■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
社労士の事がうらやましくてたまらない行政書士16
- 1 :名無し検定1級さん:2012/05/30(水) 19:18:06.66
- 社労士と行書との間には、大きな超えられない壁があるのだよ
行書は弁護士・弁理士・会計士・税理士、更に大勢の中卒・高卒公務員にも付くオマケ資格
行書は会計士のオマケ税理士に更にオマケ付与されるという、オマケの大負け資格
行書は潜在的有資格者数含めると、噂では1000万人と言われるほど超飽和
行書は合格発表が官報に掲載されない、なんちゃって士業
行書はロースクール加点対象から除外。価値無し資格
行書は受験層レベルが低く某本に「独立開業したフリーター」,ユーキャソでもフリーター向け資格と紹介
行書は大栄、東京ホーケイで社労士へステップアップする前段階の”踏み台前座資格”扱い
行書は社労士とのダブル取得者からすれば”サブ資格”中には行書など登録する価値無しという者も
行書は目黒区青葉台の連合会ビルがショボイ公民館レベル。社労士の中央区日本橋の連合会ビルは立派!
行書は職能型国民年金基金も設立されないセコイ資格
行書は他士業で制限された”残りカス”が独占業務
行書は会員処分理由8割が"会費滞納!会長も行書の食えなさに嘆く(日本行政2008/5号編集後記)
行書は需要がまったく無く、社労士の求人需要と大きな差(2008年7/2朝日新聞23面)
行書は他士業の業務をクレクレ言ったり規制改革要望で業務開放を訴え続ける、物乞いコジキ資格
行書は必死で嘆願したADR代理権をキッパリ却下された、ミジメな資格
行書はいまだに不服申立・審査請求の代理権すら貰えない、雑魚資格
行書は改正戸籍法からも除外された、悲惨な村八分資格
行書は誇大広告,他士業務掲載など苦情多発で「HP作成に際してガイドライン」を作られる、JAROも真っ青資格
行書は業際荒し等、揉め事が多く立場最弱(弁護士、弁理士、司法書士、社労士の会と険悪)
行書は自分勝手な解釈ばかりで最高裁で「存在しない社会通念を前提としてる」と言われたほどの、自己中妄想狂
行書は士業初!警視庁に「偽装滞在に関与する行政書士対策連絡会議」設置され監視される、犯罪者予備軍
行書はトラブルメーカーが多く、毎年多くの逮捕者が出る忌み嫌われ資格
その他、色々言い出せばきりが無いが・・
まぁ行書が、社労士に近づきたくて背伸びしたい気持ちもわかるが
行書にとって社労士は近くに見えて、ものすごく遠い存在
永遠に社労士の価値を超えることは出来無いのだよw
- 952 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 14:58:42.30
- 給与計算代行士受験資格士>>>>給与計算代行士
逆転現象が起こっております(笑)
- 953 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 15:11:13.10
- 労働基準法14条1項1号に
専門的な知識、技術又は経験(以下この号において「専門的知識等
」という。)であって高度のものとして厚生労働大臣が定める基準
に該当する専門的知識等を有する労働者という文言があって、
その専門的知識等であって高度のものとして厚生労働大臣が定める基準
に該当する者というのが↓これだ。
(1)博士の学位を有する者
(2)公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、一級建築士、
税理士、薬剤師、社会保険労務士、不動産鑑定士、
技術士又は弁理士のいずれかの資格を有する者
(3)システムアナリスト試験又はアクチュアリー試験に合格している者
(4)特許法に規定する特許発明の発明者、意匠法に規定する登録意匠を
創作した者又は種苗法に規定する登録品種を育成した者
(5)大学卒で実務経験5年以上、短大・高専卒で実務経験6年以上又は
高卒で実務経験7年以上の農林水産業の技術者、鉱工業の技術者、
機械・電気技術者、システムエンジニア又はデザイナーで、年収が
1075万円以上の者
(6)システムエンジニアとしての実務経験5年以上を有するシステムコ
ンサルタントで、年収が1075万円以上の者
(7)国等によりその有する知識等が優れたものであると認定され、
上記(1)から(6)までに掲げる者に準ずるものとして
厚生労働省労働基準局長が認める者
例えば問題集なんかで、(2)の中に行政書士を入れて○×を問う問題もある。
社労士の人が行政書士はダメだなと認識するのも当然ですよ。
- 954 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 15:13:57.58
- ↑恥ずかしい奴w
- 955 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 15:18:32.56
- ↑現実が見えず、未だに彷徨っているあんたの方が恥ずかしいw
- 956 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 15:22:41.86
- ごたくを並べたところでやってることは給与計算代行(笑)
- 957 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 15:25:40.62
- 社労士w
- 958 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 15:44:53.79
- じゃあ、行政書士のあんたら何をやっているの〜?w
ねぇ教えてくださいよ〜 会社勤めもできずにどうやって飯食っているの〜w
もう社会的につんでいるんだよwあんたらw
ごたくと言うなら、ごたくを並べるのが自称法律家?wさんの仕事でないの? ごたくの並べ負けしてどうするの?w
民法だけが救いの法律家きどりの定期の仕事にもありつけない代書屋さんw
そんなに悔しいならこっちの試験受ければいいじゃんよw 受験資格貰えたのだろ?w まだ貰えてないの?www
- 959 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 15:49:05.02
- 給与計算代行士は本当にアホな文書くね(苦笑)
- 960 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 15:52:09.46
- >>923
言えてるわ。
行政書士より簿記2級の方が圧倒的に難しいがな。
- 961 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 15:57:20.54
- 簿記なら1級と比較だろ
間違っても現実で2級と同じなんて言わないほうが良い
- 962 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:01:06.07
- 簿記1級3ヶ月で合格したけど
行書も同じくらいで合格できますか?
- 963 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:05:33.93
- 両方とも独立の場合、食えない資格であることに異論はないな?
では、その他のメリットを考えた場合 アホでも社労士の方を受験すると思うが?
難易度はさすがに簿記2級よりは行書さんの方が上でしょう。これは否定はしないよ。
でも、会社からみて、簿記2級持っている女子高生と行書もっている男どっち取るかと言えば
簿記2級持ってる女子高生の春の卒業を待つよw
- 964 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:09:24.18
- ただ難易度としては、、、給与計算代行士試験受験資格士>>>>給与計算代行士
- 965 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:16:07.64
- 行政書士の民法を見たが、本当に難しい。
司法試験と同等とは言わないが、迫る難易度なのは間違いない。
ここ数年で格段に難しくなった。民法を捨てるわけにもいかないし。
- 966 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:18:27.91
- 社労士の問題を見た瞬間に、これは宅建の法令上の制限だと思った。
単純に、その条文というかルールを覚えていれば得点。覚えていなければ失点。
- 967 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:22:51.74
- 行政書士
法定地上権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。
1.Aは、自己所有の土地(更地)に抵当権を設定した後に、その土地上に建物を建築したが、
抵当権の被担保債権について弁済をすることができなかった。この場合において、
抵当権者が抵当権を実行して土地を競売すると、この建物のために法定地上権は成立せず
建物は収去されなければならなくなることから、抵当権者は、土地とその上の建物を一括して競売しなければならない。
2.AがBから土地を借りてその土地上に建物を所有している場合において、Bは、その土地上に甲抵当権を設定したが、
Aから建物を取得した後に、さらにその土地に乙抵当権を設定した。その後、Bは、
甲抵当権の被担保債権について弁済したので甲抵当権は消滅したが、
乙抵当権の被担保債権については弁済できなかったので、乙抵当権が実行され、その土地は買受人Cが取得した。
この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。
3.AがBから土地を借りてその土地上に建物を所有している場合において、Aは、その建物上に甲抵当権を設定したが、
Bから土地を取得した後に、さらにその建物に乙抵当権を設定した。その後、
Aは、甲抵当権の被担保債権について弁済できなかったので、甲抵当権が実行され、その建物は買受人Cが取得した。
この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。
4.Aが自己所有の土地と建物に共同抵当権を設定した後、建物が滅失したため、新たに建物を再築した場合において、
Aが抵当権の被担保債権について弁済することができなかったので、土地についての抵当権が実行され、
その土地は買受人Bが取得した。この場合、再築の時点での土地の抵当権が再築建物について土地の抵当権と同順位の
共同抵当権の設定を受けたなどの特段の事由のない限り、再築建物のために法定地上権は成立しない。
5.AとBが建物を共同で所有し、Aがその建物の敷地を単独で所有している場合において、
Aがその土地上に抵当権を設定したが、抵当権の被担保債権について弁済できなかったので、
その抵当権が実行され、その土地は買受人Cが取得した。この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。
- 968 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:25:38.99
- 社会的ニーズとしては、給与計算代行士>>>>簿記2級>>>>給与計算代行士試験受験資格士
お宅らが知識の豊富さ、扱える代行書類の数の多さを誇るのは一向構わないが、
そろそろコッチ(社労士側)に来たらどうだい? 意固地になってないでさ。
効率よく生きる方が絶対良いと思うよ。無職の人なら今からでも8月の試験間に合うかも知れないぜ。
- 969 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:26:12.17
- >>1からしてすでにキ印だな
- 970 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:26:18.29
- 司法試験や司法書士にも迫る難解な行政書士の民法。ここ数年で明らかに難化した。
民法問題は法的思考力が問われる。
- 971 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:29:11.58
- >>970
で、受験資格士ってどんな仕事があんの?
社労士が羨ましくなるほど食えるの?
- 972 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:30:11.61
- 梅干販売でウハウハ
- 973 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:33:52.27
- 宅建の民法でさえ、このレベル。宅建も近年レベルが上昇した。
Aは自己所有の甲建物をBに賃貸し賃料債権を有している。この場合における次の記述のうち、
民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1 Aの債権者Cが、AのBに対する賃料債権を差し押さえた場合、Bは、
その差し押さえ前に取得していたAに対する債権と、差し押さえにかかる賃料債務とを、
その弁済期の先後にかかわらず、相殺適状になった段階で相殺し、Cに対抗することができる。
2 甲建物の抵当権者Dが、物上代位権を行使してAのBに対する賃料債権を差し押さえた場合、
Bは、Dの抵当権設定登記の後に取得したAに対する債権と、差し押さえにかかる賃料債務とを、
相殺適状になった段階で相殺し、Dに対抗することができる。
3 甲建物の抵当権者Eが、物上代位権を行使してAのBに対する賃料債権を差し押さえた場合、
その後に賃貸借契約が終了し、目的物が明け渡されたとしても、Bは、
差し押さえにかかる賃料債務につき、敷金の充当による当然消滅を、Eに対抗することはできない。
4 AがBに対する賃料債権をFに適法に譲渡し、その旨をBに通知したときは、
通知時点以前にBがAに対する債権を有しており相殺適状になっていたとしても、
Bは、通知後はその債権と譲渡にかかる賃料債務を相殺することはできない。
法律系試験では「民法を制することだ」という格言がある。それだけ民法って難儀という事。
- 974 :キャンキャン:2013/02/11(月) 16:34:36.25
- 行政書士も給与計算してるけど、あれって違法なの?
- 975 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:41:18.55
- 民法が難化した難化したというが、
その法的思考力とやらを駆使してなんか仕事あるの?
世間様のお役に立てているの?
税理士にも民法ないけど、あちらサンもクソになるのか?
意固地になってないで、コッチに来いって!
- 976 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:43:56.82
- >>975
税理士は行政書士はタダでゲットできます(大爆笑)
勿論社労士はタダでゲットできません。
- 977 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:43:57.28
- 税理士に関しては国の方針がクソだな
科目全然かぶってないし
- 978 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:50:02.63
- 最後にマンション管理士試験の民法と区分所有法(マンション法)が複合された問題。
区分所有法と民法をシッカリと理解していないと解けない問題。受験者を大いに苦しめる問題。
どの資格も民法を得点できないと合格はない。それだけ民法は「要(かなめ)」なんだ。
敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合における当該敷地利用権に関する次の記述のうち、
区分所有法、民法、不動産登記法及び借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。
ただし、規約に別段の定めはないものとする。
1 マンションの敷地の空き地部分について借地権を設定することはできない。
2 専有部分を単独で所有する者が相続人なくして死亡した場合、敷 地利用権の共有持分は、他の区分所有者に帰属する。
3 分離して処分することができない専有部分及び敷地利用権であることを登記する前に
区分所有者が両者を分離して処分した場合、その無効を善意の相手方に主張することができない。
4 敷地利用権が賃借権である場合、敷地利用権の譲渡につき借地権設定者の承諾も
これに代わる裁判所の許可も必要でない。
- 979 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:52:21.84
- 税理士タダゲット資格士(笑)
- 980 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 16:52:38.21
- >>976
そんなことは当然知っているよ。
民法、民法いうから試験科目にない税理士までコケにしているのか?と
この行政書士さんたちの意見を聞きたかったわけさ。
とりあえず、意固地になってないで、コッチに来いって!
- 981 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 17:03:09.28
- 民法でしか精神保てないとは。こりゃかなり効いてるな。
しかも唯一の拠り所の民法も、税理士は無勉で行政書士資格ゲットなんだよ。
つまりその程度のモノなんだよ。
- 982 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 17:41:27.03
- 民法に縋ってると思うことだけが社労士の心の拠り所か(笑)
- 983 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 17:53:56.16
- 税理士タダゲット資格(大爆笑)
- 984 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 17:55:08.18
- 残念ながらそれでも難易度は、税理士おまけ資格士>>>>給与計算代行士
- 985 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 17:57:39.51
- 行書の勉強に時間割くくらいなら
税理士目指せばいいんじゃね
- 986 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 18:10:52.12
- 税理士は量や時間は行政書士の比じゃないからよっぽど突っ走る
気がないなら堅実に行政書士から始めたほうが良い
- 987 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 18:11:27.97
- 行は、食えない資格No.1(笑)
- 988 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 19:39:09.84
- ADR検討会より
「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、
法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、
国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容されるべきではないと考えます。」
専門知識さえ無い行政書士は無価値(笑)
- 989 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 19:56:23.87
- 弁護士
http://bizpresso.net/data/2011/01/china1102321.jpg
司法書士
http://www.kunishita-office.com/image/001.gif
税理士
http://www.mapfan.com/houjin/adspot/photo/0000000021500000000215014.jpg
行政書士
http://legacy-blog.way-nifty.com/blog/images/2010/09/06/02_sdsc05216.jpg
- 990 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 20:33:02.00
- 990
- 991 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 20:51:17.61
- 給与計算代行士のスレ立てて
- 992 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 22:14:54.71
- 次スレ
弥生給与がうらめしくてたまらない給与計算代行士1
- 993 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 22:42:42.47
- 次スレ
【僻み】地に堕ちた税理士タダゲット資格【丸出し】or
【民法】所詮税理士タダゲット資格【楽勝】
- 994 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 22:46:42.02
- もうこんなクソスレいらねーだろw
- 995 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 22:52:46.05
- 税理士のオマケより簡単な社労士(笑)
- 996 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 22:59:16.69
- 助成金詐欺士スレでもいっかな
- 997 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 23:02:09.11
- 税理士タダでゲットって(笑)
しかも税理士は、行政書士登録なんて食えないからまっっったく要らないっさ(笑)
タダであげて捨てられる資格ってそうそうないぞ(大爆笑)
- 998 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 23:02:55.01
- こんなコンプ丸出しのスレをいつまでも続ける社労士w
- 999 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 23:07:10.57
- 次スレよろ
- 1000 :名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 23:09:11.26
- 行政書士って受験資格くらいしか使えないよね。
これにて一件落着
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
253 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★