■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【簿記】全経上級 part7
- 1 :名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:53:11.03
- 日商簿記1級と共に簿記の最高峰資格として君臨する
全経簿記能力検定上級について語ろう。
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1341285466/
- 2 :名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:53:54.03
- ■内容:商業簿記、会計学、工業簿記及び原価計算について高度な知識を有し、併せて複雑な実務処理能力を有する。
※合格者には、税理士試験受験資格が与えられる。
■合格条件:各級とも1科目100点満点とし、全科目得点70点以上を合格とする。ただし、上級は、各科目の得点が40点以上で全4科目の合計得点が280点以上を合格とする。
■試験日時(平成24年度)
第168回:平成24年 7月 8日(日)全国一斉 ←次!
第170回:平成25年 2月17日(日)全国一斉
■試験時間
商業簿記及び会計学:13時00分〜14時30分(90分)
工業簿記及び原価計算:15時00分〜16時30分(90分)
※「商業簿記・会計学」の科目を受験しなかった場合「工業簿記・原価計算」の科目を受験できません。
■受験料:7,000円
■申し込み方法
1.試験会場(専門学校)での申し込み
受付期間
第168回:終了!
第170回:平成24年12月17日(月)〜平成25年1月21日(月)
2.インターネットによる申し込み
受付期間
第168回:終了!
第170回:平成25年11月21日(水)〜12月21日(金)
- 3 :名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:55:25.86
- ■過去の受験データ
回 実施日 申込者数 受験者数 合格者数 合格率
167回 H24.2.19 4,266 3,423 966 28.22%
165回 H23.7.10 3,511 2,956 477 16.14%
164回 H23.2.20 4,570 3,670 1,001 27.28%
162回 H22.7.11 3,707 3,171 819 25.83%
161回 H22.2.21 4,294 3,417 558 16.33%
159回 H21.7.12 3,472 3,036 738 24.31%
158回 H21.2.15 3,872 3,170 537 16.94%
156回 H20.7.13 3,328 2,815 749 26.61%
155回 H20.2.17 3,428 2,792 452 16.19%
153回 H19.7.08 3,230 2,800 477 17.04%
152回 H19.2.18 3,376 2,803 428 15.27%
150回 H18.7.09 2,882 2,443 465 19.03%
149回 H18.2.19 3,169 2,579 622 24.12%
147回 H17.7.10 2,938 2,497 378 15.14%
146回 H17.2.20 3,311 2,678 504 18.82%
144回 H16.7.11 3,289 2,795 407 14.56%
143回 H16.2.15 3,406 2,783 474 17.03%
141回 H15.7.13 3,292 2,796 450 16.09%
140回 H15.2.16 3,409 2,767 633 22.88%
138回 H14.7.14 2,981 2,491 412 16.54%
137回 H14.2.17 3,112 2,505 603 24.07%
135回 H13.7.08 3,172 2,647 382 14.43%
- 4 :名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:55:57.65
- ■日商簿記検定1級との比較
1.長所
(1)平均15〜25%と合格率が高い♪
(2)「定規」の持ち込みが認められているため、LPやタイムテーブルの作図が楽♪
(3)受験料が安い♪
(4)試験時間が午後なので、試験当日もゆとりがある♪
(5)努力が報われ易い試験♪
(6)合格証書が立派♪
2.短所
(1)知名度が低い…
(2)教材が少ない…
(3)受験者が少ない…
(4)試験範囲が日商簿記1級よりも若干広い…(5)1級の上に「上級」があることを知らない人にいちいち説明するのが面倒臭い…
以上、テンプレです。
- 5 :名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:21:31.89
- >>1-4乙
ついに立ったか・・・
簿記検定の秘境・・・全経上級・・・
- 6 :名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:32:00.98
- >>4の短所って、殆ど(1)知名度の低さに集約されるな。
知名度が高くなれば、受験生は増えるし、参考書も増えるし、上級を説明する必要もなくなる。
あと範囲が若干広いという短所だが、裏返せば合格者にはそれだけ広い範囲をカバーしたという高い評価に繋がる。
まあ、知名度が低いってすげえ損だわな。
- 7 :名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 07:08:40.27
- せっかく>>1が立ててくれたのに過疎っつるな・・・
保守age
- 8 :名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:43:16.91
- もとから過疎スレだし、試験近くになるまで盛り上がらん
- 9 :名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:32:01.11
- 日商1級が終わって、手応えが悪かった組がここに流れ込むと思っていたがそんなことなかったか
6月日商に向けて、2月全経はモチベ維持に最適だと思うのだが
- 10 :名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:13:37.82
- 利息未決算がイマイチぴんとこない
- 11 :名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 07:24:13.49
- 過去問集1周目オワタ
会計学でいかに足切りをかわすかがポイントだな
そのためには過去問の焼き直しが多い○×でいかに稼ぐかがポイントになる
- 12 :名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 15:25:12.35
- >>11
足切りの条件について、もう少し詳しく!
- 13 :名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:45:07.30
- >>12
日商1級と同じく4割未満の科目が1つでもあれば足切り
具体的には100点中40点未満でアウト
- 14 :名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:46:11.93
- >>12
商会工原で各100点ずつの400点満点で7割(280点)以上の点数で合格
各科目のうち一つでも40点以下があった場合合格点満たしてても不合格。
>>11
7月の試験だと○×問題9か10問解けて、
穴埋め問題2問解けたら65点あったぞ。
大原tacの過去問だと○×の配点が30〜40くらいだけど、
実際は50点以上ありそうな感じがするお
- 15 :名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:54:15.85
- >>14
○×にかなり点を振っているようだな
そこできちんと得点して足切りは回避したい
- 16 :名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:54:12.91
- 全経上級と日商簿記1級の試験範囲の違いって何なんだ?
知名度低いがモチベ維持のために受けようと思うんだけど
例えば、
日商には出題されて(されず)、全経上級にしか出題される(されない)論点
難易度の差はどのくらいか
日商1級クラスの知識を付けて過去問演習で対応出来るか
予備校(TAC・大原)が必要か
- 17 :名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 19:40:15.73
- 予備校はいらないよ
過去問が最良の講師
出題区分とか全部の疑問は過去問10回分とけばすべて解決するよ
俺が覚えてる範囲だと
範囲は同じ。でも、好んで出題するところが異なる
全経特有というか、日商ではあまりお目にかからず全経が大すきなのは
CF、特殊仕訳帳、個別(日商では消えかかってる…)、総合原価計算(頻度高杉w)、CVPかな。
とにかく過去問といてみて。
あと、前回の原価計算後半の怒涛のABC攻めにはまいったww
日商の授業だと「活動にわけて配賦。簡単なので以上です」
で終わったから意味不明すぎたw
難易度は個人差あると思うけど
俺の感覚では簡単とはいわんが全経の方がやっぱ受かりやすいかな。
- 18 :名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:15:08.67
- 最寄りの経理専門学校に行って申込用紙貰ってきた。
試験午後からなんだな
予備校が解答速報出すのは当日深夜か翌日か・・・
- 19 :名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:22:00.05
- >>16
過去問とtacか大原からでてる会計学の理論○×問題集で合格できるお。
利息未決算とか全経でしかでない勘定がある。
あと工原で割りきれない数字がでて不安になる。
- 20 :名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:30:42.13
- >>16
過去問とtacか大原からでてる会計学の理論○×問題集で合格できるお。
利息未決算とか全経でしかでない勘定がある。
あと工原で割りきれない数字がでて不安になる。
- 21 :名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 12:55:11.17
- 大事なことなので2回言いました
- 22 :名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 17:03:54.74
- >>17 >>19 >>20
サンクス
予備校行くのやめた 過去問で攻めることにするわ
- 23 :名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 18:01:08.94
- とにかく日商1級に合格できる位の実力を養う事。
そこまで行けば自然と全経上級には合格できる筈。
- 24 :名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 19:00:50.18
- 全経の会計学って完全に財表だな
○×で暗記しまくったところの解説を今講義で確認してる感じ
日商への布石、税理士のラストチャンス…
とにかくおまいらがんばって
- 25 :名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:24:46.17
- 全経上級の神と言われた俺に質問ある?
- 26 :名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:29:56.37
- >>25
全経上級が知名度で日商1級に肩を並べるのはいつですか?
- 27 :名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 17:24:07.25
- 全経1級合格したので今日からここでお世話になります。
ほんとに過去問と理論○×問題集でおk?
- 28 :名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:11:34.92
- >>27
全経1級は受けた事が無いけど、そこから上級に行くには
その2つだけじゃダメだと思うよ。
日商簿記1級用のテキストと問題集が必要になる。
- 29 :名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:21:47.69
- 全経上級受かった人どのくらいの期間勉強して受かりましたか?
- 30 :名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 23:54:32.51
- 自分は10ヶ月くらい。
日商1級に落ちて、悔しさを紛らわす為に上級にトライして合格。
なんだかんだ言っても、日商1級合格レベルの実力は必要だよ。
- 31 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 00:51:08.36
- >>27
日商1級で40〜60点くらい取れるレベルにあったら、
過去問+○×問題+過去問にでてきてないとこちょこっと勉強でおk。
>>29
日商のテキスト問題集過去問で一日2〜4時間で6ヶ月勉強して日商落ちて、
そこから1ヶ月で上級合格。
上級の過去問、○×問題やったのは1ヶ月だけ。
- 32 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 00:53:28.61
- >>27
今から始めるんなら、3月までにインプットと個別問題集1冊やって、
4月から過去問始めて、分からないとこをテキストで確認
6月に日商1級7月に全経上級が黄金ルートです。
- 33 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 01:04:33.96
- お前らの前提は社会人かな?
学生とかニート(いるのか知らんが)だとどうなる?
というか1日に何時間勉強できるなら別に分けたアドバイスをしろ下さい。おながいします。
- 34 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 01:16:37.64
- >>33
500〜1000時間あれば合格できる。
合格にかける時間は個人差あるのでかなり広く取りました。
これをお前が一日に勉強できる時間で割れば日数がでるお
- 35 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 01:38:17.33
- >>34
サンクスです
強烈だああああ
- 36 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 07:27:34.94
- 上級合格はマジで甘くない。一般的に言って難関資格の部類。
学ぶ範囲は日商1級と同じだし。
ただ、日商1級よりは受かり易い。
- 37 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 08:42:14.73
- 日商1級 → 基礎を使いこなせるかを問う試験
全経上級 → 基礎力を問う試験
- 38 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 10:31:31.73
- 29です
回答下さった方ありがとうございました
- 39 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 16:34:33.24
- 11月の回で一級合格しましたが、一日平均3時間の勉強で、2月の上級受験は、厳しいですかね?
- 40 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 16:48:07.18
- >>39
どちらの1級?
- 41 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 17:49:58.82
- 全経1級です
- 42 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 18:45:44.87
- >>41
試験日2月17日か。
今月中にテキスト読破、1月の半月で個別問題集、そこから過去問1ヶ月。
いけるやん!
- 43 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:53:54.44
- 全経1級がどんな内容か解からん。
日商2級に11月に合格してからなら無理だと言えるが。
- 44 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 22:48:47.12
- >>43
詳しく教えて!と言いたいがスレチかな。
- 45 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 00:33:17.38
- >>44
簿記系資格の難易度
100階だてマンションで表すと
----------------------------
100階 日商簿記1級
95〜97階 全経簿記上級
----------------------------出来る子の壁
50階 建築業経理士1級
----------------------------凡人の壁
23階 全経簿記1級
17階 日商簿記2級
15階 建築業経理士2級
----------------------------馬鹿の壁
9階 全経簿記2級
5階 日商簿記3級
1階 全経簿記3級
----------------------------
番外・ツカイツリーの頂上 税理士
- 46 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 00:42:14.35
- >>44
全経1級は日商2級より少し難しい程度
日商2級→日商1級にかかる時間500~800時間て言われてる。
全経1級→全経上級も同じくらいかかる。
500時間で合格できると過程して明日から試験までの日数を数えると74日
つまり500÷74=6.75・・・
一日6時間45分程度勉強すればおkてことさ!
- 47 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 01:48:05.78
- >>45
それ、古いランキング。
そのあと修正入りまくった。
- 48 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 09:18:28.15
- 今から2月合格は一般的に言って無理だろう。
- 49 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 14:33:03.33
- ニートなら可能だな。
1日10時間勉強すればいい。
- 50 :名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 04:56:10.12
- 問題解くほうに重点おいて勉強すれば十分いけると思うぞ。
毎日きっちり妥協せずに3時間出来る確証があるならね。
- 51 :名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 12:17:30.55
- ちょっと教えて。
経営レバレッジ2の会社と-1の会社と-3の会社で
最もリスクの高い会社ってどれ?
- 52 :名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 15:52:52.53
- -なんてあるんだ?
詳し人教えてくれ〜
- 53 :名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 17:14:53.95
- 例えば
A社. B社 C社
貢献利益 3,000 3,000 3,000
固定費 1,500 4,000 6,000
営業利益 1,500 -1,000 -3,000
みたいな感じ。ぱっと見C社がリスク高そうだけどそうすると
経営レバレッジが-1 > -3 > 2の順にリスクが高いというよくわからない並びになっちゃう。
- 54 :名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 17:31:15.82
- >>53
経営レバレッジがプラスという条件下でのみ〜、みたいな定義は無いのかな?
マイナスの場合という特殊条件かにおいては〜、とかどっかに書いてない?
- 55 :名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 19:24:20.67
- >>53
営業利益がマイナスになる場合、0に近づくほどリスク高いんじゃね?
貢献利益3000、営業利益-30,000で、経営レバレッジ-1/10
貢献利益3000、営業利益-300,000で、経営レバレッジ-1/100
貢献利益3000、営業利益-3,000,000で、経営レバレッジ-1/1000
- 56 :sage:2012/12/07(金) 03:38:39.58
- 経営レバレッジは絶対値で考える。
従ってCが最もリスクが高い。
- 57 :sage:2012/12/07(金) 03:44:00.25
- >>51
ごめんCじゃなくて-3の会社ね
- 58 :名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 14:56:26.20
- >>53
計算値(絶対値ではない)が高いほど経営リスクは低い。リスク度:A<B<C
- 59 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 09:09:55.27
- >>49
>>50
それもなかなか一般的に言って厳しいよな。
記憶力が高くて、テキスト一周でほとんど覚えられる人なら別か。
- 60 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 10:16:41.44
- 最寄りの経理専門学校へ申込みしてきた。
この学校の生徒も相当数受験するらしく、彼らを応援するスタッフのメッセージが貼付けられていた(俺はただの一般人)。
なんだこのアウェー感・・・
- 61 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 12:01:11.41
- >>60
おれも専門学校で受けたけど、学生と一般は部屋別れて受験だったよ。
同じ階で受験だったけど一般の教室は物静かで、学生の教室はガヤガヤうるさかったわ
- 62 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 12:38:48.92
- >>61
なるほど。
周りがアカの他人なのと見知った顔がいるのとでは雰囲気も違うわな。
俺は静かなほうがいいわ。
自分のことに集中できる。
- 63 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 13:17:37.36
- 日商二級合格したから12月から一級の勉強はじめた
全経上級はどう考えても間に合わないから受けないつもりだったんだけど、
範囲はギリギリ終わりそうだからどうしようか悩んでる
一月に範囲終わるとして、
二週間過去問やるだけで受かるのかな
みんな範囲終えて過去問やる期間どれくらいとった?
- 64 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 13:32:08.37
- >>63
今年の6月10日?に日商1級、7月10日?に経上級受けたけど
3月にテキスト終了して、4月前半個別演習問題して、
そこから2ヶ月過去問題しつつ、分からないとこをテキストでチェックしたり個別問題解いたりした。
日商終了後上級の過去問10回分2周と、会計学の○×対策を1ヶ月して、
上級合格、日商不合格だった
- 65 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 15:40:15.19
- >>64
やっぱり一月はないと厳しいよな
二ヶ月で範囲終わらせられたら半月でもいけるかもしれんけど
会計理論は記述じゃなくて◯×なんだ
- 66 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 17:33:41.73
- ○×問題
「未収収益は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う場合、未だ提供していない役務に対し支払いを受けた対価をいう。」
模範解答
「×。未収収益は、既に提供した役務に対していまだその対価の支払を受けていないものをいう。」
俺の解答
「×。それは前受収益。」
俺は勉強の仕方が間違っているのだろうか。
- 67 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 18:09:57.73
- なんかわろた
- 68 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 20:38:36.89
- 全経ってテキスト少ないけど、とりあえず解説読みながら過去問解くような
勉強法じゃやっぱり無理かな?
- 69 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 20:43:01.66
- 日商1級の勉強済ならそれで大丈夫
いきなり全経上級はムリ
- 70 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 20:49:11.55
- >>69
ありがとう
日商2級と全経1級合格済みで、先月から日商1級の勉強を始めたところ
日商1級のテキストあればなんとかなるかな
- 71 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 20:52:58.41
- 日商1級合格レベルまで行けば
あとは全経上級の過去問何度か回して大丈夫でしょう
- 72 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 21:50:44.31
- >>65
各科目40点が足切りラインで
会計学は○×問題で40〜50点、
理論記述、計算問題で50〜60点くらいでるんだけど、
○×問題は過去問の使い回しなので、確実に8割以上とって足切り回避。
- 73 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 22:43:53.38
- ○×は確実に得点に結びつくからNSのダウンロードサービスも含めて全部やったほうがいいよ
前回10問全部当てた。○×完答で何点だったのかはわからんけど
- 74 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 23:29:57.43
- 過去問やってて割賦販売で利息調整勘定なんてのが出て来たからびびっていたら繰延売上利益のことだったらしい
日商にない独特の勘定に慣れておかにゃならんな
それにしても156回商簿、特商詰め合わせと連結の2本立てとかやってくれる
- 75 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 04:20:22.45
- ネスクの過去問集に○×問題を寄せ集めた付録があるが、確かに焼き増し多過ぎでワロタw
会計学は○×と計算で5〜6割とれればいいかな。
- 76 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 07:58:48.73
- 156の特殊商品、前回ほぼ完コピで出てきたよ
解きながらこれたしか156だわ〜とか思いながら解いてた
本当に数字変えただけっていう問題だったわ
- 77 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 08:00:48.90
- あれはひどかったな
もうちょっとヤル気出して問題作れと言いたい
- 78 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 08:10:21.30
- >>74
とおるテキストには普通にのってるが
- 79 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 08:22:11.85
- >>76-77
すげえ・・・そんなのアリかよ・・・
最初問題見たとき、
「結構むずいぞ、本当に日商より受かりやすいのかよこの試験」
と思ったが、そう言われる理由がわかった。
>>78
なかなかやるなとおるテキスト
- 80 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 13:05:57.04
- 理論対策どうしよう
- 81 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:15:13.63
- >>79
今度暇なときにでも書店で最新の過去問みてみるといいよ。156の特殊商品3回といてたし思考なしで勝手に手が動いたw
しっかり過去問やってれば高確率でどこかに満点取れる問題でてくるからそこをしっかりミスなしでいくよう気をつけて
覚えてる限りだと前回、前々回は工業が満点問題。前回は商もいけるかな。あと決算整理も日商で鍛えてれば癖になれてきたころには初見で満点出せた回もあったかな
商、工は特に稼ぎどころだから過去問覚えこむくらいまでやりこんだほうがいいはず。あと、○×はもちろんのこと
がんばれー
- 82 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:18:46.38
- 情けない話だが、○×問題のほとんどが過去問の使い回しであることは非常にありがたい
税務会計能力検定(全経主催)でも同じ傾向だったから、これは全経自体の特徴なのかも
ちなみに税務会計の場合は、過去問8回分全てを丸暗記しておくと8〜9割を得点できて、
残りの1〜2割は初出題の問題て感じだった
- 83 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:22:52.00
- 全経はパターン問題ばっかりだよ
消費税法なんて、過去問の数字が違うだけの問題が毎回出題されてる
理論も順番に同じものが出てる感じ
- 84 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:38:38.95
- 前回の試験で言えば間接法キャッシュフローが過去10回にでてきてなくて焦ったわ
- 85 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 18:06:35.06
- つか全経って税法試験やってたんだ
全然しらなかった
しかし何故に二月初旬…
5-6月あたりにもってこれば税理士試験の前哨戦で受験生もっと増えそうなのに
- 86 :名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 19:09:21.86
- 5-6月は公務員試験のオンパレードだから逆にきついと思うがな
個人的には日商と全経をもっと等間隔に割り振ってほしい
2月全経→5月日商→8月全経→11月日商みたいなの
- 87 :名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 03:13:58.47
- 11月に2級受かったばっかだけどさすがに2月に全経上級は無理かな?
これのがして半年勉強するなら日商1級にすべきかな
- 88 :名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 03:21:02.14
- 相当きついね。日商も六月一発ならたいしたもんだし。
俺は働きながら六月日商2級合格から二ヶ月忙しくて空けて、期間7ヶ月で冬の全経上級だったけど死ぬほど勉強してギリギリ滑り込みで受かった
三ヶ月はつらすぎるから六月日商→七月全経のほうがいいかもな
- 89 :名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 07:49:46.43
- >>87
俺も11月2級合格して今2月上級目指してる
今月商会1月に工原終わらすっていうむちゃくちゃな計画でやってる
明らかに間に合わないけど、モチベーション保つためにはいいんじゃね
ちなみに会計実務って検定で商会は少しやったことある(日商準1級並の検定っていわれてる)
普通の人は2月ちょいじゃ厳しいかな
今二週間目で、商会Uにの最初
参考までに
- 90 :名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 12:48:42.69
- 俺も日商簿記2級からの挑戦組だよ。
今まだ全経簿記1級を終わらせたところ。
上級試験まで残り2か月だが、間に合うとは思えない。
全経簿記1級と上級を同時受験しようと考えてる。
テキストと過去問題と集はすでに購入済み。
ちなみに能力はおまいらの足元にも及ばない。
日商簿記は3級と2級それぞれ2回目にして合格した程度。
2月はせめて全経簿記1級だけでも合格したい。
- 91 :名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 15:17:59.37
- 過去問10回分丸暗記で行けないかな?
- 92 :名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 16:12:22.69
- 丸暗記というか、過去5、6回分の問題の解き方だけ頭突っ込んでいけば勝負にはなるだろ
- 93 :名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 20:08:18.64
- さすがに単なる過去問の丸暗記だけで280点は無理。
今から上級(日商1級)の範囲を網羅するのは結構しんどいよ。
- 94 :名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 20:54:54.49
- >>91
まずは丸暗記を通過点と考えるというのはどうだろう。
同じ問題が出た場合に確実に対応できると。
それだけじゃ合格点には足りないかも知れないけど。
過去問題やってると自分に足りないところって見えてくることあるよね。
- 95 :名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:06:36.21
- 過去問丸暗記でもいける前提って、結局は日商1級の
合格レベルである事なんだよな。
- 96 :名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:58:33.22
- 全経1級は過去問の使い回しって印象を受けたんだけど、上級はどうなのかな?
- 97 :名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 05:04:10.60
- >>96
6月試験受けた感想
商業簿記→特殊商品売買はほぼ使いまわし、ほんの少し捻った程。間接キャッシュフローは過去10回にはでてない、直接キャッシュフローは2回でてた。
会計学→○×問題10問中9問使いまわし、1問新しかったような。理論問題難し過ぎ。
工原→問題詳しく覚えてないけど、過去問そっくりではなかった気がする。日商に比べ量が多い、工業10問、原価計算10問程度。
1箇所落とすと連鎖で落とす部分あり。
過去問見る限り日商ではほぼ出ないような重箱の隅つつくような問題がでたりする。
商業8〜9割、会計学5〜6割、工原7〜8割とれば合格だ。
- 98 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 16:51:01.29
- 皆はもう申し込みを済ませたの?
今日、ネットから申し込もうと思ったら近場の会場二つのうち一つはもう残席ゼロだった
危うく僻地まで行くハメになるところだったよ
- 99 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 18:51:51.65
- とりあえず受けてみるよ
受かれば儲けもの
- 100 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 19:17:54.59
- 俺は今日申し込んできた
受験票は当日くれるらしい
領収書もくれなかったので少し心配
手元になにもない
- 101 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 19:24:21.85
- それ大丈夫?ふつう受験票は郵送されない?
- 102 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 19:40:42.11
- 普通は郵送だよ
だって試験会場、時間、諸注意わかんないじゃん
当日行って『名前ないよ』て言われたらどうすんのん
- 103 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 21:51:45.09
- >>102
一応内容(日付、集合時間、持参品等)はメモらせてくれた。
せめて証拠になる領収書だけでも欲しかった。
まあ元々仕事で知り合っている仲なので試験当日バックレかますようなことはしないと思うけど。
- 104 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 21:56:36.28
- 「全経上級合格証書」で検索かけたら顔写真つきのものが出て来たんだが、もしかして受験票に貼ったのが使われるの?
- 105 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 22:09:28.01
- 今は写真付いてないよ
昔は写真付いてたらしいが、恥ずかしいだろ
- 106 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 22:39:15.93
- >>105
ありがとう、今は付いてないんだな、よかった。
横着して髭剃らずに撮ってしまったのでえ?あれ貼られるの?とハラハラしていた。
それにしても合格証書綺麗だし署名している人物が豪華過ぎる。
俺はこれと日商1級の両取りを狙っているが、額縁の一番表に来るのは全経上級だな。
- 107 :名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 06:36:33.49
- 無精髭はイケメン度でカバーしろ
- 108 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:5) :2012/12/16(日) 01:13:26.90
- a
- 109 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:5) :2012/12/17(月) 00:17:48.91
- d
- 110 :名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 20:21:46.71
- 試験まであと2ヶ月か
早いもんだな
- 111 :名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 08:54:02.94
- >>100
俺も前回、金払った証拠なんもないじゃないかって抗議したよ。
領収書出せないって脱税できまくりじゃんよねw
- 112 :名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 14:43:01.75
- >>111
商法か何か知らないけど、お金をもらう真っ当な商売を行う上で、領収書を求められた場合には応じる義務とか。
ないのかな。
- 113 :名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 19:41:04.86
- 多分今回模範解答で80超えてるから日商一級うかってると思うんだけど、
全経上級受けようか迷い中
税理士簿財の勉強もしてるんだけど、工・原は過去問だけでいけるもんなのかな?
- 114 :名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 20:06:22.98
- >>113
日商受かってるなら過去問だけで余裕と思われる、
会計学だけ足切り食らわなければ合格だ。
- 115 :名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 19:55:33.11
- あげ
- 116 :名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 22:42:55.11
- 商会二冊目やっと終わった
範囲はそこそこ広いと思うけど、
解説みて意味不明なとこはなかった
難しいってのは範囲が広いからってこと?
どんな感じの問題がでるか気になるが過去問もってない・・・
- 117 :名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 12:55:32.40
- 処理方法も多種多様だし、各論点だけ見て意味わからないとこがなくても
それを総合問題として処理できるのかどうかって話だろ。
- 118 :名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 13:46:21.18
- 割賦商品売買が最初は難しかった
- 119 :名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 15:27:35.81
- >>118
なんかわかる
利益控除とかも最初何言ってんのかわかんなかった
- 120 :名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 17:05:40.07
- 1級の話かな?
何か省略されていることを理解できないだけかも知れんけど。
- 121 :名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 19:33:59.26
- 昨日ネット申し込みしようとしたら近くの2会場が「残席なし」
で申し込めなかった。
今後の回を申し込みしようと思い、ちょっくらこのスレを見に来ている
未来のあなた!
日商より申し込み人数が少ないとはよく聞くものの、反して
残席はすぐ埋まっちゃうから一日も早く申し込み手続きを!
- 122 :名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 22:06:29.99
- >>121
俺はすでに申し込んだ。
近県はすでに満席。
仕方なく選んだ受験会場が、電車で片道1時間半だぞ。
死ぬわ。
- 123 :名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 23:21:39.98
- >>66
未収収益は〜という主語になっているから、そこは空気読めということだろう。
- 124 :名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 23:30:08.78
- 全経上級の存在をいつも忘れてた。日商1級はやるの重いけど、こっちなら
努力が報われて目指しがいがあるな。
今、法税税法・消費税法1級を2月に受けるからその次にやりたい。
全経の出題傾向好きだ(笑)
15年位前に日商1級を受けたけど、商・会は得点源だったけど工・原は足切り
前後だった。
当時と今は結構範囲が変わっているはずだけど、何の論点が増えて何が減ったの?
予備校通えば一番効率がいいのは確かなんだけど金がない。勉強法として、
いきなり過去問を解く→当然、ちんぷんかんぷんで解けない。→そこの論点
のテキストを読んで個別問題を解いて理解と習熟を深める
の繰り返しで大丈夫かな?
- 125 :名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 23:53:50.64
- >>124
特に商、会はかなり変わってるはずだからもう一度テキスト揃えて読んだほうがいいと思うよ
ざっと思いつく範囲だと
増えたのは会計上の変更(前期分の貸し倒れ損失は今は特損じゃなく、基本営業外費用なってたり)、資産除去債務
あと税効果も2000年3月期からになってるね。
税効果とかかなりボリューム多いし、連結にもガッツリ絡んでくるから
もうまったく別物だと思うくらいでやったほうがいいと思うよ
そもそも会社法じゃなくて商法時代だもんね
あと臨時償却の廃止とか持分プーリング法の廃止、後入れ先出し廃止、社債発行差金消えたし…
てか、15年前って古すぎてあげた廃止事項が制定させてたのかもわからんw
あと昔って純資産じゃなくて資本金じゃないかね
やっぱ、別ものだと思って過去問より先にテキストざっと目を通したほうが早いと思います
- 126 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 00:07:19.29
- 7月のに申し込もうと思うが申し込みってだいたいいつぐらいからで専門学校が受験場所多いみたいけど、専門学校に申込用紙とかあるの?
- 127 :124:2012/12/23(日) 01:35:35.17
- >>125
やっぱり最初は一通りテキストやった方がいいですか。
今年2級の復習したとき、1級から降りてきた社債で社債発行差金の計算が
変わってたね。未処分利益→繰越利益剰余金、棚卸減耗費→棚卸減耗損になってた。
連結は難しいという記憶しかないし、税効果、資産除却債務は無かったです。
2月から始めたとして7月試験は難しいですよね?テキスト理解、個別問題練習
するのは、商会、工原と何時間くらい必要ですか?
- 128 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 02:39:42.52
- 日商簿記3級. l 50時間
シスアド初級.. ll 80時間
社会福祉士. lll 150時間
日商簿記2級.. lllll 250時間
大学生の年間勉強時間* lllll 268時間
宅建. llllllll 350時間
年間通勤時間(首都圏)*.. lllllllll 382時間
気象予報士. lllllllll 450時間
行政書士. lllllllllll 600時間
TOEICスコア860. llllllllllllll 700時間
日商簿記1級.. lllllllllllllll 800時間 ←ここ(`・ω・´)シャキーン
社会保険労務士..... lllllllllllllllllll 1000時間
浪人生の年間勉強時間... llllllllllllllllllllll 1173時間
中小企業診断士... lllllllllllllllllllllllll 1300時間
1級建築士.. lllllllllllllllllllllllllllll 1500時間
日本人の年間労働時間... lllllllllllllllllllllllllllllllllll 1843時間
米国公認会計士..... llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 2000時間
海外MBA.. lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 3000時間
司法書士... llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 4000時間
税理士..... lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
公認会計士... lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
弁理士.. lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
法科大学院合格+ lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 8000時間
新司法試験合格
- 129 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 03:25:31.29
- 棚減って変わってたんだ…改正で変わるってどっかで見た記憶があったな…
いまさら費を損に変えた理由は何なんだろう
- 130 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 06:34:54.22
- >>126
7月のに申し込んだことないから詳しい期間についてはわからんが、専門学校に行けば申込用紙と受験票がくっついた紙くれたぞ。
- 131 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 09:47:43.41
- >>130
わざわざありがとう。
6月の日商1級に向けて1月ぐらいから勉強するから間に合うかな
- 132 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 20:28:56.59
- さすがに税理士とか公認会計士の5000時間はセンスがないとしか言えないと思うのだがww
- 133 :124:2012/12/23(日) 23:37:42.25
- >>128
800時間は大変ですよね。
上級は1級と同じ勉強するもんなんですか?少し少ないとうれちいよね。
テキストは上級用のが無いんですけど、1級で代用?それで過去問やって
調整するんですか?
- 134 :名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 01:29:53.70
- >>133
税務経理協会が発行してる上級用の標準テキストを使ってます。
本屋には他にもあった。
日商簿記1級に向けたテキストでも十分かも。
過去問題やってどう感じるかですね。
こういう時こそ、上級試験の経験者に聞きたいと思う。
- 135 :名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 15:27:47.98
- 上級と日商1級は試験範囲が殆ど一緒。
日商1級のテキスト&問題集で学んでから仕上げに上級の過去問を
回すのが、学習の王道パターンになる。
日商1級より楽な点は、過去問の焼き直し問題が頻繁に出題される事。
逆に面倒な点は、論述問題が多い事かな。
マイナー資格だけど合格するのはかなり大変だよ。
結局は日商1級合格レベルまで持って行かないとダメ。
- 136 :124:2012/12/25(火) 17:21:57.47
- >>135
基礎勉強は1級と同じなんですね。
でも本試験で素直な問題が出るのは大変ありがたいですよ。1級みたいに
問題文が意味不明なのが出ると受かるものも受からなくなるし。
- 137 :名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 18:11:38.30
- 問題文の指示が曖昧で困る問題は上級にもあった様な・・・。
まあ工原で何をして良いか判らなくなる様な問題は無いけどね。
総じて日商1級よりは受かり易い試験だよ、上級は。
- 138 :名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 20:21:56.22
- ★写真をまだ送ってない人はお早めに★
- 139 :名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 21:41:54.66
- >>137
全経上級がクイーン
日商1級がキング
みたいなものか。
難易度・・・少し日商が上
評価・・・少し日商が上
知名度・・・かなり日商が上
合格証書のクオリティー・・・かなり全経が上
- 140 :名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 22:54:13.63
- >>139
これで麻生太郎が「平成の是清」になったら・・・・
- 141 :名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 23:30:35.38
- >>140
まさに全経の切札だなw
全経は知名度が低いが、そういう時は黙って合格証書を見せるといい。
効果覿面だ。
- 142 :名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 23:52:10.52
- 日商2級受かって全経1級取ったけど、凡人が取れる簿記資格って全経1級が限度じゃね?
それ以上は何かを犠牲にしないと取れないような気がする
- 143 :名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 00:06:49.37
- >>142
日商1級・全経上級はかなりの時間と労力を犠牲にしないと厳しいな。
他の級とは一線を画する。
- 144 :名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 00:12:08.90
- No pain, no gain.
- 145 :名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 00:21:24.07
- 日商1級・全経上級の難度は、学生が可愛い彼女を作ってその子と結婚するくらい難しい
- 146 :名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 07:30:09.53
- 楽勝だぜ!!三人は行けるな!!
- 147 :名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 07:49:20.79
- 俺の場合、目標達成のために費やす時間や労力を「犠牲」とは思わないな
他人から命令されて嫌々、て場合はまさに人生の一部を犠牲にすると感じるが
- 148 :名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 09:46:18.04
- 全経上級は日商1級より上では無いけど、全経1級や日商2級とは
次元が違うのは確かだね。
意地悪な表現だと、簿記オタクの世界の入り口だな。
- 149 :名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 09:58:35.42
- 簿記論スレが酷く荒れているな
たぶん夏の結果が残念だった連中が発狂しているんだろうけど(現に「合格してた!」て書き込みがほとんどない)、
毎度おなじみで日商1級や全経上級を見下すレスが多くて笑える
「今の日商1級工原は運頼り」とか平気で言っちゃうレベルなのに
- 150 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 22:11:29.94
- 過去問集1周終了
正直しんどかったが、歯が立たないわけでもない。
これから何回も繰り返し解いて、2月合格を狙う。
年末年始に全9回のうち3回は空で解けるようにしてしまいたい。
- 151 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 00:28:22.64
- 全景は簿記1より過去問題がたくさんでるらしいから努力する価値は高い。
てか全景の会計学、10問出る○×は難しくないけどその他の穴埋め、論述が
とっても難しいです。なんかいい方法ないかな。
- 152 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 00:32:10.85
- あんなの対策の仕様がないから○×しっかりとって
大概計算もちょくちょくでるからそこもしっかりとる
んで、足きり回避して商、工、原で稼ぎまくるが一番効率いいと思うよ
他の焼き直しで十分カバーできる。
あれ1級テキストだと範囲外のばっかだから深入りしないように。
今財表やってるけど理論関連はほぼ財表の問題だよ
- 153 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 01:00:04.18
- >>152アドバイスありがとうございます。深入りし過ぎないようにします。
- 154 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 17:00:24.86
- よく1級の勉強すればあとは過去問だけで受かるというが
あれは1級を受かるほどの実力ってことなのか?
12月から勉強初めて2月に全経受けるからその辺詳しく知りたい
日商のテキストと対応した問題集を解ける程度から全経過去問入っても解けるのだろうか
- 155 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 18:25:57.81
- さすがにキツイかな
あくまで日商1級合格レベルの実力があることが前提
- 156 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 18:42:46.86
- いきなりは解けないが、解説と睨めっこしながら根気強くトライし続けると力がついてくる。
論点学習ひととおり終わっなら解説見ながらでも過去問に触れたほうがいい。
- 157 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:11:09.38
- 全経上級の過去問はどこがオススメ?
- 158 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:36:35.63
- >>157
大原つかってたけど個人的に解説見難かった。
まあ大原かtacくらいしかでてないんじゃないかな?
- 159 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 20:05:36.92
- 俺はネスクの使っている
会計理論マスターという付録に釣られた
- 160 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 22:05:11.73
- NSは過去問を更に数回分ダウンロード出来るからお勧め。
- 161 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/29(土) 21:08:34.93
- 同意
- 162 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 00:02:33.20
- 過去問で会計学以外はコンスタントに8割くらい解けるようになってきた。
しかし会計学が使い回しの〇×と少しでてくる計算で足切りギリギリかわせるかかわせないかくらいで危ない。
- 163 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 04:05:03.12
- すっごいくだらない質問だけど、その他資本剰余金の仕分け切る時なにか良い略し方ないかな?
少数株主損益→少PL みたいな感じで
- 164 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 13:15:03.44
- >>163
俺は「そ資」にしてるよw
因みに資本準備金は「資準」、資本金は「資」にしてる。
- 165 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 14:57:43.75
- >>163
俺は「そ資S」って書いてる。
利益剰余金は「利S」
繰延税金資産は「税シ」
法人税等調整額は「HC」
買掛金は「買x」だけど、「買」の字がめんどくせーなといつも思ってる
- 166 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 15:00:28.05
- 日商は「お前ら、学校や市販の参考書で勉強してきたんだよな?だったらこの問題解いてみろや(笑)」て感じだけど、
全経は「我々の検定試験を通じて確実にステップアップしていってください」て感じじゃないかな?
過去問の使い回したについても、自分たちの作成した問題に自信があるから、
丸暗記でもよいから覚えてくださいてスタンスな気がする
- 167 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 16:13:05.22
- >>166
それよくわかるわ。上級はまだやってないけど、税法検定やってて全経の
問題は良心的でいいわ。実務でも役立つ内容だし。
- 168 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 16:39:17.06
- TACの過去問集(最新版)で第162回・商業簿記を解いてみたんだけど、問題文の資料3の8に
(2)短期借入金は、最終利払日が●7年10月31日で…
(3)長期貸付金は、最終利払日が●7年12月31日で…
て書かれているんだけど、「●8年」の間違いなんですかね?
というのも会計期間が「●7年4月1日〜●8年3月31日」なんだから、
上の文言とおりだとどちらも期中に利払いが済まされていて、
その場合は繰延計上をするはずなんだけど、説明では見越計上をしている…
- 169 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 16:51:28.29
- >>168
>(2)短期借入金は、最終利払日が●7年10月31日で…
最後に利子払ったのは10/31だから未払利息が5ヶ月分あるよってこと
>(3)長期貸付金は、最終利払日が●7年12月31日で…
最後に利子もらったのは12/31だから未収利息が3ヶ月分あるよってこと
- 170 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 18:45:35.18
- >>164
>>165
そのまま使わしてもらいます
ありがとう
買掛金で「買×」は盲点だったw
掛の字が面倒だったから助かります
- 171 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 18:57:01.75
- >>169
よく考えてみたらそのとおりですね…
その部分を勘違いしてしまったために解答を4ヶ所間違えてしまった(16点減点)
- 172 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:30:28.61
- 買×って俺もつかってるな
大学にOの講師が3級講座しに来てるときに、買×と略するといいですよって習った
O生か予備校じゃどこもそう習ってるんかね
- 173 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:49:15.30
- >>172
大栄だけどおれのとこは習うっていうより講師によって略し方が違う感じかな。
3級、2級、1級で講師違って略し方が違う
自分は使いやすいのをパクっていく感じ
- 174 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 21:25:31.37
- 売掛、買掛をUX、KXって略す人もいるね。
自分も使って見たけどしっくり来なかったんでやめた。
--
ところで156回原計問題3(設備投資の意思決定)の問2が納得行かないんだけど、
3年度末のキャッシュフローで解説に
「設備の残存価額が資料として与えられてるが、耐用年数到来時の売却価額が
与えられていないため、耐用年数到来時には残存価額で売却できると考える」
ってあるんだけどそういうもんなん?
ちなみに問題集はNS
- 175 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 23:50:01.85
- >>174
残存価額で売れれば売却損益発生しないからそういうもんなんじゃないかね?
残存価額=当社が見積もった売却予想額みたいな?
- 176 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 23:52:01.49
- うん
たいていの問題では残存価額がそのまま最終年度における売却価値として扱われる
なのでそのぶんCIFを計上する
- 177 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:5) :2012/12/31(月) 11:08:45.63
- a
- 178 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 11:30:11.09
- >>175-176
なるほどね。ありがと
- 179 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:28:39.73
- 一年の計は元旦にありってことで今日から過去問オンリーの勉強を始めたよ
なんかイケるような気がする
ちなみに11月に全経1級受かったばかりさ
無謀だとは分かってるがやってみるよ
- 180 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:31:42.44
- ちなみにもちろん2月に受けます。7000円払って頑張るぜ!
- 181 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 02:29:28.03
- 167回の様な英米とか大陸式とかの理論問題が出たら、絶対に解けん。
でもその回の合格率は高いんだよな…
出来てる人が多いってことだよな…
みんなすごいな…
- 182 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 02:44:57.03
- それ完全没だよw
そのときの過去ログみればわかると思うけど「あそこ白紙でだした」の連発ww
実際の結果みても多分大問ひとつ丸々ゼロ点の可能性すらある
とりあえず限りなくゼロに近い配点でむしろ簡単な決算整理に配点傾きまくってみんなラッキーみたいな
- 183 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 02:53:38.75
- 神配点と工業の満点問題で結果的にスーパーラッキー回になったんだよな
その回に2級から働きながら半年ほどでギリ間に合ったけど、その後六月の日商は64だかで落ちたわ
さぼらずコツコツ勉強続けてたんだけどね。
今回の日商で自己採点8割近くあるから俺の簿記検定との闘いもあと10日ほどで終わりを迎えれそうだ
おまいら寒いけど頑張って
- 184 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 03:02:28.89
- >>182-183
ありがとう。
私は日商1級の自己採点が7割中盤だから、上級の勉強を粛々とやってるよ。
今回は簡単すぎで、鬼採点になると思うからさ。
- 185 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 03:08:39.73
- >>184
よくモチベーションもつね
7割中盤って普通にとおってると思うけどね。
逆傾斜も実際ありえないってことみたいだし。
俺はたぶん理論の2だけ部分点もらえて8割ジャスト
まあ記述ミスさえなければ普通に受かってると思うし
2月の上級までコンプリートするのもいいかもね。日商と比べて賞状豪華だし
ねます
ノシ
- 186 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 05:49:32.16
- 俺は日商6割半ばだからモチベーション落とすことなく全経過去問バリバリ解いている。
なんとか全経取って6月の日商に繋げたい。
やっぱり怖いのは論述ラッシュだな。
その場合〇×と穴埋めを確実に取らないといけない。
- 187 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 10:30:04.88
- みんな凄いな。上級合格しても日商1級うけるとか。自分は税理士の資格とったらすぐやめるけど、何で2つもとろうとしてるの?
- 188 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 11:10:44.75
- やっぱり日商のほうが箔があるからじゃないの?
- 189 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 11:21:38.82
- みんなが税理士目指してるわけでもないしね
- 190 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 11:41:19.05
- >>187
認知度が高く、説明の必要がないからな。
でも額縁の1番上に飾るのは全経だな。
- 191 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 20:24:07.69
- 12/31-1/2の3日で過去問集に載っている9回を解いた。
9回中8回280越えたが、その8回のうち3回が会計学足切り。
まだ胸を張って万全とは言えないが、これ鍛えるとしても〇×以外に手を出すと果てがなくなるぜorz
- 192 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 20:29:05.85
- >>191
やはり日商1級のテキストで勉強しましたか?
DVD講座など利用しましたか?
- 193 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 20:34:35.43
- >>192
日商1級のDVD講座をベースに勉強した。
間もなく発表の日商1級が自己採点63で配色濃厚なので、今年が勝負だと割り切って勉強できている。
- 194 :あ:2013/01/02(水) 23:04:29.21
- >>191
へえ、すごいな。
11月の日商簿記1級8割取れたけど、試しに全経上級156回やってみたけど
商簿88会計学67工簿80原計42の合計277点だった。本試なら落ちてるな。
この回の合格率高かったようなのでちょっとやばい。
日商と比べて問題量が多く感じるし、問題のレベルも劣らず。
特に理論で深い知識を求めてくるね。
- 195 :名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 08:31:14.90
- >>194
問題そのものの難度と量は、日商に匹敵すると思う(異質ではあるが)。
ただ、過去問の類題が多いから得点しやすいってだけ。
まあそこがでかいんだが。
- 196 :名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 11:13:24.95
- 132回日商1級の原計の問1は解答が割れた。
問題を読む限り、確かに説明不足で解答に困る内容だが、
日商は講評で別解を完全否定している(作問者がかなり
感情的になってる事が読み取れる)。
全経上級ならどっちの回答でも点をくれるんだろうな。
- 197 :名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 15:39:39.97
- あれは問題文の不備といわれてもしかたないと思う
出題の意図であれこれ述べているのも後出しジャンケンみたいなものだし。。。
まあ勉強になりましたが
- 198 :名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 16:48:38.17
- あの講評は流石に酷い。
予備校講師を否定し、自己正当化しているだけの駄文。
- 199 :名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 17:44:55.88
- かなり私感入るでしょ
不利だした俺としては至極当然の講評だったし
- 200 :名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 17:59:51.78
- 間違った奴が文句言っても説得力ないわ
- 201 :名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 18:57:07.64
- 日商のネタは日商スレでやれ。
- 202 :名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 21:34:11.91
- このスレないと日商スレで全経の話するのにね。
- 203 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 06:07:15.71
- ちょっと質問。
社会人でこの資格受けてる人って、やっぱり殆ど経理に関係した仕事してるのかな?
私は独学の工場作業員ですが・・
- 204 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 13:06:17.12
- 俺は独学で農業と猟を兼業でやってます・・・
簿記は自己啓発で始めますた
- 205 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 17:10:18.49
- 11月2級合格から2月上級合格なんて不可能だったわ
- 206 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 17:56:34.60
- あたりまえ〜あたりまえ〜当たり前体操〜
- 207 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 19:20:07.16
- >>205
そりゃ普通は無理。
- 208 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 19:48:54.78
- 新年初出勤したら朝礼で倒産したとか言われてワロタ
暇になったんで2月の日商2級と全経上級の合格目指すわ
ニートなら日商2級保険にしつつ上級合格いけます…よね?
- 209 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 20:04:11.20
- クソワロwww
ご愁傷様です
俺は12月1日からだらだら始めて
今まだ半分もいってない
(マスターするという意味で)
流石にあと45日じゃ無理
- 210 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 20:26:50.53
- >>208
フリーターで一日6時間週5日勉強して半年かかったお
今からだとインプット終わればいいほうだお
- 211 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 20:38:18.07
- なんか勘違いが多いな。
日商1級 100階
全経上級 95階
全経1級 30階
日商2級 25階
全経上級合格するには日商1級ぐらいは必要だから日商2級程度では全経上級は無理。
もしかしてつられてるかなwwww
- 212 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 21:13:35.36
- 全経は「日商より簡単」というイメージが先行し過ぎて不当なくらい下に見られているように思う。
全経上級は日商1級よりほんの少し受かりやすいかな?というレベルであり、日商2級と併願するようなものではないのだが。
- 213 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 22:54:50.02
- まじ二ヶ月半でうかりてえ
- 214 :名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 23:13:13.83
- 倒産も目標も釣りじゃねえっすwwwワロタ…ワロタ
1日6時間で半年って普通に簿記1級レベルってことなんですな
2級と上級のテキスト購入を考えていましたが
上級じゃなくて1級のテキストでカバーした方がお金節約できて良いか
- 215 :名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 01:45:13.35
- うむ。全景のテキストってろくなのがないイメージ
- 216 :名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 07:46:09.43
- テキストは日商2級→日商1級で事足りると思うけどな。
全経やるなら過去問必須だが。
- 217 :名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 09:52:55.57
- 上級難しいよマジで。
日商1級より受かり易いってだけで、学習範囲は一緒だし。
宅建やら基本情報より遥かに難しい。
でも悲しいかなマイナー資格で誰も知らない・・・。
- 218 :名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 10:27:25.42
- >>217
受験地が限られているし、早めに申し込まないと
「うちはもう席が埋まってしまったので余所で受けて下さい」
と言われる。
全経自体が、規模の拡大にあまり乗り気ではないように思う。
登山で言うと、秘境にひっそりとそびえ立つ絶景の霊峰って感じかな。
大抵の人間は知らないが、マニアにとっては外せないスポット。
- 219 :名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 09:57:37.80
- ようやく過去問1周オワタ
試験まで悔いを残さないように過去問を何回転もするつもりだが、変化球でぐきゅっと潰されそうで怖い。
かと言って手を広げ過ぎてそれぞれの本を中途半端にしか仕上げられなかった、とか失敗の標本みたいなことはしたくない。
- 220 :名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 11:34:50.70
- >>219
過去問でてないとこも基本くらいは抑えといたほうがいいよ
おれは6月の試験で間接キャッシュフローでてあせったし。
- 221 :名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 13:50:59.52
- >>220
そのへんは日商過去問で補おうかと思っている。
- 222 :名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 17:23:09.00
- あ〜、会計学の記述がうぜえ
焼き直しが多い〇×と僅かに出る計算問題で足切りかわすくらいで精一杯だ
会で4割だと商工原で8割取れないと追いつけない
- 223 :名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 19:26:08.24
- 上級は会計学が山だよねぇ。
理論オンリーの回に当たると焦るよ。
- 224 :名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 20:51:32.98
- >>222
参考までに。
前回
大問1 ○×10問、
大問2 記述7問(前回上級合格して、今回の1級も自己採で余裕もって合格点いってるけど、後半はやっぱ今見てもさっぱりわからん)
大問3 間接キャッシュ、確か全空白の記述式
って構成で
大問1の○×満点
大問2は前半の語句うめをわかるところだけ頑張って、後半の記述は考えることもなく全スルー(パッと見で全然わからんって悟ったから)
大問3はちょいちょいミスして半分くらいとれたかなってくらい
というデキで会計学66か68点で返ってきた
てことで、会計は6割あれば他でいくらでも埋め合わせできるから通常のテキスト学習してて意味不明の記述はむしろさっさと飛ばすのが重要。
全記述の回も軽くみたけど、そのときはさすがに簡単な記述もあった記憶あるのでそういうところだけ埋めればおそらく大丈夫
その回28%の合格率あるし絶対神配点きてる。そうなったらただのメンタル勝負だな。
会計学は○×・計算・基本の語句うめで稼げばいいよ
- 225 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(2+0:5) :2013/01/06(日) 23:57:13.18
- 乙
- 226 :名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 00:19:23.99
- >>224
ありがとう。
〇×と穴埋めしっかり勉強して6割狙います。
日商1級が明日(つーか今日)発表だが、合否にかかわらず今は全経上級対策に全力投球するわ。
- 227 :名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 23:21:33.10
- 日商1級落ちますた。
来月の全経上級通ったらもう日商は受けない。
簿記は来月で終わりにするつもりで、今こそラストスパートかけるぞ!!!
- 228 :名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 01:29:19.59
- 私も簿記1級に合計72点 商が足切りにあい不合格でした。
全経合格したいです。
- 229 :名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 08:44:08.16
- >>228
商簿で足切りですか。惜しかったね。
日商1級でそれだけ採れてれば上級合格の可能性は高い。
油断せず、過去問を2〜3周やり込んでね。
日商とは結構違うので最初は戸惑うけど、慣れます。
- 230 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/08(火) 17:57:15.26
- 皆さんこんにちは、156回の合格者だが商会がべらぼうに難しいけど工原がやたら簡単何て会もあるので最後まで諦めず頑張ってください。傾斜配点もかなりやるので難しくてもできる所を探してね。
- 231 :名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 18:51:36.63
- 役立つじょーほーだね
- 232 :名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 19:03:57.47
- おいらは税理士の受験資格がほしいだけだから、簿記論の範囲外である原価計算とかなかなか身が入らないおー
- 233 :名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 22:53:17.48
- 全経のホームページ一新されてから
上級も前回分からは模範解答はなくても講評は出すようになってるね
前回受けた人みてみるとおもしろいよ
しかし会計の問題2の講評ほんとかよ
俺からしたらここだけくっそ難しかったぞ
- 234 :名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 23:05:33.92
- しかしやっぱ日商とはエライ違いだな
引き続き、過去問を中心に学習
することが求められる
とか書いてるわ
- 235 :名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 00:46:59.49
- >>229
ありがとうございます。
社会人独学、4ヵ月程度の為、アウトプットが疎かになり、完全にテンパりました。
しかし、テンパったにもかかわらず、半分の時間で終わったものだから、気が大きくなり、
見直しもせず、退出したのが落ちた原因だと思われます。
全経の過去問を少しこなしたのですが、かなり点数が取りにくい印象なので頑張ります。
- 236 :名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 09:01:09.46
- ・日商簿記 1級
全経簿記上級に比べ、少ない努力で合格できるチャンスがある。
チャンスを手にできるかどうかは運次第。(日本商工会議所の老害の気分次第)
運が悪いと、総合的に全経簿記上級に比べて多くの努力が必要となる。
合格するにはセンスが必要。
・全経簿記 上級
日商簿記1級に比べ、多くの努力が必要になる
運の要素が極端に少ないため、生半可な勉強では合格できない。
十分勉強した者は合格できる可能性が非常に高い。(過去問題をやる時点で察しが付く)
合格するにはセンス関係なく、知識と経験(過去問題)のみで良い。
- 237 :名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 12:38:30.65
- 問題の質はどっちがいいの?
- 238 :名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 12:38:55.24
- >>236
相当、今回の日商の採点に苛立ってますね。
その気持ちは判るけど。
- 239 :名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 12:41:03.41
- >>237
どう考えても上級。
- 240 :名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 13:53:32.11
- 不合格者があれこれ不満を言いたくなるのもわかるけど
酸っぱいブドウですね
- 241 :名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 17:28:46.18
- まんざら嘘でも無い感じだよな。
的を射てると思う。
合格基準が絶対的評価と相対的評価の違いだけでは語れないんだな。
- 242 :通算15回目:2013/01/09(水) 21:50:26.91
- ・日商簿記 1級
全経簿記上級に比べ傾向が似てきたいるため、同じ努力で合格できるチャンスがある。
チャンスを手にできるかどうかは君次第。
勉強を継続しないと、総合的に他の試験に比べて多くの努力が必要となる。
合格するには採点官に感謝を言えるくらいの余裕が必要。
・全経簿記 上級
日商簿記1級に比べ、双璧をなす努力が必要になる 。
理論の要素が極端に多いため、生半可な計算勉強では合格できない。
十分勉強した者は合格できる可能性が非常に高い。(過去問題をやる時点で察しが付く)
合格するにはセンス関係なく、知識(重要会計基準)と経験(合トレ星3つ)のみで良い。
みんな頑張れ。(連覇したものより)
- 243 :名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:54:41.08
- 全経簿記上級は、税理士や会計士へのステップとして勉強内容が非常に有効的だもんね。
計算できれば良い日商簿記1級も数多くこなす実務に向いてると考えられなくもない。
いずれをも連覇すれば最強の名を欲しいままにできる。
素晴らしい。
- 244 :名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 23:37:47.56
- 理論問題が大変すぐる
- 245 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 00:28:29.74
- 今回して日商合格して現在全経にアタックかけているが、理論やべえ
日商1級をラスボスとするなら全経上級は隠しダンジョンの裏ボスか
- 246 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 00:57:07.27
- 理論以外は一級より簡単
しかし理論は・・・
- 247 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 01:38:19.18
- 企業会計原則のついた○×の理論問題集やったら自然と理論も入ってくるお。
○×を1問解くごとに会計原則で確認してくだけで重要部分は覚える。
- 248 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 09:47:54.63
- >>246
理論は全経簿記、計算は日商簿記。
だからこそ双璧をなすんだろうね。
しかし知名度は圧倒的に日商簿記の独り占め感があるね。
税理士や会計士に向けてはどちらが有利とかあるのかな?
- 249 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 12:28:30.04
- 過去スレに全経上級の問題は税理士に雰囲気が近いと書いてあった。
- 250 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 15:49:20.01
- もし試験同士の雰囲気が近いなら作問者がかぶっているとか、そんな理由もある?
- 251 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 17:33:19.62
- あした日商の発表
落ちてたらお世話になりますのでよろしくです(´・ω・`)
- 252 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 19:08:39.58
- 全経は知名度が・・・
しかし合格証書見せた時のインパクトは明らかに日商より上。
あの豪華なデザインもさることながら、記載されているメンツがすげえ。
岡村正を知らなくても森善朗や麻生太郎を知っている人が大半であろう。
- 253 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 19:23:28.00
- 全経の知名度が日商に負けるのは確かだが、経理畑で
知らない人は居ないので、それで十分な気もする。
- 254 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 19:55:00.96
- 高卒の先輩(女性)からは、「私は高校の時に簿記2級に合格したよ!」と言われてる。
同じ経理畑なんだが、きっと何かが違う気がする。
でも菊に聞けないお。
言葉って難しいな。
- 255 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 21:15:57.50
- A「簿記何級?」
B「上級」
A「何それ、そんな級あるの?」
B「1級の上にもう1つだけ級があるのさ、それが上級」
Bさんみたいなこと言いたい。
- 256 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 21:52:54.55
- ( ^ω^ ) A先輩(全経上級合格者)
(´・_・`) B後輩(日商1級合格者)
( ^ω^ )「おっ、お前なかなか会計の知識あんじゃん」
(´・_・`)「まあ、ちょっとかじった程度ッス」
( ^ω^ )「なに、簿記の資格でも持ってんの?俺も全経だけど一応上級の資格持ってんだよね(キリッ」
(´・_・`)「マジっすか、すごいじゃないっすか。」
( ^ω^ )「で、お前何級よ?」
(´・_・`)「一応1級を…」
( ^ω^; )「全経だろ?」
(´・_・`)「いや…日商ッス」
(`ω´ ;;)「ぐぬぬ…」
- 257 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 22:11:32.77
- >>255
>>256
どっちも良いな。
合格して、そういう現実を味わいたいもんだ。
- 258 :名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 23:27:16.27
- いまさらこんなこと聞くのも悪い気はしますけど、
全景上級って絶対評価と相対評価どっちなんですかね。
合格率は絶対評価っぽいですけど、傾斜配点があるとかないとか。
- 259 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 01:01:00.62
- 俺は7月の上級合格して(285)今回11月の日商も合格が判明した88点。
私感としてはぶっちゃけ1級より上級のほうがむずい。
計算過程とかしるか!自由にやらせろ。
小数点地獄マジ勘弁 しかも問題量多い 見直しできない
完全理数系の俺に会計は地獄。俺の解答は日本語して成立してるのかさえ分からん。
キャッシュフロー科目穴埋めとか勘弁してくれ
たまたま285点で逃げ切れたがもう一回うけても合格する自信なし
- 260 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 01:43:14.43
- 7月と11月とでは実力差があっても不思議でないだろ
それに11月の日商はかなり解き易い出題だったし
- 261 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 02:07:22.10
- >>260
まあねw
ちなみに僕は日商6月落ちている
後日日商合格した人4人も上級うけたが全滅。
皮肉なことに日商落ちた俺だけ合格した
日商合格4人も 上級がむずい もう受けんw
と言っていた。
まあこんな例もあるということで
- 262 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 08:42:25.20
- 実際、上級は難しいよ。
配点が親切だから日商よりは受かり易いけどね。
一般的に言って、難関試験だと思う。
- 263 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 18:26:07.20
- 過去問は、満点取れる位やり込んでないと難しいですか?11月に一級合格しました。11月ちょい前から、日商一級やり始めましたが、商→工と一通りやって、商みたら、かなり忘れてた。センスないですかね。
- 264 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 18:30:31.26
- >>263
仕訳マスター的な物を常に回してれば忘れないよ
- 265 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 19:14:53.61
- >>263
1級合格してるなら過去問と仕訳マスターで余裕っぺ。
日商1級と上級の違いに慣れれば受かると思う。
- 266 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 19:24:17.86
- 263です。一級は、全経の一級です。二月の上級無理です。
- 267 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 19:37:56.05
- 日商1級59点だった。
やばいな、後1ヶ月気合入れて勉強しないと落ちる。
ひたすら過去問と理論マスターやっているがどこまで戦えるか・・・
- 268 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 20:29:58.92
- >>266 前傾かよwww 2月受かったら英雄になれるぞ。
そういや日照1級の結果、今日か。
- 269 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 21:02:50.60
- 俺も11月日商二級受かってから二月上級目指してる
まだ全体の半分ほどしか終わってないけどw
- 270 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:03:03.70
- うちの商工会議所では日商1級の合格者は2人だけだったw
(俺も落ちた)
こりゃ全経にゾロゾロ受けにきそうだな。
税理士資格狙いの人にとっては、次回の税理士試験に間に合うラストチャンスらしいので気合の入りようもひときわだろう。
厳しい闘いになりそうだ。
- 271 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:12:10.09
- 日商落ちたので、今日申し込んだ。
今回の工簿での要完答配点は反吐が出るぜ。
配点考えたヤツは腐り落ちてしまえ。
あと一ヶ月、頑張ろうぜー
- 272 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:19:11.89
- >>228
ご同輩、自分も足切りだった…
生産高比例法がどうしても思い出せなくて、それで1点足らず
2月は全経の租税3法受けるつもりでいたのに、今から上級もとなるとキツイわあ
- 273 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:35:45.98
- みんな過去問はどこのをやってるの?
TACとネットスクールどっちが解答分かりやすいんだろう
- 274 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 23:02:31.74
- ネットスクール
なんとなく。比較は一切してない
- 275 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 23:56:15.45
- >>273
大原使ってるけど、少し分かりにくい気がする。
ほかと比べてないから分からんが
- 276 :名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 01:52:36.84
- ありがとう
流れの分かりやすい解答のものが良かったんだけど、実際に本屋行かないとダメかw
大原って解答に直接関係のある仕訳は載せるけど、
それの前提となる部分は載せてくれてないことが多いよね
- 277 :名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 07:33:46.12
- >>272
それ日商?
生産高比例法なんてどこにあったっけ?
- 278 :名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 12:08:39.11
- 減耗償却の間違いでは?
- 279 :名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 21:58:18.12
- 過去問に出てくる等級別の全経独特の等価係数の使用方法の言い回しって公式テキストでもこんな書き方してるのか?
テキスト持ってないから教えてくれたらありがたい
- 280 :名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 15:58:17.48
- 第162回・工業簿記の問3について質問があります。
動力部門費の第2次配布額99800円は導けたんですが、
それをどういう基準で各部門費に配布するのかが分かりません…
どなたか解説お願いいたします。
- 281 :名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 16:01:47.77
- >>277
日商2級のテキストに載ってますよ^^
- 282 :名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 18:16:54.75
- age
- 283 :名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 20:38:24.71
- >>280
動力部門費の第2次配賦99800を動力消費量提供割合の比(50%:40%)で加工部門と組立部門に配賦するだけだと思うのだが・・・
- 284 :名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 23:52:20.61
- >>283
それだったら日商2級の知識で解けるよね(^^)
- 285 :名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 00:28:56.30
- >>284
実際ネスクの過去問の解説だとそうなっているしな・・・
本番まであと1ヶ月ちょいか。
日商より良心的な出題(会計学除く)とはいえまだ合格の見通しは立たない。
- 286 :名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 00:37:59.80
- 11月に日商簿記2級を合格して、2月に全経簿記1級と上級を受験します。
何時間勉強したのか(大体ですが)記録してます。
日商簿記2級でも記録しとけば良かった。
やっと全経簿記1級の範囲を終え、上級に取り掛かったところ。
日商簿記2級とほぼ同じ内容の全経簿記1級に時間をかけすぎた。
このままでは間に合いそうにない。
- 287 :名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 03:09:12.48
- >>286
頑張れとしか言えない。
残された時間の内、何時間を勉強できるか?また頭の出来によって合格できるか変わるからなあ。
俺は理論問題を克服するための時間が足りそうにない。頭の出来が悪いという事実は棚上げ。
- 288 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(2+0:5) :2013/01/15(火) 19:41:52.87
- ガンガレ
- 289 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 21:19:49.62
- 12月から始めて、残すは商会連結半分と持分法、キャッシュフロー、会計学理論
公言は丸々二冊
既に終わったものを定着させるために何度も戻ってる
さすがに間に合わないだろうな
頑張っても過去問に20日しか割けない
無念だわ
- 290 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 21:42:50.21
- >>289
俺なんか、まだ商会の半分過ぎたところだよ。
やっと連結F/Sやってる。
工原はまだ一切手を付けてないお。
ヤバイってもんじゃない。
1級は合格できると思うんだが、上級は手ごわすぎて死にそう。
- 291 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 21:47:56.00
- >>289
工原は2冊なのか。
俺とは書籍が違うんだね。
俺は商会と工原それぞれ1冊。
どっちにしても勉強する内容量は同じなんだよね。
- 292 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 21:58:21.24
- >>291
結構似たような人いるんだな
とおるテキスト使ってる
理論さえなければきっと間に合ったんだがな
計算外だった
今閃いたんだが過去問を直近五回分までしかやらないって決めれば間に合うかもしれないな
- 293 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 22:04:51.18
- >>292
このままじゃ無理かもしれないけど、1級と上級の同時受験なので頑張る。
理論問題は1分でも時間があれば勉強できる様に、いつもA5サイズの理論書籍を持ち歩いてる。
1級範囲ならすでに満点狙えるくらいまで覚えた。
でも上級範囲はまだまだ。
- 294 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 23:13:57.17
- あ、1級というのは全経簿記1級ね。
- 295 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 23:17:51.18
- なんだよ6月組かと思ってた
正直厳しいだろうがやれるだけのことはやろう
今範囲終わらせれば六月の一級が楽だしな
- 296 :名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 07:14:29.40
- 障碍者差別をやめよう!
- 297 :名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 23:39:22.44
- 全経の過去問ひととおりこなしたが、出題傾向えらい偏ってんだな
つーか、メジャーなはずの特定分野の出題率が異様に低い
全経は、社債・企業結合会計・標準原価計算・業務執行的意思決定どんだけ嫌いなんだ?
- 298 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 00:30:30.78
- >>236
全経は合格水準に達している人をきちんと受からせる試験
日商は合格水準に達している人でも落とそうとする試験
最近の日商は資格としての箔を底上げしたいのか知らんが奇をてらった問題を多く出して合格水準に達している人をもどんどん落とそうとしている
逆に全経はきちんと勉強と対策を行っていけば謎の大幅加点で逆転ホームランが結構あったりする
- 299 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 00:31:08.25
- 税務経理協会の商業簿記・会計学のテキストをやっと終えた。
同じテキストを使ってる人いるかな?
連結F/S以降は楽しめた。
今からテキスト巻末にある過去問題(第何回か不明)をやって寝る。
明日からは商業簿記・会計学の過去問題集に突入する。
工業簿記・原価計算まで手がまわらない悪寒。
- 300 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 12:51:06.69
- 昨年末に会場で受験申し込みしたんだが、いまだに受験票が郵送されてこない。こんなに遅いものなのか?
- 301 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 13:14:22.05
- >>300
俺のところもまだ届いてない。
まだ1ヵ月前だから届いてなくても不思議じゃないと思うよ。
日商簿記は商工会議所によって3週間前だったり1週間前だったりバラバラだったね。
全経簿記の全国経理教育協会はどうなんだろうね。
- 302 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 13:22:21.48
- >>300
まだ申し込み終わってないし全部終わってからじゃない
確か申し込みは21まででしょ
- 303 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 13:46:18.04
- 1級自己採点75だったのに落ちた…
ということでよろしくです
10回分くらい一周したけど聞いてたとおり商業、工業、原価は比較的平易
コピー問題多いから最新回に進むにしたがって如実に点数上がってった
会計は難しいな。でも難しい論述は解ける必要ないって何度か見てたし○×問題暗記を徹底暗記してこか
- 304 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 13:54:38.26
- あと端数処理うざすぎwww
これわざと出してるだろw
- 305 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 18:59:48.20
- 全経簿記が求める端数処理のタイミングを理解してないと死ねるわ
- 306 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 19:10:42.94
- 位取りの升目があるのにコンマつけると誤答扱いとか怖いぜ
- 307 :名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 20:34:22.14
- >>306
マジか?
- 308 :名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 06:47:55.90
- >>307
ネスクの過去問の19ページに書いてあった。
一応全経にも確認とろうと思っている。
試験問題の表紙に書いてありそうだけど。
- 309 :名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 07:14:26.80
- >>308
本当だね。
全国経理教育協会のサイトにも同じことが書いてある。
http://www.zenkei.or.jp/download/02examnation/02notes/24_boki_chuui.pdf
ネスク過去問題集の94ページはカンマを付けてるが、164ページはカンマを付けてない。
よく分からん。
- 310 :名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:17:52.13
- >>309
それについては(19)ページの「答案記入上の注意事項について」下3行に書いてある。
- 311 :名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:45:54.29
- コンマのやつは試験直前にも説明されるので誤答扱いになるよ
- 312 :名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:47:36.90
- >>310
ありがとう
- 313 :名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:54:05.42
- 次回の試験では、
・数字に3位ごとのカンマ「,」がないもの
・金額欄に位取りのけい線のある解答用紙にカンマ「,」がついてるもの
は不正解になる可能性があるというのですね。
普段からカンマ「,」を付ける癖があるので、位取りのけい線のある解答用紙が用意されないことを願う。
- 314 :名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 22:12:01.40
- なにそのひっかけw
- 315 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 02:58:34.31
- >>305
端数処理難しいね
工業簿記の一番の難点はそこだと思うわ、
端数端数端数で四捨五入のタイミング間違えると答え変わるし、
答え自体きれいな数字出ないこと多いし、答えに自信がもてないし。
- 316 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 06:41:16.32
- 計算過程ってどの程度書かないといかんのですか?
kgとか個数とかもしっかり書かないとダメなのかな
問一で単位当たりを求めてから答えを出した(式なし)
問二でその単位当たりを使って違う答えを求める(式あり)
この場合、問一で求めた単位当たりをいきなり式に書いちゃっていいのかな?
- 317 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 12:27:14.95
- 今日、上級を申し込んだけど、過去問を買ってない。今からTACに頼んだとして間に合うのか疑問。
- 318 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 13:19:57.47
- 合格者の方、全経上級に受かって良かった事があれば教えて下さい。
どんな些細な事でもいいので。モチベーションを上げたいです。
- 319 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 13:30:11.81
- 彼女ができた
あと、身長が伸びました
- 320 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 17:44:43.16
- 合格証書がかっこいい
- 321 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 18:20:22.27
- >>318
経理の職の書類選考通過率が受かる前と受かった後とでははっきり差が出るぐらいに上がった
お陰様で大手メーカーの子会社の経理から内定貰えて今はまったり仕事こなしながら税理士の勉強してるよ
後、俺自身高卒なんだが
受かるまでは大卒要件の所に応募しようとしてもどこからも断られたが
全経簿記上級取得してますと伝えると「ならとりあえず履歴書送ってみて下さい」という感じで大卒に準ずる扱いをしてくれる所が結構ある
- 322 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 18:23:16.73
- 麻生太郎や森喜朗という元首相の署名された賞状が素晴らしい
署名ってコピーだろ?って。
でも良い。
- 323 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 18:32:40.69
- 本番まであと1ヶ月きったな
初受験だが、会場の雰囲気は日商と比べてどうだろう
- 324 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 19:04:14.83
- 聞いて良かったって話は>>321くらいだなw
上級もかなり難しい資格だと思うが、あんまりメリット無いのかね。
資格手当も出ないのか?
- 325 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 19:13:12.14
- 税理士試験を受験するための受験資格が手に入った奴もいるんだろうな。
俺はその目標で勉強を頑張ってるんだが。
- 326 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 20:09:26.75
- >>323
会計の専門学校で受けたけど、日商と比べ部屋が狭い、専門生がうるさい。
- 327 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 20:10:06.35
- 一応簿記検定ツインタワーの一つなんだがなあ
日商に比べて不遇だし、日商自体も難しいわりに報われていないように思う
だからと言って勉強やめたりはしないけどなw
- 328 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 20:21:57.85
- だよな
- 329 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 21:08:32.30
- >>326
う〜む、なんかやな感じだな
何回も受けたくない、一発で終わらせたい
- 330 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 23:10:08.84
- >>327
大原の先生に、日商1級は趣味の世界
実際の就職は2級があれば十分、って言われたわw
だから趣味で上級も受けるw
- 331 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 23:48:19.43
- 1級や上級取れば未経験でも評価は結構変わるけどね
少なくとも自分は努力をしているという裏付けにはなるので説得力は出てくる
- 332 :名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 23:59:24.19
- >>331
まさにそうだね。
頑張るぞ。
- 333 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 02:20:43.40
- 全経上級の過去問やってるけど、前TBの一部の勘定科目の金額が
決算整理事項の文面と結構矛盾してるんだよね。よくこれで苦情
にならんな?
例 減価償却累計額から固定資産の期末までの保有期間が算定できない(割り切れない)
退職給付引当金の額が退職給付債務と年金資産の差額になっていない。
利払日が不明で利払の処理が未処理なのか何なのかも不明な満期保有目的債券
利息法なのか定額法なのか記載がない、洗替法か切放法かどっち?
これだけ不備多いと日商なら苦情満載になりそうだが。
あと仕訳問題でるが勘定科目の別名はアウトなのかどうか?よくわからん。
- 334 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 10:04:08.37
- 日商一級の勉強1月から始めたけど6月の試験は受かる気がしないので7月の上級頑張るぜ
- 335 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 13:08:03.47
- >>334
6月の日商1級目指して、そこから1ヶ月上級の過去問まわせばいいやん。
- 336 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 13:25:53.16
- 過去問回すといっても、ピザみたいにクルクル回しちゃだめだぞ。
これマメな。
- 337 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 15:07:00.22
- >>336
でも忙しくて時間あんまり取れない人は
そっちの方法で早くまわすのもありだな
100回転もすればなにか身につくんじゃないか?
- 338 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 15:20:51.55
- >>335
そのつもり、書き方が悪かったようだ
日商一級の勉強1月から始めたが6月の試験は受けるけど勉強期間が短すぎていきなりは受かる気があまりしないので
どちらかといえば受かりやすい7月の上級の方の対策を厚めに頑張るぜって意味だ
- 339 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 15:24:14.17
- >>333
確か上級の公式テキストは中央経済社のテキストのみだから
それの科目が最も無難だろうな
でも、大原タックネスクの過去問も全経のページに学習教材としてのってるし過去問にのってるのをそのまま
使えばいいと思うよ。
未出題のものはしょうがないから知ってる勘定で俺は行く
さすがに公式テキスト各3000は買う気にならんし、大方みてないだろうから差つきそうもないし
- 340 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 16:07:47.97
- 俺は公式テキストじゃなくて、標準テキストを買ったよ。
全部で5,200円。
いずれ日商簿記1級を受験したいから、そっちのテキスト買えば良かったと思ってる。
NSのとおテキだと6冊で12,000円くらいなので、こっちだと全経簿記用だし安いと考えた。
反省してる。
- 341 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 16:24:04.29
- 公式テキストみると大手各社予備校の市販テキストがいかに優れてるかがわかるよ
図解いっさいなしのビッシリ文字羅列。
ノイローゼなりそうになる
- 342 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 16:50:03.49
- >>341
そうそう。
しかも誤字の多いこと。
- 343 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 17:04:05.14
- 日商簿記の予備校のテキストが最強という事実が証明された
- 344 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 17:16:56.03
- どれほど需要ないのかが分かるよな…
- 345 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 18:19:21.63
- 日商1級テキスト+全経上級過去問集が鉄板だって言ってるだろ!
- 346 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 18:24:19.23
- そりゃそうだ。
日商簿記1級を経由した人なら、全経簿記上級の大部分クリアしてる。
主催団体による多少の違いを補完するだけ。
- 347 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 18:38:53.79
- 勘定科目の違いについて、出題科目表にくっついてる
勘定科目表じゃ足らない?
- 348 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 19:57:03.40
- 過去問が手元にない(泣)
- 349 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 21:00:03.66
- >>348
そろそろ手に入れた方が良いね。
何でも良いと思うけど、ダウンロード含めて14回分手に入るから、NSの過去問題集を買った。
- 350 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 21:03:18.15
- 商業簿記が全然できない
1つ1つの仕分けは出来るけど、財務諸表の作成が苦手
俺以外にもそういう人いる・・・よね?
全景は、高原は1級より大分楽だな。
- 351 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 21:24:29.95
- >>350
安心していいぞ。
俺も全然できない。
- 352 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 21:40:44.91
- >>334
全く同じだ。俺は今日も仕事言い訳にさぼっちまった。とりあえず1級全力でいって1ヶ月は上級過去問回して合格したいな。
- 353 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 21:43:41.45
- >>349
あれ?TACのやつ申し込んだけど、8回分でたりるのかな?
- 354 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 22:11:31.08
- >>350
過去問10回分を完璧に仕上げろ!
なんとななんべ!
- 355 :251:2013/01/20(日) 22:45:10.97
- みんなこんばんは(´・ω・`)
日商はちょっとした話題になってる謎の9点くらって不合格でした
明日最終日に全経申し込んできます
1/10日の書き込みは自己採点78の部分点1or2点いけるかってことで多分合格してるだろうなと(^ω^)状態だったころか…
はぁ、傷も癒えてきたし頑張ろう
- 356 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 22:57:25.33
- 164の工簿解いた感想
情報どおり問題はとっつきやすい。
でも端数のせいで計算ミスに気づかない恐れアリ
問題のボリュームは日商より大分多かった。検算する時間を確保するのは難しいか
ミスしても最後まで突き進む可能性あるから別の意味で日商より怖い
- 357 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 23:27:50.29
- >>355
散々言われてるけど日商1級は実力以上に運が問われる試験だしな
謎の9点がなければ合格していたのなら来月リベンジ果たせるだろうし頑張ろうぜ
- 358 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 23:47:27.53
- 過去問やっているが、これは会計学のダメージをどれだけ軽減できるかの勝負だな。
記述には期待できない。
〇×・空欄語句埋め・計算でどれだけ稼げるか・・・
会計理論のハンドブック的なものは来年度に向けて改訂中らしく書店にない。
なんてタイミングの悪い・・・
- 359 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 23:51:52.32
- >>358
amazonでええやん
- 360 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 00:06:00.66
- >>359
なるほどその手があるか。
ネット通販調べてみたら来週ダイエックスのが出るみたいなのでそれを買おうと思う。
- 361 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 01:19:20.90
- NS過去問題集の第152回商業簿記の問題1(問4と問5)で、「投資有価証券」と書いてある。
今まで「その他有価証券」で覚えてるのに、過去問題集で「投資有価証券」とあってビビった。
一般的には基準どおり「その他有価証券」であり、「投資有価証券」は全経簿記などでしか使用されない特殊な用語。
出題範囲の規定で確認した。
全経簿記1級なら、原則「投資有価証券」のみ。
全経簿記上級では、「問題文に指示がある場合を除き、関係する〜略〜にもとづき一般に妥当と認められているものとする」
よって「その他有価証券」が容認される。
独り言だ。
すまんかった。
- 362 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 02:01:40.00
- 今頃かよwww
- 363 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 08:33:24.54
- 上級の最大の弱点。
それは合格後に自慢できる相手が居ない事だ・・・。
- 364 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 09:13:40.49
- 合格証書はラーメン食べる時にどんぶりの下に敷いてる
- 365 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 15:32:10.79
- 昨日のセンター試験の簿記、朝日新聞のWeb版で問題解答がUPされているから余裕がある人は力試し代わりに解いてみるといいよ
会計学はそんなに問題のレベルは低くない
- 366 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 16:41:40.71
- 余裕なんてない
- 367 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 16:47:44.41
- >>365
サンクス。見てみたかった。
計算は1級テキストで十分すぎるけど理論は1級テキストじゃきついね
1級テキストは出題可能性からしてほぼ理論丸投げだし
でも財表の講義聴いてれば余裕だし…
変な感想だけどいかに日商と日商テキストが計算に傾いてるかがわかった
上級ほど理論難しくないしあれがちょうど中間って感じかもね
- 368 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 16:52:55.88
- 税理士の財表テキスト買えばいいよ
- 369 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 17:00:18.66
- つか、受験生時代なんて簿記会計が科目として存在してることすら知らんかったわ
経営、商学部とかだと選択科目として認められてるのかな
あれとると数学U・数学B受けれないっぽいし受験者数かなり少ないだろうな
- 370 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 17:21:24.14
- 経理職で上級持ってると、多少は出世に有利だったりするのかね?
この資格は謎が多くてよく判らんなあ。
- 371 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 17:38:25.38
- 簿記詳しい人なら上級がすごい事は知ってるだろうけど、実際は税理士目指す人のための試験にしかみえない
- 372 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 17:42:27.68
- あと日商へのモチベーションも多いな
対外評価得たいならやっぱ日商目指すべきだな
- 373 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 17:44:39.02
- まあ日商1級でさえ「趣味の領域」と断ずる人が居るからねぇ。
世間的には日商2級で十分ではあるな。
もっと上を目指すなら税理士か会計士に行ってしまうし、
日商1級や全経上級はどっちも微妙な立場ではある。
- 374 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 17:51:51.00
- >>367
商工会議所主催だと実務・計算重視で
学校系だと理論重視ってのはある意味正しい傾向ではある
- 375 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 18:24:43.12
- 全経の会計学を過去問とラスパカードで凌ごうとする俺は甘いのだろうか。
ポケットサイズといえど何百ページもある理論テキストを読み込む余裕など俺にはない。
全経と日商は、理論重視か計算重視かという違いが顕著だが、頻出分野も大分違うな。
全経定番の総合原価計算やCVPが日商ではあまり出ない一方で、全経でロクに出ない標準原価計算が日商ではオナニー覚えたての猿みたいに頻繁に出て来る。
- 376 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 18:44:57.84
- >>369
今はどうだか知らないけど前は高校時代に1級/上級を取得すれば一橋の推薦入試(小論文+面接)を受ける事が出来た
倍率は2倍以下でよほどの事がない限り合格
商業高校から一流国立に行ける裏技として一部では結構有名だったぜ
センターの簿記は使える大学があまりない、有名な所だと中央大の商学部とか
- 377 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 19:41:50.21
- >>370
1級や上級取れる人はすぐに次のステップに行くんじゃね?
税務なら税理士、財務なら証券アナリストって感じで
- 378 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 19:52:10.04
- >>375
反論するわけではないが、読み込んで覚えるのではなく、流し読みする俺がいる。
ポケット理論集だけではなく、全文に目を通してる。
何度も読んで頻出語彙だけでも頭に入れたいと思うんだ。
非効率的なのは理解してる。
時間の無駄な気もするけどね。。。
正直言うとみんなそうしてるんだと思ってた。
勘違いなんだな。。。
- 379 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:10:42.11
- おまいら会計法規集買ってないの?
- 380 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:23:50.67
- いらないだろ
- 381 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:43:48.88
- 普通にNSのサクっとシリーズのみで合格したよ。
要点をきっちり頭に入れておけば会計学も対応出来る筈。
- 382 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:58:36.09
- 空も飛べるはず
- 383 :355:2013/01/21(月) 21:00:56.01
- 仕事終わって受付終了10分前に滑り込みセーフ
あぶねえ…
>>357
問題との相性で運だって思ってたが
まさかこんな形で運要素だとは…
さすがにもう日商は信じられんくなった
お互い頑張ろう
- 384 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 22:00:38.20
- 前回合格者だけど、日商1級と違って
全経上級の結果通知報告会は一瞬で終わるからなww
- 385 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 22:01:14.23
- >>381
すげーな
うらやましい
俺なんて過去問題集で意識朦朧としてるレベルだ
- 386 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 22:16:30.49
- >>384
結果通知報告会?
なにそれ?
そんなのあんの?
- 387 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 22:25:55.18
- 日商スレでもある結果返ってきたら
テンプレ付で合否、自己採点と実際得点、試験を終えての感想のレスがどんどんつくやつ
1級スレでは次々でてくるけど、前回俺含めて報告レスした人って4人くらいしかいなかった記憶w
もちテンプレもなし
- 388 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 22:58:22.35
- >>387
なるほど、そういうことか。
ここって我々含めて何人いるんだろうね。
確かに一瞬で終わるかも。
- 389 :名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 23:28:48.02
- 5人くらいしか居ないかも。
日商簿記2級(昨年11月)からの無謀挑戦者は俺一人っぽいね。
- 390 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 02:39:57.36
- 利息は全て約定通りに教授されてると書かれてるのに、利息計算させれるとか。
残高を見れば判断できるんだけど、ややこしいな。
さすが上級だね。
と言いながらも、胃が痛い。
- 391 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 16:42:58.35
- 受験者が増え、この資格が見直されます様に(祈)
- 392 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 17:12:18.11
- 過去問をやっているけど、さっぱり分からない。
- 393 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 17:14:52.35
- >>392
同じく
- 394 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 20:01:25.46
- 1級が帰ってきた
25点だった。全景落ちる気がしてきた。
- 395 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 20:17:29.62
- >>394
まだ1ヵ月ある。
頑張ろう!
- 396 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 20:35:56.98
- >>394
僕は五点だった。
- 397 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 21:51:38.43
- まだ受験票が来ない・・
- 398 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 22:42:36.61
- 164回、工原初見7.5割くらいだった
時間は90分は超えてないと思うけど結構かかった
てか、この数字ひどすぎだろw
絶対こんな数字間違ってると思ってたのがことごとく正答してた
>>397
昨日駆け込みで申し込んできたけど
こっちは受験日の一週間前くらいにつくように発送しますって
- 399 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 05:13:58.53
- >>391
日商1級受験者の間ではかなり知名度上がってる感じはする
1級と並行して受ける事自体が割と当たり前になってきてるし
- 400 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 10:33:16.03
- TACの最新版過去問集に掲載されている問題を見渡しても本支店会計が見当たらないが、全経上級では出題されないのかな?
得意論点だから出題してもらいたいw
- 401 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 11:00:30.10
- >>400
去年の夏に本支店が出たと見た様な。
自分は去年の冬にしか受けてないから詳細不明だが。
最新版の過去問集に載ってないなら違うのかな。
- 402 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 13:33:53.45
- 残念ながら前回商業簿記で出題されたから連続で出ることはないだろうな
- 403 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 16:00:44.31
- 前回に出題されていたのかw
まあ、上級は商簿も会計学も日商のように突如として難解な問題は出ないだろうから、
過去問をやり込んで出題形式に慣れさえすればなんとかなるかな
工原は教科書レベルだし
- 404 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 17:00:32.70
- 印象
日商→そんな出し方してくるのか!Σ(゚Д゚)
全経→そんなところだしてくるのか!Σ(゚Д゚)
- 405 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 18:57:05.84
- >>404
去年の夏受けたとき思ったわ、本支店と間接キャッシュフローとか
過去10回でてないじゃないか!!ってね
- 406 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 21:45:22.18
- とりあえず何処を出されてもいいように、仕訳・計算ドリルで広く浅く準備しておくぜ
- 407 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 21:45:55.83
- 今回あたり連結きそう
- 408 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 21:55:29.88
- 商は仕訳問題と財務諸表作成問題の2本立てが多いみたいだが、156回の特殊商品売買絡みのPL&連結BSみたいに財務諸表作成を2本持ってこられるときついな。
- 409 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 00:32:37.15
- 仕分け出てほしい 連結は今回きそうだな
- 410 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 19:00:02.95
- 167回商の前半みたいな、試行錯誤ではどうにもならない問題は勘弁してほしいな
知らなかったら終了じゃんあれ
- 411 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 22:56:14.77
- だれか155回の原価計算やった人いる?
問2なんなのこれ。教科書にも原価計算基準にものってねーじゃん。
どうしろと。
- 412 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 23:03:20.24
- 上級は工業が稼ぎどころだな
計算ミスさえなければ満点狙える問題がゴロゴロしてる
あと商も素直な決算整理だったらかなりの高得点狙えそう
ただし工業は問題は簡単なのに数字がひどすぎるから解いてて物凄く疲れる
たまに商会に超理論問題がポツポツ混じってるけど初見の超理論は皆で全滅→埋没
って書き込みたし○×以外は捨てるわ
こんなのどうやって対策していいかわからんし付け焼刃でどうにかなる問題じゃないな
- 413 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 23:08:59.34
- 対策なし?
所持してる過去問題14回で出題されてる問題は丸暗記してるよ。
無対策に等しいケド。
- 414 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 23:10:35.79
- 商業得意な人がうらやましい。特殊商品とか絶対でてほしくない。
高原はらく・・・というより、1級がえげつないイメージ。
- 415 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 23:18:26.91
- 時間があれば丸暗記してったほうが絶対いいけど
○×以外の理論だけは見た感じ焼き直しが見当たらない印象だったし、
俺は他をひたすら潰すことにしたよ
対策はじめたの今週のはじめからだし7回×3回転くらいが目標っす
- 416 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 23:22:22.64
- >>414
全経の数字もえげつないけどなww
端数は維持して…とかいう問題解いたけど計算用紙がカオスになったわw
- 417 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 23:25:19.56
- >>412
今日、161回の工簿やったけど、完成品原価が3問とも1円ずれて×になった。
問題文には、一度解答したものを計算に用いる場合「は」解答した値を計算する
とあるが、別に用いずに計算してもいいよな。
平均法だと完成品原価を出すのに、差額で出すのか、インプット側から直接按分してもするか
で理論的に答が一致しない可能性があると思うんだけど。
まあこの問題はどっちでやっても答が一致しているのかしれんけど検証してないので。
いずれにしても全経の問題は不備が多いと思う。
- 418 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 23:32:12.11
- >>417
俺もちょうど同じところ今日やったぞw
あれは怖いな。確か差額でやるか直接計算するかで1ずれるんだよな
もう全経の癖として慣れるしかないな
- 419 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 23:32:53.12
- BOXの合計が30で、月末仕掛品が10.5、小数点以下
4捨5入しろみたいな問題がたち悪かった。完成品原価は19.5だから、
20かと思いきや4捨5入された月末が11だから完成品は差額で19ですよ
てきなやつ。
下手な日本語でごめんなさい
- 420 :名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 23:35:47.61
- >>417
一気に計算したらズレることはある。
利息法なんかでも起こる。
実務においては、一会計年度で処理することが前提だから、端数をよく着に持ち越すことを考えない。
まあこれ円単位での話だけどね。
こういう理由から商会は端数で悩んだことない。
工原はまだ勉強すらしてない。
テキスト新品のまま。
俺ヤバイ。
- 421 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 00:37:23.41
- >>414
後入先出も廃止になったのだから特殊商品売買ももう廃止にしていい論点だと思うんだけどな
勤め先の会計事務所の所長曰く今の時代特殊商品売買で帳簿付けている企業なんて聞いた事がない、だそうだ
- 422 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 02:52:16.31
- 商・会をスッキリシリーズ、工・原を合テキで一旦独学
した後に、TACか大原の全経上級合格って可能かな?
- 423 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 02:54:34.49
- >>414
前回ドカッとでたから今回は可能性かなり低い
前回完全コピー問題だったけどww
手を動かすだけで多分満点
- 424 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 13:32:37.50
- 商工原の易しさと比べて会計学の難しさは何なのいったい
残り時間全部会計学につぎ込んでも足切りの予感が・・
- 425 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 13:44:31.42
- 上級の問題って、日商とは別の意味で意図不明の時があった気がする。
- 426 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 14:09:56.90
- 1級試験の穴埋め選択問題の原則丸暗記を経験して気が楽な俺がいる。
上級の範囲も手が付けられないくらい範囲が広くてお手上げという意味で。
あれ?同じじゃないね。
上級の方が遥かに範囲が広いな。
ただ上級の方は意味を理解することが求められてるのでやり甲斐がある。
- 427 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 15:17:49.54
- >>424
○×の問題集だけやっとけば自然と会計基準覚えるしなんとかなるぞ。
説明系の理論問題はほとんどの人が解けないから配点低いと思うし、
○×と計算問題と会計基準の穴埋め問題くらい解けるようにしとけばおk。
- 428 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 15:23:10.61
- >>427
一応会計学理論マスター持ってるんだけど
途中から長々と続く全部黒文字の会計基準に辟易としてた
○×問題だけ回すかな・・
穴埋めを一字一句覚えるのは俺には無理っぽい
そらで書けない漢字もあるし(´・ω・`)
- 429 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 16:01:45.10
- >>428
俺も会計学理論マスター持ってる。
こんなの真剣にやってらんないから>>427と同じで過去○×問題に重点おいてる。
会計学理論マスターは流し読みへと降格。
ないよりましかな?程度に思ってるよ。
- 430 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 18:23:01.26
- 正しいものに○を付けると加点する(点数になる)のは分かる。
誤ったものに○を付けると減点されるなんてやめて欲しい。
- 431 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 18:48:29.00
- >>430
誤ったものに〇をつけると無得点ではなく減点されるの?
例えば配点4点の〇×が10問(〇が3問、×が7問)あった場合、全部〇にしたら会計学他満点でも
4×(3−7)+60=44点
になるってこと?
- 432 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 19:06:17.61
- 帳簿の理論のところじゃないか
適当に全部○か×つけんなよって意図のやつでしょ
日商でも同じようなの見た記憶あるな
- 433 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 19:07:01.24
- >>431
詳しくは167回の商業簿記で確認して下さい。
- 434 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 22:28:29.75
- 連結は修正自体はかなり簡単だけど
あの奇怪なSSは誰が採用したんだよ
- 435 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 22:57:59.21
- >>434
奇怪なSS ?
直接法を採用してるってこと?
- 436 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 23:01:57.07
- C/Fと勘違いした
S/Sは確かに特殊だな
- 437 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 23:05:15.02
- 試験の解答用紙に、
損益計算書も貸借対照表も会計用語であり、簿記用語ではないが、この用語を敢えて用いる
と書いてるけど、簿記用語なら何ていうんだよ?と思った。
ググったけど分からんかった俺がいる。
- 438 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 01:02:55.21
- 自己株式の処分や消却によって、その他資本剰余金の残高をゼロとして、不足額をそのた利益剰余金から減額するが、その他資本剰余金が回復した場合には、その他利益剰余金が補填した金額までを、その他資本剰余金から振り替える。
これは原則か?。
それとも容認か?
そもそも認められていないか?
原則とした場合は、容認される内容も書くこと。
容認とした場合は、原則とされる内容も書くこと。
- 439 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 08:27:34.38
- >>438
原則。容認なんてあんの?
- 440 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 08:28:21.58
- てか日本語変じゃね?
- 441 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 11:27:58.49
- >>438
認められていない。
こんなのばっか出るの?
- 442 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 18:08:10.47
- 今頃になってまだ、新株発行費と新株予約金発行費の区別を理解してなかった。
- 443 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 20:46:28.39
- 協会さんから受験票とどいた
- 444 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 22:26:27.67
- 初めて全経が焼きなおし多いのが分かった気がした
156回凄いわ
特殊商品の決算整理と連結→上級の会計学とか並みの難易度じゃねーよ
- 445 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 22:42:46.58
- 前回168回の商業簿記は1級並の簡単な問題。
上級で必要とされる知識がゼロ。
これ誰でも満点だろ。
NSからダウンロードしたpdfが間違えてるとしか思えないのが本音。
- 446 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 22:45:07.37
- 今27歳で市役所で働いてる。
全経上級の155回に合格しました。もう5年も前。懐かしいです。
大学生の頃、簿記論と日商1級も受けたけど、結局取れませんでした。
大手電メに新卒で入社したけど、リーマンで業績ガタ落ち。
働きながら公務員目指すことにしました。それが3年半くらい前です。
そして一昨年合格して、去年3末で会社辞めて市役所に転職しました。
また、簿記の勉強やりたくなってきて、本屋さんによりました。
日商2級くらいならまだまだ行けそうな気がしました。
自分は原価計算が好きでした。最初は全くわからないけど
カーブを描くように分かるようになる。
原価計算は本当に楽しいですよね。特にTACの
合トレ3とかはすごくやりがいがあって…楽しかったな。懐かしいな。
- 447 :名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 23:17:51.12
- 何かのコピペ?
- 448 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 00:15:13.25
- 本支店半年以上まったくノータッチで商業壊滅した俺が通りますよ…
そのかわり難といわれた会計で71、
工業85、原価74だかでリカバリーw
工業も計算ミスだけが怖い問題だった。終わった直後は満点だと思ってたのに計算ミス
会計は○×以外全般、原価は最後あたりが普通に難しかった
- 449 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 01:46:54.01
- 経過勘定科目の中には、繰延と見越が存在するけど、税効果会計においては、まとめて繰延というのが、統一性なくて嫌だな。
- 450 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 03:31:28.31
- 英語のdeferred tax asset(liability)の直訳をそのまま使ってるせいか
繰税の概念じたいがもともとアメリカから輸入したものだっけ
- 451 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 12:09:05.08
- 商業簿記の特殊仕訳帳絡みの問題が未だに苦手だ。
日商3・2級のテキストでも見直すしかないのかな。
- 452 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 13:46:19.66
- 俺は連結会計の期首再振替だよ。
その中でも貸倒引当金と未実現利益が苦手だな。
貸倒引当金と売上原価の意味が分からない。
丸暗記かな。
- 453 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 14:33:22.82
- >>452
個別会計上の処理と連結会計上の処理を比べると分かりやすいよ
- 454 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 14:44:38.88
- 連結帳簿なるものは存在しないので毎期開始仕訳を切るしかない
はじめは何のことか意味がわからなかった
- 455 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 15:12:04.53
- 今日勉強する気しないから長文でレス
>>452
貸し引きは
企業集団としてみると債権債務が成り立たないので債権債務を消す
→それにつけてた貸し引きも当然消える。存在しない債権に貸し倒れる可能性とかありえないから
売上原価は
企業間ないで物が動いただけなのに利益はたたない→
未実現を消す→利益を消すには収益を立てるか費用を立てるかしかない→費用の売上原価(連結上の仕入)を立ててけす
って簡便的に考えていいんでないか
実際は期末の値を引きすぎだからって意味だったはずだけど
期首再振替は454のいってるとおり
連結は帳簿をもたず連結精算表を通じて連結修正処理→各社の帳簿には連結修正仕分けは一切反映されない
→時期に上がってくる各社個別財表は連結修正仕分けを一切反映してない→連結は個別財表の合算から入るのがルール
→単に合算しただけではこれまでの連結修正仕分けがまったく反映されてない合算財表状態→このまま今期の連結修正仕分けをすると
過去の連結手続きがなかったことになる→もちろん連結も継続が前提→過去の修正仕分けを復元して連結の継続性を守る
んで、復元仕分けは前期の値なので、できれば前期の項目を使いたい。BSは前期の値は残ってないがSSは
期首残高で前期の項目が残ってる→SSに残ってる部分のみは前期の項目であるこれをつかう。前期値が残ってないのは仕方なく今期上がってきた財表の項目使うしかない
ばっとかいたから何かぬけてたりするかもしれんけどこんな感じかと。次連結きそうだから注意だな
- 456 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 15:14:08.86
- 訂正
復元仕分けは前期の値なので
→復元仕分けは前期末の処理なので
- 457 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 15:28:18.54
- あと三週間だな
工原で計算とちらなければなんとかなりそうだけど
数字が数字だけに怖すぎる
- 458 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 15:53:12.54
- >>453
なるほど個別と連結の比較で理解できました。
個別で実現され、連結で修正すべき仕訳を全て書き出して、やっと理解出来ました。
なぜ債権債務は処理されず、貸倒引当金だけが処理対象となってるか疑問でした。
>>454
毎期、開始仕訳が必要でしたか。
根本的な部分の理解が足りませんでした。
連結決算における貸倒引当金と未実現利益の期首再振替は、
利益剰余金当期首残高 10 / 売上原価 10
法人税等評価損 4 / 利益剰余金当期首残高 4 (実効税率40%として)
です。
なぜ売上原価を減らすのか。
- 459 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 15:54:30.36
- >>458です。
編集の途中で書き込みしました。
スレ汚しごめんなさい。
- 460 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 16:02:26.16
- >>458
その売り上げ原価か
それ前期の修正→当期実現再仕分けがはしょられてるだけ
本来の仕分けだと
利益剰余当期首 商品
商品 売上原価
前期復元は前期の項目だけど、この売上原価は当期の販売によって利益が未実現から実現利益となったため
逆仕分けして利益を戻しいれてる
で、実現したのは当期なのでこれは利益剰余金当期首じゃなくて当期の項目の売り上げ原価を使ってる
とにかくこんな感じ
税効果はめんどくさいからはしょった
- 461 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 16:04:26.87
- >>453
なるほど個別と連結の比較で理解できました。
個別で実現され、連結で修正すべき仕訳を全て書き出して、やっと理解出来ました。
なぜ債権債務は処理されず、貸倒引当金だけが処理対象となってるか疑問でした。
個別のすでに済んでる仕訳と、連結の必要とされる仕訳を比較することで、理解できました。
>>454
毎期、開始仕訳が必要でしたか。
根本的な部分の理解が足りませんでした。
この点が曖昧な記憶だったので、理解ができなかったと分かりました。
>>455
よく分かります。
お手を掛けて済みませんでした。
連結開始時にS/S上で修正すべき内容に注意が足りませんでした。
売上原価だけ処理されて、棚卸資産が対象になってないと勘違いしてました。
個別と連結をしっかり分類すれば、共に処理されることが分かりました。
>>453-455
皆さん本当にありがとうございました。
- 462 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 16:07:23.35
- 日商1級は72点足切りだけど、全経上級はきびしい気がする
- 463 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 16:07:55.53
- >>460さんもレス番に入れるの忘れた。
丁寧に説明して頂き助かりました。
本当にありがとうございました。
- 464 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 16:13:33.74
- >>462
謎の9点で不合格にされた身だけど上級難しいな
でも、この試験傾斜が凄いってきいた
確かに問題と合格率が全然比例してない
前回問題の割りに低すぎなのに、167だったか帳簿理論、会計学理論地獄の回
がありえない高合格率出してる
過去問の焼き直しと簡単なところしっかりとれば受かるよっていわれた
- 465 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 16:16:43.60
- そういや債権債務の復元はいらないのはどうして
勝手に一年基準で決済されてもう個別FS上なくなってるからと考えてたんだけど
これあたってるのかな
でもそれだと長期は…となるし
どなたかご教授願います
- 466 :465:2013/01/27(日) 16:25:05.61
- というか、何故これだけ今期の修正仕分けで適正値になって
復元するとおかしくなるんだろうってことか
なんかわけわからんくなってきたw
- 467 :462:2013/01/27(日) 17:00:02.65
- >>464
私も9点があった。商だが。
ちなみに受験票きた。
お互い頑張ろう。
- 468 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 17:08:09.94
- 債権債務に限らず前期末に連結修正したBS科目は次期に引きつがないよね
これって各年度の個別で決済されてしまうから?
1期)売原xx/商品xx
2期)利剰xx/商品xx
商品xx/売原xx
BS科目である商品が次期の連結修正では消えることと前期末の債権債務の相殺が次期の連結修正に反映されないのも同じ理屈のように見える。。。
- 469 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 18:13:35.21
- >>468
そうだね。
連結決算用の修正仕訳だからね。
- 470 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 18:19:52.33
- 今から簿記始める
税理士の受検資格得るには
全経 日商どっちが早い?
- 471 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 18:22:05.68
- >>470
日商のテキスト使って日商全経の過去問やって両方受けるのがベストじゃよ
- 472 :名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 18:40:11.23
- 受験票が3枚届いた。
残り20日。頑張ろう。
- 473 :名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 22:42:07.73
- 162のBSの残高表が不満だ
決算整理ででてくる
未払消費税、未払法人税等はきちんと流動部分にマスがあるのに
未収利息は流動項目のはずなのに固定資産の破産更正債権等の下に書くしかない
いみわからん
- 474 :名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 23:12:57.40
- 解答用紙はBSではないね。
残高勘定。
- 475 :名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 23:13:50.88
- たまに出てくる工原の論述も怖いな
工原の論述とか慣れてないから既出のもの以外は知っててもうまく書ける自信ないわ
間接費を部門別で計算するときの計算手続きを説明しろとかあったけど
うまくかけなかった
計算は普通にできるから知ってはいるんだけどそれを論述しろっていわれると意外と難しいもんだな
- 476 :名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 23:14:46.57
- 回収まで1年を超えることが明らかな「破産更生債権等」は流動資産にしない
じゃなかった? だから流動もありえるんじゃないの?
- 477 :名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 23:26:06.93
- 破産更正は長期貸付、その他有価証券の下だからここでは固定で扱ってるんだよね
残高状態だから厳密なルールはないというのはわかるけど
何で他は流固分類がしっかりされたところに解答マスがあるのに
何故未収利息のみここなのかと思って
この場合だと未収利息を上のマスに入れるために
情報がないけど未収金を長期未収金として処理することも考えられることになるんだけどな
まああまり考えすぎないようにします
- 478 :476:2013/01/28(月) 23:32:31.60
- 読み返すと、すこぶるアホなレスしたわ。
問題を取り違えてた。精進してくる
- 479 :名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 23:33:18.80
- 気楽に行こう
勉強しなきゃならん所は山ほどあるから
時間が足りない
- 480 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 00:06:41.43
- ああ、受からんとやばいわ
日商1級の自己採点で辛めで部分点も考慮したら8割だったから
意気揚々とすぐに簿財の講座申し込んだんだよww
なんだよ、あの9点はww
これ落ちたら受けられねーわ
とにかくがんばろー
見てる限り工原の計算ミスが一番怖い試験
- 481 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 00:11:12.61
- 商会は終わらせたけど、まだ工原テキスト半分。
間に合うかな?
焦る。
- 482 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 00:14:57.14
- 極限の戦いだな…
普通の生活なら2月は無理だろうな
専念できる環境ならもしかして…って感じじゃね
どっちにしろ相当きついけど頑張って
これ問題に癖あるから過去問演習しっかりしないとかなり厳しいと思う
- 483 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 00:36:29.05
- >>477
未収利息は「長期」貸付金にかかる受取利息の未収分だからワンイヤールール
で長期未収利息として、固定資産(投資その他の勘定)に計上しても別に
不思議な話ではないと思うが。私がおかしいのかな?
- 484 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 00:46:48.67
- >>438
俺は未収利息は未収収益だし流動だと思ったんだが
経過勘定項目で流固分類するのって前払い費用のみで他はすべて即流動のはずなので。
もう寝ますので何か自分が勘違いしてたら明日返します
- 485 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 00:50:33.03
- あと、これ長期貸付の利息だけど利息の支払い自体はちゃんと毎年やってると読み取れるな
それだと仮にワンイヤーでも流動にならんかね
なんなんだろ
とりあえずあまりこだわり過ぎないようにしますわ
- 486 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 01:01:54.04
- お前らの話、レベル高すぎ。
俺、完全に涙目。
- 487 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 01:09:40.94
- >>484
長期貸付金で利息は返済日に一括でもらうとか、いくらでも考えられる。
セールアンドリースバックでも長期前受収益勘定が出てくるなど、別に経過勘定項目
でも長期区分されるのはあるよ。
- 488 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 04:07:34.36
- おはようです
セール&リースバックの長期前受収益は経過勘定だっけ
役務やサービスの繰延とは違うんじゃない?
たんに科目名を借りてるだけだと思うけど。。。
- 489 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 04:50:36.43
- 完成工事未収入金や未成工事受入金は?
- 490 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 05:03:02.51
- 工事に関しては営業取引でしたね。
すいませんでした。
- 491 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 05:20:03.31
- >>487
> セールアンドリースバックでも長期前受収益勘定が出てくるなど、別に経過勘定項目
> でも長期区分されるのはあるよ。
それは規則に反してるけど、どうなんだろうね。
テキストにもセールアンドリースバックに関する仕訳で長期前受収益が出てきますね。
どういう規則との解釈の関係で許されてるのか分からない。
試験で「なぜ許されるのか?」と出たらお手上げです。
- 492 :地頭勝負:2013/01/29(火) 12:00:52.36
- 公務員を含む超難関試験
公認会計士、司法試験、国家総合職
超難関国家試験
公認会計士試験(0708を除く)、司法試験(超難関は旧司法)
医師→医学部入試(明治農、同志社生命医と同じ偏差値の川崎医科大などは除く)
川崎医科大学附属高等学校 偏差値 62
6位 / 74校 岡山県高校偏差値ランキング
川崎医科大学→医師国家試験合格率89%
多額の授業料と少しの地頭でOK
- 493 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 12:12:03.21
- 国家一種は学歴必要(最低でも早慶)だからな
- 494 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 13:07:57.49
- >>491です。
トンチンカンなこと書いてゴメン。
事故解決しました。
スレ汚しすいませんでした。
- 495 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 16:44:40.55
- 直近10回分の傾向から考えて、今回は商簿に連結会計の問題が出題されるかも。
計算に関しては日商1級のような面倒くさいことはないだろうが、理論問題が併せて出題されそう。
・連結会計とは?
・連結財務諸表の種類は?
・子会社の判定基準とその範囲は?
・子会社扱いしない、あるいは任意でしなくてもよい企業の特徴は?
・孫会社の扱いは?
・負ののれんが生じた際の会計処理方法と、その方法をとる理由は?
・いわゆる親会社の個別当期純利益と企業グループのそれが大きく異なる場合があるが、その理由は?
- 496 :地頭勝負:2013/01/29(火) 16:52:36.73
- 国家公務員T種採用試験(行政・法律・経済区分) 平成23年4月1日採用
採用 合格 採用率
東京大学 109 215 51%
京都大学 25 71 35%
慶應義塾 21 54 39%
早稲田大 17 48 35%
東北大学 13 38 34%
一橋大学 12 26 46%
九州大学 6 16 38%
大阪大学 5 23 22%
中央大学 4 13 31%
神戸大学 3 20 15%
北海道大 3 9 33%
明治大学 2 9 22%
筑波大学 2 5 40%
関西学院 1 9 11%
横浜国立 1 7 14%
首都大学 1 2 50%
東京工業 1 1 100%
金沢大学 1 3 33%
- 497 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 17:03:31.11
- 一応その理論即興で解いてみる。ただの自己満レスだしスルーでおねがいしま
・連結会計とは
個別企業単位ではなく一企業集団としての財政状態、経営成績を開示するために
企業集団としてみた場合の財務諸表を作成する
・連結財務諸表の種類
連結貸借対照表 連結損益計算書 連結株主資本等変動計算書 包括利益計算書
・子会社の判定基準と範囲
持ち株基準(発行株式の50%超を保有)
支配力基準(50%超保有にいたらなくても一定の条件を満たすことによって支配従属関係が成立しているとみなし、子会社と判定する)
範囲→すべての子会社?
・子会社扱いしない、あるいは任意でしなくてもよい企業の特徴は?
重要度が低い子会社、また、企業集団にいれることによって利害関係者の判断を誤らせる子会社(紛争などのおこってる国にある子会社とかいってた記憶)
・孫会社の扱いは?
しらねw 孫会社って俗称ってきいたし、子会社の子会社ってことで子会社認定→連結にいれるみたいなことかけばいいのかな
・負ののれんが生じた際の会計処理方法と、その方法をとる理由は?
全額を当期の特別利益・負ののれんとして処理 理由は日商で出てきたけど復習してないw 国際会計基準に合わせるため負債計上から特別利益として扱う
こととなった とか書くはず。バーゲンパーチェスって単語しか覚えてないw
・いわゆる親会社の個別当期純利益と企業グループのそれが大きく異なる場合があるが、その理由は?
企業での内部間取引が多く、その多くが期末に未実現利益として処理されるケース
次、連結きそうだからもう一回予備校の講義聴きなおしたからある程度かけたかな…?
問題サンクス。なんか楽しかった
- 498 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 17:14:21.94
- 連結の理論過去問で何個かみたな
495の最後の奴と
売上と売上原価を相殺消去する理由みたいなのがあったかな
- 499 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 17:29:14.72
- >>497
書き忘れだと思うが
特別利益・負ののれん
は
特別利益・負ののれん発生益
だな。いい仕上がりだ
- 500 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 19:52:58.07
- パターン問題が多いのが全経上級の特徴。
日商2級並の茶番劇問題のオンパレード。
- 501 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 21:57:50.33
- さっき165回の商会やったけど、パ二くりまくった。以下再現。
<商業>
問題1(1)のれん償却は?20年以内だろ?少持振替は?評価差額の貸借相殺するのかどっち?
(2)売原、利剰、法調、相殺するのかどっちなんだ?
問題2(関連会社株式)30%が2,300千円か2,300千円の30%かどっち?
(金銭債権)貸付金の利息前払い?後払い?未収って最後にあるか。期首から期中利払日までの受取利息額が前TBと合わん?
(その他有証評差)書くとこないんだけど(後TB全体)不要部分0か空白かどっちだろ?
(貸倒懸念債権)貸引の金額どこで四捨五入するかで1円ずれるんですけど、どっち?
<会計学>
問題1 6 「時価」じゃなくて「外貨建の時価」って書け。換算差損って為替換算差損のこと?
問題2 2 除去の時期が前倒しになったんだから、見積もりの変更なんで、利息費用が増加して、純資産
はより減少するから総資産負債比率は悪化する?何と何を比較するん?どっちみち費用は出るよな。
5 総資産負債比率のほうの答は「一概には言えない」だろが。どんな問題やねん。
ということでパニくりすぎて、会計学問題3のSSに入った時点であと5分。あせって10分の1積立ルールもモロ見落とし。
全経って本当パニくるわ。
- 502 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:04:54.35
- 業務的意思決定における「単純投下資本利益率法」の算出式の分子についてだけど、
総でも平均でも『(純現金流入額の合計−投資額)÷投資期間』だよね?
過去問第161回・原価計算の問題1・問1ではなぜか『純現金流入額÷投資期間』となっている…
- 503 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:23:19.40
- >>500
初見で解くと「これ回によっては日商より難しくね?」とか思うけど
回を重ねるごとにデジャブ現象が増えてきて難易度さがってくるな
- 504 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:29:55.79
- 俺は159の商に不満だ
決算整理で満期債権の償却原価をしないといけないってどこから読み取るんだ?
償却原価の処理してないってどこにも書いてないから
利息法は決算整理時に償却しないってひっかけかと思ってそのままで書いたわ
PLもないから利息からもよみとれん
165はまだみてないな
- 505 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:34:43.44
- あと位が三桁ずつ点線で分かれてるときの,がやっとわかった
これ怖いな
解答用紙には,振ってる値がのってるのに回答時には,ふっちゃいけないのか?
不自然なほどに合わない端数といい
癖になれるのが必要な試験だと本当に思う
- 506 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:46:17.95
- >>504
決算整理って書いてあるから、償却原価法の処理は別途すると判断すべきでは?
それよりも私はその時この帳簿価格どっから出てきたんだ?どう処理するとこの帳簿価格
になるんだと頭ひねってたな。
- 507 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:49:27.90
- >>502
161の原1の1は解いたな
あれ何かおかしいところあったか?
NSの過去問でやってるけど問題なくいったけど。
資本利益率法は利益の平均÷投資額だし
与えられてる資料利益値だし、そのまま全部足して割ればおkじゃね?
それで答え20.8%になるけどこれと答えずれてるの?
- 508 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:50:56.66
- 数少ない問題に当たるのが、時事問題ということですかね。
昨年度以前の数年くらいが濃厚な範囲かな。
退職給付債務および勤務費用の計算方法や未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の処理方法は出ないと判断してる。
出ることは可能性あるけど、来年度以降に変更されることが分かってる内容について、今さら古い内容を出題するのは公正妥当な判断とは思えない。
従来は持分プーリング法が認められていたが、現行原則であるパーチェス法について述べよ。
とかだと十分問題として出てきて不思議じゃないと思う。
勉強してて分かってきたが、ネットで調べても情報元の作成時期によって新旧入り交じった内容で困った。
基準、原則、規則など最新の資料を元に確認しなくちゃいけないんだと、今さら分かった。
会計法規集たくさんあり過ぎて大変。
にわか2ヵ月程度の勉強では全く時間が足りない。
全力で頑張るけど自信が全く持てない。
- 509 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:53:12.52
- >>506
決算整理→未処理前提ってことか
別解も書いてないしそうとらえるしかなさそうだね
俺も簿価はちょっと考えたw
でもいつ買ったって書いてないから
検算しても今期の償却が終わってるのか分かりそうもないし、他に得もなさそうだったのでスルーしましたw
何か気になるよな
- 510 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:59:46.56
- >>507
平均はしてないね。
- 511 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:06:52.38
- >>510
それどこの過去問だ?
俺NSの使ってて165回に受かった友達からタックの過去問も譲り受けて
2つもってるんだけど、どっちも
300000+450000+350000+230000+230000 ÷5年 =312000
312000÷1500000=20.8%
になってるよ。
二社ともこれできてるし、解法としてもしっくりくるから
他の解き方かいてるなら上記計算で覚えていいと思うよ
- 512 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:32:15.58
- >>511
NSのとおるテキストには「(流入額合計−投資額)÷投資期間」と書いてある
- 513 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:49:30.57
- ROI 投下資本利益率(%) = (利益÷投下資本)×100 = { (経常利益+支払利息)÷(借入金+社債発行額+株主資本) }×100
ROE 自己資本利益率(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 (=前期及び当期の平均値) × 100 = 一株当たり当期純利益(EPS) ÷ 一株当たり純資産額(BPS)
- 514 :名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:51:16.04
- >>512
俺の予備校テキストでは分子は
年々の増し分キャッシュフロー合計-投資額÷耐用年数
だからそれと同じ表記だけど
=年平均利益額
ってなってる
だから、それは年平均利益額を表してるって読み取ればおkだよ
年平均利益額÷総投資額(場合によっては平均投資額とも書いてる)
これに置き換えて覚えたほうがわかりやすいんじゃないかね
- 515 :名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 00:00:48.38
- あと>>502で業務執行意思決定ってあるけど
161回の問1は構造的意思決定だよな
書き間違えかもと思ってたが何か話がかみ合わないから一応かいておく
もうねます
- 516 :名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 02:55:53.28
- やっと工原テキストの差額原価収益分析まで終わった。
昨年末の日商簿記1級の試験のあと、常備材料で盛り上がってたね。
今になって確認したらよく分かる。
まあ勉強直後でテキストを見ながらだから当然だけど。
試験で混乱しないようにしっかり勉強しなきゃ。
タックスシールドに関して書いてる人がいたけど、第114回らしいので手に入らない。
そもそも持ってるテキストには、タックスシールドに関する記述がない。
日商簿記の試験範囲内であって、全経簿記の試験範囲外かな。
余裕があれば勉強したいが、そんな余裕は絶対ない気がする。
- 517 :名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 03:59:43.02
- タックスシールドってふつうにでてくるぞ
ぱっと過去問見たけど159回の原価計算の問3ででてくる。
- 518 :名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 04:24:21.75
- タックスシールドは普通に出題されてるよ。全経上級の設備投資問題は日商と問い方が少し違うけどね。
- 519 :名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 08:57:01.55
- このスレ見てたらまた上級受けたくなって来た。
一応、合格者なんだけれども。
試験モードじゃないと知識がどんどん抜けていく・・・。
- 520 :名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 10:04:38.34
- 165回の商業簿記
前T/Bが与えられて後T/Bを作る問題。
後T/Bには、法人税等や未払法人税等を計上しないみたいだ。
原則では、決算整理仕訳で法人税等を計上するよね。
- 521 :名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 12:48:51.87
- 税引き前利益まで求めさせておしまい、というケースか
ふつうに見かける出題だと思うけど
- 522 :名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 13:46:00.92
- まあ、あんまりない形式だわな。
- 523 :名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 20:33:32.98
- >>517-518
テキストの本文にはタックスシールドという言葉が一切なかったので、勘違いしてました。
でもテキストの例題にありました。
意味や解説は一切なく、税率40%を掛けて求める計算式だけでした。
仕方なくネットで調べました。
過去問題にもあるんですね。
教えて頂きありがとうございました。
意思決定のための分析・比較は楽しいですね。
- 524 :476:2013/01/30(水) 23:57:56.20
- つーかこの試験ってなんで傾斜配点あるの?
日照1級が傾斜配点あるのは、合格率を10パーセント程度に調節
するためだよね。全景って合格率ばらばらじゃん。
- 525 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 00:39:30.77
- >>524
会計学で○×問題以外すべて理論問題だった場合、
167回の商業簿記のような問題が出た場合、
極端に合格者が減るから。
- 526 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 00:50:21.82
- >>524
傾斜配点?
ソース教えて!
- 527 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 05:57:42.81
- 採点箇所が偏っているのと傾斜配点のお陰で
予備校の予想配点より+70点されて逆転合格したという話がまれにある
- 528 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 06:24:34.89
- 出題側と予備校側はともに配点基準・配点理由を非公開。
予備校からのみ配点予想が公開。
従って予備校の配点予想を元に合否の判断をする。
出題側の正答を確実に用意できない予備校の配点予想を元にする。
そのため配点基準含めて多分に誤差が生じる。
その誤差を全て傾斜とよぶ。
予想に反した結果は全て出題側の歪曲として判断する。
- 529 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 06:50:28.40
- >>526
周りの話と過去スレみても傾斜込みの試験で間違いない
NSプラス20点あたりが基本らしい
でも、日商みたいに問題の難易度によって配点の仕方が間逆になるようなことはない
みたいだから傾斜ってより元々簡単なところに大幅に点数がくる試験ってことだな
それよりも難解な部分は点数小さいといったほうがしっくりくるかな
- 530 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 07:47:27.00
- 想像
- 531 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 07:50:51.31
- 分析もできないアホ乙すぎ
- 532 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 07:53:55.22
- 努力の使い方が
- 533 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 11:09:11.10
- 今日からやっと過去問入った
あと16日・・ 俺よ間に合ってくれ
- 534 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 11:51:24.17
- 過去問をやっても問題が解けない。過去問→解答→テキスト→過去問→解答→テキストのループだわ。本当に大丈夫か?これで。
- 535 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 12:26:08.45
- >>534
今回は厳しいかもしれんが、夏にも試験はあるから
気楽に受けてみてくれ。無駄にはならん。
- 536 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 13:40:23.61
- >>535
レスありがとう。
諦めないで気楽に頑張ります。
勉強時間500時間くらいでは足りないなと痛感している。頭が良い人だったら出来るだろうけど・・
- 537 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 15:09:45.97
- 過去問簡単過ぎワロタw
工原は45分で満点連発。
商業簿記は30分で90点以上当たり前。
会計学はマルバツと計算問題は全部できる。問題は論述。論述は配点来ないだろうから、過去問の回答だけ暗記しとく。
それ以外が出題されたらドンマイ。
- 538 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 17:22:16.37
- テキストしっかりやってれば商業、工業、原価で怖いのはケアレスミス、計算ミスだけだな
工業での連鎖爆死が一番怖い
- 539 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 17:57:39.08
- 大事な時に風邪をひいてしまった
直前じゃなくてよかったと考えるべきか
- 540 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 18:18:49.92
- 簿記で聞いた事がない言葉が出てくると問題が解けなくなるな。
- 541 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 22:39:15.08
- 158の商簿の満期保有債権すごいな
脅威のひっかけだわ
実行利子率、約定利子率書いておいて
まさかの定額法処理かよ
前TBの利息がどうしても合わないからかなり悩んだ
珍しく打歩だし金額もぱっとみ「?」ってなって大変だった
タックの過去問じゃどっちでもいけるけど利息法じゃ端数でるし定額にしたよ
って書いてるし、これひっかけじゃなくて問題不備かもな
- 542 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 22:53:52.29
- 167の工業は瞬殺満点って聞いてたけどまさにだな
意思決定は内容は難しくないけど聞きなれない言葉と脅威の計算ラッシュが凄かった
内部利益率とかただの電卓検定や
そして昨日だか書いてた資本利益率の書き込みの意味が分かった
俺もつまづいた
あれ俺もよくわかんね
友達から問題だけもらって解いたから解説みてこないといかんわ
- 543 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 23:15:41.80
- 理解しておけば悩むことはない。
頑張って。
- 544 :名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 23:41:22.28
- さんくす。意思決定は最初でつまづいたら終わるパターン多いから
徹底的に過去問理解して潰していくよ
あと16日だな
過去7回分は一周した。
なんとか最低限の準備はしていけそうだ
みんな体調管理気をつけよう
- 545 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 00:59:09.24
- >>542
工簿満点はすごいな。
私も先ほどやってみたが、例によって1円ずれ。
割り切れないのは許せるとしても、計算方法によって1円ずれてくるのは
何とかならないものか?
- 546 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 14:27:38.30
- >>545
問題文の読み取り能力を問われる試験やで、
問題文に指示されたとおりに解けばずれない!
過去問回してなれるしかない
- 547 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 14:55:34.19
- 下世話な話ですまんが、この試験に合格したら
一般的に自慢しても良いレベル?
- 548 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 16:20:17.73
- 一般的には簿記上級という言葉がピンとこないかもね。
簿記1級の方が聞こえは良い。
例え全商であっても。
簿記の試験に対する知識のある人という条件があれば、十分に自慢できると思うよ。
単なる個人的な考えです。
- 549 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 16:25:01.27
- 167回原計の税引前償却前利益と税引前利益(償却後)の意味合いがイマイチわからない
税引前償却前利益は、その額に減価償却による現金流入額を加算してキャッシュフローを求めるんだよね?
税引前利益(償却後)はどういう状態なのでしょうか?
- 550 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 16:37:12.53
- >>549
俺は文字通り、税金まだ引いてない・減価償却費まだ引いてない利益ってとったよ
それでいくといつもどおり利益からキャッシュイン求めて
さらに減価償却考慮前だから減価償却によるタックスシールドキャッシュイン付け加えて年度のキャッシュイン
これで答えあってた
あまりみない形だし、ここ勘違いして読み取るとほぼ全アウトだからこわいよな
- 551 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 16:46:58.60
- さて過去問初めるか→割賦販売は利息区分法
俺のテキストには載ってなかった orz
- 552 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 16:51:03.07
- >>545
俺も最初1円ずれでたけど、解説回答みてそのとおりといてくうちにズレなくなったな
1円ずれは別解ないし慣れないとやばいな
167の工は計算瞬殺だったけど最後の平均法、先入れ先出し
で大分まよったわ
字面からみると、まあ平均法だろうなって思ったけど
平均的に発生していようが当月投入から発生してる前提は変わらないし先入れ先出し?
とかなり悩んだ
- 553 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 17:17:40.00
- >>551
自分も習ってないけど、答え見たら大体理解できるぞ。
- 554 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 17:25:19.92
- 上級は人気ないから当日解答速報だしてくれるのはネットスクールだけだから注意な。
- 555 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 17:26:53.10
- >>554
ありがたい情報サンクス
- 556 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 17:49:46.62
- 計算過程を書けって何の意味があるんだろうな
工原に多いけど。
数字がえらい事なってるから計算ミスで爆死する人多そうだから
計算過程できてれば部分点でもくれるのか?
- 557 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 18:52:25.87
- ボックスで計算してるし、わざわざ計算過程書きたくない。そりゃ、書けって言われたら書けるけど時間の無駄だ。
最終値が正解ならば、計算過程には配点ないのかな?
- 558 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 19:38:11.61
- 計算課程にも配点があると聞いた事がある。
- 559 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 19:52:19.99
- ボックスも計算過程だから内容があってれば部分点はつくはず
- 560 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 20:38:52.61
- 俺もボックスみたいな方法やってる。
行列に書いて求めてる。
数字の羅列を回答欄には書ききれないし、数字の並びは自己流なので、今のままでは配点貰えないと思うと嫌になる。
計算式が面倒。
まさか掛ける数と掛けられる数の順序まで、採点対象にならないだろうかと心配。
本当に時間の無駄。
- 561 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 02:10:34.67
- >>545
端数処理間違ったりしての1円のズレは実はあまり減点されない
作問者もそれを想定して正解以外に受験者が間違えやすいであろう解答をいくつか用意していて
それに当てはまれば点数が貰えるシステム
工簿なんかは受験者が誘導的に解答出来る様な問題作りをしているので部分点を与えやすいのだそうな
予備校講師からの解説でそう聞いた
- 562 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 07:39:42.17
- 俺も思ってたが工簿はどこかでミスしても連鎖で全滅にはならないつくりになってることが多いって感じた
想定を変えて計算させるとかだと最初のミス関係ないしな
意思決定はワンミスでほぼ全滅くらうのあったけど
- 563 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 12:24:12.77
- 167回で合格したが、
・商簿は帳簿組織丸々落としたにも関わらず80点以上
・会計は出来たと思ったのに予想より低くて60点程度
・工簿は満点
・原計は勘違いして躓き、足切り免れる程度
って感じだった。
商簿で絶望していただけに、合格通知が来た時は
マジで嬉しかった。正に神配点。
- 564 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 13:59:49.82
- 計算式をメモる程度ですませるからそれほど面倒には感じないな
下書きにボックス書いてさらに計算式書くとなると手間の嵐
- 565 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 18:27:26.39
- >>541
原則で考えるなら利息法となるんだが、未処理案件が無いので定額法にすることが妥当なんだろうね。
クーポン利子率まで記載してるんだから、受験者に利息法だと考えさせる意図が満々だね。
もし勢いに任せて利息法で計算して、しかも割り切れたら、それが正解だとしか思えない。
単なる妄想ですが、今回割り切れない問題だったのは、受験者が利息法で計算した時に疑問を持たせるためかと考えます。
問題文の説明不足であれば利息法が正しいし、問題文は間違いなく意図的に作ったと考えれば定額法が正しい。
問題文の説明不足なら採点対象にはならないはず。
そう考えると定額法にすることが受験者にとって得する選択。
こんな嫌な計算したくないね。
11月に受けた日商簿記2級では、こんなこと考えなくて良かったのに。
全経簿記1級を今回受験するけど、こんな事を考える必要のある問題はなかった。
全経簿記上級だけじゃなくて、日商簿記1級もこんな考え(受験者にとって得する選択という意味)しなきゃいけない問題あるのかな。
- 566 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 21:09:07.56
- いや、だから、メモ程度の計算式で点を貰えるのかどうかと言うのが問題。
- 567 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 21:59:56.31
- >>565
指示がなければ当然、原則法である利息法で解答しなければいけない。
ただし書きもないのに簡便法である定額法でやったら間違い。
あの問題は出題ミス。
- 568 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 22:09:16.22
- そういう意味か
計算メモを正式な算式として書けばいいだけだからあまり問題にならないな
- 569 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 22:29:40.76
- >>567
そうか出題ミスなのか。
俺は利息法か定額法かの判断を迫られたと考えたんだ。
与えられた資料からだと定額法と判断できるから、定額法でしか計算してない。
でも原則は利息法だもんね。
言い争いをしたくてレスした訳じゃないので、もし気分を害したのであればすいませんでした。
もっと精進します。
- 570 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 22:36:04.79
- 大手予備校2つ見たけどどっちも本解答は定額だから間違いにはならんだろ
出題ミスだろうな
- 571 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:01:05.28
- 結局,はどうすりゃいいんだよ
後TB作成のときは枠線あっても解答じゃ,ふってるな
元々解答用紙に,あるからだろうけど
全経の注意事項みたらどっちなのかわかんねーわ
はっきり不正解にするって書いてるしまあいいかのレベルじゃないな
- 572 :名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 15:12:54.93
- 159回の工簿問題1で補助部門費を階梯式で予定配賦する所なんだけど
解説を見ると補助部門費の配賦額が千円以下を四捨五入した数字になってるんだけど
どういうことなのか誰か教えてください
例: 動力部門費の事務部門への配賦額424,650円→425千円
- 573 :572:2013/02/03(日) 15:29:05.09
- ↑は忘れて下さい
電卓の四捨五入がONになってました orz
- 574 :名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 15:30:32.23
- 初歩的な質問ですみません。
電卓の四捨五入の機能はどこにありますか?
- 575 :名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 16:02:04.33
- 電卓による。ついてないのもあるし。
- 576 :名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:36:45.41
- ラスト二週間キター
- 577 :名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 21:21:31.16
- 絶対合格するで!!!!!!!!!
合格しないと税理士試験受けれんからな!
うおおおおおおおおおおお
- 578 :名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 21:57:31.80
- >>573
これを本番でやると死ねるから四捨五入モードは封印した
- 579 :名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 23:59:28.64
- ネットスクールの過去問の商簿で分からん所がある。誰か教えて下さいまし
何で155回158回162回では損益勘定の差額の勘定が繰越利益剰余金になってるのに、164回では当期純利益になってるんですか?
どっちでもおっけーなん?
- 580 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 00:32:36.21
- ずっと迷ってたが、お下がりの過去問最新3回がないから過去問買ってきた
見比べてみたけどフォローまで入れると全経はネットスクールが一番かな
焼き直しが多いだけにDLサービスと○×の未掲載分のまとめは重宝
でも、○×の解答がタックのほうが簡潔で覚えやすいと思ったので直前だし結局タック買った
さ、12回分くらい完璧に覚えてくでー
- 581 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 09:01:37.36
- >>579
テキスト見てないけど164回は損益勘定じゃなくてP/Lなんじゃないの?
- 582 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 14:37:01.45
- >>581
ありがとうございます。164回は損益勘定で間違いないです
- 583 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 14:57:56.53
- 電話してみました。繰越利益剰余金と書いとけと言われました
- 584 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 16:46:28.74
- 161回の設備投資の判断をする問題で旧設備の売却損により
生じたタックスシールドを解答では"現在"に計上してるんだけど
これってどこから読みとればいいの?
現在が0年度末なのか1年度期首なのかどこにも書いてない
- 585 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 17:38:43.25
- >>583
いったいなんでそんなことが起こるんだろうな
回によって別々の人が作成してるのかって感じだわ
- 586 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(2+0:5) :2013/02/04(月) 18:21:20.06
- o
- 587 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 18:35:41.34
- >>584
それがわからないってことはまだ解く問題数少ないね!設備投資は時系列に軸を書くクセつけながら問題文とてらしあわせたほうがいいよ!
- 588 :584:2013/02/04(月) 19:50:49.30
- >>587
当然、そうしているけど件の判断は「現在」が0年度末か1年度期首か
分からなくてもできるの?
- 589 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:08:20.97
- 0年度て
- 590 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:14:29.25
- 0年度はテキストにも出てくる表現だろ
- 591 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:19:29.11
- 解答するに値しない
- 592 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:46:02.16
- 現在(ゼロ時点)と書いてるね。
投資前だろうね。
0年度という考えでも良いだろうけど、その言葉は俺のテキストには書いてない。
テキストはどこの出版社かな。
税務経理協会の上級標準テキストには、投資時点を0年度ではなく現在と表現してる。
現在は投資前であり、投資をするか否かを判断しているということ。
1年度期首だと、すでに投資されてるという事になる。
それでは意思決定にならない。
投資額は投資した会計年度のP/LやB/Sの中に投資が反映することになる。
よって投資したら1年度目と考える。
俺と同じように日商簿記2級からの昇格組かな。
お互い頑張ろう。
- 593 :584:2013/02/04(月) 21:02:05.29
- >>592
サンクス
テキストはTAC日商1級合テキ
このテキストによると「現在」が1年度期首の場合、売却代金は「現在」に計上
売却損益によるタックスシールドは「1年度末」に計上するとなってる
実際に「現在」が「1年度期首」の問題もあるんで、「それでは意思決定にならない」
なんてことは無いと思う
- 594 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 21:04:11.28
- 現在の説明がやや変な気がするので追記します。
投資した日と考えた方が良いかも知れない。
現在を1年度期首に投資したと考えて、その日時点での現在価値額や正味キャッシュフローを計算する。
実際には投資してないけどね。
それを想定してコスト計算すると。
問題文には現在(ゼロ時点)と書いてる。
でも投資したら0日目というのは理論的に有り得ないので、解釈としては投資1日目を現在と考えての表現だろうね。
こういう表現が一般的なのかは知らない。
- 595 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 21:06:59.39
- 返事を確認せずに書き込んだよ。
現在に関しては気にしなくてもお互い大丈夫だね。
- 596 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 21:29:13.78
- 日商簿記検定試験1級
たかだか民間団体主催の帳簿記入試験(笑)試験だろw
大学院の試験じゃないんだから、そこまで学術的な整合性を求めなくて良いんじゃない?
日商が求めてるのは、少し捻られたパターン問題を時間内に解ける能力。
- 597 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 21:33:01.36
- 失礼
日商じゃなくて全経だったおスマン
- 598 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 21:38:25.89
- >>584
俺も同じテキストを持ってるけど
全経上級程度じゃそんな問題は出ない
機械的に現時点=0年度末でいい
>>587なんておまえの質問の意味すら理解してないと思うぞw
- 599 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 22:37:09.95
- 165の工業ワロタw
超簡単な等級別なのに
解答上の注意
計算過程で端数が生じる場合は、円位未満を四捨五入する。
を読み取りミスして壊滅した。あくまで解答上の注意だからこの場合は出てきた都度に四捨五入しちゃいかんのか
普通にその都度四捨五入しれっていってるのかと思ったわ
何で解答の数字がでないのか全然わからんくて、正答だすのにこの等級別だけで一時間ちょいかかったわ
しかも数字が鬼のような数字だし、連産品も端数でまくりだ
問われてる知識はマジで簡単なのに計算過程のおかげでダントツで工業じゃここが難しいと思った
この回多分落ちとるわ
- 600 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 22:42:38.05
- 次総合が本命だろうな
四捨五入だのこんなの当たってるとは到底思えない恐ろしい正答数字がでてくるのって
総合に多い気がするからやめてほしいわ
- 601 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:08:29.04
- 167の帳簿の理論問題つくった奴アホやろw
こんなのまともに正答できる奴がいるとでも思ったんかw
前に書いてあったけどこれ白紙だらけだったんだよな。
解説、解答見てもわけわかんねーのばっかだわw
かろうじて書けるの残高試算表と合計転記くらいだな
本番で出てくるかってなったらまた別の話だけど。
- 602 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:19:35.12
- >>584
>>598
ちゃんと追加運転資本も含めて「当初」「現在(ゼロ時点)」って書いてある。
「当初」を除いて、CFは年末(期末じゃない)に一括発生すると書いてあるから、裏を返せば、
設備を買い替えた「当初」は年初と解釈し、当初発生しているタックスシールド含めたCFは
当初その時点で計上することが常識だと思われる。
期末じゃなくて年末と書いてあるのは、会計期間単位でこの問題作っていない。
買替してから1年後、2年後で考えてる、当初投資で得られるCFは当初に計上する。
0年目年初ってことね。年度じゃないし。そもそも0年度末と1年度期初じゃ同じ時。
その考え方自体が会計期間を意識しすぎかテキスト丸暗記すぎ。
- 603 :476:2013/02/04(月) 23:25:25.19
- れれれれんけつまだやってない どどどどうしよう
絶対、今回連結でるよなぁ・・・
- 604 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:27:44.07
- 「現在」の解釈か
今まで気にもとめてなかったけどもう少し厳密に考えてみる必要があるかな…
旧設備を売却したさいの支払税金やタックス・シールドの計上時点にも絡むし
- 605 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:29:44.22
- 絶対とはいえないけどかなり確立はたかいよな
連結精算表はぶっつけだとかなりきついよ
テキストどのくらい理解してるかによるけど
時間ないならヤマ張って仕分けのみ丸暗記とか
- 606 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:30:00.36
- 貸借対照表日が期首
- 607 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:30:41.29
- 0年度末と1年度期初じゃ同じ時
- 608 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:37:08.50
- それ同じかなあ…
現在が年末か年初かで計上時点が1年ずれそうだ
- 609 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:38:37.19
- 連結ちゃんとやるか。 総合で出たら困るから。
- 610 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:44:19.79
- よくわからんが常駐4人くらいはいそうだな
みんなあと12日がんばりましょー(^^)/
- 611 :名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:45:02.39
- >>602,607
現在が0年度末だった場合
0年度末に旧設備を売却、売却損益のタックスシールドは0年度末の法人税支払い額に影響する
だから売却代金、タックスシールド共に「現在」のキャッシュフローに計上する
現在が1年度期首だった場合
1年度期首に旧設備を売却、売却額は1年度期首である「現在」のキャッシュフローに計上
ところがこの売却損益が法人税支払額に影響を及ぼすのは「現在」から1年後の1年度末
だから「現在」より1年後にタックスシールドを計上する
つまり売却額を計上する年度と、タックスシールドを計上する年度がズレる
- 612 :611:2013/02/04(月) 23:47:56.43
- 年度がズレると書いたが、会計期間がズレるって意味じゃないよ
キャッシュフローを計算する上で期首と期末じゃ1年分割引く必要があるって意味
- 613 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 00:03:15.44
- >>612
どこまでアホなんだ?当初発生したCFは年末(当初から1年後)に計上するなって書いてあるじゃないか?
なんで当初=期初と妄想して、タックスシールドだけ期末に計上すると考えるのか?
そんなこと言ったら、機械売却代金そのものだって、未収金として1年後に入ってくるかもとか
勝手に妄想したっていいとかいう話になってしまう。
この問題の「当初」とは期首でも期末でもねえって言ってるのにわかりませんか?
だいたい、TACのテキストだかなんだかしらないけど、何故タックスシールドのCFが期末に
計上されるのか?実社会なら法人税は期末に払ってないぞ。TACのテキストが勝手に期末に
タックスシールドによるCFが入ると仮定しているだけ。今回の出題者が当初発生するCFは当初の時点
で計上しろと勝手に仮定しているだけ。僕らは出題者の指示に従うだけじゃないのか?
- 614 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 00:19:15.61
- 厳密な解釈など不要。
何の事は無い。
パターンを覚えて、吐き出すだけの事。
- 615 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 00:19:15.76
- 支払と費用計上がごっちゃになってる件
- 616 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 00:20:31.49
- 会計学者になりたいのか、
簿記検定に受かりたいのか、どっちなんだ?
パターン暗記で十分だろ。
- 617 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 00:24:23.16
- 売却損益のタックスシールドは1年度に計上すると書いてある問題は見たこと
あるけど何も書いてなければ現時点に計上しちゃうな。
- 618 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 00:26:19.26
- >>615
君はせいぜい増加運転資本を無視しとけばいい。
- 619 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 00:33:52.57
- タックスシールドだけ期首に計上
- 620 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 00:40:30.30
- 大変基礎的な質問で申し訳ないんだが、161回の原価計算の問1みたいな
問題で、減価償却費を利益に足すのってなんで?
税金を考慮する問題で、タックスシールドが発生して費用が節約されて、利益が増える理屈は
分かるんだが、なんで税金を考慮しない問題で減価償却費が丸ごと利益に
プラスされるんだ? 分かる方いらしたら、教えてほしい。
- 621 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 01:53:31.72
- テキストに丁寧に書いてる
- 622 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 02:12:28.03
- 間接法によるCF計算書の雛形思い出してみればいいんじゃないか
- 623 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 20:07:02.40
- もうばっちりだから早く試験受けたい
知識がどんどん抜けていってしまう
- 624 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 20:25:34.50
- 俺は工簿で計算ミスしないかが一番重要かな
そこクリアできれば何とかいけそう
会計学の理論、過去にでたところだけ覚えていってるけど点数に結びつくか疑問
今日は頭痛いし寝る。
- 625 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 20:33:28.23
- >>620
よく問題を読んで
あれは各年度の純利益予測だよ、現金収入の予測じゃなくて
- 626 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 20:54:59.37
- どなたか、第165回・原計の問題2・問3&問4について解説お願いします。
問3については「材料の帳簿上の払出額を…」の部分をどう解釈すればよいのかがわかりません。
模範解答ではその部分は無視されていますが、なぜ無視すのかの根拠が書かれていません。
問4については全体的に意味が理解できません…
- 627 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:04:24.21
- テキスト読まずに解説だけでは難しいだろう
- 628 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:10:52.41
- >>626
固有材料の手持ち材料を使用して部品製造を行った原価は過去の支出のため
埋没原価となる。
- 629 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:13:42.82
- 全経の設備投資は
資料の出し方と減価償却の取り扱いがすべてだな
理解した
- 630 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:37:41.77
- 全経は日商と比べるとグレードがかなり落ちる
合格しても意味なし
- 631 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 22:48:06.70
- 今さら
- 632 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 22:58:14.32
- 今さらってなんだ
傾斜があるんだから当然だろ
- 633 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 01:29:35.39
- どっちも税理士試験受験資格というメリットがある
- 634 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 06:30:32.41
- >>629
問3の払出額は意味のない情報でしょうか?
- 635 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 07:23:32.72
- >>634
俺は設備の意思決定をいったつもりだったんだが…
たぶん業務の意思決定のところだよな
持ってる分は過去原価埋没
でひっかかってるとおもわれ
- 636 :635:2013/02/06(水) 07:25:27.44
- とりあえず手持ち分は過去原価のダミー情報ということですね
- 637 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 09:00:03.84
- 合格すれば評価されるからお前ら頑張れ。
因みに上級を評価できない様な会社だと、結局、
日商1級もまともに評価できない(2級に毛が生えた
程度と思ってる)。どっちにしろ宝の持ち腐れになる。
- 638 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 10:01:45.30
- この大事な時期に胃腸炎でダウンしてしまった。皆も体調には気を付けろよ
- 639 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 19:23:52.74
- インフルエンザにも気をつけて!!
- 640 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 20:50:38.48
- PM2.5にも気をつけて!
- 641 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 21:22:59.42
- 製造使用目的で購入した部品を、一時的に外部倉庫に預けておいた場合の保管費と、社内の倉庫に補完した場合の保管費の区別方法
その1
- 642 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 22:13:16.64
- 処理する相手の勘定科目で分かる
- 643 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 22:30:18.99
- 同じ保管費でも外部倉庫なら現金の支払があるが
内部倉庫の保管費はどうやって計算するの?
- 644 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 23:03:48.53
- >>643
一ヶ月にかかる倉庫の費用を、保管してる物の数体積期間等で按分すればええやん。
- 645 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 23:29:12.27
- >>644
保管の対象物に按分させる、という点はよくわかるのだけど
その前段階の一ヶ月にかかる自社倉庫の費用はなにを基礎に算定すればいいの?
外部の倉庫業者から請求がくるわけでもないので
- 646 :名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 23:31:08.00
- 仕訳を考えれば分かる
- 647 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 00:00:08.37
- >>645
借りてる場合は家賃
その建物を持ってる場合は減価償却費を月額按分
- 648 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 01:10:01.74
- ちょっと考えみたけど
倉庫にかかる減価償却費、固定資産税、電力料それに地震火災等の損害保険料かなあ。。。
まだありそうだ
- 649 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 02:26:56.43
- 勘違いして俺に質問してきて
しかも何回とか書いてないから過去問最新から調べて答えたのに
返信のひとつもない>>634の人間性を疑う
- 650 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 04:55:18.16
- ↑そうゆうこと言うなよ!
- 651 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 05:58:21.88
- リコース義務と不動産の流動化は出題実績あるのかな?
- 652 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 14:56:35.74
- その辺は会計士試験のレベルになるのでおそらく出ない
万が一出たとしても問題文でほとんど計算処理されていてそれを書き写すだけになる
- 653 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 15:32:02.60
- 日簿1級では極々まれに簡単な内容で出題実績あると言うけど、ここは多分ないだろう。
- 654 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 18:31:42.10
- 不動産の流動化は日商の方で一昨年辺りに出ていた筈
その時は問題文の指示に従えば知らなくても解ける内容だった
- 655 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 22:37:33.31
- 多分七割はなんとかなる
一番怖いのは凡ミス、計算ミスからの連鎖発動。
ということであとは体調管理
過去問みてると焼き直し多い試験といえど理論以外でもひとつ、二つ、多くて三つは未出題いれてくるな
前回だと本支店、間接キャッシュ、ABC
今回はなんだろう
- 656 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 22:40:36.91
- あとこれ端数処理で別解とか用意されてんのかな
その都度…って指示がなかったら意地でも解答まで端数付けてやらないといかんってのを工業で学んだんだが
商業の貸倒のCFで見積もるやつで適用したら1ずれたわ。
いくらでも端数処理するから別解生まれうる余地の無いくらいしっかり指示してほしいわ
- 657 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 23:27:16.77
- 当座預金についての豆知識。
二勘定制で当座借越勘定の残高(貸方)がある場合、貸借対照表では短期借入金と表示する。
- 658 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 23:42:53.58
- >>655
原価計算は管理会計っぽい出題多くなってるから原価企画とか品質原価計算とかは警戒しとくべき
- 659 :名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 23:55:03.42
- 原価計算は焼き直しを軸にしつつも徐々に進化してる感じはするな
最新2回分解き応えあった
工業は舐めとるw
- 660 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 01:02:02.16
- 今日、TACの第3予想問題やってみたけど、会計学の流動資産の問題、模範解答が
思いっきり間違えてるな。間違った答を教えてていいのだろうか?
- 661 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 02:35:54.01
- 予想問題いいなぁ
市販はされてないよね?
- 662 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 14:29:43.03
- 工簿に部門別出してくれないかな
予定だろうと標準だろうと瞬殺できる自信がある
- 663 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 17:49:14.40
- >>662
俺、複数基準予定配賦嫌い・・・
- 664 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 17:56:06.26
- 今日娘の高校入試があったが失敗したようだ
娘の仇は俺が全経上級で取るぞッ(泣)
- 665 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 18:11:46.42
- 計算過程では、
100÷6=16.6666・・・ → 16.67
という書き方が必要だと、自分に言い聞かせる。
- 666 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 18:21:07.52
- 例えば
端数を維持したまま計算して回答時に四捨五入。
ただし一度解答したものを計算で用いる場合には解答した値を使用する。
完成品 1200.24+892.97
仕損費 14.31+9.82
仕掛品 100.45+87.21
Q1 仕損費を求めよ。
原料費 14円
加工費 10円
Q2 仕掛品の月末残高を求めよ
いくら?
- 667 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 19:18:56.76
- 全経上級の過去問は超良質の練習問題と聞いたことがあるが、実際に解いてみてその通りだと感じた
特に会計学と工業簿記は良い
- 668 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 19:19:26.06
- 部門別は
直接なのか相互なのか階悌なのか
実際なのか予定なのか予算許容なのか
単一なのか複数なのか
これだけ抑えれば点取り問題。
大体実際単一→予算複数にシフトがほとんど
- 669 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 22:23:27.81
- 工業はなんでもええわ
あれ思考力いらんな
ただの電卓検定や
- 670 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 22:26:49.06
- >>667
商業、工業、原価は基礎の総合問題としてよいとおもうが
会計学は何を目指してるかによるな
日商1級だと出題のベクトルが違いすぎて対策にはならないな
みたことないけど理論の比重が高まる財務諸表、会計士試験だとステップアップに使えるのかも
- 671 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 22:35:56.91
- 日商1級はイジワル検定と名前を変えた方が良いかもなw
- 672 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 22:36:10.22
- 161商の連結精算表みたいに、大層なボリュームの資料からやるべき処理を読み取れってタイプの問題苦手だ
- 673 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 22:55:36.34
- 連結は精算表でくるからなあ
ずっとPL,BSつくる問題に慣れてたから妙に時間かかるわ
SSは奇怪すぎて未だに完答できる自信ないしw
後TB作成ならかなり自信あるんだが連結が大本命だよな
ラスト一週間、連結三回分くらいもう2周するわ
- 674 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:03:27.39
- 8回分の3回転と○×は過去問ダウンロードできる限りいけそう
さすがに受かるよな…
落ちたら財表の講座がパーになる
- 675 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:07:12.01
- 連結精算表は雛型の一部分が独特なだけで、後は連結修正仕訳をそのまま書けばよいだけだから簡単だよ。
原価計算については、意思決定の問題で資料中に与えられたキャッシュフローが税引き前なのか後なのか、減価償却費の扱いの二点が重要。
- 676 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:16:19.15
- 全経の意思決定は資料の出され方に慣れればスイスイいけるからいいね
日商は回によっては最後まで何してるかわからない問題とかあるわw
次167みたいに全部意思決定来てほしいくらいだな
でも、11月の日商も全部意思決定だったし…、少しは兼ね合いとか考えてるのかな
- 677 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:23:49.84
- 全経はむしろ商会のほうが鬼門か
特に会
- 678 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:29:24.59
- 7月は工原クソ簡単だった。
商も過去問の焼き増しだったしきつかったのは会計だったかな。
CFをひな型通りに作れとかいうキチガイ問題とかあったし
- 679 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:38:35.21
- 本社工場ってどうなんだろうね。まったくやってないんだが、
出る可能性けっこうあるって言われてるらしいけど。
でも過去門見ると最後に出たの129回・・・
- 680 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:43:05.33
- >>679
そこまで古くないでしょ
最後たしか150っしょ
- 681 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:44:33.49
- てか、それより
よく129回の過去問もってるなw
- 682 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:48:34.14
- >>677
何か難しい記述はそこまで配点ないって噂だけどね
それでも過去スレもみてたけど、70オーバーは結構難しいみたいだね
○×である程度稼いで60点台目指すのが無難みたい
- 683 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:50:34.21
- >>680 ほんとだ。129、150てきたら、次は・・・170くらいか。
今回じゃねえかよ。
- 684 :名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:59:34.20
- 連結精算表の修正欄って別に記入しなくても平気だよね?
特別にカッコとか無い限りは
- 685 :名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 01:32:40.07
- 大丈夫だはず
おれ時間余ったから 4649とか 4444444
とか書きまくったけど95点だたし
- 686 :名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 01:35:00.77
- 過去問9回分解いたけど1回しか合格できなかったわw
商業簿記が一番ムズイ
- 687 :名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 01:54:03.42
- >>685
すげー勇気だなw
安心したありがとう
- 688 :名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 02:45:39.72
- >>687
会計の理論とかもっといろいろ挑発的なことしたぜ
連結時の処理について答えよみたいな問題
とかは『今はパーチェス法しかない』とか。
日商だったかもしれんが
負債の定義は『資産の逆』とか。
両方受かったからいいものの落ちてたら笑い話にすらならんかったわ
でも強気な姿勢は試験時に大切だと思うぜ
- 689 :名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 10:00:31.51
- 言葉だとピンと来ないので、金額を書き並べると納得できる不思議。
製造指図書Aが仕損により回復できず、 1,000
代品製作のために製造指図書Bを発行し、 . 2,000
製造指図書Aの一部が仕損となった場合、
製造指図書Bに集計された原価から、 1,000
仕損品評価額を、 . 100
控除した金額を仕損費という。 900
仕訳は出来るんだが、なぜか言葉で説明するのが苦手なんですよね。
仕方なく丸暗記したよ。
- 690 :名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 17:14:22.30
- 全経は採点が凄く甘いというか良心的ときいたな
日商と違って合格率にこだわってないみたいだし、受験者も少ないから
しっかり見てくれるってことかな
- 691 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 01:37:06.15
- 誰か教えてくれ
167回原価計算問題2の問2の解説
税引前償却後利益に償却費足しているのは分かる。じゃあ何で売却損は足してないんだ?
第4年度には足さないとおかしくないか?
- 692 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 04:54:28.64
- 159回会計学のキャッシュフロー計算書で質問です
期首のその他有価証券評価差額金を投資有価証券のマイナスにするのは、期首の振替仕訳ってことで理解できるんですが
期末の評価差額金を投資有価証券のプラスにする意味が理解できません
計上時点で投資有価証券にプラスされてると思うんですが…
あと土地の額が期首と期末で減ってる場合は差額をキャッシュインって覚えちゃっていいんでしょうか?
よろしくお願いします
- 693 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 07:41:35.64
- >>691 税金を考慮しないからじゃないの?
- 694 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 08:25:15.85
- >>693
ありがと。多分違うと思う。何故なら税金を考慮した次の問題(問3)でも同じように売却損は現金収入に足されてないから
というか多分勘違いしてると思う
俺がわからないのは、ネットスクールの解説で言うと問2の(1)のC。問3だと(1)のDの部分であって、Iの法人税節約額の部分ではない
「現金収入=税引前利益+原価償却費+売却損」だよね?
なのに「現金収入(逸失額)=税引前利益【520】+原価償却費【3500×(1-10%)÷6年】」になってる
1〜3年はいいんだけど、4年は更にこれに売却損【250】を足さないといけない気がする・・・
- 695 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 15:58:21.34
- >>694
おれの計算方法は、
旧 新 差額
償前税前 1045 1990→ 945×0.6=567
減価償却 525 720→ 195×0.4=78
新売収入 − 320→ 320
旧売収入 100 − → △100
旧売損 250 − → △250×0.4=△100
で、合計765になるんだけどなぁ。。。
- 696 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 16:26:33.17
- >>645
追記。T4の話だったので、問3かと思いました。すみません。
取替時は、問1に【ゼロ時点(T0)】とあるので、問2のT1には、
売却損を含めないのではないでしょうか。
- 697 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 16:36:39.88
- 日商の場合、問題作成の時点で満点を取らせない気満々だもんね(3級でさえそう)。
で、いざ採点に入るとあらゆる難癖をつけて満々を阻止しようとしている。
これまでに数多くの合格者がいて、その中には会計士試験組の優秀な人もそれなりにいたのに、満々合格者が数えるくらいしかいないなんておかしい。
- 698 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 16:44:46.26
- 日商に限らずあの出題の範囲で満点なんかどんだけ優秀でもほとんど無理。
- 699 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 16:52:13.26
- 日商の殿様ぶりには参る。
- 700 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 17:06:53.13
- 市場をほぼ独占状態だからしょうがない
ほかに競合する資格試験のヒット商品が登場すれば客がそちらに流れるかもしれないが…
後発が割り込むのは難しいだろう
- 701 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 17:13:38.41
- >>697
前回の1級工業簿記の配点には呆れたよ。
日商はもう何でもありだな・・・。
上級は良心的だわ。基本的に問題も良質だし、もっと評価されてもいい。
- 702 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 17:35:53.25
- 俺も日商にはもう参った
パターン暗記を許さない理解を試す良い試験だと以前は思ってた
しかし、前回工業で問題になった謎の9点をくらってすべてが覆った
はっきりいって、未だに納得していない
全経は合格率が凄い上下しているので、変な配点はしてないんだろうと安心してる
167回、帳簿の理論とかできたもんじゃないけどあれ没になって、その結果物凄い合格率になったみたいだね
出題者が出題ミスを認めて没問にして合格率が跳ね上がろうが配点無しにしたんだと思う
粋な採点ですね
- 703 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 19:14:30.30
- 日商簿記は人気資格だけど試験として見ればぶっちゃけかなり狂ってるからな
まず設問の作りがおかしい首を傾げるような悪質な問題が多すぎる
ヘンテコな問題ばっか作って難易度上げてるんだよね
資格試験ってそういうのを試されるもんかと、疑問に感じるわな
- 704 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 20:19:07.32
- 日商は試験の開始時間とかもアバウトだけど全経はそこら辺はきっちりしてるのかな?
- 705 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 20:33:27.19
- >>695-696
わからないのは「償前税前 1045 1990→ 945×0.6=567」の部分でした
償前税前は償却前税前売却損控除“後”ではなく償前税前売却損控除“前”じゃないとおかしくないか。
何故なら売却損も原価償却費と同じように非支出原価なのだから。という意味でした
まだよくわからないのですが、もう諦めます
試験前の貴重なお時間を割かせて申し訳ありませんでした。ありがとうございました
- 706 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 20:49:09.29
- 何度見なおしても困ってる理由が分からない。
頑張ろうとしか言えないよ。
- 707 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 22:42:18.90
- >>705
間違ってるね。
理由は第4年度末の償却後税引前利益520万円には売却損▲250万円が含まれていないから。
以上
- 708 :名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 23:15:16.03
- 156〜167回以外の過去問で、会計学の正誤問題にどんなのが出題されたか教えて
- 709 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(3+0:5) :2013/02/11(月) 00:08:05.42
- +
- 710 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 00:33:10.05
- >>707
>理由は第4年度末の償却後税引前利益520万円には売却損▲250万円が含まれていないから。
ありがとう。含まれていないって言うのはどこから判断したの?
- 711 :ヒナ鑑定士:2013/02/11(月) 00:42:23.65
- http://cpa.shikakuseek.com/data/index.html
試験
http://www.4kac.com/diff_rank.html
難易度
http://www.news-postseven.com/archives/20130110_165134.html
院卒はゴミ収集バイト
公務員を含む超難関試験
公認会計士、司法試験、国家総合職
超難関国家試験
公認会計士試験(0708を除く)、司法試験(超難関は旧司法)
医師→医学部入試(明治農、同志社生命医と同じ偏差値の川崎医科大などを除く)
- 712 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 18:36:19.36
- 日商と全経両方受験する人は、ダイエックスの両方載ってる過去問使用の方多いんですか?
- 713 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 18:46:34.34
- >>712
そんなのがあるんだ
- 714 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 10:08:58.42
- >>712
その過去問集の存在は数日前に公式サイトで知った
ただ、過去問集で一番重要なのは値段ではなく解説だから、一度本屋で確かめた方が良いかと
- 715 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 10:38:22.98
- >>712
初めて知った。
内容が気になるのでググった。
http://book.dai-x.com/shop/1/3503.html
個人的には最初から買わないレベル。
必要とする人もいるんだろうね。
本屋に売ってるのか、ネット専用販売なのかは調べてない。
本屋で見かけたら、目を通してみようと思う。
著者: ダイエックス簿記試験対策PJ
発行年月: 2013年1月
定価:2,310 円(本体価格+税)
■日商簿記1級
過去問題8回分 (第122回〜第132回)
模擬試験
■全経簿記上級
過去問題6回分 (第161回〜第168回)
模擬試験
★答案用紙は別冊(抜き取り式)
★模擬試験の答案用紙はホームページからダウンロードすることもできます
- 716 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 15:23:46.11
- 試験は次の日曜?みんな追い込み頑張れよ。
- 717 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 18:02:47.66
- 工原について言えば、「端数は解答を出すまで残して…」て部分と意思決定での法人税の存在にさえ慣れれば、テキストの例題なみの難易度だよね
- 718 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 18:40:22.89
- 確かに「端数は・・・」というのは慣れが必要だね。
維持するのは理解できるが、「その都度四捨五入」というのは少々やっかい。
試験だとどのタイミングか悩む可能性がある。
ワンパターンだった気がするけど。
俺の持ってるテキストと過去問題は大きくかけ離れたレベル差を感じるよ。
度外視法と非度外視法で平均法や先入先出法での比較まではない。
等級別の3パターンや標準カードはもともと苦手だったから全経の過去問題で理解できて良かったと思ってる。
工業簿記・原価計算は最大でも75分で余裕がある。
問題なのは商業簿記と会計かな。
会計は1級では企業会計原則(一般原則)ゴリ押しなのに、上級の方は多岐に渡ってるがワンパターンと感じた。
キャッシュフロー計算書の間接法が前回出たので、今回はキャッシュフロー計算書はないかな。
商業簿記は損益勘定、繰越試算表、決算整理後残高試算表あたりか。
とにかく予想できてない。
商業簿記・会計は回によっては90分以内に終わらない。
まだ理解力不足で嫌になる。
- 719 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 20:11:14.36
- 会計学はまじで予想つかない
会計学で足切りくらったら最悪だなあ・・・
- 720 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 20:17:01.38
- さすがにキャッシュ・フロー計算書が連続出題されることは無いだろう
計算が単純で簡単だから瞬時に解答できるボーナス問題で有難いんだが
- 721 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 20:23:15.79
- 全経は帳簿組織もたまに絡んでくるから一応頭に入れとけよ
- 722 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 20:23:19.65
- 次は連結精算表と予想!
あれはめんどい
- 723 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 20:50:26.89
- 今日やっと受験票届いた
>>704
日商って試験場によって計算用紙くれたりくれなかったりすると聞いたけど
全経は大丈夫だろうな…
全経1級で計算用紙も回収されてちょっと驚いた
- 724 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 21:28:09.98
- >>723
え、今頃?
試験までもう残り数日なのにな。
俺んとこは1月13日に郵送で送ってきたよ。
もしかして写真判定でトラブったとか?w
いや知らんけど。
- 725 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 21:55:50.83
- 連結は、たぶん商簿か会計学のどちらかで、個別問題として出るだろうね
全経上級の工簿は山を張っては駄目
テキストに載っている全ての計算方法を確認するべき(ただし例題でOK)
等価係数と副産物が加わった連産品とか出るかも
しかも各連産品の売上総利益率を一致させる方法でw
- 726 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 22:34:29.32
- もう準備はできた。あとは過去問8回でカバーできてないところをテキストパラパラめくって本番だ
めんどくさいし前回でた個別とCVPは2回転でいいか。
当日大きな計算ミスしないことだけを祈る
- 727 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 22:43:31.55
- 等級別の問題のどこかで、インプット合計額とアウトプット合計額が一致しない問題あった記憶がある。
単なるミスだろうな、と思ってやり過ごしたけど。
月初仕掛品と当月投入の合計額が、月末仕掛品と完成品の合計額に一致しないなんて論外だと思う。
もし同じような問題が試験に出ても、俺は整合性を合わせて一致する金額を解答するつもり。
- 728 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 22:46:37.14
- >>727ですが、問題の不備と言う意味にとれますね。
誤解を招きそうなので訂正させて下さい。
問題にあるインプットの合計額が、解答の数字で示してるアウトプットの合計額と一致しないという意味です。
おそらく解答がミスだと思うのですが。
- 729 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 22:49:27.22
- もしかして端数処理の仕方でかもな
あの等級別の計算ひどいよな
内容簡単なのにくっそめんどくさいわ
俺の中では工業はあの回が最強
- 730 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 23:11:55.83
- 164の組別総合で部門別も入ってるのボリューム凄いな
3回目だけど40分ちょいかかったわ
まあそのぶん原価計算が簡単だから瞬殺問題にしてくれてるけども
回にもよるけど全体的に工業は日商よりボリュームは多い感じする
日商と違って基礎的な問題ばっかだから、もうこれはいいわって捨てれる部分もないしとにかく計算が大変だ
- 731 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 23:16:13.41
- >>725
>全経上級の工簿は山を張っては駄目
たしかに。165の連産品とかは過去問じゃみあたらないね
全経は過去問がすべてってことで、俺の場合過去問学習に比重が傾きすぎてるから
未出題分がでてくるとめちゃくちゃ簡単なのに抜けてる可能性があるわ
ザーッとだけど最終2日くらい使ってテキスト復習も入れるよ
- 732 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 23:18:10.46
- それに工簿はミスさえしなければ全科目のなかで唯一安定して満点狙える科目と感じたし
しっかり点数もぎとらんといかんな
- 733 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 23:18:56.07
- 今日から過去問だ、間に合うか…
- 734 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 23:27:46.41
- >>733
極限だな…
時間なさすぎだしヤマ張ってそこを3回まわして、運よくヤマがあたって尚且つ計算ミスをノーミスでいければ滑り込めるかもしれんな
俺はあんま参考にしてんがNSが予想だしてるしそれみながら頑張ってみて
- 735 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 23:35:51.33
- とにかくすぐに会計学のマルバツを暗記するんだ!
- 736 :名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 23:53:59.67
- >>734-735
ありがとうw
工簿と原計は好きだからなんとか回せると思う
連結と外貨をすっかり忘れてるのでその辺やらないとなあ
特商嫌いなんで無視して、マルバツ暗記だな!よし!
- 737 :名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 12:21:33.73
- 前回特商フルコースが出たらしいから今回は特商出ないと勝手に思い込んでいるw
161回商の連結精算表が出たら個人的にやばい
連結PLやBSは作れるが、精算表は嫌い
- 738 :名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 13:54:49.61
- 出たとしても、形式はあのままだと思うよ
仕訳がしっかりできるなら、あとは暇さえあればあの表の完成形を眺めていればよい
- 739 :名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 22:29:05.99
- もうやることなくなってきたわ
明日本社工場みたら一通りおkだ
商簿、工原で稼ぎまくろ
会計学は過去の記述理論も8回分くらい暗記したけど
どうせでてこないんだろうなあ
- 740 :名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 22:40:51.41
- あと152で全部原価計算のCVPでてるね
これ初見じゃ勘違いして爆死しそう
これも明日チェックだ
- 741 :名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 22:54:39.18
- 事業分離の難しいの出てくれないかな?共通支配下の取引とか共同支配企業の形成とか
で。逆取得とか段階取得を絡ませた問題にしてくれ。他の人たちの勉強範囲の盲点だろうし。
- 742 :名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 22:57:02.86
- 結合分離とか全経じゃほとんどみないし
基礎問題でもデキわるそうだね
みんな血眼になって過去問まわしてるだろうし(俺も含め)
- 743 :名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 23:19:24.08
- 仕分け問題はやめてほしい
勘定科目がどこまで許容されるのかがわからないから発表まで悶々としそう
- 744 :名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 23:29:33.44
- youtubeみてたら東進の
「今でしょ?」
に壮大に吹いたww
これ何度見ても吹くw
簿記にもこういう名物講師でてきてほしいわ
- 745 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 00:26:48.37
- 上級取って1級と財簿の併修が理想かい?
- 746 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 00:45:37.27
- >>745
それはムリゲー。
6月の1級に専念か、8月の簿記論に専念のどちらかがいい。
- 747 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 17:45:36.06
- >>746
8月の簿材って間に合うもんなの?
- 748 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 18:00:39.16
- 進度にもよるからな
11月の1級ギリギリ落ちて上級きてる人とかはダブル取り十分狙えるでしょ
上級ギリギリ合格からだと1級に絞るか
簿財メインで1級受かればラッキーがいいんじゃないか
前回の一級みたいに簡単な工原あたればいけるだろうし
- 749 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 18:03:30.03
- 相対評価では
簡単か難しいの問題とは少しちがうきがする
- 750 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 18:09:14.13
- 前回の工原はスレみててもケアレスミスした人が落ちたって感じじゃなかった?
差異分析とか4つ完答じゃないと点数なかったみたいだし
簿財メインだと知識は最低限しか保持できないだろうけど問題が簡単で前回みたいに
ケアレスミスが合否を分けるような回だと…
と思ってね
- 751 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 18:46:03.74
- >>750
なるほどそういう判断でしたか
納得です
- 752 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 19:01:24.99
- もう直前も直前だな
京都で受ける人いたらよろしく(^ω^)/
- 753 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 19:03:44.79
- それにしても人気ない資格ゆえの過疎で荒れないこのスレは好きだったw
おまえら共に頑張ろう
- 754 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 20:16:00.31
- >>753
おう、頑張ろう
後悔だけはしたくないな
- 755 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 21:51:39.32
- >>752
大原?w
日商1級だとTACが教室提供してくれる上に試験終了後は飲み物やお菓子振る舞われて税理士講座の説明会あるんだけど
大原はそういうのないからケチ臭いんだよなあそこ
- 756 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 22:22:51.86
- 168回の本試験問題ってどっかで見れないのかな?
- 757 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 22:57:23.95
- 最後に初見でとくために156の工を残してたんだけど
副産物と加工費法できたか…
副産物はしどろもどろになりながら運よく正答
加工費工程別はさすがにおぼえてんかったわー
加工費工程別は合否には関係ない問1つ分だけど初めて本試験でみたきがする
- 758 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 23:10:32.12
- これマジで工簿でいかにミスしないかだな
原価を30分で終わらせて工簿に1時間もっていきたい
半分くらいまではラスト間に合わなくなってもいいから端数でたら二回やることにした
会計はわけわからんのきたらどうせみんなできないだろうからいいとして
一番の懸念はやっぱ工簿の計算かな
- 759 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 23:11:01.71
- >>756
金に糸目を付けないならネットスクールの過去問題買うべし
ダウンロード出来る
お金だしたくないなら知らん
- 760 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 23:16:29.65
- 149回の商簿って他の回と毛色が違うな。
過去問の中で1番難しい。
- 761 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 23:29:51.37
- 149ってやりすぎだろww
準備万端すぎだな
直近8回しか見てないけどでは商簿が一番安定してとれるな
- 762 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 23:38:53.08
- 149会計の負債比率問題と165会計の総資産負債比率の解説は別の人間が作ってるね。
165は別解ありで149は別解なし。
一般的に妥当と思える状況を考えると149は別解なしなんだろうけど。
臨機応変に解答しろと言われそうだな。
深く考えないでおくべきかな。
- 763 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 23:41:59.53
- 解答は確かに複数人でつくってる印象あるね
前にでてきた繰越利益剰余金と当期純利益でも思ったが
○×の理由も同じ本なのに微妙に書き方違ってたりするし
- 764 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 23:48:33.05
- >>762
165は別解も何も不備問題だから全員正解じゃん。
- 765 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 23:52:15.15
- これだけ合格率動く試験だと次、どの程度にしてくれるのかっていうな
- 766 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 00:00:12.17
- 全経は合格率関係なく
不備でない難易度の関係で大問ひとつ丸々没にする度量をもってるみたいだからそこらへんは心配ないでしょう
- 767 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 00:03:17.74
- >>764
そうなのか。
過去問題には配点あるけどな。
149も同じなのか。
レスありがとう。
- 768 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 00:04:04.26
- >>766
これまた知らなかった。
いろいろあるんだね。
- 769 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 00:08:32.14
- >>768
167の激難帳簿理論は没になって逆に歴代でも最高かもしれん合格率に貢献したらしいよ
- 770 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 00:12:01.62
- >>767
問題に予想配点あっても全員正解扱い
- 771 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 22:39:37.42
- もう準備オッケーだ
明日は土曜出勤して、その後はひたすら休む
なんとかなるやろ
勉強漬けでしんどすぎ
- 772 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 23:01:38.97
- ネットスクールの過去問題集で疑問があります。
165回の商業簿記の問題1(2)で、期首分の仕訳です。
利益剰余金期首残高 360 / 売上原価 360
法人税等調整額 144 / 利益剰余金期首残高 144
となってるけど、利益剰余金期首残高は貸借相殺しない理由はなんだろう?
利益剰余金期首残高 360 は、期首の売上原価 360 に対応するものだし、
利益剰余金期首残高 144 は、期首の法人税等調整額 144 に対応するのものだというのは理解できるけど、
それなら、繰越税金資産216 が貸方と借方に同額存在するはずなのに、どうして残さないのかと思う。
一方(利益剰余金期首残高)は貸方と借方をともに残して、他方(繰越税金資産)は相殺消去して仕訳すらしない。
期首残高の修正処理と期中実現仕訳を混同するあまり、統一性のない仕訳を解答例として掲載するのは納得出来ない。
そう思いつつも、これが全経簿記上級としての意に沿った解答なんだと理解するしか無いのかな。
- 773 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 23:08:57.87
- 全経特有ってわけでなく、日商のテキストでもそうなってたはず
そういうもんだと覚えたほうが無難
日商の講義では
ありえないけど(日商前提)もし仕分けの問題でたら全部書いておkっていってた
- 774 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 23:35:40.84
- なるほどー
同じ期首残なのに利剰は残して商品やクリ税は消去
何か理由があるのかと勘ぐりたくもなる。。。
- 775 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 23:37:15.09
- すまん、過去問167回の原価計算の問2なんだが、
なんで減価償却費の差額をキャッシュフローに含めるんだ?
減価償却費って非現金支出費用じゃないのか?
誰か答えてくれると助かる、残り二日前でこれはやばいか・・・
- 776 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 23:39:35.24
- >>773
そうなのか。
全部ってことは対応仕訳と意味ですよね。
繰越税金資産と棚卸資産も含めて全部書いて間違いになるはずないですもんね。
借方の利益剰余金期首残高は棚卸資産対応で、貸方の利益剰余金期首残高は繰越税金資産対応の金額なので、最初は戸惑ってしまいました。
レスありがとうございます。
すっきりしました。
- 777 :名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 23:52:05.43
- >>775
減価償却費を控除した後の営業利益1270のことを営業費用1270と勘違いしてると思う。
だから減価償却費がキャッシュフローに入ってると考えてしまってるんじゃないかな。
俺も最初はそうだったから、同じ勘違いかな?と思ってレスします。
- 778 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 00:06:49.88
- >>777
ああああああ、本当だ。
控除した後の営業利益か、営業費用だと思っていたよ・・・ありがとう!
これでまだ戦える・・・ラストスパートいってきます。
- 779 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 00:37:54.04
- >>776
TACの日商1級の講師が言ってたのは、開始仕訳と期中逆仕訳をまとめるのは、学者の書いた本にそう載ってるからからだそうだ。ただ、実践的には差額補充法的な仕訳で全く問題ないとの事。
ただし、差額補充法で仕訳を切るためには、前期より当期の金額が大きくないといけないけど。
- 780 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 10:31:59.55
- >>779
ありがとうございます
棚卸資産に含まれる未実現利益が前期末と当期末の大小によっては勘定科目が貸借で大幅に変わりますね。
この問題が出たら嫌だな。
まずは、個別の財務諸表を考えて、それから連結修正して、開始と期中と期末と・・・なんてやってたら10分あっても足りない気がします。
さらに前期末の一部が当期末に残ってたら悶絶です。
ただでさえ時間内に終わらせることが厳しい程度の力しかないので完全にお手上げ。
最後の一日なので軽く確認する程度にしておきます。
- 781 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 13:27:23.83
- あれから1年か・・・月日が経つのは早い。
みんな頑張ってね。
- 782 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 17:57:13.94
- 俺も最終確認して勉強終わった
後は頭休めるわ
明日がんばろかー
- 783 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 18:37:40.61
- もうぶつかるだけだ
みんな頑張ろう
- 784 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 19:51:57.69
- さて、あとデリバティブと為替予約だけ確認したらもうやめよう
- 785 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 20:06:23.47
- 149
150
152連結精算表 (税効果会計なし)
153
155
156連結貸借対照表
158
159
161連結精算表 (税効果会計あり)
162
164
165連結仕訳問題(連結開始仕訳・ダウンストリームによる未実現利益の消去)
167
168
169連結精算表か??? ← 今回の試験 (`・ω・´)ゞ
こ、このパターンだと、今回は連結精算表か?
税効果会計なしでお願いします。
- 786 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 22:41:13.98
- k
- 787 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 22:46:40.80
- 早いもんだねぇ。もう明日か。うかればこのスレもお別れです。
- 788 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 23:04:11.42
- 日商1級初受験→40点台で不合格
全経上級初受験→6点足りず不合格
日商1級2回目→6足りず不合格
全経上級2回目→明日
早く税理士試験受けたいなぁw
明日落ちたら死のうかな。
まぁでも辛いのは皆一緒だよね。
明日は頑張ろう。
お前らの健闘を祈る。
- 789 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 23:06:28.77
- >>788
それだけ執念深くやってきたんだし明日は受かるよ!
頑張って!
- 790 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 23:08:35.00
- >>789
なにそれやさしいありがとう頑張る…
- 791 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 23:37:44.42
- >>788
ばかかw俺なんか日商1級9回、全経4回トータル13回目でようやく前回の日商132回目に受かったんだぞwとれるまで胸はって頑張れ!!
- 792 :名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 23:47:40.57
- >>791
師匠w
もう担当講師に質問しに行くのが恥ずかしいです!なんて言ってられないよな。
師匠の努力に比べたら俺の努力なんかksだな。
頭よくなりたいなー
頭いい人にはわからない願い
- 793 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 01:55:20.26
- 受かる気しねえけど今から本気出すわ。あと10時間も勉強できる!
山勘詰め込みパワーで乗り切ってみせる!
合格率25%級でお願いします!
あとできれば過去問の焼き直しでお願いします!
- 794 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 01:59:37.90
- あと10時間っていつ寝るねんww
ミス誘発するからちょっとは寝なさいよ
- 795 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 05:23:38.11
- 皆さんいろいろお世話になりました。
丁寧に教えて頂いた感謝は忘れません。
日商簿記3級1回目が不合格
日商簿記3級2回目で合格
日商簿記2級1回目が不合格
日商簿記2級2回目で合格 (2012年11月)
全経簿記1級および上級を共に初受験 (今回)
上級は合格が無理なの分かってます。
せめて1級だけでも合格したい。
1度で良いから1発合格を味わいたい。
6時半の電車に乗って遠方まで試験に行ってきます。
試験時間が今日一日で合計6時間です。
頑張ります。
- 796 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 05:44:15.02
- >>795
頑張れー!!
今日の全経で一発合格を味わおう!
- 797 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 07:41:49.53
- >>785
今日の試験は第170回なんだが…
- 798 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 08:15:25.37
- >>794
ありがとう。昨日の夜寝てたから大丈夫
簡単な回来て欲しい
- 799 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 09:23:44.28
- 時は来た!
それだけだ
- 800 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 09:43:11.83
- 出る前に負けること考える馬鹿がいるかよ!
今回はインプット終わりたてで歯が立たないと思いますが、次に繋がるように足掻いて来ます!
- 801 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 09:44:07.96
- 今回は合格率高そうだな
- 802 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 10:14:05.53
- 間違うとこって何回やっても間違うよね。
たまに商簿の決算整理しょっぱなに出てくる現金の帳簿と実際のズレの修正…。
10回以上やってんのに間違うし未だになぜそう仕訳切ると正解なのかわからん。
頭の病気なのかな!
仮払いとか返金とかマジやめてほしい…
- 803 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 11:06:55.46
- 無理ゲーwwwwwwwwwwwwwwwwww
はぁ・・・
- 804 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 11:09:10.93
- 筆記具
電卓
受験票
ぱらっとみるテキスト
財布
これだけあれば何とかなるよな
もうちょいで出ないと(;^ω^)
- 805 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 11:12:37.16
- 代々木の奴等宜しくwww
- 806 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 11:15:46.96
- >>804
つ勇気
- 807 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 11:25:28.16
- >>806
いや、勇気より時計忘れてたわww
ありがとう
- 808 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 11:42:21.71
- 俺この試験に合格したら税理士事務所に就職して結婚するんだ・・・
そろそろあいつを幸せにしてやらないとなって思ってさ
へへっ何だか照れちまうぜ
- 809 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 12:05:22.43
- くそが、おちてくるわ。
いってきます、皆様ご武運を。
- 810 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 12:30:59.34
- 会場ついた。
上級受験者は4人。
俺以外の3人(男性1人女性2人)は会場となった専門学校の生徒らしく、談笑しながら昼飯食っている。
俺、完全にアウェー状態
- 811 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 13:41:15.20
- 去年は試験中に結構大きな地震があったな(@東京)。
あれから1年かー。
- 812 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 14:45:22.40
- 特殊仕訳帳と大陸法で大問1つこさえるとか勘弁してくれよマジで
中央商事が解答用紙で中島商店にトリップしとるのもよくわからんかった
- 813 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 15:02:59.63
- ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
- 814 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 15:32:18.43
- >>812
それマジかw
また没問となるのかどうかw
- 815 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 15:51:37.12
- 特殊仕訳帳とかキツイな
覚えてる人にとっては楽勝なのかもしれんが、
たいてい2級合格以降、勉強してないだろ
- 816 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 16:17:08.46
- 特殊仕訳帳なんて忘れてるよね・・・
- 817 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 16:51:03.37
- 商65会40工10原90計205
こんな感じやな多分
- 818 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 16:54:02.11
- 問題の説明に出てた中央商事はどこいったんですかねw
- 819 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 16:55:43.56
- >>817
どんな問題がでたんや
- 820 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 16:59:41.42
- >>818
俺は解答用紙の中島を問題文の中央とみなして解答した
- 821 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:04:11.84
- だめだろうと思ってたらほんとにだめだったよーん
- 822 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:04:37.11
- 全部解くには時間が足りない試験だった
- 823 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:08:50.84
- ってか過去問やった意味があんまりない試験だった。
原価計算以外ほぼ初の問題じゃね?
工とかなに。ゴリゴリの標準とか…
絶対落ちたわ。
消えてー
- 824 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:10:17.27
- 商
1特殊仕訳帳と大陸法についての考察
2損益勘定・繰越試算表作成
3連結仕訳
会計
1〇×
2引当金についての考察
3財務諸表分析
商会については「日商とは違うのだよ日商とは」と言うくらいの記述三昧。
「工原で思う存分計算させてやるから商会では作文しとけ」
みたいな感じでワロタ。
- 825 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:13:10.31
- 最後のリニアープログラミング?
時間なかった
- 826 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:14:15.88
- 工
コッテリ標準原価計算
資料と計算量を膨大にした日商チックな出題
原
1ABC
2CVP
3最適セールスミックス
ABCの記述以外はいつもの全経チックで良心的
- 827 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:16:35.04
- ABCも引当金も確認してなかった
完敗です
日商も3回落ちてるし自信なくすわ…
- 828 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:16:42.92
- 全経側の悪意を感じる問題
死ねと言われている気分だった
- 829 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:19:57.70
- 全然時間足りないんだよなぁ。
やっぱ勉強の仕方悪いんだろうか
- 830 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:24:00.51
- 今、家についた。以下雑感。
商業:あの解答用紙欄はなんなんだ?時間配分ミスして特殊仕訳帳問題文すら見てない。あせって
解答してたら、問題3の解答用紙が分断されているという。思いっきり間違えて時間ロスした。あまりの
解答用紙無茶苦茶ぶりに試験中に大声で叫んでしまった。
会計学:まあ普通だけど、商会って日商と違って問題量のボリューム多過ぎ。90分じゃできん。
工業:第1工程の完成品全量が第2工程に振り替えられるとあるが、第2工程においては第1工程での
完成品以上の数量が投入されてるんじゃないか?これってどういうこと?それに完成品じゃなくて、完「了」品て
表現も気になった。普通完「了」品には仕損品が含まれると聞いたような気がするが、仕損品と減損は違うってことか?
無駄な悩みが多く、大幅に時間ロスしてしまい異常減損量3個がわかったのが終了直後。
原価計算:ABCの記述が書けん。4分類ってなんだ、あれ?
総括:商会の時間配分ミスと解答用紙のせいで全然、問題を解ききれなかった。
工簿も問題の意図がわかりにくい。傾斜配点に救われてかろうじて合格といったところか?
予想点数 商65 会65 工75 原70 計275点で傾斜で285点くらい?
- 831 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:26:52.07
- 過去問14回分を解きまくり、大原の答練も解きまくり、理論問題集をヒタスラ読んでいたが落ちた。
これいじょうどうしろと
- 832 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:26:57.91
- 工簿の第2工程、生産データからしてよくわからんかった。
なんか勘違いしてただろうか
- 833 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:28:44.59
- >>830
>第2工程においては第1工程での完成品以上の数量が投入されてるんじゃないか?
俺もそれであれあれ?ってなった。
あと、修正パーシャルプランで賃率差異を仕掛品にってやつもあれひっかけ?
- 834 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:33:59.86
- 修正パーシャルプランとか無しだろwww
工簿オワタ。
- 835 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:34:08.71
- >>833
うわ。思いっきり賃率差異書いちまった。
オワタ
- 836 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:35:07.02
- >>835 あたしも賃率差異普通にかいちまったぜ
- 837 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:36:10.86
- >>836
同士www
ってかあんな意地悪な聞き方しなくても
- 838 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:38:10.27
- 試験官「合格発表は電話受付でのみ行います。その際受験番号と生年月日を答えていただきますのでよろしくお願いします。なお、合格発表を掲示したり、書面での通知は致しませんのでご了承ください。」
直接電話しろだと?
得点次第では超気まずいじゃないか!
- 839 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:38:26.22
- >>837
疑う心なんてあたしには無かった
- 840 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:42:27.38
- >>839
俺も
素直に答えて切られるパターン
- 841 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:43:52.05
- 感想。こんな感じ。文章書かすのやめてほしいわー
商問1:会場番号記入した時にチラ見して捨てた
問2:良心的な問題でスラスラ解いたが、最後が合わず
問3:最後に回したら途中で時間切れ
会問1:○○×○○○○××××
問2:うる覚えで埋めた
問3:ああん?
工問1:良心的だが、第1工程→第2工程を標準原価でふってしまったよバカヤロー
原問1:記述はハテナ。発注活動への配賦がわりきれなかったが良いのかね?
問2:営業レバレッジと経営レバレッジって違ったっけ。適当に数字いじって埋める。
問3:OKOK
- 842 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:44:07.82
- >>830
あの四分類ってまさか 契約、発注、受入検収、検査
をそのままかなーとか帰りながら思ってて絶望だったんだが…
違うと嬉しい。全部白紙で提出した…
経営環境の変化は
製造過程における直接工の減少と製造間接費の増加 →過去問そのまま 原価企画のところ
で間違いないでしょう
Bは製造間接費の配賦が適切でない
ってかいておいたw 多分部分点くれるだろうと期待して
- 843 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:45:29.41
- >>841
原価わりきれなかったのは多分おk
最後に集計したらピッタリ合計一致したよ
- 844 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:46:18.13
- 前回ABCとCVPで今回も
そっくりABCとCVPってわろたわww
- 845 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:47:15.90
- >>833
賃率差異はいいんじゃない?
材料価格の差異だけ、材料勘定で把握するから。
- 846 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:49:47.79
- てか過去問4週回して
「さあ、今日は合格当たり前で何点で合格するかが」
と行ってた朝の俺…。お疲れさんw
- 847 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:51:11.65
- 工業簿記できた奴はどの教材を使って勉強してきたの?全く意味不明だったわ
- 848 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:51:18.85
- 投資有価証券評価損を運用損益に入れるのかずっと迷った
「有価証券」運用損益だし
投資有価証券評価損は別立てで書いてきたわ
自信ないけどw
まあ最悪1個だしいいとする
会計は頑張って書いてきた。○×が過去でみたことないのちょくちょくあって参った
2の2は 制度上の債務として認められてない。会計上の負債
3は 科目別控除 一括控除 間接控除 をだらだら説明してきた
問3はほとんど自信ない
過去問でなんとか回転率ってみたから資本回転率とか書いておいたわw
最後は負債比率 負債÷純資産で頼みます
つか、工業時間たりなかった。異常仕損と原価差額だけもう捨てたわ
答え全部書いてくる時間あればどっちかできたかもしれんが
- 849 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:52:15.80
- 商業 当期利益4,548,700円だな。社債発行差金1,050,200円を1,052,000円と書き間違えて
狂っちゃったなあ。
- 850 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:52:20.08
- >>848
投資有価証券評価損は別立てでいいよ
- 851 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:53:16.22
- >>850
ありがとう
物凄く迷ったので凄く嬉しいw
- 852 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:53:57.42
- 俺は今回、会計学で泣いた…。
なんやあれ左半分は出来たけど、右半分は
「アホか、解けるか!」と言う問題だった。
- 853 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:54:31.76
- なんか、イジワルな回の日商1級を解かされている気分だった。
- 854 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:55:16.30
- さてと、夏の連戦に向けて力を蓄えるか。
全経か日商、どちらか合格するまでやめねえぞ。
- 855 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:55:30.50
- >>848
運用損益は売買目的に関わるものだけじゃね?過去問でその間違えしたわ
- 856 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:55:57.79
- 税理士目指してたけど歳も歳だしメンタル果てそう
- 857 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:56:08.98
- これで今年の税理士試験は受けれなくなった・・・
- 858 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:56:32.04
- 修正パーシャルって取り扱ってない教材あるの?
俺予備校使って、古本のとおるも持ってるけどどっちものってはいるな
- 859 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:56:43.62
- 商簿の取引で繰越商品とか自分で計算するやつとか
最初気付かなくてまじで危なかった
- 860 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:59:09.71
- 商の左ってあの上の表をそのまままとめて仕分けしてきたけどおk?
仕分けだけしかやってない
- 861 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:00:53.06
- 今回の合格率何%くらいだと思う?
- 862 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:01:43.79
- >>833
いや、賃率差異は普通に出すでしょ。
直材のみが標準価格と書いてある。
- 863 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:03:36.15
- え、材料だけ修パとかあんの
じゃああとは何プランなの
ばかでごめん
- 864 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:03:55.04
- >>841
あれ
修正パーシャルでも貸方は絶対標準じゃなかったっけ
俺普通に標準×標準でやったけどなんか問題あるのか
- 865 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:05:04.99
- >>863
普通にパーシャルプランで材料以外は
借方 実際×実際 でしょう
- 866 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:06:29.64
- 会計学の○×問題は
○××○○○××××でOK?
俺は最低でも2問は間違えたなあ。
- 867 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:07:06.64
- >>865
それはどこで判断するの…
ばかで本当ごめん
そういうもんなの?
残りはパーシャルとか言ってくれないとわからんよわたし…
- 868 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:08:03.94
- 全経の公式テキストもってるから原価の4分類の答え
ユニットレベル活動
バッチレベル活動
製品支援活動
施設支援活動
しるかww
- 869 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:08:25.34
- 今回いつもと感じが違ったの?by 日商1級132回合格者
- 870 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:09:07.82
- >>867
修正パーシャルだからじゃないか
パーシャルプランでは差異が責任のある部門にいかんっていう欠点があって
それを修正したのが修正パーシャルってことで
- 871 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:09:51.41
- >>867
材料は買った時点で価格分かってるから、先に価格差異が分かる。
- 872 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:09:55.84
- >>869
病になる程違った
- 873 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:12:16.38
- >>869
ある意味特殊だった気はする
原価計算前回とまったく範囲同じだしそこが一番驚いた
工業は日商やってれば余裕だけど(日商でも過去に修正パーシャル見た覚えあるし、材料のみ修正パーシャルしてたはず)
全経の過去問のみの人はきつかったかな
時間ギリギリだったわ
- 874 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:12:34.68
- 模範解答まだー?
- 875 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:12:34.73
- 賃金給料もパーシャルだったらそういう指示があるってこと?賃率差異も賃金給料勘定で把握すんのが修パじゃないの?というか手元のテキストにはそう書いてあるが…
材料のみ=のこりはパーシャル
なのか?
- 876 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:12:57.71
- >>865
直材のみ標準受入価格使って価格差異を材料勘定で把握する。
直材のみ修正パーシャルで直労と製間はただのパーシャルでいいんじゃね?
後は仕掛品勘定で差異を把握する。
直材 借方 標準単価×実際数量 貸方 標準×標準
直労 借方 実際単価×実際時間 貸方 標準×標準
製間 借方 実際単価×実際時間 貸方 標準×標準
- 877 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:14:57.65
- >>866
今回○×むずかったな
変に悩むのばっかだったわ
俺は○○×○○○××○○
にしたわ
3,7,8は絶対×だな
9は例題で同じようなの見た覚えがあるんだけど…記憶違いかな
さいごはわからんけど○にしといたわ
- 878 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:15:22.73
- 商の問1で、問題用紙と解答用紙の取引先名が違ってたのって
ひっかけなの?
それとも校正ミスか何か?
試験出す側のミスだとしたら、全員正答扱いの可能性ある?
- 879 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:16:48.95
- 商簿の社債は流動負債に書かなきゃいけないのに不備だ。
社債発行差金も今はそんな勘定使わんだろが。
- 880 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:17:41.93
- >>879
俺も社債発行差金は絶対修正させると思ったわ
これいーの?と思いながらやってた
- 881 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:18:29.47
- 完全に人生オワタ
- 882 :877:2013/02/17(日) 18:19:15.96
- >>866
やっぱ数理計算上の差異は○
今確認した
- 883 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:20:09.63
- ○○××○×××○×
4番は直接減額することできる「金融商品に関する会計基準注解(注10)」
10番は20年以内のその効果の及ぶ期間「」
- 884 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:20:22.12
- >>877
2は絶対×。臨時の事象に起因するという条件も必要
9も×だな。私も間違えたが、別に定率法で償却してもOKらしい。過去問にあった。
いつも定額でやるから、前提条件のほうはさらっと流しちまう。
10はまじでわからん。そんなルールあったっけ。私は×にした。
- 885 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:21:51.71
- >>866>>877
あれ?全く意味不明だったんだけど、もしかして俺意外とできてるの?
○××○○○××○○
- 886 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:22:15.17
- >>884
2はもしかして臨時が抜けてるから?
9は原則としてだから問題ないと思うが
最後の文章はちなみに○
- 887 :886:2013/02/17(日) 18:23:21.97
- 最後の文章はってのは翌期からってところね
- 888 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:24:05.48
- >>880
えっ、社債発行差金って使っちゃだめなの?
失敗したあ。
- 889 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:24:26.05
- 今回対策できた奴いんのかwww
かなり勉強したがしたところで出たのが原の一部だけだった印象
- 890 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:24:58.19
- >>888
いや、もう処理としてないんだけど修正指示がなかったw
- 891 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:26:27.34
- 期首と期末の材料単価の資料がなかったんだが、標準単価で受け入れているという事かな。
- 892 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:28:01.28
- 今回のは時間足りなさすぎだね
傾斜があることを祈る。
てか、全経関係者このスレ見てるよね たぶん
前回、易しすぎだろとか言われてたら 合格率絞ってきたし、今回難しくなったし
あまり、いらない事は書き込まないほうが良いね
- 893 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:28:23.34
- 標準単価で材料を受け入れると、修正パーシャルの場合、材料勘定では、いかなる差異も認識されない。
- 894 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:28:53.11
- 原価計算の最後の問題3は
X600個
Y300個の組み合わせと
売上高営業利益率は10%でいいのかな?
最初、単純にXの利益が1750で大きいからこっちMAXかなぁとか
アホな考え方をしてしまったせいで時間を喰ってしまったw
- 895 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:28:56.56
- その前回落ちた俺はやはり死ねるアホ具合
- 896 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:31:37.28
- 原価計算の第三問は、需要量に制限がないから、普通に連立方程式を解くだけ。
中学一年生レベルの問題。
- 897 :886:2013/02/17(日) 18:31:48.35
- >>884
臨時の…ってかいてあるね。ごめん
のれんは○でいいっぽい
個別にみて発生したのれん(負ののれん)の金額に重要性が乏しい場合に限り、
当該のれん(負ののれん)が生じた期の損益として処理することができます
(企業結合に係る会計基準三2(4)(5)、連結財務諸表原則第四 三 2 等)。
もちろんマグレだけどググったらでてきた
- 898 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:33:43.31
- >>886
ごめん。9は○だな。教科書に同じような記載があった。結果的に私も正解になった。
10は○なの?いつも○の数4つだからな。○×××○○××○と来て○が4個になった
と思って、×にしてしまった。
- 899 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:35:51.00
- 報われない努力もあるよね
いやそれしかないのかな
- 900 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:36:21.66
- 連結のれんは、20年以内のその効果の及ぶ期間に渡って償却する。
- 901 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:36:45.90
- ざっと見てまとめると
○××○○○××○○
こんな感じ? 破産更正と減損のところ自信ないけど丸でいいのか?
- 902 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:38:01.21
- 工業簿記
期首と期末の材料単価不明。
標準原価で受け入れていると思われる。
とすると、材料勘定では差異が認識されない。
- 903 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:38:14.90
- 10はやはり○だな。
- 904 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:38:26.13
- 明日なんか来なければいいのにな
- 905 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:39:03.52
- >>878
商の問1は白紙で出したから全員正答きぼんぬ
- 906 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:39:35.57
- さっき気付いたんだけど、
差異分析全部貸方借方間違えたwwwwww
ありえないwwwwwwww
- 907 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:39:53.61
- >>864
俺もそれにしたよ
最適で条件異なったら連立方程式とくって決めるから
あの図かかないで何の迷いも無くそれにした
- 908 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:39:57.62
- >>901
俺満点じゃねえかワロタ。まさかの合格ありえるか?
まあ工業でアシキリ確実やけど、こうなってくると夢みたくなる
- 909 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:39:58.54
- ネットスクールの解答速報は何時から?
- 910 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:41:20.30
- >>909
21:00
- 911 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:41:41.99
- >>906
そこが今回のすべてだよな…
かなり神経つかったんだけど
不利差異 差異/仕掛
有利差異 仕掛/差異
これでおkか?
- 912 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:43:06.30
- >>908
破産更正と減損自信ないけど他は多分大丈夫だと
それで全問なら7割は確実にあると思うよ
- 913 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:43:53.96
- あと何回死ねば受かる頭で生まれてこれるのか
- 914 :907:2013/02/17(日) 18:44:17.62
- >>864じゃなくて>>894です
- 915 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:44:29.90
- >>901
月初在庫は前月以前に材料勘定で受入時に材料受入価格差異を認識して標準価格に
見直されている。月末在庫は今月に材料受入価格差異を認識してやはり標準価格に見直す。
ただし今月購入分については材料勘定借方で実際単価で受入して、貸方勘定で標準に見直し、
材料受入価格差異を認識する。よって材料勘定で今月購入分材料の価格のみに対して差異を
認識する。
- 916 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:44:51.94
- >>812
正規の簿記の原則に従い解答できない
としてやったw
- 917 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:45:09.57
- >>906 おまおれ
- 918 :901:2013/02/17(日) 18:49:03.06
- レス見逃してたし訂正しておこう
破産更正は×なのか
○×××○○××○○
多分こうかな
- 919 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:50:33.92
- >>918
>>900のいってるとおり、
【20年以内の】がぬけてるから×だろうに
- 920 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:51:14.54
- はあ…
- 921 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:51:44.62
- 特殊仕訳帳のおっさん今回はみんな正答できるとでもおもったのか?ww
まともにやってねーよw
これそのまま意地の出題が続くと全経は特殊仕訳帳をしっかり理解しないと受からなくなるな
- 922 :894:2013/02/17(日) 18:52:53.48
- >>914
ありがとう、その問題だけ簡単すぎて逆に心配でした^^;
こういうのばかりだったらいいのに・・
- 923 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:54:35.72
- 会計学 ○×××○○××○○で確定。修繕引当金は負債の定義を満たさない。
商簿 資産除去債務 27,300 当期利益 4,548,470 差金 1,089,800
備品 1,200,000 建物 37,044,000 利剰 5,258,700
工簿 異常減損3個
原計 伝統的原価計算では正確な製品原価計算ができず、管理会計における意思判断を誤らせる。
- 924 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:55:17.49
- >>919
そこはどうなるかわからんな
過去問でも
減損の認識のとき割引前将来キャッシュと資産の価格を比べて資産の価格が低かったら認識みたいなのあったけど
厳密に言えば割引前将来キャッシュを見積もるのは20年以内でそのごは割引後キャッシュ
そう考えて俺は×にしたけど
NSは○にしてたからな
- 925 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:56:38.88
- >>894
X=600個/月,Y=300個/月,10% になったのだが、
数量を×12して年間換算した俺は間違いなのか?
月間、年間どちらの生産量を答えれば良かったんでしょうか・・・
- 926 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 18:58:58.58
- >>919
ホントだ。923の10番は×に訂正ね。理由を間違えた。
- 927 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:01:02.68
- >925
同じだ。でも普通に月間で答えたよ。
答案用紙に年間って書いてあった?びくびく
- 928 :894:2013/02/17(日) 19:02:16.27
- >>925
解答欄を忘れてしまったけど、問題文に月間ってあるから月間じゃないですかね?
- 929 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:02:17.21
- 月間だったら落ちてるわww
どっちなの?
- 930 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:03:22.46
- 多分月間でしょ
年間だったらまともに合格者でなくなると思うぞ
- 931 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:03:26.46
- 計算用紙を回収されるせいでいよいよ自分が書いた答えがわからなくなる
- 932 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:03:39.84
- >>927
答案用紙にも問題用紙にも何も指定がありませんでした。
問題用紙には固定費(月間)、機械運転時間(月間)とはあるんですが・・・
- 933 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:04:18.32
- >>925
常識的に判定すれば月間だな。もしかしたら温情措置で年間でだしても
点くれるかもしれないが。
- 934 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:04:50.96
- 帳簿組織と財務分析捨ててたから脂肪かも><
- 935 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:05:03.56
- >>931
こっち受験番号まで書かされたぞ
税理士受験資格かかってるから記述以外問題用紙に全部答え書いてきてやったけどな
工業、商業がきつかった
- 936 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:05:10.69
- 600個、300個が月間ってことでいいのかな?
- 937 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:06:29.92
- 原価問題1の問2
1
契約 980,000
発注 1,734,000
受注検収 812,000
検査 584,000
2
製品P 2,374,878
製品Q 1,735,122
あってる?
- 938 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:07:05.89
- >>923
原の 製造間接費の配賦が適切とはいえない
は部分点もらえそうかな
意図は間違ってないと思うんだけど
- 939 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:07:55.65
- >>937
完璧に合致(^^)v
- 940 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:08:17.13
- >>937
合ってる。
- 941 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:08:27.24
- >>937
あたしと一緒な答え
- 942 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:09:12.91
- 安全余裕率がくっそ高かったんだけどあれまちがってないよな?
62.5%とか問題で見たこと無かったんだけど
まあかなり営業利益も出てるし大丈夫かな…
- 943 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:09:28.92
- >>894
やっぱり月間なんですかね。はぁ。
最初は600/300で書いてたんですけど、
「年間換算しなくてはいけないのでは?」と思い、
修正してしまいました。
- 944 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:09:46.45
- >>938
もらえると思う。っていうか私がその観点抜けてた。
- 945 :937:2013/02/17(日) 19:09:47.24
- >>939
よかったー ( ´∀`)人(´∀` )
- 946 :937:2013/02/17(日) 19:10:30.23
- あ、他にもキテター 大丈夫そうだね
- 947 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:10:40.66
- >>944
サンクス。完全に部分点狙いにいったのでちょっとほっとしました
- 948 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:11:23.20
- 損益分岐点比率は?30.18%になったけど、どうだろか?
- 949 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:12:35.49
- >>948
俺32.8だわw
二回計算する余裕なかったから自信はない
- 950 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:14:22.58
- まああと45分でNSさんがPDF出してくれる予定だから
- 951 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:14:54.81
- 大人しく速報待つことにする
- 952 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:16:51.58
- できたと思った工業簿記で、差異の仕訳が貸借逆とか…
もう疲れたよパトラッシュ…
- 953 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:17:27.91
- 終わった試験は過去支出原価
が
気になるし悔やまれる
悔やまれすぎる…
- 954 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:18:13.14
- ■試験日時(平成24年度)
第168回:平成24年 7月 8日(日)全国一斉 ←次!
第170回:平成25年 2月17日(日)全国一斉
- 955 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:19:06.60
- >>952
貸借逆同士・・・
足切りされた気しかしない・・・
- 956 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:19:22.97
- 原価できたっぽいからいいとして
勉強時間の大半を割いた意思決定皆無っすか…
- 957 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:19:42.81
- >>949
32.80やろ?残念!
- 958 :894:2013/02/17(日) 19:22:20.26
- 6月の日商1級に合わせて勉強してたので今回は力試しに受けた感じだけど、
こうなったら全経上級も合格目指して頑張っていこうと決めた一日になりましたw
- 959 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:23:11.59
- >>957
え、それどうだろ
それで×されたら
俺、さすがにぶちきれるわww
- 960 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:24:28.28
- >>959 大丈夫じゃないかなw
- 961 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:27:48.32
- 評価勘定って普通に減価償却累計でいいよね?
理由は これまでの償却額の累計額が記載されてると書いた
減価償却累計の意味って次に買い換えるための資金がどれだけ留保されてるだかって
聞いた覚えあったけど怖いし書かなかった
名称だけで部分点きぼん
- 962 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:28:49.60
- ABCの四分類書けとか会計士試験レベルだろこれ
- 963 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:31:03.70
- 誰か工業の回答頼むわ。最初の方だけでいいから
- 964 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:31:59.46
- 原価差異ってどう?
材料消費価格差異 198,400円 材料数量差異 96,000円 賃率差異 15,000円
労働時間差異 55,200円 予算差異 20,000円 変動費能率差異 36,800円
固定費能率差異 11,040円 操業度差異 12,000円 全て不利差異
第2工程は時間なかったなあ。第2工程賃率差異 11,375円(不利)
書けんかったけど労働時間差異 8,000円(有利)でOK?
- 965 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:33:00.26
- 1040(´・ω・`)
- 966 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:33:12.68
- あー去年受かっておいて良かったw
- 967 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:36:28.22
- >>964
一工程の差異はすべて一致(^^)v
2工程は
228000
10500
がでたな
俺も2は時間ギリだし自信ない
- 968 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:39:17.00
- 第2工程の生産データよくわからんのだけど、
第1工程
40 (16) 475
485(484) 50(25)
第2工程
30 (15) 453
500(495) 25(25)
. 2(2)
. 50(30)
間違ってる?
- 969 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:41:36.50
- >>962
反射的に
予防コスト、評価コスト、内部失敗コスト、外部失敗コスト
と書いたが、違うんだろうな。。。orz
- 970 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:42:41.48
- >>963
問1 1,040円
問2 借方 月初 4,416,000 諸口 39,878,400 貸方 第1工程仕掛 38,896,000
消費価格差異 198,400 月末 5,200,000
問3 借方 月初3,415,040 直材38,896,000 直労 3,555,000 製間3,100,000
貸方 第2工程仕掛44,384,000 総差異246,040 月末4,336,000
後の差異は964に書いた。
- 971 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:42:54.80
- >>969
>>868に公式テキストからの引用あったよ
- 972 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:44:06.46
- >>968
間違ってる。異常減損は3個だよ。
- 973 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:45:15.45
- >>970
ざーっと見たけど1-3は多分全部同じ
さすがにいったかな
- 974 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:47:37.84
- >>968
俺の場合、
2工程は、
−−−−−
月初
30
(15)
当月
500
(495)
−−−−−
完成
453
(453)
正常減損
453÷0.95×0.05
(上に同じ)
異常減損
27−453÷0.95×0.05
月末
50
(30)
−−−−−
で、計算しようとしたら、めんどくさかったので、
全体−(完成品+差異合計+月末)=異常差異
で求めた。
- 975 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:48:02.82
- >>970
ありがたやありがたや
- 976 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:51:44.06
- ライブの解答速報前に埋まりそうだなw
- 977 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:52:08.59
- う〜ん、ここ見てると変な希望はすっぱり消えたぜ
- 978 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:52:26.07
- 500+30−50=480
480×5%=24個 →正常減損の数。
27−24=3個 →異常減損の数。
受験生にとっては厳しいと思う。私も試験終了1分後にわかった。
- 979 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:52:30.98
- >>972>>974
まぁ異常減損のとこもそうなんだけど第1工程完成品が475なのに第2工程投入量が
500とかあるのかよってとこで。おかしくない?
- 980 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:53:27.37
- できたと思ってた部分も、できてなかった…
…いつものことさ!アハハハハハ
- 981 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:54:46.34
- >>964
最初の材料差異だけ写してくるの忘れたけど
あと全部同じだわ。
- 982 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:54:53.57
- ラスト難しかったよね
速報まであと5分(´・ω・`)
- 983 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:54:57.11
- >>979
第1工程完成品の在庫があるんだと思うよ。
- 984 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:56:04.71
- >>979
ほんとにおかしい。差額の25個はどこから出てきたのか?前月までの在庫?
であれば前月は第1工程の全量が第2工程に振り替えられていないことになり、
問題文章の大前提が崩壊する。この試験は不備が多すぎるよ。全く。
訳が分からず、15分くらい時間を無駄に浪費したじゃねえか。挙句の果て、第2工程
の計算する時間がなくなってしまった。
- 985 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:57:18.13
- あ、ネスクの回答速報20:30からに変更されてーら
- 986 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:57:28.10
- ○×むずかったし、当然他もむずかったし会計で足きったひとおおそうだな
- 987 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:59:13.48
- 30分延長かよ・・・
- 988 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:01:04.15
- >>979
第1工程1個=第2工程0.9...個相当
なのかと都合のよいように勘違いしていたw
- 989 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:01:13.40
- 昨日全然寝れんかったし明日仕事だからはよしてくれ
頼む
- 990 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:03:19.10
- >>985
NSも難儀してるってことでいいのか?これはw
- 991 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:03:30.87
- 経営レバレッジって書きたかったけど
全経さんに合わせて営業レバレッジにラスト2分で変えておいたよ
つか、過去問で何度もみたのに「意味いっしょだよな?」
ってずっと迷ってた
試験中は思考がおかしなるな
- 992 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:04:31.58
- >>990
おそらく、解答用紙に中島商事と本当に書いてあったかどうかで、
もめてるんだと思う
- 993 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:05:59.47
- 奇怪な連結精算表完璧にしたのにこなさすぎワロタw
- 994 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:09:25.88
- 過去問10回分だけで十分説が嘘だとよく分かった
誰か次スレ
- 995 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:10:06.96
- ガチで誰もたてねーなw
速報前だぞw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1361099360/
- 996 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:11:21.79
- 次スレたってたよ 全経上級part8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1361099360/
- 997 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:16:59.91
- 21時からライブなら、風呂にでも入ってくるか
とりあえず、スレ梅
- 998 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:18:29.04
- >>994
まあ結果みてみないことには
難易度と率が一致しないのが全経だし
167の問題で28%もあったくらいだし
- 999 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:22:43.56
- ■内容:商業簿記、会計学、工業簿記及び原価計算について高度な知識を有し、併せて複雑な実務処理能力を有する。
※合格者には、税理士試験受験資格が与えられる。
■合格条件:各級とも1科目100点満点とし、全科目得点70点以上を合格とする。ただし、上級は、各科目の得点が40点以上で全4科目の合計得点が280点以上を合格とする。
■試験日時(平成25年度)
第171回:平成25年 7月 (日)全国一斉 ←次!
第173回:平成26年 2月 (日)全国一斉
■試験時間
商業簿記及び会計学:13時00分〜14時30分(90分)
工業簿記及び原価計算:15時00分〜16時30分(90分)
※「商業簿記・会計学」の科目を受験しなかった場合「工業簿記・原価計算」の科目を受験できません。
■受験料:7,000円
■申し込み方法
1.試験会場(専門学校)での申し込み
受付期間
第171回:平成25年月日()〜平成25年月日()
第173回:平成25年月日()〜平成25年月日()
2.インターネットによる申し込み
受付期間
第171回:平成25年月日()〜月日()
第173回:平成25年月日()〜月日()
- 1000 :名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:24:17.15
- 1000なら、
商業簿記第1問埋没
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
241 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★