■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part24
- 1 :名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 10:51:23.69
- オススメ統一スレです
学校から本の話も含めて、受験に関するオススメを
このスレで凝縮させて受験者の為の良スレにしましょう
人が不快に思うような長文あるいは特定の予備校に
偏ったレスは控えましょう
前スレ
社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part23
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1349169432/
- 646 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 10:48:09.38
- >>629
予備校の速習コースも1月〜2月開講だから十分間に合うよ。
カリキュラムも理解に時間がかかる社会保険関係から始まるし、
労働関係はすぐに忘れるから直前の方がいい。
安衛法、徴収法はIDE塾の総まとめゼミの範囲で十分対応できる。
法改正も少ないから、オークションで落札しておくのを進める。
問題集は、ツボ、うかるぞの一問一答、○×直前問題集、模試(含附録)の反復で十分。
(特に一問一答と○×問題集は10回以上に反復)
- 647 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 10:50:56.94
- >>629
速習レッスンの2013年度版は春の法改正講座のときに送ってくるんじゃないの?
大丈夫かレンチャー組
- 648 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 11:25:50.95
- >>630
>何かこう...歯ごたえのある問題集で予想問題、一問一答集のお勧めはないでしょうか?
5〜6月に DAI-Xから
「普通に解ける問題は載せてません。他人に差をつけるための問題集」
とか謳ってるの出るよ。
- 649 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 11:42:14.98
- ステマじゃないが、買って嬉しかったのでレビュー。
ナナミのスマホで社会保険労務士試験、ダウンロード版4260円
http://www.media-5.co.jp/sf773/index.html
http://www.media-5.co.jp/sf773/soft/syarousi.html
過去問は出題モードのほか閲覧モードもあって、問題→解答をがんがん一気読みもできる。
解説は簡素だが、外でスマホでということならかえってありだろう。
テキストはB5で1600ページくらいの分厚い基本書が元だが、余白を詰めてフォントも大きい
スマホ用レイアウトなので、スマホの画面でも文庫本を読むような感覚で非常に見やすい。
こちらはPDFなので汎用のPDFリーダーで読める。(iPhoneの画面でも見やすい)
PC版はおしゃべりするんだな、可愛い系かと思ったらシャキシャキの元気っ子でした。
操作しないと「まだなのー?」とか、問題解いたあと、「ぜ、全滅?がんばろうよ・・・」とか
いろいろ反応してくるのが楽しい///
Androidアプリは、レベル上げなくてもそこそこお着替えアイテム揃ってる。
なんか愛着が出て待ち受け画面にしちゃったぞ。
あと、勉強中はナナミが画面に出てくる萌え萌えした画面ではないので集中できる。
- 650 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 11:42:26.61
- >>646
過去問はやらなくていいの?
- 651 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 11:45:49.67
- >>647
知らんし、会社に質問する気力もない
待ちきれないので、とっくに別の基本書(富田)で勉強している
ただ、松ツァンには感謝している
別の基本書を独学で理解できるまで、バカな俺を引き揚げてくれたからね
- 652 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 12:52:20.34
- >>650
ツボ自体が、15年分位の過去問を分析して作成してあるから、敢えて過去問を
やらなくていい。(TAC 宮西講師談)
OX直前問題集は、過去問分析+本年度の法改正を踏まえての予想問題集。
(OX問題集の巻末の法改正総まとめは、すごくいい。)
- 653 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 12:56:49.81
- ツボ、簡単すぎ
予想問題だと思って買ったら基礎問題集だ
カネ返せと言いたい
男臭い漢のための問題集はないのか
- 654 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 13:00:00.45
- >>653
>>648
- 655 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 13:00:48.42
- ↑ 宮島の間違えだろ。
- 656 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 13:08:34.33
- 難しい問題をやりたがる奴って
基本問題も深読みするようになっちゃって
結局間違えて落ちる奴多いよw
- 657 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 13:09:49.39
- ○×直前問題集って、うかるぞのことかな?
- 658 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 13:23:40.28
- 時間の無い人は、まる覚え社労士をメインテキストにし、欄外に表示してある過去問のみを
繰り返してやるといい。まる覚え社労士は、選択対策にもなるので、オススメ。
- 659 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 13:38:49.97
- >>657
うかるぞシリーズの問題集だね。
去年は、5月初旬位の発売だった。
完全に法改正対応の問題集だからいいよ。
各科目 択一60問、選択5問、重要改正点チェックの構成。
只、この問題集は試験の7割程度をカバーする事を目的に執筆してあるから、
その点には注意が必要。
- 660 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 15:46:43.06
- ヅラ本は素晴らしいと思う。
このシリーズの講義のサンプルを聴いてみたのだが、
やっと喋っている感じの老人だった。
ヅラ穂氏はお幾つぐらいの人なのですか?
- 661 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 16:02:51.74
- 70歳
- 662 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 17:07:00.68
- まとめ本はどれがオススメ?
受験雑誌や定番のまる覚え
改正対応後の富田
新刊ダークホース加藤
- 663 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 17:10:15.72
- タックの横断おもってたより薄かったな
あれなら気軽に読めそう
- 664 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 17:17:42.90
- 受験対策でもうやることなくなったらこれでも読んでおくしかないな
百科事典みたいなやつ
社会保険労務六法〈平成25年版〉
http://www.amazon.co.jp/dp/4502858811/
- 665 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 17:20:16.76
- TAC、必修テキストと過去問が昨年とがらっと変わったけど
横断整理とツボって昨年度版からなんか変わったとこあるの?
- 666 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 19:26:17.14
- >>660
ズラ本が素晴らしいのは、スタッフが良いから。
秋保、奥田、兒玉、新井、松本
まる覚えシリーズも良いが、社労士受験の臨時増刊が評判がよかった。
- 667 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 19:39:32.00
- 秋保御大はまだ引退できないんですかねえ
- 668 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 19:44:10.34
- >>664
前の年度のが半額くらいで出てるよね
ブックオフでもマケプレでも
正直、老眼には字が細かすぎて駄目です><
- 669 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 19:53:31.37
- >>662
使ってる基本書に合わせるのが使いやすいと思うけど、
秋保のまる覚えが内容欲張らないでレイアウトもすっきりしてるね
で、
まる覚えの付録の電子書籍版はめっちゃ使いやすいんだけど、
提供しているシナノブックが最悪、ひどすぎ
サーバー弱くて、エラー出まくりでダウンロードできない
しかも失敗するたびに残りダウンロード回数が減っていく・・・
- 670 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 20:35:40.00
- 秋保が担当していないのなら、うかるぞCD教材ぜひ使ってみたいものだ。
- 671 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 20:47:15.05
- 逆に今からレンチャー始めるのも良いような気がしてきた。
ただし、時間が取れる人のみだ。
- 672 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 21:12:47.60
- >>649です
ナナミのスマホで社会保険労務士
基本書PDFがスマホ用に細かすぎるので科目ごとに結合してみた
いまどきのスマホはメモリに余裕があるのでこれくらいでいい
Σ全ページで2813ページだよ
めくってもーめくってもー終わらないー
- 673 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 21:17:45.03
- >>671
労働編が年内に終わってること前提だな
1〜3月に社会保険を進めるのは常套スケジュール
4〜5月の労働保険は復習の2サイクル目だな
- 674 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 22:11:45.07
- >>671
2014年合格目標ならレンチャーで良い
ユーキャン速習を潰せるので真面目にやれば合格できる
>>666
確かに奥田以下の弟子は白眉だな
奥田の話法が「並」だったら、一時代を築けるのだが(悲しいかな・・・)
女性講師陣も抜群の安定力だな
ズラ保は、講師稼業から完全引退し、内部統制のみの院政に専念するべきだ
ズラ保がマイクを握ることにより、自身の帝国の価値を半減させていることに
気づいていないんだね(→成功した老人に共通の難点)
>>662
ズラ保だろう
新井嬢の力作だからな
富田も悪くないが・・・
加藤は優秀だが、あなたが受験生なら初版版は避けた方が良い
- 675 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 22:37:59.19
- ズラ保の基本書って、立ち読みするとちょっといい匂いがするwww
オレだけかな
- 676 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 22:53:12.22
- 基本書がズラ本なので、うかるぞのCDで欲しいのだが、
ズラが担当している科目だけ、山予備で補おうかなぁ。
金がもったいないか?w
- 677 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 23:14:31.73
- うかるぞのCDってあったっけ?
20DVDというのはあるけれど
CD版は入門編と、まる覚えのこと
- 678 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 23:29:01.86
- >>677
それはRKZの話。
週刊住宅新聞社から「うかるぞ」32枚ものが出ているよ。
サイト行くついでがあったら、ズラ穂のサンプル音源を聞いてみてくれ。
- 679 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 23:44:05.99
- >>674
便乗させてもらうけど2014年合格目指して
1月から勉強始める場合はレンチャーはおすすめなのかな?
今から大手の予備校の通信申し込もうとしても
平日2時間しかできない俺では夏までに消化できそうにないしお金もったいないかなぁと
でも夏から大手の予備校をどうせ使うなら2年目安くなるし先に馴染んでおくのがいいかなとも
- 680 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 23:47:00.46
- >>679
2014年目標なら、フォーサイトでもいいと思う。
自分に合いそうな方で。
- 681 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 23:54:49.68
- >>680
フォーサイトか・・・AFP2級取るときに
3級飛ばすために利用したけど少しイマイチだったかな
問題集の回答が間違いのみ解説して、正しいものは"正しい記述です"しかなかった
「捕捉つけるか、せめて参考書のどこに書いてるかページ書いといてくれや〜」と思ったな
でも加藤さんの講義は聞きやすそうではあるな・・・
- 682 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 23:56:12.33
- >>679
本来は「浪人前提の奴は落ちる」と冷たい俺だが、
フルタイムのサラリーマンが1月から初歩から勉強して
夏に合格することは現実的には無理だ
平日だって、予期せぬ残業の嵐とか、休日だって法事云々あるしね
「300時間で合格しない奴はカスだ、バーカ」
という書き込みは無視するべきだろう
前置きが長くなったが、2014年合格目標ならレンチャーだろう
ユーキャン速習を着実に読み込んで、過去問を確実に潰していくのだ
2013年は予行演習で良いだろう
そして9月からも継続して淡々と勉強すれば、2014年に合格する
- 683 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 23:58:26.62
- 中央経済社の秋保監修 新版社労士受験教科書2013年度版は復習もかねて
読んでみたが初心者の人向けのテキストとして大変わかりやすい。
昨年はTACハイレベルテキストを使っていたが(今年も使う予定)
試験後に忘れているので簡単な基本書として違うのを通読してみたが24年度の試験問題も反映しており
いい本だと思う。TAC基礎テキストよりは解説が丁寧で新版になっただけのことがある感じ
社一で救済されなかった今年は基礎を大事にしていきたい
- 684 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 00:04:44.07
- >>682
サンキュー
レンチャーのこともう少し調べて申し込む方向で進めてみるわ
FPとか簿記とか2級レベルの資格までは一発で取ってきたけど
ネットに載ってるような標準勉強時間の1.5倍はして合格+10点程度のおつむなのでね
さすがに社労士みたいな資格に半年そこそこで通るとは思うほど自惚れておりませんわ
- 685 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 00:15:25.87
- 秋保氏の担当分は、倍速で聴くといい。
過去にはカリスマ講師と言われた人だから講義自体は良い。
- 686 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 00:19:18.92
- >>683
「うかるぞ」とどう差別化しているのだろう?
- 687 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 00:26:55.62
- >>683
その本を執筆しているのが、新井美和嬢。
改定版がでていないのが残念だが、新井嬢には「入門 ごうかく社労士」と云う名著もある。
- 688 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 00:31:48.50
- 明けまして
おめでとう
ございます
今年は 合格できますように
皆さん お互いに 頑張りましょう
- 689 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 00:44:01.83
- 「社労士受験教科書」は、速習レッスンのような講義スタイルで書かれており、図表も多くて読みやすい。
只、対応する問題集がないのが残念。
- 690 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 00:46:13.94
- アケオメことよろー
- 691 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 00:49:42.67
- あけおめ ことよろ(`・ω・´)
ここの全ての住人に、合格の女神の微笑みあれ!
- 692 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 00:54:57.46
- わー なんか合格できそうな気がしてきたよ!
- 693 : 【大吉】 :2013/01/01(火) 01:27:48.91
- 合格おみくじだ ↑
- 694 : 【だん吉】 :2013/01/01(火) 01:28:59.55
- >>692 大吉おめでとう 自分はどうかな?
- 695 : 【大吉】 :2013/01/01(火) 01:29:53.55
- orz
- 696 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 02:24:44.90
- .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
- 697 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 13:23:30.92
- >>689
以前は「ごうかく社労士」というネーミングだったよね
ページ数を抑えるためなんだろうけど、レイアウがフラットになったというか
他の基本書と似たようになったのが惜しまれる。
数年前は、見開きで1テーマが完結
左ページはうかるぞくらいの余裕をもった大きなフォントで重要事項解説して
右ページで詳細解説、という作りで見やすかった
- 698 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 15:41:21.02
- 何で社労士のテキストはこうも小さいんだ?
調査士ぐらいの大きさのテキストにすれば図表や補則も入れやすいだろうに
高くなるのは仕方が無いし逆に目だって売れるんじゃないか?
- 699 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 16:14:49.13
- 過去問ってideがいいの?
ちょっと問題が少ないと思ったんだけど…
- 700 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 16:30:35.69
- 過去問はideが良いよ。
社労士試験は7年で十分だからです。
そのかわり7年分完璧にしてください。
10年分不完全よりも7年分完全の方がいいですから。
- 701 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 16:57:35.61
- 2012年度用の教材で勉強して、
2013年度の法改正を勉強して試験に臨むのは危険ですか?
- 702 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 18:07:29.24
- >>700
ありがとうございます!
ideにしようとおもいます
- 703 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 18:13:32.57
- >>702
もう一度考えろ。
条文順でいいのか??
- 704 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 18:18:46.77
- あんまり良くないですかね…。メリットデメリットを伺えるとうれしいんですけど
- 705 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 19:16:42.53
- >>704
私がide塾がいいと言ったのは条文順の他書と比べて使用したうえでの感想です。
私はide塾の条文順も使いましたが年度別も使いました。
- 706 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 20:42:10.06
- IDE 択一つぼ 必修セット 選択マスター
白書 法改正 模試でつっこむ予定
- 707 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 20:51:06.92
- >>701
大丈夫です
これを駄目というのは出版社か予備校の回し者
- 708 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 21:04:02.68
- >>707
ありがとうございます!
この手で行きます!!
- 709 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 21:06:40.79
- >>706
必須セットって何だったっけ?
いずれにしても、IDEは持っておいて良いわけね。
あと、ここでよく話題にあがる「力の3000題」も気になるけど。。。
- 710 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 21:29:54.41
- >>709
タックの必修テキストと問題集
3000はide網羅した後ならよさそう
解説いらない状態でさくさくいく
- 711 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 21:55:30.60
- ユーキャンの過去&予想問題集ってどう?
- 712 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 22:05:27.95
- >>709
俺は、このスレで3000題を異常に推奨する奴に毒牙に嵌って買った
この3000題には特別な魔力があるな、快感を覚えるんだよ
異常な達成感というか何というか
(短時間内で)わざとボロ雑巾のような状態にしたくなるんだよ
当然、暗記状態になっているし、完全に覚えている状態になっている
場末のピンサロナンバーワンホステスが、六本木でも妙に活躍して
不思議に上客を取ってしまうような不思議な魔力がある
- 713 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 22:09:43.90
- >>711
解説も詳しいし、速習レッスンと合わせて使うと効果的だと思う
模擬試験が2回分ついてること思えばそれだけでも元が取れてる
- 714 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 22:21:53.30
- 3000も魅力だが過去問はide潰すことに専念する
三年分の穴を択一つぼと模試で補完するつもり
- 715 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 22:32:26.96
- 廉価通信教育について、前スレから分析したところ
フォーサイトは内容薄くて合格の域まで届かない、社労士Vもしかり
レンチャーは丁寧を極めて今からだと2年越しの長期戦
といったところか
短期合格を目指してるネオスタのレビュー出来る人いないかな
サンプル見る限り、けっこう良さゲだけど
- 716 :名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 22:45:36.07
- >>713
詳細なレスをありがとう
速習レッスンとセットで買うことにします
- 717 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 00:12:11.14
- 択一で落ちる奴はいない。
落ちる奴は選択対策不足。
だから予備校では全く触れられない六法や判例も目を通すべき。
これが昨年6月くらいの本スレの結論です。
- 718 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 00:43:58.49
- TACツボ選択、前より難しくなってないか?
- 719 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 00:46:32.66
- >>717
なるほど、そうですか・・・
それでは、今のうちから大原選択に取り組むこととします
- 720 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 00:47:14.16
- 初学者は>>717を真に受けないこと
いかに点を増やすかなんてことに力を入れたら確実に落ちる
いかに点を落とさないか、これだけでも1年間は短い
だが、他の受験生が得点できるところはすべて押さえて
合格者の平均点よりも高い点数をとれるところまでいっても
そこに選択式の足切りという魔の谷がある
2ちゃんだと、勝てば官軍で鼻膨らませている合格者もいるが
実際のところ最後の1点でサイコロ振って当選したか落選したかの違い
- 721 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 00:49:17.16
- >>718
え、昨年度版とほぼ中身同じでしょ?
- 722 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 11:23:20.12
- >>715
ダイアックスのレビューもお願いします。
- 723 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 11:26:16.08
- 結局、独学のメリットって、
通学や通信教育よりも先回りして学習できる点だと思います。
ただ、初学の私は、基本書を読んでいても、何のことだかピンと来ません。
過去問こなしていくうちに、ピンと来るようになるのか、
それとも、やはり何らかの講義は受けた方が良いのかアドバイス願います。
- 724 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:02:23.56
- IDE塾の過去問を使っているなら、直前総まとめゼミを受講したほうがいいよ。
あのテキストは、そこそこ薄いのにすごいエッセンスが詰まっているよ。
- 725 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:08:58.11
- 選択肢をIDEにすると、おかしくなる。
- 726 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:13:27.75
- >>723
平凡な頭脳の持ち主なら、講義を受けた方が良いかもしれん
ただ、普通の講師の普通の講義を受けても金と時間の無駄
スター(又は1流)扱いされている講師の講義は確かに良い
「なるほど、あっ、そうかあああ」となる部分が多い
問題は自分の財布との相談だろうね
個人的にはヅラ保のCDは推奨しない(時間の無駄)
フォーサイトも、加藤の平凡淡泊すぎる講義は相応の価値がない
素直に予備校の本講座を選ぶのが良いだろうね
ただ、俺個人としてはLAとか富田が好きだが・・・
- 727 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:18:18.65
- 選択肢を井出にすると、楽しくなる。
- 728 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:27:13.75
- まじ選択対策しない奴アホすぎ。
選択の難問奇問は運なんて対策不足な奴の言い訳。
無意味に択一の過去問を5周も10周もするくらいなら六法読めカス。
- 729 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:31:03.14
- >>723
普通の頭ならテキストの9割は読めば理解できるだろ。
最高裁判例とかは法律に疎いと理解し難いが。
まぁオツムがよろしくなくて短期間で合格したいなら
素直に予備校行った方がいい。
- 730 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:36:47.76
- LAは99000円だが、合格したら半額戻るし、ヤフオクで教材売っちゃえば2万円くらいにはなるだろう
格安通信教育でも安い部類にはいる
- 731 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:38:45.74
- ズラ本 + 山川(無料)はどうでしょうか?
- 732 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:40:14.21
- >>728
選択対策がいらないってことじゃなく、
選択対策のために択一をおろそかにして落ちてる受験生がいっぱいいるってことだよ
バランスの問題
- 733 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:42:54.08
- >>731
今からだとどっちかにしとくが吉
山予備一通り終わらせたあと、秋保のまる覚えでいくならありかな
- 734 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:49:57.47
- >>730
LAは厚年の発送が5月なので遅すぎ。
- 735 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 12:52:55.72
- >>732
逆じゃないの?
- 736 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 13:04:44.66
- 解説CDとかDVDってどれくらいの時間が適正なのかな
山予備は140分×50回の120時間ほど他社の倍くらいあるけど
それでも「ここは読んどいてねー」ですませてるところもあるし
丹念にやるとレンチャーの190時間くらいはいるのかな
TACの講義CDは70分×16枚で19時間だけど挨拶や雑談ほぼなしで
がんがんポイント喋っていて、他教材の倍速聴きくらい頭の回転が必要
ちなみにテキスト1ページにかける講義の時間は
山川予備校 3分半
レンチャー 12分
TAC 1分ちょっと
- 737 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 13:06:24.01
- >>735
ん?
山予備はボリュームあるからこれでインプットやって
秋保のまる覚えで要点整理という作戦なんだけど
逆って?
- 738 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 13:14:14.09
- >>737
喧嘩売られたのは、>>732ですよ。
- 739 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 13:21:49.94
- 山ちゃん、単に無駄話が多いだけw
- 740 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 13:22:21.32
- あーちょっと老眼入ったか
バランス感覚が必要ということ、どっちに置き換えてもいいよ
- 741 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 15:11:21.88
- 市販の教材頭の中にはいってりゃそれで問題ない
落ちたら自分の落ち度を疑うべき
- 742 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 15:19:55.27
- 昨年の反省: 「音声講義を『予習』に使っても頭に残らない」
最初はテキスト見ながらCD聴かないと、ほんとに見事に内容が頭に入ってこない
でも復習に使うなら、音声講義は強力な武器だね、記憶の定着がいい
移動中にスマホを見られる余裕があるならネオスタの教材よく出来てるよ
図解のテキストをカーソルで追いながら音声解説入るので教育番組見るみたいな感覚で進む
まあ、行き帰りで動画見るなら会社で充電必須だし、少し大き目の画面が欲しいかな
DVD教材でバックにテキスト映してるのはLECの一部の講座と、フォーサイトかな
でもDVDからスマホ用の動画変換が面倒なのと、講師の顔が邪魔だし、スマホの画面だと
テキスト文字が読めない
- 743 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 15:29:55.93
- >>736
TACの講義CDはほんとに重要ポイントだけで、すいすい進めていくね
目的条文とか必要な場所はそのまま読み上げてくれるし、
読んでおいてください、という箇所もなくて、音声講義だけで完結しているから
移動中の復習でいい、再生スピード上げれば1日で1科目復習できる
TACの10倍時間をかけているレンチャーって、どれだjけ丁寧な講義なのか想像がつかないw
何回も回せないっしょ
- 744 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 16:12:10.25
- フォーサイトは不足なのに、TACは程々良いのだね?
- 745 :名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 16:33:45.89
- 講義CDだけで合格はできまい
情報量が多いか少ないかってテキストのことじゃないの
255 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★