134:2012/05/24(木) 00:55:14.97
- レスどうも。
強度的には問題ないんですね。
確かにマントルも2度目に使った時は小さな穴が・・・。
「今時こんな空焼きして、なんて壊れやすいんじゃなくて金属とかで出来ないのか?」
なんて思ってて、何かの本で読んだけど、メーカー側も試作とかしたけど
結局明るさの効率とか考えるとあれ以上の物は今の所無いらしい・・・。
やっぱりランニングコストとか考えたらLEDに勝る物は無いんだろうな・・・。
- 141 :底名無し沼さん:2012/05/24(木) 08:00:25.93
- 俺はバイクの時はガスカートリッジだな。
燃料を共用するという点でも、ランタン、バーナー共にコンパクトサイズのガス。
以前は赤ガスが常用できるのでブスの625使ってたけど、やっぱり大きくて重い。
ガソリンが良いならフェザーかピーク1のコンビだろうけど、赤ガス常用は、特にランタンは厳しいよ。
- 142 :底名無し沼さん:2012/05/24(木) 12:05:13.66
- >>136
フェザーは見た目よりずっと頑丈だよ。パイプ挿して補強もされてるし
バルブアッシー別パーツだから負担減ってる。
フレームも強度のあるプレスフレームだしね。
ただ、燃焼時間とか考えるとLEDランタンになる。
- 143 :底名無し沼さん:2012/05/24(木) 12:48:12.42
- >>142
最近のフェザーは南米産で個体差が激しい。
- 144 :底名無し沼さん:2012/05/24(木) 23:18:16.64
- 旧fcampメンバーはGO!
『パソコン通信「ニフティサーブ」が1年限定で復活 昔の仲間と再会も』
ニフティは24日、インターネットに押されて2006年に終了したパソコン通信サービス「ニフティサーブ」を、ネット上に“復活”させた。特定の話題を語り合う「フォーラム」の機能などを使えるようにし、懐かしい仲間と再会できるように工夫したという。
ニフティサーブ開始の1987年から25周年になるのを記念し、1年間限定で提供。交流サイト「フェイスブック」の会員向けのサービスで、無料で利用できる。
昨年、当時の通信画面を再現したサイトを公開したところ、「フォーラムを復活させてほしい」といった声が多く寄せられたため、今回の企画につながった。ニフティサーブは95年に会員数100万人を突破するなど、日本有数のパソコン通信サービスだった。
新しいニフティサーブのアドレスは
http://www.niftyserve.com/
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120524/biz12052419230038-n1.htm
- 145 :底名無し沼さん:2012/05/25(金) 14:23:35.16
- 道具0から初めて使用していたロゴスのステラなんですが、
全室跳ね上げが無いなどで不備を感じ、そろそろ買い替えたい・・・
コクーンかドーム+タープにしようか迷ってるんだが
毎回男だけで4〜5名集まって皆で料理したり、まったりとお酒呑むって感じのスタイルです
今年から冬キャンプにも挑もうとかんがえてる
- 146 :底名無し沼さん:2012/05/25(金) 14:33:57.01
- >>145です
挑もうとかんがえてる→挑もうと考えています
田舎なので現物を見ることは無理です・・・
- 147 :底名無し沼さん:2012/05/25(金) 16:37:48.71
- そうですか
- 148 :底名無し沼さん:2012/05/25(金) 16:50:24.82
- >>145
野郎ばかりだと華がないなぁw
俺ならコールマンじゃないけど、タープテントを勧める。形はロッジ型で四方がメッシュになる。
中にテーブルや椅子をセッティングして宴会、後は人数分のコット(キャンプ用のベッド)を取り出して寝るだけ。
中はもちろん土足のままで、低いテーブルを使えば椅子がなくてもコットがベンチ代わりになるよ。
ワイルドだろう。
- 149 :底名無し沼さん:2012/05/25(金) 17:31:21.41
- どうせ野郎共だけだ、MSRのBACKCOUNTRY BARNにGIコットなら、より兵隊っぽくてワイルドだろぅ
- 150 :底名無し沼さん:2012/05/26(土) 10:18:15.53
- マスター2ルームの購入を考えてますが2ルームハウスかワイドかで悩んでます。誰か助けてさい・・
- 151 :底名無し沼さん:2012/05/26(土) 11:03:46.69
- >>150
ここよりこっちの方がユーザー多いとおもうぞ。
ファミキャンテント26張目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1337142040/
- 152 :底名無し沼さん:2012/05/26(土) 11:52:44.78
- 一人でも太めな家族がいるならワイドでおk
- 153 :底名無し沼さん:2012/05/27(日) 01:27:13.14
- 使う人数や、おとなかこどもにもよるよな。
- 154 :底名無し沼さん:2012/05/27(日) 08:57:41.79
- テント・タープなんてテレビと同じ
迷ったらデカイの買っておけ
- 155 :底名無し沼さん:2012/05/27(日) 09:53:00.44
- オートキャンプ用に大きいフルセット、登山やツーリング用に小さいコンパクトなセットをそれぞれ用意するのが理想だね。
コンパクトなセットはフルセットのサブにもなったりして活用できる。
- 156 :sage:2012/05/27(日) 15:18:56.38
- 毎日、河原でキャンプ。
ワイルドだぜぇ〜。
- 157 :底名無し沼さん:2012/05/27(日) 18:25:20.98
- 最近コールマンのカラーリングが変わってきてるね。
- 158 :底名無し沼さん:2012/05/27(日) 22:21:17.74
- >>154
同意。
- 159 :底名無し沼さん:2012/05/28(月) 22:46:42.28
- スポオソの20%オフセールでヘキサタープMDXイヤッホゥゥ!
タープはヒマラヤとかのショップでは展示してなくて在庫処分も無いから助かるわ
- 160 :底名無し沼さん:2012/05/30(水) 17:15:25.18
- コールマン松戸は男性スタッフの接客態度が最低!
二度と行かない
- 161 :底名無し沼さん:2012/05/30(水) 21:54:00.76
- >>160
詳しく
- 162 :底名無し沼さん:2012/05/30(水) 22:45:22.00
- 古本市場のはす向かいの時に覗いてみたいと思ってたんだけど
行く前に移転しちゃったな・・・。
- 163 :底名無し沼さん:2012/05/30(水) 23:56:03.77
- 店員がどうとか、ローカルな話はしなくていいよ
- 164 :底名無し沼さん:2012/05/31(木) 12:14:40.98
- アウトレットはBグレード狙い物があるときに
ピンポイントで有無チェック。
普通品価格はオーソリティと変わらない。
>>159のようにカード会員のセールで買う方が余程得だよ。
店員などレジ係だと割り切ればいい。
- 165 :底名無し沼さん:2012/06/01(金) 09:09:09.83
- すいません ちょっと教えてください
クーラーボックスなんですが、
ホイル50CH アルティメイトエクストリームが9700円なんです。
お買い得でしょうか?
- 166 :底名無し沼さん:2012/06/01(金) 09:30:53.77
- 買って後悔するか買わずに後悔するか
好きな方を選ぼう。
- 167 :底名無し沼さん:2012/06/01(金) 10:05:07.07
- どちらにせよ後悔するのかよw
- 168 :底名無し沼さん:2012/06/01(金) 10:05:38.24
- >>166
調べたら一つ前の型になるんでしょうか
性能に大差は無いのでしょうか?
- 169 :底名無し沼さん:2012/06/01(金) 12:59:06.33
- 真空断熱じゃないクーラーの性能なんてどれも変わらんよ
- 170 :底名無し沼さん:2012/06/01(金) 13:05:19.91
- クーラーボックス&保冷剤 Part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284015172/
- 171 :底名無し沼さん:2012/06/02(土) 01:01:20.33
- スチールベルト以外ならコールマンじゃなく他社のを買う。
コールマンで買って良いのはスチールベルトだけ。
- 172 :底名無し沼さん:2012/06/02(土) 04:53:18.68
- スチールベルト持ってるけど色々満足出来るな。
イグルーが似たやつ出したけど、コスパは高そうだよな
- 173 :底名無し沼さん:2012/06/02(土) 08:51:43.89
- イグルーのは中国製で外側の作りが雑
実物見て買う気失せた
- 174 :底名無し沼さん:2012/06/02(土) 15:33:28.24
- たまに古いコールマンで一式揃えてる奴いるけどクーラーBOXとか性能どうなんだ?
まあ見た目はいいけど性能が悪いならあんまり意味がないと思うんだが
- 175 :底名無し沼さん:2012/06/02(土) 15:42:49.85
- >>174
1泊のキャンプなら、特に問題ないだろうけど。
2泊すると性能に差が出るね。
- 176 :底名無し沼さん:2012/06/02(土) 15:43:35.93
- >>175
古いのに限らずと、付け加え。
- 177 :底名無し沼さん:2012/06/02(土) 16:06:34.71
- パッキンとバックルのないクーラーは冷気ダダ漏れ
これ豆な
- 178 :底名無し沼さん:2012/06/02(土) 16:19:13.55
- >>177
豆かな?
- 179 :底名無し沼さん:2012/06/02(土) 17:01:22.13
- 新しいほうが保冷性能は段違いにイイだろ。
古いほうが見た目がイイ
- 180 :底名無し沼さん:2012/06/02(土) 23:05:14.13
- クーラーの断熱材ってウレタンだから旧いのは加水分解してるのかな?
- 181 :底名無し沼さん:2012/06/03(日) 13:59:10.18
- 古いコールマンは80年式のを知り合いが使ってるけど、無駄に開けなければ一日経っても氷が残ってた。
- 182 :底名無し沼さん:2012/06/03(日) 21:52:50.61
- 20年前くらいのものはシッカリしてるよね
- 183 :底名無し沼さん:2012/06/04(月) 00:01:13.10
- 90年式のポリライト捨てるつもりだけど誰か欲しい?
- 184 :底名無し沼さん:2012/06/04(月) 00:14:34.89
- >>180
充填材より、むしろシェルの方が危ないよ。
同じ材質のランタンケースがぱりぱり割れてしまった。
同じキャメル色のケースでも他のは無問題だから、ロットによるんだろう。
- 185 :底名無し沼さん:2012/06/04(月) 00:52:04.59
- >>167
買って後悔すると、それを処分しない限り後悔し続ける
買わずに後悔しても、次の良い物見付けたらすぐに忘れられる
どうしても今すぐ絶対に必要と感じないで悩む時は買わない方が吉
- 186 :底名無し沼さん:2012/06/04(月) 01:06:44.16
- >>184
プラが割れるのか、、、
ビンテージなんて言葉に騙されて古いプラ製品に手を出しちゃ駄目なんだな
- 187 :底名無し沼さん:2012/06/04(月) 05:52:54.77
- ランタンケース、俺もパリパリいっちゃったよ。
形も使いやすさも、保護力も最高だったのにな。
- 188 :底名無し沼さん:2012/06/04(月) 09:38:46.47
- 加水分解で有名なのは登山靴のウレタンソールとスキー靴のシェルだね。
ウチのはランタンケースの他に、この登山靴とスキー靴、そしてザックのショルダーベルトの付け根が壊れた。
こうしてみるとアウトドア用品に多いような。
野外で壊れると困るのになぁ。
- 189 :底名無し沼さん:2012/06/06(水) 10:40:18.38
- テントのPUコーティングってのも加水分解するとしたら、5年程で駄目になるって事?
そうなら余り高い物を買っても長く使えないのなら、安めの物を痛んだら買い換える方が良いのかな?
- 190 :底名無し沼さん:2012/06/06(水) 14:16:27.12
- まあ購入のスタンスはそれで良いんじゃない?
金額の基準はその人によって違うだろうけど
- 191 :底名無し沼さん:2012/06/06(水) 15:08:04.96
- テントじゃないけど、ザック類のウレタンコートは数年で確実に劣化してボロボロはがれてくるね。
- 192 :底名無し沼さん:2012/06/06(水) 15:08:59.22
- ただ、保管の状況にも大いに左右されると思う。
- 193 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 11:04:10.78
- 高いもの≠長持ちする
というわけだね。
- 194 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 11:14:20.71
- 日本メーカーのPUは海外メーカーに比べたら耐久性あるけどね
濡れたり湿ったりしたままで保管したら劣化が早まるしカビるから、使わなくてもたまに陰干しするのが良い
- 195 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 15:54:17.21
- コールマンが日本メーカー?w
- 196 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 16:35:55.50
- >>195
あ?舐めてんの?阿呆なの?
コールマンJAPANの幕は日本独自企画だから日本メーカーみたいなもんだろ
まさかしらないの?馬鹿なの?なんでここにいるの?
- 197 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 16:59:27.20
- >>196
お前アホだw
- 198 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 17:24:50.41
- >>197
無知よりマシwww
緑のコールマンテントはUSA企画だと思ってたんだろ?洋幕カッケーとか思ってたんだろ?恥ずかしいねwww
- 199 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 17:29:01.29
- >>198
日本より韓国の方が先に新製品が出るのはなんでだろうね?
- 200 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 17:37:05.70
- おめでたいなぁ
今時テントが国内や米国製だと思ってんのかw
何が日本メーカーだよ。知恵遅れ丸出し。
- 201 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 17:55:43.87
- 何故日本メーカーと書いたのかわからん馬鹿がいるw
国産とは書いてないだろ?日本企画、USA企画の意味知らないの?
企画は日本、USAで製造はシナチョンだからだよ。日本語わからないの?
韓国で先行発売されてるのも日本企画だよjk
- 202 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 17:57:34.25
- くっくっく
- 203 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 19:24:36.20
- コスプレ登山
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5044443
GRIVEL
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5422201
CAMP
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5432857
山男山女
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5882057
- 204 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 20:59:50.01
- >>194,196,198,201
まぁむきになるな
そんなんだから会社でも同僚や部下から疎まれるんだよ
- 205 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 21:41:39.38
- >>204
わりいな。会社には行ってねえよ。
- 206 :底名無し沼さん:2012/06/07(木) 23:32:07.09
- ナマポか
- 207 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 00:04:53.16
- >>201
「メーカー」というのは生産者、製造者だよw
お前も薄々はわかってるから「企画」と言ってみたんだろ?
そう意地を張るなw
- 208 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 00:44:40.15
- コールマンジャパンの企画商品もあるんだから、誰も間違ってないんだけどな。
粋がってるから脅かしてるだけだろ。
- 209 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 01:02:28.07
- やっぱ「w」使いは馬鹿だね
きょうびのメーカーは売るだけ
企画も開発も製造も全部他社任せ
そんなもんだよ
- 210 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 06:36:28.00
- どうでも良いことをいつまでも
- 211 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 08:10:18.24
- ネタがないんだろ
- 212 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 08:20:51.64
- コールマンが日本メーカー?w
- 213 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 09:06:19.51
- そうだけど?
- 214 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 09:13:28.29
- タフワイドEXVがCOLEMAN USAのサイトで見当たりません。
テントもタープも日本で売ってるものと違います。コールマンジャパンは本国COLEMANとは違う会社なのですか?
- 215 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 09:20:56.77
- 傘下の現地法人ってことだろ
- 216 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 10:39:31.85
- シボレークルーズ乗ってアメ車気分なお前らとはサヨナラさ。
- 217 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 10:42:12.57
- おれのシェルビーこそアメ車
- 218 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 14:40:26.14
- バイクはハーレー、クルマはジープ、アウトドアグッズはコールマン。
こんな俺です。
- 219 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 14:57:17.70
- バイクはドカ、車はメルセデス、テンとはマルシャル
こんな俺だけど火器類はコールマンです
- 220 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 15:20:43.24
- テンとは
- 221 :底名無し沼さん:2012/06/08(金) 19:34:08.07
- >>220
10
- 222 :底名無し沼さん:2012/06/09(土) 22:52:21.20
- バイクはボスホス、車はメガクルーザー、てんトはキャプスタ、
こんな俺だけど火器類はボルドーです
ちょー おもしろくねえorz
- 223 :底名無し沼さん:2012/06/10(日) 10:01:34.45
- うん、本当におもしろくねぇ
しかもスレチ
- 224 :底名無し沼さん:2012/06/10(日) 19:04:47.39
- ここで語られない海外メーカーって日本では不人気なの?
叩かれさえもしない不人気な幕持ってる人どう思う?
- 225 :底名無し沼さん:2012/06/10(日) 19:05:48.49
- ↑ごめん、誤爆でした
ファミキャン行ってくるわ
- 226 :これまん:2012/06/11(月) 11:11:46.85
- コールマンの火器のボルトナットはインチサイズだから、アメ車やハーレーいじってると、その工具が使えるね。
メトリック(mm)じゃ代用がきかないから、インチのスパナや小さいモンキー持ってると便利。
- 227 :底名無し沼さん:2012/06/12(火) 08:31:13.88
- そんな事を今更ドヤ顔で言われても
- 228 :底名無し沼さん:2012/06/12(火) 09:56:00.27
- >>227
流れを読もうな。
- 229 :底名無し沼さん:2012/06/12(火) 10:08:09.24
- >>227
空気もな。
- 230 :底名無し沼さん:2012/06/12(火) 21:32:03.28
- >>227
本も読んだほうが将来のためだぞ。
- 231 :底名無し沼さん:2012/06/12(火) 23:14:29.71
- >>228-230
相当悔しかったのね
(--、)ヾ(^^ )なくんじゃないよ
- 232 :底名無し沼さん:2012/06/12(火) 23:18:23.46
- http://coleman.com/product/2-pole-sun-hybrid-shade/2000001653?contextCategory=11050#.T9dPL7VbJuZ
amazon.comでこれ買ったんだけど防水?
少し早まったかな?
- 233 :底名無し沼さん:2012/06/13(水) 17:11:31.99
- >>232
日傘と雨傘の違い?
タープだし多少の雨くらいならしのげるんじゃない?
- 234 :底名無し沼さん:2012/06/15(金) 12:53:13.12
- 防水スプレー1缶使えばワンシーズン位行けるかもね。
- 235 :底名無し沼さん:2012/06/15(金) 19:43:58.40
- テントやタープなら防水スプレーより刷毛塗りの方が良いよ。
ダイケントップやホワイトベアで売ってる。
- 236 :底名無し沼さん:2012/06/16(土) 00:26:57.66
- 初めてなのですが、キャンプ地(芝)での一泊を考えています。
上からの雨は凌げても下からの浸水(グラウンドシートが有るのかが解りません)に弱いのですか?
Amazonで下記の灰色っぽいテントを買おうかな?と思っています。
ドームテント3人~4人用 軽量・コンパクトで気軽に使える!
サンドーム7X7
- 237 :底名無し沼さん:2012/06/16(土) 15:24:31.32
- >>236
半期に一度のマジレス
寝袋
インナーマット (銀マット・ウレタンマット・エアベッド等、予算に応じて)
テント
ブルーシート
芝生
土
質問はこっちのスレの方がいいかも カスしか居ないっぽいけど
ファミキャンテント26張目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1337142040/
- 238 :底名無し沼さん:2012/06/16(土) 23:38:24.96
- 質問と答えが噛み合ってない気が
- 239 :底名無し沼さん:2012/06/17(日) 00:01:02.21
- >>238
そういう時はブツブツ言わないでアンタが教えてやるの
- 240 :236:2012/06/17(日) 07:52:50.18
- >>237-239
ありがとうございます。
- 241 :底名無し沼さん:2012/06/17(日) 22:35:46.87
- APEXUが最近熱暴走するようになったんだけどどうしたらいいんだろ?
症状としては、点火して暫く使ってるとバーナー部が真っ赤になり青火が無くなってくる
そうしたら物凄い音がして収まらなくなり、とろ火にして熱が下がって青火が出るまで待つか消火しかない
何がどうなって異常が出てるのか判る人いますか?
- 242 :底名無し沼さん:2012/06/18(月) 23:42:29.03
- バーナーの中に火が入ってしまう現象。内燃とか言っていたような気が。
445と同じ形状のバーナーの550でも良くおきる。
442でもたまに起きることがあるが、頻度はごく少ない。
バーナーとしては大き目で、空気とちょうどよく混合されたガスが溜まって
いるので、火が入ってバーナーの中で燃えているってことだろう。
まあ、あきらめて他のストーブを使うというのが正解だろうね。
- 243 :底名無し沼さん:2012/06/19(火) 01:52:06.63
- じゃ、構造的欠陥なのか?
- 244 :底名無し沼さん:2012/06/19(火) 23:53:01.18
- ジェネレーター変えれば灯油も使えるバーナーだから
ホワイトガスに最適化した造りじゃないだろう。
それを欠陥とみるのか機器の特性とみるのかだな。
550も445も持っていたが、液燃ストーブは結局442と
MSR WLIしか使わなくなった。
- 245 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 00:08:56.09
- 機器の特性だとしても、数年使ってこうなるのはまた違うのでは?
ん〜、取り敢えずどうすれば直るんだろう?
ショップ持って行って聞いてみるんが早いのかな
- 246 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 00:16:00.19
- ブスなんて小さなノズルを交換するだけで自動車ガソリンも灯油も使える。
ずっと赤ガス使っても不具合なんて起きないからねぇ。
大したもんだ。
- 247 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 01:04:21.43
- ApexIIを15年使ってるけど熱暴走したことないな。
少なくとも構造的欠陥じゃないと思う。
ていうか、これ、ヘッドの部分を細かく分解できないのは俺のだけ?
(本体自体は当然分解できるんだけど)
ジェネレーターとヘッドのドッキング部分が緩いorずれている
ヘッド部分の下側の穴(分解しないと見れない)が塞がっている
ヘッド部分が(少なくとも俺には)ブラックボックス化してるからこれくらいしか
思い浮かばないなぁ。
長いこと使っていながら力になれなくてスマン。。orz
- 248 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 02:38:11.81
- 十分に役立つ情報だと思うよ。
パーツリストだとこういう構造だね。
coleman peak1 apex II (445A700)
http://img.wazamono.jp/offroad/src/1340127253519.jpg
- 249 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 04:06:27.30
- >>243
phoebusとかprimusやoptimus等のサイレントバーナータイプのストーブでも
起こる事だけどね。
- 250 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 05:48:55.79
- >>248
その画像の状態まではバラして見たんだけど結局原因不明
組み直しただけでは全く変化無しだった…orz
最近ではお湯沸かすだけでもその状態になるんで早朝とかコーヒー入れるのに困ってます
- 251 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 08:08:22.78
- >>250
単にノズルやニードルが消耗してるだけの気も。
OHでサービスパーツキットというのを交換してみてはどうだろうか。
- 252 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 08:52:16.19
- あ、そういえば…
ホースが断裂してガソリン漏れしてたんでポンプアッシー交換してからこの症状出てるな
はて、新品のパーツに換えたのにおかしくなってるって…バーナーが原因?
- 253 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 09:01:07.59
- 後出しなんだなぁw
じゃ、ジェネで。
- 254 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 20:24:35.53
- ポンピング回数減らせ
- 255 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 20:40:51.30
- 直接の原因は本来入らないヘッド内部に火が入っちゃってるってこと?
- 256 :底名無し沼さん:2012/06/20(水) 20:46:26.13
- もし現象が解決できない場合、3つの選択肢があるぞ。
1:ストーブとしての運用は諦め、ポンプ&ボトルをホワイトガソリン等をジッポや
ハクキンカイロへの注油サーバとして活用する
2:修理に出す
3:俺にくれる
- 257 :底名無し沼さん:2012/06/22(金) 16:21:59.28
- >>254
それ見て思い出した
そういえばポンピングが出来なくなるまでやってるけど、それって問題ありですか?
あ、でも点火したあとに追加でポンピングできてるから違うのかな?
明日辺りオーソリティにちょっと持って行ってみるかな?
- 258 :底名無し沼さん:2012/06/22(金) 18:39:08.78
- またまた後だし
とっとと店に持って行け
- 259 :133:2012/06/23(土) 00:51:02.89
- やっぱりノーススター2500を買い増ししました
ありがとうございました
- 260 :底名無し沼さん:2012/06/23(土) 05:19:28.58
- ガソリンランタンはやっぱ良いだろ?w
電池やカセットガスでは物足りない。
- 261 :底名無し沼さん:2012/06/23(土) 05:57:47.18
- >>257
出来なくなるまではやり過ぎ。ボトルに書いてある通りでいいよ。
俺のはやり過ぎても(全開で点火すれば)mukaのプレヒートみたいに
なるだけだけだから、関係無さそうだけど。。
- 262 :底名無し沼さん:2012/06/23(土) 07:21:27.10
- ナチュで30%ポインヨ還元だったからステンレスフャイヤープレイス買っちった
- 263 :底名無し沼さん:2012/06/23(土) 11:44:47.80
- >>260
>>260
>>260
- 264 :底名無し沼さん:2012/06/23(土) 12:08:56.32
- >>262
おめでd
- 265 :底名無し沼さん:2012/06/23(土) 17:24:28.57
- >>260
ノーススター2500
- 266 :底名無し沼さん:2012/06/23(土) 17:29:10.95
- 新型が出たのだろう。
- 267 :262:2012/06/23(土) 23:49:31.04
- 買ったのはファイアープレイステーブルの間違いでしたorz
- 268 :底名無し沼さん:2012/06/25(月) 13:29:54.08
- ガス’オー’リン だよね。
- 269 :底名無し沼さん:2012/06/25(月) 16:17:54.24
- なんだそのリンチーリンみたいなの
- 270 :底名無し沼さん:2012/06/25(月) 19:02:55.73
- もう終わっているけど
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/156071050
これってGold Bondの本物?
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=170862399649
これや
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g116176607
これに凄く似ている気がする。
本物Gold Bondを見たことがないから見分けようがない。
- 271 :底名無し沼さん:2012/06/25(月) 19:26:07.32
- >>270
レアなんてあまり興味ないけど、類似のオークションでうちのと同じ275が見れたのがうれしい。
あと、似てるも何も三番目のは最初のと同じ製品だって言ってる。
- 272 :底名無し沼さん:2012/06/25(月) 19:35:57.49
- あ、二番目のもそうだな。
似てると言ってる3個とも200A Gold Bondでしょ。
- 273 :底名無し沼さん:2012/06/25(月) 20:06:05.18
- 2番目3番目はレプリカだろ
- 274 :底名無し沼さん:2012/06/26(火) 01:45:05.94
- ちょっと前にe-bayでゴールドボンド3点セットが売ってた
一番上のランタンより安かった様な気がする
- 275 :底名無し沼さん:2012/06/26(火) 18:23:25.55
- 使う人とコレクションする人の価値観の差は大きいね。
- 276 :底名無し沼さん:2012/06/28(木) 08:08:18.32
- >>270
一番目、フレームはオリジナルの状態じゃないよ。サンドブラストかけて錆落としてから
耐熱でも塗ってあるんだと思う。ベイル取り付ける部分に仕上げの甘い所があって元の状態が解かる。
塗装に関しては綺麗に磨きましたと言う感じではない。塗装もデカールも画像から判断するのは難しいけれど
新しすぎる。カラーの腐食部分と比較して年代を感じないから再塗装の可能性がある。
新品未使用状態で大切に保管されていても経年劣化はあるからね。
二番目、三番目に関しては先ずグローブが現行品だし、フレームも再塗装されてるね。
二番目の方は特にグローブの刻印が隠れるアングルで写真撮ってるから確信犯だろ。
ベンチレーターも表面が変にざらついてるしもしかしたら塗装しただけなのかも知れない。
三番目の出品者は言葉で詳しく説明は避けているけれど不都合のある部分を正直に見せているから
まだ良いと思うよ。こういうランタンを買うような人が見れば解かる事だから。
でも実物を何台も見てきた人って少ないだろうし、そういう人達は既に持ってるから
こういうものに見向きもしないだろうし、コレクション始めたばかりである程度お金に自由の利く
層の人達がこういうものを買わされてしまうんだろうね。
正直、これらのゴールドボンドの塗装がオリジナルなのか実際に見てみないと判らないけれど
俺だったら買わないモノだわ
- 277 :底名無し沼さん:2012/06/28(木) 16:20:19.18
- >>270
一番目の出品者さんまたゴールドボンド出してるね。上の奴とは違うけどこれも怪しい
今度の奴はベンチレーターの上にあるボールナットからねじ山が突き出してる。
これってベンチレーターの高い前期型のフレームパーツに後期型の低いベンチレーターを
乗せるとこうなるんだよね。オリジナルのゴールドボンド200Aではありえない仕様。
寄せ集めのパーツで組んで再塗装したものかもしれない。
出品者は海外オクで落札したものをそのまま売ってるみたいだね。
説明文に「アメリカより輸入品になりますので、デカールの補修、リペイントは判断出来兼ねます。
ご理解いただける方のみ、ご入札お願いいたします。」ってちゃんとばれた時の逃げ道書いてある。
- 278 :底名無し沼さん:2012/06/28(木) 18:05:48.86
- 普通は200A704印の箱とかスタンプ帳がついてくる罠。
本物は塗装が超弱いので証明する物がないと値が付かない。
- 279 :底名無し沼さん:2012/06/28(木) 23:18:11.88
- 落札者が不憫なので違反商品(詐欺)申告してみた
- 280 :底名無し沼さん:2012/06/29(金) 01:11:47.40
- アメリカって日本に比べパウダー塗装を安く気軽にやってくれるから綺麗な物は再塗装と思った方がいいよ。
- 281 :底名無し沼さん:2012/06/29(金) 08:17:29.29
- >>279
無理だと思うよ
出品者は海外オークションで仕入れたものをそのまま売ってるだけだから
本人もそれを明記してるしそれをご理解いただける方は入札して下さいって書いてる。
あとからおかしいんじゃないか?って言われても上にあるように記載されてるからね。
鑑定団とかで贋作を数百万で買ったとか笑われてる人居るけれど、これも似たようなもの。
さすがにランタンにもこういうシロモノが出てくると世も末だと思ってしまうわw
- 282 :底名無し沼さん:2012/06/29(金) 10:59:20.76
- >>281
自分が今まで知らなかっただけでしょ?
- 283 :底名無し沼さん:2012/06/29(金) 21:03:09.90
- ヤフオクは営利優先なので何もしないよ。
高値になったほうがその5.25%儲かるわけだから。
違反申告すればセラーに通知が行くから良心があれば取り下げるかもしれん。
2週続けてゴールドボンドもどきを出品するような輩だから期待はできないがね。
- 284 :底名無し沼さん:2012/07/04(水) 16:13:50.81
- 俺は持ってないからわからないけど、そんなにビンテージって欲しいものかな。
- 285 :底名無し沼さん:2012/07/04(水) 21:43:26.49
- >>284
俺はバースデーランタン位だな。ヤフオクでたまたま誕生年月を見つけてポチッたが、まあ気にいってる。
- 286 :底名無し沼さん:2012/07/04(水) 23:31:13.61
- バースイヤーな。
ジッポとか皿とかあるね。
- 287 :底名無し沼さん:2012/07/05(木) 09:44:44.16
- 個人的な感覚だけど
火器を新品で買って必要以上にメンテ(イジるだけ)したり
ピカピカに磨いたりを繰り返すのが楽しい。
そのうち子供も大きくなり気付いたころには火器はいい感じの使用感。
やがて子供がそれらを扱えるようになり譲り渡す。
思い出や歴史を共有してる前提じゃないと満足感が無いなぁ。
自分のものが現行品と比べて型番は同じなんだけど
ステッカーだけが違ったりする(旧デザイン)とやや萌感がある。
- 288 :底名無し沼さん:2012/07/05(木) 14:43:00.49
- うちのはみな日本コールマン時代に買ったもの。
古いのは'84だからもうすぐ30年選手か。
持ってるだけじゃなくて結構使ってるからボロいけどね。
最初に買ったのはホエーブスとコールマンガソリンランタンと言う意味不明な組み合わせ。
- 289 :底名無し沼さん:2012/07/06(金) 15:21:24.54
- 今時、長年使い込んで味が出てきて更に愛着が増す、みたいな製品は少ないよね。
フォルクスワーゲンのCMやってるけど、車が新しいし、並べてるのもライカ以外は新しいのばっか。
- 290 :底名無し沼さん:2012/07/06(金) 18:03:40.88
- キャンプ道具やアウトドアグッズって良い物買えば結構長持ちするから、メーカーは大変だろうな。
今朝、新聞の好日山荘の折り込み広告なんて主なものは靴とザックと、雨具だけ。
大して消耗品があるわけでもなし、あれじゃメーカーもショップも厳しいだろう。
- 291 :底名無し沼さん:2012/07/07(土) 22:07:37.78
- >>289
現行VWは永く乗れるクルマじゃないしね
TSIもDSGも耐久性は?
本国の奴等はディーゼル、MT
- 292 :底名無し沼さん:2012/07/08(日) 00:13:07.75
- うちには73年式と94年式のドイツ車が新車からずっとあるがまだまだ大丈夫だ
でも最近のドイツ車はちょっと無理
- 293 :底名無し沼さん:2012/07/08(日) 00:23:38.46
- いい加減スレチ
- 294 :底名無し沼さん:2012/07/08(日) 18:49:02.48
- ランタンやバーナーも日本の企業が本気で作れば省エネ低燃費モデルが出来るだろうなぁ。
満タンで一週間キャンプおkとか。
- 295 :底名無し沼さん:2012/07/08(日) 19:47:18.06
- >>294
マジレスすると、燃料の持つ熱量以上の熱は出せない。
巨大なタンクを持つ重い機種になるだろうね。
あとは風防を工夫するか、質量あたりの熱量が多い燃料を使うか。
それでも炭火は越せそうにないね。金属を使うと燃えかすが面倒だしね。
それとも、夢の原子力エネルギーでも使うかね。
半減期の短いプルトニウム238を使えば10年くらいは使えるのが
作れるだろうけどそんなもの山に持って行くのはごめんだね。
- 296 :底名無し沼さん:2012/07/08(日) 22:08:55.62
- 省エネしようとすると、バーナー形状の工夫だろうが、
カセットフーエコみたいに炎を内向きにするんじゃないか?
そうするとチタンコッヘルが使いにくくなるという...
- 297 :底名無し沼さん:2012/07/09(月) 00:39:31.70
- 基本的に
燃費悪い=高火力、高出力
家で使う日本製のストーブとかもそうだよ
日本人が本気で作るのは、コンパクト・微調整が出来るとか快適性アップのほうだろうな
- 298 :底名無し沼さん:2012/07/09(月) 09:36:35.35
- 燃焼効率っつーもんがあるんだよ。
- 299 :底名無し沼さん:2012/07/09(月) 12:11:08.61
- でもカタログで燃料消費率を表す単位はKcalなんだよ。
- 300 :底名無し沼さん:2012/07/09(月) 12:33:04.15
- >>295
>燃料の持つ熱量以上の熱は出せない。
その熱量の7割ぐらいは捨てられてるけどなw
- 301 :底名無し沼さん:2012/07/09(月) 20:02:30.64
- 空燃費をリーンにできれば燃費は。。。と思ったけど、爆発じゃないし
火炎でできたとしてもかなり嵩張りそうだしなぁ。
そう考えると気化ガスの熱量は一定だから、それをいかにロスしない
ようにできるかって方向なんじゃないの? etaとかJetBoilみたく。
- 302 :底名無し沼さん:2012/07/09(月) 20:13:29.35
- >>300
原子力発電の熱効率だってそれくらいだよ。
火力発電だって50%はいかない。
巨大な資本が巨大プラントをつくったって、熱エネルギーをを有効に使い切るのは難しいのさ。
熱力学の第二法則というのがあってね。
- 303 :底名無し沼さん:2012/07/10(火) 14:09:13.39
- いつまで燃費の話してんだよww
- 304 :底名無し沼さん:2012/07/10(火) 19:35:35.00
- 他にネタもないから良いんだよ
- 305 :底名無し沼さん:2012/07/11(水) 16:33:42.06
- 2500ノーススターLPガスランタン グリーン
2000001908
http://www.amazon.co.jp/dp/B001SJJO0O
2000008651
http://www.amazon.co.jp/dp/B004IWR3ZG
何か新しくなったのかな?
- 306 :底名無し沼さん:2012/07/23(月) 22:13:35.00
- http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m98358018
- 307 :底名無し沼さん:2012/07/26(木) 16:47:32.79
- 連日、暑いね。
夜になると肌寒いような高原でキャンプしたい。
- 308 :底名無し沼さん:2012/07/27(金) 17:10:47.64
- 高原のキャンプいいね〜
でもハイシーズンだから人多いのがちょっと
- 309 :底名無し沼さん:2012/07/27(金) 17:38:15.86
- 人の少ない穴場みたいな場所もあるにはあるけどね。
コールマンが推薦してるような、行きやすかったり、有名な所は全滅かw
- 310 :底名無し沼さん:2012/07/28(土) 12:04:00.32
- 群馬の無印良品がやってるキャンプ場は高原で涼しそうだよ。
規模が大きいのか8月でも100以上空きがある日がゴロゴロあったな。
- 311 :底名無し沼さん:2012/07/31(火) 14:06:25.01
- 頼んでたヒップバックが届いたーヽ(;▽;)ノ
- 312 :底名無し沼さん:2012/07/31(火) 16:35:33.25
- 流石に35℃オーバーの日に海キャンとかは自殺行為だな
- 313 :底名無し沼さん:2012/08/03(金) 12:52:40.96
- 気象庁の気温が35度越えなら、浜辺は軽く60度は越えるな。
大き目のタープ張って日陰を作るだけでもかなり違う。
- 314 :底名無し沼さん:2012/08/03(金) 23:52:38.92
- 足アッチアッチ連呼www
- 315 :底名無し沼さん:2012/08/06(月) 21:24:32.44
- 直射日光のタープ下って結構暑いな…
無いよりはいいけど
- 316 :底名無し沼さん:2012/08/06(月) 21:50:03.03
- UVカットの生地かどうかでかなり違う。
それでも足りなければ二枚重ねで。
- 317 :底名無し沼さん:2012/08/06(月) 23:24:48.15
- タープ下より木陰が涼しい悲しさ…
- 318 :底名無し沼さん:2012/08/06(月) 23:47:28.71
- 200Aのガソリンランタン、コスパ悪いなー。ガスランタン、LEDランタンが楽だからいいけど、雰囲気がなー。
ガソリン買ってくるよ
- 319 :底名無し沼さん:2012/08/07(火) 07:59:58.90
- 浜辺でタープよりも
海の家のゴザのほうがいいじゃん
砂がジャリジャリしてるけど
- 320 :底名無し沼さん:2012/08/07(火) 18:39:48.47
- >>318
ガソリンランタンで生活してるんじゃないし、遊びのコストなんて深く考えるな。
- 321 :底名無し沼さん:2012/08/07(火) 22:58:35.25
- >>320
だよな!趣味だもんな〜。
- 322 :底名無し沼さん:2012/08/08(水) 00:42:35.75
- よく言われるように、白ガス大量に使うなら、ガソリンスタンドで一斗缶買いすれば良いよ。
コールマン純正4リッター缶なんて割高で使ってらんない。
- 323 :底名無し沼さん:2012/08/08(水) 10:03:20.42
- そんなこといったらガス缶なんてもっとたかくつくぜぃ。
- 324 :底名無し沼さん:2012/08/08(水) 12:01:29.50
- 確かにw
LEDランタンも二次電池使わないと高く付くよな。
- 325 :底名無し沼さん:2012/08/08(水) 15:00:10.85
- ヒーターはいいから、クーラー(エアコン)出してくれ
- 326 :底名無し沼さん:2012/08/08(水) 15:18:58.78
- >>323
ガスは詰め替えたら安くつくけどな。
但しグレーゾーン。
まあそれを言い出したら白ガスを適当な容器に入れるのも、
グレーだけど。
- 327 :底名無し沼さん:2012/08/08(水) 15:21:37.97
- >>313
昼間は海パンなんで、
暑くなれば何時でも水浴びできるから
何とか過ごせる。
夜の砂浜は結構涼しいぞ。
- 328 :底名無し沼さん:2012/08/08(水) 16:14:25.53
- 高原と違って海辺は潮風でべたつくけどな。
- 329 :底名無し沼さん:2012/08/08(水) 20:00:19.70
- 涼しくて快適なキャンプは春秋にやりゃいい
- 330 :底名無し沼さん:2012/08/08(水) 21:21:57.38
- >>328
そうベタつくので、
海水浴キャンプをするのは、
真水シャワーを何時でも浴びれるのが条件。
- 331 :底名無し沼さん:2012/08/09(木) 02:59:25.99
- >>329
だから真夏は高原に避暑キャンプに行くんだよ。
涼しくて快適。もう別世界w
- 332 :底名無し沼さん:2012/08/09(木) 15:43:19.58
- 山で一泊してきた。夜は21度で快適だったぞ
昼は普通に暑いけど
- 333 :底名無し沼さん:2012/08/10(金) 20:14:19.75
- 8日は琵琶湖で今日は宇治川の花火。
花火を遠くに眺めながらのキャンプもおつですな。
- 334 :底名無し沼さん:2012/08/17(金) 23:01:03.37
- 盆休みは実家の庭で恒例のBBQ
ランタン、クーラー、グリル、タープ、テーブル、椅子、、とコールマン総動員でした
- 335 :底名無し沼さん:2012/08/18(土) 17:56:03.09
- フェザーストーブ可愛くて笑った。
- 336 :底名無し沼さん:2012/08/25(土) 11:38:17.18
- 今度の高倉健の映画で
ビートたけしと高倉健が屋外で語らうシーンに使われてるテーブルとかチェアは
どうやらコールマンっぽいな。
- 337 :底名無し沼さん:2012/08/29(水) 17:03:59.18
- CALL マンコ ミュニティー
- 338 :底名無し沼さん:2012/08/30(木) 22:51:22.90
- ノーススターWGの着火が上手くいかない。ググっても自動着火はオススメしないみたいなのしか出ないんだが、コツあったら教えろください。
- 339 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 08:59:50.80
- 一般的には加圧不足かチェックバルブの固着。ジェネレーター不良も。
あと、思い切り加圧したらバルブは一気に開かず、様子を見ながら開閉する。
- 340 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 13:04:55.92
- 突然すみません、質問です
3人でテント泊の場合、
1: 4人用テントに3人で寝る
2: 2人用テント2個に2人、1人に分かれて寝る
この時季でも夜間冷え込む場所ではどちらの方が暖かく過ごせるでしょうか?
- 341 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 13:37:18.46
- 340ですが補足します
1: 初代マスター(インナーコットン)シリーズ (250x300x180)
2: ツーリングドームLX(210x180x110)
アクティブドームV(210x160x125)
- 342 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 17:44:56.54
- そのクラスだとテントの性能や人数より、マット、シュラフの差が大きいよ。
- 343 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 18:41:03.59
- >>340
A:2人用に3人寝るでFA
それだけテントの幅があれば余裕さ
- 344 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 19:19:15.50
- >>343
広さじゃなく、暖かさを聞いてるんだぜ?
- 345 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 20:31:09.58
- 理数系はいないのか?
- 346 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 20:47:42.73
- 340です
すみません、シュラフ等それなりの道具は揃っていますので、
寒さの心配は要らないのですが…
テントについてふと疑問に思っただけなんです…失礼しました
- 347 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 21:34:52.49
- どちらが暖かいか?と聞いておきながら
寒さの心配はいらない!とぬかす
何を聞きたかったんだろうか?
てか、実際にキャンプに行って、小さいテント2つ張ってる奴いるか?そんなのは希少だから、ブログ漁ってその変わり者に直接聞け
- 348 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 21:43:12.23
- >>339
説明不足だった。すまぬ
コルマンの動画通り、徐々に開閉してたんだが一向に付かないんで、一気に開けてポコポコ鳴りはじめたら10秒位ほっといてガス充満したらチョイ開けにして着火すると、一瞬爆発して失火。
結局、ホヤ取ってライターで着火してる。
- 349 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 21:52:09.26
- >>344
言葉足らずでスマンw
2人用に3人なら暖かいよって事でした
- 350 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 22:10:29.78
- >>347
なにキレてんだ?3人が他人ならテント2つ3つ張ったっておかしくないだろ。
いやそれが普通じゃないか。
>>340
漠然とだけど2の方が無駄な空間がなくていいような気がするな。
いや漠然とだけどなw
- 351 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 23:20:59.50
- >>348
様子を見ながら開閉というのは、ゆっくりと少しずつ開けて行くというのではなく、
ちょっと開けてまた戻したり、ガスが出過ぎなようなら、一旦閉めてしまったりと、開けたり閉めたりを繰り返す事だよ。
着火直後はどうしてもノブの開閉より火の出方がワンテンポ遅れるよね。
- 352 :底名無し沼さん:2012/08/31(金) 23:24:24.68
- シュラフを繋げて二人で入ると暖かいよね。
相手の娘が白ムチ系だったら最高。
気になって眠れないかもだけど。
- 353 :底名無し沼さん:2012/09/01(土) 02:01:09.70
- >>352
下半身のテントがビンビンだな
- 354 :底名無し沼さん:2012/09/01(土) 12:14:07.68
- >>352
それって、となりがおっさんだとよく寝れるのかw
- 355 :底名無し沼さん:2012/09/01(土) 13:47:07.30
- アーーーッ!
- 356 :底名無し沼さん:2012/09/01(土) 14:01:48.41
- イーー
- 357 :底名無し沼さん:2012/09/01(土) 14:20:17.54
- ゴー!
- 358 :底名無し沼さん:2012/09/14(金) 00:11:55.39
- >>348
イグナイターからマントルの針金に向かって火花が飛ぶんだけれど
マントルを付ける時に、イグナイターと針金の距離が最短になるように
マントルのシワを調節するのがポイント
使い続けていくと、マントルがへたって針金に重なってくるから
おいらの場合、そのタイミングでマントル交換しちゃう
大体、1シーズンで1回換えちゃうね
- 359 :底名無し沼さん:2012/09/14(金) 06:10:53.75
- >>358
おっ!サンキュー
早速試してみるわ
- 360 :底名無し沼さん:2012/09/15(土) 01:13:37.03
- 以前はTVでキャンプというとコールマンが定番だったけど、最近露出が減ってきてるね。
広告費削減なのかな。
- 361 :底名無し沼さん:2012/09/15(土) 07:26:00.17
- 夏シーズンはBSで結構流れてたよ
子供と父ちゃんが飯作ってるのに
何もしないで本読む母って見てて何だかなーってCM
- 362 :底名無し沼さん:2012/09/15(土) 07:28:09.58
- 勘違いしたCMじゃなくてTV番組ね
確かに番長見るようになった
- 363 :底名無し沼さん:2012/09/15(土) 18:53:13.80
- マクドとかコールマンの広告は「これが幸せな家庭」みたいなあざとさがイヤらしいね。
- 364 :底名無し沼さん:2012/09/18(火) 14:00:28.09
- 関西だとビックマックのことをビックマクドって言うらしいな
- 365 :底名無し沼さん:2012/09/18(火) 17:23:29.48
- ビックじゃなくてビッグだよw
ついでに、ショルダーバッグ、ハンドバッグな。
ビッグじゃないのはビックカメラ。
- 366 :底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:37:17.14
- >>364
言わない
といかマクドナルドなのになんでマックなん?
- 367 :底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:53:35.75
- マックさんの家
- 368 :底名無し沼さん:2012/09/19(水) 00:52:15.65
- Mcだから
- 369 :底名無し沼さん:2012/09/19(水) 01:06:41.09
- ハマー?
- 370 :底名無し沼さん:2012/09/19(水) 09:12:00.59
- ケンタッキー
- 371 :底名無し沼さん:2012/09/21(金) 10:45:15.97
- >>366
ww
「セオドア・ルーズベルト」が「テッド」と呼ばれていた話からしなきゃダメ?
- 372 :底名無し沼さん:2012/09/21(金) 11:50:41.09
- 是非聞きたいね
- 373 :底名無し沼さん:2012/09/21(金) 15:03:42.96
- それ知らない。
テディベアがルーズベルト由来の名前というのはどっかで読んだことがあるけど。
- 374 :底名無し沼さん:2012/09/21(金) 19:32:19.13
- ああフランクリン
- 375 :底名無し沼さん:2012/09/22(土) 00:15:44.41
- で、いつ始めてくれるんだ?
- 376 :底名無し沼さん:2012/09/24(月) 21:27:08.30
- 近くのオーソリティでチャコールヒーターLの展示品が半額処分だったんだけど買いかな?
- 377 :底名無し沼さん:2012/09/24(月) 21:50:45.26
- >>376
アウトレットならもっと安く出るんじゃね。まぁタイミングだけど。
必要性があれば、在庫処分のいっぱい出る今が買い土器。
- 378 :底名無し沼さん:2012/09/24(月) 23:30:51.60
- >>371
始めてくれるの待ってるんだけど、まだ?
- 379 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 23:31:41.88
- チャコールヒーターって炭で温める奴だろ
使えるか?あれ?
- 380 :底名無し沼さん:2012/09/26(水) 01:10:38.33
- 一酸化中毒したいなら良いんじゃね?
- 381 :底名無し沼さん:2012/09/26(水) 01:12:19.36
- 冬のキャンプで暖をとるにはどうすりゃいい?
チャコールヒーターは練炭自殺になりかねないから怖い
- 382 :底名無し沼さん:2012/09/26(水) 08:02:57.38
- >>381
雪山登山じゃなくてオートキャンプレベルでの話だよね。
就寝前まで焚き火にあたり、酒など飲みながら談笑、身体を温めておく。
基本テント内では暖房器具は使わない。寝具だけで十分。
コット使って、毛布を敷く。ダウンの寝袋の中にもう一枚ダウンやフリースを入れる。
出来るなら、寝袋を二枚繋いで二人で寝ると暖かいよ。
- 383 :底名無し沼さん:2012/09/26(水) 08:56:52.04
- ヤフオクで買った、ガソリンランタン・ノーススターの明かりが安定しないんだけど
元々こんなもんですか?それとも、ジェネレーターとバルブ一式交換したほうがいいですかね?
似ている症状出て、直したことある人とかいたら教えてください。
あと、中古は買うなというのがわかりました。。。orz
- 384 :底名無し沼さん:2012/09/26(水) 11:42:00.53
- 交換前に。
火力調節のツマミをグリグリグリグリグリグリグリグリやる。
ホヤはずしてキャブクリーナーを噴出する。(火つけるなよ)
そして再チャレンジ安倍元首相だ。
- 385 :底名無し沼さん:2012/09/26(水) 14:41:49.99
- 安倍さん再選したな。
- 386 :底名無し沼さん:2012/09/26(水) 16:40:51.17
- それより今年のシーズンズは星座がテーマだそうだ。
ランタンとケースはダークブルー
ホヤに星座のプリントが入ってる
- 387 :底名無し沼さん:2012/09/26(水) 17:32:40.29
- シーズンズは途切れた時点で終わってる。
戦時中でもなし、ああいう物は毎年欠かさず出さなくちゃ。
- 388 :292:2012/09/26(水) 23:45:43.77
- 〉〉382
横だが、ピルツとかで武井さんを夜中つけるのはなし? 天頂を少し開けて換気を確保しても、アボンかな。
コルマン一切関係ないが。。。。
- 389 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 05:32:24.35
- 武井さんのメンテ次第じゃない?
ダルマ型石油ストーブは偽フジカ(アルパカのことなのかFUJIKAの事なのかは知らん)はやばいってどこかで見た
うちはロッジにテント連結でグリーンウッドのちっこい石油+イワタニのCB缶ヒーター全開で20泊位してるけどまだ生きてる
- 390 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 06:51:17.70
- 武井はあまりお勧めできないな、少なくとも点けっ放しで寝る事は無理だし
どのピルツ使うのか判らないけど自己責任承知で勧めるならフジカかな?
暖かさで言えばニッセンのほうが良いと聞いたけどフジカは汎用性高い。
ベンチレーター付きスクリーンでの話だけど一晩中ほんのりと暖かい。
- 391 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 08:42:10.57
- >>384
全部バラして掃除。グリグリもしましたがダメでした。
やはり交換します。。。すみません。ありがとうございました。
- 392 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 10:00:04.73
- >>391
ジェネレーターの詳しい状態とかわかればアドバイスする方もしやすいんじゃないか。
かなり使い込まれてますとか、熱歪みも出てますとかそういうレベルなら交換必要と思われるし
バルブ一式はまず交換しないからそのままで良いと思う
- 393 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 13:35:29.70
- >>392
ありがとうございます。
ジェネレーターも分解し内部清掃しました。作動確認もしました。
ただし、ゆがみに関してはわからない(自分もどの変がゆがんでるのか・・・)程度です。
分解したときに、燃料タンクから吸い上げてる部品がはがれてる状態だったので
アロンアルファでくっつけた経緯はあります。
その部分を交換となると、バルブ一式となってしまうため、バルブ一式交換と書きました。
- 394 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 15:42:38.30
- どんなパーツか知らないけど、アロンアルファはないんじゃない?
ろう付けすれば良かったような。
- 395 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 16:38:43.99
- >>393
>燃料タンクから吸い上げてる部品がはがれてる状態だった
これ良くわからないけどタンク内部に見える樹脂製のフィードチューブが
バルブ本体から外れていたって言う事?
確かにバルブ一式交換したほうが早いかもしれないね
剥がれてる部品をくっつけたのならバルブの分解は経験済みだろうから
もしやるならHoltzのガスケットシールは用意しておいたほうがいいよ。
- 396 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 17:40:32.19
- >>394-395
ありがとうございます。
”樹脂製のフィードチューブ”まさしくこれです。
バルブ本体からではなく、フィールドチューブの側面が蓋状になっていて
そこが少々剥がれていました。
やはりバルブ自体交換してみます。ありがとうございました。
- 397 :これまん:2012/09/27(木) 17:51:25.10
- >>396
ノーススター2000のパーツカタログです。
http://photozou.jp/photo/show/205210/154642458
画像をクリック、大きい元画像でご覧下さい。
2008年時ですが、何かの参考になれば。
- 398 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 17:53:47.06
- >>397
お手数おかけしました。すみません。
本当に有難うございました。
いい人達多すぎ。。。・゜・(PД`q。)・゜・
- 399 :底名無し沼さん:2012/10/01(月) 00:35:24.20
- >>382
亀だがレスとん
オートキャンプレベルの話
テントがBCキャノピーだからトンネルコネクトタープで連結したら温かいかなーとか妄想
やっぱシュラフはダウンじゃないときついかなー
いまはBUNDOKのヘキサタープしかないから全閉できるタープを考えてる
雨を考えるとテントと繋がるほうがいいかなとか
- 400 :底名無し沼さん:2012/10/01(月) 02:49:18.69
- 当然だが、テント内はなるべく狭いほうが暖かいよ。
つないで広くしてしまうと暖まらない。
- 401 :底名無し沼さん:2012/10/01(月) 16:45:24.43
- >>400
もちろんテントは寝るときにはフルフライにするよ
ただタープが閉まれば日中も暖かいかなーって思った
ヘキサタープじゃ風とおり良すぎだなーと
- 402 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 07:51:31.06
- >>399
暑いのはある程度緩和できるけど寒いのは辛いよ。
4シーズンキャンプして俺はそう感じた。
ダウンでも化繊でもいいけど冬用のシュラフは余裕を持って選ぶといい。
-10℃対応のシュラフでも快適睡眠温度は0℃前後だから。
- 403 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 08:31:59.22
- >>402
ゴメン、俺は逆で暑いのはどうにも我慢ができん
車中泊でもオートキャンプでも寒い時期が好きだな
シュラフについては同意
- 404 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 09:17:56.70
- >>402じゃないが、まぁ危険度から言えば、熱中症や脱水症状で死ぬのと凍死では凍死の方が確率が高く恐いけどな。
あと、冬は一酸化炭素中毒なんてのもある。
- 405 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 13:45:26.32
- オートキャンプなら家庭用の羽毛布団セットがいいよ
めちゃくちゃ快適に眠れる
- 406 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 13:55:49.02
- >暑いのはある程度緩和できるけど寒いのは辛いよ
自分は逆だな
暑いのはどうにもならん
寒いのは着る物や寝具で何とかなる
- 407 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 15:13:44.61
- >>406
同感。吉田兼好の言う通り。
- 408 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 16:51:53.81
- >>406
それはキャンプ地の選定ミスな。
せっかくキャンプへ行くんだから、わざわざ暑苦しい場所へ行かず、高原の避暑地へ行けば良い。
- 409 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 17:07:47.43
- それは暑くないところだろ
暑いところである程度緩和ってのが案件
選定云々はまた別の話
- 410 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 17:14:09.61
- >>408
自分の言ってることわかってる?
暑いのどうにもならんから涼しいとこ(高原の避暑地)行けばいいってこといってるんだよ
つまり406と同じこと言ってるんだよ
- 411 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 17:34:30.33
- >>410
君はもうこのスレに来なくて良いです。
- 412 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 17:53:40.46
- 俺は寒いのが苦手、いや暑い方が嫌だろ、、、なんて話は意味がないよ。
それぞれに言い分があっても、いつまで経っても平行線。
- 413 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 18:03:23.68
- >>404
どうだろうな・・・
近年は熱中症で逝かれる人のほうが多いかもしれんぞ
- 414 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 19:27:53.81
- キャンプなんだから暑い時期は暑い所、寒い時期は寒い所でやらないと面白くないじゃん
夏涼しい所行って冬暖かい所行くなら旅行でよくね?
- 415 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 20:32:26.38
- 暑いところ涼しいところって話は個人の価値観の問題だから
ここで議論するのは不毛無駄すぎる
というかそんな話題をだしてしまって申し訳なす
シュラフとか羽毛把握したトン
- 416 :底名無し沼さん:2012/10/03(水) 00:18:15.56
- 5大キチガイ板と言われる所以だな
- 417 :底名無し沼さん:2012/10/06(土) 23:42:43.44
- ちっと明日道志にいってくるわー
秋キャンプの予行練習で
殺伐とさせてスマンかった
- 418 :底名無し沼さん:2012/10/08(月) 00:37:11.80
- これから冬にかけてがキャンプのベストシーズンだと思う。
- 419 :底名無し沼さん:2012/10/08(月) 18:45:02.68
- >>418
同意
ウチでは冬がキャンプシーズン
- 420 :底名無し沼さん:2012/10/09(火) 01:34:49.27
- 秋冬は焚き火ファンにはたまらないな。
夏も楽しいけど。
- 421 :底名無し沼さん:2012/10/09(火) 16:10:54.19
- ノーススター2000のポンピングについて質問です。
買った時からそうだったんですが、ポンピングして固くなってくるとプランジャが押し込めなくなります。
突然全く押し込めなくなるワケじゃないんだけど、早いうちから固くなって下まで押し込んでも少し押し戻される。
更にポンピングしていくと殆ど押し込めなくなり、まるで空気鉄砲か注射器の穴を塞いでピストンを押してるみたい。
そうなるとプランジャは出っぱなしになるんだけど、ゆっくり下げれば下まで下がります。
圧はきちんと掛かるし、その後ポンプ部分からガス漏れなどもしないので、点火と使用には問題ありません。
燃料が少なくなって追加ポンピングする時も同じ症状なので、ホワイトガソリンの入れ過ぎって事も無いと思います。
こんなものなんでしょうか?何か悪いところが有って、直す方法とか有れば教えて下さい。
燃料バルブ以外は全バラしてメンテするくらいのスキルは有ります。
宜しくお願い致します。
- 422 :底名無し沼さん:2012/10/09(火) 20:19:06.12
- >>421
俺のも買った時からそうだよ
そんなもんじゃね?
413Hも最後きついし、気にしてなかった
- 423 :底名無し沼さん:2012/10/09(火) 20:28:14.63
- 分解出来るスキルがあるのに密閉空間に圧力掛け続けたらどうなるか判らないのも凄いな
- 424 :底名無し沼さん:2012/10/09(火) 22:16:43.18
- 昨日のテレビでだまされた大賞?ってやつにコールマン大量に出てたな
- 425 :421:2012/10/09(火) 22:23:41.27
- >>422
ありがと。少し気が楽になった。
俺の413Hも確かに最後はキツイ。けどホントにキツイのは最後の方だけ。
ノースはそんなに最後じゃなくて、案外最初の数回でキツくなるんだよねー。
>>423
そのくらいは判ります。店でイジるとだいぶ感じが違うので、他のはどーなのか知りたかったんです。
店に陳列されてるのは、中身が空っぽだからとは思うけど、それにしてもどんなにポンピングしても押し戻されるような感じにはならないんだよねー。
- 426 :底名無し沼さん:2012/10/09(火) 23:10:21.69
- >>425
空タンクのエアはその気になればいくらでも圧縮できるけど、
燃料が入ると空間が少なくなるからじゃね?
- 427 :底名無し沼さん:2012/10/09(火) 23:28:08.06
- >>424
内容kwsk
- 428 :底名無し沼さん:2012/10/10(水) 09:03:17.09
- >>425
チェックバルブの動きが渋いように感じるな。
でもノースのバルブは一般的なものと違うから俺には詳しく判らん。
自分のノースでも同じような症状出れば分解して確認出来るんだから
今のところノントラブル。
- 429 :底名無し沼さん:2012/10/18(木) 16:17:19.03
- 教えてください
ROADTRIP GRILL LXE-JとRoadTrip LXE Grillこれって違いありますか?
日本仕様と米国仕様での違いが無ければ個人で輸入しようかと思うのですが・・・・
- 430 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 00:31:52.99
- 今の時期セールしてるんじゃない?
去年ヒマラヤで半額で売ってて衝動買いしそうになった
- 431 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 06:42:24.59
- >>429
ガスボンベの規格が違うからボンベも輸入しないといけない
でもそう簡単には輸入できないからオクとかで買わないといけない
そして詰め替え君も買わないとガスの充填が出来ない
でもガスの再充填自体は本来違法行為・・・さぁ、どうする?
- 432 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 06:49:22.52
- >>431
個人輸入自体は簡単だよ。
海外発送おkのネットショップでポチポチすれば良いだけ。
支払いもカードかペイパル使えばなんて事はない。
- 433 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 07:25:21.27
- >>431
どんだけ頭ガチガチなんだよ
- 434 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 07:51:28.95
- 変換アダプターでいいじゃん
- 435 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 09:06:50.40
- 面倒くせーw
- 436 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 09:21:17.17
- 「日本で左ハンドルは不便ですか?」
「ETCつければいいじゃん」
面倒くせーw
みたいな話か。
- 437 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 10:55:54.09
- そこまで無理して使わなくても国内向け使えば良いじゃん。
ちゅーか、せっかく野外でやんのにカートリッジのグリルなんて味気ない。
- 438 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 12:10:24.84
- 2012新品は発売します
- 439 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 12:44:40.65
- >>436
下手なたとえw
- 440 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 14:08:16.15
- ガスボンベの輸入は出来ないっしょ
- 441 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 17:18:48.61
- >>440
変換アダプター使えば問題ないだろ。
- 442 :429:2012/10/19(金) 17:25:00.23
- 皆様ありがとうございます。
近所のスポーツ洋品店で22000円で売ってたのでそちらにします。
- 443 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 18:04:16.30
- 馬鹿晒しあげ
- 444 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 18:19:02.83
- 輸入できるならまだいいじゃないか、パワーマックスなんかもう・・・
- 445 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 22:28:40.66
- コールマンはEPIを飲み込んだんだから、そっちを活用すりゃ良いのに。
- 446 :底名無し沼さん:2012/10/19(金) 23:55:32.59
- いや、だから輸入できないって
- 447 :底名無し沼さん:2012/10/20(土) 00:07:14.06
- 2012新品は発売します
- 448 :底名無し沼さん:2012/10/28(日) 18:15:32.10
- コールマンのタビト X/2を買ったが、試し設営で20分もかかってしまったw
6畳間で狭かったが、しばらく張ったままにしておこう。
- 449 :底名無し沼さん:2012/10/31(水) 21:11:58.17
- ノーススターってホヤかぶせてから点火しなきゃいけないの?
爆発しそうで怖いんだけど、
- 450 :底名無し沼さん:2012/10/31(水) 21:19:11.34
- >>449
態々外す方が面倒だろ
- 451 :底名無し沼さん:2012/11/01(木) 08:07:31.20
- 火を扱う事がアウトドアの原点だと思うけど、焚き火やガソリンじゃなく、
手軽なカートリッジや蛍光灯、LEDが主流になって行くのかな。
何だか寂しい気もするね。
- 452 :底名無し沼さん:2012/11/01(木) 13:16:28.74
- 電気類は安全で楽だからそうなる可能性が高いね
焚き火は別物
- 453 :底名無し沼さん:2012/11/01(木) 23:58:09.47
- >>449
http://www.coleman.co.jp/customer_support/manual/pdf/2000-750J.pdf?PSID=r8ch3nlc82g0pt26koh9bkrrq7
取説ぅー
- 454 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 00:15:41.18
- 俺にしたらガソリン火器でさえお手軽便利グッズだけどな。
石を集めてかまどを組んで、薪を集めてやる焚き火とは醍醐味が違う。
最近は直火禁止も多いし、用意されたかまどかファイアープレースで売ってる薪を燃やすのがせいぜい。
- 455 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 02:40:30.41
- ガンガン焚き火やりたければ
海岸でキャンプしろ。
直火おk、流木で焚き火しほうだいだよ。
- 456 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 02:53:41.95
- 秋冬はちろちろ燃える炎を眺めながら、酒を飲むのが良いんだけどね。
盛大な焚き火なんてやらね。
- 457 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 08:07:23.00
- >>452
http://m.kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/omo2012/20120615_540269.html
これからは焚火もLEDの時代だよ
テントでも家の中でも安心して焚火が出来て
環境も汚染しなくて(゚д゚)ウマー
- 458 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 10:05:25.95
- えんなみ なごみんw
他所のお天気お姉さんの足元にも及ばないレベル
- 459 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 10:07:28.21
- おっと誤爆したスマン
- 460 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 10:50:14.04
- でもキャンプ場で他のサイト見てみると
青白いLEDのランタンだけでさびしそうにしてる家族見ると
なんとなく寒々しくてみじめに思うよ。
まったく大きなお世話なんだろうけど。
- 461 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 11:59:31.02
- >>460
俺もそう思うよ
”火”があると、ぬくもりを感じる。
実際、3.11のとき停電で電気のみとろうそくを灯したとき
明らかに、ろうそくがあると安心感や(心の)明るさが違かった。
- 462 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 12:03:08.09
- >>460
ジェントス777みたいな暖色LEDならまだしも
白色は味気ない罠。
でも肉焼くときは白色の方が良いよ。
- 463 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 12:44:55.18
- 肉焼く時だけ777に何か青いカバーつければいいんでね?
- 464 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 15:30:43.69
- ガソリンランタンはあのシュゴーという燃焼する音も良い。
単なるオン/オフと違って点火前の儀式も楽しいし、消火後の消えてゆく様子も風情がある。
- 465 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 15:31:46.72
- そうなんだよな
焼き物してる時は白い光の方が見やすい って嫁に言われた
- 466 :底名無し沼さん:2012/11/02(金) 23:57:55.21
- 焼肉屋の多くは暖色系の照明だけどな。
白は味気ない。
- 467 :底名無し沼さん:2012/11/10(土) 17:06:23.18
- リュブリカントの代用品ないかなぁ?
- 468 :底名無し沼さん:2012/11/10(土) 20:34:28.29
- 代用するほど頻繁に使わないんじゃね?
- 469 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 00:34:39.88
- 下手な油使うとチェックバルブが固着したり、ポンプカップが切れたり、ポンプ内部が錆びたりとロクな事ないぞ。
非常時以外は素直にルブリカント使え。
ちなみに他社のポンプルーブやエアツール用オイルでも不具合が起きる事があるよ。
- 470 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 00:44:22.99
- メンテナンスセット。
ツーバーナー内に常備してる。
ランタンだけ持ち出す時にはこのセットとホワイトガソリンも一緒に。
http://photozou.jp/photo/show/205210/95399325
セットの内容
燃料排出チューブ(自作)
ガソリン缶の予備中キャップ
ポンプの予備カップ、キャップロック用のクリップ(コールマン純正)
板スパナ(純正)
モンキー
チェックバルブドライバ(自作)
プライヤ
ファンネル(純正)
ポンプカップルブリカント(純正)
予備ジェネレータ(純正)
マントル(純正)
チャッカマン
工具箱
- 471 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 00:46:33.58
- あと、ルブリカントは漏れやすいのでなるべく立てて持ち運ぶ。
- 472 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 19:33:05.43
- え?ルブリカント?
いつもシリコンオイル差してるけど何か?
556よかいいだろjk
- 473 :底名無し沼さん:2012/11/12(月) 00:44:36.89
- 何?その知恵遅れみたいな物言いw
- 474 :底名無し沼さん:2012/11/12(月) 09:04:11.05
- さあ、荒れてまいりました〜
- 475 :底名無し沼さん:2012/11/12(月) 09:19:20.91
- >>470
オートキャンプ場で巡回して
お困りの素人相手に商売できそうなセットですな。
- 476 :底名無し沼さん:2012/11/12(月) 14:38:03.03
- >>471
ケースのなかで倒れてるけど今んところ大丈夫よ
- 477 :底名無し沼さん:2012/11/13(火) 00:27:46.18
- コールマンってシーシェパード支援してるの?なんかのスレでみたんだけど
- 478 :底名無し沼さん:2012/11/13(火) 00:58:15.25
- >>477
その話はNGだぜっ!
- 479 :底名無し沼さん:2012/11/13(火) 01:46:43.46
- ソースもないのに書き込むなよw
- 480 :底名無し沼さん:2012/11/13(火) 15:17:55.54
- パタゴニアじゃなくて?
- 481 :底名無し沼さん:2012/11/14(水) 18:36:52.15
- 阪神淡路の震災後は色んな活動してたけど、東北ではあまり目立った活動はなかったような。
- 482 :底名無し沼さん:2012/11/15(木) 09:42:59.21
- 計画停電やらで室内で燃焼器具使った
CO中毒対策の方に一生懸命でした。
- 483 :底名無し沼さん:2012/11/15(木) 15:09:12.04
- 確かにガソリンランタンや、ツーバーナーを室内で使うのには不安があるね。
点火時に炎が高く上がったりするのが怖い。
ロッジ内で使ったり、テント内でピークワン使ったりするんだから問題はないんだろうけど。
- 484 :底名無し沼さん:2012/11/15(木) 17:34:57.73
- 災害時はLEDの方が良いな。
CO中毒の心配もないし、
余震で倒れたりするのも恐いしな。
- 485 :底名無し沼さん:2012/11/15(木) 20:57:24.19
- 災害時は液燃はちと怖いな
屋外ならかまわんけど
燃焼器具のCOは普通の家なら気にしなくていいだろ!
窓でも少しあけとけよ
- 486 :底名無し沼さん:2012/11/16(金) 10:15:48.16
- LEDも良いけど、停電時には使えないし、基本的にバッテリーは寒さに弱い。
リチウムイオンなどもあるが、入手のしやすさはガソリンのが上だね。
また、ガソリンはランタンだけじゃなくバーナーやヒーターとして使えるのが大きい。
まぁ、どちらが良いとかじゃなく、LEDもガソリンも両方備えておけば間違いない。
- 487 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 13:49:33.66
- 最近の若者は、この程度の作業すら、面倒くさがってやらないみたいだからw
ttp://www.youtube.com/watch?v=q6Wnha-_36g
ノーススター2000
- 488 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 14:01:41.76
- めんどくさい事をするのがキャンプの醍醐味なのにw
- 489 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 14:53:09.71
- >>486
はあ?
入手のしやすさなら圧倒的に乾電池だろ。
- 490 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 17:17:42.96
- >>489
あんた、震災体験してないのか?
まぁ、ストックしとけってんなら分からんでも無いが
- 491 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 17:28:13.30
- 震災体験してるのに災害起きてから調達すんのかよw
- 492 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 17:41:41.00
- 災害に備えての備蓄なら
なおさら乾電池だわな。
ラジオ、携帯電話の充電、懐中電灯
被災時に必要な物は乾電池が必要な物が多い。
- 493 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 17:41:47.50
- test
- 494 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 17:51:29.40
- 災害時に液燃を室内で使うなんて自殺行為だろ。
乾電池とカセットコンロとカセットガスを備えておけば良い。
- 495 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 18:44:08.84
- 乾電池で暖房や調理は出来ねーw
光だけでは生命維持できないんだよ。
- 496 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 18:56:37.45
- >>495
余震が何時くるか分からない状態で
石油ストーブとか使うの?
- 497 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 19:39:56.08
- その時になったら薪拾い放題だろ
- 498 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 21:42:44.82
- ヤフオクで中古の413Hツーバーナー買ったった。
タンクをセットするとき異様に固いなと思って画像検索したら、タンクだけ416Gだった...
誰かどっちか交換してくれ...
つーか気かつくまで半年は使ったぞ...
- 499 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 22:08:36.43
- >>498
使えるなら問題ないじゃん。
- 500 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 22:50:31.07
- >>499
最初、何で刺さりにくいのかわからなかったから、ジェネレータの先をやすりで削った。それでも奥まで入らなかった。少し火が漏れてる状態
413H用のジェネレータを買って交換しようと思ったら、413H用が細すぎて入らなかった
モウダメポ
- 501 :底名無し沼さん:2012/11/18(日) 01:03:30.05
- 古いモデルが欲しいなら別だが、現行品を中古で買ったりはしないなぁ。
火器類は危険だし、調理器具は気持ち悪い。
- 502 :底名無し沼さん:2012/11/18(日) 02:48:08.35
- 何が危険で、何が気持ち悪いんですか?
- 503 :底名無し沼さん:2012/11/18(日) 02:53:32.61
- 新しめのモデルはコストダウンが激しくて
あまりパっとしないな
- 504 :底名無し沼さん:2012/11/19(月) 12:24:06.62
- >>487
カラ焼き不要なのか!?
少しガスを出しながらカラ焼きするとマントルが綺麗に膨らむ、ってのは聞いた事があるが、
実践すると、そのガスの出し加減がムズかしかったりする。(体験談です)
この方法で良いなら、マントルは思いっ切り膨らみそうだな。
- 505 :底名無し沼さん:2012/11/19(月) 14:42:11.92
- >>504
俺も思った。空焼きいらんの? 膨らむとかは始めて聞いたけど
- 506 :504:2012/11/19(月) 16:15:54.97
- http://www.youtube.com/watch?v=npJoF2CwG0M&feature=related
こっちだと、「カラ焼きの途中やカラ焼きせずに点火すると、縮が激しく、歪な形状になってしまいます。」、とある。
どっちが正解なんだろうね。誰か試した人いないかな?
- 507 :底名無し沼さん:2012/11/19(月) 17:02:14.75
- 俺はそのまま点火してるよ。
ふっくらと膨らみ良い感じになる。
でもバルブの解放が大きすぎると形が悪くなる。
- 508 :底名無し沼さん:2012/11/19(月) 23:39:00.61
- ガスは出しながら空焼き、ガソリンは空焼き単独。
- 509 :底名無し沼さん:2012/11/20(火) 01:13:09.46
- コールマンオタっている?
年に数回しかキャンプ行かないのにコールマングッズが山程あるw
でもフィギュアとか収集するだけの趣味よりかは実用性があると思って自分を納得させてる
さっきもナチュでカトラリー3ポチったった
- 510 :底名無し沼さん:2012/11/20(火) 01:59:26.44
- いるよ
年に数回どころか行かない年もあるのに
どんどん増えていく
- 511 :底名無し沼さん:2012/11/20(火) 10:38:40.77
- 未使用なら、送料共、3000円で譲ってくれないかと、
せがむ俺もいるわけだが・・・。コールマンは、すべて万単位だからなあ。
中古ならいらないが、アウトレット感覚の叩き値だったら欲しい。
- 512 :底名無し沼さん:2012/11/20(火) 12:43:14.12
- >>511
なんだこの乞食
- 513 :底名無し沼さん:2012/11/20(火) 17:49:03.61
- 同じく年2〜3回しか行かないのに、ウェザーマスターコクーンが欲しくて
ポチる資金をせっせと貯めているオイラが来ますたよ。
- 514 :510:2012/11/20(火) 23:00:02.82
- OasisDxUを20年ぐらい前に買ってまだ使ってないや
今のコールマンのテントには欲しいと思う物が無いな
- 515 :底名無し沼さん:2012/11/20(火) 23:31:42.38
- >>514
で、おっさんとしては、どんなテントに魅力を感じるの?
あちきは、小川使いでつ
- 516 :510:2012/11/21(水) 00:22:50.04
- おっさんゆーな(w
オーナーロッジ良いよねコットンの
アレは名品だ
マルシャルと迷って結局マルシャル買ったけど
まーあとはmossとかかな
結局使ってるのはマルシャルとmoss
- 517 :底名無し沼さん:2012/11/21(水) 09:43:44.22
- 火器とクーラーボックス以外は外道。
- 518 :底名無し沼さん:2012/11/21(水) 15:39:15.86
- >>514
加水分解してボロボロになってるとおもわれ
- 519 :底名無し沼さん:2012/11/21(水) 17:12:35.56
- >>517
クーラーもコールマンは高いよ。
同クラスのイグロの平行輸入物なら1/3の値段で買える。
- 520 :底名無し沼さん:2012/11/21(水) 23:00:49.30
- イグローは安いけど蝶番が弱い。まあパーツが売ってるけど結構たかい。コールマンは丈夫だけどその分重くて高い。お金があって腰が丈夫ならコールマンがお勧め。
- 521 :底名無し沼さん:2012/11/22(木) 00:27:54.69
- スチールベルトだから良いんじゃないか。
- 522 :底名無し沼さん:2012/11/22(木) 09:28:35.96
- イグロは釣り道具屋の改造パーツが豊富
- 523 :底名無し沼さん:2012/11/22(木) 10:33:32.01
- 釣り用クーラーのイメージは好き嫌いが分かれるね。
ダイワなど保冷力の高いものが多いが、生臭い感じがしてどうも好きになれないなぁ。
- 524 :底名無し沼さん:2012/11/22(木) 15:06:12.62
- 釣具メーカーは独特の謎センスも恥ずかしい。
- 525 :底名無し沼さん:2012/11/22(木) 17:53:35.67
- だよな。
ブルーシートと共にキャンプで使う奴の気が知れん。
- 526 :底名無し沼さん:2012/11/22(木) 23:55:10.31
- 暖かくなっていよいよキャンプシーズンだなぁと思っていたら、あっちゅう間に寒くなってしまった。
時の経つのは早い。
- 527 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 01:22:16.39
- >>526
我が家では雪が降ったらキャンプシーズン
まっ、こんな家族もいまっせ
- 528 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 02:16:52.53
- >>527
で?
それがかっこいいとか思ってるの?
もしかして凄いとかレスしてもらえると思って書き込んだのか?
お前、馬鹿だろ?
- 529 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 06:18:37.34
- >>528
ニヤニヤ
- 530 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 06:46:51.29
- >>528
ニヤニヤ
頭がイカレテルね
- 531 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 06:48:57.81
- >>528
あの文章だけでそう考える貴様が馬鹿なの?
- 532 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 06:50:23.15
- >>528
恥ずかしい奴w
- 533 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 07:40:20.14
- 1回でまとめて書くように
- 534 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 09:19:08.50
- 冬キャンプは面白いけど、人には勧めないな。
こちらは雪国でトイレとかも大変だし、水場は使えないし、夏キャンプより準備しなければならないことが増える。
山岳用の良いテントも高いしね。
- 535 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 10:07:13.61
- >>534
で?
それがかっこいいとか思ってるの?
もしかして凄いとかレスしてもらえると思って書き込んだのか?
お前、馬鹿だろ?
- 536 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 10:21:38.83
- ブーメランwww
- 537 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 14:02:36.90
- >>527
「雪が降っても」なら分かるけど
「降ったら」だと降らないとキャンプ出来ないと思える
ほんとにそうなの?
- 538 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 14:49:46.79
- >>537
>>527だけど雪が降らない時期は家族で登山三昧
子供達を雪山へ連れて行くのはまだ早いから、雪が降ったらオートキャンプの時期って訳
- 539 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 17:27:15.15
- 冬キャン楽しいけど金がかかる…
- 540 :底名無し沼さん:2012/11/23(金) 22:16:16.70
- 冬はロッジで薪ストーブや囲炉裏だね。
コールマンの出番はない。
- 541 :底名無し沼さん:2012/11/24(土) 06:52:03.81
- >>534 >>539
同感
- 542 :底名無し沼さん:2012/11/29(木) 09:06:22.69
- 登別での停電大変だね。
こんな時は灯油ストーブやガソリンランタン、バーナーが役に立つだろう。
脱原発とか言ってるけど、電気は必要だから、他のエネルギー、ガスや灯油、ガソリン等を活用して電力不足を補えば良いのに。
調理や暖房はガス、灯油で、クルマはガソリンや軽油で使えば良い。
すべて電気で賄う必要なんてない。
- 543 :底名無し沼さん:2012/11/29(木) 09:19:56.33
- >>542
いやいや、いずれ枯渇するエネルギーをベースに未来語っちゃいかんだろ。
- 544 :底名無し沼さん:2012/11/29(木) 10:40:39.72
- 電気は原料に依存しないからなあ。
原子力、火力、水力、風力、何ででも作り出せる。
それに他のエネルギーに比べて「電気」自体は安全で手軽だからね。
発電過程の安全性とか保存性形態性も進歩してきてるし一番未来はあると思うよ。
スレ違い失礼。
- 545 :底名無し沼さん:2012/11/29(木) 11:48:53.44
- われわれがこんな掲示板で云々言うほど
将来性のあるエネルギーが確立されて無い
今のままじゃエネルギーの枯渇と同時に進んでいく人口減少が
バランスが取れるまで衰退していくしかないよ
そう・・・
人類は衰退します
- 546 :底名無し沼さん:2012/11/29(木) 18:02:04.51
- 人類滅亡まで、あと○○○日
- 547 :底名無し沼さん:2012/11/29(木) 18:40:23.99
- あっちこっちの電力会社も値上げに踏み切るみたいだしね
でも、今回の値上げ申請って原発再稼動ありきの申請でしょ?
原発の再稼動がないと更に値上げするんだってさ
現状他に電気代下げる方法無いし諦めて払えって事だな
- 548 :底名無し沼さん:2012/11/29(木) 20:54:54.93
- スレチだけど震災での原発停止に乗じた値上げにしか思えない
原発事故が起きたときの積立てみたいのも津波対策も金掛かるからな
結局、電力会社は痛くも痒くもないって寸法だろ
- 549 :底名無し沼さん:2012/11/30(金) 00:12:26.58
- >>548
なんせ電気と言う大変なものを人質に持ってるからなー
言うことを聞かざる得ない
あいつら給料も他と比べてずば抜けて高いし。
「電気料金値上げするなら給料を下げるのが条件」
と総理大臣がアナウンスしていたけど
どうなることやら
民間他社の参入を許可して自由競争にすれば良い
電化製品メーカー合同でなら出来るんじゃないか
- 550 :底名無し沼さん:2012/11/30(金) 06:54:05.02
- またまたスレチだけど
東電に便乗しての値上げだろう?
福島の原発事故がなければ我慢してただろうに…
そもそも発電設備ってメーカーが作ってるんだよね
でも完全自由競争にすると電気の質下がると思うけどそれでもいいの?
外資も入ってくるけどいいの?
インフラに外資なんておれはとんでもないとおもうよ?
- 551 :底名無し沼さん:2012/11/30(金) 15:01:38.49
- 良いんじゃないかそれで
困るのは上から目線であこぎな金稼ぎをしてる連中だけだと思うぞ
今回の電気量値上げだって消費者に責任は無いだろ?
なあなあで対策怠ってきた自分達のツケじゃないか
金融機関といい、電力会社といい
「損失は国民持ち、利益は社員」
これは本当におかしいと思う
- 552 :底名無し沼さん:2012/11/30(金) 15:37:10.99
- 公取から電力線工事の談合が指摘されたね。
値上げ前のコスト削減努力なんてはなからやる気ないようだ。
経済性で原発容認発言が多いが、放射性廃棄物の処理まで含めた最終処分までのコストをまったく考慮していない。
いくらお金を積んでも処分地受け入れは拒否されているし、廃棄物の処分や廃炉の技術的な問題も未解決のまま。
こんなんで、どこが原発のコストが低いと言えるのか。
- 553 :底名無し沼さん:2012/11/30(金) 16:00:58.77
- オレみたいに、たまに停電があるほうがランタンとかの道具が活躍できて
いいって思ってる奴いるだろw
- 554 :底名無し沼さん:2012/11/30(金) 16:35:54.13
- キャンプの道具や経験は確かに非常時には役立つね。
自然の中に入ると、資源やエネルギーの事にもより深く考えが及ぶようになるし。
@大阪、京都だけど、停電や断水なんてここ20年も30年も経験してないなぁ。
- 555 :底名無し沼さん:2012/11/30(金) 20:43:10.33
- >>553 エスパー??
- 556 :底名無し沼さん:2012/11/30(金) 23:46:01.34
- >>550
電器の質下がる?
逆だろ
質下げてどうやって競争するの?
- 557 :底名無し沼さん:2012/12/01(土) 02:41:24.82
- >>556
熾烈な価格競争によって安価競争に落ちいり安定供給がなされなくなる可能性は?
外資が入って国益に繋がる案件への妨害は?
そういう意味で電力会社を擁護しているわけじゃないよ?
- 558 :底名無し沼さん:2012/12/01(土) 12:20:24.03
- だからー(呆れ
品質低下や安定供給されない会社は契約取れないって
競争になったらそういうこと努力しないと潰れるの
会社を存続させる為にまず周りを固めて
保身を図ることばっかり考えるのは日本の悪いとこだよ
国民の利益より会社(個人)利益にかなり偏ってるところにはちょっとお灸をすえないとね
ちょっとスレチに走りすぎてるから
この話題はここらでお開きにしようか
- 559 :底名無し沼さん:2012/12/01(土) 12:33:27.69
- >>554
ちょ、おま
阪神大震災からまだ20年たってないんですけど
アンタのところは大丈夫だったかもしれないけどそれはないわー
古くから都のあるところは災害が少ないんだって
- 560 :底名無し沼さん:2012/12/01(土) 15:24:27.60
- >>559
言ってる事が支離滅裂w
- 561 :底名無し沼さん:2012/12/01(土) 15:29:53.32
- 大阪は古くからの都に入ってないよ
- 562 :241:2012/12/01(土) 16:33:49.51
- カメですが、APEXUをショップに点検出してきました。
原因が判明、というかコールマン曰く
「ヘッドのジェネレーターが填まる部分が破損していますので
ジェネレーター交換と破損箇所の修理で5千○○円になりますがどうします?」
ジェネの価格からしてヘッド交換でもすんのかな?
ぶつけたりとかしてないし、分解とかもした事無いんだけどな〜
取り敢えず保留で持ち帰ったけど、550Bとヘッドの互換ってあるのこれ?
- 563 :底名無し沼さん:2012/12/01(土) 22:34:28.96
- >>562
互換性はないと思ったが、どうだったかなぁ。
あれ、互換性ないのジェネレーターだっけか。
- 564 :底名無し沼さん:2012/12/01(土) 23:15:50.52
- ジェネレーター自体は一体型と分離式の違いで若干違う
でも、同年式に出たストーブで見た目全く同じなのに
中身が違うヘッド作るもんなのかな〜
- 565 :底名無し沼さん:2012/12/03(月) 01:05:39.84
- 見積もりだけで返してくれるのは良心的なような。
メーカーとしては一応原因究明に分解の手間がかかるので無料だとありがたい。
まぁ単純な構造だからだろうけど。
- 566 :底名無し沼さん:2012/12/03(月) 09:46:59.63
- >>561
兵庫のことだろ。きっと
- 567 :底名無し沼さん:2012/12/10(月) 18:54:34.53
- シーズンオフなので凍結しまつ
コールマン
- 568 :底名無し沼さん:2012/12/10(月) 19:50:26.36
- 凍るマンって言って欲しいのか?
- 569 :底名無し沼さん:2012/12/10(月) 21:26:06.00
- クリスマスセールだー!
- 570 :底名無し沼さん:2012/12/11(火) 21:40:29.50
- 半島人ってホントえげつないな
eBayでシーズンランタンを450ドルで売ってるぞw
- 571 :底名無し沼さん:2012/12/12(水) 12:54:51.89
- ミサイル発射ニダ
- 572 :底名無し沼さん:2012/12/13(木) 19:22:07.85
- 国によってアウトドア事情や考えが大きく違うね。
- 573 :底名無し沼さん:2012/12/14(金) 17:46:04.80
- ホワイトガソリンまとめ買いしようと思うんだけど、5年くらいは平気で保存できるのかな。
- 574 :底名無し沼さん:2012/12/14(金) 19:52:41.26
- 完全に密閉して空気に触れなければ問題ないだろうけど
そんな保存方法取るくらいなら必要な量だけ買うほうが安上がりじゃない?
2年近くは赤い携行缶の中で保存できたけどね(キャンプの度に開けて移し変えてた)
- 575 :底名無し沼さん:2012/12/14(金) 21:37:01.28
- エネオスの18L、1年半で無くなった
- 576 :底名無し沼さん:2012/12/15(土) 00:53:02.10
- 良く使うんだなぁ
- 577 :底名無し沼さん:2012/12/15(土) 01:17:07.46
- コールマンの白ガスは10年以上持ってるけど大丈夫みたい
だけどコールマンのって防腐剤入ってるんでしょ?
入ってない純白は持つのかなー?
- 578 :底名無し沼さん:2012/12/15(土) 01:28:59.82
- 赤はすぐ腐るけど、白はやたら長持ちするよね。
- 579 :底名無し沼さん:2012/12/15(土) 01:35:58.89
- >>574
赤い缶という時点でかなり古い物だね。
- 580 :底名無し沼さん:2012/12/15(土) 01:42:46.61
- 以前信州に行った時、チェーンの大型スポーツショップ(名前は忘れた)にコールマンコピーのウールリッチのキャンプ用品や、
並行物のホワイトガソリンが置いてあった。
今でもあるのかな、そのショップやコピー商品。
- 581 :底名無し沼さん:2012/12/16(日) 02:53:04.79
- >>579
赤い携行缶
- 582 :底名無し沼さん:2012/12/24(月) 14:57:00.61
- Peak1カナダ製の黒いコツク付のジェネレータはどこで入手できますか
- 583 :底名無し沼さん:2012/12/24(月) 18:22:53.40
- オク
- 584 :底名無し沼さん:2012/12/24(月) 23:52:37.79
- >>583
どうもです。あさってみます。
- 585 :底名無し沼さん:2012/12/25(火) 01:21:24.84
- >>582
それってレアもんでないかい?
- 586 :底名無し沼さん:2012/12/25(火) 02:55:03.06
- 400Aがピーク1で400Bはフェザーなんだよね?
この二つってどこが違うの?
黒いレバーがついてる分が違うのかな?(赤レバーは共通だよね)
そのレバーの分タンクの凹みの作りが少し違うっぽい
レア物なんだ…オクで放流したら高く売れるの?
- 587 :底名無し沼さん:2012/12/27(木) 22:52:42.29
- ブリーズワンショルダーというのが欲しくてHPの販売店舗チェックした上で
神保町〜上野のスポーツ、アウトドアショップ回ってきたが
目当てのバックはおろかコールマン自体ほとんど置いてないのは何でなん?
結局東急ハンズの方がバッチリ品揃えしてたというオチ
- 588 :582:2012/12/29(土) 15:00:21.46
- Peak1のジェネレータ入手できました。ありがとうございました。
なにせ20年ほったらかして、2台のうち一台は問題なく点火して「すげーコールマン」
と思ったのですが、古いほうのロゴなしカエル色のほうがどんづまっていて、ジェネレーター
交換で生き返りました。これもある意味すごいですね。構造がシンプルだから
ジェネレータさえつまらず(タンクにさびがなく)ポンピングで圧がかかって
さえいれば使えるという。すばらしいですね。とろ火で飯ごうのご飯炊いて
遊んでます。
- 589 :582:2012/12/29(土) 18:14:38.23
- >>585
えっ、高く売れるなら売っちゃいますよ、っていくらぐらいで売れるのかな
- 590 :底名無し沼さん:2012/12/30(日) 00:04:02.75
- >>588
復活してよかったね。
ジェネレータはどうやって入手したの?
- 591 :582|588:2012/12/30(日) 10:43:20.96
- どうも。アマゾンを検索したら 508-5891 品番のものがあり、これを購入しました。
Fits Coleman fuel stoves Models 508-700 and 400A701 と記載されていました
- 592 :582|588:2012/12/30(日) 10:50:58.95
- 連投すみません
つまったジェネレータはキャブクリーナーを浸透させてつまりがとれたかの
ように口で吹くとほほにジェット穴から空気があたるようになったので
(購入した新品との比較をしました)
ん、もしかして使えるかなと再度取り付けて火をつけようとすると、はじめ
シューという音がでているのですがすぐに音がしなくなりました。ジェネレータ
の中のスラッジがまたジェットをふさぎました。こんどはサンポールにつけて
(バイクのガソリンタンクのさびおとしで実績あり)いますので、明日あたり
水で洗浄してから高圧エアをふきつけてなんとか復活させようともくろんでいます
- 593 :底名無し沼さん:2012/12/30(日) 19:02:48.37
- >>592
バイクやクルマもいじるのかな。
洗浄ならサンエスK-1が定番でお勧め。
自分で修理して使い続けると愛着も増して良いね。
俺もメンテ好きですよ。
- 594 :582|588:2012/12/31(月) 00:23:54.48
- >>593
洗浄剤のお知らせ、ありがとうございます。
サンポールはつけすぎると金属にダメージがいきそうなのでほどほどに
しています。バイクのタンクがひどいさびでもトイレの洗剤さんポール200円
程度のさび落としパワーは強力です。花さか爺とかの専用品よりも安あがりなので
自分はこれを使っています。ただ、強酸性なので、洗浄後アルカリ化しないと
金属がひどいダメージをうけます。まあ、ひどいダメージをうけるぐらい強力
だから、さびを落としてくれるんでしょうけどw
K-1はこんど見かけたら入手してみます。焼きついたオイルの洗浄とかに
よさそうですね。
- 595 :582|588:2012/12/31(月) 00:32:00.15
- >>586
ttp://www.geocities.jp/kawasaki2st/coleman.burners.htm
僕の持っているふたつのカエル色は576,576K700ロゴなしです
若い頃バイクツーリングでよく利用していたのですが、前述のとおり20年以上
えーと正確には25年ほったらかしていたのですが、二つともきちんと使える
ようになりました。ほんとうにコールマンのガスストーブはいいですねえ
- 596 :582|588:2012/12/31(月) 14:55:41.16
- ジェネレータ再生について
本日丸二日サンポールに漬け込んだPeak1 576用のジェネレータを洗浄しました。
ジェネレータの一方から高圧水を流し込んだら、ジェット側からあぶく状になって
水が通りました。口で吹いてみると新品と同じような細い息がほほに当たります。
目視でみても入り口付近がスラッジだらけで真っ黒だったのに、きれいな状態に
なっています。スラッジ除去はサンポールいいと思います。
ただし、酸が強いのであまり長い日数漬け込むのはまずいと思います。
取り出した後の中和と洗浄をしっかりして、磨きをかけると新品に近い状態になりました。
- 597 :底名無し沼さん:2013/01/01(火) 00:03:11.44
- あけましておめでとうございます
ジェネレーターに付いたスラッジなら火で炙れば取れるよ
しばらく直火で炙ると燃え始めるから、あとはキャブクリーナー吹きつければ問題なし
サンポールは後で困るからオススメしない
- 598 :582|588:2013/01/01(火) 17:05:14.57
- >>597 おめでとうございます
2台あるPeak1のうち、生きているやつでさんざ焼いたんですけどね
キャブクリーナーもひたひたにしてしばらく置いて、焼いてと2回ほど
繰り返してもだめで、最後の手段でサンポールとなったわけです。
まあ、どうせだめなんだから最悪破壊されてもいいかなと思っての行動です。
焼きとキャブクリで復帰すればそれはそのほうがいいと思います。
- 599 :底名無し沼さん:2013/01/03(木) 17:24:40.29
- ストレートのジェネレータは分解掃除しやすいけど、曲がってるのはやりにくいね。
- 600 :底名無し沼さん:2013/01/04(金) 15:40:22.91
- コールマンのガソリンストーブってとろ火から強火まで自在だと思っていたら
最近のシングルコックのストーブは強火のみサポートなんだね。Peak1手放せんわ
- 601 :底名無し沼さん:2013/01/04(金) 18:52:47.37
- ブスならもっと微調整が効くよ。
625はガソリンも灯油も使えるし。
- 602 :底名無し沼さん:2013/01/09(水) 12:51:31.26
- 508の2レバーと遠赤アタッチメントを使ってます。そこで質問3つ。
1.508の波形バーナーリングが3枚しかありません。平型は4枚。現行508Aとか見ると波形4枚のようなんですが、ホントのところこれで良いのでしょうか?1枚追加したら火力アップするのかな?
2.508の燃焼時間が、最大火力だと1時間弱くらいです。不満が有るわけではないのですが、このくらいなのでしょうか?
3.508の最大火力でも遠赤アタッチメントが、よく見る宣伝画像のように 「てっぺんまで真っ赤!」 になりません。写真とかBlog画像が真っ赤に見えるのは写真の撮り方なのかなあ・・・とか思うのですが、肉眼ではあんなに真っ赤に見えないんでしょうか?
- 603 :底名無し沼さん:2013/01/11(金) 09:46:51.47
- アマゾンのレビューを見ていたら、「ノーススター2000(ランタン)2000-750J」に関し、
「欠点を挙げるとすれば,「明るすぎる」ことでしょうか。キャンプ場ならば,
向こう三軒両隣まで照らしてしまう勢いです。リフレクター等で照射範囲を
調整しないと近所迷惑になる場合があります」
「近所迷惑なほど明るい」、「明るすぎて、キャンプの風情がありません。」
などがあった。
そんなに明るいなら、買いたくなって来るね。
「近所迷惑なほど、明るい」
とはどのくらいなのか。興味がある。
- 604 :底名無し沼さん:2013/01/11(金) 10:10:00.28
- >>603
燃費悪いよ
- 605 :底名無し沼さん:2013/01/11(金) 10:28:09.98
- >>603
オレは2500(ガス)のほう使ってるけど確かに明るいね
まぁ明るいっちゃ明るいけど、他のと格段に違うって程でも無いよ
隣が近いときはランタンにアルミホイルつけて遮光はしてるけどさ
- 606 :底名無し沼さん:2013/01/11(金) 17:48:24.33
- >>602
パーツ構成
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1357894107693.jpg
燃費や見え方は一概には言えない。
- 607 :底名無し沼さん:2013/01/11(金) 19:49:30.57
- ノーススター使ってるけど気にした事無いな〜
貸し切り状態の時が多いのもあるけど
そうでない時って、大抵他にも人が多い時だから
逆にそいつらの方がランタン数が多かったりだし
逆にそういう時ほどうちは少し絞って使うから周囲に迷惑だとは思わないよ
迷惑掛けると思ってる人は馬鹿みたいな使い方してるだけじゃない?
分かってる人は>>605のように使用方法考えてるしね
- 608 :底名無し沼さん:2013/01/11(金) 21:12:38.36
- アルミホイルでリフレクターは皆幸せだよね
おれもやるけど明るくなるし隣にはもれないしいいよね
一回丸めると乱反射して全体が明るくなるよ
- 609 :底名無し沼さん:2013/01/12(土) 05:44:11.65
- ランタン吊ると真下が暗いのが難点だが、うまくリフレクタ付けると下も明るくなるかな。
- 610 :底名無し沼さん:2013/01/12(土) 06:55:10.13
- >>609
十分な大きさの傘型リフレクタを使って、適正な高さに吊るせば改善はできるよ。
自分が使っているのは229だが、レンジカバーの小さめのヤツを傘リフレクタ代わりにしている。
真下への配光よりも、深い角度の斜め下への配光が主目的だけど。
自分は真下よりそっちの方が大事。
中型は純正品があったような。
- 611 :602:2013/01/12(土) 18:49:58.26
- >>606
おお、ありがと!
これだと波形3枚みたいに見えるね。なんで店頭の商品508Aは4枚なんだろ?俺の見間違いか??
遠赤アタッチメントの見え方は・・・、微妙なのかな。
- 612 :底名無し沼さん:2013/01/12(土) 23:26:46.01
- コールマンのスポーツスターとフェザーストーブって使い勝手一緒ですか?
- 613 :底名無し沼さん:2013/01/13(日) 00:10:14.70
- >>612
ニーズによる
- 614 :底名無し沼さん:2013/01/13(日) 06:33:03.78
- >>611
少し画像が小さすぎたね、すまん。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1358025937082.jpg
バーナーリングセット3X4というのが計7枚という事なのかも。
俺も五徳に乗せるヒーターは持ってるけど、暗い場所ならもっと赤く明るく見えるんじゃないかな?
写真に撮ると肉眼で見たのとはまた違った写り方をするよ。
うちの石油ストーブw
http://photozou.jp/photo/show/205210/164818640
昼間は実際には肉眼でこんなに赤くは見えない。
- 615 :底名無し沼さん:2013/01/13(日) 08:57:04.87
- >>603
迷惑なほど明るいのなら灯油仕様の639Bだな。
- 616 :底名無し沼さん:2013/01/13(日) 13:54:01.81
- ガソリンより灯油の方が明るいの?
確かにオプティマスは明るいね。
- 617 :底名無し沼さん:2013/01/13(日) 15:00:25.77
- 635:550cp
639:550cp
ってことだったけど639B・639Cってどのくらいなんだろうね?
灯油って臭いあってとっつきにくいわぁ
コスパはイイんだろうけどね
- 618 :底名無し沼さん:2013/01/14(月) 00:15:47.96
- 灯油ランタンは、余熱の時間もかかるからな。
まあ、それも楽しみの一つかもしれんが。
- 619 :底名無し沼さん:2013/01/14(月) 04:40:56.10
- 燃料を色々持つのは面倒だよね。
まあ、それも楽しみの一つかもしれんが。
- 620 :底名無し沼さん:2013/01/15(火) 01:56:50.27
- ガソリンと灯油、ガスカートリッジに電池、チャコールブリックス、炭、そして薪か。
確かに面倒だ。
- 621 :底名無し沼さん:2013/01/15(火) 08:05:36.07
- 雪の降り積もる庭にランタン置いて雰囲気写真撮ろうと思ってたのに、寒すぎて断念
- 622 :底名無し沼さん:2013/01/15(火) 09:54:09.43
- >>621
おまいは登山家には不向きだなw
まあ、プロの登山家でなくとも、ハイキング程度なら
いけるだろうが。
- 623 :底名無し沼さん:2013/01/15(火) 11:36:45.66
- まーコールマソはオートキャンパー向きだね
アメリカのコールソは登山っぽい
- 624 :底名無し沼さん:2013/01/15(火) 16:43:57.50
- 雪洞の中にランタン置いてみた
http://iup.2ch-library.com/i/i0828906-1358235486.jpg
- 625 :底名無し沼さん:2013/01/15(火) 19:53:19.24
- >>624
俺の代わりにかたじけない。
- 626 :底名無し沼さん:2013/01/16(水) 09:34:44.22
- >>625
おまえもがんがれ
- 627 :底名無し沼さん:2013/01/16(水) 18:46:49.14
- >>624
地元新聞社に投稿でもすれば、採用されるかもしれんぞ。
「今年は、こんなに雪が降りました」とか説明付きで。
- 628 :底名無し沼さん:2013/01/16(水) 21:27:53.36
- >>623
USコールマンが登山向けっぽいのではなくて
xponentシリーズが元々登山向け的な要素を持っていたんだよ
野口とかエベレストとかのアタック用に提供していたブランドじゃん
だからUSコールマンというよりもexponentが登山向け
- 629 :底名無し沼さん:2013/01/20(日) 09:10:36.62
- 最近のexponentはストーブとか小型軽量化されてて登山でも使えそうだよね。
個人的にFyreStorm-Tiが欲しいんだけどなぁ。
まだまだApexII使うしかないのか。
- 630 :底名無し沼さん:2013/01/20(日) 11:53:38.26
- >>629
Firestormって、もうだいぶ前に生産終了してなかったかな?
流通在庫はまだあるかもしれないけど。
- 631 :底名無し沼さん:2013/01/21(月) 03:56:35.06
- apexの方が使い勝手良いんじゃない?
個人的にはどこぞで見掛けたdenaliなるものが気になる
何かポンプが凄く扱いやすいとか書いてあった記憶があるんだけど
持ってる人ここにいないのかな?
ただ、apexもdenaliも日本語しか使えん俺には海外からの購入は無理w
- 632 :底名無し沼さん:2013/01/21(月) 18:15:01.88
- このスレの上のほうにFyreStorm-Tiもdenaliもレポ上がってるよ
- 633 :底名無し沼さん:2013/01/21(月) 18:38:44.58
- 今eBayにdenaliが$99.99で2件出てる、安いのー
一方ヤフオクでFyreStorm-Tiをぼったくりで出してる奴も居る
eBayなら$149.99で買えて送料入れても2万内に収まるだろうに
- 634 :底名無し沼さん:2013/01/22(火) 00:48:54.31
- >>632
いや、火力調整に関してとかプレヒートに関してとかの情報が欲しかったのさ
あと、denaliはガスが液出しになってるけどその辺の使い勝手とかさ・・・
- 635 :底名無し沼さん:2013/01/22(火) 01:27:26.28
- レスしてもらって「いや、」とか言い出す奴死ねよ
- 636 :底名無し沼さん:2013/01/22(火) 01:44:28.59
- 俺の人生だ、お前が勝手に決めるな
- 637 :底名無し沼さん:2013/01/22(火) 23:25:35.47
- いや、俺の人生だ、お前が勝手に決めるな
- 638 :底名無し沼さん:2013/01/23(水) 09:35:11.34
- レスしてもらって「いや、」とか言い出す奴 ね〜よ
- 639 :底名無し沼さん:2013/01/23(水) 11:15:42.08
- 上のレポ見ると実際持ってる人はいるっぽいが
レスが無いのは>>631のせいだな
英語も出来ないくせに
- 640 :底名無し沼さん:2013/01/23(水) 17:15:06.72
- FyreStorm-Ti使ってるけど質問ある?
青火一発着火もできないし、とろ火も思ったほど効かない。
それにレギュレータが予備で手に入りにくい。本国でも手に入りにくくなってるみたい。
レギュレータの先っちょがApexIIの奴みたいに分解できないので掃除に困りそう。
ガスの液出しはかなりいけてるけど、それならガス専用でいいし。
ApexIIの方がはるかに完成されてる。
- 641 :底名無し沼さん:2013/01/23(水) 23:51:12.79
- >>640
レギュレータじゃなくてジェネレータだよな?
ちょっと考え込んだ。
- 642 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 00:04:26.58
- >>641
あ、ごめん。ちょっと最近車の電源関連いじってたもんでこんがらがってた。
- 643 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 00:57:42.01
- >>642
もしかしてバイク?
- 644 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 01:17:20.90
- >>643
いや、車ですよ。DC-DCコンバータというべきか。
確かにバイクにもヒートシンクのついたレギュレータってありますもんね。
- 645 :643:2013/01/24(木) 01:23:23.97
- >>644
すまんね、車の電源関連て書いてるよね。
車やバイクいじる人はキャンプ道具もメンテしたりいじったりする人が多いみたいだよね。
- 646 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 10:59:06.62
- >>645
今まで車の電源といえばシガープラグという変なコネクタ規格wが車業界にはまかり通っていて
嫌いでも仕方なくそれを使っていましたが、昨今、スマートフォンやら手元ランプ、タブレットの充電
デジカメの充電、さらにはやれ扇風機だハンドウォーマーだとUSB端子を探す同乗者が増えてしまいまして。
仕方ないので、5V/10AのDCDCコンバータを付けて車のそちこちにUSB A メス端子を付けまくったのでした。
でもUSB端子は電源じゃない。だれか車用の標準コンセントを規格化してよ、と思う昨今なのです。
- 647 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 11:54:02.06
- つ[シガープラグ]
- 648 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 12:26:06.62
- BMWはバイク用に防水の電源出力プラグを作ってたような。
バイクじゃシガライターはあまり使わないし、あんなに大きくする必要もないからね。
ただ、独自規格で普及はしなかった。
- 649 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 12:53:22.82
- >>648
さすが独逸。
日本の車メーカーが一斉にやれば普及して、カーグッズの買い替え需要も見込めて最高なのにね。
できれば5V/12Vどちらも取れてコネクタあたり1Aくらいの容量があればね。
後付機器(ETC/ドライブレコーダ/レーダー探知/小型カーナビ)用にプラグを天井サンバイザー付近とダッシュ、足元に設置して
あとトランクにも設置してほしいいね。LEDランタンの充電池も現地に向かってる間に充電できるし。
- 650 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 16:24:43.17
- 最後になってやっと無理やりスレに引き戻したなw
キャンプ道具の電子化、電気化は時代の流れだろう。
スマホのランタンアプリ結構使えるよねw
- 651 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 16:38:14.97
- でもな、FyreStormのことは誰も聞いてくれないんだぜ。
- 652 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 17:16:07.02
- 新しいベンツにはUSB端子がついてるぞ。
- 653 :底名無し沼さん:2013/01/25(金) 08:06:10.34
- いきなりタオル送りつけられた
恥ずかしくて人前では使えないから
ネコの寝床に使うわ
- 654 :底名無し沼さん:2013/01/25(金) 09:33:23.90
- タオル久しぶりだな。
ツーマントルデカい290Aが
正規品になってるね。
- 655 :底名無し沼さん:2013/01/25(金) 09:33:52.69
- >>640 >>651
が完全に無視されている件
- 656 :底名無し沼さん:2013/01/25(金) 10:42:27.27
- 車の雑談したじゃん。
- 657 :底名無し沼さん:2013/01/25(金) 11:26:36.29
- >>655
いいんすよ。FyreStormのことはもう忘れてやってください。逝ってきますんで。
みんな電気コールマンのほうが好きなんだろ。わ〜ん。
- 658 :底名無し沼さん:2013/01/25(金) 14:43:03.60
- 俺はコールマンでは昔からある物しか使わないなぁ。
ガソリンツーバーナーとかランタンとかスチールベルトとか。
最近買ったのは大きめのトートバッグくらいか。
つかそれくらいしか持ってないし、新しい物は知らない。
- 659 :底名無し沼さん:2013/01/25(金) 22:33:57.46
- っていうか、コールマン最近やばいんじゃないかな?
USAのサイトでストーブとか見てみ?
もうストーブ撤退って感じのラインナップしかない。
知らなかったの俺だけかもしれんけど、世界的なブームみたいなのが去ったか
火器に関して支那製に駆逐されたのか。
- 660 :底名無し沼さん:2013/01/29(火) 09:32:19.80
- USAのサイトはアメリカ国内向けのラインナップだろ?
アメリカは最近ほとんどLPガス燃料化しつつあるよ。
コルJは車で運んでのオートキャンプ需要。
USAはガーデンバーベキュー用品
みたいなのがコールマンのお客様さ。
- 661 :底名無し沼さん:2013/01/29(火) 13:23:31.76
- んなこたない。
米ならBBQ専門のブランドやメーカーは他に山ほどある。
- 662 :底名無し沼さん:2013/01/29(火) 15:51:39.55
- コルマンUSAは海外発送を禁止してるだろ?
- 663 :底名無し沼さん:2013/01/30(水) 09:43:24.25
- 米のスポーツオーソリティじゃ
白ガスランタン売ってなかったよ。
(去年の夏)
LPGかケロシン。
- 664 :底名無し沼さん:2013/01/31(木) 00:15:36.41
- コールマン製品って一度揃えてマントルやジェネレーターなど消耗品の予備さえ潤沢に買っておけば、
メーカーが潰れても何の問題もないような。
- 665 :底名無し沼さん:2013/01/31(木) 03:59:14.34
- そんな俺はグレーカラーのノーススターを密かに狙ってる
- 666 :底名無し沼さん:2013/01/31(木) 05:54:40.97
- 2013年カタログ来たな
- 667 :底名無し沼さん:2013/01/31(木) 09:10:52.23
- 点火用にミニチャッカマンみたいの買ったんだけど、今のは子供のいたずら防止用にスイッチが重くなってるんだね。
対策前に買っておけば良かった。
http://photozou.jp/photo/show/205210/167121469
- 668 :底名無し沼さん:2013/01/31(木) 09:44:17.45
- >>667
スライドして押すタイプのものは重くないそうだし、改造もできるとか。
最近のチャイルドロック付きには困るね。MSRの11ozボトルもアホみたいに蓋が大きくなって開けにくくなった。
- 669 :底名無し沼さん:2013/01/31(木) 10:07:53.18
- >>668
レスありがとう。
大人向けでもツーバーナーのタンクのフタの位置が変更されたりしてて不便この上なかったりするね。
点火中に給油したり、焚き火にガスカートリッジ放り込んだりの事故が後を絶たないからだろうけど、なんだかねぇ。
- 670 :底名無し沼さん:2013/01/31(木) 10:43:21.30
- >>669
俺は最近はガスの詰替えできるバーナーの小さいやつを使っています。
http://item.rakuten.co.jp/eagle-hrd/10002304/
スイッチ重くないし、風で火が消えないし、炎がなが〜く伸びるので首長チャッカマンの代わりにもなるし。
それに筐体が金属製なのがいい。保証付だけど未だに壊れ知らず。
- 671 :底名無し沼さん:2013/02/01(金) 06:54:44.00
- >>669
スマンがツーバーナーの燃焼中の給油ってどうやるんだ?
キャップ明けた時点で噴出して炎上するか
残量少なけりゃ圧が抜けて失火して終わりだろ?
焚き火にカートリッジ放り込むのはタダの池沼
- 672 :底名無し沼さん:2013/02/01(金) 07:00:11.93
- >>671
そういうアホウのための安全措置が邪魔くさいねって話じゃないの。
流れ読んでないから知らんけれども。
それと失火の意味間違ってないか。
- 673 :底名無し沼さん:2013/02/01(金) 08:56:51.81
- >>671
あんた文章読めないの?
「危険なことするバカがいる」って言ってる文章に
「そんな危険なことする奴はバカだ」ってレスして何が楽しいわけ?
- 674 :底名無し沼さん:2013/02/01(金) 09:17:41.82
- まあまあ、熱くなるなよ
火消して、タンク外すのも面倒いなぁと思うかどうか…
そんなに面倒か?
- 675 :底名無し沼さん:2013/02/01(金) 09:50:14.79
- >>674
違うだろw
現行のキャップの位置じゃタンクを空にできない、やりにくいって事だろ。
だからガソリン抜きチューブ(ポンプ)なんて余計な物が要る。
- 676 :底名無し沼さん:2013/02/01(金) 09:53:12.74
- >>674
理屈わかってない奴や女子供は横着なことするからな。
エンジン切らずに給油したり、カセットコンロ並べて鉄板焼きしたり。
>>671←こいつ、朝の6時半ごろからいろんな火器のスレッドに糞毒舌書き込んでてある意味荒らしなんだぜ。
- 677 :底名無し沼さん:2013/02/01(金) 23:49:19.98
- >>676
エンジンと圧を掛けてる火器を同一に並べるお前もどうかと思うぞ
圧抜かずにキャップ外すと言うが、それすら本来ありえない話
そもそもそのキャップ外す為に火の付いてるストーブから
ジェネの付いたタンクを抜くほどの馬鹿がいるのか?
流石にどんな馬鹿な女でもキャップ外す以前に
ジェネの先端から噴出した燃料が燃え上がるから気付くだろ
- 678 :底名無し沼さん:2013/02/02(土) 00:31:16.48
- ちょっと何言ってんだかわからない
- 679 :676:2013/02/02(土) 00:46:59.07
- >>677
なにいってんの?>>676をよく読めや。
おれは横着するヤツがありがちなことを言ってんの。キャップって何の話?
それにネチネチいつまでツーバーナーのこと言ってんの?知らねぇーよw
まあ>>669さんのこと言ってんだと思うけど別にツーバーナー点火中に給油するなんて言ってないじゃん。
ストーブ全般のこと言ってるんだよ。>>669の二行目と三行目で話し変わってるの判らないのかよ。
よく読めよ。この文盲w
ガスカートリッジのことを交えて言ってる時点で気いつけや。
- 680 :底名無し沼さん:2013/02/02(土) 01:20:51.94
- >>677
バーナー点火中、圧抜かずにキャップ外す奴はいるよ。
君にとってはありえんかもしれんが。
例えば車の給油の際ガソリンノズル差し込んだまま発進してホースぶら下げたまま走ってる動画なんてyoutube見ればいっぱいある。
君にとってはありえんかもしれんがとんでもないことをしでかす奴は必ず一定数いる。想像力を働かせるべき。
まあ総論と各論の違いが解らん>>677みたいなやつが一番危険なことをしでかすんだが。
- 681 :底名無し沼さん:2013/02/02(土) 01:23:44.41
- まぁそうヒートすんなって。
- 682 :底名無し沼さん:2013/02/02(土) 02:20:22.96
- 傍から見てると二人で言い合ってるようにしか見えんw
(一方は自演で複数で叩いてる風)
- 683 :底名無し沼さん:2013/02/02(土) 23:19:57.32
- プレヒートし過ぎたんだろうな
- 684 :底名無し沼さん:2013/02/03(日) 17:10:13.98
- http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p320544591
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b141735954
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f124767373
- 685 :底名無し沼さん:2013/02/04(月) 16:34:41.77
- 純正ホワイトガソリンをご使用くだしあ。
- 686 :底名無し沼さん:2013/02/05(火) 00:42:24.34
- ガソリンストーブで餅とかって直火で焼くとまずいかな?
- 687 :底名無し沼さん:2013/02/05(火) 00:49:33.76
- 円盤のトースト焼きでトースト焼いた事あるけど、まずい。
餅はツーバーナーで網とか使うとましかも知れない。
- 688 :底名無し沼さん:2013/02/05(火) 06:12:45.78
- ピーク1いいよね。
- 689 :底名無し沼さん:2013/02/05(火) 06:32:42.93
- Peak1 復活はよ
- 690 :底名無し沼さん:2013/02/05(火) 06:58:07.41
- せっかく自社生産の部品を減らそうと頑張ってきたのに
今さらそんなことやらないだろう
- 691 :底名無し沼さん:2013/02/05(火) 08:03:26.30
- 良かった、ピーク1好きな人がいて。
15年前にランタン、ストーブ揃えていました。
バイク乗りなので荷物も少なくするためアンレデッド一択でした。
- 692 :底名無し沼さん:2013/02/05(火) 12:11:38.28
- スポーツスターとフェザーストーブ欲しい病になってしまった
山には重たいか・・・
- 693 :底名無し沼さん:2013/02/05(火) 19:30:55.34
- 俺の場合は山やツーリング、川下りではガスカートリッジだし、麓のオートキャンプではツーバーナーやでかいガソリンランタン。
スポーツスターやピークワンの出番はないなぁ。
- 694 :底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:21:01.99
- >692
俺533持って登ってるよ。
100均で買った布製巾着袋に入れてる、ヘッドに緩衝材当ててさ。
先週、晴天無風だったけど西穂山頂でプレヒート無しOKだったよ。
- 695 :底名無し沼さん:2013/02/10(日) 03:09:06.51
- 12.,3年選手の508A(508G454J)を物置から発掘し、燃焼テストをしてみました。
10分ほどしても、炎が赤い。うーん。ここ1か月でハクキンカイロ用ベンジンを4Lくらい燃やした
後、数週間使ってなかって無かったんで、ベンジンでジェネがダメなのかなと思い、清掃・分解してみました
恥ずかしながら今までノートラブルだったんで、ジェネ外すの初めて。
クリーニングロッドを抜かないようにCRC556を注入し、2時間ほど放置。そのあとWGに漬け込み6時間
くらいしたら、エアダスターで管の中を吹き飛ばしました。
そして組み上げ。(初めてなのでよくわかんない。レバー側のロッドのフックをひっかけてからジェネの出口側を差し込み、ナット締め。)
燃料空でポンピングしエアが通ってるか確認するも音だけではわからず。燃料を50CCほどいれて
着火してみたところ、ジェネの出口、バーナーの下から燃料がしみだし、バーナー部分はわずかに
燃えるのみとなってしまいました。
気になるところは
@ジェネの取り付けで苦戦してややジェネの形が変形してしまっている。
(レバー側のフック引っかけて、管を広げながら反対側を差し込み、ナット締めながら、広げたのを戻した感じ)
A漬け置きしても清掃効果が得られてなく、ジェネが死んでる(少しはガスでるから半づまり?)
(漬け置き後エアダスタ吹いてもエアが通過してる感じが無かった。)
B組み立ての時点でネジ紛失があり、ホムセンで同等品に取り換えたが、あそびの調整ができていない??
ということで、困ってしまいました。508A用のジェネを買って修理リトライするか、もう一度スポーツスター買っちゃうか、
弱火ができるフェザーorMSRドラゴンフライにするか・・・
アドバイスください>塾洗練まの達人さんたち
- 696 :695:2013/02/10(日) 03:28:41.67
- 今ジェネ外してアセトンに漬けてます。
- 697 :底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:00:15.71
- ジェネレーターの先を火で炙れば復活すると思う
- 698 :底名無し沼さん:2013/02/10(日) 05:25:27.34
- レスありがとうございます。
アセトンから出して、キッチンで焼いたんですが、燃焼時にジェネの出口から燃料が漏れるのはかわりません。
焦げが落ちてきて、だいぶきれいになり、よく見えてきたんですが、ジェネの出口は0.2mm程度の細い穴ですね。
この穴とレバー側のワイヤーが繋がってるなら、レバー側から引っ張りすぎちゃって、管のなかでとぐろを巻いてそうです。
今ジェネは重層で煮てます。終わったらクエン酸。これでダメなら今日はあきらめで明日ワイヤ貼りなおしして
みようかと思います。長さがわかんないけど。眠いっす
- 699 :底名無し沼さん:2013/02/10(日) 07:06:07.94
- >>698
ジェネレーターをキャブクリーナーで清掃してみそ
- 700 :底名無し沼さん:2013/02/10(日) 13:58:06.91
- ≫698
クエン酸やるならスポイトで中だけ浸した方がいいよ。
- 701 :底名無し沼さん:2013/02/10(日) 14:06:33.86
- ちとまて、ジェネレーターのワイヤーとあったけど、ちゃんと出口から先が出ている?
あれが、出口のクリーニングしてるからでないと駄目よ。
ジェネレーター買い替えてトラブってる分解してみたら?
買い替えるならフェザーのかいいかもよ、ドラゴンフライはコールマンに慣れている人にはオススメしない。
- 702 :底名無し沼さん:2013/02/10(日) 14:34:54.28
- でも分離型は便利だけどね。液燃使える人ならDFなんか全く問題なく移行できると思うけど。
ジェネレータのニードルワイヤーって硬質ステンレスとかバネステンレスとか言って
売られてる奴なんだけどあれってみなさんどこで購入されてます?
HCや釣具屋にあるって聞いたんだけど0.8ミリくらいの太いやつしか無い。
- 703 :695:2013/02/10(日) 22:48:14.01
- 続きです。
今日ワイヤ買い替えようとホームセンターめぐりをしましたが、あの細さは無いですね。
結局、ジェネレーターだけ発注しました。
>>701
出てないです。外すor再度付けるときにレバー側に引っ張られたかもしれません。
ダメになったジェネレーターはボルトクリッパーで切断して状態をみる手もあるんですが、
ワイヤー探して復活させようと考えています。
>>702
ちょっと探した程度では入手できませんでした。あったとしても適正な長さがわかんないですね。
新品ジェネが届いたら写真とっておこうと思います。
しかし、、、
10年以上ノートラブルだったので、「ジェネレーターは消耗品」っていうビジネスと思っていましたが、
出先で故障すると致命的なんですね。予備持っていく人の気持ちがわかりました。経験なんですね。
復活はできなかったけど、組み立てが簡単なんで試行錯誤がやりやすいですね。
弱火ができなくても傑作です。>508A
以上お騒がせしました。
- 704 :底名無し沼さん:2013/02/10(日) 23:10:36.12
- 乙かれです。
ApexII使ってますが、クリーニングも兼ねているので
ワイヤーは最小火力の時にほんのすこし飛び出すようです。
普通のステンレス線でしたら0.3ミリとかのやつはコーナンで手に入りますが
柔らかすぎて使用することはできませんでしたね。
- 705 :底名無し沼さん:2013/02/10(日) 23:39:21.07
- クレのエンジンコンディショナー吹き付けて2時間放置してみるのも一興。
赤い炎を出すジェネレーターを再度取り付けて、燃料に適量ワコーズのフューエル1を混ぜて
1タンク燃焼させきってみるのも一興。
うちのバイクの吸気系とフューエルインジェクターの不調は上記2種類のケミカルで大抵復活する。
- 706 :底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:38:06.65
- >>702
508aのワイヤーの話、
ttp://ameblo.jp/coleman-akagasu/entry-11185558779.html
によると0.3mmでいけそう
ググってみたら
金物屋 ttp://www.tajimakanamono.com/catalog/default.php
amazon にSUS18-8の0.3mm売ってる様だね。10mで送料込で1000円くらい
本体買い替え7000円、ジェネレーター3500円、ワイヤー1000円
かリスクと値段がどれも微妙だな
- 707 :底名無し沼さん:2013/02/14(木) 13:27:03.17
- 一般的にジェネレーターは消耗品だけど
今回はアンタが分解して壊したに1票。
ジェネレーター内部のスラッジ塊がノズル側に流れ
詰まらせたところにニードル自体を雑な扱いで変形させた。
- 708 :底名無し沼さん:2013/02/14(木) 23:44:08.69
- なんつか家で遊んだり、オートキャンプのサブ程度なら良いけど、
登山とかで使うのならバーナーの故障は致命的だよ。
素直にジェネレーター交換しろ。
- 709 :底名無し沼さん:2013/02/15(金) 22:38:12.18
- ちと質問、505ポケットUのバーナーリングとかは400系と同じでしたっけ?
- 710 :底名無し沼さん:2013/02/16(土) 21:08:30.72
- コールマンの170-9323(電池式)を買って暗闇で付けたら、結構光がまぶしいね。
アルミホイルで目線から光をカットしている。
ノーススターを持っていないけど、どちらが明るいのかな?
ノーススターも、結構明るいらしいけど。
- 711 :底名無し沼さん:2013/02/16(土) 23:24:21.97
- ノーススターは絞れるからまだマシ
明るさの差は…電池式の持って無いから分からん
- 712 :底名無し沼さん:2013/02/17(日) 10:52:30.57
- 電池式のも、二段階の光量調整がきくよ。
単一が八本で、32時間から36時間持つらしい(ただし、新品の乾電池に限る)。
- 713 :695:2013/02/18(月) 00:59:38.68
- >>707
まさにそれです。新品ジェネ買った後、トラブルジェネのニードル引っ張りましたが折れ折れでした。
新品は綺麗な青い燃焼で眺めていると3千円オーバーでもいいかなぁという気持ちになれるものでした。
なお、古いジェネはSUS304(18-8)の0.3mmワイヤで使えるようになりましたが、弱火です。ニードルが長すぎ何だろうけど
長さがわかんないですね。
>>708
雪山は登らないです。素直にジェネ交換しますた。
508Aは俺が学生時代に買ったものですが、もともと親父の風景写真の付き合いなんですわ。貧乏なんでセダンで山道走って、
6x7カメラの親父アシを高校時代にやってた。Peak1と508Aで飯作って車中泊。オートキャンプのバーナー故障は部品で
どうにかなるが、70の肺炎はどうしようもないものだな。
- 714 :底名無し沼さん:2013/02/18(月) 02:36:29.88
- >>713
良いなぁ、カメラの話とか楽しそう。
もっとやって。
- 715 :底名無し沼さん:2013/02/27(水) 14:54:10.86
- コールマンにも昔ながらの石油ランプがあれば家でも楽しめるのにねぇ。
クリスマスパーティーとかなら、ろうそくや暖炉の炎くらいの明るさで十分。
- 716 :底名無し沼さん:2013/02/27(水) 14:57:27.51
- ルミエールランタンじゃダメなの?
ガスだけど
- 717 :底名無し沼さん:2013/02/27(水) 15:19:20.55
- >>716
レスありがとう。
ガスは雰囲気が乏しいような。
あのデザインで灯油にするか、せめて真鍮のカートリッジカバーでもあれば良いのに。
無理して革のカバー使ってる人が多いのはカートリッジむき出しでは雰囲気が台無しだからでしょうね。
- 718 :底名無し沼さん:2013/02/27(水) 19:46:05.23
- コールマンはアウトドア用品メーカーだけど、もっと室内でも使えるようなラインナップがあってもいいよね。
- 719 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 01:19:18.07
- スポーツスターほしい病
フェザーストーブほしい病
あのあたりの屋内で使えたらなぁ〜
なんか山の掘っ立て小屋生活に似合いそう
- 720 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 02:12:08.14
- 前の知らないなら良いけど
知ってたらフェザーはがっかりするよ
- 721 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 03:42:32.03
- 新作の話題ないな
http://www.coleman.co.jp/onlineshop/prdct_list.html?category_code=140
- 722 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 08:26:16.66
- 俺はとりあえず"マイハンドグリップ"を買ってみる
ユニフレームのちびパンに使えればいいなーと思ってね
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03017.html?PSID=at5k8uc6132pbgboms4r4mi934
- 723 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 08:40:55.39
- ちびパンのグリップの太さは入らないだろ
- 724 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 11:19:01.01
- >>716
こんなのがあるんだ、良さ気だね。
- 725 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 20:22:06.58
- 創業の頃のアンティークなランタンって良いよね。
形だけでいいから何とか復刻してほしい。
- 726 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 21:09:36.50
- >>725
>形だけでいいから
これではないの?
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N02975.html
- 727 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 21:16:28.57
- CPX対応シリーズに電熱かIHのコンロは出ないのかな
- 728 :底名無し沼さん:2013/03/01(金) 01:08:35.70
- >>716とか>>726とか、知らない間に色んなのが出てるんだな。
- 729 :底名無し沼さん:2013/03/02(土) 03:00:13.77
- 薪ストーブや暖炉とかある家ならランプが似合うだろうなぁ。
日本では難しいかもだけど。
- 730 :底名無し沼さん:2013/03/02(土) 03:30:02.31
- >>729
和室の文机の照明といえば、>>726みたいなのが思い浮かぶよ。
- 731 :底名無し沼さん:2013/03/02(土) 03:55:19.55
- >>730
レスありがとう。
文机で再現してみた。洋風ランプもあるけど、和風ならこれかな。
http://photozou.jp/photo/show/205210/170504739
- 732 :底名無し沼さん:2013/03/02(土) 20:16:40.10
- 庭でランタン吊るしたりしてる人いる?
- 733 :底名無し沼さん:2013/03/02(土) 23:12:00.93
- ガーデンパーティーの時にはやるよ。
- 734 :底名無し沼さん:2013/03/03(日) 09:35:29.69
- バーベQの時は離れた所に吊るして蚊対策にする。
- 735 :底名無し沼さん:2013/03/03(日) 17:47:40.78
- >>734
蚊じゃなくて蛾じゃない?
- 736 :底名無し沼さん:2013/03/03(日) 22:13:51.74
- おれは無意味に吊したりする
庭があるのならみんなやるだろ?
- 737 :底名無し沼さん:2013/03/04(月) 01:16:23.89
- 何かの作業なら投光器でも良いけど、パーティーならランタンだね。
スクリーンテントで焼肉、BBQは夏休み恒例。
- 738 :底名無し沼さん:2013/03/04(月) 15:20:23.13
- スポーツスター用のヒーターってラジウスとかに使ったらだめ?
- 739 :底名無し沼さん:2013/03/04(月) 15:54:48.38
- 何か聞きたい時はできればうpな。
- 740 :底名無し沼さん:2013/03/05(火) 02:05:12.91
- やっぱりコールマンはやめておくよ
今もってるので我慢我慢
- 741 :底名無し沼さん:2013/03/05(火) 18:35:56.48
- 海外オークションからビンテージ物のランタンやストーブを個人輸入する場合は
やはり何処かの業者に仲介してもらうしか方法は無いのかな?
中古でも長いこと使用していなかったりしても危険物扱いなんかな?
業者介さなければオクとかで買うよりも安く済むし
日本では中々手に入らないモデルとかもあったりするんだけど
検索で出る業者ってビンテージ物のストーブとかは扱わないっての多いし
手数料が勿体無いんで何とか自分で輸入する方法探してる
ストーブだけじゃないんで敢えてこっちで聞いてみたけどスレチですか?
- 742 :底名無し沼さん:2013/03/06(水) 00:07:00.96
- eBayやセカイモンで買えるんじゃない?
見てるだけで実際買った事はないけど。
- 743 :底名無し沼さん:2013/03/06(水) 00:19:49.44
- >>741
直接購入できるよ。相手次第なのかもしれないけど。
まず相手に問い合わせてみれば?2chで訊く前に。
- 744 :底名無し沼さん:2013/03/06(水) 00:54:00.60
- 実用よりコレクションが目的なのかな。
苦労して入手するほど、自分の中で価値や愛着が増すと思うよ。
俺はバイクの部品や、古いカメラ、コンピューター関係のものを個人輸入したことがあるけど、失敗したのは一度きり。
まぁこれも授業料だと思ってる。
- 745 :底名無し沼さん:2013/03/06(水) 01:08:47.33
- >>741
eBayでランタン落札した事あるよ
日本への発送可能な品は少ないけどたまにあるから、探して普通に落札すれば、ヤフオクと変わらない感じで国際便で届けてくれる
ただ、ランタンの場合で50ドルくらい送料掛かったけどね
- 746 :底名無し沼さん:2013/03/06(水) 03:11:30.40
- 大丈夫なんですね?
これで心置きなく入札できます。
色々調べたんですが、各種代行業者やブログなどでは
中古の火器やランタンの個人輸入は出来ないとか
代行業者に頼むしか方法が無いとかしか書いてるものしか見当たらなくて・・・
>>744
実用です。
ピーク1(400)やグレーカラーのノーススター(これは新品)は個人的関心ですが
シアーズのビンテージ2バーナーとか嫁さんもコレ(・∀・)イイ!!状態でして
これまで新品の幕やその他小物は買っていたのですが液燃使うものだけが中々手が出ていませんでした
- 747 :底名無し沼さん:2013/03/07(木) 02:38:47.16
- >>746
良い物が手に入るといいね。
- 748 :底名無し沼さん:2013/03/10(日) 17:59:48.81
- 近所のオーソリティ行ってカタログ貰おうと思ったんだけど
何か店舗用は届いてるけど、配布用のは全然出さないらしい
何か中途半端なパンフみたいなのしかメーカーから来て無いって言ってた
- 749 :底名無し沼さん:2013/03/10(日) 20:58:31.22
- ペラペラのがオーソリティにあった。
HPで見れるような分厚そうなのは置いてあったが、店頭用でお持ち帰りできなかったな。
- 750 :底名無し沼さん:2013/03/10(日) 23:41:09.60
- 近所のオーソリティでキャンプコーナーのお兄さんとキャンプ用品購入遍歴で盛り上がったら、
「今年のカタログいります?」ってカウンターの奥からコールマンとスノーピークのぶ厚いやつ出してくれたよ。
ご自由にどうぞのラックには薄いのしか置いてなかった。
ちょっとコミュニケーションとってから催促するといいのかも。
- 751 :底名無し沼さん:2013/03/11(月) 22:04:10.55
- オーソリは例年カタログ(分厚いの)置いてあって重宝してたんだが、今年はないのか。。
- 752 :底名無し沼さん:2013/03/12(火) 00:04:10.99
- >>751
例年分厚いのとペラペラと両方あるよ。
今までオーソリティにどっちもあったし、どっちでも持って帰れた。
今年は分厚いのには店頭用とシール貼ってあった。
- 753 :底名無し沼さん:2013/03/12(火) 19:36:23.63
- カタログを毎年集めてると、それなりに資料としての価値が出てくるね。
うちは日本コールマン時代からある。
途切れ途切れなんだけど。
- 754 :底名無し沼さん:2013/03/13(水) 20:11:53.97
- この時期灯油は手軽に入手できるのに、何でケロシンバーナーやランタンを販売しないのかな。
- 755 :底名無し沼さん:2013/03/13(水) 21:38:55.98
- >>754
ニーズが無いから
火力安定に時間がかかるから
火力が弱いから
- 756 :底名無し沼さん:2013/03/14(木) 02:12:58.15
- コールマンフェザーストーブ売る気なしだな
全然おいていない
- 757 :底名無し沼さん:2013/03/14(木) 07:25:47.67
- 大量生産はしてないでしょうね。
ネットでは在庫ありのショップがあるけど?
- 758 :底名無し沼さん:2013/03/14(木) 09:28:32.44
- >>754
灯油のランタンやバーナーは確実に需要があるのにな。
オプティマスやブス使ってるけど両用はやっぱ便利。
パワーも白ガスに劣らない。
- 759 :底名無し沼さん:2013/03/19(火) 10:39:55.03
- >>754
臭いから。
使い手は燃料を統一したい。
しかしクッキングストーブに灯油を使いたくない。
よって白ガス。
灯油よりも高く独自の値段で売れるしウマ〜なんでしょ。
コールマンユーザーなんてオートキャンパーがほとんど。
車の中で漏れたりすると臭いのは消えないから困ったチャン。
- 760 :底名無し沼さん:2013/03/20(水) 14:29:59.08
- ガソリンランタン用に昔の灯油ランプに付いてたようなガラスの笠が欲しいな。
http://www.hidenka.net/zendenkaseihin/detail/49alagin%20table%20lamp.JPG
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ginnofune/cabinet/cs-bp-lamp/bp-parts/bps095-010.jpg?_ex=300x300&s=0&r=1
ホーローと違って光を透すし、フルカバータイプのセードなら光を拡散して眩しさも防ぐ。
- 761 :底名無し沼さん:2013/03/20(水) 14:31:49.83
- 途中で送信してしまった orz
、、、眩しさも防ぐから良いと思うんだけどなぁ。
コールマンから新しいタイプのランタンか、オプションで出してくれないかな。
- 762 :底名無し沼さん:2013/03/20(水) 18:49:56.07
- こんなクソ重たそうな物絶対いらないwww
- 763 :底名無し沼さん:2013/03/20(水) 22:16:50.37
- >>760
昔のって…アラジンランプは現在も絶賛販売中だぞ。
- 764 :底名無し沼さん:2013/03/21(木) 17:38:02.76
- >>760
創生期のコールマンはそんな感じだよね。
そのうち復刻するかも。
- 765 :底名無し沼さん:2013/03/21(木) 17:50:54.04
- >>764
今どき屋内用途の照明器具を燃焼式にするわけにもいかず、
かといってあの手の照明器具に、「屋外専用」としつこいくらい断わり書きを
入れるのもメーカーとしては忍びない。
何てことを考えた結果がLEDクラシックランプなのかもよ。
- 766 :底名無し沼さん:2013/03/21(木) 18:17:02.37
- >>765
LEDクラシックランプやルミエールランタンなんてのが出てるのはやっぱアンティーク風の需要があるんだろうね。
明かりは実用以外にも雰囲気を出したり演出効果が大きい。
家でも野外でも暗めで暖色系の柔らかい光の中で食事したりするのが大好き。
焚き火や暖炉もとても良いね。
- 767 :底名無し沼さん:2013/03/25(月) 23:49:02.42
- 508Aを久々に物置から出してきて、ポンピングして点火しようとしたら、普段と違う場所からシューと音がしており、
炎も青白い元気なものではなくて、圧が低いときのような赤い火がボッボッと燃えます。
・ポンピングが手応えいまいち(な気がする)
・でもその状態ではどこかから抜けているようなシュー音はしない
・燃料レバーをONにすると、普段と違うところからもシュー音が聞こえる
・火力は弱く安定せず
どうもどこかのパッキンが劣化しているか、火力調整レバーあたりが緩んでいるんじゃないかと思い、
今度の休みにでも分解してみようと思うのですが、症状からピンと来る方いましたらご教授いただければ。
- 768 :底名無し沼さん:2013/03/26(火) 00:21:21.92
- ポンプカップの油切れ
ジェネレータが詰まってる
- 769 :底名無し沼さん:2013/03/26(火) 02:32:18.18
- あとチェックバルブの詰まりと点火レバー、ジャムナットの緩みあたりかな。
http://photozou.jp/photo/show/205210/172836813
- 770 :底名無し沼さん:2013/03/26(火) 15:14:25.18
- まずタンク内圧がかかってない気がする。
ポンプカップ劣化して圧縮もれ。
圧力さえかかれば行けそうだけどね。
ところで燃料は腐ってないかい?
- 771 :底名無し沼さん:2013/03/26(火) 23:55:10.50
- >>767
タンクが錆びて穴が開いてる時もそんな音するよ
水に漬けてみればどこから漏れてるか分かる
- 772 :767:2013/03/27(水) 20:29:19.39
- みなさんありがとうございます。
色々な視点からいじってみます。
- 773 :底名無し沼さん:2013/03/31(日) 22:56:07.00
- 俺>>23、ApexIIのポンプカップに100均のオイルをさして1年経ったけど
今のところ乾いたり固まったりせずに機能してるっぽい。
ただ、本体のジェネレータが詰まってきたのか、最小火力で不安定になる。
んで、
そろそろ次のを買っといた方が良さそうだからデナリの中古買ったんだけど。。
何ていうか、ApexIIと比べると使い勝手は悪いんだけど、それが面白いね。
この週末の夕食は毎回デナリでご飯炊いたよ。
- 774 :底名無し沼さん:2013/04/01(月) 02:00:24.67
- スポーツスター508ってジェネレーターすぐ詰まるん?
海外のは赤ガスイケると聞いて萎えた
- 775 :底名無し沼さん:2013/04/02(火) 02:22:33.89
- 赤ガスは使えても臭いぞ?w
- 776 :底名無し沼さん:2013/04/02(火) 13:26:11.72
- >>773
デナリって弱火に出来ないから使い難くない?
- 777 :773:2013/04/02(火) 16:42:38.32
- >>776
ApexIIと比較するまでもなく、めちゃくちゃ使い勝手悪いよ。
ツーレバーなのに火力調整は強火〜中火のみって感じ。
ごはん炊くのにユニのミニロースター(パッドのみじゃなく)をかまして焚いた。
ApexIIと比較すると
・プレヒートが自動じゃなくなったが、ポンピング回数が減った
ついでにポンプのノブの形状がT型の掴みやすいものになった
・最大火力は上がったが火力調節は全然ダメ
・重量はほぼ同じ感じだけど、無骨になり耐久性は上がっていそう
・ホースが本体側になり、本体ゴトクもたためるので収納性は少し良くなった
・まだやってないけど、ジェット交換のみでケロ化できる
・OD缶使用可能(液出しのみ)
・超五月蝿くなった
こんな感じ。
- 778 :底名無し沼さん:2013/04/06(土) 19:37:20.11
- 最近の家庭用ガスコンロは温度センサーとか吹きこぼれ防止とか色々付いてるから、
フライパンやダッジオーブンなどのシーズニングはできないんだよね。
ガソリンツーバーナーなら火力もそこそこあるし、便利。
- 779 :底名無し沼さん:2013/04/07(日) 01:53:04.65
- 逆オークション
http://www.buyers-auction.com/
- 780 :底名無し沼さん:2013/04/26(金) 05:11:54.57
- 連休です。
怪我に気をつけて楽しみましょう!
- 781 :底名無し沼さん:2013/04/28(日) 02:26:05.49
- 他スレに貼った画像ですが、ついでにこちらにも。
http://photozou.jp/photo/show/205210/175456256
ガソリンツーバーナーにコールマンエンブレムをリベット止め。
- 782 :底名無し沼さん:2013/04/29(月) 19:09:35.07
- GW前半節約(ゴロゴロ)してコクーン買ったった
楽しみ〜ウフフ
- 783 :底名無し沼さん:2013/05/01(水) 06:29:30.67
- ガスカートリッジと白ガス買わなきゃ。
一斗缶は間に合わなかった。
- 784 :底名無し沼さん:2013/05/14(火) 21:13:30.70
- スポーツスターのつまみの部分からガソリンが噴出した!
つまみを含む部分の部品交換(2000円!)を行ったが・・・
は ず れ ね ー ! !
手は怪我するし、ばらばらにせにゃいかんし、大変だった
おまいらもちゃんと整備しとけよ!
- 785 :底名無し沼さん:2013/05/14(火) 22:35:13.66
- >>784
ガソリン系は年に1回分解整備しないとね、でも面倒なんだよなぁ…
最近は細かい部品(グラファイトパッキンとか)もバラで安く売ってるから助かるわ
- 786 :底名無し沼さん:2013/05/14(火) 22:35:20.04
- >>784
日本語で
- 787 :底名無し沼さん:2013/05/21(火) 10:29:06.29
- >>786
>>784は日本語だと思うが・・・。
おそらく燃料バルブの事かな。あれだけは簡単に外れないしな。
- 788 :底名無し沼さん:2013/05/28(火) 22:11:44.06
- コールマンの軽登山靴。
JAVARIで売ってたから試し買いしてみた。
安い割にビブラムソールで足首のホールド感もあるから返品せずに使ってる。
今のところ特に悪いところはない。
- 789 :底名無し沼さん:2013/05/29(水) 10:57:35.55
- >>788
靴は相性がでかいからなぁ。
木型がぴったりだったんじゃない?
- 790 :底名無し沼さん:2013/06/02(日) 21:37:19.90
- コールマンの容量80Lのボストンバッグを使われている方の感想が聞きたいです。
Amazonで6980円でした。お値打ち品ですか?
- 791 :底名無し沼さん:2013/06/15(土) 22:35:15.80
- あした東京でなんかあるみたいだが
行く奴いるんか?
- 792 :底名無し沼さん:2013/06/16(日) 06:18:30.01
- 天気悪いしTRCにでも行くか
- 793 :底名無し沼さん:2013/06/16(日) 20:53:12.73
- >>792
TRC掘り出し物有った?
- 794 :底名無し沼さん:2013/06/30(日) 15:50:39.24
- 何で廃れてんの?
- 795 :底名無し沼さん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
- コンフォートマスターワンタッチキッチンテーブル
ってもう廃盤商品なのですか?
どこにも売ってないorz
- 796 :底名無し沼さん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
- いつの間にか廃盤になっている商品もある。
- 797 :底名無し沼さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
- アウトレットセールだぁ
- 798 :底名無し沼さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- デタチャブルストーブ445a買ったんですが
予備のボトル欲しい場合はオクしかないんですかね?
他のメーカーは流石にあわないですよね?
- 799 :底名無し沼さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- メインのボトルは一本で構わないんじゃない?
どうせ600cc位づつしか使えないのなら1L位の他のメーカーの燃料ボトルで十分だと思うよ
自分はデタッチャブル複数持ってるんで携行ボトル代わりに使うのもあるけど…
メイン火器で使わないのなら補充無しでも二泊くらいは何とか使える燃費だしね
- 800 :底名無し沼さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- USO800
- 801 :底名無し沼さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
- 漢は黙ってポリライト
- 802 :底名無し沼さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- プロダクトセンター完全燃焼。。
- 803 :底名無し沼さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
- カラ焼きだから大丈夫。
- 804 :底名無し沼さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
- アウトレット品枯渇必至
修理出してた人って諸共萌えちゃったんかな
- 805 :底名無し沼さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
- ラウンドスクリーンを買い、翌日試しに組み立ててみたら早速メインポールの中のゴムがちぎれた。不良品か?コールマンに電話しても作業復旧未定だし。なんだかなー
- 806 :底名無し沼さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
- >>805
>作業復旧未定だし
ドユコト??
- 807 :底名無し沼さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
- 先日燃えたからでは?
- 808 :底名無し沼さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
- 松戸にあるコールマンの倉庫が燃えたって
倉庫が修理拠点なのか
- 809 :底名無し沼さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
- >>808
つhttp://www.coleman.co.jp/customer_support/info/info_20130726_2.html
- 810 :底名無し沼さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
- チェックバルブ レンチ(usa用)探してるんだけど1500円位のが在庫無いよう(オくでも出てない)です。ホムセで代用出来るもの物色しましたが、無いような感じです。良い代用品ありませんかね?
- 811 :底名無し沼さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
- よほど固着しているとか出ないのならマイナスドライバーでも外れる
保障はしないけどな…俺はそれでビンテージのバルブ外した
- 812 :底名無し沼さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
- >>811
サンクス。なめそうで怖いけどやってみようかな。タガネなんかで代用出来そうな気もしてきたので買ってこようかな。
- 813 :底名無し沼さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
- >>811
810だけど、なめるの覚悟でドライバーでやってみた。1961製だけど思いのほか簡単に外せた。サンキュー!
- 814 :底名無し沼さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
- 過疎ってる。保守アゲ。
- 815 :底名無し沼さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
- コールマン製品の焚き火台のオススメ+長所短所ご伝授お願いします(’-’*)♪
- 816 :底名無し沼さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
- 廃盤になったやつ最強
- 817 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 07:48:16.40
- 海キャン終了のお知らせ
【原発問題】福島第1原発、さらに別のタンクでまた高線量 東電発表
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378138265/
- 818 :底名無し沼さん:2013/09/05(木) 12:41:00.57
- キャンプ場の使用率多いが
ココの過疎立半端ないなw
- 819 :底名無し沼さん:2013/09/05(木) 12:51:38.12
- 今更だけど、酷いスレタイだな
- 820 :底名無し沼さん:2013/09/05(木) 23:43:55.34
- >>818
ピカに比べてブログや2chやってる人少ないんじゃね?
- 821 :底名無し沼さん:2013/09/06(金) 12:53:45.84
- 502ストーブの燃料バルブの回転がとても固いのですが、修理方法ってありますか。
スタッフィングボックスをはずしてみましたが改善されません。
ベテランの皆様方、お知恵を貸してくださいませ。
- 822 :底名無し沼さん:2013/09/07(土) 23:19:51.32
- >>820
確かにピカ中は私の道具見て見て!
って感じの自己顕示欲が出てる気がするね。
コールマンは好きでやってるかとりあえずって感じの人って事かな?
本当のマニアは鹿番長って気がして来た今日この頃・・・
まぁキャンプにマニアもプロも素人もへったくれもなく楽しむもんだけどね
- 823 :底名無し沼さん:2013/09/08(日) 10:14:33.85
- キャンプを始めた頃、ピカ中大好きブログのおっさんが
「初心者がピカ張って見苦しい、道具だけいいの揃えてプゲラ」と書いていてビックリした事ある
- 824 :底名無し沼さん:2013/09/08(日) 10:23:38.03
- 悪い宗教だからなぁアレは
- 825 :底名無し沼さん:2013/09/08(日) 10:44:59.44
- >>823
「ピカ中大好きブログ」とブログの内容が矛盾してる気がする
ピカ中(厨)ってスノーピーク中毒信者の略じゃないの?
スノピ大好きブロガーのおっさんなら、初心者に対してそういう書き方するかもしれんけれど
ピカ厨大好きブロガーなら、初心者を更なる深みに引きずり込みそうだけど?
- 826 :底名無し沼さん:2013/09/08(日) 12:05:28.91
- ピカ厨は廃れつつあるよ。スノピユーザーが増えすぎてコールマン化したからね。
コアなピカ厨は洋幕にシフトしてるよ。今更スノピで揃えてる奴は、それこそ初心者さ。
とりあえずメジャーなブランド買っとけ、みたいな
- 827 :底名無し沼さん:2013/09/09(月) 01:24:32.41
- >>826
ケシュアは洋幕に入りますか?
- 828 :底名無し沼さん:2013/09/09(月) 08:19:20.67
- いいえ、ケシュアです
- 829 :底名無し沼さん:2013/09/09(月) 09:29:57.49
- 貧乏人御用達です
- 830 :底名無し沼さん:2013/09/09(月) 12:28:48.43
- フランスのトップバリュ
それがケシュア
- 831 :底名無し沼さん:2013/09/09(月) 23:48:10.93
- だれも値段の事は聞いてないんだが
ここの住民の話だと、洋幕は高くないといかんのか?
- 832 :底名無し沼さん:2013/09/10(火) 07:52:47.33
- 海外ブランド幕は必然的に割高になるやん
本国の売値が適正であっても日本定価は本国の1.5~2倍
- 833 :底名無し沼さん:2013/09/10(火) 07:55:55.23
- つまり日本で安い洋幕は本国ではBEST PRICE
- 834 :底名無し沼さん:2013/09/10(火) 12:05:42.79
- メンテナンスもアフターフォローもできないのに販売するのは・・
- 835 :底名無し沼さん:2013/09/10(火) 19:32:11.81
- ポールが折れただの、破れただのない限り
国内メーカーの幕でもサポートやアフターは使わない
実際そういうサポート受ける人って全体の一撮み程度じゃん
- 836 :底名無し沼さん:2013/09/10(火) 20:39:15.58
- 初期不良以外にサポートなんて利用したこともないわ
- 837 :底名無し沼さん:2013/09/10(火) 22:48:02.63
- はい、ケシュアです
- 838 :底名無し沼さん:2013/09/10(火) 23:27:14.39
- いいえ、ケシュアです
- 839 :底名無し沼さん:2013/09/11(水) 00:18:29.48
- >>835
ポールの曲がり、テント縫い目の裂けはあるけど?回数使わなくても強風や設営撤収のミス等でも。
DIYで修理できる人はサポートなんて意味ないけど、そうじゃない人、例えばIKEAの家具を組み立てられないような人は素直にサポートありの国内正規品を買うべき
IKEAの家具って穴ズレとか取説と違う金具が入ってるとか普通にあるから、ちょっとした工夫がいるよね。DIY家具ってそれが当たり前なんだけど、それすら出来ない日本人がブログで叩いてたり、なんか情けないよね
- 840 :底名無し沼さん:2013/09/11(水) 00:24:45.96
- たいていの人は自己ミスで壊れたら新品でもない限り買い換える
因みに海外のショップで買っても初期不良は普通に対応してくれるとこ多いよ
IKEAの家具買ったこと無いから知らんけれど
簡単な家具組み立てられない人はそもそもキャンプなんかやらないんじゃないか?
どっちかというと旅館やホテル泊みたいなのが多そう・・・
- 841 :底名無し沼さん:2013/09/11(水) 18:25:00.36
- イケア?ケシュアです!
- 842 :底名無し沼さん:2013/09/15(日) 13:53:37.98
- パーコレーターの6cup買って2人分とか3人分だけ作ることてできるの?
- 843 :底名無し沼さん:2013/09/15(日) 14:20:45.71
- 出来るよ
ただパーコレータに美味しい期待はしちゃ駄目だよ
どんなにコツを思えても味は知れてる
- 844 :底名無し沼さん:2013/09/15(日) 23:45:45.70
- Aスズメバチは黒い物を襲うのは本当か?
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/12/09/0908.html
- 845 :底名無し沼さん:2013/09/16(月) 22:02:16.95
- フェザーストーブを使っている人へ質問です。
収納ケースは何を使っていますか?
- 846 :底名無し沼さん:2013/09/16(月) 22:25:31.76
- コールマン非売品オークション開催中
://auctions.search.yahoo.co.jp/search?n=100&ei
=UTF-8&p=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81&oq
=&auccat=0&tab_ex=commerce&slider=0
- 847 :底名無し沼さん:2013/09/16(月) 22:28:20.14
- >>845
EPIのケース
- 848 :底名無し沼さん:2013/09/16(月) 22:53:35.28
- >>846
どれが非売品?
- 849 :底名無し沼さん:2013/09/17(火) 10:30:37.73
- コールマン コールマン
コールマン コールマン
きっと あなたは戻ってくるだろおー
- 850 :底名無し沼さん:2013/09/21(土) 20:41:33.91
- 11月に初めてのキャンプに出掛けようと思うのですがパフォーマー/10でも寒さを感じずキャンプ出来るでしょうか?
- 851 :底名無し沼さん:2013/09/22(日) 03:09:11.97
- >>850
北海道か?
沖縄か?
平地か?
3000mか?
- 852 :底名無し沼さん:2013/09/22(日) 08:38:58.86
- 近畿地方の平地です。
- 853 :底名無し沼さん:2013/09/22(日) 13:07:01.11
- >>852
夜は5℃あたりまで冷えるから、シュラフに不安なら掛毛布もっていけばいい。シュラフは下着で寝るのが寒けりゃフリースやアンダータイツ穿けばよい
暑いのは裸が限界だけど寒いのは着込んだり防寒用の道具を買ったりでなんとでもなる
- 854 :底名無し沼さん:2013/09/22(日) 19:49:58.46
- ありがとうございます。パフォーマー/10は友人からの頂き物でして使えるのなら出費が減らせそうです。
- 855 :底名無し沼さん:2013/09/22(日) 19:58:51.50
- オートキャンプなら安物シュラフ2枚重ねという荒業もある。荷物は増えるけど。
- 856 :底名無し沼さん:2013/09/22(日) 23:29:38.16
- 人数分しか無いので荒業は使えそうにないです。 コールマン製品のシュラフで、これを買っていれば3シーズン大丈夫だよ!と思うシュラフありますか?
- 857 :底名無し沼さん:2013/09/22(日) 23:50:32.59
- >>856
だから、使用環境かけよ。
- 858 :底名無し沼さん:2013/09/23(月) 00:11:13.92
- >>856
コールマンじゃないけど、関西の平地で真夏除く3月〜12月前半までならモンベルのホロウバッグ#3がコスパ最強です。
- 859 :底名無し沼さん:2013/09/23(月) 05:17:43.98
- シュラフはシュラフスレで聞けよ。
それと着込むのか、下着だけではいるのか
それによって全然違ってくる。
- 860 :底名無し沼さん:2013/09/23(月) 11:19:07.15
- 初めてってんだからもう少し優しくしてやれよw
- 861 :底名無し沼さん:2013/09/23(月) 13:23:44.70
- ビクセンとのコラボ双眼鏡いい色だな!
衝動買いしそうになったわ
- 862 :底名無し沼さん:2013/09/23(月) 19:02:59.52
- 宅配便で送られてきたまま未開封の2006年モデルのタフドーム
おそるおそる開封して庭で設営
山用のテントしか使ったことがない自分には驚愕の居住性
近場で読書幕営するとに使おう
- 863 :底名無し沼さん:2013/09/23(月) 23:13:12.19
- ステンレスファイアープレイス再販かよ!
- 864 :底名無し沼さん:2013/09/24(火) 14:42:14.13
- >>862
使わないのになんでその時に買ったの?
- 865 :862:2013/09/24(火) 17:02:52.98
- >>864
嫁の実家のものです。新潟の地震の際の報道で体育館等の避難生活を見た義母に、
「自分は嫌だ、家が壊れても庭でテントを張る、○○さん(自分)買ってきて。」と、頼まれました。
若い頃には中部山岳も登っていたようです。
自分はそっち(ファミキャン)の方は訳分からんので、神田界隈のショップでそのまま相談し購入。
長らく山もキャンプも遠ざかっていましたが、近場のキャンプから再開。
自分の山用のテントの内大きめの方をファミキャン的に使いましたが、劣化していたので購入する必要が出てきました。
何を買おうか迷いましたが昨年他界した義母の遺品を-----。
- 866 :底名無し沼さん:2013/09/24(火) 17:58:11.67
- 使えるもんなら使っちゃえ
長くしまいっぱなしにしてると折り目から劣化してくるからな
使ってなんぼだ
- 867 :862・865:2013/09/24(火) 18:17:24.60
- >>866
はいそうします。
体が不自由になってから特に他界してからは家屋の空気の入れ替えも充分でなく、
先の山用テントはかなり高額なものだったのですが、使用の程度の割には保管中の劣化がひどかったので、
ベトベト状態を覚悟していましたがまあ問題ありませんでした。
重さや嵩もなんとか妥協できます。なにより広い!
- 868 :底名無し沼さん:2013/09/24(火) 20:22:11.35
- 質問なんだけど、フェザー442アンレデッドpeak1の皿と五徳部分って注文出来るかな?出来るとしたらいくら位になる?
或いは、今のフェザーストーブと互換性ある?
- 869 :底名無し沼さん:2013/09/30(月) 20:11:02.38
- >>868
http://partscatalog.special-coleman.com/catalog/detail/31
これを見る限り今でも注文できそうだよ。
問い合わせてみたら?
- 870 :底名無し沼さん:2013/10/01(火) 19:03:02.76
- ポンピング部分に差すオイルは純正のやつじゃないとまずいですか?
ミシン油じゃ壊れちゃいますかね。
- 871 :底名無し沼さん:2013/10/01(火) 20:39:59.46
- 壊れやしないだろうけど油の劣化とか考えたら
純正リュブリカントのほうがいいんじゃないかな
ポンプカップが駄目になるかもしれんし
でも古いランタンの説明書にはミシン油って書いてあった気がする
- 872 :底名無し沼さん:2013/10/01(火) 21:40:18.84
- 変わらないと思う
自分も適当なオイルを流用してるわ
- 873 :底名無し沼さん:2013/10/01(火) 22:30:13.79
- ミシン油で良い。普通に使っているし問題ないよ。
- 874 :870:2013/10/01(火) 23:32:38.41
- おお!みなさま返信ありがとう。
15年以上使ってるランタンとツーバーナーがとうとうポンピング部分がスカスカに
なってしまったので純正オイル買おうと思ったら698円って…
- 875 :底名無し沼さん:2013/10/01(火) 23:39:40.66
- ミシン油はいくらで買えるんだよ
- 876 :底名無し沼さん:2013/10/02(水) 01:05:37.51
- 200円だよ!ケチくせえとか言うなよ!
- 877 :底名無し沼さん:2013/10/02(水) 02:26:09.71
- 100均で買えばもっと安いじゃないか
- 878 :底名無し沼さん:2013/10/02(水) 20:58:15.96
- シリコンスプレーはだめなん?
- 879 :底名無し沼さん:2013/10/02(水) 21:47:54.05
- シリコンスプレーは持ちが悪すぎるでしょ
- 880 :底名無し沼さん:2013/10/03(木) 01:45:00.43
- きもちわるいよー、CRCでイイじゃん
- 881 :底名無し沼さん:2013/10/03(木) 10:46:40.52
- CRCはダメ絶対
ゴム、樹脂系に悪影響があるからね、あれ
- 882 :底名無し沼さん:2013/10/03(木) 10:47:56.34
- 完全に金属同士が触れ合う部分ならアリなんだけどね
- 883 :底名無し沼さん:2013/10/03(木) 11:58:05.28
- CRCって応急処置だぞ
動きの鈍くなった部分をとりあえず今動かしたいときだけ
浸透性だから元々あった油分(グリスとか)も溶かしてしまう
浸透率を上げるために揮発性の成分も含まれてるから
ゴム、樹脂等に浸透して更に揮発するから
その部分はいずれ交換を余儀なくさせる
- 884 :底名無し沼さん:2013/10/03(木) 18:00:59.22
- ポンプカップにオイルを注すのは、シリンダー内壁とポンプカップの隙間を埋めて
密着させるためであって、ポンプカップの滑りを良くするためではない、と思って
いるのだが・・・。
純正オイルが切れたときに、サラダ油で代用した覚えはあります。
- 885 :底名無し沼さん:2013/10/03(木) 18:12:48.56
- >>884
おれもそう思ってる。
潤滑油ではなくシールだよね。
- 886 :底名無し沼さん:2013/10/03(木) 18:48:41.08
- こまけーこたいいんだよ
- 887 :870:2013/10/03(木) 22:18:38.28
- ミシン油買って来たぜ!
もう暗いから明日試すぜ!
- 888 :底名無し沼さん:2013/10/04(金) 06:47:01.21
- >>887
SOTOかよ!
- 889 :底名無し沼さん:2013/10/04(金) 07:49:58.27
- コールマンにwebから問い合わせしたけど待てど暮らせど返事がこない
こんなもん?
- 890 :底名無し沼さん:2013/10/04(金) 09:29:13.19
- 隙間埋めるだけだからツバでも入れとけ
- 891 :底名無し沼さん:2013/10/04(金) 10:40:28.81
- 以前コールマンにバーナーのOリングでいくらすんの?ってメールしたら返事こなくて
なんだよって思ってたら勝手にOリング送られてきたっけ
ムカつくやらありがたいやら
- 892 :底名無し沼さん:2013/10/04(金) 21:43:07.05
- >>891
なにそれステキやんw
- 893 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 08:39:50.14
- 隙間無くすのも理由の一つだけどポンプカップの保護も兼ねてるよ。
潤滑油が無くなって乾くと革製のものは縮んで柔軟性無くなってスカスカになる。
現行のゴム製のものは強度無いから端が摩擦でめくれて破れてしまう。
特に現行品はチェックバルブからガソリン逆流した時に潤滑油洗い流されたやすいから注意。
ポンピングはじめたばかりなのにやけに重いなと思ったら確認した方がいい。
重いの無理して押してるとそれがタンク内圧でなくポンプカップの抵抗が原因だった場合
カップ傷めるし端が裂けたら交換する羽目になる。
ところでココの人達は今年のベージュカラーのシーズンズには興味なし?
- 894 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 14:56:46.07
- 興味ないなぁ
- 895 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 19:17:21.01
- シーズンズたけえ
2万で売ってくれりゃいいのに
- 896 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 19:32:12.17
- 2万でも高くね?
- 897 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 20:09:34.92
- 286新品の値段考えると…
…いやたけえな
- 898 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 20:10:44.74
- 井桁型の焚き火台ファイアープレイスだっけ?復活してんのな
- 899 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 23:40:25.09
- いい大人がポンプの構造もわからんって、よくキャンプやってるなwww
子供のころ自転車のくうきいれとかばらした事無いんかい
あ、、自転車なんて乗らない?
さいですか、スイマセンネこちとらビンボーで
食用油は物によるけど成分的に固化しやすいからやめておいたほうが
いいよ、コールマンの油とミシン油はそんなに大差は無いと思うよ。
以前コルマンの油封切ったのを2年くらい放置しておいたら
やはり白く固形物になっていたことある。ミシン油はそんなこと無いから
ミシン油の方が良いのかな?サラサラしすぎて流れやすいとかあんのかな
- 900 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 23:47:58.33
- あんな物に数万掛けるなら、グレーカラーのノーススターを輸入するよ
- 901 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 05:20:53.46
- >>899
ポンプの構造なんてみんな知ってるぞ。
ただポンプカップの素材が革だかゴムだか分からないだけでしょ。
ま、ばらせばわかることなのだが。
- 902 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 09:56:26.64
- >>900
アレのベース、本家の3000001138ってやつか
約120$
燃料がケロシンってなってるけど
- 903 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 22:12:01.06
- >>902
グレーカラーのノーススターだよ
型式2000A750でデュアルフュエルなんだけど…。
- 904 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 23:56:21.25
- どっちにしても高杉だな
肛門真っ青w
- 905 :底名無し沼さん:2013/10/07(月) 00:42:23.51
- アルミのイージーリフトチェア買ったった
あのオットマン機構はどれだけ持つのか楽しみだ
- 906 :底名無し沼さん:2013/10/07(月) 04:24:06.90
- >>904
あくまでシーズンランタン買うくらいならって前提だから買わないよ
- 907 :底名無し沼さん:2013/10/14(月) 22:19:46.71
- >>904
数出さないからか高いよね
まるでプレミアつけるために売ってるような感がするわ
買った奴も汚れたら嫌とか言って使わないんだろ?実用性0ですね
- 908 :底名無し沼さん:2013/10/15(火) 13:20:56.15
- http://item.rakuten.co.jp/sportsauthority/32824781
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N02580.html
上の14800円のオリジナル商品の方がポールにしても細く短いのに何故本家の株の商品の方が5kgも軽量なのでしょうか?
教えて下さい
- 909 :底名無し沼さん:2013/10/15(火) 22:04:10.86
- スポーツオーソリティのやつはベンチレータが追加されてる程度だったはずだし、表記ミスじゃないのかな
- 910 :底名無し沼さん:2013/10/16(水) 06:17:57.49
- 有難うございました。
- 911 :底名無し沼さん:2013/10/16(水) 09:09:50.38
- いえいえ、こちらこそ
- 912 :底名無し沼さん:2013/10/17(木) 20:15:37.90
- Coleman タフワイドドームスタートパッケージがSPORT DEPOで当該店通常販売価格の20%OFF処分セール
- 913 :底名無し沼さん:2013/10/17(木) 21:07:03.88
- http://item.rakuten.co.jp/alpen/7005102403/
の2割引なら安い
- 914 :底名無し沼さん:2013/10/17(木) 22:45:28.38
- ポンプカップ交換した。けっこう簡単なんだね。
- 915 :底名無し沼さん:2013/10/18(金) 16:00:45.89
- >>912
近くの店はBCクロスドーム270スタートパッケージが27900の2割引でした
- 916 :底名無し沼さん:2013/10/18(金) 20:05:04.61
- コールマン ロードトリップグリル24900円
コールマン ロードトリップライトグリル15900円
これらも同じ割引率でした
- 917 :底名無し沼さん:2013/10/18(金) 21:41:27.82
- ロードトリップはどんな環境で使うんだろうか?使ってる人見たことないなぁ
- 918 :底名無し沼さん:2013/10/18(金) 21:54:08.55
- >>917
河川敷でのデイキャンで見た事有るお、コロコロ引っ張ってたわ
何を焼いてたか迄はわからんすまん、ただ、若いねーちゃんだらけであったと
- 919 :底名無し沼さん:2013/10/18(金) 23:27:47.93
- コールマンのテントライト明るいですか?
- 920 :底名無し沼さん:2013/10/19(土) 15:38:16.02
- 10周年記念モデルのコクーン高過ぎだろ
- 921 :底名無し沼さん:2013/10/19(土) 16:47:47.21
- >>918
サークル等のデイで需要あるのですねー
- 922 :底名無し沼さん:2013/10/19(土) 17:49:19.40
- >>921
ロードトリップグリル2口のヤツ、欲しいんだけど畳んでも大きいし、重い邪魔だよなぁ
デカゴンは積めてもコレはあかん
- 923 :底名無し沼さん:2013/10/19(土) 20:30:55.70
- コールマン BCワイドドーム/325のグランドシートで純正品ではなく、サイズ的にいいのあったら教えていただけないでしょうか?
テントのサイズが300cm×270cmのため、グランドシート以外でホムセンのブルーシートでにしても丁度いいのがなくて・・・。
- 924 :底名無し沼さん:2013/10/19(土) 21:59:49.16
- 純正にしとけ。
大きすぎると雨水がテント下に溜まるし小さいとテントに傷つくし。
- 925 :底名無し沼さん:2013/10/19(土) 22:44:39.96
- そうします
有難う
- 926 :底名無し沼さん:2013/10/19(土) 22:52:17.39
- >>923
大きいものを折って使えばいい、私はそうしてる、ただ、いくつか違うサイズのテントが有るからこうしているのだが
- 927 :底名無し沼さん:2013/10/19(土) 23:18:23.40
- 有難うございました。ただ今のところステラリッジ3とコールマン325だけですので、
300×300のテント買う予定が今後あるなら大きいのにします。
- 928 :底名無し沼さん:2013/10/20(日) 09:21:28.97
- ロードトリップ愛用してますが
重いしでかいので主に庭先専用機となっています。
車に積んで持っていく気にはなりません。
- 929 :底名無し沼さん:2013/10/20(日) 22:27:18.68
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction
/e139741656
- 930 :底名無し沼さん:2013/10/20(日) 22:47:50.07
- >>929
>http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction
>/e139741656
見てやるからちゃんと貼れ馬鹿者
- 931 :底名無し沼さん:2013/10/21(月) 23:23:14.14
- 英語力と調査能力空っぽのお前らにノーススター待望の情報をくれてやろうか?
- 932 :底名無し沼さん:2013/10/21(月) 23:27:01.53
- いえ、結構です。
- 933 :底名無し沼さん:2013/10/21(月) 23:27:46.17
- http://www.amazon.com/gp/aw/d/B00AVUJL5Y/ref=mp_s_a_1_8?qid=1382365519&sr=8-8&pi=AC_SX110_SY165_QL70
海外旅行行った時、ホテルに送ってもらえ馬鹿野郎!!
- 934 :底名無し沼さん:2013/10/23(水) 15:13:29.11
- コールマンの寝袋デカ過ぎワロタwwwワロタ・・・
- 935 :底名無し沼さん:2013/10/25(金) 05:13:06.29
- 昔エディーバウアーが売っていた、Expedition用を謳う封筒型の寝袋も大きかった。
巨大な上に分厚かった、それもうひたすらに。
大柄の人間が、もっこもこに着込んだまま使うことを想定していたんだろう。
- 936 :底名無し沼さん:2013/10/25(金) 21:57:36.70
- http://page13.auctions.yahoo.co.jp/
jp/auction/r107470243
- 937 :底名無し沼さん:2013/10/27(日) 18:38:52.05
- >>934
そりゃで、ぶちんの国だもの
- 938 :底名無し沼さん:2013/10/28(月) 22:00:18.22
- ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m113719560
- 939 :底名無し沼さん:2013/10/28(月) 22:37:43.20
- 関空の近くにあるアウトレット行ってきたよー、キャンプ系はあんましそそられるのが無かったかなー
ケース入りのメラミン食器セット4人用が2980円だったかな?
- 940 :底名無し沼さん:2013/10/29(火) 00:26:48.15
- これからの季節にコールマンのクイックバーナー買おうと思いますが、いいですかね?
他社の同じような製品と比べてどれがオススメか教えて下さい
- 941 :底名無し沼さん:2013/10/29(火) 07:53:52.48
- CHNA製のメラミン食器は嫌だな
- 942 :底名無し沼さん:2013/10/29(火) 08:06:17.55
- >>941
なんで?プラならいいの?
- 943 :底名無し沼さん:2013/10/29(火) 09:08:50.11
- メラミンって発がん性物質が含まれてて、使用を間違えたり、粗悪品を使うとね
- 944 :底名無し沼さん:2013/10/29(火) 13:56:57.18
- 俺の乳首が黒くなったのもメラミンのせい
- 945 :底名無し沼さん:2013/10/29(火) 14:43:13.78
- それはメラニン
- 946 :底名無し沼さん:2013/10/29(火) 18:04:46.46
- >>940
「コールマンのクイックバーナー」って、どんなの?
クイックヒーターなら、分かるんだが…。
>>942
「なんで?ブラいらないの?」と読んでしまった。(^^;
- 947 :底名無し沼さん:2013/10/30(水) 19:19:58.31
- >>940
どういう用途で使うとか条件を書いてくれないとむやみに勧められないよ。
クイックヒーターに何を求めているのかな?
燃費?火力?静寂性?
あれは周辺を暖めるものではなく一定の方向を暖める指向性の強いヒーターだから
個人装備に近いよ。
- 948 :底名無し沼さん:2013/10/30(水) 19:49:59.69
- >>946
>>947
クイックヒーターの間違いでした
失礼しました
年末にキャンプを考えております
キャンプ地は雪は降りませんが気温は5度位にはなると思います
250×300のテント内の換気をよくして、前室に置いて暖を取りたいのですが
勿論一酸化炭素警報機はテント内に置いておき夜寝る時は使いませんが、寝る前に暖かくしておきたいので
燃費と静寂性を犠牲にしても火力を優先したいです
コールマンのクイックヒーターやその他、皆様はどんな機種のヒーターをお使いかと思い書き込みしました
- 949 :底名無し沼さん:2013/10/30(水) 20:59:48.90
- 湯たんぽが良い
- 950 :底名無し沼さん:2013/10/30(水) 21:38:15.36
- 野良猫を捕まえて頑丈な枕カバーへ押し込む
- 951 :底名無し沼さん:2013/10/30(水) 21:39:47.79
- >>948
同じ用途にクイックヒーター使ってみた経験だとそのサイズのテントには役不足だと思う。
2〜3人用のツーリングテントの前室に置けば輻射熱がテント内にも伝わって暖かいけれど
テント自体が250×300だと広すぎて温まらない気がする。
前室がスクリーンタープのように大きなものならフジカ、アルパカ、トヨトミみたいな石油ストーブ置く方が確実だよ。
639みたいな灯油ランタンもヒーター代わりになる。
一酸化炭素は軽くて上にのぼるから天井付近にベンチレーターが必須。
949氏の言うように寝るときはシュラフの足元にタオルで巻いた湯たんぽ入れておけば天国です。
- 952 :底名無し沼さん:2013/10/30(水) 21:45:42.17
- >>948
オートキャンプなら、AC電源の使えるサイトで電気毛布とかコタツがよいのではなかろうか。
或いは、ペットボトル湯たんぽ。
ストーブは、普通の石油ストーブがよい。クイックヒーターの類はスポット的なものであって、
全体を温めるものではないよ。
- 953 :底名無し沼さん:2013/10/30(水) 22:10:37.46
- >>949
>>951
>>952
アドバイス有難うございました
家にある家庭用ストーブで小さいのがあるのでそれと湯たんぽを持参します
行く予定のサイトがAC電源あるかも調べて、あれば電気毛布かコタツはデカイから
ホットカーペット持参します
あと灯油ランタンは持っておりませんので調べてみます
皆様有難うございました
- 954 :底名無し沼さん:2013/10/31(木) 00:03:39.95
- ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n129735376
- 955 :底名無し沼さん:2013/10/31(木) 08:19:07.29
- そこそこの寝袋持って行くなら、外気5度くらいは
そんなに心配しなくても大丈夫だよ。
- 956 :底名無し沼さん:2013/10/31(木) 10:16:07.25
- まーそうだよね
泥酔して路上で寝てしまっても、凍死するのは氷点下からだしね
- 957 :底名無し沼さん:2013/10/31(木) 16:13:30.35
- わが家の冬は室温5度以下が日常
- 958 :底名無し沼さん:2013/10/31(木) 20:19:02.21
- >>955
そうですよね
7月から10月は登山でテント泊しておりますが冬山はしないのでこれからの季節家族でファミキャンを楽しむべく
ヒーターのご質問をさせていただきました
自分はいいけど嫁と幼稚園に行っている子供が寒いのはいかんのではと思いました
- 959 :底名無し沼さん:2013/10/31(木) 20:33:55.40
- >>953
レポよろしく
- 960 :底名無し沼さん:2013/11/01(金) 05:49:39.31
- 子供の体温は意外と高いから大きめの封筒型シュラフ買って嫁さんと一緒に寝させればいいかもよ。
封筒型シュラフは連結できる奴もあるからお父さんも一緒にって手も。
フリースブランケット一つ入れるだけでシュラフの耐寒性上がるし。
湯たんぽはレトロだけど効果は高い。起きる頃には程よい暖かさまで下がってるけど
それを使って洗い物すれば冷たい思いしなくて済む。
子供居る時は低温やけどに注意してね。
- 961 :底名無し沼さん:2013/11/01(金) 07:54:11.25
- パフォーマー5を二枚と自分は♯3、ゆたんぽ2個でいきます
それで駄目だったら山と違うので車に逃げ込みます
- 962 :底名無し沼さん:2013/11/01(金) 20:54:43.33
- >>958
6000円ぐらいのセラミックファンヒーター。
燃料使わずAC電源で、ツールームでもソコソコ暖まるのでおススメ。
- 963 :底名無し沼さん:2013/11/01(金) 23:01:16.53
- シュラフを冬用にすれば秋以降でも余裕でいけると思ってる馬鹿多過ぎw
- 964 :底名無し沼さん:2013/11/01(金) 23:12:48.72
- >>963
余裕はともかく行けるでしょ
幼児とか連れていくなら別だけど
暖かい時期と同じ快適さ求めてるあほはしらんけど
- 965 :底名無し沼さん:2013/11/04(月) 13:11:00.71
- http://page11.auctions.yahoo.co.jp
/jp/auction/n124295023
http://page16.auctions.yahoo.co.jp
/jp/auction/u59636963
- 966 :底名無し沼さん:2013/11/05(火) 10:48:57.61
- http://page10.auctions.yahoo.co.jp
/jp/auction/m118612555
- 967 :底名無し沼さん:2013/11/05(火) 20:07:18.17
- >>961
車の中は意外と寒い。テントの中の方が良いと思う。
エンジンかけてヒーターをつければOKだけど、エコじゃあないですね。
- 968 :底名無し沼さん:2013/11/06(水) 23:01:19.74
- フェスドーム、使ってる人いますか?
夫婦二人でコンパクトキャンプするには、なんとかなるサイズなのかなぁ。
ツーリングドームLXの方がいいんだろうけど、前室の魅力が。。
- 969 :底名無し沼さん:2013/11/07(木) 14:57:07.09
- http://page16.auctions.yahoo.co.jp
/jp/auction/u59860579
- 970 :底名無し沼さん:2013/11/07(木) 15:09:25.07
- え?例えば冬
同じ場所にある車とテント比べたら車のほうがあったかいでしょ?
違うの?
- 971 :底名無し沼さん:2013/11/07(木) 15:13:03.63
- パフォーマ5とコールマン コールドウェザースリーピングバック(旧ブラゾス)どちらがあたたかいでしょうか?
買うならどちらがオススメかと思い
- 972 :底名無し沼さん:2013/11/07(木) 19:48:48.62
- >>968
1〜2人用のテントを二人で使うとかなり窮屈。密着好きな夫婦ならそれもいいと思うけど
2〜3人用を二人で使う方がいいよ。
前室欲しくてコールマンに拘らなければ小川のステイシーなんかいいんじゃない?
970
車は車内に居ても寝ていると下からの冷気が意外と辛いよ。同じ条件ならテントの方が暖かいと思う。
- 973 :底名無し沼さん:2013/11/07(木) 20:06:44.73
- なんで車でテントと同じ条件で寝なきゃなんねーんだよ
前提がおかしいだろw
- 974 :底名無し沼さん:2013/11/07(木) 21:13:34.86
- え〜だって970で同じ場所にある車とテント比べたらって書いてあったから
それに準じて書いたんだけどな。同じ外気温ならそうなると書いただけだよ。
車は下からの冷気に加えてフロントガラスから降りてくる冷気もけっこうあるからね。
973はどういう条件を前提に考えていたの?
- 975 :底名無し沼さん:2013/11/07(木) 22:34:16.24
- ゆたんぽ、♯3、パフォーマー5だけではヤバそうだからストーブ購入しました
皆様アドバイス有難うございました。
http://item.rakuten.co.jp/bakanshop/rb-25d
- 976 :底名無し沼さん:2013/11/08(金) 21:10:25.46
- >>973
車はシートと体の間に隙間が多すぎるし、フラットにならない。
車の中にコンパネを1枚持ち込んで、その上に銀マットを敷けば良いかも。
それなら、テントの中の方がコンパネ1枚分が不要になる。あと>>974のとおり。
それと、車はウィンドガラスの目隠しやら結露対策が必要なので寒くなるほど結構面倒。
ペットボトル湯たんぽは、残り湯が朝の歯磨きや洗顔に使えて重宝します。
- 977 :底名無し沼さん:2013/11/11(月) 21:19:03.01
- http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/
auction/w92502491
- 978 :底名無し沼さん:2013/11/13(水) 21:46:04.44
- 突然すみません。
パーティーシェード/360用のサイドウォールの在庫あるところ知りませんか?
10枚ほど探しています。
情報持っている方、宜しくお願い致します。
- 979 :底名無し沼さん:2013/11/13(水) 22:08:06.23
- http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp
/auction/b152968897
- 980 :底名無し沼さん:2013/11/14(木) 17:50:46.45
- >>978
本当だ、amazon、楽天、ナチュラム、どこでも「取り扱いしておりません」ですね。
僕は、この夏「三井アウトレットパーク倉敷」のColemanの店舗で二枚買いました。
ただ、新品ではなく催事戻り品だったので多少汚れていましたが、安かったので。
もともと二枚は持っていたので、フルクローズするために追加購入しました。
この分だとメッシュハンガーも早く買っておかないと、販売中止になるかな?
- 981 :底名無し沼さん:2013/11/14(木) 19:55:49.95
- >>979
有難う御座います。出物をちびちび狙って行くしかないかな?
- 982 :底名無し沼さん:2013/11/14(木) 19:59:43.72
- >>980
某ネットショップでは、在庫18枚在りと言われましたが、怪しい噂がてんこ盛りで手を出せません。
来シーズンの生産待ちですかね。
- 983 :底名無し沼さん:2013/11/15(金) 18:13:27.14
- ここのダウンジャケットって着用時の見た目のムチムチ感てどんなかんじ?
ネットでいいなあと思ったのがあるんだけどあんまりムチムチすぎるのは嫌で
- 984 :底名無し沼さん:2013/11/16(土) 17:12:51.77
- >>982
360は、まだ生産しているのかな。
今年、Coleman、スポーツオーソリティー、ヒマラヤと色々探したけど、360そのものを置いてない。
300はたくさん見かけるんですけどね。
- 985 :底名無し沼さん:2013/11/16(土) 17:42:23.53
- >>984
360本体は、たくさん見る。
サイドウォールは、全滅。
メッシュと、連結何とかが絶滅寸前。
来シーズンの再生産に期待する。
203 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)