■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part24
- 1 :名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 10:51:23.69
- オススメ統一スレです
学校から本の話も含めて、受験に関するオススメを
このスレで凝縮させて受験者の為の良スレにしましょう
人が不快に思うような長文あるいは特定の予備校に
偏ったレスは控えましょう
前スレ
社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part23
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1349169432/
- 544 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 21:34:04.87
- >>527>>540はやっぱり本格的バカだな
社労士試験に憲法、民法はたしかに無いが、「特別法が優先されんだから意味ないぞwww」と
どや顔で語るセンスがバカすぎる
頭大丈夫?
- 545 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 21:34:33.69
- 542さん
ありがとうございます!
秋保シリーズですか。
全てセットでそろえていくらくらいでしょうか。
お金があまりないもので。
- 546 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 21:44:49.49
- >>544
あのな俺は民法の相続も勉強してんだよ。
サラリーマンの夫が死んで遺族厚生年金貰おうと思ったとき民法の遺族の定義で年金貰えるか?
より詳しく定めた法が特別法である厚生年金保険法だろ。
お前何勉強してんの?
- 547 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 21:49:09.90
- >>546
もう民法バカはほっとけ
- 548 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 21:57:32.12
- >>546 >>523 >>527
3親等内の親族 とかの概念 や
配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹 という給付の順番なんかも一般法である民法がベースだし、それを
特別法の労災、健保、国年、厚年の独自変更規定が作られてる。
失踪宣告、危険負担と債権者主義なんかも民法との絡みだし
「雇用(本当は難しい字)」だって本来は民法の概念で、労基法が労働者保護のオブラートに包んだ。
今年の労災の第三者行為災害とかも 民法と労災法の対比 そのものの問題。民法が解ってれば 全問正解 簡単にできた。
一般法と特別法は この法律が どっち と決まってる訳ではない。
「女性を賃金以外の理由で差別して良い」と労基法で規定しているのを、そりゃ〜アカンと均等法で制限かけてるが、これなんかは 労基法が一般法で 均等法が特別法という関係。
「故意または重大な過失により」で 何が給付制限掛かるか の労災、国年、厚年の箇所なんかは、刑法の概念も登場する。
また健保法だけ「未支給の保険給付」の規定がないが どうするか?
民法の相続法の規定により払われるんだよ。健保法は古い法律だから、戦後に出来た各法みたいに未支給なんて優しい規定は付いてない。
死んだ者が貰える権利は、妻や長男が受け取るのが当然な封建時代の法律だから。
最近の社労士試験は
特別法の各科目を丸暗記さえすれば受かる
と考えてる奴は まず落ちる。
- 549 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 22:05:17.51
- >>545
全部で2万円を超えるな
でも、真面目に本気でやれば必ず合格する
- 550 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 22:09:07.93
- うぜえ民法スレでやれ
- 551 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 22:14:35.20
- >>548は詳しいな、どっかの予備校の先生?
法学部出身の人?
- 552 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 22:20:17.58
- コピペだよ
- 553 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 22:25:14.96
- >>548
民法ベースってのは分かってるんですよ。523は民法の相続も入れるべきって言ってるの。でも殆どの社会保険労働保険では特別に遺族の要件を決めてるだろ?だから民法の相続なんか勉強しても意味ないって言ってんの。遺族の定義が違うんだから。
多分523は憲法、一般法、特別法の違いを知らないんだろうな。
- 554 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 22:57:32.21
- >>540
もうちょっと法律の仕組みを理解しましょうね、お馬鹿さんww
民法の相続が意味ないとか頭悪すぎだよw
- 555 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:02:48.15
- 特別法があるから一般法は意味ないとかあまりにもアホすぎる
- 556 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:04:53.33
- >>554
社労士の範囲で遺族の勉強するだろww
遺族年金で民法の相続使えるか答えてくれよwww
- 557 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:09:13.74
- >>554
民法の相続の知識で社労の遺族のところの問題解いてほしいわ
- 558 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:17:10.56
- 特別法があるから一般法は必要ないと思っちゃうような人が試験受けるのかよ・・・
そして点数取ったら社労士になってしまうのかよ・・・
試験を根本から考え直す必要があるんじゃないか?
- 559 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:17:51.37
- スレ違いだから相手すんな
- 560 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:18:41.59
- こんなバカみたいな流れになるから民法いれるべきと言われてるんだろうな
超近接領域である民法の相続シカトしてスペシャリストとか。。。
- 561 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:44:40.72
- 組織論もいるだろうな。
- 562 :名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:45:11.03
- 何でもイイから俺がテストだけ受かって
手当もらってからにして
- 563 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 00:02:26.96
- 架空の試験科目の勉強頑張ってね
おれは現行の試験科目の勉強をしっかりやるから
- 564 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 00:02:30.59
- 特定社労士の特別研修でも、講師の弁護士に質問されても、
受講の社労士達は暗記した労働法規を思い出すことばかりに必死で
あまりにも法的思考ができないことにあきれられてた
- 565 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 00:09:49.42
- 特定社労士の特別研修でも、受講の社労士達は暗記した化学物質名を思い出すことばかりに必死で
ジクロロベンジシンの化学式すら書けないことにあきれられてた
社労士試験は化学と医学も必須だな
- 566 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 00:15:50.48
- >>565
まさに医学部再受験生の俺向きだな・・・
- 567 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 01:04:08.94
- 民法のさらに上位法たる日本国憲法に照らせば、
女にしか支給されない年金はすべて法の下の平等に反するから
憲法的思考に沿って回答しろよ
労基法の育児時間を女しか請求できないのも当然違憲
男だって貯まったら生理休暇が必要だから違憲
- 568 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 07:21:03.48
- >>542
横からですが、私も秋保の基本書で勉強中です。
このシリーズを全部揃えた場合、
さらに過去10年(7年)分の問題集や、
山川の答練など付け足した方がよろしいのでしょうか?
- 569 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 09:24:03.87
- あほか。
- 570 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 09:35:50.87
- >>568
うかる受験生はそれでうかる
だが、どの教材を使っても9割は落ちる試験だ
10年の過去問と答練やっても確率はそう変わらない
「秋保は過去問が5年ぶんしかなかったから落ちた」
と、自分に言い訳できるかどうかの違い
- 571 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 09:52:59.25
- >>568
「答練だけ受講」は山川に限らず、達成感なく無駄に終わってしまうもの
秋保問題集に加えて市販のIDEやTAC、LECに取り組むのことは
時間的に余裕があるのなら良いことだ(任意の1つで十分)
無駄な解説は時間ロスを生むので個人的には「力の3000題」を推奨する
- 572 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 11:36:12.80
- 力の3000題はもっと評価されてよし
解説が無駄に多いのは時間のロス
- 573 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 12:39:11.37
- おすすめいただいた秋保氏の「うかるぞ社労士」で勉強しようと思うのですが
まずは うかるぞ社労士基本テキスト2013年から購入して始めればよいのでしょうか?
- 574 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 14:05:50.34
- およそ資料請求できるところはすべて申し込んでみたけど各社の気合いの入れようが見られて面白いな
サンプルのCDやDVDつけてくるところも多くて、労働基準法の前半はもうプロになったよw
自分的にはエルエスコーチのパワーポイント講義がティンと来たんだがこのスレでは話題を見たことがないな
- 575 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 15:13:29.37
- >>573
基本テキストを1回読んだら、科目別に過去問&予想問題集を潰すことによって
基本テキストのおさらいを行えば良い。
一問一答が1月に出るから、これを加え、更に基本テキストのおさらいを行う。
その他秋保本は横断学習を含め全て(直前対策等含む)購入した上で、
基本テキストのおさらいを繰り返す。
最終的には「まる覚え」が頭に入っている。
全くの初心者の1月スタートは厳しい展開になる。
しかし、基本学習を忠実に維持すれば合格する可能性は高まる
- 576 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 15:21:14.53
- 残念ながら今年の8/末で配信が止まってるようだけど、いま見直しても勉強になる動画だと思う
【週刊 社労士受験生のための時事ニュース】
第46号http://www.youtube.com/watch?v=Rcvzv-ddu9s
バックナンバーはこちら
http://minori.sori-sr.com/jiji-news/
- 577 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 15:34:40.26
- 社労士合格者だがあまりいろいろなテキストに手を出しすぎると失敗するぞ
基本テキスト1冊と過去問の繰り返しで今の時期は十分じゃないか
2回目で合格したが1年目はそれで失敗した。
上のレスにもあったが中央経済社の力の3000題は自分も使用していたがコスパが良くておすすめ。
あと、TACのツボは通勤電車の中でよく読んでいて役に立った。ただ値段が高いのが難点。
- 578 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 15:48:35.22
- 自分も2回目合格だが、教材はしこたま買ったなwほとんど趣味の世界
基本書は増やすと混乱するという意見はよく見るが、基本書を増やすこと自体に害があるわけじゃく
問題は時間を食うこと、
過去問回す時間を削ったらなんにもならない
あとは基本書と問題集は常に平行して進めること、基本書を読み終えてから問題集なんてやってたら
内容すっかり忘れていて、覚えなおすのに時間がかかって非効率
- 579 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 18:19:32.57
- >>532
具体的にどんな改正になりそうですか?
選択式廃止はあるんだろうけど。
合格率が同じでも範囲が拡大して司法系の経験組が参入すれば
相当難しくなるよね。
- 580 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 18:47:07.58
- 仕事探しにハロワに行く。
↓
社労士という資格があることを知る。
↓
ネットで調べたら立派なホームページがたくさん出てきた。
ブログを見ると皆毎日忙しそうだ。
↓
たくさん基本書や問題集を買う。(今ココ)
- 581 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 18:48:31.60
- >>580
いい感じじゃね?
お互い頑張ろうぜ
- 582 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 18:53:36.98
- >>575
「うかるぞ」の他に「SRゼミ」も購読するべきでしょうか?
また、問題集は「うかるぞ過去問」だけで足りますか?
やはり、10年(7年)の過去問は必須でしょうか?
- 583 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:01:36.34
- 受験生への温情でいきなりはないだろうとどの予備校もタカをくくってるけど
制度的には、4月の受験申込の案内でいきなり記述式に変更!って発表されても文句はいえない
受講生に危機感持たせて、それ用の演習やってるのってIDEくらいじゃないかな
行政書士も試験制度の改定でいきなり合格率3%になって阿鼻叫喚、業界がどよめいたけど
結局今の状態に落ちついたな。これでもなんちゃって受験生はスポイルされたんだよ
- 584 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:07:53.33
- >>582
SRゼミはいらない。その時間で基本書読み込もう
問題集は、
この時期にそういう質問が出るあたり、もう欲張らず秋保の5年にかけてもいいのでは
この時期、予備校生は半分以上の科目終わらせてるし、複数回受験生だったら
7年とか10年の問題集がんがん取り組んでるよ
- 585 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:47:42.37
- >>582
@うかるぞ過去問+予想(2冊でワンセット)
A力の3000題を潰す
B基本書確認には手を抜かない
問題演習はこれだけで充分
- 586 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:57:39.22
- 力の3000題って結構出てくるけど、
基本的には過去問?
重複論点は載せずに15年分くらいとか。
ツボと同じようなもの?
- 587 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 20:05:12.62
- >>586
10年分の過去問選択肢を条文順に並べたもの
論点の重複もあるよ
この論点がよく出題されてるな、というのを肌で感じよう
統計とか法改正で問題自体が意味をなさなくなったものだけ省かれてる
- 588 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 20:08:12.60
- >>587
詳しい説明ありがとう。
- 589 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 20:21:40.40
- >>584
582です。
ありがとうございます。
実はまだ基本書すら読み終えていません。
「うかるぞ」5年ものに賭けてみます。
余力があったら、購入しておいたツボセットに励みます。
- 590 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 21:29:22.02
- 最初はイヤになるほど忘れているだろうけど
くじけないでね。皆 最初はそうだから
- 591 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 21:41:59.93
- >>590
誰に仰ったのかわかりませんが、
初学者を代表して、暖かいお言葉に感謝いたします。
- 592 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 22:48:49.91
- Amazonで秋保さんをポチった。
明後日から社労士勉強に参戦するよ!
皆様宜しくお願いします。
- 593 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 22:57:47.45
- LECで俺も試験制度変わるから講座入れって言われたよ。
- 594 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 23:08:58.49
- >>591
590です。
お礼のレスがつくとは思わなかった、こちらこそ恐れ入ります。
自分はこのスレに出入りしていて今回合格した者です。
今は別の資格の勉強しています。(関連科目)
相変わらず忘却は激しいのですが、「3回目までは大丈夫!」
「いつかそのうち覚えるんだから!」と自らを励ましたりw
ここの初学の方のレスを見てその頃の自分を思い出したりw
まぁ実際のところ10回以上読んだ科目もありました。
人より遅くても頭悪くても最後まであきらめないヤツが勝ちます。
がんばってください。(・・・俺もなw)
- 595 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 23:39:03.24
- >>592
秋保と決めたからには全シリース揃えた方が良い
SRゼミも推奨(特に白書&改正法対策とか必要)
俺の場合、「力の3000題」を追加で推奨するが、
逆にこれ以外に浮気しなければ合格射程圏に入る
- 596 :名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 23:41:46.33
- 595さんありがとうございます。
とりあえず基本書と予想問題を買いました。
一通り終わらし全体像を把握したら
過去問や横断なんたらに入る予定ですが、いかがでしょうか?
- 597 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 00:20:35.67
- >>596
合格者によっても見解が異なるところ
試験まで7ヶ月の現状なら、科目別撃破が最優位だと思う
独学で全体像を把握するという言葉は換言すれば
「緊張感なく自然体で本を漫然と読む」ということ(辛口発言)
試験まで7ヶ月なので、緊張感なくして合格はない
労基を1回読んだら即過去問にあたること(加えて秋保予想問も)
1月には1問1答が出るので、科目別に潰すこと
横断は、全ての科目を潰してからだ
その頃は5月になっているはず
初心者は年金に注意
徴収法(→意味不明科目)で途方に暮れているときに
年金のハードパンチを浴び、タオル投入のTKOで
試合放棄する連中を沢山見てきた
年金は真島の年金本(→日本法令)を最初にやれ
「秋保本で統一しろ」という内容に矛盾してゴメン
でも、初心者の独学者が年金で瓦解したいった姿を多数
見てきた上での率直な感想だ
- 598 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 00:38:42.73
- 1問1答をやる時はポイントとなる言葉を書いた方がいいですか?
- 599 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 00:39:58.47
- >>596
全体像を把握したいということなら、時間かけずに年末年始でざっと読み終わるくらいの
ペースで(基本書がつらければ入門編使ってもOk)
インプット期でも基本書の読込みと条文別過去問での確認は並行したほうが効率がいいよ
基本書の1単元終わったらすぐに過去問の該当箇所をやるくらいの感じ
上の人が言ってるように年金は最初とにかく鬼門になるので
秋保の年金本が肌に合わなければ、真島本でもマンガでなんとかみたいなのでいいから
早いうちに骨格を把握しておいたほうがいい
- 600 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 00:40:38.25
- 597さんありがとうございます!
さんざんググれカスといわれたので
優しさがみにしみます。
素直にアドバイスにしたがいます。
- 601 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 00:42:58.54
- 599さんありがとうございます。
基本書と並行してガンガン問題にあたります。
- 602 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 11:16:33.68
- 私も初学の者です。
ファイナンシャルプランナー2級(AFP)を持っているのですが、
やはり、年金は真島本などで勉強するべきでしょうか??
- 603 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 12:00:08.18
- ある程度 基本書を読み、過去問をやる。
そして理解できなかった箇所、間違った箇所があれば基本書に戻る。
これが理想的な独学の勉強法。
TACは予備校としての勉強でも、これを取り入れてるから独学と変わらない。
講義ならではの「得るもの」が少ない。
全くケシカラン話だが、この原因としては、税理士講座での成功がアダになっている。
税理士試験の、特に法人税など法令科目だと適当な受験用教材が過去なかった。
また勉強法も計算以外は理論の暗記が柱となり、予備校の講義の持つ意味が少なく、教材の優秀性で左右されてきた。
これは大原も事情は同じで同様にダメで、大原のみをライバルとしてきたことも原因。
それを法律試験の社労士試験講座でもやってるから不都合が起きる。
- 604 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 12:15:14.49
- >>603
税理士試験も今はいい市販本があるみたいですね
- 605 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 12:45:58.00
- >>602
まずFP1級・CFPがお勧め。
過去問対策は下のサイトが便利。
1級FP過去問解説
http://fp1test.ninpou.jp/kakomonkaisetu.html
FP技能検定試験の出題傾向
http://kt01mk.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/fp-fa61.html
zeronet
http://www.zeronet.jp/fp/index.html
FPドリル
http://learn.edisc.jp/fp/
- 606 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 13:19:25.12
- 受験するのに実務経験いるんじゃね?>FP1・CFP
- 607 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 13:22:36.39
- >>606
605は時々宣伝しに来る香具師だから、相手にするな。
- 608 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 13:45:35.33
- >>602
年金の骨格を分かっているのなら真島の年金本は不要
- 609 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 13:47:50.75
- 社労士と一緒に受けやすいといったら年金アドバイザーだが、
結構ボリュームがあるので社労士の試験の前に受けるほど余裕はないな
あと衛生管理者も安全衛生法やってたらふむふむという内容で、楽だけど
こちらは実務経験がいるね
- 610 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 18:57:14.19
- ipad用のアプリで、マルバツ問題が延々と繰り返しできるようなものってありますか?
マルバツでなくともオススメあれば教えてください
- 611 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 19:47:16.78
- 知ってるとは思うけど、年金アド2級は事実上の1級。
1級が存在しないくらい難関なのだ。
年アド2級
1、完全記述式である。
2、迅速な計算処理能力が要求される
3、年金法の複雑な知識が問われる
4、3時間もある
5、検定なのに年1回しかない
- 612 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 20:43:18.73
- >>611
これって銀行業務検定試験の仲間なんだよね
俺は財務2級、法務2級、外為2級を持っているぞ
2級は確かに難しいね
メガバンクの20代の早慶卒でも概ね半分は落ちていたな
東大卒の連中もポロポロ落ちていた(理由は勉強時間不足だが)
俺は年金アド2級は知らないが、多分、財務2級等と同じだろう
ただ、最近は派遣社員の方が取得していると思う
豆に真剣に勉強しているので、早慶卒のブ男よりも賢いよ
男はダメだね
高校時代までは真摯だけど、大学に入ったら単なる勃起オヤジに
成り下がる奴が多い
社労士試験だって、同じね
女性の方が真面目だし、合格後も真摯に人生を切り開いていますね
- 613 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 21:17:47.21
- 年アドはスレ違い。うざい。
- 614 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 22:30:15.18
- パコパコママ
- 615 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 00:09:00.16
- >>611
月数のカウント(納・免・合)
在老(60歳前半・後半)
雇用保険(基本手当)との調整
事後清算
高年齢雇用継続給付との調整
一部繰上げ
障害(基礎・厚年)
遺族(基礎・厚年)
その他(確定拠出・ねんきん定期便・退職etc)
だいたいこの辺りですかね?
- 616 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 00:39:01.22
- 年アド語ってる俺すげーさんはおいといて
秋保のまる覚え社労士、
大きく宣伝しないのがもったいないと思うのだが今年度版は大きな目玉特典がある
巻末のコードで、追加の料金なしに電子書籍版が閲覧できるんだけどこれがスグレもの
1ページの情報量が絶妙で情報カードを繰っているような感覚
論点ごとの閲覧ならネオスタのカードテキストが最強だと思うのだが、単独では買えないし
そこまで投資できないなら、今年度のまる覚え、結構イケてる
- 617 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 00:40:48.26
- 加藤の過去問集、最大の売りだった「2分冊」を1冊にしてどうする
- 618 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 11:08:42.59
- http://www.youtube.com/watch?v=zjcVN45KPio
- 619 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 11:45:15.13
- 試験に関しての質問です。
1.この試験、計算機の持ち込みは可能でしょうか?
2.受験を申し込む際、
受験資格あり(卒業証明書など)
を証明する書類を添付する必要があるのでしょうか?
3.郵送で受験案内を請求する際、
もう今から請求書類を送ってしまってよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 620 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 12:21:21.16
- >>619
1.だめ
2.うん
3.待て
社会保険労務士試験オフィシャルサイト
http://www.sharosi-siken.or.jp/
- 621 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 14:16:13.94
- パコパコママ
- 622 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 16:56:01.81
- レンチャー2013年度版がやっと開講したぞい
- 623 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 17:49:01.59
- もう85%仕上がったけど、来年8月まで知識をキープするのが辛い。
明日試験でもいいわ。
- 624 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 17:56:01.75
- 俺もそれを危惧してあんまやってない
良くも悪くも年に一回しかないから
キープが大変なのは行書で学習済み
今は基本書よみこんどけばいいや
- 625 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 18:07:52.08
- キープできないような知識は仕上がったとは言わん。
- 626 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 18:17:01.68
- >>622
雇用保険法と徴収法の発送が4〜5月なのは遅いでしょう。
- 627 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 18:38:39.26
- 4〜5月は答練やってがんがんアウトプット演習してる
改正法とか直前講座とかで実力養成の時期だな
- 628 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 18:53:38.00
- IDEって記述対策やってるのか。
いきなり試験形式が変わる可能性なくはないと読んでるってことだよな。
- 629 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:27:38.07
- >>622
というか、ユーキャン速習2013年版がまだ送付されていないぞ!
1月からシコシコ基本書を潰しているようじゃあ
夏の試験に間に合わないな
レンチャー組の2013年合格はないだろうね(俺を含むが・・・)
- 630 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:34:33.42
- ぶった切ってすみません、教えてください
9月から始めた自己啓ハッツアー初心者です
とりあえず、力の3000題は終了しました、何処がXで何処がOか10年過去問は言えます
そこでお勧めと言われたTACツボを2冊買ったのですが簡単すぎて......
何かこう...歯ごたえのある問題集で予想問題、一問一答集のお勧めはないでしょうか?
とりあえず社労士Vと月刊社労士受験もやっているのですが....
- 631 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:37:16.88
- そうそう、空き時間で大原選択の2冊はすでに始めています。
- 632 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 20:11:34.90
- >>630
もう合格確実なので、余興でTACハイレベルテキストでも読み込むんだら?
誰も知らない通達を習得するのも座興には良いと思うが
これ以外では、白書の読み込みとか、その程度しかないだろう
- 633 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 20:17:17.22
- 今から完成してて半年以上どうすんだ?
社労士に限らず試験なんてそんときできりゃいいでしょ
- 634 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 20:35:15.74
- >>629
フォーサイト組も負けだから。
- 635 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 21:04:23.49
- 法改正はそんなにやる量ないから厚生労働白書労働経済白書を
丸暗記するとか
9月からはじめてもう終わりってすごいな
年金とか結構手こずると思うが
- 636 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 21:31:17.09
- 社労士受験六法を丸ごと暗記する。これができたら労一以外はOKでしょう。
但し、23年度の課長本の問題はこれでは対応不可
- 637 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 22:10:34.63
- >>630
早く完成し過ぎて、確実に落ちるタイプだな。
- 638 :名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 23:30:31.70
- 時間に余裕がある方はダブルライセンスとしてFPがお勧め。
ライフプランニングは社労士勉強の知識が生かせる。
過去問対策は下のサイトが便利。
1級FP過去問解説
http://fp1test.ninpou.jp/kakomonkaisetu.html
2級FP技能士 過去問 模範解答・解説 目次
http://homepage3.nifty.com/FPginoushi/2kyuuFPginousi%20kakomonnnewpage5.html
3級FP技能士 過去問 模範解答 ポイント解説 目次
http://www.fp3shiken.com/fp3kakomonmokuji.html
FP技能検定試験の出題傾向
http://kt01mk.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/fp-fa61.html
zeronet
http://www.zeronet.jp/fp/index.html
FPドリル
http://learn.edisc.jp/fp/
- 639 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 00:21:30.11
- >>638は、自分が世界の中心というアスペ脳だな
住人に不快な思いをさせるためにスレ違いの話題を持ち込んでいるのか
親切心で情報提供しているつもりならいらないおせっかい
- 640 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 00:33:10.86
- FPはあぼーん推奨
- 641 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 03:26:08.79
- あああああ
- 642 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 09:02:33.09
- ただ、FPはライフプランニングが社労士の勉強範囲とかぶるから、このスレの住人は結構取りやすい。
- 643 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 09:10:07.20
- DCプランナー方がいいよ
- 644 :名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 10:16:20.39
- 調査士とったら次は社労士
社労士とったら次は調査士
これ鉄板...
255 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★