■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【優しさと】 静岡県の山々を語ろう 【厳しさと】
- 1 :底名無し沼さん:2010/09/10(金) 09:35:07
- 市街の公園から富士山を眺めながら南アルプスに繋がる静岡県は登山のパラダイス。
- 2 :底名無し沼さん:2010/09/10(金) 09:38:40
- 田宮の町だっけ?
- 3 :底名無し沼さん:2010/09/10(金) 09:53:36
- 静岡スレ復活させときましたで、
深南部スレもどなたか立ててくれりゃあありがたいこんです。
- 4 :前スレ立てた静岡人:2010/09/10(金) 18:27:25
- >>1おつ。
スレタイの【 】をいじくって欲しかったでござる。
- 5 :底名無し沼さん:2010/09/10(金) 21:11:30
- 山伏は車でどのくらいまでのぼれますか?
歩いて何分で到着かな?
- 6 :底名無し沼さん:2010/09/10(金) 22:32:22
- やっぱ八高山だらー
- 7 :底名無し沼さん:2010/09/10(金) 22:47:30
- >>6
全然面白くない
死ね
- 8 :底名無し沼さん:2010/09/11(土) 07:02:36
- >>5
井川雨畑林道というのがあり
そこから25分ぐらいで登ることができる。
- 9 :底名無し沼さん:2010/09/11(土) 11:25:59
- >>5
その林道を来るまで上がってくのがひたすらダルイ。
- 10 :底名無し沼さん:2010/09/16(木) 18:23:44
- ubjbvhy
- 11 :底名無し沼さん:2010/09/17(金) 19:11:13
- おいおいまたスレ消えたんかよ
- 12 :底名無し沼さん:2010/09/18(土) 04:08:26
- 谷津山。
- 13 :底名無し沼さん:2010/09/18(土) 22:38:28
- >>11
今回は板ごと消えた。
...竜頭山
- 14 :底名無し沼さん:2010/09/21(火) 03:41:27
- 静岡市民が最初に登山する山って竜爪山(http://yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=648)なんでしょ?
なんか東京における高尾山的山だとか‥
- 15 :底名無し沼さん:2010/09/22(水) 09:16:36
- 泡が炊け
- 16 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 16:00:51
- あわんたけをご存知とは…
餓鬼の頃、親父に連れられて行き→頂上の売店でカールを買った覚えがある。
- 17 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 19:27:46
- 一度は登りたい京丸牡丹の京丸山
- 18 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 16:24:30
- 伊豆半島の山を歩くのが好きだ。
古いハイキングコースや山仕事の道が縦横にあって面白い。
- 19 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 17:03:23
- 粟ヶ岳は自転車で良く登るわ。
初めて竜頭山(杣小屋ルート)登ってみたが結構良い山だな。
雪が積もったら面白そうだ。
- 20 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 17:30:16
- >>18
猟期にはハンターが多くて怖い。
- 21 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 20:38:34
- 浜松中区からチャリで竜頭山に行ってきた
足ガクガクになるかと思ったけど意外といけるもんだな
- 22 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 20:47:41
- >>21
スーパー林道?
平和からはMTBでは登れんと思うが...
- 23 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 21:10:58
- >>22
平和登山口にチャリ置いてそこからは歩き
MTBじゃなくて通学用の普通の自転車だけどw
- 24 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 20:56:46
- 低山の季節がやってまいりました!
- 25 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 21:15:29
- >>24
10月辺りはクモの巣がすごいし、スズメバチも活発。
- 26 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 21:21:35
- >>25
じゃあ行かなければいいですよ。人が減って静かでいいです。
- 27 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 21:34:32
- >>26
気をつけて行ってらっしゃい。
- 28 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 21:35:18
- 土曜日に山伏に行って来ました。 西日影沢からです。
10人くらいのパーティもいて、そこそこ盛況でした。
トレランの人もいたよ。
黄金の湯から西日影沢経由で1時間20分とか言ってた。
ありえんワ。
天気は曇りで残念でした。
- 29 :26:2010/10/04(月) 22:00:11
- >>27
なんて大人なの。正直すまんかった。
- 30 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 22:37:23
- >>29
いや、水を差したようで悪かったね。
謝り合いで気持ち悪いと言われそうだからこの辺で。
- 31 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 23:00:12
- あはは
さすが静岡県民w
- 32 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 23:27:49
- 最近立て直した深南部スレがまた消えたwww
- 33 :底名無し沼さん:2010/10/10(日) 02:08:10
- 秘境蝙蝠岳
- 34 :底名無し沼さん:2010/10/10(日) 02:38:20
- ガキのころ読んだ本に、しっぺい太郎とか京丸ボタンとかの話が載ってた。
…京丸ってそんなに秘境なんか?行ったことないんでわからん。
- 35 :底名無し沼さん:2010/10/10(日) 07:54:33
- 100年前ならともかく今はそうでもない
- 36 :底名無し沼さん:2010/10/10(日) 07:55:33
- >>32
もう三回くらい消されとるがな
- 37 :底名無し沼さん:2010/10/10(日) 18:12:03
- 紅葉の季節なのに田代沢通行止めかよ。歩いて迂回とか。
- 38 :底名無し沼さん:2010/10/11(月) 08:42:14
-
昨日、沼津アルプス歩いてきた
お気楽に行ける所じゃないのはよくわかった
ちなみに雨だったからかもしれないが誰にも会わなかったw
- 39 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 18:41:49
- 金玉袋蒸れてめっちゃかゆい
- 40 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 18:58:04
- 蒸れてるんじゃない。それはインキンタムシだ。
- 41 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 21:31:12
- >>39
わかる。裏だろ?貼り付くとなる。
- 42 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 22:55:58
- そうそう裏
掻きすぎて痛い
- 43 :底名無し沼さん:2010/10/17(日) 17:02:36
- 静岡市をずーっと北上すると山伏ってありますよね。
ツーリングコースにしようと思ってるのですが、紅葉はどうでしょうか?
頂上まで行くのにどれくらい?
ちなみに西部の青崩れ峠周辺は紅葉はまだ早いかなって感じでした。
- 44 :底名無し沼さん:2010/10/17(日) 17:14:15
- >>43
去年の今ごろの紅葉はまだ物足りなかったような気がする。今年はどうなんだろ。
山頂までは駐車場から歩いて30分くらいかな。ただし駐車場までの道のりがうんざりするほど長いよ。
- 45 :底名無し沼さん:2010/10/17(日) 17:43:56
- レスありがとうございます。
山伏へは気長に行ってみます。
西部地区を北上し、長野県行きましたがまだ早い気がします。
恵那やしらびそ峠、さらに奥の標高の高い所もまだまだって感じました。
来週末以降から楽しみですね。
- 46 :底名無し沼さん:2010/10/24(日) 14:19:57
- 県警の行方不明者情報に二王山-見月山で行方不明のじいちゃん載ってなかったから、見つかったのかな。
- 47 :底名無し沼さん:2010/10/24(日) 20:45:02
- ホーム > 相談・要望 > 身元不明相談
毎年こんなたくさんいたなんて知らなかった・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 48 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 22:53:52
- 焼津の会社員ら遭難、沢沿い斜面で発見 川根本町
11/01 15:07
1日午前8時ごろ、焼津市下小田の会社員(24)らのグループが川根本町の沢口山(1425メートル)で遭難したと同僚が島田署に届け出た。
同署員9人と島田市消防本部の消防署員10人が現場に向かい、県警ヘリが捜索に当たっている。
沢沿いの斜面で救助を求めている遭難者とみられる3人を、取材に向かった本社ヘリに乗務する整備士と本紙記者が見付けて県警に連絡した。
3人のうち1人が白い色の布を振っていた。静岡市消防局のヘリが救助作業の準備を進めている。
島田署によると、遭難したとみられるのは5人。31日に日帰りで沢口山に登山する予定だったが、1日午前6時20分ごろ、会社員から同僚に「遭難しました。
川の近くにいます」とのメール同11時45分ごろには、会社員から母親に「5人ともけがはない」とメールが届いたという。
会社に伝えていた日程では、グループは31日の午前9時半に寸又峡のバス停に到着し、沢口山に登った後、午後4時5分に同バス停に戻ってくることになっていた。
沢口山はハイキングコースとして人気があるという。
- 49 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 15:13:15
- 地図もコンパスも持たずに山に入る集団自殺の志願者はほっておいてやればいいのに。
- 50 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 15:15:55
- age
尉ヶ峰に遊びに行ったら、人いっぱいだった。
今日天気いいからね。
富士山が午前中、ちょっとだけ見えた。
- 51 :底名無し沼さん:2010/11/14(日) 01:40:29
- 遭難救助で感謝状か。
いつまで沢口山の話題が出てくるんだろう…
- 52 :底名無し沼さん:2010/11/14(日) 06:09:07
- 水窪ダム側の林道から黒法師岳に行ってきた。
林道沿い〜標高1500m位の紅葉がヨい感じだったヨ。
- 53 :底名無し沼さん:2010/11/15(月) 21:27:17
- 来週あたり真富士山行こうと思っているのですが、近くに下山後の温泉でオススメって有りますか?
- 54 :底名無し沼さん:2010/11/15(月) 22:57:55
- 11月23日の祝日に金時山に登るのですが、公時神社のところの駐車場は
10台ほど停められるそうですが、朝はどのくらいの時間に行けば停められますか?
土日祝は停められなくなることも多いのでしょうか??
- 55 :底名無し沼さん:2010/11/16(火) 06:50:27
- >>53
街の方の美肌湯(びじんゆ)くらいしかないような気が。
- 56 :53:2010/11/23(火) 23:46:01
- >>55
情報ありがとうございました
本日真富士山行って、美肌湯寄ってきました
富士山見えなかったのでまた天気の良さそうな日にリベンジします
- 57 :底名無し沼さん:2010/11/24(水) 19:10:24
- リベンジの語源は英語のrevengeである。英語本来の意味は「復讐」あるいは「報復」であり、個人的な恨みや復讐心を連想させる語である。
- 58 :底名無し沼さん:2010/11/24(水) 22:15:28
- >>57
だから、リベンジで真富士山ピークにウンコしてやる!!って話だろ?
- 59 :底名無し沼さん:2010/11/27(土) 14:13:02
- 真富士山行こうと思ったが、
>>56のうんこを踏みそうな気がしてテンション下がった。
- 60 :底名無し沼さん:2010/11/29(月) 13:07:40
- 大嵐駅から大津峠越えて、水窪に降りようとして遭難した2人組は
どの辺ではまったのかな?
- 61 :底名無し沼さん:2010/12/01(水) 19:41:41
- 散々地形図見て調べて分かっている。
でもお前らの見解が聞きたい。
- 62 :底名無し沼さん:2010/12/02(木) 11:23:59
- 水窪側から大津峠に国体コース使って登ろうとしたら
入り口がよくわからなくて、ここかなぁ〜とか思って入って行ったら
鉄塔の監視路だったみたいで、鉄塔までで道が終了。
やめて帰ろうかなと思ったが、尾根形状の所がすぐすばにあり
登って行けれそうだったので、取り付いてみた。
しかし途中からかなりきびしくなり、手を使わないと登れなくなり
諦めかけたら、道に出た(山仕事の人が使うレベル)。
そこからはなだらかなになり、なんとか山頂に到着、自分は南から
着たんだけど、東西にはハイキングコース並みに整備された道が
きていた。
そこから、西に下り大津峠にでて、地図に載ってる破線道ずたいに
南に下ったが、途中わかりずらい所があり、途中何ヶ所か林道
を横切り降りてったが、最後は林道を下るしかなくなり、入山地点に降りた。
後でしらべたら、国体コースの入り口はコンクリート工場のすぐ横の
所にあるのがわかった。
- 63 :底名無し沼さん:2010/12/02(木) 20:59:59
- で、結局その二人組は無事救出されたの?
- 64 :底名無し沼さん:2010/12/02(木) 22:00:01
- 散々ネット見て調べて分かっている。
でもお前らの見解が聞きたい。
- 65 :↑:2010/12/03(金) 07:28:05
- >>62
「ず」と「づ」の使い方勉強しろw
- 66 :底名無し沼さん:2010/12/03(金) 23:18:06
- 大嵐駅から大津峠越えて、水窪に降りようとして遭難した話。
秘境マニアとしては興味あるんだが…
- 67 :底名無し沼さん:2010/12/05(日) 21:39:11
- 大嵐駅から大津峠越え
三河大谷1:25000 みてるんだが、こりゃ道迷いしそいな所だな。
作業道とかもたくさんありそうだし、
- 68 :底名無し沼さん:2010/12/06(月) 22:30:55
- 散々歩いて調べて作業道まで分かっている。
でもお前らの見解が聞きたい。
- 69 :底名無し沼さん:2010/12/07(火) 07:08:24
- こんな地方過疎スレまで荒らしに来なくていいじゃないか。ここは許してくれ。他でやってくれ頼む。
- 70 :底名無し沼さん:2010/12/07(火) 08:50:41
- 大津峠のすぐ西の所はかなりとんがっていて危ないな。
そこの西の祭ってある所は地元の人だと思うが、たまに
来て手を入れてるみたいだ。
- 71 :底名無し沼さん:2010/12/07(火) 20:49:01
- 大津峠とは、南アルプス・伊那山脈の最南端なんだよネ。
- 72 :底名無し沼さん:2010/12/07(火) 23:18:58
- 大嵐駅から大津峠越えって、ハイカーや、秘境駅マニアが
歩けるほど、道は明瞭でないし危険てことなんだね。
- 73 :底名無し沼さん:2010/12/07(火) 23:23:48
- >>69
>>60=>>62=>>63=>>66=>>67
で知らないふりをして書き込んでみたけど
誰も相手にしてくれないから>>70で言いたかった事を言っただけだ。
ここでやるしかないんだ。
- 74 :底名無し沼さん:2010/12/07(火) 23:45:13
- 大嵐駅→大津峠→水窪駅
現地ルポしたら、一部の層にはウケると思うけど
- 75 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 05:48:34
- たまに富幕山の頂上までバイクで登る。
NTTのアンテナ保守道へ不法侵入して。
- 76 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 06:26:13
- トラ車でフジガスレベルの技量が有れば夜叉神から
鳳凰三山縦走出来そうなきがする。
そういや、甲斐駒黒戸をMTB担いで登った人がいるらしいが、
なかなか粋な趣味だなぁ。
- 77 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 15:54:44
- >>75
コケて大怪我すればいいのに・・・
- 78 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 17:19:35
- >>73 60と62はおれだよ、あと別人。
今、大津峠から北条峠に繋げるように林道作ってるが
途中、古道とか平気で潰してるな。
マジやめてほしい。
- 79 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 19:48:39
- >>75
通報しました
- 80 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 19:51:57
- >>75
富幕山なら、べつに林道ゲート脇を通過しなくもルートはいくらも在るでしょ?
バイクでアクセスできるルートを案内してあげましょうか?
- 81 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 21:55:36
- 保守道は一本道だよ。
- 82 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 22:03:25
- 所々舗装してなくて、水が流れた跡が掘れてるんで、オン車だとちょっと怖いよね。
アメリカンとかダート系なら行ける。
スクーターやカブでも大丈夫。
四輪はゲートさえ開いてれば問題ない。
- 83 :底名無し沼さん:2010/12/09(木) 12:58:38
- ポンポンだとえらかったに
- 84 :底名無し沼さん:2010/12/10(金) 20:09:59
- 名もなき里山をのぼる
道はないように見えてどこまでもつながっている
いつかはどこかの集落に降り立つことができる
遭難自殺は覚悟の上で
意外と誰かが最近も通っている形跡がある
野生動物に注意
猟師に注意
首吊り自殺に注意
- 85 :底名無し沼さん:2010/12/13(月) 01:48:45
- 低山とはいえ往復4時間かかるのに午後2時過ぎに登ったのはまずかったな
暗い帰り道に何かから必死で斜面を逃げる(たぶん俺)シカを見てさらにびびりながら7時ごろになってようやく下山
人気のない山で休日でもだれもいなかった
- 86 :↑:2010/12/13(月) 15:48:35
- 人はそれを「自殺行為」と言う・・・
- 87 :底名無し沼さん:2010/12/13(月) 21:01:21
- >>85
乙
どこの山に登ったの?
- 88 :底名無し沼さん:2010/12/17(金) 22:22:14
- 静岡は雪ふんないから冬も快適なハイキングできるね
- 89 :底名無し沼さん:2010/12/21(火) 22:28:53
- ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
--------------------------------------------------------------------------------
IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/
2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。
よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/
モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。
- 90 :底名無し沼さん:2010/12/26(日) 14:23:44
- てす
- 91 :底名無し沼さん:2010/12/29(水) 19:52:26
- えっ、まだこのスレ生きてるよ
- 92 :底名無し沼さん:2010/12/29(水) 22:58:15
- >>82
遠州か?
今年の正月も天気悪そうだな〜
南アで遭難者が出ませんように( ̄ω ̄)
- 93 :底名無し沼さん:2010/12/30(木) 09:10:10
- 最近ブログを始めて毎日更新してみましたが
それだけでは物足りずに色んな人のブログに
上から目線で書き込んでみました。痛快♪
- 94 :底名無し沼さん:2011/01/02(日) 16:22:55
- 訪問者履歴見ると、いつもトップがコイツ↑(ある種ストーカー)
下手に更新すると「何時何時に登った時は○○だった」とか
「△△はRR度FF分BB秒、OOO度HH分CC秒あたり」とか、聞いてもいないのに一々細かい。
藻舞に見せる為に更新してるんじゃねぇっつうの!
- 95 :底名無し沼さん:2011/01/03(月) 01:27:58
- なんなの?
- 96 :底名無し沼さん:2011/01/04(火) 08:13:14
- ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
--------------------------------------------------------------------------------
IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/
2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。
よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/
モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。
- 97 :底名無し沼さん:2011/01/05(水) 11:28:58
- まだ生きてる
- 98 :底名無し沼さん:2011/01/11(火) 17:27:26
- 新田から入って西日影沢コースで山伏行こうと思って行ったら、大谷崩れ分岐点から登山口までの林道がノーマルタイヤじゃどうにもならず帰ってきた。
車を置けそうな所から歩くにはちょっと遠かった。扇の要方向もダメだった。
- 99 :底名無し沼さん:2011/01/12(水) 21:42:51
- >・・・・のことですか?
>・・・・・までいけたのですか?
一体誰に抜かしとるんじゃヴォケ!
自分で行って調べろや。
大体冬季閉鎖で行ける訳無いって自分でも分かってるくせに。
こういう場合はボクもそのルートで歩いてみたいから
教えてください。。。だろっ?!
- 100 :底名無し沼さん:2011/01/15(土) 09:15:13
- みんな規制で書き込めないのか。大人はp2に手を出してもいいんじゃない?
- 101 :底名無し沼さん:2011/01/16(日) 02:54:04
- 単に冬だから話題が少ないんじゃ
- 102 :底名無し沼さん:2011/01/17(月) 20:34:59
- チョット相手をしてやったら
ズカズカ書き込んできた・・・。どーしよ。
とにかく自慢したくて仕方ないが
誰も相手にしてくれない。
役所に苦情メール出して満足しててくれ(w
- 103 :底名無し沼さん:2011/01/17(月) 20:48:24
- >>102
何の事だかわからんが突然そんなレス怖いよ。ブログ?行ってみるから晒してみ。
- 104 :底名無し沼さん:2011/01/17(月) 22:01:32
- IP指定の閲覧禁止設定すればいいだけでは。
- 105 :底名無し沼さん:2011/01/23(日) 01:53:52
- さすがO型。支配欲強すぎ(w
見る気を無くす、って、さ。
その人に押し付けるモノの言い方やめてくれん?
お前は山で出会ったら全く聞いてもいないのに
相手に対して説教のように自分の武勇伝を
一方的に語る嫌ぁ〜な、タイプ。だな(w
- 106 :底名無し沼さん:2011/01/23(日) 07:58:00
- >>105
なぜここに書き込むの?関係ない場なんですけど。
- 107 :底名無し沼さん:2011/01/23(日) 20:46:20
- Yahooトピで息の合う仲間と話をしてりゃ委員だよ。
- 108 :底名無し沼さん:2011/01/28(金) 20:19:22
- 毛無山の積雪はどの位かな?
そろそろ、比丘尼の滝が凍付いてる頃?
地蔵峠ルートから氷瀑眺めに行ってみようかな?
- 109 :底名無し沼さん:2011/02/01(火) 09:40:03
- 山伏岳登る途中で遭難 31日朝無傷で救助 静岡
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110131/szk11013117040009-n1.htm
梅が島温泉から北西に延びる沢の源流部(1400m)というこは五色の頭の下を指すのか、それとも安倍大滝の西を指すのか。標高的には前者が近いけど。
それにしてもどうして下ってしまったのか。そもそも山伏-七人を日帰りでとはちょっと厳しい気がする。
このスレ見てたら詳細を自己申告してくれないか。
- 110 :底名無し沼さん:2011/02/01(火) 13:43:38
- >>109
このタイトルって「山伏」という名前の山があるということを知らない人が読んだら
山伏(やまぶし)が遭難したと思っちゃうよな。
- 111 :底名無し沼さん:2011/02/05(土) 17:25:30
- 七段沢こわいね
- 112 :底名無し沼さん:2011/02/06(日) 08:41:43
- ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
--------------------------------------------------------------------------------
IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/
2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。
よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/
モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。
- 113 :底名無し沼さん:2011/02/07(月) 12:01:19
- いきてる?
- 114 :底名無し沼さん:2011/02/07(月) 19:08:00
- 巣雲山の頂上に上った。
伊豆スカイラインからだけど^^;
- 115 :底名無し沼さん:2011/02/07(月) 22:27:29
- 相変わらず役所の重箱の隅を突付いて自己満足乙。
税金払ってるんだから当然とか言いそうだ(w
- 116 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 14:36:14
- 質問があります。
3月〜4月あたりに天城山に登ろうと思うのですが、
八丁池周辺でテント泊してもOKなのでしょうか?
ネットで検索したらやってる人がいたので聞いてみたのですが・・・
近くに程良いキャンプ場が無い(山から離れた所にある)ので、
可能なら利用させて貰おうと思っています。
また、何かアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。
- 117 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 20:16:14
- ●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「八丁池周辺でテント泊ってでできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかくテント泊したいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません
- 118 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 20:51:14
- >>116
別にいいんじゃないの?お化けが出るみたいな話を聞いたことがあるけど。
- 119 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 21:05:31
- ああ、お化けでるよな
しかもグロいみたいだよ
うお〜おっかにゃー
- 120 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 21:37:14
- >>117
えっと…3行目読んでくれると嬉しいです。。
あと自分が聞きたかったのは、質問がもしかして分かりづらかったかもしれないですが、
テント泊の能力ではなくて、規則・周辺の環境としてどうかということです。
>>118
詳しくお願いします。
- 121 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 21:57:25
- >>120
詳しくはないんだけど、心中関係だったような気がする。
テン泊自体はいいんじゃないの。あまり神経質にいろいろ気にしてたら登山なんかできないよ。
あと変なやつは無視する。レス返しちゃダメ。
- 122 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 22:10:51
- >>121
ありがとうございます。
自分でも調べてみました。
心中があったらしいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E5%BF%83%E4%B8%AD
他のサイトを見たら、女の人の幽霊が出るとか・・・怖い><
- 123 :底名無し沼さん:2011/02/09(水) 09:57:37
- 出るのかよw
- 124 :底名無し沼さん:2011/02/09(水) 10:08:39
- >>122
心中があった場所は八丁池からかなり離れているよ。
天城峠と八丁池の間の向峠って所の近く。
確かいまだに花とか供えてあることもあったような。
- 125 :底名無し沼さん:2011/02/09(水) 19:49:50
- 溥儀の姪だったのか。
- 126 :底名無し沼さん:2011/02/09(水) 21:28:12
- 歩いた経験が無いと難しいんだよ。それに尽きる。
結局あなたの相手は出来ません、みたいな超投げやりな態度(w
それでいて自分の歩いてきたトコの話になると天狗だし。
色々付き合ってやったがもう知らんワ。1人でやってろ。
- 127 :底名無し沼さん:2011/02/16(水) 20:48:40
- >>115
昔はアレコレ理路整然と書いていて、
目障りだったけど、なんか頭の良い人なんだなぁって印象があったんだよね。
それが、人の敷地で勝手に穴掘ったり、ブログで自慢しまくり上から目線で
正直ものすごく印象が悪くなった。
ヤフトピの書き込みもやたら攻撃的だしね。
- 128 :底名無し沼さん:2011/02/16(水) 20:53:57
- >>127
どこの誰の話?何の話?
- 129 :底名無し沼さん:2011/02/17(木) 21:34:34
- ●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・教えを請うのに「どこの誰の話?」と上から目線で相手に物事を聞く人間にはお答え出来ません。
- 130 :底名無し沼さん:2011/02/18(金) 00:23:47
- そういう問題じゃないだろ
- 131 :底名無し沼さん:2011/02/18(金) 13:52:34
- 静岡市のあの山の店また移転したの?以前通ったらがらんどうだったみたい。
- 132 :底名無し沼さん:2011/02/19(土) 18:22:05
- >>129
スレタイを変えたほうが良いな。
お前さんの言いたい事は良ーーーーーーーく分かった(w
- 133 :底名無し沼さん:2011/02/20(日) 20:13:49.80
- >>131
逃げた。
被害者多数。
- 134 :底名無し沼さん:2011/02/20(日) 20:53:09.04
- >>133
どゆこと?
- 135 :底名無し沼さん:2011/02/26(土) 19:13:17.30
- え?父さん?
- 136 :底名無し沼さん:2011/02/26(土) 22:24:52.64
- おじさんっ?!
- 137 :底名無し沼さん:2011/02/27(日) 15:07:06.13
- 浜名湖自動車学校
- 138 :137:2011/02/27(日) 15:11:11.52
- ぅわ間違った!静岡県セイブ自動車学校だった。
- 139 :底名無し沼さん:2011/03/11(金) 15:02:11.42
- 地震でかいっけな〜
- 140 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 09:33:41.88
- 鋸岳や青薙崩れ逝ったかな。
- 141 :底名無し沼さん:2011/03/17(木) 17:14:04.13
- お前のせいで鋸に行きたくなったじゃねーか
- 142 :底名無し沼さん:2011/03/17(木) 17:19:48.26
- じゃあ行って確かめて画像付きで報告すりゃいいじゃんかー。
- 143 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 10:44:52.03
- 鋸岳か。やばそうだね、あれは。何本か転げ落ちたか??
- 144 :底名無し沼さん:2011/03/20(日) 20:42:05.22
- もしかしたら鎌崩も崩れたかもな
- 145 :底名無し沼さん:2011/03/25(金) 23:06:16.40
- 見回り乙
ってか去年正常だったのかって見りゃ分かるだろうが。
そんなに気に食わないならいちいち見て回るなよ。
お前が正義か??何回も何回もいちいちクレーム付けやがって。
- 146 :底名無し沼さん:2011/03/26(土) 22:04:59.69
- >>145
いったい誰と戦ってるんだ?
- 147 :底名無し沼さん:2011/03/27(日) 20:54:48.02
- 多分、自分のHPかブログに来る人と戦ってるんだと思う。それならアクセス拒否設定すればいいのになぜしないんだろう。
- 148 :底名無し沼さん:2011/03/30(水) 05:47:44.00
- 先生!コピーする時は許可取らないと著作権法違反。
- 149 :底名無し沼さん:2011/03/31(木) 19:18:49.78
- 明日から4月。
岩岳山のアカヤシオの開花はいつ頃になりそうかな?
- 150 :底名無し沼さん:2011/04/03(日) 13:38:55.32
- >>149
悪いことは言わん。しばらくやめとけ。5-6年は。
ttp://ime.nu/www.dwd.de/bvbw/generator/DWDWWW/Content/Oeffentlichkeit/KU/KUPK/Homepage/Aktuelles/Sonderbericht__Bild5,templateId=poster,property=poster.gif
- 151 :底名無し沼さん:2011/04/07(木) 22:02:33.26
- やはり変な目標を立てるんじゃなかったなぁ・・・。
普通にこの季節景色の良い山に登りたい。
役所攻撃にも飽きてきたし、KTやKK達が羨ましい。
部呂具で遠出はしないって言ったけど、あれ嘘な、(w
- 152 :底名無し沼さん:2011/04/10(日) 17:20:46.10
- その部呂具に興味があるのでURL貼って下さい。
- 153 :底名無し沼さん:2011/04/12(火) 08:50:22.91
- ∧__∧
( ・ω・) いやどす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T~
ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
- 154 :底名無し沼さん:2011/04/12(火) 09:05:39.90
- >>153
じゃあここを巻き込むのもやめてください。あなたも我々に迷惑をかけています。
- 155 :底名無し沼さん:2011/04/15(金) 21:29:59.91
- 正直あなたの歩いているところは自分としては
興味が無くてレスを付けるのが面倒なので
もう書き込まないで下さい。これが本音。
苦手な山域の話になると無視(w
一応毎日開いてチェックはしている。
ぁぁ、誰かあいつの相手してやってくれよ、みたいな感じ。
- 156 :底名無し沼さん:2011/04/16(土) 14:17:41.94
- ↑
このブログを見つけた奴が優勝な
- 157 :底名無し沼さん:2011/04/17(日) 10:02:09.79
- 大谷崩れに行って来たけど、>>109の2人は七人作りの峰をダイレクトに登ったのか?
ttp://uproda11.2ch-library.com/293331rX3/11293331.jpg
これの中央左よりの尾根が七人作りの峰なんだが。
- 158 :底名無し沼さん:2011/04/18(月) 13:52:57.44
- >>149 5月連休以降。
- 159 :底名無し沼さん:2011/04/18(月) 15:33:13.08
- 愛知スレからお邪魔します
バイパス走ってたら山に 茶? みたいな文字が書いてあったんだけど
あれ何て山ですか?
- 160 :底名無し沼さん:2011/04/18(月) 16:27:32.48
- >>159
粟ガ岳だね
- 161 :底名無し沼さん:2011/04/18(月) 17:43:09.54
- 「茶」の漢字間違ってる気がする。
- 162 :底名無し沼さん:2011/04/18(月) 23:18:29.73
- それはわがふるさとの粟ん岳さんです。
「茶」の字ねー
間伐の状態いかんで?見にくい年があるなーとは思うけど。
- 163 :底名無し沼さん:2011/04/19(火) 07:11:37.10
- なるほど謎が解けました ありがとう〜
発想がすごい
- 164 :底名無し沼さん:2011/04/21(木) 22:24:54.91
- あああぁぁうざい。
お前は俺のブルグに来るな!
どこ歩こうが勝手だろ!!!
もらうつもりってお前は何様なんだ(w
- 165 :底名無し沼さん:2011/04/21(木) 22:27:37.26
- >>164
何だかよく分からんが、落ち着けw
- 166 :底名無し沼さん:2011/04/23(土) 09:01:40.34
- そのあやしい風呂愚とやらのヒントキボン
- 167 :底名無し沼さん:2011/04/23(土) 11:15:22.38
- 畑薙湖でパッシャーン!て水面をはじく音が聞こえたから見ると、かなりでかい魚が潜っていくのが見えた。
なんなのアレ?マスとか?1メートルはあったような気がする。
- 168 :底名無し沼さん:2011/04/23(土) 11:39:06.25
- アレは近所の山下さんが泳いでるんですよ
- 169 :底名無し沼さん:2011/04/24(日) 14:12:04.64
- 権七峠で権七さんにぱったり出会った
- 170 :底名無し沼さん:2011/04/24(日) 23:15:37.05
- 鯉
- 171 :底名無し沼さん:2011/04/27(水) 21:12:33.08
- 1回批判されて「消えても良い」とか言って開き直っておきながら
消えたら消えたで未練タラタラなのが笑える。あー腹いて。
- 172 :底名無し沼さん:2011/04/28(木) 22:25:54.48
- 腹が痛い時はガスター10だ!
- 173 :底名無し沼さん:2011/04/29(金) 08:20:18.56
- 安倍奥のHさんどうした?
- 174 :底名無し沼さん:2011/04/29(金) 08:49:25.49
- >>172
処方箋のガスター20を溜めてる俺勝ち組。二日酔いにはコレだ。
- 175 :底名無し沼さん:2011/05/05(木) 16:21:56.28
- >>173
安倍の奥さんとエッチか?
- 176 :底名無し沼さん:2011/05/06(金) 10:50:19.13
- おまえまじつまらん
- 177 :底名無し沼さん:2011/05/06(金) 11:09:28.19
- 妻乱
- 178 :底名無し沼さん:2011/05/07(土) 12:31:28.01
- おっ、おっ、奥さん。
ボク、もうガマン出来ません!
- 179 :底名無し沼さん:2011/05/28(土) 20:31:20.57
- ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:T9uFUw_iT9IJ:www.geocities.jp/xriguchi/+%E9%BB%92%E6%B3%95%E5%B8%AB%E5%B2%B3%E3%80%80baja&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp
こういう非常識が居るから本当に困る
- 180 :底名無し沼さん:2011/05/29(日) 21:47:40.14
- あのガレ縁2ケツで登ったんか。
- 181 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 14:41:51.60
- >>179 信じれんアホだな。
登山道をオフロードバイクで走るとボロボロにするぞ、
とりあえずそいつが壊した所を器物破損で訴えるべきだな。
- 182 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 16:18:18.95
- ガソリンの力で登ってるのに、自慢したがる馬鹿
せめて自転車でやれ
- 183 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 16:48:08.07
- バイク乗りに常識や良識を求めたって1ミリたりとも通じないよ。我慢する以外に対処法はない。
足で登ったって山を壊しながら登ってることに変わりはないし、それ言われたら終わり。
- 184 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 19:28:02.20
- シロートが等高尾根をバイクで登れるとでも思ってるのかお前らw
こいつの次の日黒法師に行ったよ、たしかに登山口までの林道にタイヤの跡はあった。
- 185 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 20:15:38.26
- >>184
等高尾根から黒法師は、素人では無理ですね。
藤ガス&RTLレベルでないと登れないと思います。
山犬団〜蕎麦粒山〜高塚山なら、素人でも走れますよね。
逆にすぐ下の林道は、ゲートが通過出来ずにNGです。
- 186 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 21:40:19.48
- 猪置いてあるから尉ヶ峰、か?
コイツはマジで吊るし上げだな・・・。
ttp://8820.teacup.com/baja/bbs/2282
- 187 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 21:54:43.55
- これって、無許可で重機持ち込んで整地してるのか?
- 188 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 22:11:47.51
- 記事を読んでいくと確信犯。
悪質です。
- 189 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 22:11:49.82
- 尉ヶ峰なら、山頂まで林道が通じてる
すぐ裏で大規模に造成工事中だから全く問題無し
猪落としをバイクで登ってるわけでは無いし、林道走る位なら全く問題無し
- 190 :底名無し沼さん:2011/05/31(火) 09:12:09.43
- >>186 teacup板 ソース見ると漏れ漏れのやつ、
自ドメインや会社からとかだと、すぐばれちゃう、笑)
- 191 :底名無し沼さん:2011/05/31(火) 10:25:55.33
- >>189 3枚目の写真、明らかに林道じゃなくて登山道。
>>184 バイクで行ったか、歩いて登ったかしらんが写真は等高尾根を登りきった所。
>>183 足で登るように作られた登山道(あと作業道)をバイクで登るのはダメージが全然違う。
こいつらかどうかしらんが、樫山の山の中で林業の作業道に入りこんで道を崩しまくってるの
見た事あるが、あれはひどかった、ひどい所だと道が消えてた(5〜6台のオフロードで半分
スリップするみたいに通過して)道を潰す為にしてるレベル。
板ちょっと覗いたが、あぶねー場所を走りまくって喜んでるみたいだから、こいつら確信犯だろ。
- 192 :底名無し沼さん:2011/05/31(火) 17:14:39.23
- >>191
この手の奴等がやってることは、街の珍走団の変わりないよなw
- 193 :底名無し沼さん:2011/05/31(火) 22:37:53.94
- 戸中山林道のあの強靭なゲートを破って中に入るとは
良い度胸してる。しかし夫婦揃ってとはホントにバカだな(w
道徳とかマナーとか言ったところで、何それ?食べれるの、だな。
- 194 :底名無し沼さん:2011/05/31(火) 22:53:43.96
- >>192
>街の珍走団の変わりない
日本語が不自由なお前も珍走団と変わらない知能指数だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 195 :!ninjya:2011/06/01(水) 02:57:40.53
- ふーん
- 196 :底名無し沼さん:2011/06/01(水) 19:41:21.68
- ご意見ありがとうございます。
ハイカー立ち入り禁止など考えてもいませんでした。
軽率な行動をとってしまいました。
深く反省しなくてはいけませんね。
許可書を調べてみましたが分かりませんでした。
分かっているようでしたら是非ともお願いします。
この先どうなるのか分かりませんが覚悟をしといた方がよさそうですね
#立ち入り禁止と書いてあっても「分かりませんでした」
と言われて終わり。○○に付けるクス(ry
- 197 :底名無し沼さん:2011/06/02(木) 06:52:03.17
- >>196
誤爆なら誤爆と
- 198 :底名無し沼さん:2011/06/19(日) 22:39:06.74
- 南アルプスのスレが見つからんのじゃが、
深南部はこちらでよろしいか?
今年の山ヒル状況を教えていただきたいんじゃが・・・
- 199 :底名無し沼さん:2011/06/21(火) 20:56:33.57
- 今時期、南ア深南は行かんな。
ヒルに喰われに行くみたいなもんだ。
- 200 :底名無し沼さん:2011/06/22(水) 11:25:27.88
- 夜に行け……( ´∀`)/~~
- 201 :底名無し沼さん:2011/06/22(水) 11:48:29.15
- >>200
ほんと?夜ならヒルは活動しな・・・・ああ、ダジャレか・・・ orz
- 202 :底名無し沼さん:2011/06/22(水) 12:09:34.85
- 夜に寄ることはないってのは迷信 夜だけになんちゃって
- 203 :底名無し沼さん:2011/06/22(水) 20:16:14.97
- もう放射能まみれになるので山にいけません
どうすればいいですか?
- 204 :底名無し沼さん:2011/06/22(水) 21:26:20.80
- 下界でも放射能は十分吸い込んでるので、山がどうのこうの意味無いです。
- 205 :底名無し沼さん:2011/06/23(木) 08:09:52.61
- 山に行けば新鮮な放射能に出会うことが出来ます
深呼吸をして沢山身体に取り込もう!!
放射線でばい菌も死滅します
とっても身体にいいそうです
- 206 :底名無し沼さん:2011/06/24(金) 11:53:54.45
- 先週、麻布山からバラ谷の頭ピストンで行ったんだけど
帰って荷物片付けてたらヒルが一匹くっついてたw
食われなかったけどね。
- 207 :底名無し沼さん:2011/06/24(金) 20:28:38.00
- >>206 昼?
- 208 :底名無し沼さん:2011/06/25(土) 07:47:27.77
- 深南部スレ立ってもすぐ消されてたからな
- 209 :底名無し沼さん:2011/06/25(土) 12:03:59.99
- つーか南アルプススレ立ててくれ
中央アルプスでさえスレがあるのに、
【ウケケケ】スレだけじゃ哀しすぐる・・・
- 210 :底名無し沼さん:2011/06/25(土) 12:33:37.93
- >>209
【静寂】南アルプスを語りなおそう その10【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1308972767/
はい
- 211 :底名無し沼さん:2011/06/25(土) 12:47:48.30
- thx!
- 212 :底名無し沼さん:2011/06/30(木) 00:56:08.59
- 昨日、愛鷹山(柳沢ルート)でだいぶ大きいツキノワに遭遇したお。
行く人は気をつけてね。
- 213 :底名無し沼さん:2011/06/30(木) 01:28:47.03
- ツキノワってことは小学校5年生か。
大きい奴も居るだろうね。
- 214 :底名無し沼さん:2011/06/30(木) 01:56:15.80
- 小五だけにね「「
- 215 :底名無し沼さん:2011/06/30(木) 12:07:12.51
- いつも山荘越前呼子大沢周遊してるけど
大杉周辺が獣の気配が深くて怖いんだよなぁ。
- 216 :底名無し沼さん:2011/07/03(日) 00:36:48.10
- 東部にもクマいるんだなあ
静岡でクマっつったら中西部だと思ってた
- 217 :底名無し沼さん:2011/07/03(日) 01:30:48.49
- 朝霧高原や御殿場の水ヶ塚でも出たしねぇ。
- 218 :底名無し沼さん:2011/07/03(日) 12:34:44.84
- 静岡県で熊っつったら
浜松市天竜区熊だろ?
- 219 :底名無し沼さん:2011/07/03(日) 21:20:09.97
- >>218
それ、熊と書いて「くんま」だから
- 220 :底名無し沼さん:2011/07/04(月) 00:00:47.90
- >>219
そんぐらい知ってるわヴォケっ!!
- 221 :底名無し沼さん:2011/07/04(月) 14:15:46.68
- くまったなあ。
- 222 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 08:02:07.73
- しょーもねーなマジで
- 223 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 09:00:18.22
- ま、通常の話にもどすべあ。
- 224 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 11:08:33.15
- >>212 >>215
愛鷹山は、紅葉から新緑の時期にしか行った事ないのだけれど
やっぱり、草ボウボウで蒸し暑いですか?
- 225 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 15:32:07.44
- そのうち愛鷹山の麓(根方街道近く)に済む予定だけど暑そうだね、山の中は。
- 226 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 17:53:15.86
- 愛鷹の北側は海風のせいか、雲が沸きやすいから
暑いと感じたことはないなぁ。
稜線に出ちゃえば海風で涼しいしね。
ただ、高場所分岐〜呼子〜蓬莱は草で道が見えない場所が
あってちょっと怖いかな。
- 227 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 19:53:14.62
- そこがそんなんじゃ、位牌の方は草だらけだね。
- 228 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 09:51:41.26
- ヒャッハー!越前ピストンしてきたぜ。
ちっちゃなイタチくんが居たお。
- 229 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 15:39:07.91
- じりじりじりじり暑そうだ。
- 230 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 12:30:20.64
- 一度は鋸行きたいけど、怖いんだよなぁ。
鎖は有るみたいだが、信用できないしザイルとか必要かぁ。
- 231 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 14:45:38.62
- 17日に大無間山行って来た。水5L持って行ってよかった。
- 232 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:18:08.11
- 椹島ロッジてどこにあるの?
- 233 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:25:09.49
- 静岡市。大井川上流。椹島にある。赤石岳、荒川岳の登山口。
大井川鉄道終点からの送迎バスがあったはず。
登山する人しか使わないはず。
- 234 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:11:55.20
- >>230
ロープなんて要らないよ。ガレてて支点もとれないし。
別に技術が要るようなトコじゃないよ。
- 235 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:16:50.83
- >>231
ヒルいた?
- 236 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 20:21:41.30
- >>231
夏場の大無限って、なんかの修行ですか?
- 237 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 23:06:50.89
- >>235
ヒルとダニを気にしてたら深南部には行けんよ
- 238 :底名無し沼さん:2011/07/21(木) 08:12:42.91
- 231です。ヒルはいなかったけど、アブ、ブヨ対策をわすれずに。それと暑さで想像以上にバテル。
- 239 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 16:45:09.82
- 昨日の鋸岳縦走記録
http://ad2955.blog81.fc2.com/blog-entry-19.html
- 240 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 18:45:37.02
- 位牌側からの方が難しいんだが、特に地震の影響はばさそうだね。
しかし、あのメンテされない鎖やロープ、誰がババを引くことやら。
- 241 :底名無し沼さん:2011/07/24(日) 18:32:53.40
- 夢想吊橋はもう終わコンですか?
- 242 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 00:04:59.37
- もう通れないんで終わコン
- 243 :底名無し沼さん:2011/08/02(火) 00:11:14.00
- 地震、大丈夫け?
- 244 :底名無し沼さん:2011/08/04(木) 17:43:20.02
- 地震起きた次の日に富士宮口から富士山に登ったら、
昼頃にはもう山頂で測量やってたよ。
あと登山道の整備の人たちも頑張ってた。
ちなみに自分は地震のせいで寝不足で、帰りはフラフラだったw
- 245 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 09:28:01.19
- 森谷沢から薬師〜文殊いてきます
- 246 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 16:46:01.03
- 今日の鋸岳縦走記録
ttp://ad2955.blog81.fc2.com/blog-entry-26.html
- 247 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 19:59:19.16
- >>245
森谷沢って「安倍山系」の本に載っていた道?
- 248 :底名無し沼さん:2011/08/15(月) 08:04:15.15
- 安倍山系で自然林とスギ、ヒノキの植林が観察できる都合のいい登山ルート教えてくらさい。
夏休みの自由研究に付き合わされるので。テーマは「広葉樹と針葉樹」だそうで。
- 249 :底名無し沼さん:2011/08/15(月) 18:32:49.82
- 栗駒集落から三星峠あたり
おすすめしてみるテスツ
- 250 :底名無し沼さん:2011/08/15(月) 19:08:26.21
- >>249
ありがとう。でもググったら不明瞭ということなので、小学生連れては行けそうにないようです。
- 251 :底名無し沼さん:2011/08/15(月) 22:19:47.84
- 子供の勉強につきあってやるなんていい親だな
あたりまえのこともしれないけどそういうのが当たり前じゃない家庭もあるんだ
きっとあんたの子はいい子に育つね
- 252 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 20:31:33.43
- >>248
まさき峠から地蔵峠でいいだろう。
初めは針葉樹林で
道が巻く辺りから広葉樹が出てくる。
標高も1000m越えているから涼しいし。
ヒルの心配はあるけど。
井川少年自然の家から勘行峰方面もいい。
自然の家から少し上までが針葉樹林で
その上は広葉樹林。
- 253 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 20:49:04.72
- >>252
ありがとう。 青笹山は候補にあがってるので決めやすくなります。
地蔵峠手前のガレ場がちょっと心配だけど、まあ大丈夫でしょう。
- 254 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 13:33:46.45
- かけるかな?
- 255 :底名無し沼さん:2011/08/27(土) 00:59:36.00
- >>244
入山禁止期間中なのにそんなに登っていたんだ、そりゃすげー。
- 256 :底名無し沼さん:2011/08/27(土) 07:57:06.21
- >>255
8月1日の地震と思われ
- 257 :248:2011/08/28(日) 18:40:11.07
- >>252
まさき峠から青笹山、親子で行ってきましたよ。全行程霧の中ですた。
樹木を観察しながら行くと自然林に楓が多いのと植林に杉の木が少なくヒノキが多いということに気づいたりして有意義でした。
往復6時間弱、子どもは教えた通りの歩き方を忠実に守り調子よく行けてたけど、素直に教えに従わない嫁は…
- 258 :248:2011/08/28(日) 18:45:03.51
- 子供連れに向いてるのかと思われないように追記。
急坂、絶壁、ガレ等危険個所随所なので、小学生には向いてませんよ。
- 259 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 20:39:43.18
- >>257,>>258
報告ありがとうございます。
急坂はあまり記憶にありませんが
ガレはやはり危険でしたか。
気をつければ大丈夫だと思いましたが
子どもは危険予測ができませんからね。
- 260 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 19:06:09.56
- 保守
- 261 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 03:24:44.11
- 特殊三角点の黒法師が気になっているのですが
行ったことのある方アドバイス下さい。
- 262 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 12:35:49.19
- 黒法師取り付け奥、土砂ダムだよね。
- 263 :248:2011/10/02(日) 12:41:34.91
- >>262
中山林道のほう?
- 264 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 13:29:04.33
- >>261
戸中林道が崩れてるんで、どうでしょうね。
浜松市の土木課に電話して聞いた方がいい。
12号の台風の後、行ったら水窪ダム奥の採石場の手前の
所で通行止めになっていたよ。
なんとか、むりやり車で通り抜けできそうだったけど。
あと、黒法師岳はアルプス登るぐらいの体力が必要。
標高600mぐらいのゲートの所から登るんで標高差1450mぐらい、
2時間ぐらいの林道歩き、それから一気に900mぐらい登るきつい等高尾根、
結構きついよ。
- 265 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 16:44:25.01
- 3連休混むかな。茶臼から赤石行く予定だけど。臨時駐車場から歩くしかないらしいのはちょっと気が遠くなる。
- 266 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 18:40:46.72
- >>264
ありがとうございます。
大変参考になりました。
- 267 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 16:41:37.41
- 微妙にスレ違いだけど東部〜中部で冬靴そこそこ揃ってるところある?
ってか、まだ季節的に早いんかな。
- 268 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 18:48:30.88
- こんばんわ
- 269 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 06:04:11.48
- 10年くらい前に青崩峠に登ろうと、登山道登り口下の広場に夜中に車中泊したんだ。
ふと登山道方向を見ると、かなり上の方で青い光が樹林越にチラチラ見えるの。
あそこって、行方不明者多いのかな〜?
- 270 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 21:34:10.33
- 何かの放射性物質だろ>青い光
- 271 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 23:27:04.09
- 伊豆近辺で東京日帰りできる手ごろなやまは?
- 272 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 08:02:46.44
- >>271
沼津アルプス
- 273 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 18:35:37.31
- 池口岳って登って楽しい山ですか?
登りごたえや景観なんかどうでしょう??
知ってる方いらっしゃったら教えてください
- 274 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:13:19.00
- >>273
人の好みで評価が分かれる山だな。
俺としてはつまらない。
深南部の著名峰に登っただけという思いしかない。
「安倍山系」の続編が出たらしいけど
買った人がいらた感想教えて
うちの町の書店には無いようだから
- 275 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 12:58:50.43
- >>273
池口岳単体じゃつまらん、隣の鶏冠山や加加森山と組み合わせると
おもしろいが日帰りじゃ無理になる。
まぁ、普通は200名山やってる人が、大変だけど登ってるってな感じかな。
大無間よりは楽に登れる。
- 276 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 19:50:52.23
- >>275 大無間よりは楽に登れる
まさに人それぞれという感じだな
俺にとっては大無間山の方が楽だった
大無間山は,小無間山の少し手前の峰に無人小屋があるので気持ちの面で助かる
それに全体として変化がある。
池口は,変化の無い尾根がだらだら続く感じ
しかも北峰と南峰に分かれているし。
- 277 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 18:23:49.66
- 伊豆半島が3000m級の山脈だったらよかったのになぁ。
- 278 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 19:46:28.66
- >>277
すごいな、そしたら毎週登るなw
- 279 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 15:04:42.37
- 11月なのにまだクモの巣がいっぱい張ってる。もうやめてくれよ。
- 280 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 15:05:15.41
- 井川の奥、畑薙ダム方面は一般車両はどのへんまで入れるんですか?
- 281 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 22:59:30.92
- >>279
例年11月はそんなものだよ。
琴線を張ったようなぴりっとした寒気が入らなければ蜘蛛は撤退しないよ。
- 282 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 11:29:51.83
- 昨日は平地の予想気温も高かったし先週より暑いかな〜
と思ってたら1000メートル以下の山でも結構寒かった。
来週からはシャツ1枚は無理だなw
- 283 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 20:20:53.97
- 今年から登山始めた初心者です。
浜松から近くて、標高差のある手軽に登れる
お勧めの山を教えて下さい。
- 284 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 20:53:32.40
- >>283
竜頭山
平和だか大輪からの標高差が1000mぐらいあるが
休憩込みで2時間半もあれば登れる。
- 285 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 21:19:03.85
- 竜頭山は
×浜松から近く
〇浜松市内の低山
- 286 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 22:07:20.57
- >>285
ついでに言えば、黒法師岳や不動岳も浜松市内だったりする
- 287 :283:2011/11/28(月) 22:22:07.40
- 色々ありがとうございます。
ググッてみたら、竜頭山は標高差1200mちょいあるのですね。
家から近そうなので冬場のトレーニングによさそうです。
>>285
平成の大合併で市内になってましたね。佐久間のイメージが強いですw
>>286
ググりましたけど黒法師とか自分には手軽じゃないです・・・
- 288 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 22:27:35.07
- >>287
冬には積雪が20センチぐらいになることがある。
- 289 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 23:07:31.35
- >>284
標高差1000mを2時間半って無いだろそれ。
- 290 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 23:33:35.50
- >>283
常光寺山
向市場駅の方から登れば1000m以上標高差があったと思う
- 291 :283:2011/11/29(火) 17:41:31.08
- 290>>
常光寺山ですか。
ググってみました。
旧水窪でちょいと遠いので竜頭山の方が自分には良さそうです。
- 292 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 19:47:03.40
- >>289
大輪を出たのが9時ちょうどで
竜頭に着いたのが11時26分。
途中でとった休憩は,5分×2回+3分×2回。
山行記録に「1時間に登る標高差は
300m〜350mが標準だが
この山は特別で
標高差100mに10分掛からない区間もあった。」
と書いてある。
- 293 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 21:45:27.69
- >>292
平和登山口から一般ルートなら2時間半位が普通じゃね?
自分は先日、樵小屋ルートで登り3時間弱だった。
浜松市から近くて高低差が大きい初心者向け(日帰りだよね)なら、寸又峡の朝日岳などいかが?
竜頭山はハイキングの山?だが、朝日岳だと「登山」初心者の山です。
紅葉はもう終わってる。来年5月上旬ならアカヤシオのシーズンかな?
冬でも危険な山ではないが、初心者には向かないかな。
- 294 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 22:03:34.60
- >>293
登山口に行くまでの時間も考慮に入れると初心者向きではないと思うよ
- 295 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 10:24:59.99
- 最近、青崩峠行った人いる?
昔あそこで天泊した時、夜中に出たんだよな〜。
- 296 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 13:32:00.07
- >>295
熊伏山行ってきたよ
- 297 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 15:45:25.18
- >>295
何が出たの?痴女?痴女?
- 298 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 16:44:43.53
- 青い鬼火
- 299 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 09:20:38.20
- 今日明日で1500mくらいのとこも雪かなあ。土曜は天気悪いから
日曜に登るつもりなのに。
- 300 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 13:10:37.10
- エローゥイ
- 301 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 19:54:49.93
- 日曜に竜頭山逝ってみます。
- 302 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 20:49:56.32
- 山住峠までまださすがにスタッドレスはいらねーよな?
- 303 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 22:46:48.85
- >>301
逝かないでよ。
帰って来いよ。
- 304 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 16:11:46.82
- 竜頭山逝ってきました。
いい感じで負荷が掛かりますね。
手軽なので今後も逝きます
- 305 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 21:38:03.27
- 今日は最高の天気だったね。安部青笹からの展望は360度絶景だった。
- 306 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 00:32:20.86
- 今日は岩岳山に行ってきた。
展望のある山に行かなかったことに後悔…
- 307 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 06:53:42.72
- >>306
安倍山系の岩岳山?シロヤシオの時期に行くと凄いよ。
- 308 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 10:28:10.98
- >>307
違う。浜松の岩岳山。朝起きたら9時だったから近場で時間的に行けそうなとこに行ってきた
- 309 :底名無し沼さん:2011/12/11(日) 16:34:51.17
- しかしこのスレは人少な杉だね。
燃料投下しようか?
- 310 :底名無し沼さん:2011/12/11(日) 19:00:25.15
- >>309
おながいします
- 311 :底名無し沼さん:2011/12/12(月) 15:27:46.42
- 竜頭山に年に200回位登ってるトレランのお爺さん?いるね。
- 312 :底名無し沼さん:2011/12/12(月) 16:31:40.71
- 竜頭山行きたいけど登り口まで結構遠いなあ。
- 313 :底名無し沼さん:2011/12/12(月) 17:01:30.28
- 自分は浜松だから割と近いけど。
手軽に登れて標高差ある場所他にないかねぇ?
浜松海沿いから2時間以内で。
- 314 :底名無し沼さん:2011/12/12(月) 18:52:36.92
- >>313
朝霧高原の西にある毛無山なら登山口まで2時間ぐらいで行けないかな?
標高差が1000mぐらいある。
- 315 :底名無し沼さん:2011/12/12(月) 19:55:08.97
- 高速つかうからなぁ。
- 316 :底名無し沼さん:2011/12/12(月) 20:25:50.92
- >>313-314
毛無山、イイよ。
山頂から富士山が目の前!
富士宮側の麓登山口からで、地蔵峠経由で登れば1ー2月なら氷暴眺められる。
針葉樹林帯で日当たり無いから積雪量も多め。ザクザク歩けるよ。
下山は直登ルートからなら雪は殆ど無し。
体力・スキル・時間に余裕があれば、タカデッキ経由雨ヶ岳を回るのも良いよ。
- 317 :底名無し沼さん:2011/12/12(月) 20:47:05.61
- >>313
静岡じゃなくなるけど、三瀬明神山。
下道で一時間半でいけると思う
- 318 :底名無し沼さん:2011/12/12(月) 22:34:38.55
- >>317
俺もそう思っていた
- 319 :底名無し沼さん:2011/12/12(月) 22:46:26.49
- 浜松から片道1時間で眺望良い山となると
本宮山くらいですかね?
トレランで富幕山たまに登りますけど物足りない
- 320 :底名無し沼さん:2011/12/13(火) 12:51:48.41
- >>319
浜松市の北の端から1時間位なので、南アルプスの聖岳に逝ってこい!
- 321 :底名無し沼さん:2011/12/13(火) 17:12:54.14
- 今日もまた竜頭山逝ってきました。
手軽で負荷かかるし良いですね
- 322 :底名無し沼さん:2011/12/13(火) 19:13:57.40
- >>320
浜松も広いし確かに1時間だけどな・・・w
- 323 :底名無し沼さん:2011/12/13(火) 22:12:55.94
- >>319
鳳来寺山とか宇連山とか
- 324 :底名無し沼さん:2011/12/13(火) 23:04:43.01
- >>323
宇連山よさそうですね。浜松から近いし丁度良い感じです
鳳来寺山もよさげですが、駐車料金かかるんですね
あとは、本宮山
ちょっと遠くて、三瀬明神山、竜頭山
な感じですかね
- 325 :底名無し沼さん:2011/12/14(水) 12:02:20.53
- 鳳来寺山は下から(東から)登れば駐車料金いらないよ
奥三河方面は日帰りに手頃な山が多いよ
岩古谷 大鈴 鞍掛 あたりも
- 326 :底名無し沼さん:2011/12/14(水) 12:52:32.85
- >>319
奥三河の山も良い山が多いが微妙にスレチか?
トレランなら、尉ヶ峰から富幕山までつないで走ったら?往復すれば20km位になる。
また、浜松市から1時間位で展望が良い初心者向けの山だと金谷?の八高山。ただしさほど高低差無し。
1時間では着かないが、寸又峡の朝日岳か沢口山。沢口山から天水まで歩くと往復で1日コースに丁度よい。
- 327 :底名無し沼さん:2011/12/15(木) 09:10:58.72
- 先日安倍峠から山伏岳往復してきた。予想より時間かかって帰りは暗くなってしまった。
山名板とかかなり荒らされてるけど何があったのだろう。荒んでいてガッカリ。景色だけは最高でした。
- 328 :底名無し沼さん:2011/12/15(木) 12:19:21.14
- 山伏はすぐ脇を舗装林道が通っているので、ヘンなやつも来るのかも?
- 329 :底名無し沼さん:2011/12/15(木) 21:07:45.87
- 「山伏岳」の「岳」の部分が掻き落とされていることか?
- 330 :底名無し沼さん:2011/12/16(金) 00:42:45.61
- 長者が岳に登りますた。
ガスって展望も何も無かったけど、すごく登りやすいいい山でした。
- 331 :底名無し沼さん:2011/12/16(金) 19:44:55.85
- >>330
田貫湖から登ったの?
あの辺りは、まだスタッドレス要らないですかね。
- 332 :底名無し沼さん:2011/12/17(土) 18:29:14.73
- >>331
330 じゃ無いけど、田貫湖辺りまでなら真冬でも余程でなければ雪や凍結は無いと思ふよ。
朝霧高原から北はスタッドレスタイヤ要。
タカデッキ周辺はどの位積もったかな?
- 333 :底名無し沼さん:2011/12/17(土) 18:46:21.61
- >>332
そんなことないよ。
- 334 :底名無し沼さん:2011/12/18(日) 18:08:26.12
- ちょっと教えて欲しい事があるんですけど
愛知から初日の出(ダイヤモンド富士)目当てで
竜ヶ岳へ行こうと思ってるんですが
東名高速→139号で行く予定なので、やっぱ雪タイヤ必要ですかね?
後、余裕があれば越前岳にも行きたいと思ってるんですが
積雪状態はどんなものでしょうか?
- 335 :底名無し沼さん:2011/12/18(日) 23:48:55.36
- スタドレスはいとけ
以上
- 336 :底名無し沼さん:2011/12/19(月) 07:07:28.92
- >>334
富士宮側からなら、天気さえよければ夏タイヤでも走れると思うが、降る場合は雨では無く雪だよ。
また、駐車場に出入りするのが夏タイヤだとかなり微妙?
- 337 :334:2011/12/19(月) 19:49:32.90
- >>336
レスどうもです
一応チェーンは持ってるので駐車場の出入りは問題ないと思いますが
雪タイヤは無いので雪が降っていたらやめておきます
- 338 :底名無し沼さん:2011/12/20(火) 18:09:45.45
- 竜頭山の霧氷が素晴らしいぞ
- 339 :底名無し沼さん:2011/12/21(水) 11:04:58.19
- 山伏ってもう雪あるのかな?
- 340 :底名無し沼さん:2011/12/21(水) 13:34:20.11
- 竜爪山で遭難ってニュース見た気がするけど、見つかったのかな。俵峰から入ったって。
- 341 :底名無し沼さん:2011/12/21(水) 15:11:39.95
- また?竜爪は何気に行方不明多いなあ。
まだググっても載って無いね。
- 342 :底名無し沼さん:2011/12/21(水) 18:30:01.31
- >>341
2か月ぐらい前にも超学校の遠足の下見で遭難騒ぎがあったな
- 343 :底名無し沼さん:2011/12/21(水) 18:45:20.62
- >>342訂正
×超学校
○小学校
- 344 :底名無し沼さん:2011/12/21(水) 18:45:32.51
- >>340
18(日)の遭難で、19(月)夕方のニュースでまだ見つかってないと言ってた。
70才の年齢、12月の今の時期から多分冷たくなってんじゃ?
- 345 :底名無し沼さん:2011/12/21(水) 18:50:47.80
- 富士見岳方面も捜索しただろうか。じいちゃんだから駒引峠で間違って行ったかも。
- 346 :底名無し沼さん:2011/12/21(水) 19:59:32.91
- >>344
冷たくなってんじゃ?って、冷たい言い方だな?
だが、その通りかも?続報が無いのは遺族の意向で伏せられているからだろう。
- 347 :底名無し沼さん:2011/12/21(水) 23:02:23.86
- 生還できるといいけど
安倍山系って2〜3年に一度は死者が出ているよ
前回は二王山だったと思った
- 348 :底名無し沼さん:2011/12/22(木) 14:16:13.21
- 新年1月1日、2日、3日は18きっぷで裾野駅下車し、佐野小学校の横を通過し、山道を登り芦ノ湖へ行き、箱根山中にベースキャンプを張り大学駅伝の着、発をなまで見たい! 暇な時、箱根の湯につかり! 私元北アルプス冬山男? 今寒がり!
- 349 :底名無し沼さん:2011/12/22(木) 14:17:03.54
- この寒さじゃ一晩でも凍死しそう。明日からまた寒気が降りてくるね。
明日は高いとこ行くと怖いかな。
- 350 :底名無し沼さん:2011/12/22(木) 15:38:20.44
- 西部の方・・
湖西連峰ってどんな感じですか?
- 351 :底名無し沼さん:2011/12/22(木) 16:03:03.98
- >>350
ぼよーっとした尾根が延々と続く感じ。
眼下に浜名湖
はるか遠くに富士山が見える
というくらいで
何度も歩く気はしないな
- 352 :底名無し沼さん:2011/12/23(金) 01:50:50.41
- 湖西連峰は南から入る時、普門寺に車を止めて、一気に400mぐらいの高さまで登り本坂峠(三ケ日)まで30〜50の凹凸がある。 東に浜名湖 西に豊橋が見える所があります。 トレーニングには良いよ! ぜひ来てください!?
- 353 :底名無し沼さん:2011/12/23(金) 18:27:08.84
- >>351,352
サンクスです。
近々、歩きに行こうと思います。
- 354 :底名無し沼さん:2011/12/24(土) 19:38:35.47
- 昨日大札山口から蕎麦粒山ー高塚山行ってきた。
山犬段へ行く林道はかなりの規模で直してたから
案外早く通れるようになりそう。
- 355 :底名無し沼さん:2011/12/28(水) 10:29:37.79
- 寂れてるなあ。今は静岡の山歩くには良い時期だと思うんだけど。
- 356 :底名無し沼さん:2011/12/28(水) 12:00:44.23
- 自動車関連の人って今は仕事に追われてるんじゃない?
自分がそうなんだけど(泣
日の出を始めに休みの予定も組んだし。。。
ラストスパート頑張りましょう!!
- 357 :底名無し沼さん:2011/12/28(水) 18:21:42.43
- 明日どこいこっかな
- 358 :底名無し沼さん:2011/12/28(水) 20:22:52.97
- 今日は宇津ノ谷の北にある飯間山に行ってきた。
岡部の澤口という人がこの界隈が気に入ったらしく
飯間山にはノートまで置いてあって
訪れた時のことが書いてあった。
- 359 :底名無し沼さん:2011/12/28(水) 20:40:49.69
- おお、急に書き込みが。俺は今年最後に七ッ峰行こうと思ってたら
静岡方面からの道が通れないんだね。残念。
- 360 :底名無し沼さん:2011/12/28(水) 20:59:19.15
- 今日で仕事収め正月休みに山に行きたい。
- 361 :底名無し沼さん:2011/12/28(水) 23:18:12.31
- >>359
大間から入ったらどう?
- 362 :底名無し沼さん:2011/12/28(水) 23:44:22.35
- 大間からですか、ちょっと調べたら踏み跡薄そうですねえ。
どうしようかな。
- 363 :底名無し沼さん:2011/12/29(木) 01:52:31.47
- 1/2に聖岳日帰りアタックします。。
- 364 :底名無し沼さん:2011/12/29(木) 11:20:11.11
- この時期に日帰り凄。気をつけてー。
- 365 :底名無し沼さん:2011/12/29(木) 12:17:48.17
- >>363
家に着くまでが登山!! 気をつけてねー
あぁぁ…ほんと羨ましい
- 366 :底名無し沼さん:2011/12/29(木) 12:20:12.31
- >>363-364
現在、便ヶ島への道路は復旧していない為、西からのアクセルは不可能です。
日帰り出来る訳あらへん
- 367 :底名無し沼さん:2011/12/29(木) 17:59:36.81
- 今日 竜頭山行ってきた。
クリスマス寒波の影響で結構積雪あったな。
といっても10〜20cmでアイゼン使わなくていいくらい。
低山で満足してる自分と比べて
この時期高所に登る人は凄いと思うよ。
- 368 :底名無し沼さん:2012/01/01(日) 17:45:10.80
- 真富士山行ってきた。先月行方不明になったじいさんのビラ貼ってあった。竜爪山と言いながら真富士山に向かってたかもしれないということが書かれてたけど、かなりのベテランらしいしそんなことあるかな。
- 369 :底名無し沼さん:2012/01/01(日) 21:01:13.82
- ベテランさんにとってそのへんの山だと計画書やら保険もないだろうし
捜索する人らには一番厄介だな
- 370 :底名無し沼さん:2012/01/02(月) 18:21:16.75
- 沢口山行って来たけど誰にも会わなかった。標高差900にしては
随分楽な山だね。天水に行こうと思ったけど風が半端無く冷たいから
やめたw
遭難で話題になったけど、山頂からの降り口がまっすぐ行くと天水方面
だから、あれは確かに間違いやすい。寸又峡方面ってもっと木のとことかに
でかく書いてやらないとなあ。道標見れば良いんだろうけど、間違う時って
見ないから間違うわけだし。
- 371 :底名無し沼さん:2012/01/03(火) 18:54:33.79
- なむなむ。。
- 372 :底名無し沼さん:2012/01/03(火) 20:06:43.93
- 真富士山っていうと登る前にあのものすごい落石跡だらけの車道から落ちてるんちゃうかw
- 373 :底名無し沼さん:2012/01/03(火) 22:05:23.49
- 穂積神社から真富士ってことじゃないかな?
- 374 :底名無し沼さん:2012/01/03(火) 23:05:18.34
- 入山したのは俵峰だったと思った
- 375 :底名無し沼さん:2012/01/04(水) 07:55:17.75
- 俵峰の真富士山登山口の方に車があったと書いてあった。
13時に「もうすぐ竜爪山山頂」の連絡。15時の連絡を最後に行方不明。ということらしい。私の想像では時間的に15時の時点で薬師岳近辺かなと思う。
しかし県警山岳情報にまだ載ってないから、もう見つかっていてビラの回収してないだけなのかもしれない。
- 376 :底名無し沼さん:2012/01/04(水) 19:44:42.49
- タカデッキに行ってきたよ。
予想外に雪少なかった。せっかくワカンまで持ってったのに。アイゼンも雨ヶ岳からの下りで少し使っただけだった。
少々雲が多かったのが残念だった。
- 377 :底名無し沼さん:2012/01/04(水) 22:28:33.11
- >>376
2000m近い山だけど
ずぼすぼもぐるくらいの雪は,南岸低気圧でないと積もらないと思う。
- 378 :底名無し沼さん:2012/01/05(木) 09:51:56.95
- 今日また大無間とか黒帽子のあたりまで白くなってるなあ。
昨日降ったのかな。
- 379 :底名無し沼さん:2012/01/05(木) 18:50:27.43
- 昨日は水窪の町も雪化粧したらいしから昨日だろうな
- 380 :底名無し沼さん:2012/01/12(木) 18:41:41.54
- 過疎ageガンガレ静岡県民
この時期、便ヶ島・易老渡にアクセスできんと静岡県の山の選択肢がだいぶ減るな?
まあ、八ヶ岳でも行っとくか。
- 381 :底名無し沼さん:2012/01/12(木) 23:03:15.82
- >>380
正月はアクセスできました>易老渡
- 382 :底名無し沼さん:2012/01/16(月) 14:53:00.47
- この間山伏行ったんだけど、西日陰沢の方ももう通れるんだな。
- 383 :底名無し沼さん:2012/01/16(月) 22:57:43.41
- >>382
雪は積もってたかい?
今冬は少ないよね。
- 384 :底名無し沼さん:2012/01/17(火) 19:09:24.95
- >>383
途中から道にはあったけど基本少なかったね。
でも今日の雪でしばらくはあちこち雪だらけかもw
- 385 :底名無し沼さん:2012/01/21(土) 17:47:03.46
- ここ数日で安倍山系はたっぷり積もったかな。
- 386 :底名無し沼さん:2012/01/21(土) 22:25:51.69
- 週末天気悪くて残念
- 387 :底名無し沼さん:2012/01/22(日) 12:48:36.44
- すっかり雪化粧
- 388 :底名無し沼さん:2012/02/02(木) 12:26:37.16
- 今日は雪が凄いな。平地でも凄い降ってるしw
- 389 :底名無し沼さん:2012/02/02(木) 12:35:04.08
- 静岡駅周辺で風花舞ってたよ。
- 390 :底名無し沼さん:2012/02/05(日) 18:58:18.30
- 沼津でメスナーの映画見てきたけどガラガラだったw
- 391 :底名無し沼さん:2012/02/05(日) 20:34:15.44
- 十枚、雪がひざ下まであって下山時小屋のある沢のところ直進して迷った。雪が深くなると
ふみ跡見て歩いちゃうからイカンな 40分ぐらいgps使って道探したが全然わからなくて、
時間がもう3時過ぎだし諦めて上り返そうと戻ったらトラロープ発見、gpsを当てにしても
50mぐらいの誤差はあるから気おつけなきゃな。
- 392 :底名無し沼さん:2012/02/05(日) 20:43:10.52
- >>391
そもそも夏道を的確に探す必然性がない気が…
- 393 :底名無し沼さん:2012/02/06(月) 06:40:50.36
- >>391
小屋って、まだあった?
年末に行った時なかった気がする。秋の台風で流されたんでは?
自分昨日は山伏に行った。積雪30cm位あったが、トレースしっかりついて楽チンだったよ。
- 394 :底名無し沼さん:2012/02/06(月) 08:35:52.82
- なんとたったの30センチぽっち?駐車場までの道はどうでした?
- 395 :底名無し沼さん:2012/02/06(月) 12:29:03.14
- >>394
駐車場まで雪も凍結もなし。
積雪は少なかったけど、登山道は凍結した箇所がアチコチで、ピーク直下の急坂の下りが軽アイゼンだと恐いと思ふ。
- 396 :底名無し沼さん:2012/02/06(月) 23:47:06.90
- 稜線上ならそれでいいけど、あそこは遭難の報告がある関の沢への下降点なのよ、
本ルート上からは小屋は見えないけど、30メーターぐらい行き過ぎると小屋がある。
gpsでは小屋の横から山腹をトレースしろと出てるが。強行すると傾斜のきつい
ガレに阻まれる。谷沿いのトレースはシビアだと思うよ。
- 397 :底名無し沼さん:2012/02/06(月) 23:58:59.28
- 状況良く分からんけど無事でなにより&冷静な判断ナイス
迷うとあせって突き進んで、落ちたり体力消耗しちゃうんだよね
- 398 :底名無し沼さん:2012/02/07(火) 10:09:55.67
- 俺は単独だからあんまり雪の多いこの時期はちょっと
怖くて行きづらい。雪はちょっとが良いなあ。
- 399 :底名無し沼さん:2012/02/07(火) 18:35:41.02
- >>398
俺も同じ。
低山でも構わないんだけど、低山過ぎると団体さんばかりで落ち着かないんだよな。
軽アイゼン使うくらいが丁度いい。毎回同じ山になってしまうけど
- 400 :底名無し沼さん:2012/02/09(木) 20:19:18.44
- 大谷嶺〜八紘嶺の稜線を最近歩いた人いる?
- 401 :底名無し沼さん:2012/02/09(木) 21:40:33.70
- 伊豆の山というか
仁科川の最上流部を釣りで上がったことがあったが
独特の植生だったな
- 402 :底名無し沼さん:2012/02/09(木) 22:45:56.69
- 八紘嶺西側の切戸には興味あるね。
- 403 :底名無し沼さん:2012/02/10(金) 13:14:32.58
-
【社会】震災がれき受け入れへ…静岡全市が試験焼却実施で合意
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328538490/
- 404 :底名無し沼さん:2012/02/10(金) 15:28:41.62
- いつか静岡からお願いする時が来るかも知れない。助け合おう。
- 405 :底名無し沼さん:2012/02/10(金) 16:14:24.74
- まったくだ。島田市で反対してる基地外プロ市民どもは
ほんと真っ先に地震で死ねば良いのに。
- 406 :底名無し沼さん:2012/02/10(金) 18:13:37.30
- はあ?おまえ茶農家の前で同じこと言ってこいよ
- 407 :底名無し沼さん:2012/02/10(金) 21:40:12.37
- 桜井市長の会社で処理するんだろー
桜井環境じゃなくてなんだっけ
- 408 :底名無し沼さん:2012/02/11(土) 11:33:47.61
- >>406
でかい声で騒いでるのは茶農家じゃなくてプロ市民なんだよガキw
- 409 :底名無し沼さん:2012/02/14(火) 19:15:39.61
- 雪も溶けちゃったなー
- 410 :底名無し沼さん:2012/02/14(火) 19:18:36.10
- >246
行ってみたいなと思ってたけど余裕で無理だわ
槍ヶ岳レベルみたいな安心安全な場所しか行ったことないヤツにはレベル高すぎるな
- 411 :底名無し沼さん:2012/02/16(木) 22:24:10.83
- 【社会】 「被災地支援を!でも、がれきの受け入れはやめろ!」 静岡の住民ら、震災がれき焼却で抗議活動
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329364471/
- 412 :底名無し沼さん:2012/02/17(金) 13:33:25.29
- 真富士山より上また真っ白。
- 413 :底名無し沼さん:2012/02/18(土) 21:27:53.77
- 【社会】「震災がれき」の処理を見守る、被災地の思い
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329564379/
【大阪】震災がれき処分「夢洲で」・・・松井知事が検討[12/02/17]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329486248/
がれき広域処理で各自治体は「立ち上がるべきだ」 細野環境相 [02/17]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1329450166/
他、関連スレ一覧
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329564379/24-29
- 414 :底名無し沼さん:2012/02/22(水) 10:18:55.04
- 瓦礫(がれき)関連新スレ
[N速+]
【社会】被災3県のがれき処理、まだ5%[12/02/21]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329866005/
【神奈川】「がれき受け入れ問題」番組、県HPから削除 横須賀市長「大声で叫んでいるのは活動家、地元が誤解される」[12/02/21]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329865550/
【東日本大震災】震災がれき受け入れ:焼却しないが前提、横浜港運協会見解/神奈川
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329835400/
[実+]
神奈川県 がれき問題の番組、HPから削除 「大声で反対は一部」 [02/21]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1329826999/
[緊急自然災害]
神奈川「反対意見は一部」として瓦礫報道番組を削除
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1329827019/
関連スレ一覧
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329835400/16-19
- 415 :底名無し沼さん:2012/02/23(木) 22:53:29.81
- 土日に沼アルでも登ろっかなあ
- 416 :瓦礫(がれき)関連新スレ:2012/02/27(月) 20:09:02.53
- [N速+]
【社会】静岡・島田の自治会長らが岩手・大槌、山田のがれきを視察 放射線量計測「島田市と変わらない」[12/02/26]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330269389/
[緊急自然災害]
ガレキを拒否してる自治体を教えて
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1330322687/
関連スレ一覧
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330269389/27-28
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330269389/30
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330269389/34
- 417 :底名無し沼さん:2012/02/27(月) 20:15:51.00
- 須走だが、かなり雪が降ってる。明日は須走登山道でも登ってくるか…
- 418 :底名無し沼さん:2012/03/02(金) 06:46:04.66
- そもそもなんで国は大金を自治体に与えてまで瓦礫を引き受けさせるんだ?
その金で福島原発付近に処理場作って瓦礫を1か所にまとめる資金にしたほうが運送費も近場でかからないし、説得の無駄な時間もかからないし、風評や健康被害だって避けられる。
それか被災者に保証したり、避難させるための支援とかになぜ金を使おうとしないで身内にばかり金を与えるのか?
その金も税金だというのに、国民から撒きあげた金で汚染瓦礫を持ち込まれるなんてたまったもんじゃない。
住民は金を払って風評と健康被害と不安を自治体から買うようなもの。
それなのに島田市長(=産廃業の桜井資源開発)は偉そうに利己主義はダメとか、自分の事じゃねーかw
本当に私利私欲ではなく、助け合いだと言うなら自分から金を出してでも瓦礫を受け入れる立場なはず。
なぜ金をもらって処理したがるかは私利私欲の何物でもない。
瓦礫受け入れ反対の人たちのどこが利己主義というのか。反対して得することなど何もないというのに・・・
瓦礫を燃やして得をするのは自治体と産廃業者だけであって住民にはなんのメリットもなければむしろ被害のデメリットだけなのだ。
- 419 :底名無し沼さん:2012/03/02(金) 07:47:49.06
- ここでやるな。スレ違い。迷惑。
- 420 :底名無し沼さん:2012/03/02(金) 09:02:34.60
- 推進派乙
- 421 :底名無し沼さん:2012/03/03(土) 20:49:33.80
- 高ドッキョウから青笹山まで往復してきた
思ったより傾斜がきついとこがあってクタクタだ
- 422 :底名無し沼さん:2012/03/03(土) 21:04:50.32
- お疲れさま。青笹山の雪はどれくらいでした?
- 423 :底名無し沼さん:2012/03/03(土) 21:42:22.29
- 10cmくらい
- 424 :底名無し沼さん:2012/03/04(日) 13:25:57.34
- >>421
どういう行程?
- 425 :底名無し沼さん:2012/03/04(日) 13:33:44.50
- >>423
なんだそれだけ?ここ数日で積もったかなと思ったのに。
- 426 :底名無し沼さん:2012/03/04(日) 17:59:24.23
- なんかここずっとどんよりしてて登る気にならん
- 427 :底名無し沼さん:2012/03/04(日) 23:08:44.16
- >>424
樽峠から高ドッキョウ経由で県境の稜線を歩いて青笹山まで。
帰りは来た道を戻った
>>425
まあ踵まで埋まる程度だった
- 428 :底名無し沼さん:2012/03/09(金) 09:25:21.67
- 最近いけてね〜 水窪方面でも行ってみようか。
- 429 :底名無し沼さん:2012/03/09(金) 12:45:39.76
- 2月は寒過ぎてダメだったなあ。そろそろ俺も行きたいけど
3月は3月で忙し過ぎ。
- 430 :底名無し沼さん:2012/03/09(金) 19:52:45.83
- 水曜に近所の低山逝ったんだが 花粉の季節で
道中ポケットティッシュ4個消費したゼw
薬は飲んで逝ったけどねw
当分行くの止めるかどうしようか思案中
- 431 :底名無し沼さん:2012/03/09(金) 21:20:21.84
- 森林限界突破だ!
- 432 :底名無し沼さん:2012/03/09(金) 21:51:06.77
- その手があったか!!
しかしこの辺の森林限界って何mくらい・・・?
- 433 :底名無し沼さん:2012/03/09(金) 22:56:33.33
- >>432
2600ぐらいかな。この時期だと茶臼岳が一番お手軽か
- 434 :底名無し沼さん:2012/03/09(金) 23:49:33.34
- 活動開始
- 435 :底名無し沼さん:2012/03/10(土) 08:25:58.90
- >>434
じゃ、大無間山の様子見てきて。
- 436 :底名無し沼さん:2012/03/10(土) 09:26:35.79
- >>435
去年崩壊した登山道どうなってるかねぇ…
- 437 :底名無し沼さん:2012/03/10(土) 09:35:10.50
- >>427
俺にはとても無理な行程
- 438 :底名無し沼さん:2012/03/10(土) 10:37:44.13
- この時期一番お手軽に森林限界超えるなら八ヶ岳の蓼科山だよ。静岡県じゃないけど
- 439 :底名無し沼さん:2012/03/11(日) 05:38:38.85
- 富士山おすすめ。
- 440 :底名無し沼さん:2012/03/11(日) 17:19:16.92
- 熱海駅or来宮駅発で往復3〜4時間(食時込)のハイキングを予定してます。
一応岩戸山を考えてるんですが、最短コースはありますか?
この予定がとんでもないようでしたら、何か他の良い山のコースを
教えてください。
- 441 :底名無し沼さん:2012/03/11(日) 20:47:30.52
- 山梨大勝利
静岡敗北
- 442 :底名無し沼さん:2012/03/11(日) 20:54:51.83
- >>440
姫の沢公園の中を登って行くといいよ
- 443 :底名無し沼さん:2012/03/11(日) 22:22:12.15
- 残念だったね静岡
- 444 :底名無し沼さん:2012/03/11(日) 23:54:06.76
- 富士山のバスって5月に開始?
- 445 :底名無し沼さん:2012/03/12(月) 20:27:42.41
- >>444
登山シーズンは7月から。
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/29.html
自家用車があれば富士山スカイライン、水が塚公園に駐車して御殿庭コースから宝永火口がおすすめ。
- 446 :底名無し沼さん:2012/03/13(火) 01:30:35.29
- どうやったら「御殿庭」なんて誤変換出来るんだ??w
- 447 :底名無し沼さん:2012/03/13(火) 12:39:09.05
- >>446
あるんだよ。
知らないのか??
文末wを打つ前に、己の無知を省みなさい。
- 448 :底名無し沼さん:2012/03/13(火) 14:00:48.08
- ピークしか興味無い人は知らんのだろうな。。
- 449 :底名無し沼さん:2012/03/13(火) 16:53:03.46
- えっ!ケンカ?まさかこの平穏を絵に描いたようなスレで…
やめてね。
- 450 :底名無し沼さん:2012/03/13(火) 20:23:19.11
- まあなんだ、富士山は静岡県には要らんから山梨県にやるは。
替わりに北岳よこせ!
- 451 :底名無し沼さん:2012/03/13(火) 20:46:59.90
- >>446
ggrks
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%BE%A1%E6%AE%BF%E5%BA%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9&ei=UTF-8&fr=sb-jane
- 452 :底名無し沼さん:2012/03/15(木) 19:30:06.27
- また土日雨かよ
- 453 :底名無し沼さん:2012/03/26(月) 15:24:49.73
- 日曜に真富士山に行ってきた
8時から10時くらいまで雪に降られたよ
- 454 :底名無し沼さん:2012/03/28(水) 18:29:32.16
- 山伏岳で遭難者5日ぶり生還。道に迷って滑落骨折だそうな。道に迷うとはどのあたりだろう。
- 455 :底名無し沼さん:2012/03/28(水) 19:03:54.61
- >>454
頂上付近は雪があっても踏み跡ついてるだろうし、西日影沢からの登り始め辺りかな?
- 456 :底名無し沼さん:2012/03/29(木) 06:30:35.96
- オレ、2月に山伏行ったが道迷ったわ。
登山口の林道を左に降りてく所を見落として大谷嶺の登山口についてしまった。
- 457 :底名無し沼さん:2012/03/30(金) 22:40:57.21
- それは迷ったとは言わん
ま,酔った
- 458 :底名無し沼さん:2012/04/01(日) 17:53:58.10
- 新緑の季節を待ちきれず天城山に登ってきました
はじめての百名山です
- 459 :底名無し沼さん:2012/04/03(火) 20:12:53.36
- >>458
乙。俺も暖かくなったから久々に近所で登って来たけど
初めは体重いなあなんて思ってたが、1時間も歩いてると
どんどん脳内麻薬が出て、楽しくてたまらなかったわw
- 460 :底名無し沼さん:2012/04/04(水) 20:50:37.63
- >>459
オレはまだまだ冬だ!って南アルプス地蔵岳にアタックしてきたが、やっぱりまだまだ寒かった。
日帰りの予定で行ったが、敗退してきたわ。
- 461 :底名無し沼さん:2012/04/05(木) 11:40:14.37
- まだまだ高いところは雪が凄そうだもんね。
- 462 :底名無し沼さん:2012/04/09(月) 19:09:38.10
- 土日に田代から大無間山登ってきた
崩壊地はまだ通れるけどなかなか怖い
ちなみに誰にも会わない静かな山歩きでした
- 463 :底名無し沼さん:2012/04/09(月) 20:32:19.22
- >>462
雪どうでした?
- 464 :底名無し沼さん:2012/04/09(月) 22:27:05.21
- >>463
深い所で膝まで埋まる位積もってました
- 465 :底名無し沼さん:2012/04/11(水) 11:04:57.83
- >>462
雪のある季節に行くと水の心配がないのでいいですね。
夏場だと小無間小屋までみんな3Lぐらい担いで登るんで。
- 466 :底名無し沼さん:2012/04/11(水) 18:46:51.24
- >>465
夏の大無限って、修行か何か?
展望は無いし、風が通らんので暑そう。秋に紅葉眺めに行く以外は行く気にならんわ。
ピークハント目的で無いなら小無限まで行けば十分な気もする。
- 467 :底名無し沼さん:2012/04/12(木) 16:52:18.19
- >>466
その後の稜線歩きがいいじゃん
南アルプス新南部の始まり、でも山頂までは人多すぎ
- 468 :底名無し沼さん:2012/04/12(木) 22:28:31.76
- >>467
大無間って夏はそんなに人多いんや
毎年晩秋に行ってるけど、日帰りが3〜4ってとこかなぁ…
- 469 :底名無し沼さん:2012/04/13(金) 05:54:31.84
- >>468
晩秋は日が短くて日帰りできなくないですか?
6月に行ったときは商業ツアーが2組も入っていたw
- 470 :底名無し沼さん:2012/04/13(金) 07:35:15.13
- >>469
往復で10時間ぐらいかな?
帰路の小屋〜登山口が高速道路であっという間だからね。
どっちにしろ、俺は夜歩くの気にならないから、暑いより日が短いほうがいいかな。
- 471 :底名無し沼さん:2012/04/13(金) 11:35:14.84
- >>468
小無間小屋がいっぱいで人があふれる時がある
最近300名山?ハンターでぞろぞろきてる
>>470
健脚だね、俺は鋸歯越えて小屋まで帰ってきたときそんぐらい
- 472 :底名無し沼さん:2012/04/13(金) 19:15:06.00
- >>471
小無限小屋、どっちみち4〜5名しか寝れないだろ?下手すると1パーティーでいっぱい。
ちなみに、オレが行った何年か前は紅葉トップシーズンでも1パーティーとスレ違っただけ。
ココ数年、登山者多いのか?
- 473 :底名無し沼さん:2012/04/13(金) 19:34:34.66
- 広いテン場があるじゃない。
- 474 :底名無し沼さん:2012/04/13(金) 20:35:38.26
- >>470
別に走ったわけではないが,小屋から登山口は,1時間36分だったよ。
登りは,ちょうどその2倍だった。
- 475 :底名無し沼さん:2012/04/17(火) 10:01:49.37
- >>472
10人ぐらい小屋に泊まってあと3人ぐらいが天泊って時があった。
- 476 :底名無し沼さん:2012/04/17(火) 12:46:12.55
- 岩岳山のアカヤシオ、今年は遅れそうだね。
毎年GW前半(入手山辺り見頃)に見に行ってたが、今年は連休明けの方がよさそうだ。
- 477 :底名無し沼さん:2012/04/21(土) 20:09:03.94
- 山伏雪まだあるね、牛首からのトレイルはふみあとなくてルートハンティング状態だった
まだスパッツ要りますね、今週は。
- 478 :底名無し沼さん:2012/04/21(土) 22:05:39.53
- >>477
一応2000m峰だし、普通に雪はあるだろね。
自分が2月に日陰沢から登った時はスパッツは使わんかった。
- 479 :底名無し沼さん:2012/04/21(土) 22:16:24.65
- 2月はスパッツ要らんが、逆に今時期は雪溶けドロドロでスパッツ欲しいだろな。
5月連休の北アルプスなんかも、登山口付近の標高低い所はグチャグチャだもん。
- 480 :底名無し沼さん:2012/04/22(日) 22:35:17.69
- 寸又峡の林鉄あとを踏破したい
登山より難易度低いし
それでいて奥深い渓谷で目が飽きない
- 481 :底名無し沼さん:2012/04/30(月) 00:19:02.23
- 八高山いいですね
基本的に一本道なのでわかりやすい
- 482 :底名無し沼さん:2012/04/30(月) 20:08:57.85
- >>481
八高山、全然一本道では無いよ。
一般的な福用駅からのルートも3本。
他にも家山ルート、地蔵峠ルート等、自分の知るだけでも10本位あるよ。数年前も道迷い遭難の人が出てるので注意してね。
- 483 :底名無し沼さん:2012/05/03(木) 22:13:39.84
- 昨日の雨で天城山の24時間雨量が史上最高値だったそうだね。
またルートがあちこちズタボロになったんだろうかなぁ?
- 484 :底名無し沼さん:2012/05/04(金) 18:04:01.11
- 岩岳山に行ってきたよ。
花のピークはもう少し先みたいだけど、それなりに咲いてて楽しめた。
- 485 :底名無し沼さん:2012/05/04(金) 18:14:23.55
- >>484
安倍山系の?
- 486 :底名無し沼さん:2012/05/04(金) 20:58:33.83
- 天竜の岩岳山でしょ。ヤシオが有名だもんね。
良いなあ、俺も行こうかな。
- 487 :底名無し沼さん:2012/05/05(土) 22:01:11.03
- と言うわけで行ってきたよ。花は上の方にちらほらで
少なかったけど楽しかったよ。毎年来てるって言うおじさんが
今年は花付き自体が悪いからダメかもねえって言ってたな。
- 488 :底名無し沼さん:2012/05/06(日) 14:34:37.75
- 雹がふってきたよ。今日登ってる人いるのかな
- 489 :底名無し沼さん:2012/05/07(月) 10:16:13.42
- 昨日登ってていきなり降られたら悲惨だなあ。雷バンバンで
もの凄く冷え込んだし。
- 490 :底名無し沼さん:2012/05/16(水) 18:40:37.35
- だいぶ暑くなってきたね。
はやくも低山を避けたくなってきた。
- 491 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 14:03:55.69
- 初心者が位牌岳登るのは無謀ですか?
- 492 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 15:42:04.54
- 熊に遭わなければOK
- 493 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 18:13:58.08
- >>471
その辺りに活断層があるから地震に注意しろよ
- 494 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 18:52:10.35
- 熊怖いよ〜
- 495 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 19:39:29.15
- 皆さんありがとうございます
熊には気をつけます
ベタですが熊よけのスズがあれば大丈夫ですか?
- 496 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 19:46:53.36
- 熊って本当にいる?
噂では聞くけど、立て看板とかあったかなあ?
>>495
位牌岳は、鋸を通過しないルートなら初心者向けの山だよ。
鋸岳はもともと立ち入り禁止だけど。
- 497 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 21:36:44.34
- >>496
ありがとうございます
水神さんから登る予定なので
鋸岳は通らないと思います。
- 498 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 22:42:41.58
- 熊絶対いないとは言いきれないけそ100名山とかならよっぽどがなきゃ遭遇しないね、あまり人がいない山はとりあえずかまえてた方がいいいね。鈴は絶対かな。
- 499 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 23:16:15.69
- >>498
鈴は周りの気配を消してしまうよ。
- 500 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 23:29:57.45
- >>499
ではどうすればええんや!
- 501 :底名無し沼さん:2012/05/17(木) 23:34:47.83
- 会う確率としては低いんだから、普通に鈴付けてれば良いよ。
それでも熊に会うなんて、それは運命だ。結婚しろ。
- 502 :底名無し沼さん:2012/05/18(金) 14:33:31.89
- ヒグマはむしろ、音があるほう、人間がいるほうにつられてやってくるんだよね。
北海道に生まれなくてよかった
- 503 :底名無し沼さん:2012/05/18(金) 15:13:17.19
- 位牌登るのに熊鈴つけてる人はめったにみたことがないなあ
- 504 :底名無し沼さん:2012/05/18(金) 18:40:50.27
- >>503
それはおかしい。安倍城址でもチリンチリンうるさいのに。
- 505 :底名無し沼さん:2012/05/18(金) 18:47:44.12
- 位牌(越前)で人に会うこと自体珍しい。
だからこそ、熊の楽園。立派な熊棚も有るし。そもそも、あの辺の熊は冬眠しないよ。
食べ物が豊富だから人が襲われた事は無いと思うよ。
- 506 :底名無し沼さん:2012/05/18(金) 19:49:24.25
- 越前は登山者多いだろ。平日でも何人もの人とすれ違うぞ。
熊に襲われるのは、出会い頭に熊をビックリさせたり、興奮させたりした結果だから
食い物豊富とか関係ないよ。
- 507 :底名無し沼さん:2012/05/19(土) 00:12:32.81
- >>504
事実にケチつけてもしょうがないと思う
- 508 :底名無し沼さん:2012/05/19(土) 19:32:08.67
- もうけっこう暑いなあ。みんなは何月まで低山のぼってるの?
- 509 :底名無し沼さん:2012/05/19(土) 23:15:52.62
- 今日、みずかき山と金峰山の日帰り行って来たけど、
森林限界超えても十分暑い。
自分は2000m以下もう無理です。
- 510 :底名無し沼さん:2012/05/21(月) 04:45:50.93
- 1500メートルでも結構涼しかったよ。
外科医に降りるとやっぱりムシムシしてくるな
- 511 :底名無し沼さん:2012/06/10(日) 16:59:48.55
- 樹林帯はクモの巣との戦いだな。鬱陶しいことこの上ない。
- 512 :底名無し沼さん:2012/06/11(月) 20:02:10.37
- 大岳について質問です。
大沢集落奥の446から標高920m辺りの林道末端(?)までの道はどんな感じでしょうか?
藪の具合とか地図とはルートが大きく違うとかありませんか。
笠張峠からの林道からだとあまりにも近過ぎるので下から登ってみたいのですが情報が見つからなくて。
- 513 :底名無し沼さん:2012/06/15(金) 10:46:31.51
- 大岳、四年前に歩いたときはところどころ笹があったが歩けたよ
ただ取り付きがわかりにくくて難渋した記憶がある
左手に小さい沢が流れている茶畑の突き当たりを右に登っていく感じ
今はどうなっているかわからんが
- 514 :底名無し沼さん:2012/06/15(金) 16:40:54.85
- ほぼ神奈川県に位置する矢倉岳という山が写真を見た感じだと頂上が広くてすごく気持ちが良さそうだなあと
あこがれてはるばる登りにいってきたけど、なんてことない狭かったな。晴れているのに雷が時々聞こえてきたのがふしぎだった。
- 515 :底名無し沼さん:2012/06/15(金) 18:41:41.76
- >晴れているのに雷
陸自の野戦砲、自走砲、戦車とか。
富士山でもよく聞こえる。
- 516 :底名無し沼さん:2012/06/15(金) 19:40:35.28
- >>513
>左手に小さい沢が流れている茶畑
地形図で標高600mまで表記のある沢でしょうか。
茶畑からの取り付きがわかりにくいとの事了解しました、ありがとうございます。
下草の冬枯れする季節の方が良さそうですね。
- 517 :底名無し沼さん:2012/06/15(金) 20:23:18.80
- >>512
『安倍山系』中巻に2010年10月28日の記録が詳しく載っている。
大岳の南方にあるいくつかの道も載っている。
- 518 :底名無し沼さん:2012/06/30(土) 11:21:27.81
- 林道権七峠線って開通済み?
- 519 :底名無し沼さん:2012/06/30(土) 17:27:30.59
- 南赤石林道って通れるの?
- 520 :底名無し沼さん:2012/07/01(日) 11:19:22.34
- >>518
それって西河内川流域にある大和集落辺りから笠張峠方面へ通じる林道だよな?
笠張峠方面からは権七峠辺りまで工事が住んでいるらしいが
通行可能かどうかは知らない。
- 521 :底名無し沼さん:2012/07/05(木) 21:27:11.95
- 笠張峠手前の通行止って徒歩も駄目なのかな
- 522 :底名無し沼さん:2012/07/07(土) 17:09:13.84
- 今月の岳人に鋸岳紹介されてたね、、、
- 523 :底名無し沼さん:2012/07/07(土) 21:41:36.63
- >522
これからの時期は雑草で鎖も足元も隠れてしまうので危険ですよね 晩秋〜初冬に紹介するべきだと思いますが
- 524 :底名無し沼さん:2012/07/08(日) 22:22:01.33
- 鋸岳ってまだ歩けるの?
目の前にこんないい山があるのに歩けないなんて……って地団駄踏んでたんだけど
- 525 :コンタックスNデジタルは写りが良すぎて売り切れだ! :2012/07/09(月) 23:17:39.87
-
http://www.youtube.com/watch?v=rpjqSmG5hQk
- 526 :底名無し沼さん:2012/07/10(火) 10:42:04.35
- >523
ソレは俺も思った、しかも自己責任とか言ってるのがまたなんとも???
- 527 :底名無し沼さん:2012/07/30(月) 02:09:02.81
- 興津からバスで板井沢の集落・そこから樽峠経由
高ドッキョウ往復で南部側に抜けようと考えているけど
ヒルとかいるのかな…
この時期は草が茂っているから
晩秋まで延期したほうがいい?
- 528 :底名無し沼さん:2012/07/30(月) 12:26:12.53
- >>527
夏の高ドッキョウはもんのすごいうじゃうじゃヒルいまっせ。座って休憩とか無理ですぜ。
- 529 :底名無し沼さん:2012/07/30(月) 21:37:22.33
- 6月9日くらいに行ったけど蛭がいるなんてのは後で知ったな。ヤマレコで調べて見ると6月2日に登った人が蛭にやられたようで
のんびり登ってた俺は運が良かったのか蛭に嫌われたのか。
- 530 :底名無し沼さん:2012/07/30(月) 22:54:43.05
- 樽って名前がついているだけに水が多い=ヒルも多いのか…
落葉の頃まで延期しようかな
- 531 :底名無し沼さん:2012/07/30(月) 23:32:08.16
- 安倍筋から高ドッキョウとか、夏はヒルの巣らしいよねえ。
俺は冬しか行かないけど。
- 532 :底名無し沼さん:2012/08/06(月) 05:26:46.58
- 静岡の山は冬が一番ええな
- 533 :底名無し沼さん:2012/08/07(火) 00:17:35.11
- 夏に登るのは難しいか
林道歩きくらいだなせいぜい
- 534 :底名無し沼さん:2012/08/13(月) 12:57:43.03
- 開けた山ならヒルいないかな
- 535 :底名無し沼さん:2012/08/13(月) 19:56:51.20
- ヤマビルなら今年春から夏にかけて天子山地を登りまくったが見かけなかった。
- 536 :底名無し沼さん:2012/08/13(月) 22:01:55.06
- 東北の震災以降ヒルも減った
- 537 :底名無し沼さん:2012/08/14(火) 12:44:52.33
- 蕎麦粒山とか高塚山にはヒルいなかった
- 538 :底名無し沼さん:2012/08/14(火) 12:48:13.37
- ヒルが多いのは水窪方面の山だよ。
- 539 :底名無し沼さん:2012/08/14(火) 21:27:48.86
- そろそろ満3年か・・・
復活してもらえんかのー
mitaka
- 540 :底名無し沼さん:2012/08/29(水) 14:02:27.29
- 山を離れて4年秋からテント持参で行きたい
昔、山岳会で岩をやったおかげで二階建て自宅の急斜面の屋根のペンキ塗り
をしています
涼しくなるのでペンキ塗りを再開します
その合間に知り合いを誘い低山に行きたい
- 541 :底名無し沼さん:2012/08/29(水) 19:21:43.03
- あれこれ考えたり、つべこべ言わずにサッサとぼっち登山したら。
- 542 :底名無し沼さん:2012/09/06(木) 14:53:20.29
- さあもうじき涼しくなるからシーズン始まるね。
みんながんばろう。今月末くらいから登り始めようかな。
- 543 :底名無し沼さん:2012/09/09(日) 13:21:54.69
- 事故のないシーズンになるといいね
しかし蜘蛛の糸うぜぇ
- 544 :底名無し沼さん:2012/09/09(日) 19:00:35.08
- 白くて綿毛のような毛虫が地面の枝をあるいていたけどなんだろう。
本当に綿毛の塊だと一瞬思ったが動いたのでいきているとわかった
毛虫嫌いの俺でも可愛かったけど毒がありそうなので触るのはやめた
>>540
どれだけ急斜面かしらないけど屋根は屋根でいくら慣れていても
すべる時はすべるのでやはり餅は餅屋に任せたほうがいいな。
- 545 :底名無し沼さん:2012/09/09(日) 19:22:47.89
- 今日、500mぐらいの低山のマイナーな登山道を登ろうとしたけど
女郎蜘蛛の巣だらけで嫌になって引き返した
- 546 :底名無し沼さん:2012/09/09(日) 22:41:06.51
- 仕事で法面点検するけど、
この時期は木の枝が必須装備ですぜ
チャンバラしながら藪や草地を進まないと大変なことになる
- 547 :底名無し沼さん:2012/09/09(日) 23:24:04.22
- 山犬段から高塚山行ってきたわ。久しぶりに行ったけど昔は道中の未舗装路にガードレールなかったよね?最近できた?
- 548 :底名無し沼さん:2012/09/10(月) 01:03:24.51
- >>547
山犬段車で入れるようになったんだ。今度行ってみるかな。
冬に行った時は大札山の駐車場から高塚山まで歩いて疲れた。
楽しかったけど。
- 549 :底名無し沼さん:2012/09/11(火) 12:01:15.61
- 突然すいません、質問です。
富士〜裾野間のIC利用で富士山以外で山中一泊して歩けるお勧めコースありませんか?
- 550 :底名無し沼さん:2012/09/11(火) 17:52:05.47
- >>549
愛鷹縦走か本栖湖の方の毛無山くらいしか思い浮かばないなあ
どちらも富士インターからの時間はあんまり変わらず一時間弱ほどかと
一応静岡スレなんで県内で答えたけど、
もうちょい足のばして西湖の毛無山からの縦走は景色が素晴らしくてサイコー
けど一泊するほどではないんだよね
- 551 :底名無し沼さん:2012/09/11(火) 18:36:53.27
- ずいぶん狭い範囲を指定してくるな。
>>550以外だと天城縦走くらいかな。
県外なら箱根外輪山周回とかいいんだけど。山中一泊できるかは分からん。
- 552 :549:2012/09/12(水) 11:12:01.55
- >>550-551 早速ありがとうございます。ブログ等チェックしてみます
西湖と本栖湖の毛無山は別物なんですね
天城は行ってみたいけど国立公園だからテント山行は難しいですかねぇ
- 553 :底名無し沼さん:2012/09/13(木) 22:45:53.30
- 天城も愛鷹も稜線上ではテント泊はできないですね
でもまぁ愛鷹なら黒岳山頂とか位牌岳山頂とか天狗の畑とか、勝手にできない事はないし
天城だと八丁池の湖畔(池畔?)でできない事はない
- 554 :底名無し沼さん:2012/09/15(土) 07:37:43.63
- 八丁池とか。超有名な心霊スポットでテン泊って、勇者だなww
- 555 :底名無し沼さん:2012/09/16(日) 07:24:45.14
- 幽霊より生きている脅威の方がこわい
- 556 :549:2012/09/17(月) 09:01:49.21
- >>554
おいぃぃー…>>553(THXです)の案に乗っかって計画しようとしてたのにー
- 557 :底名無し沼さん:2012/09/17(月) 23:16:01.71
- 箱根山から南へ続くいわゆる丹那山地とか
山稜に歩道があってもいいように感じるけど
過去に整備する動きはなかったのだろうか
意外とササの丈が高くて眺めはだめなのかな
- 558 :底名無し沼さん:2012/09/21(金) 11:26:14.25
- 八丁池も丹那山地も心霊スポットなのに、なんで人に勧めるの?w
ベルセルク見た?
- 559 :底名無し沼さん:2012/09/21(金) 13:18:41.48
- 霊が怖くて登山なんてできるかッ!
- 560 :底名無し沼さん:2012/09/21(金) 19:18:04.17
- クマや猪の方が怖い。
つまり熊の幽霊が一番怖い
- 561 :底名無し沼さん:2012/09/22(土) 00:37:40.21
- 猪も近くに来ると、でかくて怖い。クマと違って殺されはしないと思うけど
- 562 :底名無し沼さん:2012/09/22(土) 10:44:52.69
- 携帯とかで1人1カメラの時代なのに
お化けが写らないなんておかしい!
- 563 :底名無し沼さん:2012/09/24(月) 18:34:40.13
- 山でいちばん怖いのは
未熟な技術や、不完全な装備や、不確かな情報で
無謀な登山をする自分自身だろ。
- 564 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 12:55:35.67
- 俺はまんじゅうが恐い。
- 565 :底名無し沼さん:2012/09/27(木) 16:46:22.66
- まんじゅう好きなら渋いお茶とまんじゅう出せるんだけど、嫌いならしょうがない白湯だけで。
- 566 :底名無し沼さん:2012/10/01(月) 17:52:53.70
- 山登りてーいよいよ低山マニアの俺たちの季節が来たぜ。
まだクモの巣はバリバリだけどなw
- 567 :底名無し沼さん:2012/10/01(月) 19:37:51.05
- 先週農鳥岳登ったけど、半袖で登れる気温でクモの巣が凄かったから
道中ずうっと腕毛にクモの巣がまとわりついててウザかったorz
- 568 :底名無し沼さん:2012/10/01(月) 22:03:39.71
- おいっお前ら!土肥の達磨山って良い山だな。
- 569 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 12:39:24.85
- >>568
土肥の達磨山かあ、景色良さそうだな。とーいけど。
- 570 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 13:01:41.78
- 伊豆スカイライン、西伊豆スカイラインは眺め良いんだよな〜
箱根〜伊豆スカ〜天城〜西伊豆スカ〜沼津アルプス
で縦走路作って欲しいんだよな、道路から少し離して
- 571 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 15:23:31.85
- 鞍掛山-十国峠-玄岳-巣雲山-冷川峠-矢筈山-遠笠山-万二郎岳-万三郎岳-八丁池
-天城峠-三套山-猫越岳-魂ノ山-棚場山-伽藍山-達磨山-金冠山-発端丈山-大平山
といった感じか。約100kmだな。
- 572 :底名無し沼さん:2012/10/02(火) 17:16:44.42
- 良さげなトレイルだな
海を見下ろしながら歩けるトレイルなんて滅多に無いだろう
温泉も豊富な地域だから泊まりは素泊まりの温泉民宿とかがいいな
- 573 :底名無し沼さん:2012/10/13(土) 17:37:06.06
- 鞍掛山-十国峠-玄岳あたりは高圧線があって
管理用の道っぽいもんがぽつぽつとあるんだよね
あれを活かせばいいのだけど・・・
高圧線と自動車道があるのなら歩道があってもいいよね
- 574 :底名無し沼さん:2012/10/26(金) 22:49:51.45
- 先週遭難事故があった丸盆岳ってどうよ?
- 575 :底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:40:02.51
- カモシカ平が気持ちいい
- 576 :底名無し沼さん:2012/10/27(土) 04:04:41.70
- 山頂も展望が良くて気持ちいい
- 577 :底名無し沼さん:2012/10/27(土) 18:24:19.74
- いいなあ、欲しいなあ [ x ]の山バッジ
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/298/67/N000/000/024/135099932483213210645.JPG
- 578 :sage:2012/10/27(土) 20:21:14.22
- 「山バッジ」とかそういうのと最も縁遠いのが深南部だと思ってたのに。
もう黒法師は深南部から除外だな
- 579 :底名無し沼さん:2012/10/27(土) 20:31:51.42
- っか、黒法師の山バッヂなんかドコで売ってんだよ?
水窪ダムの売店が開いてるのは見た事無い。それより奥に店舗なをか存在しない。
寸又峡から前黒〜黒法師を縦走する奴も殆どいない。
- 580 :底名無し沼さん:2012/10/27(土) 22:34:09.84
- ここで競り落とす以外、方法がない御様子
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e132019469
- 581 :底名無し沼さん:2012/10/28(日) 07:33:42.93
- 誰かが勝手に作ってるのか マニアックすぎる
- 582 :底名無し沼さん:2012/10/28(日) 19:42:58.46
- 沢口山で遭難した女性はまだ見つかってないのかな?
- 583 :底名無し沼さん:2012/10/28(日) 22:01:24.46
- 沢口山には魔物が住んでる。
- 584 :底名無し沼さん:2012/10/29(月) 00:36:09.75
- また遭難?だから看板を付け替えろとあれほど。
- 585 :底名無し沼さん:2012/10/29(月) 00:50:20.19
- 沢口山って遭難する方が難しいと聞くが?
- 586 :底名無し沼さん:2012/10/29(月) 00:54:28.37
- 頂上から降りるとき、まっすぐ行くと板取山の方に行っちゃうから
そこで間違ってパニクると前回みたいに遭難って事になる。
今回はどうなんだろう。
- 587 :底名無し沼さん:2012/10/29(月) 19:13:27.21
- 十日たってる
もうだめかもわからんね
- 588 :底名無し沼さん:2012/10/29(月) 19:59:35.44
- 31歳?俺と同じ世代だな。それなりに山の経験あるらしいから、
前回みたいに沢に無理やり降りたってことはないと思うけどなあ。
- 589 :底名無し沼さん:2012/10/29(月) 20:50:36.97
- それなりにって二年しか経験ないし、一般道を歩いてるだけなら経験なんてつかないし、女だから体力もなさそう。
- 590 :底名無し沼さん:2012/10/29(月) 21:57:39.42
- まあ、そこらのガケから落ちてるんだろう
- 591 :底名無し沼さん:2012/11/04(日) 17:56:43.33
- 安倍峠いてきた\^o^/
- 592 :底名無し沼さん:2012/11/04(日) 21:24:37.01
- 紅葉どうだった?梅が島温泉は全然?
- 593 :底名無し沼さん:2012/11/05(月) 23:24:07.14
- ピカリ山行きたいけど熊ちゃんとの遭遇が心配で。。。
- 594 :底名無し沼さん:2012/11/06(火) 00:43:04.78
- 【静岡】勤務中に女性のスカートの中を盗撮 痴漢防犯担当の警部補を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352017954/
静岡県警は二日、県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで、清水署生活安全課係長の警部補、
津谷剛司(たけし)容疑者(38)=静岡市駿河区丸子三=を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は同日午後四時五分ごろ、JR静岡駅構内のエスカレーターで、女性(16)のスカートの中に携帯電話を差し入れ、
動画を撮影したとされる。県警の調べに「申し訳ありません」と容疑を認めている。
県警監察課によると、津谷容疑者は勤務中で、静岡市役所で開かれた会議から清水署に戻る途中だった。
携帯を片手に女性の後ろを歩く不審な様子を見ていた鉄道警察隊員が、盗撮を確認。声を掛けたところ、犯行を認めたという。
津谷容疑者は一九九七年の採用。今年四月から清水署生活安全課の生活安全係長として、痴漢など街頭犯罪の防犯対策を担当していた。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20121103/CK2012110302000064.html
- 595 :底名無し沼さん:2012/11/06(火) 13:29:45.88
- 今日の静岡新聞朝刊の一面に畑薙辺りの紅葉写真が出てたよ。
見頃だそうだよ。
- 596 :底名無し沼さん:2012/11/06(火) 16:25:02.86
- >>593
チリンチリーンて鳴らしてけば大丈夫。
でも大光山って何にも無くね?竜爪山の方から縦走して行くなら楽しいけど。大光山と言うよりその縦走路が。
- 597 :底名無し沼さん:2012/11/06(火) 21:15:16.74
- 四方八方で地隣地リンが聞こえたら熊さんはどっちに逃げるかわからなくなりそうなきがする
人が多い山だとすれ違う二組に一組は鈴つけてる人がいるし
- 598 :底名無し沼さん:2012/11/08(木) 18:17:32.79
- 今週は土曜日ならOKだな。紅葉も見ごろだろうし楽しみだ。
- 599 :底名無し沼さん:2012/11/09(金) 12:38:54.25
- 大光山はあまり展望も無いが、十枚山〜大光山の縦走路は楽しいよ。
ただし、稜線上の紅葉は終わってるダロ
- 600 :底名無し沼さん:2012/11/10(土) 09:07:47.94
- 金時山なう
- 601 :底名無し沼さん:2012/11/10(土) 18:21:16.23
- 安倍青笹行って来た。紅葉はイマイチだったが
気楽で良かったな。富士山の景色は相変わらず
最高だったし。
あのあたりの紅葉はもともと黄色がメインなんかね?
もっとまっ赤があればなあ。
- 602 :底名無し沼さん:2012/11/10(土) 18:52:59.51
- 今日は良かったでしょー!
- 603 :底名無し沼さん:2012/11/10(土) 19:02:01.17
- あそこは展望が素晴らしくてすんごく良かったよ。
来週は冬型になるから一気に雪になるかもね。
それはそれで楽しいな。
- 604 :底名無し沼さん:2012/11/10(土) 21:40:39.42
- 大嵐駅から大津峠越え
三河大谷1:25000 みてるんだが、こりゃ道迷いしそいな所だな。
作業道とかもたくさんありそうだし、
- 605 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 11:04:38.60
- 今日は天気悪いので1日停滞だ。
昨日は浜松の竜頭山に行ってきたよ。天気良くて紅葉も見頃で良かった。
- 606 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 12:54:04.20
- 昨日の梅が島。見頃だった
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1352605861805.jpg
- 607 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 12:57:51.68
- >>606
うわ!すっごい!
- 608 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 15:33:16.30
- これはすごい!
- 609 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 15:33:46.91
- >>605
ここはただただ疲れるね
- 610 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 18:38:55.12
- >>606
彩度をギチギチに上げたひどい写真だな。
- 611 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 20:48:57.44
- 竜頭山はトレーニングの山
それだけのやま
- 612 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 21:03:10.66
- 俺にとっちゃ所詮山登りなんてみんなトレーニング、ダイエットのついでよ。
- 613 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 22:14:06.70
- 道からすぐ入れて道は踏みならされてて迷わない
高低差1000mでお手軽
素晴らしいじゃないか
- 614 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 22:29:04.58
- 安部峠が車で通れるなら梅ヶ島温泉に行きたい
- 615 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 22:50:55.62
- Tour de安倍峠に出場したかったんだがなぁ
都合がつかんかった(ToT)
- 616 :底名無し沼さん:2012/11/11(日) 23:21:25.13
- >>606
こんな風に見えたら圧巻だわなw
- 617 :底名無し沼さん:2012/11/12(月) 17:48:15.76
- 冬の安倍山系なら6本爪で大丈夫だよね?
- 618 :底名無し沼さん:2012/11/12(月) 21:31:06.45
- >>606
大谷崩れのあたり?
- 619 :底名無し沼さん:2012/11/16(金) 11:03:36.00
- 明日は雨かあ、仕方ないから日曜に近くに登るしかないな。
土曜に八紘嶺に行こうと思ったのに。
- 620 :底名無し沼さん:2012/11/17(土) 14:38:16.48
- 山住神社から麻布山への道路はまだ通行止めなの?
- 621 :底名無し沼さん:2012/11/18(日) 08:16:55.85
- >>620
6月に行ったときは麻布山の登山口までは通れたよ
そこから水窪ダム方面へは通行止めだったけど
- 622 :底名無し沼さん:2012/11/18(日) 08:57:31.61
- あと30分です〜
にch次は
- 623 :底名無し沼さん:2012/11/19(月) 07:27:28.28
- >>621さんサンクスです
- 624 :底名無し沼さん:2012/11/19(月) 10:32:30.20
- 昨日十枚山あたりに登った人いる?雪あった?
俺は焼津アルプスを5時間ぐらいうろうろしてた。
- 625 :底名無し沼さん:2012/11/19(月) 18:26:08.59
- さすがに安倍奥はまだ降ってないだろ
行ってないから分からんが。
- 626 :底名無し沼さん:2012/11/20(火) 11:48:20.36
- 山伏でも雪なんてないよ。
山頂付近で霜柱が少々って感じ
- 627 :底名無し沼さん:2012/11/20(火) 15:43:48.05
- >>625-626
サンクス。今週末も23日雨で24日あたりに
行きたいけど、それならまだ大丈夫そうかな。
- 628 :底名無し沼さん:2012/11/21(水) 12:34:46.36
- >>627
梅ヶ島の温泉街の辺りは紅葉が見頃だと思ふよ。
- 629 :底名無し沼さん:2012/11/24(土) 16:33:51.34
- 八紘嶺行ってきたよ!雪に降られたよ!明日行けば良かったorz
- 630 :底名無し沼さん:2012/11/26(月) 16:17:57.00
- 麓は雪が無いけど山頂にはあるというシチュエーションを楽しめる静岡県民でえがった(東北弁)
- 631 :底名無し沼さん:2012/11/30(金) 18:20:36.82
- 静岡県民の皆様にお知らせがあります
富士山頂は山梨県のものとなりました
反論は認めますがこれは決定事項です
それでは呉々も宜しくお願いしますw
- 632 :底名無し沼さん:2012/12/03(月) 18:14:33.95
- >>631
そこまで悔しがる事じゃない
- 633 :底名無し沼さん:2012/12/04(火) 10:06:49.32
- >>631みたいなのが、山伏とかあっちの看板壊して回ってんのかね。
ああいう連中は早く死ねば良いのに。ほんと見苦しいわ。
山は神様のもんだよ。
- 634 :底名無し沼さん:2012/12/06(木) 10:16:50.37
- また山伏辺りに降った雪は融けるかな?
土曜日晴れると良いなあ。
- 635 :底名無し沼さん:2012/12/07(金) 18:17:20.31
- 明日晴れ時々雨って、、60%じゃあ結構キツイかなあ。
- 636 :底名無し沼さん:2012/12/07(金) 20:04:55.77
- 俺も迷ってるよ。平地は晴れるていくだろうが、山は雲かかってそうだし
最近、朝方は雨で、日中は晴れって天気が多くないか。
- 637 :底名無し沼さん:2012/12/07(金) 23:13:56.50
- >>636
先々週まさにそれでガスの中安倍奥歩いてたよ。
下りてきたら晴れてやがんの。
うーん明日どうするかまだ悩み中。
- 638 :底名無し沼さん:2012/12/10(月) 09:16:08.28
- 土日の雪で手前の山まで真っ白だな。こんなに降るのは
年に1回レベルだろ。12月じゃあ普通ないな。
土曜に山伏の方まで行こうと思ったが雪であきらめて
手前で我慢したけど、風が半端無かったな。
- 639 :底名無し沼さん:2012/12/10(月) 11:23:28.96
- 安倍青笹あたりから山伏まで真っ白なのが市街から見えるね。
新雪踏みに行こうかな。
- 640 :底名無し沼さん:2012/12/10(月) 11:40:58.51
- 風が収まれば気持ち良く歩けそうだけど、
また土曜日雨なんだよね。呪いかよ。
- 641 :底名無し沼さん:2012/12/14(金) 17:46:19.85
- 誰か知っている方がいたら教えて頂きたいのですが…
新東名、新静岡インターを下りに行き数百メートル走ると内牧トンネルがあります。
そのトンネル手前から右手に高山(市民の森)が見えるのですが、
高山と新東名の間にきれいなキレットがあります、
そのふたつのピークの山は地元では何か呼び名があったりするのでしょうか?
低山だけどきれいな曲線で一度歩いて見たい!!と思うキレットなんですが、地図に名前も無くて何処から登り始めたらいいのやら…
登山道があるのかどうかもわからないのですが内牧地区に詳しい方がいましたら是非お聞かせ願いたいです。
違っていたら申し訳ないのですがGoogleマップ上ではこの辺りだと思います
静岡県静岡市葵区足久保奥組403
http://m.google.com/u/m/wgoA4o
- 642 :底名無し沼さん:2012/12/17(月) 06:17:19.29
- いくら静岡とはいえ冬の山がこんな暑いとは思わなかった!何枚もきて登ったがたえきれなくて裸でのぼった
- 643 :底名無し沼さん:2012/12/17(月) 09:31:12.69
- >>642
昨日は異常だから。つーかその前の寒さも12月としては
異常だけど。ほんと最近異常気象だわ。
今年の12月の平均気温は史上最低かもな。
- 644 :底名無し沼さん:2012/12/17(月) 17:36:01.85
- >>641
高山への登山道から外れて、安倍城址まで続くルートの尾根のことかな。
登山道としての整備はないけど、歩けるらしいです。「高山から安倍城址(安倍城跡)」で検索すれば山行記見つかるかも。
- 645 :底名無し沼さん:2012/12/17(月) 20:50:23.28
- >>644
ありがとうございます
検索して地図とにらめっこしてみます!!
正月の楽しみが増えて嬉しいっす
644さんも良い山行を!!
- 646 :底名無し沼さん:2012/12/18(火) 12:29:08.15
- >>641 >644-645
自分の質問に自分で答え、自分に礼を言う。それが自演
- 647 :底名無し沼さん:2012/12/18(火) 18:00:16.82
- 641の質問に自分で答える意味がわからん
自演言いたかったのか?
- 648 :底名無し沼さん:2012/12/18(火) 18:26:01.23
- >>646
自演かどうかは自分と644さんがわかってればいい話だろjk
自分がした質問に答えてないんだから関係ないだろ…黙ってろよクズ
なんでこんなことに自演だとか言われなきゃならんのか意味不明
- 649 :底名無し沼さん:2012/12/19(水) 09:27:50.68
- 相手にすんなよ見苦しい。
- 650 :底名無し沼さん:2012/12/19(水) 11:35:55.77
- 安倍奥、雪積もったかな?
来年のお正月には2013mの山伏に行くんだ。ワクワク
- 651 :底名無し沼さん:2012/12/19(水) 19:29:43.08
- >>650
立ち枯れからほんの少し下ったところの木の下あたりが携帯が繋がるスポット。豆。
- 652 :底名無し沼さん:2012/12/19(水) 19:34:53.68
- >>650
積もったかなというよりむしろそろそろ溶けたかな
だね。8日辺りに山ほど振ってたからなあ。
土曜日の雨もまた雪になるかな。
- 653 :底名無し沼さん:2012/12/20(木) 13:47:15.88
- 立ち枯れからほんの少し下がった所の木って、有名な心霊スポットじゃん
((゜д゜;)ガクガク
- 654 :底名無し沼さん:2012/12/20(木) 16:16:48.66
- >>653
ほんとかいな。テン場にしたけどなにも無かったよ。
- 655 :底名無し沼さん:2012/12/23(日) 06:28:22.26
- 今日は寒そうだ。静岡の山は適度に寒く、適度に雪が積もりその情緒が好きだ
- 656 :底名無し沼さん:2012/12/23(日) 09:50:46.41
- 昨日またちょっと積もったみたいだね白いよ。
- 657 :底名無し沼さん:2012/12/30(日) 09:05:07.19
- 山バッジ 光岳・池口岳・大無間山・イザルヶ岳 セット(非売品)
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b140574470
- 658 :底名無し沼さん:2012/12/31(月) 18:30:05.75
- >>650
年越し小屋泊まり?テント?もう酒飲んじゃってるかな?
- 659 :底名無し沼さん:2013/01/01(火) 00:07:11.52
- 今年も良い山行を!
- 660 :底名無し沼さん:2013/01/02(水) 21:37:43.71
- 今日さ、北アルプスや八ヶ岳はエグそうな天気だったから、近場で山伏に行ってきたんだけど、吹雪いてきて寒かったわ。
北アルプスでこんな日にパンパカしてる奴ってなんなの?
- 661 :底名無し沼さん:2013/01/02(水) 22:09:42.58
- >>660
今日は下界でも風強かったね。
- 662 :底名無し沼さん:2013/01/02(水) 22:15:27.52
- >>660
西日影沢?スタッドレス必要?
- 663 :底名無し沼さん:2013/01/03(木) 04:37:34.50
- >>662
そう、西日陰沢。スタットレスタイヤなんか要らんかったよ。
登山道も蓬峠まで雪・凍結殆ど無し。山頂付近で積雪30cm位。
- 664 :底名無し沼さん:2013/01/05(土) 20:52:37.45
- 俺浜松出身だが初めて登ったと記憶してる山は湖西連峰のどっかだな。多米峠よりは南側だった気がする。
親父が豊橋に勤めていたからそっち方面が多い。
- 665 :底名無し沼さん:2013/01/05(土) 21:29:51.69
- この時期はわざわざ富士山に登ってパンパカやらかしたり救助されるよりも、
愛鷹山登って富士山拝んだ方がよっぽど良い。
まぁ愛鷹山も大岳〜呼子岳〜鋸岳へ進めばパンパカの可能性大なんだがな。
- 666 :底名無し沼さん:2013/01/06(日) 05:49:24.25
- ノリで登ったり無謀な遭難してる奴らがいるとちゃんと計画、準備しネットでも最近現場がどうなってるか下調べしてから登る
俺が周りからとめられて迷惑するんだ。
- 667 :底名無し沼さん:2013/01/06(日) 14:41:50.80
- >>666
ちゃんと計画すりゃ遭難しないとか思っちゃうから
剣の山岳会の連中みたいなことになるんだよ。
冬山に安全なんてそもそも無いってのに。
- 668 :底名無し沼さん:2013/01/06(日) 15:09:54.53
- >>666
お前が山に来たら他の奴らに迷惑だろ?
- 669 :底名無し沼さん:2013/01/06(日) 16:42:59.32
- >>667
いちいちつっこみたくなる気持ちはわかるが遭難しないなんて慢心して登る奴がいるわけ無いだろ
草むらの物音ひとつやちょっとした凍結した崖ひとつでびびって引きかえすくらいいつも慎重なんだ
いちいち言わせんな恥ずかしい
- 670 :底名無し沼さん:2013/01/06(日) 17:28:06.93
- >>665
今日愛鷹行ってきたよ。位牌岳だけどね。
朝ゆっくり起きても夕方に帰ってこれるから
この時期は近所の低山に限るね。
寒波何度も来てるし、雪あるかと思ってアイゼン持っていったが
残念ながら全く無かった。
- 671 :底名無し沼さん:2013/01/14(月) 12:28:35.33
- >>670
おー良いね。俺は丹沢に行って来たw
今日の天気じゃ愛鷹山も雪積もってそうだね。
- 672 :底名無し沼さん:2013/01/15(火) 10:58:04.96
- 今日は竜爪山も白いね。
- 673 :底名無し沼さん:2013/01/16(水) 16:06:37.18
- 昨日安倍奥行ってきた
西日影沢Pまでの川沿いがガッチガチに凍ってて断念
梅が島も駐車場までの100mが登れず断念
十枚は大丈夫だったから登ってきたよ
行かれる方気をつけて
- 674 :底名無し沼さん:2013/01/16(水) 16:22:59.30
- 十枚雪どのくらいありました?
- 675 :底名無し沼さん:2013/01/16(水) 23:24:38.74
- 分岐よりちょっと上くらいまでしか行かなかったけど、
急登方面深いところはふくらはぎくらいまでありましたよ
- 676 :底名無し沼さん:2013/01/17(木) 08:23:35.46
- >>675
ありがとう参考になりました。
- 677 :底名無し沼さん:2013/01/17(木) 12:15:07.17
- 今年はほんと雪多いねえ。去年の正月は山伏もほとんど
無かったのに。
- 678 :底名無し沼さん:2013/01/17(木) 12:57:08.48
- >>675
急登から分岐って、下十枚・大光の分岐?
十枚の山頂やん。
- 679 :底名無し沼さん:2013/01/18(金) 21:25:45.41
- 去年の春からよく登るようになった俺としては静岡でもちょっと高い山にいきゃこんなにつもってんのが当たり前なんかと思ってたぜ
すっかり雪が解けて凍った崖を目にしたときは退却せざるえなかった。まだまだ装備も準備も足りないな。
財布と相談する日々
- 680 :底名無し沼さん:2013/01/19(土) 01:44:07.89
- 静岡のどこの山に行ったかかけよ。
- 681 :底名無し沼さん:2013/01/19(土) 03:30:56.71
- >>680うるせえな馬鹿死ねや
- 682 :底名無し沼さん:2013/01/19(土) 09:02:03.93
- お前の心の内の日記なんて書くなやボケシネや
- 683 :679:2013/01/19(土) 18:05:52.43
- 今冬なら静岡市ばかり。真富士、十枚、青笹、見月くらいだよ。だんだん奥にむかっていくだろう
>>680
お前みたいな奴がこの板を荒らしてるんだな
- 684 :底名無し沼さん:2013/01/19(土) 23:06:41.65
- お前が死ねば親喜ぶからとっとと死ねよ
- 685 :底名無し沼さん:2013/01/20(日) 00:26:38.76
- >>684
いいから早く死ねよ
- 686 :底名無し沼さん:2013/01/20(日) 12:11:02.84
- 落ち着いた大人のスレだったのに残念な流れだ。
- 687 :底名無し沼さん:2013/01/20(日) 12:45:13.27
- 遠江は愛知に、駿河は山梨に、伊豆は神奈川に分割すればよかった
- 688 :679:2013/01/20(日) 13:00:58.84
- 今更だけど680じゃなくて681とアンカみすってた。ご免
- 689 :底名無し沼さん:2013/01/20(日) 13:06:11.25
- 江戸時代伊豆の韮山代官所は神奈川はもちろん東京の多摩地区や伊豆諸島、
埼玉や山梨の一部まで支配してたんだよ
- 690 :底名無し沼さん:2013/01/20(日) 20:46:34.05
- 江戸時代の藩領や天領は飛び地だらけだからね
掛川領でも伊豆に領地あるし
- 691 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 18:57:59.75
- 雨ヶ岳からタカデッキの辺りはどの位積もったかな?
- 692 :底名無し沼さん:2013/01/24(木) 21:21:12.38
- 豪雪だす
- 693 :底名無し沼さん:2013/01/26(土) 18:32:50.80
- 今日は安倍奥あたりは一日中降雪だったんじゃないかな。静岡市街も一日中風花舞ってたし。
明日の眺めが楽しみだ。きっと真っ白。
- 694 :底名無し沼さん:2013/01/26(土) 22:12:12.74
- 八丁池がガンガチに凍ってた
積雪は、まだ膝くらいまで残ってた
- 695 :底名無し沼さん:2013/01/27(日) 11:44:27.75
- 八丁池は心霊スポットだから行くなと言ったのに…
- 696 :底名無し沼さん:2013/02/02(土) 20:13:20.76
- 今日気温上がったけど、安倍奥辺りも雨だったのかな?
- 697 :底名無し沼さん:2013/02/03(日) 19:13:57.77
- 毛無から雨ヶ岳行ってきた、右に富士、左南アルプス
どーしよもない程の素晴らしい展望だった。
- 698 :底名無し沼さん:2013/02/03(日) 19:41:40.07
- >>697
よい日で良かったね。
毛無しはドッチから登ったの?麓から直登ルートは南側斜面で日当たり良いから殆ど雪が残らんから登り易いが、自分は冬季に麓から地蔵峠の間を氷瀑眺めながら歩くのが好きだ。
タカデッキ周辺の積雪はどの位あったかな?
- 699 :底名無し沼さん:2013/02/03(日) 22:25:12.00
- 麓から直登です。
山頂は、笹が隠れる位で、踏み抜くと膝程度。
毛無しからタカデッキへの登り返しまでは
北向きという事もり積雪が結構あり、昨日の暖かさでクラストして
おり、足が抜けず難儀しました。
地蔵峠の道は夏に通った事があります。結構立派な滝がいくつも
ありましたが、あれが凍ってしまうのですか?
- 700 :底名無し沼さん:2013/02/04(月) 12:36:22.85
- 膝って言うと30cm位か。意外と少ないのね。あんがと。
氷瀑は、低緯度低標高だからほんの短い間しか見れないよ。
- 701 :底名無し沼さん:2013/02/04(月) 18:16:04.45
- いくら短足でも30cmって事はなく、50cm位はある。
- 702 :底名無し沼さん:2013/02/09(土) 23:17:30.75
- 両河内-南部の3つの峠越え(田代・徳間・樽)で景色がいいのはどこ?
清水からのアクセス手段はバスを考えている
- 703 :底名無し沼さん:2013/02/09(土) 23:35:45.85
- >>702
景色なんか見えたっけ?
- 704 :底名無し沼さん:2013/02/09(土) 23:51:52.07
- 航空写真見ると樹林帯っぽいから眺望は期待できないかな…
- 705 :底名無し沼さん:2013/02/23(土) 23:26:11.68
- 花粉シーズン始まったから誰も登らなくなった?
だれかレポ書いてくれ
- 706 :底名無し沼さん:2013/02/24(日) 18:54:30.34
- 富士御殿場ルート双子山は地吹雪で寒かった
先週、今週とも雪は極上な感じだと思う(滑ってないけど)
- 707 :底名無し沼さん:2013/02/24(日) 21:09:20.80
- 麓〜毛無〜大見岳〜タカデッキ〜雨ヶ岳〜竜ヶ岳〜本栖湖 のルートで縦走してきた
コース長杉でサスガに疲れたわ
- 708 :底名無し沼さん:2013/02/25(月) 12:07:54.84
- >>707
良いねえ。雪の降り始めにいつも行こうと思うんだけどなあ。
本栖湖からのルートで。
今は雪が凄いんだろうなあ。
- 709 :底名無し沼さん:2013/02/25(月) 12:42:57.42
- >>708
毛無〜雨ヶ岳の間は今は雪が深いね。降った翌日だとワカンがあった方が良いかな?1月位ならそんなに積もってないと思う。
竜ヶ岳〜本栖湖の間は展望よくてホント気持ち良い道。ただ、竜ヶ岳周辺は雪解けでドロドロなのがちょっと
- 710 :底名無し沼さん:2013/02/25(月) 16:33:06.89
- >>707
おー縦走ですか。頑張りましたね。
時間どれだけかかりました?
- 711 :底名無し沼さん:2013/02/25(月) 20:13:56.03
- >>710
休憩込み約9時間+自転車30分
- 712 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 18:07:02.87
- 富士山が韓国の漢拏山と勝手に姉妹山提携へ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1362028802/
静岡県民、わかってるだろうな? こんな重大な事をなんで三島の連中のみxで決めるんだ?
おめぇら明治維新の時同様、また朝敵扱いされたいのか? ああ?
- 713 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 20:51:57.65
- こんなの認められるわけないので無視してよろしい。
富士山の姉妹山なんて必要すらない。
- 714 :底名無し沼さん:2013/02/28(木) 21:56:22.13
- こいつらの申し出断ったら、富士山の世界遺産登録
が韓国人からネガキャンされまくる訳ですね。
これは良い。是非、断るべきだな。
- 715 :底名無し沼さん:2013/03/03(日) 09:30:36.24
- >>705
むしろ山に入ったほうが花粉症出ない。下界に戻るとたちまちハックション!
- 716 :底名無し沼さん:2013/03/03(日) 17:31:30.28
- >>711
結構充実した時間で歩けますね。今度の山行の参考にさせて貰います。
>>712
三島市民だけどこれは恥ずかしい。
県に依頼されてとかだったら仕方ないが勝手にはた迷惑な行動されちゃ困るわな。
あの連中って何か勘違いしちゃってるんだよね。
お前らは源兵衛川関連だけに力を注いでりゃ良いんだよと・・・。
- 717 :底名無し沼さん:2013/03/03(日) 21:20:49.97
- >>716
某NPOはバイオトイレ製造会社の代理店になって韓国の何とか山と富士山に
売り込みかけているらしい。
- 718 :底名無し沼さん:2013/03/29(金) 20:18:49.59
- 下十枚のシロヤシオって、例年いつ頃が見頃なの?
- 719 :底名無し沼さん:2013/03/30(土) 18:59:42.84
- >>717
富士山には既にバイオトイレが設置されてるんじゃ?
勝手に韓国にバイオトイレの売り込みだけしてればいいじゃんね。
- 720 :底名無し沼さん:2013/04/09(火) 07:50:18.62
- >>718
去年は6月初旬からだったけど、例年は5月半ばくらいだったと思う。今年は桜が早かったしどうなるんだろ。
- 721 :底名無し沼さん:2013/04/13(土) 20:16:49.53
- 清水の北の山に行こうと考えているが、
来月半ば頃はもう下草伸びているかな…
- 722 :底名無し沼さん:2013/04/15(月) 11:59:31.87
- 静岡県内または周辺で、5月にテン泊デビューを考えているのですが、おすすめの山教えてください。できれば雪のないところで…。
- 723 :底名無し沼さん:2013/04/15(月) 18:47:55.62
- >>722
どれくらい体力があるのか分からないけど、はじめてならメジャーな所で
自分の力量を試した方がいいよ。結構荷物重くなるからね。
静岡はどっちかというと、麓にキャンプ場は充実してるけど、山のテン場は少ないイメージかな。
少し足を伸ばして、鳳凰三山(南御室小屋)、奥秩父(富士見平小屋)辺りがいいんじゃないだろうか。
- 724 :722:2013/04/16(火) 13:12:38.22
- >>723
アドバイスありがとうございます。
当初6月に鳳凰小屋を考えていたのですが、
その前に山伏山頂あたりでどうかな?なんて思っていたのですが…
やはりきちんと整備されたところが良いかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
- 725 :底名無し沼さん:2013/04/20(土) 16:21:44.84
- 竜頭山って人気あるな
国道横に車14台止まってたぞ
- 726 :底名無し沼さん:2013/04/20(土) 20:27:22.43
- >>725
今シーズンの土日ならそんなもんでしょ?
天気悪くても遭難する所無いし、途中でイヤになったら避難小屋からタクシー呼べばいいし?
- 727 :底名無し沼さん:2013/04/20(土) 20:44:46.92
- >>722
って訳で静岡県内で初テン泊なら竜頭山がイイらしい。
車で避難小屋に行って荷物デポしてけば担がんでもよいし、水道もトイレもあるしな。
冬に幕営練習してるヤツらは時々いるらしい。冬は水出ないけど。
幕営指定地では無いので自己責任で
- 728 :底名無し沼さん:2013/04/20(土) 22:27:29.96
- トイレはあるけど水道はなかったような
- 729 :底名無し沼さん:2013/04/23(火) 15:27:05.92
- 今日は暇だったからマークイズ行ってきた。登山用品的には絶望的品揃えでシラケた。
- 730 :底名無し沼さん:2013/04/23(火) 17:42:59.93
- あそこ全然目新しくないよな
- 731 :底名無し沼さん:2013/04/23(火) 18:11:02.07
- うん、これから静岡の中心街を目指すってのに、南アも深南部も安倍山系も素晴らしい登山のパラダイス静岡を理解してるのかと問い詰めたい。
- 732 :底名無し沼さん:2013/04/23(火) 23:54:44.85
- 石井スポーツぐらいできて欲しいね
- 733 :底名無し沼さん:2013/04/30(火) 14:29:22.63
- 圧倒的に人数の多い富士登山者は、大半が首都圏で購買して、
吉田から入山するだろうし。静岡が日陰になるのは仕方ない。
好日が店舗維持してるだけマシかも。
- 734 :底名無し沼さん:2013/05/01(水) 04:43:28.99
- 地元の人間は富士山なんか登んないよ。いつも見えてるただの山
- 735 :底名無し沼さん:2013/05/01(水) 10:34:35.85
- 三保の松原、除外おめでとう!
- 736 :底名無し沼さん:2013/05/01(水) 20:10:28.22
- 天女のハニョロモはゴミ観光客から守られた
- 737 :底名無し沼さん:2013/05/06(月) 01:53:26.95
- 黒岳山頂に猫がいて癒されたぜ
- 738 :底名無し沼さん:2013/05/06(月) 17:23:22.39
- 「天女の羽衣」とは、海で服脱いでスッポンポンで泳いでたら、着衣を持ち逃げされた女の伝説か?
やった、脱ぎたて生パン○ィーげっと!って話だな
- 739 :底名無し沼さん:2013/05/10(金) 23:40:58.72
- まぁ富士山は眺め拝めるものだもんな。
地元民的にゃ登るって発想に至らないわな。
でも村山古道か須山浅間のどちらかで登って見ようかなとは思ってる。
- 740 :底名無し沼さん:2013/05/11(土) 07:51:38.20
- 富士山は眺める山ってのは正解だと思う。
登っても火口を見るくらいだもんな。
他の山だと、近くの山を眺めたり、それこそ富士山が見えるーってなるのに。
- 741 :底名無し沼さん:2013/05/13(月) 02:50:46.50
- そろそろヒルが出始めるころかな?
怖いんで登山道は歩きたくない
- 742 :底名無し沼さん:2013/05/16(木) 07:01:49.74
- t
- 743 :底名無し沼さん:2013/05/16(木) 07:57:09.71
- アカヤシオ咲いてる?
- 744 :底名無し沼さん:2013/05/16(木) 16:39:23.29
- もう散ってる
- 745 :底名無し沼さん:2013/05/19(日) 13:40:06.45
- はじめまして。
梅ヶ島の奥に1人キャンプしに行きたいんですがオススメな場所ってありますん?
- 746 :底名無し沼さん:2013/05/19(日) 18:10:29.53
- >>745
水場があるのは山伏岳くらいかな。眺めもいい。安倍川の源頭がある安倍峠あたりも水があると言えばある。ただし衛生的にどうかな。
水担いで行くぜ!なら大谷崩れから上がって新窪乗越か大谷嶺なんかもいい。
- 747 :底名無し沼さん:2013/05/20(月) 19:39:57.61
- まだ未熟者なんで、よくわかりませんが梅ヶ島温泉と黄金の里?の間辺りの脇道入ってったとこでやろーと思ってます。
- 748 :底名無し沼さん:2013/05/20(月) 22:01:40.74
- >>747
ああそれなら山伏岳の西日影沢登山口の駐車場なんかいいと思うよ。その手前の河原とか。
駐車場なら大丈夫だけど、河原なら落石に注意して安全な場所見極めて。
- 749 :底名無し沼さん:2013/05/21(火) 23:11:01.16
- 難しい地名がたくさんでてきていまいちピンとこないのですがナビででますかね?
必要とあればオススメの地図なんかを教えて頂けるとありがたいです。
- 750 :底名無し沼さん:2013/05/22(水) 07:36:36.90
- 地名をそのままググれば解決できる。
- 751 :底名無し沼さん:2013/05/22(水) 10:13:53.07
- これからの時期キャンプとかしてヒルは平気なの?
夏場は登るのも躊躇しちゃうんだが。
- 752 :底名無し沼さん:2013/05/24(金) 01:22:56.13
- 安倍奥あたりは多いって聞くね。自分は夏に行ったことないけど
- 753 :底名無し沼さん:2013/05/25(土) 19:26:13.01
- 去年は梅雨が発表されて次の晴れた日に会ったよ
はじめての遭遇でびっくりして吸われる前に断念。安部奥一帯は6月以降はいかないことにした
すでに今年は5月もヤバイと思う
- 754 :底名無し沼さん:2013/05/29(水) 01:34:18.66
- 静岡民がいく県内にある登山用品店ってどこ?
教えてください
>>753
清水の山奥もそろそろ…らしいぞ
山梨側に比べりゃましだそうだが
- 755 :底名無し沼さん:2013/05/29(水) 08:24:44.93
- 山梨側は身延町あたりは畑ででもでるお
農家のおいちゃんに話を聞いた
猿や鹿が連れてくるんだって
52号線沿いの草むらにもいるし
面白いことに富士川より東側にはいないらしい
- 756 :底名無し沼さん:2013/05/30(木) 19:05:22.82
- 普通にホームセンターにヤマビルファイターが売ってた。通販でしか買えませんよって紹介されてたのに。もうかってまんなあ
- 757 :底名無し沼さん:2013/05/31(金) 22:30:24.46
- >>755
ヒルは50Hz領域に踏み込めないんです。
- 758 :底名無し沼さん:2013/06/01(土) 10:22:47.94
- >>756
ニセモノかもしれんね
- 759 :底名無し沼さん:2013/06/01(土) 16:24:35.75
- 右手に水鉄砲(食塩水)、左手に棒線香、ストッキングを被って、ストッキングを履いて、地下足袋なら大丈夫ですか?>ヤマビル
- 760 :底名無し沼さん:2013/06/03(月) 16:04:17.81
- >>759
そうまでしてヒルの巣に探検に行くとかマゾにもほどがあるわw
- 761 :底名無し沼さん:2013/06/21(金) 02:23:29.22
- ヤマビルファイターを全身に塗って。
- 762 :底名無し沼さん:2013/06/22(土) 07:46:09.90
- 52号線の平地でもでるのか。夏でもいい訓練コースとして愛用してる天子山地もそろそろやばいのかな?
すっかりヤマビルスレだなw
- 763 :底名無し沼さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
- 伊豆も鹿が増えすぎて植生が崩壊するのも遠くないな
残念なことだ
- 764 :底名無し沼さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
- カモシカもよく見かけるが
そんなに生息数が多いとは思えん
- 765 :底名無し沼さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
- >>764
いや、かなり酷い状態
伊豆の自然を守る会
http://suzukichuuji.blog83.fc2.com/blog-category-1.html
- 766 :底名無し沼さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
- 大谷崩いてきまふ
- 767 :底名無し沼さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
- >>766
日陰なしの灼熱地獄へようこそ。大谷崩れに太陽光発電敷き詰めたらさぞかし効率いい発電が出来よう。
- 768 :底名無し沼さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
- 県内の山ってどこも夏向きでは無いような気がする。
6月〜9月は下草が凄いから個人的には山登りする気がない…
- 769 :底名無し沼さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
- >>767
落石で即効壊れそうな予感w
- 770 :底名無し沼さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
- >>768
聖とか光は?
- 771 :底名無し沼さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
- >>768
今日天城縦走してきた
朝は八丁池展望所から南アが見えてたよ。向こうに行けばよかったと後悔してる
午前中は虫が結構居たけど、下草は生えないんだな。ブナ林だからか?
- 772 :底名無し沼さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
- このスレは
どれぐらいの山を扱うの?
自分は近場専門なんだけど・・・
- 773 :底名無し沼さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
- 静岡県内の山にまつわる話なら何でもいいんじゃないの?
- 774 :底名無し沼さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
- 八号目ライブカメラ
最後の団体さんがきた
- 775 :底名無し沼さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
- orz 富士山スレじゃなかった
- 776 :底名無し沼さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 山じゃなくても林道歩きや、
旧街道の峠越えでもいいような気がする。
東海自然歩道歩きたいけど
ルートがちゃんと整備されているか不安。
冬場になれば草が枯れて
道がはっきりわかるかな?
- 777 :底名無し沼さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- >>772
静岡県内の山なら何でもイイけど、光や聖は南アルプススレの方が合ってる気がす。
感覚的には南ア深南・安倍奥・天子山塊・愛鷹山塊・沼津アルプス・達磨山・天城山くらいでは?
- 778 :底名無し沼さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 湖西連峰も仲間にいれてください
- 779 :底名無し沼さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 湖西連峰は多米峠、他はオレンジロード、秋葉山、浜石岳は入れてイイな。
ちなみに、秋葉山のタイム計測は赤い橋渡った看板の前から秋葉山本宮駐車場までが一般的。距離は約8.6km、速い人は30分位だ。
平均勾配は10%位あるかな?中盤過ぎの15%位の急勾配区間が脚にダメージを刻み込んで後半ケイデンスが稼げず、スパートをかける余裕を無くす。
- 780 :底名無し沼さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 湖西連邦は感覚的には三河だら
- 781 :底名無し沼さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
- さっき愛鷹の水神社―池ノ平―つるべ滝―水神社
って一周してきたけどコンディンが最低だった
二度と通らないわ
- 782 :底名無し沼さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
- 池の平−つるべ落とし 辺りが酷かったってことか?
確か今年の初めあたりに崩れてたっけ
- 783 :底名無し沼さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- 静岡の下界、最近涼しいね。
- 784 :底名無し沼さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- 体のセンサーぶっ壊れてねえか?
- 785 :底名無し沼さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- 28,9度くらいだとだいぶ涼しく感じる
日陰ならば特にな
- 786 :底名無し沼さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- 夜なんか寒いし。ただ湿度が高いね。
- 787 :722:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- 夏にお勧めの日帰りできる山ってありますか?
- 788 :底名無し沼さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- >>787
京丸山か朝日岳
南ア深南ならどこでもいいや。必ず半ズボンで歩く事
- 789 :底名無し沼さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- 夏の低山はどこも暑いからお勧めできない。
- 790 :787:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- >>788
>>789
やっぱりどこも暑いですよね。半ズボンとノースリーブで行ってこよ!
- 791 :底名無し沼さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- 荒らしなら他でやって。
- 792 :底名無し沼さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
- マダニ注意
- 793 :底名無し沼さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
- 静岡県民が登山用品買うにはどこまで行くことが多いの?
県外の石井とか?
- 794 :底名無し沼さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
- 最近は好日が多い。あとは通販。ロッジかスウェンも時々。
- 795 :底名無し沼さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
- セノバのモンベル
- 796 :底名無し沼さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
- 明日 毛無山行ってくる
いつもレスキューポイントまで行って帰るけど今回は頂上までいくぞー
- 797 :底名無し沼さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
- レスキューポイントから先の急傾斜はトラウマ
- 798 :底名無し沼さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
- 長すぎて疲れるのもあるけど飽きてくるかな。でも地蔵峠コースの下りは楽しい
- 799 :底名無し沼さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
- 先月はレスキューポイントにある丸太の下に
蜂の巣があったけど、誰か駆除したかな?
- 800 :796:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
- 毛無山いってきたー
けど、暑さと傾斜に心が折れて結局レスキューポイント止まり。
なんだか頂上を拝める気がしない
そういえば不動の滝の滝壺にいくって猛者がいた。道なんてないよね?
>799
蜂の巣気づかなかった 駆除後だったのかな
- 801 :底名無し沼さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
- それでは記念に毛無山バッチ買え
ttp://yamabadge.cocolog-nifty.com/
- 802 :796:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
- >>801
なにこれ
あなたが作ってるんですか?
- 803 :底名無し沼さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
- >>802
そうらしいぞ…
すげえな。
ここでご紹介している山バッジについて
当ブログにアクセス頂き、ありがとうございます。
ここでご紹介している山バッジは、全て当ブログ管理人が作成したオリジナル山バッジです。
いぶし銀タイプにこだわって作成しています。
現地等、他ではどこにも売っていません。とても貴重なものばかりですご希望の方にお譲りさせて頂くことが可能です。
1個1,000円になります。
- 804 :底名無し沼さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
- 毛無山は頂上までは見に行かないな。晴れててもいっつもガスってるし。
稜線まできたらそのまま下るときもある。ただ一合目からクライマックスのようにきつく
そんなに時間もかからなくて達成感もありまた登りたくなってしまう不思議な山。俺だけかな
- 805 :底名無し沼さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
- 今夏は空気が霞んじゃって眺望も悪そうだから
山に行く気になれない
- 806 :底名無し沼さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
- 猛暑&少雨…スズメバチが恐いな
- 807 :底名無し沼さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
- 鋸岳に天狗の隠し財宝が埋まってるって伝説があるんだな
天狗の畑が怪しいんじゃまいか おまえら急げ
- 808 :底名無し沼さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
- いろいろ調べてみたけど天狗の畑は戦前に富士の青年団が発掘調査して祟りがおきたから中止になったみたい
- 809 :底名無し沼さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
- 愛鷹山の辺りは丹沢なんかと比べて
熊の気配濃いですか?
- 810 :底名無し沼さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
- 貴方の髪よりは濃いかもしれません
- 811 :底名無し沼さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
- 気楽に上りたい俺のこの秋からの目標は
富幕山とかあの周辺のもの
目的は山というよりそこからの景色なので
趣味は撮影
- 812 :底名無し沼さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
- 山頂からの展望は富幕山より尉ヶ峰の方がイイな。
- 813 :底名無し沼さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
- 【社会】キャンプ場で携帯用ボンベが爆発し2人やけど - 静岡
24日午前、静岡県沼津市のキャンプ場で携帯用のガスボンベが爆発し、
19歳と20歳の男女2人がやけどを負いました。
警察や消防によりますと、2人とも意識があるということですが、
消防がドクターヘリを出して治療に当たっています。
24日午前9時40分ごろ、静岡県沼津市西浦江梨にあるキャンプ場、
大瀬テント村から、「テント内で携帯用のガスボンベが爆発して、
けが人が出ている」と消防に通報がありました。
警察や消防によりますと、けがをしたのは19歳の男性と20歳の女性の2人で、
2人とも意識はあるということですが、男性は全身にやけどを負い、
女性も顔と手足にやけどをしていて、ドクターヘリで治療に当たりながら病院に搬送しています。
現場を見たというテント村の管理人によりますと、2人が使っていたテントが燃えていて、
ガスボンベの周辺には調理器具が散乱していたということです。
大瀬テント村は沼津市南部の伊豆半島にある民間のキャンプ場で、
テント村の管理人によりますと、24日朝は3つほどのグループがテントを張っていましたが、
ほかにけが人はいないということです。
警察と消防では、調理で使っていたガスボンベが爆発したとみて詳しい状況を調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130824/k10013999601000.html
ま た お ま え ら か
- 814 :底名無し沼さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
- >>812
三岳も含めて全部行く予定
あの辺は滝沢と兎荷にしか行ったことがなくて
- 815 :底名無し沼さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
- >>813
>>ガスボンベが爆発って
テント内に充満したガスが爆発じゃないのか?
もしそうならボンベや調理器具のメーカーを知りたいが
- 816 :底名無し沼さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
- マジ原因が気になる。
- 817 :底名無し沼さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
- http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013082402000213.html
>テントの前でガスコンロを使おうとした際に爆発があった。
ということらしい。ガス漏れか?
- 818 :底名無し沼さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
- 単純にカセットコンロって報道されているけれど
CB缶ではなくOD缶みたい。
後テント内となってるけどニュース映像を見ると
正確にはスクリーンタープ内だね。
- 819 :底名無し沼さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
- OD缶なら輻射熱の可能性は低いよね。やっぱ接続甘くてガス漏れかな?
関係ないけど、2人にしては結構な装備だね。
- 820 :底名無し沼さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
- 本人達が接続甘かったかも知れんって言ってたらしいな
- 821 :底名無し沼さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
- >>641
超亀レスで申し訳ない。新東名を走る機会がようやくあった。
車を運転しながらなのでどこがキレットなのかはわからないが
地形図では433m峰と545m峰とをつなぐ尾根なのか?
そうだとしたら『安倍山系』の中巻に道があることが載っている。
- 822 :底名無し沼さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
- 来月からは富士山登山道5合目以上が通行止めになるけど
宝永山も通行止めになるん?
- 823 :底名無し沼さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
- 通行止めです。
- 824 :底名無し沼さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
- 宝永山なんか、10月くらいまでフツーに行けますよ
宝永山方面には閉鎖ゲートもありません
- 825 :底名無し沼さん:2013/09/01(日) 11:14:59.50
- 掛川市職員の近藤敬仁さん(29)=袋井市愛野南=がこのほど、富士山の全4ルートを続けて登り下りする「一筆書き」で
11時間53分の驚異的な記録を打ち立てた。
http://www.at-s.com/news/detail/744827812.html
- 826 :底名無し沼さん:2013/09/01(日) 11:41:48.30
- 富士宮5合から宝永山のルートは11月後半の富士山スカイラインの
閉鎖まで利用できる。
冬の間は須山口ルートから入山できる。(雪崩注意)
冬期に御殿場ルートから行った。
- 827 :底名無し沼さん:2013/09/01(日) 12:01:49.26
- 須山口×
須走口○
- 828 :底名無し沼さん:2013/09/01(日) 12:41:30.00
- http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1375099087/533-545
- 829 :底名無し沼さん:2013/09/01(日) 14:07:02.85
- 冬に開いてるのは旧ルートの須山口で
須走口は普通に閉鎖されてるよ。
- 830 :底名無し沼さん:2013/09/01(日) 14:11:29.01
- 須山口はいかにも熊が出てきそうで一人だと怖いよね
- 831 :底名無し沼さん:2013/09/01(日) 14:49:02.75
- 冬、水ヶ塚から宝永山は、静岡頭部在住のおいらには
もっとも手軽な雪山になる。
また位のラッセルもあって、雪と遊べる。
- 832 :底名無し沼さん:2013/09/01(日) 23:00:04.13
- 本気で須山口の存在をしらないのがいるのかなぁ?
それとも>>827はネタなのか?
だとしたら相当に悪質だぞ
そういうことは止めておけ
- 833 :底名無し沼さん:2013/09/01(日) 23:26:49.93
- >>832
まぁまぁ、あんな水ヶ塚駐車場の向かいにある
小さな登山道なんて知ってる人もそんなに多くないだろ
- 834 :底名無し沼さん:2013/09/01(日) 23:31:09.05
- 村山行ったやついるか?
- 835 :底名無し沼さん:2013/09/02(月) 03:26:08.65
- >>831
×静岡頭部
●静岡東部
>>832
×須山口
●須走口
- 836 :底名無し沼さん:2013/09/02(月) 20:25:12.25
- 初鋸岳行こうと思うんだけど
今の時期はやめたほうが良い?
- 837 :底名無し沼さん:2013/09/02(月) 21:32:34.28
- >>836
秋から冬にかけての山肌が露出してる状態の時がおすすめってか俺が好き
- 838 :底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:23:22.22
- >>832
俺は,須山口と須走口って同じ場所を別の言い方していると思っていた。
- 839 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 01:18:17.09
- 熊見たことある人いる?
- 840 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 02:00:10.01
- ホッキョクグマならよく
- 841 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 10:23:31.50
- 須山口から宝永山は秋のハイキングにマジおすすめ
水ヶ塚駐車場のとこからスタートできる
- 842 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 15:44:47.91
- 須走口な
これからの季節あそこは熊がでるからやめたほうがいい
- 843 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 17:09:10.52
- >>842
はぁ?
水ヶ塚からは須山口だろうが
てか、いい加減にしろ、おまえ!
- 844 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 19:09:28.79
- >>836
837も言ってるように愛鷹山は、草が茂る時期は避けた方がいい。
- 845 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 19:11:19.76
- >>837
遅くなりましたがありがとうございます
やはり草ぼうぼうの今の時期はやめておきます
晩秋くらいまで待ってトライしてみます
- 846 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 19:13:57.74
- >>844
この間割石峠の辺りを周ってきたのですが
あの辺りの草の濃さに少し驚きましたので草が枯れだしてから行ってみます
ありがとうございました
- 847 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:01:40.84
- 熊見たことある人いる?
- 848 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:34:05.12
- ガサガサっていきなり音がしてびっくりして振り向いたら熊みたいなおっさんが藪から出てきた
- 849 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:52:10.62
- >>848
土曜日に沼津アルプスでハイキング合コンが行われるらしい
ぽまいらどうだ
- 850 :底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:53:22.79
- アンカミスった
848さん気にしないで
- 851 :底名無し沼さん:2013/09/04(水) 19:50:21.42
- 仕事で伊豆に行ったら途中に小さい山だか丘だか
ドーム型の整った形のところがあったんだけどわかる人いる?
- 852 :底名無し沼さん:2013/09/04(水) 19:56:16.99
- >>851
大室山かなあ
見たこと無いけど
- 853 :底名無し沼さん:2013/09/04(水) 19:56:31.34
- 大室山
- 854 :底名無し沼さん:2013/09/04(水) 20:05:15.58
- >>852
>>853
それだぁ!ありがとう
調べてみたけど歩いて登れないんだね、残念
- 855 :底名無し沼さん:2013/09/11(水) 22:07:06.03
- 大室山は一人でいっちゃダメ
- 856 :底名無し沼さん:2013/09/12(木) 08:01:19.76
- 終始寂しい思いをするね。
- 857 :底名無し沼さん:2013/09/12(木) 20:17:44.29
- ファミリー多いの?
- 858 :底名無し沼さん:2013/09/13(金) 06:30:41.70
- ファミリーと団体旅行で埋め尽くされてる。あたりまえだけど。あとなぜ山頂にアーチェリー場があるのかの謎で眠れなくなる。
- 859 :底名無し沼さん:2013/09/14(土) 23:59:08.44
- 深南部いきたいけど遠いしアクセス悪いから近場で済ませちゃう
東部住みからすると天竜辺りに住んでる人が羨ましい
- 860 :底名無し沼さん:2013/09/15(日) 00:04:24.04
- 天竜ってだけだといろいろあり過ぎてよくわからなくなる浜松在住3年目
天竜○○って場所多すぎると思うんだ
- 861 :底名無し沼さん:2013/09/15(日) 00:54:34.20
- 浜松は吸収合併やりすぎちゃったからな
- 862 :底名無し沼さん:2013/09/15(日) 01:16:39.02
- 長野にも天竜何とかってあるよね
天竜川あるんで、仕方ないにしても皆に愛されすぎだろ天竜川
村の天竜と町の天竜ってのが別々に存在してても納得するレベル
- 863 :底名無し沼さん:2013/09/16(月) 09:28:55.42
- 天竜川水系って何気に凄いよね。
- 864 :底名無し沼さん:2013/09/17(火) 11:17:12.41
- あーー今日は良い天気だよなぁーーー
山行きてぇなぁーーー
でも今回の台風であちこち荒れてんだろうなぁーーーー
- 865 :底名無し沼さん:2013/09/18(水) 16:42:32.22
- だいぶ涼しくなってきたので、そろそろ大無限山を登ろうかと思っているんだが、例の崩壊地はどんなもんもんでしょ?
- 866 :底名無し沼さん:2013/09/22(日) 01:45:13.02
- まだヒルでるかな
- 867 :底名無し沼さん:2013/09/23(月) 15:41:16.43
- 山伏(やんぶし)行って来た。
峰道が天国のようでした
- 868 :底名無し沼さん:2013/09/26(木) 17:50:35.02
- 山伏って通行止め解除されたの?
- 869 :底名無し沼さん:2013/09/26(木) 18:33:23.75
- 山梨側からは時間帯通行止めじゃなかった?静岡側は絶望のはず。牛首峠まで行ってあとは歩くとか。
安倍峠か大谷崩か西日影沢から登るのだ。
- 870 :底名無し沼さん:2013/09/26(木) 20:31:26.08
- 山梨側全面通行止めだよ
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=90
- 871 :底名無し沼さん:2013/09/30(月) 19:49:54.32
- 掛川の粟ヶ岳に行ってきますた。展望良くて良い山ですね。
登りコースタイム23分でした。速い人は15分代で登るそうです。
- 872 :底名無し沼さん:2013/10/02(水) 00:07:06.27
- 粟ヶ岳いいね
浜松周辺でそういう山ない?
あんまり景色よくなかったり、もの足りなかったりするんだけど
- 873 :底名無し沼さん:2013/10/02(水) 12:28:51.98
- >>872
竜頭山、展望良いし。秋葉山からつないで走れば1日コースになるよ。
秋葉山ヒルクライムは8.6km、40分を切ったらまあ速い方。上級者は30分代で登る。
- 874 :底名無し沼さん:2013/10/02(水) 19:31:15.30
- 八高山は展望良くってオススメです。
愛知県だけど、三ツ瀬の明神山とか本宮山なんか適度に登りごたえあるよ 。
- 875 :底名無し沼さん:2013/10/04(金) 10:36:18.30
- 愛知東部になりますが、鳳来の雨連山、南尾根から西尾根コースがよかった。
- 876 :底名無し沼さん:2013/10/04(金) 13:32:33.95
- >>875
愛知県民の森の宇連山ね。あそこは岩尾根や滝があって、いろいろなコースが取れていい。
このままでは、スレチになってしまう。
静岡県の低山では、山伏が一番好きです。
- 877 :底名無し沼さん:2013/10/04(金) 18:55:12.40
- 無職だった
春頃になんとなく近場の低山登りをしていた
自転車での移動なので登る前に疲れたり
自転車を押して登る疲労もあり
仕事を始めたら車に乗ってもっと手軽にできるかも
と思ってたら
仕事をするという自分にとっては負の行動のために
仕事を始めたけど山の方にはなかなか気持ちが向かなくなってしまった・・・
まだ仕事に慣れてないからというのもあるかもしれんが
毎日自由だった無職の楽しさが思い出される・・・
- 878 :底名無し沼さん:2013/10/04(金) 19:49:08.24
- 詩情あふれてるんだけど。
- 879 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 01:50:52.48
- 自転車アプローチは良いものだ
県内の山なら車など要らぬ
- 880 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 09:30:02.20
- 富士宮5合とか?
- 881 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 11:43:04.66
- 富士山だろうと間ノ岳だろうと例外は無い
- 882 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 12:49:28.98
- >>871
登りコースタイム23分でした。速い人は15分代で登るそうです。
速いね。
汗をかかないように歩いているので1時間ぐらい掛かる。
- 883 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 19:56:26.23
- >>882
23分は結構遅い。が、初めてなら上出来か?70杉のヂイサンでも22分代だよ。
粟ヶ岳茶レンジャーの青い水玉のマイヨを着た人はノーマルクランクで登ってるぜ!
- 884 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 20:24:29.33
- >>882
なんで汗をかかないように歩いてるの?
ワキガ?
- 885 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 22:20:43.20
- >>878
不動岳とか黒沢山とか信濃俣も?
- 886 :885:2013/10/05(土) 22:21:54.74
- ごめん間違えた
>>879ね
- 887 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 23:08:26.00
- >>884
汗で服が濡れるのが嫌いなだけ
ゆっくり歩いても汗をかくけどさ
- 888 :底名無し沼さん:2013/10/05(土) 23:20:21.54
- 888ゲットなら心願成就ッ!
- 889 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 00:54:33.07
- 静岡スレがpart2の視野に入ったじゃないか
感慨深いな(´・ω・`)
- 890 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 12:18:13.95
- ■■■ 天城山には山ガール
■■■ が多いわよ
ノノノ・_・) 昨日行ったら驚いた
ノノノ■■ ノノノ■■■
@ノ ■■■■
- 891 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 12:32:53.33
- ■■■ 天城山には山ガール
■■■ が多いわよ
ノノノ・_・) 昨日行ったら驚いた
ノノノ■■
ノノノ■■■
@ノ ■■■■
- 892 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 12:39:16.34
- >>890
>>891
もっと頑張れ…
- 893 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 15:55:13.04
- ■■■ 天城山には山ガール
■■■ が多いわよ
ノノノ・_・) 昨日行ったら驚いた
ノノノ■■■
ノノノ■■
ノノノ■■■
@ノ ■■■■
- 894 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 17:16:48.26
- ヒル怖いからまだ登らんぞ
- 895 :底名無し沼さん:2013/10/06(日) 21:38:08.53
- 一服峠にバーベキューできるスペースはありますか?
なければ池の平展望台でやろうと思ってます
- 896 :底名無し沼さん:2013/10/07(月) 19:09:34.00
- 展望台でバーベキューは迷惑なので、一服峠でお願いします
- 897 :底名無し沼さん:2013/10/07(月) 21:00:24.66
- >>896
だからその一服峠にはバーベキューを1人でできる
十分なスペースがあるかどうか教えてくれよう
- 898 :底名無し沼さん:2013/10/09(水) 19:40:22.13
- スペース的には一休み的な空間だけだよ
一人ならできないこともないけど、横通る人から何焼いてるのか
ジロジロ見られるだろうねw
まだ位牌岳の山頂付近の方がいいかも
- 899 :底名無し沼さん:2013/10/10(木) 12:40:25.80
- >>898
ありがとう。そういう情報を待ってた
一服峠は景色がいいらしいから人目を気にせずやってくるよ
- 900 :底名無し沼さん:2013/10/14(月) 14:49:28.90
- あさって、松坂屋に石井スポーツオープンだと。
静岡市内そろったな。
・こーじつ
・モンベル
・石井
てか、このすれ県民はみているのだろうか??
- 901 :底名無し沼さん:2013/10/14(月) 15:54:09.42
- シラトリも思い出してあげて。
- 902 :底名無し沼さん:2013/10/14(月) 18:38:48.56
- 南アルプス以外の低山の季節だぞ
このスレも書き込み増えるはず
- 903 :底名無し沼さん:2013/10/15(火) 02:19:50.20
- >>900
誰かレポしてきてください
>>902
ヒル怖い
- 904 :底名無し沼さん:2013/10/16(水) 18:34:00.97
- 石井スポーツの偵察してきた人早く。
- 905 :底名無し沼さん:2013/10/25(金) 20:12:24.83
- たぶん、このスレ見てるのは西部(浜松辺り)と東部(沼津辺り)の人間がメインだろうな?
静岡駅前なんか行かんわ。
- 906 :底名無し沼さん:2013/10/25(金) 20:15:59.29
- 石井逝ったよ。好日より広いけど、
スキーが半分って感じでアイテムは大差ないと思う。
スキーの売り場に人気はなかった。
- 907 :904:2013/10/30(水) 10:49:04.32
- 行ってきたけど大したことなかった。
- 908 :底名無し沼さん:2013/11/02(土) 19:50:57.41
- ちょい、ホットスポットが気になる静岡県の山々
- 909 :底名無し沼さん:2013/11/04(月) 08:57:49.20
- 竜頭山は丁度紅葉が見頃だよ。
- 910 :底名無し沼さん:2013/11/04(月) 12:42:51.45
- >>909
>竜頭山は丁度紅葉が見頃だよ。
確かに浜北あたりから見ても茶色く色付いているね。
- 911 :底名無し沼さん:2013/11/04(月) 15:46:11.56
- 今静岡の三店舗まわってきたけどモンベルが個人的に良かった
- 912 :底名無し沼さん:2013/11/05(火) 04:54:24.54
- 寸又峡いくよ
- 913 :底名無し沼さん:2013/11/05(火) 06:55:06.80
- どうぞ。
- 914 :底名無し沼さん:2013/11/05(火) 12:18:30.73
- そろそろ虫いなくなったかな
俺の登山シーズンがいよいよ開幕だな
- 915 :底名無し沼さん:2013/11/05(火) 20:30:58.00
- >>911
モンベルいいよな
- 916 :底名無し沼さん:2013/11/06(水) 09:38:07.62
- モンベルはモンベル製品しか置いてないのが問題よ
- 917 :!ninja:2013/11/06(水) 23:32:39.28
- >>914
同意。
まだまだ虫いっぱいいるけどねw
先週梅ヶ島行ってきたけど蚊も結構いたし蛾もいたしいろいろいた
- 918 :底名無し沼さん:2013/11/08(金) 18:37:38.68
- 大谷崩れの紅葉超見ごろ。手前の県道沿いは2/3くらい色づいてる感じ。さっき偵察してきた。
- 919 :底名無し沼さん:2013/11/09(土) 06:00:28.31
- 西日陰沢から山伏までもう登れるの?
- 920 :底名無し沼さん:2013/11/09(土) 08:18:13.09
- >>919
どゆこと?通行止めだった?
- 921 :底名無し沼さん:2013/11/09(土) 09:17:29.03
- 台風18号の影響で倒木と崩落により通行止めか。
- 922 :底名無し沼さん:2013/11/09(土) 20:15:50.69
- >>918のレス見て、今日梅が島方面行ってきた。
確かに山腹は見ごろだったよ。
黄金の湯辺りはもう少しかかりそうだけど、今年は色づき悪そう
http://i.imgur.com/48gm86k.jpg
http://i.imgur.com/h5JNNX2.jpg
http://i.imgur.com/lzUeZKd.jpg
- 923 :底名無し沼さん:2013/11/09(土) 23:37:06.66
- 静岡市 スポーツ振興課トップページ 2013-09-19 より
>西日影沢〜山伏ハイキングコース内において、台風18号の影響により、
>倒木および崩落があるため通行止めとさせていただきます。
>なお、復旧等の見通しが立ちましたら、お知らせ致します。
>ご理解のほどお願いいたします。
でもその後のインフォメーション無しなのよ。
- 924 :885:2013/11/10(日) 22:00:37.38
- 10月の中旬に大谷崩れから登った時は西日影沢の方からもぞろぞろ登って来てたぞ
- 925 :底名無し沼さん:2013/11/25(月) 13:14:57.13
- 来月中旬頃、十枚山へ行くんですが
中ノ段までの道ってまだノーマルタイヤで大丈夫ですかね?
- 926 :底名無し沼さん:2013/11/25(月) 18:51:20.93
- >>925
直前に寒波がきて降らなければほぼ大丈夫。
- 927 :925:2013/11/26(火) 09:39:28.86
- >>925 ありがとう。
去年1月青笹山への林道で、「大丈夫やろ!」と
突撃してスリップしたのは良い思い出。
- 928 :底名無し沼さん:2013/11/27(水) 02:44:54.59
- どうしようもなくなってバイト始めてしまった・・・自分の時間が激減
それで山歩きは趣味としては優先度が低いんで全然やらなくなってしまった
せっかくちょっとした趣味としてラインナップに入れたばっかりだったのに
メイン趣味の撮影に時間を割くからどうしても
ちなみにここまで被写体は山には無いから
撮影のためでも山には行かないということで
- 929 :底名無し沼さん:2013/11/27(水) 06:13:07.80
- >>928
書き込むスレ間違ってる。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1371262609/
- 930 :底名無し沼さん:2013/12/05(木) 20:34:22.12
- 林道権七峠線っていまどの辺まで通ってる?
- 931 :底名無し沼さん:2013/12/08(日) 17:40:17.60
- >>923
修復完了。開通しましたって。だいぶ前だけど。
- 932 :底名無し沼さん:2013/12/09(月) 12:04:44.00
- >>931
ありがとう!
早く雪降らないかな
- 933 :930:2013/12/10(火) 16:38:43.32
- >>931
>>932は俺じゃないw
ま、いいか thx
- 934 :底名無し沼さん:2013/12/10(火) 20:39:43.28
- >>933
勘違いしてない?
>>932
>>923はオレだよw
- 935 :底名無し沼さん:2013/12/10(火) 23:04:29.01
- あれは俺だよ
- 936 :底名無し沼さん:2013/12/11(水) 13:57:06.61
- カンチガイでFA
- 937 :底名無し沼さん:2013/12/15(日) 14:38:01.16
- カワゴ平下の筏場林道から、左手の尾根沿いに天城稜線に登るルート、
どっかのHPで見た記憶があるんだけど、見つからない。
誰か知らない? 教えてください(>_<;
- 938 :底名無し沼さん:2013/12/15(日) 16:26:01.96
- 大谷崩れとか葵高原とか真富士山の登山口とかのクネクネした急な登り、スタッドレスどうなんすか?
急坂では効かないからチェーンのほうがいいってちょっと聞いたもんで。
- 939 :底名無し沼さん:2013/12/17(火) 12:55:19.43
- >>938
大谷嶺登山口は何年か前の2月に行ったけど橋越えてからは沢沿いをほぼ真っ直ぐの道だよ。
カチカチに凍った急坂で、2駆の1BOXバンにスタッドレスだけでは無理で途中でチェーン巻いた。
- 940 :底名無し沼さん:2013/12/17(火) 14:36:29.42
- >>939
あの坂は湧水でいつも濡れてるからえらいことになるだろうね。やはりチェーンが無難ですかありがとう。
- 941 :底名無し沼さん:2013/12/17(火) 18:46:44.75
- >>939
荷台が軽くてスタッドレスが効かなかったなんてことはない?
- 942 :底名無し沼さん:2013/12/18(水) 18:47:28.86
- 雪になりそうだね。安倍奥あたり、もう降ってるのかな
- 943 :底名無し沼さん:2013/12/18(水) 19:12:51.60
- 明日の朝は白くなってるかもね。
- 944 :底名無し沼さん:2013/12/19(木) 07:55:40.13
- 黒法師は白くなってるよ。白法師?
- 945 :底名無し沼さん:2013/12/19(木) 20:01:08.40
- 今週末は黒法師に登るかな
- 946 :底名無し沼さん:2013/12/19(木) 20:34:45.54
- 黒法師は、冬季は水窪ダムからの林道がネックだよね。
現在通れるの?
- 947 :底名無し沼さん:2013/12/19(木) 21:45:30.90
- 戸中林道は路肩決壊で通行止めのはず
寸又峡から登ればおk
- 948 :底名無し沼さん:2013/12/20(金) 20:47:58.28
- >>947
戸中林道の通行止めゲートから先の崩壊は何時もの事でしょ?ダムからゲートまでは冬季通行止めとかにはならないの?
寸又峡からだと日帰りは不可だよね。黒法師山頂でビバークして寸又峡に戻るか?水窪側に下山しても麓の街まで1日で行けるか微妙?
- 949 :底名無し沼さん:2013/12/21(土) 10:17:28.31
- 第2真富士山から上真っ白ですな。新雪踏みたいけど連休中仕事とかなんなの。
- 950 :底名無し沼さん:2013/12/22(日) 18:17:43.31
- そういえば山伏山頂のおだんご立札に後付で「岳」が追加されてた!
山伏派と山伏岳派(静岡vs山梨?)みたいのがあるの?
誰か教えてください。地図では山伏だよね?
- 951 :底名無し沼さん:2013/12/22(日) 18:36:49.33
- 修復することなんてあるのか。修復されてるの一度も見たことないけど。
修復ってちょっと無駄なんじゃないか?やるなら新品取り替えでしょう。茶臼岳は新しくなってたし。
- 952 :底名無し沼さん:2013/12/22(日) 23:29:11.18
- 大谷嶺と行田山の様な醜い争いは無くそうぜ
- 953 :底名無し沼さん:2013/12/23(月) 07:11:12.91
- あれは酷い。山梨県では行田山、静岡県では大谷嶺、それでいいはず。
しかし、あのあたりのことは一人だけムキになってる人が暴れてるだけなような気がする。
- 954 :底名無し沼さん:2013/12/23(月) 18:02:51.48
- 名前なんて幾らあってもいいんじゃね
国土地理院で表示されている名称が気に入らなくて
既成事実を作ろうとしているのかな?
>>952
おぅ!争いは無くそうぜ!
- 955 :底名無し沼さん:2013/12/23(月) 19:46:01.69
- 山伏の看板ヤマレコで見た。遠目には違和感ないな。春になったら見に行ってみる!
- 956 :底名無し沼さん:2013/12/23(月) 20:03:02.01
- 大谷嶺の標識は山梨がいつもの様にちょびちょびして静岡もいよいよ頭にきたって感じかな。
ま、あれに関しては目糞鼻くそだよ。
しかしながら県境の山にある山梨百名山の標識はいかんせん邪魔。
自己主張もいいが、登山道の整備なんかは他県にお任せだからな
ついでに言うとお団子標識パクるな
- 957 :底名無し沼さん:2013/12/23(月) 20:59:51.93
- >>956
八つとかにある標識の事か
- 958 :底名無し沼さん:2013/12/23(月) 23:29:49.09
- まぁ訪れるひとの少ない場所だしな。
県庁レベルで富士山頂は山梨県とか・・・どこに目をつけてるんだ。
もう中国・韓国の妄言レベル。
- 959 :底名無し沼さん:2013/12/26(木) 22:18:37.74
- この静岡スレも冬になると進行にぶるのな。
静岡県内には安倍奥以外にも天子山塊とか、冬に歩くのに魅力的な山が多いのにな?
- 960 :底名無し沼さん:2013/12/28(土) 20:20:49.06
- タカデッキ、最近登った人いる?積雪どの位?
- 961 :底名無し沼さん:2013/12/28(土) 22:08:52.78
- >>959
3年経っても1スレ消化できないんだからw
富士山、南アは別スレあるし、
その他の山域は天子山塊も含めて登山者自体すくないからねえ
- 962 :底名無し沼さん:2013/12/29(日) 10:13:24.46
- 以前は「安倍川流域の山々を語ろう」だった。県内に広げてものんびりしたもんだ。
- 963 :底名無し沼さん:2013/12/29(日) 13:56:49.66
- 宝永山、二つ塚・・・
富士山麓の静岡県側は冬でも結構登山者が居て人口密度高いけど。
- 964 :底名無し沼さん:2013/12/29(日) 16:26:15.50
- 「安倍川流域の山々を語ろう」のほうがいいな。
夏前には新スレにいくかなぁ?
- 965 :底名無し沼さん:2013/12/29(日) 21:01:49.05
- 天子山塊、人少ないかなぁ?オレは大好きで、冬になると毎年毛無〜雨ヶ岳縦走してるんだけどな。
さすがにタカデッキ周辺はトレース薄いけど、毛無山は登山者多いよ。
- 966 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 08:22:56.93
- 静岡中部の山はなぜか浮遊霊や自爆霊が頻繁にただよってるんだって。西部東部にももちろんいるけど
中部は体感的に5倍はいるとか。
だからたのしく登りたいなら中部はやめたほうがいいね。うんそうしようかなっと。いつもごめんな
- 967 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 08:30:21.55
- あなた呪われてるよ。
今日中にお祓いやってきな。
- 968 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 10:25:12.81
- >>964
それは正直困る
スレタイを工夫すればなんとかなるかな
- 969 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 12:05:39.62
- 日本一の霊峰富士、霊験あらたかなる身延山の力で
雑霊が祓われて、中部の方に逃げただけだから
たいして問題ないよ。
- 970 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 16:02:26.14
- 最近身延山近辺蛭が多い
安倍奥にも蛭広まっているそうだ。
- 971 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 16:41:38.62
- 安倍心臓は増税にて吸血
安倍奥は蛭が吸血
- 972 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 18:36:38.28
- 確かに、毛無山 は登山者多いね。
冬でも天気のいい週末なら、有料駐車場が一杯になる。
俺は手前の無料にしか、停めないけど。
- 973 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 20:58:35.10
- >>972
自分は、いつも縦走するから車は富士宮側端下峠登山口に停めてるよ。
ただ、今年の2月に行った時は有料になってたので本栖湖側の登山口に停めたよ。おかげで行程1時間以上余分にかかった。
ちなみに、本栖湖から毛無山麓登山口への移動は自転車。30分位で着くよ。
- 974 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 21:16:35.82
- たっぷりと雪が積もった2月にでも、毛無〜雨ヶ岳縦走
すると面白い。
- 975 :底名無し沼さん:2014/01/01(水) 22:13:38.59
- 愛鷹山と山神社周辺は積雪ありますか?
山神社までノーマルタイヤでも大丈夫だろうか?
- 976 :底名無し沼さん:2014/01/02(木) 22:32:18.91
- 御殿場プレミアム・アウトレットにcolemanのショップあったのか……
今日行って初めて知った
- 977 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 14:38:41.31
- >>975
地元民だが、真冬に469号線で愛鷹山方面に向かう場合
最後のガソリンスタンドより上に、ノーマルタイヤで行かないくれ。
毎年ノーマルで突っ込んで、その先の急勾配のクネクネ道で
立ち往生するバカがいて迷惑!
- 978 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 15:59:25.29
- >>977
チェーンも持たずに来てるの?そんなバカな。
- 979 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 16:13:08.82
- >>977
御殿場市内の246にある情報板だと
"チェーン規制"の表示があるから
そんな無謀なことはありえない…と思いたいけど
ちょっとくらい行けるだろうと思うドライバーがいるんだろうな
- 980 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 17:28:02.11
- 地元民威張るな。都内から行ったがノーマルタイヤでも全然平気だったわ。
- 981 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 17:36:52.99
- そらそういう日もあるわな。
- 982 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 18:25:32.13
- >>980
見たいなヤツや、その話を鵜呑みしたヤツが
凍結した道で、車を斜めにして塞ぐのさ。
迷惑この上ない。
- 983 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 19:43:03.37
- >>980-982
そうそう。
で、オレみたいな県西部の平地に住んでる奴が、凍ってなくたいして積もってもない舗装路でチェーン巻いてガリガリとアスファルトを削りながら走るんだよな。
- 984 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 19:56:05.94
- たいして積もってなくても、積もってるならチェーンしようよ。
- 985 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 20:25:02.03
- ノーマルタイヤでスリルを味わうのもまた一興
- 986 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 00:21:36.34
- 横すべり始めたら、立て直そうとせず
素直にブレーキ踏んでスピンしてとまるのが一番被害の確率が小さいな。
自己責任でお願いします。事故だけに。
- 987 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 00:55:24.27
- 次スレのスレタイどうしようか…
1は↓なかんじでいいかな
*前スレ
【優しさと】 静岡県の山々を語ろう 【厳しさと】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284078907/
*関連スレ
愛知・岐阜 低山スレ Part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1387275634/
【山をならして】山梨県の山3【山梨県】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284104307/
丹沢が好き part73
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1388647603/
【箱根】箱根ハイキング【足柄】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1315739839/
【静寂】南アルプスを語りなおそう その21【喧騒】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1383541681/
東海道五十三次を歩く PART12 ★沼津宿
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1342940507/
東海自然歩道 part1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1379748404/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門106m
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1388324782/
長野県の山
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1387070987/
東京:奥多摩 神奈川:丹沢 埼玉:秩父 千葉←?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1342790766/
- 988 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 01:18:01.62
- >>987
関連スレに他県の山スレはいらないと思うが・・・
ご近所さんなのは分かるけど
- 989 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 09:20:59.85
- 関連スレに関連の無いスレはいらん。つうか関連スレ自体いらん。
- 990 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 11:54:23.86
- スレタイはだれかいいの考えてたててください
- 991 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 18:25:48.56
- 大谷崩から山伏に行ってきた。
登山口までの林道、凍結・雪は全くないね。他に止まった車は夏タイヤだった。
- 992 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 18:57:03.41
- 【まったり】静岡県の山々を語ろう Part2【ゆったり】
【お茶】静岡県の山々を語ろう Part2【鰻】
を候補として上げておく。山に関係ないけど
スレ立ては誰か頼むわ
- 993 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 19:00:45.68
- 伝統的に数字はつけていない。
- 994 :底名無し沼さん:2014/01/07(火) 23:01:54.25
- te
- 995 :底名無し沼さん:2014/01/10(金) 18:57:34.78
- 静岡(´ω`)
- 996 :底名無し沼さん:2014/01/10(金) 19:39:06.99
- 明日は良く晴れそうで、ちょろっと沢口山行こうかと思ってたら
土曜出勤してくれと...
ええ、断れませんよ私は
- 997 :底名無し沼さん:2014/01/11(土) 14:38:11.24
- 1年以上まえに沢口山で行方不明になった
女性まだ見つかってないのかな
- 998 :底名無し沼さん:2014/01/11(土) 20:29:24.47
- 静岡(・∀・)
- 999 :底名無し沼さん:2014/01/11(土) 22:24:06.18
- (・∀・)
- 1000 :底名無し沼さん:2014/01/11(土) 22:24:46.64
- 賎機山(・∀・)
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
178 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)