■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
斧・マサカリ・AXマニア 5本目
- 1 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/27(土) 13:37:11 ID:ubu6T8cl
- 山の民の生活の道具であり、殺人鬼が操れば最強の凶器と化す「斧」を語ろう!
1本目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/998299272/
2本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1090766080/
3本目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1155554319/
4本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1196177106/l50
関連スレ
「斧が優秀な武器であることが証明された訳だが」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1190699451/l50
「鉈 ナタ 山刀 7本目」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1268926119/l50
「薪ストーブを語ろう rigel6」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1238121918/l50
ハスクバーナ
http://www.jp.husqvarna.com/
グレンスフォシュ・ブルークス
http://www.gransfors.com/
http://www.firesidestove.com/index.html
バーコ
http://www.bahco.com/
ヘルコ
http://www.helko.de/
http://www.dutchwest.co.jp/index.html
フィスカース
http://www.fiskars.com/
ヴィポキルヴェス
http://vipukirves.net/default.aspx
ホルツブルグ
http://hultsbruk.se/
ソマウド
http://www.harima-kousan.co.jp/~rokkosan/somaud/
ウィターリング
http://www.wetterlings.com/
- 2 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/27(土) 17:58:56 ID:liNQhhFO
- ”そなえよつねに”
- 3 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/27(土) 23:39:16 ID:om6/eKXU
- >>1 乙
テンプレ増えたね
で、結局どこの斧がいいの?
- 4 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/28(日) 00:29:44 ID:+FEek9LW
- グレンスの柄の、掌に吸い付くような握り具合が最高!
- 5 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/28(日) 11:56:24 ID:5Bq7e5wS
- >>3 動力機械を使わない前提では、
足場のいいところでの伐採では、3尺柄付の割込み和斧、悪いところなら、
もう少し短めの割込み和斧。
25p以上の照葉樹、広葉樹、40p以上の針葉樹の薪割りならグレンスのモール、
それ以下ならグレンスのスモール。
焚き付けの細い薪を作るなら軽い斧。どれも変わらない。
見た目ならグレンスの投げ斧。
全部使った訳ではないが、グレンスの薪割り斧は首の鉄板が優秀。
木を切るのには洋斧は全般的に鈍い感じがする。
ひとつだけ買うなら、グレンスの薪割り大かな。
- 6 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/28(日) 14:24:53 ID:+FEek9LW
- ただ、和式の伐採斧は刃が長く刃渡りが狭いので横に振る際にブレを生じやすく
操作には熟練を要する。
その点、洋式の両刃伐採斧は刃の重さも両側にバランスが取れているので、ブレが少なくなる。
- 7 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/28(日) 21:24:33 ID:fzOcEmOm
- 斧には大別して枝払い斧(kindling、limbing)と薪割り斧(splitting)があり、
これらに付随する形で伐採斧(felling)や、製材用の大工斧が存在する。
また武器や処刑具として用いられることもあるが、これらはあたかも人間を
丸太と同レベルにみなすことから、必然的に潜在的な恐怖を与えることになる。
内燃機関を用いた伐採具が発達した現代において、林業および製材の現場で
斧が占める役割は小さいものになっているが、近年のエコロジー潮流とその流れを
組んだ嗜好から、またが斧が見直されてきており〜
とかなんとかテンプレ用の文章まとめようとしているうちに、
新スレができておりました。(前スレのラストの主なメーカー転載含めて>>1乙)
>>5
グレンスフォシュのよいところは、研ぎやすさにもあるかと。
- 8 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/29(月) 00:24:25 ID:G6L1VnQx
- >また武器や処刑具として用いられることもあるが、これらはあたかも人間を
>丸太と同レベルにみなすことから、必然的に潜在的な恐怖を与えることになる。
マルタ・・・
- 9 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/29(月) 00:48:24 ID:ldS5jex2
- >>8
そこは老子のように「樸」とすべきだったか。
- 10 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/29(月) 20:33:03 ID:yheZaE/Y
- >>8
サックス奏者がどうした?
- 11 :名前なカッター(ノ∀`):2010/03/29(月) 23:58:55 ID:G6L1VnQx
- 731を知らないのか?本当のことかはともかく。
斧に潜在的な恐怖を抱くのは材木扱いされるから?
じゃ、刺身包丁で襲われたら、魚扱いされてるわけかw
- 12 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/02(金) 00:17:54 ID:ITwl5/Kr
- ヴィポキルヴェスの刃と同じ形状(片刃)のクサビを作ると、
あんな風に丸太の周囲を削ぐように割ることができるのかな?
- 13 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/02(金) 20:19:08 ID:AOX0mLFu
- あの独特な形の刃って、特許とってるんだよね?
別のメーカーは真似できないんだよね?
- 14 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/02(金) 20:56:11 ID:9Q3FpNnP
- あれは柄を中心に回転による横向きの力で割るので
クサビにしたら意味がないでしょ。
- 15 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/03(土) 22:40:08 ID:G/3nka21
- さっきNHKの「大仏開眼」見てたら
「ちょうな」で薪を割っていた。
「手斧」ではなく、材木の表面を削るときにつかう鍬形の斧。
なんであんなわけの解らないことするんだか。
- 16 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/04(日) 20:51:10 ID:bb22RmjS
- 手元にあるので一番その作業に合ってるのがそれだったからかな?
ウチの親父は「ちょんな」と呼んでた。長崎の果て出身の大工。
- 17 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/06(火) 07:31:00 ID:Y3ggJUAl
- >>15
今の大工さんだって仕事用のノコギリを雑用に使われたら怒るよね
まして今より道具が貴重だった頃なんだから、用途以外で壊したら大変なことに・・・
薪割りなんかに使ったりしたら親方にボコられただろう
ってことで、単に演出がいい加減だっただけではないかと
- 18 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/07(水) 23:31:12 ID:jj8LTLBM
- 第一、鍬形の斧じゃ割れた薪に刃が引っかかっちゃうな。
ところが手持ちの書物「青森の食事」には、鍬形の手斧で薪を割る写真が載せられている。
台の上に薪を横たえて、横向きに刃を打ち込んでいる。
- 19 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/08(木) 09:43:45 ID:1JpQKvlt
- 1991年頃にイタリアとオーストリア国境のアルプス山中で見つかった五千年前の人物のミイラ"アイスマン"が持っていた斧、刃は現在の斧と同じ向きだけど、金属が希少だったのか、チョウナのように先端だけ金属(確か青銅)で出来ている。
あれだと、薪を両断しようとすると刃の取り付け部分が引っ掛かりそうだから、やっぱり>>18の解説みたいな使い方をしていたのかも知れない。
ナイフや小さな刃物は石器だったが、ナイフの木のハンドルや草で作ったシースなんかは結構凝っている。
フレームザックやらウェストポーチみたいな物も持っていたようだし、他の持ち物なんかもかなり興味深い。
ちょっと古い書籍だけど、「五千年前の男」って本が、彼の持ち物なんかをかなり詳しく解説している。
- 20 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/09(金) 00:18:23 ID:fnZje4aP
- 古墳時代の本邦の斧も、木製の台の上に鉄を被せた刃だった。
やはり鉄を節約するためか。
同様の斧は、戦前の沖縄でも使われていた。
- 21 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/09(金) 17:19:21 ID:rqSD++le
- なぜテンプレにフルターフォッシュが無いのだ
- 22 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/10(土) 11:39:33 ID:5eH8jmzy
- 「ちょうな」って、案外安価に買えるな。
由緒正しい道具だから、数十万するかと思ってた。
ttp://www.jumi.co.jp/shop/dougu/tyouna.html
- 23 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/10(土) 20:47:06 ID:44wK+HLP
- >>21
ハルツブルグがあるじゃないか。
- 24 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/10(土) 22:00:56 ID:uHVu7XK0
- >>23 同じ物とは思えない。
でも、商標を持ってるとか、買収したとかの関係はあるんだろうな。
昔のハスクの製造元がウィターリングで、現行はフルターフォシュ
なので、ハルツブルグもウィターリング製かもな。
- 25 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/10(土) 23:19:52 ID:44wK+HLP
- 詳しくはわからないけど買収なのかな?
斧頭にはHBと刻まれ、柄にはHultaforsと刻まれてるが。
- 26 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/11(日) 20:44:48 ID:CjlwKwdO
- >>18
岩手だけど、その鍬型の手斧は実家にも昔からある。
『日本鍛冶屋紀行』にも写真があるよ。
- 27 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/11(日) 22:08:20 ID:lCffPNv/
- >>26
もしかして名称は「モッタ」?
- 28 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/11(日) 22:13:45 ID:CjlwKwdO
- >>27
今は通常の形の和斧を使ってるから、正式名称も俗名も分からない。
- 29 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/17(土) 00:09:06 ID:a5Lw9g7G
- 薪ストーブ関係の雑誌見てみたら、フィスカース使ってたな。
実際に、動画みたいにザクザク断てるものなのかどうか。
- 30 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/17(土) 09:47:57 ID:PqHPCLKM
- なにこのスレ
斧なんか集めてたら恐いわ・・
- 31 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/17(土) 12:11:54 ID:b9BnTvHe
- コワいなら、あんたも斧で護身すればよろし。
- 32 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/18(日) 14:50:15 ID:2qkW0WGD
- 斧の刃を丸太に差し込み、ヘッドを指先でつまんで持ち上げる練習は
握力とピンチ力の強化に効果がある。
- 33 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/18(日) 20:13:46 ID:iCyYNMFt
- 木刀やバットではなく斧での素振りもいい。
周囲には気をつけてな。
- 34 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/24(土) 00:53:02 ID:u0KVSyzJ
- >>18
>>26だけど、地元の鍛冶屋にそれらしいものがあった。
使い方も全く同じで、横向きに置いた薪に使うんだそうな。
ttp://imepita.jp/20100424/030330
- 35 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/24(土) 02:14:13 ID:rlgajPBy
- >>34
おー、こりゃ面白い。
特に固有名詞とかあるのかなぁ?
- 36 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/24(土) 13:45:17 ID:ZKXGN9XP
- 西洋にはL字型の鉈「フロー」がある。
L字の下側部分が刃で、縦の棒が柄。刃の峰を木槌で打って薪や?板を割るんだ。
- 37 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/24(土) 22:22:04 ID:u0KVSyzJ
- >>35
それこそ、「もしやモッタというのでは…」と期待したものの、
単に「薪割り」というんだそうな。(ただし焚きつけ専用)
実家にあるのは刃末から刃元がまっすぐだけど、こういう鍬形に
したほうが食い込みがよく、また割れやすくもなるんだそうだ。
- 38 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/25(日) 20:16:13 ID:C4t2wZsO
- 皆さん。斧の魅力って何?、って聞いてもいいかしら
- 39 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/25(日) 20:49:22 ID:ocawOzDJ
- 武骨で荒々しい刃の魅力。
- 40 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/25(日) 23:36:26 ID:Ytv+c5jF
- 「斧ってのは物理だからな!」
- 41 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/28(水) 12:02:15 ID:GhIZZFXD
- 最近夜中にマンションの周りを珍走団がうるさく溜まり始めました。
私ウエイトトレ暦5年、少しは筋力ありますので。
あいつらのバイクを粉砕するような斧を紹介してくださいませんか。
- 42 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/28(水) 12:54:03 ID:6KUYYK/w
- 万能斧、弁慶だな。
自動車でも破壊できるぞ。
- 43 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/30(金) 23:31:26 ID:2InxOcFs
- マッチョが斧でバイクに襲い掛かる?
まんま北斗の拳のモヒカンザコだな。
ヒャッハーなどと叫ぶのか。
- 44 :名前なカッター(ノ∀`):2010/04/30(金) 23:33:00 ID:8beyH5EW
- 根本ってカスタムナイフメーカーがザクが使ってるような超頑丈なアックス作ってますよ
- 45 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/01(土) 00:08:27 ID:vuItsUxE
- アックスでザクをザクッと斬る
- 46 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/06(木) 21:50:43 ID:H8e3eGhU
- >>44 体の方も超頑丈じゃないと使えないがな。
- 47 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/07(金) 01:40:02 ID:BMHHWScB
- 無粋なマジックアックスのようなものか。
- 48 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/07(金) 07:46:17 ID:QyktUqgL
- いいや、高級鋼材を用いたタクティカルアックスだ。
バトルではなくて、タクティカルな。
- 49 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/08(土) 18:57:24 ID:NaQMVueC
- 沖縄】飲食店で知人の男性ら2人を斧で切りつける、59歳無職逮捕・・・沖縄市
1 :ワオキツネカフェφ ★:2010/05/06(木) 21:53:14 0
5日夕方、沖縄市の飲食店で、知人の男性ら2人を斧で切りつけ、
殺害しようとしたとして、警察は、59歳の無職の男を
殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。
殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、
宜野湾市新城の無職、喜納朝英容疑者59歳です。
喜納容疑者は、5日午後5時半過ぎ、沖縄市美里の飲食店で、
知人の男性ら2人を斧で切り付け、殺害しようとした疑いが持たれています。
切り付けられた2人のうち、57歳の男性は頭に大けがをして集中治療室で
手当てを受けており、もうひとりの59歳の男性は、頭と首に軽いけがをしました。
喜納容疑者と被害者の男性らは、
事件直前、別の飲食店で口論していたということです。
警察は、殺人未遂事件として調べを進めています。
ソース:琉球放送 更新日: 5月 6日木曜日
http://www.rbc-ryukyu.co.jp/rnews.php?itemid=28476#more
使用されたのは、サトウキビ刈り用の手斧か?
- 50 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/16(日) 23:31:56 ID:axBAJfBM
- ユーロ安の影響で、ヴィポキルヴェスの値段がもう一回改定されたら買おうと思う。
- 51 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/17(月) 00:03:27 ID:l/6S9hwC
- そういや、このスレにヴィポキルヴェス使いが現れたことはなかったな。
買ったらレポよろ。
- 52 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/18(火) 23:39:02 ID:nNTCLtYo
- >>51
それはもちろん。
ただ、今の主装備であるヘルコが余ってしまうなと思ってる。
- 53 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/19(水) 23:59:15 ID:7IkKtj1A
- 薪ストーブマニアにはヴィポキルヴェスが熱いが、
クワガタマニアにはガーバー斧が人気だということだ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mr8k-sgn/kuwabaka1999d/erie/gerber.html
こういう香具師らが人の山で勝手に椎だのクヌギだの木を切り刻んで、
大ヒンシュク買ってんだよな。
- 54 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/20(木) 21:10:34 ID:oVdER1TP
- >>53
ガーバーがスウェーデン鋼だということに、ちと驚いた。(Hand Forgedとはあるけど)
広葉樹の場合は、勝手に杉の枝打ちするのとは訳が違うからな。
- 55 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/22(土) 23:54:26 ID:rZm9Bc+n
- ガーバー斧で丸太を切断する模様
ttp://www.youtube.com/watch?v=G-M78KIy19E&feature=fvsr
- 56 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/23(日) 00:19:59 ID:o+X6XIq1
- >>55
youtubeで斧関係の動画探すとよく引っかかるやつだね。
ガーバーもフィスカースの一部のせいか、やっぱりデザインは似てくるな。
テンプレ候補からガーバーは外されたけど、入れても別にいい気は今もする。
- 57 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/26(水) 23:49:46 ID:Ddh7YPUc
- 次にテンプレが必要になるのは何時になるやら。
- 58 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/27(木) 00:07:38 ID:M7fO5TH2
- ファミキャンの焚き木用の薪程度では、斧と鉈ではどちらが便利でしょうか
- 59 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/27(木) 08:12:56 ID:L0+4MkVf
- よほど太い木を割るのでなければ、角鉈と手鋸。
- 60 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/27(木) 22:57:37 ID:3NOKrHSO
- >>58 斧。同じ重さなら、斧の方が割りやすい。
- 61 :名前なカッター(ノ∀`):2010/05/28(金) 00:03:57 ID:2zwNlQEl
- >>57
前スレは2年と5ヶ月かかったから、似たようなものかな。
>>58
>>60と同じく、斧を推薦。
フィスカースの軽量でメンテフリーのやつがいい。
- 62 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/03(木) 07:09:25 ID:EX1E8J8u
- サバイバル・ミリタリー用に
「突き」「穴掘り」がある程度以上できる、刃の反対がツルハシ・
柄がバールの斧はどんなデザインになるだろう。
- 63 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/03(木) 09:04:17 ID:Jc3TOiLl
- 破壊消防用なんかの斧には、柄がバールになってて、エッジの反対側がトビ口になってるのがあるな。
なんか滅茶苦茶重たいのが多いが。
- 64 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/03(木) 10:20:34 ID:abNitZsm
- >>63
現場まで車で送ってもらえるからな…
- 65 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/03(木) 10:36:08 ID:Jc3TOiLl
- >>64
船舶の備え付け品で、テレスコピック式に折りたためるのもあったけど、俺が見たのはやっぱり重かった…
まあ、木や樹脂の柄だと、バールみたいな使い方したら折れちゃうもんな。
- 66 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/04(金) 00:37:11 ID:dQcZw8W/
- >>34の斧は量産されているみたいだ。
ラベル貼ったやつが売ってたよ。(山形のメーカー)
- 67 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/05(土) 01:37:09 ID:3xSsgZvy
- >>63
5,6キロくらいの重さがあるんだったか?
素振りすればいい鍛錬になるような。
- 68 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/07(月) 21:40:48 ID:2PxoCQpT
- 他スレにネタで画像UPしたついでに、ふと気になって検索したのですが
検索キーが悪いのか?商品自体が一般的じゃないのか、全然HITしません
ttp://p.pita.st/?m=u230ophn
すみませんが画像の手斧の詳細を教えて下さい
ちなみに『蛤 手斧』で検索した結果、似た様な商品で『変り手斧』
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/anyoujiya/bfc5b3e4a4.html
ってのは引っ掛かりましたが、画像の奴よりももうちょっと曲線形状です
ちなみに切れ味は、下手に研いだ包丁より上?って事を身を持って体感しましたw
レシート用紙やPP金剛打ロープなら、普通のナイフ並にスパっと切れます
用途次第とは思いますが、手斧でこんなに鋭く研ぐ必要は有りますかね?
あと、土佐蛤(利?)青入と600言う刻字が入っています
- 69 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/08(火) 21:55:19 ID:JF8SIXP1
- >>68
前スレでもほとんど同じ質問があって、その時はヤフオクにほぼ同形状で、かつ、
説明文も同じだったので特定できたケースがあった。
形状からすると土佐鉈型だね。
- 70 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/08(火) 22:22:20 ID:1uJEQ/Jy
- 消防用多目的斧の手斧サイズで1kgのがあった。
…やはりそれ背負ってフエゴ島縦断するのはやだよなあ…
- 71 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/08(火) 23:20:31 ID:Nb2SsiMI
- フエゴ島って南米大陸最南端の島?マゼラン海峡の向こう側。
あの島あたりじゃ寒冷気候で伐るような木も育たない気がする。
- 72 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/09(水) 19:08:37 ID:zDjSFQ20
- 氷を砕いて穴を作って潜る
- 73 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/09(水) 23:21:53 ID:nddH3SKb
- 自生する木は無くとも、流木くらいはあるか。
- 74 :名前なカッター(ノ∀`):2010/06/27(日) 19:31:11 ID:CqUv7oyM
- フエゴ島にはナンキョクブナの原生林があるし、クワガタまでいる。
- 75 :名前なカッター(ノ∀`):2010/07/14(水) 16:19:30 ID:JuxBeIR9
- 切り倒したばかりの杉割れねえ
振り下ろす度に汁飛ぶしよ、マジックアックスならいけるのかね
- 76 :名前なカッター(ノ∀`):2010/07/31(土) 13:24:51 ID:zlh3za6y
- http://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1280550208.jpg
http://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1280550219.jpg
http://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1280550233.jpg
これすごい持ち運びに便利そうなんだけど、どこの斧なのかな
- 77 :名前なカッター(ノ∀`):2010/07/31(土) 21:33:33 ID:U5B1GK3I
- >>76
手元資料だと”パックアックス”と言う名前だそうだ。
しかし、グーグルではヒットしない。
似たような物で、ガーバーから”キックアックス”と言う物が
出ているみたいだが、これもグーグルでヒットしない。
- 78 :名前なカッター(ノ∀`):2010/08/01(日) 09:25:46 ID:csgncJNz
- >>77
おお、サンクス
できれば欲しいところだが手に入る場所がなさそうだな…
- 79 :名前なカッター(ノ∀`):2010/09/15(水) 00:17:31 ID:KTt0GYyu
- ネットで2000円くらいで売ってる中国製の斧って、切れ味いいの?
- 80 :名前なカッター(ノ∀`):2010/09/19(日) 22:03:09 ID:jVhBvDA1
- グレンスが新商品出したね。
http://www.no-muhiroba.com/ono-syouhin.htm
- 81 :名前なカッター(ノ∀`):2010/09/19(日) 22:34:48 ID:Kl5mQ2+y
- >>80
柄の手元が外側に曲がっているのがポイントだね。
- 82 :名前なカッター(ノ∀`):2010/09/20(月) 20:47:18 ID:DcAK1hjX
- >>80 実用には苦しそうだな。ブームも終わりかな。
レプリカも出してくれたらありがたい。
- 83 :80:2010/09/20(月) 22:11:51 ID:24KZve67
- よく見たらワイルドライフの柄も形が変わってるね。
俺のと微妙に違う。
ビーパルではウッドチョッパーがキャンプでよいなんて
書いてあったけど、キャンプならワイルドライフが一番だと思う。
- 84 :名前なカッター(ノ∀`):2010/09/20(月) 23:07:08 ID:aQs0iyjh
- コケラ板つくりに使う鉈「フロー」も登場したのが以外だ。
でもアメリカ式伐採斧の復活は無しか。
- 85 :名前なカッター(ノ∀`):2010/09/21(火) 03:49:10 ID:BpYuDgiw
- http://www.ohyasuya.co.jp/factorybrands/coldsteel/sub/tanto.html#ono
斧マニアからするとこの手のブツはどういった評価ですか?
- 86 :名前なカッター(ノ∀`):2010/09/21(火) 11:59:36 ID:dmJqtfYj
- タクティカル系のアックスにみんなあまり興味が無いんじゃ?
俺はアメリカントマホークとかに興味があるけど、
日本に殆ど入ってないんだよね。
- 87 :名前なカッター(ノ∀`):2010/09/23(木) 22:55:12 ID:sjRii2k/
- ヴィポキルヴェスの円高還元は結局なかったわけか。
- 88 :名前なカッター(ノ∀`):2010/09/24(金) 23:19:06 ID:M0dB4nKY
- 和斧は直線の柄を頑なに守っていると思ったが、テンプレにもあるソマウドの斧は微妙に洋風だな。
しかもヒッコリー材だ。
- 89 :名前なカッター(ノ∀`):2010/09/25(土) 07:28:16 ID:2+7rd21S
- 両方使った感じだと、柄が曲線の方が身体へのダメージは少なく感じる。
ヒッコリーでも樫でも同じようなものと思うけど、
曲線は木目に沿っていないから極限の強度は弱くなると思う。
青紙割込みの作りはいいけど、ちょっと企画料取りすぎだな。
三代正秀さんや西根登さんの斧より高くなってるからな。
- 90 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/01(金) 23:56:44 ID:rmiiB/Od
- バランスが悪いと手首を捻挫しそうだ
- 91 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/04(月) 01:29:27 ID:yuvksiQ1
- マジックアックスなんかはどうなる?
あの重さで、金属製の直線柄。
手元にゴム巻いているとはいえ、絶対捻挫したり肩外したりしそう。
- 92 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/08(金) 21:47:41 ID:L/gIFje0
- 素人の教えて君ですみませんが、
ひとつ教えてください。
家にある樹の切り株を砕きたいというか掘り起こしたいというか
そういう用途で、大型の斧を考えているのですが、
斧の刃先が5cmくらいのものと、
刃先のところでグーっと広がって刃渡りが10cmくらい有るものと
有るじゃないですか、どちらがどういう用途用で
今回の用途にはどちらが向いているのでしょうか?
よろしくおねがいいたします
- 93 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/09(土) 00:28:04 ID:HaMc5+LV
- 刃渡りが狭くて刃が薄いのは伐採用。
刃渡りが狭くて刃が厚いのは薪割り用。
刃先が広がっているのはハツリ(丸太の側面を削る)用です。
根を掘り起こすならば、刃の反対側が鍬になった斧というのが一番いいが
日本では手に入らないから、「根切り斧」をネットで買えばいいと思う。
これは刃が薄いから、土を掘り起こして分かれた根を一本一本切り、
最終的に株を除くことになる。
切り株の切り口から割り砕くなら、刃の厚い薪割り斧で。
- 94 :92:2010/10/10(日) 10:16:17 ID:KOHtfRQQ
- サンクスです。
根切り斧っすね、探してみます。
ちなみに、ここまで聞いといてなんですが
大斧って普通に振り回せるものですか?
素人なら手斧買っとけって事無いですか?
ちなみに敵は切り株口で直径40センチってとこなんですが
- 95 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/10(日) 11:07:55 ID:y8Wr+7pl
- 体力面が心配なら、斧は諦めてこれでも買っとけ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/arc-shopping/nz-613.html
- 96 :92:2010/10/11(月) 10:09:48 ID:+QyMSqT1
- 悪くは無いっすけど、
まさかこの板でこんなモン紹介されるとは思わなかった、、
でも、斧買うよりちょっと安いかなくらいの値段だし、、
- 97 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/11(月) 11:06:29 ID:+QAeXCcc
- y
- 98 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/11(月) 21:27:55 ID:Rdxa8bLG
- 小さい手斧ならしゃがみこむ体勢しかできないから、かえって体力を消耗する。
大きな斧でも重さは2、3`だから、バットの素振りできる腕力なら問題ないかと。
- 99 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/22(金) 00:54:08 ID:vANY2FjI
- オフ会をします。
目的:刃物全般実習キャンプ
日時:今度の土曜日23日の14時集合
希望者は泊まりで翌日曜の昼頃まで。
土曜・日曜どちらか片方、日帰りも歓迎。
場所:相模川高田橋周辺河川敷
駐車24時間OK テントOK
焚き火OK、トイレも水場もある、予約は不要
雨天中止、22日金曜21〜22時の間に天気予報を見て最終判断。ここに書きます。
今のところ土曜は晴れの予報です。
衣食住一式各自で。
活鶏を持って来る人がいるはず…。活熊でも良い…。
基本、一匹狼の群れって事で。
連絡は
■●刃物ニュース速報&雑談スレ 12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1246671181/
- 100 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/29(金) 01:14:28 ID:TnlADgaq
- テンプレにすらのらないトヨクニを使ってるヤツはいないのか?
つーか和斧人気ないね。形とか好きなんだけどなあ。
- 101 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/29(金) 01:21:17 ID:WiYgtdbE
- 和斧の刃には、何でスジが彫られてるの?
- 102 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/29(金) 16:47:24 ID:bjxYkv8e
- キャンプならロゼッリの斧お勧め。取り回しがものすごく良いよ。
ttp://www.roselli.fi/1/index-eng.html
- 103 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/29(金) 17:54:00 ID:pyuttl2I
- >>101
研ぎながら使っているうちに、あの筋が無くなったら買い替え時です。
と言う意味だと聞いた記憶が・・・
- 104 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/29(金) 20:16:31 ID:YzkCARQx
- >>102
材木に食い込んだときに、接触してる面積が少なければ
抵抗も少なく抜き取り易いんじゃないかというのは単なる俺の推測だ。
- 105 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/29(金) 20:19:35 ID:YzkCARQx
- >>101宛だった。
- 106 :名前なカッター(ノ∀`):2010/10/30(土) 00:00:33 ID:hQizN6OO
- ウィキペディアの斧の項によれば、
片側に3本、裏側に4本の筋は『三を四ける=身を避ける』で、
山仕事の際、事故から身を守るためのおまじないとして刻まれたということらしい。
- 107 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/06(土) 16:30:04 ID:bW2G9bjM
- 昨日の日系人ドラマ見ていたら、アメリカの農場のオッサンが両刃斧で薪を割っていた。
絵になる場面だが、両刃を振り上げる姿は怖い。
自分の顔面真っ二つ・・・
- 108 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/06(土) 19:14:18 ID:4qexxr31
- そういや、コルスチのスコップで素振りして、頭打った。
鞘付けてて良かった。
- 109 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/09(火) 07:55:55 ID:bCttKhZ+
- グレンスのアウトドアアックスが激しく気になります。斧頭がずいぶん軽いので、悩み中。
- 110 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/12(金) 09:48:04 ID:JPKC60YV
- アメリカントマホークの斧って、斧マニアの皆さんからすると邪道ですか?
- 111 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/13(土) 19:46:27 ID:XXOWpU0R
- このスレは実用の斧を愛する人間ばかりだから、
邪道というよりも興味ないだろうよ。
- 112 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/19(金) 17:21:32 ID:aWG/bjwX
- トマホークは実用からちょっと離れるが、トレードアックスは結構使えるぞ。
- 113 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/19(金) 21:48:08 ID:afY7k/Im
- トマホークは振り上げたときにピックが刺さりそうで怖げ。だが、あのサイズに心引かれるものがある。一般的な手斧より気持ち小さめなのが良い
- 114 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/23(火) 12:19:26 ID:Y9isxd8R
- 一年もレスがないのか
- 115 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/23(火) 12:20:23 ID:Y9isxd8R
- すまん。スレを間違えた
- 116 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/23(火) 16:28:58 ID:H8i6VQWd
- 1年は大げさだが、このスレもにたようなものだ。
- 117 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/23(火) 20:08:58 ID:eFmPckWC
- どこかのブログで、「日本は建物などに消防斧が設置されていない。
それは重大な人命軽視だ」というのがあった。
ビルの消化器の横に普通に消防斧がある…日本人にとってはすごい光景だよね
- 118 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/24(水) 01:09:59 ID:+fdwKOUL
- なるほどね・・・シャイニングのあの名場面がオフィスで再現されるわけか。
ところで、刃物持込厳禁の飛行機内にも、消防用斧が常備されているらしいね。
- 119 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/24(水) 21:21:35 ID:1Z8LUStg
- 消防斧で飛行中にガツーン!と
関係ないけど、グレンスのハンドハチェット、ヘッドの重さの割に短くね?あれじゃ振りづらそう。うっかり手をガツンとやってしまいそうだ。 だが妙にそそるものがある
- 120 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/25(木) 17:59:16 ID:w1Wsdu86
- 映画biohazardにも会社の地下の部屋に閉じ込められたときに備え付けの斧で
ガラス割ってたね
- 121 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/26(金) 01:14:14 ID:x9XublqD
- 映画「タイタニック」でも、沈み行く船の中鎖につながれ溺死寸前のジャックことデカプリオを
消防斧で助ける場面があったな。
あの時代でも斧の常備が常識だったのか。
- 122 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/26(金) 03:02:19 ID:x9XublqD
- デカプリオはすっかりムサックルシイおっさんに成り果ててしまったな。
白人は劣化が早い。
- 123 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/26(金) 08:20:53 ID:3kkVOpmU
- トータルリコールでは火星の宇宙都市にも…
- 124 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/26(金) 16:58:09 ID:/0PFm4y/
- >>122
イーストウッドはかっこいいぞ。いつになってもな
- 125 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/27(土) 01:32:14 ID:vWCWZZkm
- なんかテレビとかだとプルプル震えてるよ
- 126 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/27(土) 14:26:26 ID:/M8gC95u
- ダイハードでも、エレベーターの扉こじ開けるのに消防斧使っていたな。
- 127 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/27(土) 18:50:31 ID:KN6FdTpQ
- そういやそうだったな。
テロリストを斧で殺してエレベーターでかえすと良かったのに。まあ、別の映画になりそうな演出になるが。
- 128 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/27(土) 19:59:55 ID:JCBBkB4g
- そういう文化圏だからこそ、斧が殺人鬼のメインウエポンとして大活躍するのだな。
- 129 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/28(日) 00:20:35 ID:hNeqDUuI
- でも、あの手の斧って殆ど刃が付いてないのも多いんだよね。
勿論尖ってはいるから、振り回せば充分危険なんだけど。
刃物と言うより、日本で言う、昔の破壊消防用のトビクチ兼、脱出道具って感覚か。
- 130 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/28(日) 01:37:08 ID:3w2digKp
- ま、切断よりも破壊が目的だから、刃がついていないほうがいいのかもしらん。
だからこそ、斬り付けられたら余計に苦痛が増すというこった。
筋肉組織をグチャグチャに破壊されて・・・
- 131 :名前なカッター(ノ∀`):2010/11/28(日) 19:08:47 ID:NFriAtvs
- スカンジナビアンフォレストで伐採木の枝払いしてる人いる??
- 132 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 09:01:56 ID:aT1453LE
- >>119 ホルツブルグの似たような斧を持っているけど、短いなりに使える。
さすがに立木を倒したり、丸太の薪割りをするのは無理だけど、
低木の伐採や小割には十分役立つ。刃渡りが短くて重い鉈だな。
全力で振るような使い方には向いてないから手をぶつけることもない。
- 133 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 22:43:48 ID:nHRx7aJ3
- >>132
なるほど。短いなりの使い方があるのね。へたな鉈よりコンパクトで邪魔にならんでよいかも。
それと対極にある、長くて軽いアウトドアアックスもなかなか良いよ。
軽さを長さでカバーしてる。
- 134 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/10(金) 07:06:48 ID:bi+QJblG
- 誰も買っていないようなのでhelko (ヘルコ) フォレストワーカーズアックスをホムセンで購入
さっそく枝払いに使ったけど最初の研ぎが巧くできてなく、切れ味が悪い・・
毎日研ぎなおし今日で3日目。 そろそろハマグリ刃になってきたようなので良い予感がする
和斧にくらべて柄が太いのと、取り付け部分が太いのと斧の頭が大きいので伐採木の枝払いを「重さ」で切る感じ
ただ、和斧にくらべて鋼が弱いかも?今日の研ぎ具合でどのくらい切れ味が持つか?
それと柄の根元が損傷しないようにスチール缶を潰して針金で縛りつけてある。
- 135 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/19(日) 08:01:44 ID:Hm2a7pGP
- >>134
> それと柄の根元が損傷しないようにスチール缶を潰して針金で縛りつけてある。
なるほど(笑)。
空き缶を使えばいい話だわな。
ホムセンでブリキの板を買ってきてどうこうとか、
大袈裟なことをかんがえちまた
てか、巻き付け方法の詳細ギボン
- 136 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/19(日) 13:13:57 ID:QwsBZbCV
- >>135
@ミルクティーのスチール缶をぺったんこに潰す
(クレーン車のアウトリガで潰したけど微妙だった 舗装路で車のタイヤで潰しても良いかも? 完全に潰すのが目的)
A斧の柄に合わせてトンカチで叩いてなんとなく曲面をつくる
B電動ドリルで端の方で2か所ずつ、計4カ所、穴をあける。穴の大きさは針金が通過する程度 (意外と硬い)
C斧の柄の一番擦り切れる部分である刃に近い部分に針金で取り付ける(ねじり過ぎると針金が切れる・・)
Dそれでも空き缶が柄に密着しないので、トンカチで叩いて形を慣らす
Eそれでも空き缶が密着しないので、現場で少し使用して、再度針金を締める
空き缶って、基本的に弱いので壊れたら新しく作るの連続です
和斧の大工斧では、空き缶の底を缶切りで抜いてそのまま入れて使ってたので簡単だった
空き缶が破損して穴が開く等したら、柄が傷つくので破損の程度ですぐに交換するのがコツですね
巻いた空き缶が破損したら手軽に交換できるように製作に手間をかけないのがポイントだと思います
- 137 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/19(日) 14:05:19 ID:uCZn1UOE
- パラコードを巻くのは?
ほどけちゃうならエポキシで固めたりして
- 138 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/19(日) 14:27:25 ID:vao8nerc
- グルーガンでくっつけるのは?
金属片の端っこも処理できそうだが。
- 139 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/19(日) 16:05:03 ID:QwsBZbCV
- >>137
あくまで、「簡易に交換」「壊れたら直す」ので、面倒なのはちょっと・・
ほどけると言うより、使用してると缶と柄が密着しガタが無くなるので針金で増し締めって感じですよ
見た目は悪いし針金むき出しだけど、どんどん使ってバリバリ枝を切り払う為にはメンテナンスとコストも大事だと思います
山で使う道具とは、「壊れた(故障)のを修理しながら使う」と過去にキコリスレで読んだけど、実践してます^^
- 140 :135:2010/12/20(月) 12:55:35 ID:YtuY6hmK
- 有意義な情報をサンクス。
ジュースやらコーヒーの空き缶で工作出来るのなら
もうちと分厚い、カンヅメとかの空き缶でもいけるかも。って思ったり♪
底とフタを缶切りで抜いて輪にして通すとかも有りみたいね(笑)
- 141 :135 ◆H1e.nan12k :2010/12/20(月) 23:30:48 ID:YtuY6hmK
- ただ両手斧で伐倒木の枝払いなんて、安全靴にスネガードの最上位モデルを装備しないと
恐ろしくてとても出来んわ((°□°;)) ガクブル
かなりの確率で足をざっくりとやる(笑)
- 142 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/21(火) 01:32:58 ID:BgOHDBfk
- だとすれば、ワラジ履きの昔の木こりの技は神の領域に達していたわけですな。
- 143 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/21(火) 07:06:13 ID:JbLCnRrX
- 小さい頃にカッターで嫌ほどケガしたので刃物の怖さは体で覚えています
ゴルフはしないけど、たぶんそんな感じですればいいです
伐採した木を常に横からアプローチして、斧を振り子のように振るかんじ
絶対に鍬(くわ)や薪割りのように頭の上から降りあげてはダメです><
昔、居合抜きをしてた事があるけど、和斧の細い柄ならばいろいろテクニックを使えるけど、
アックスの場合、重さを利用して枝を切り払うのです
- 144 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/23(木) 08:02:54 ID:yvKxFwlD
- >>141 んなことはない。
よっぽど足場の悪い場所とか、扱いに慣れていないとかでない限り、
伐倒木の枝払いは危なくない。林業ではかなり安全な作業だと思う。
でも、切る作業を洋斧でするのは趣味以外ではお勧めできない。
- 145 : ◆H1e.nan12k :2010/12/23(木) 14:49:26 ID:4anPQ5lo
- >>144
だから漏れは手ノコか鉈で普通に伐っとる(笑)
> でも、切る作業を洋斧でするのは趣味以外ではお勧めできない。
全く同意。
- 146 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/24(金) 23:07:29 ID:iLCEGQbU
- じゃあ和斧ならばいいの?
- 147 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/26(日) 08:14:21 ID:U5h/33Bp
- 切る作業では、チェーンソーが一番いいけど、
どうしても斧を使わないといけない場面だと和斧だな。
できれば斧を置いたまま、鉛筆だけを動かして削れるような仕上げで。
それでもチェーンソー:和斧:洋斧=100:30:10程度だが。
- 148 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/26(日) 12:51:32 ID:WxB/qFUn
- 洋斧で枝払いしてて和斧との違いは、
@重さ
A刃の持ち
B柄
C緩み
@とAは和斧が優勢だけどBは洋斧が良くて、Cも洋斧は抜けない感じ
毎日の事で柄を濡らして使うのはあまりに使いにくいし、クサビがよく抜けてしまう。
- 149 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/26(日) 15:19:56 ID:c3D/gkJu
- つまり、刃が和式で柄が洋式の斧が最強ということか。
- 150 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/26(日) 18:37:02 ID:HjIPxPBg
- 中東やアフリカにも斧は存在したの?
あったとしたら戦で使用した?
- 151 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/26(日) 19:50:22 ID:c3D/gkJu
- あったに決まってるだろ。
斧は石器時代から世界中にある歴史の長い道具だよ。
斧が無かったらどうやって樹を伐るよ?獲物の肉をさばくよ?
近年でもルワンダでは、斧や鉈で何十万人も虐殺したんだ。
- 152 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/30(木) 20:51:18 ID:gpuE/aQ2
- >>148 斧の和斧は四角の櫃で既成の四角の柄を削って入れて
金象印のクサビを2本打ち込んでるが、濡らす必要もないし、
クサビが取れることも、柄が取れることもないけどな。
そもそも柄を濡らしちゃいかんと思うが。
- 153 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/30(木) 23:48:33 ID:RVtI9Y5r
- 千吉のGF柄のアッキスとかどうなん?
ホムセンで70cmの千吉アッキスを2500円位で売ってたから
思わず買っちまた
そもそもGF柄について、このスレであまり語られてないような・・・
水に濡れても大丈夫だし、ちょっとやそっとでは折れない。
- 154 :名前なカッター(ノ∀`):2010/12/30(木) 23:50:48 ID:J7G+42XI
- このスレでは木の柄が愛されてるから、GFの出番はないの。
- 155 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/06(木) 05:45:03 ID:XkAQOu5B
- 鉞かついだ金太郎さんみたいに、木をデッカイので
倒して見たいなあ。爽快だろうなあ。
- 156 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/06(木) 12:40:34 ID:u2W8WfBo
- >>155
でっかい斧で薪割りしたほうが爽快感はあるよ
- 157 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 00:46:57 ID:oVKrXik2
- 2キロはある鉄の塊を長期間振り回せる腕力を身につけようね。
それから倒れた木の下敷きになりかけても逃げられる反射神経を。
- 158 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 01:07:47 ID:DToCEoVF
- その前に、安全に効率的に倒し方を考える脳ミソが必要でないかい?
- 159 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/08(土) 01:31:11 ID:TWq5CXq0
- >>155
大木を倒すより、斧でドアをブチ破るほうが爽快感あるぞ。
第一、安全だし。
- 160 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/08(土) 01:44:15 ID:CxI7kR/y
- 扉の向こうの人にご注意ください
- 161 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/09(日) 00:05:00 ID:5EoOnkLi
- ああ、こんな感じだねw
http://www.youtube.com/watch?v=2TVooUHN7j4&feature=fvw
- 162 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/09(日) 23:18:17 ID:VuJKi2c8
- 何が怖いって、ジャック・ニコルソン本人よりも奥さんの顔だw
- 163 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/12(水) 21:43:13 ID:BnBieAT1
- 斧に詳しい皆さんの教えを請いたい。
先日キャンプ場で薪割りの斧を借りたのだが、その斧の刃の断面が
タンカーの底のように膨らんだものだった。帰ってからネットで
調べているが、刃先が鋭く、根本が太くなっているのが通常のようで
刃先からぷっくらとふくらんだ形は見つからない。あれはどういうもの
なのだろう。分かる方がいたらご教示いただきたい。
- 164 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 00:31:43 ID:3HH8gFyt
- それって、要するに薪割り専用の刃が分厚い斧でしょ?
- 165 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 08:10:50 ID:B/gv6yM0
- 薪割り専門の斧は先端から船底のように豪快に太いよ
- 166 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 13:45:26 ID:ASwazeTY
- お、ヴィポキルヴェス値下げしてたのか。
ttp://vipukirves.net/vkinfo.aspx
- 167 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 15:03:35 ID:AW/vSqIz
- >>166
http://www.youtube.com/watch?v=u7CeAUjEdVw&sns=em
http://www.youtube.com/watch?v=XBsNxfB9ZCM&sns=em
http://www.youtube.com/watch?v=E9_9wmjK3j8&sns=em
凄いな、これ。
にしても、流石はサウナと森の国の発明だなw
- 168 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 20:40:50 ID:B/gv6yM0
- つーか値下げしてても高いな
- 169 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 22:46:09 ID:ASwazeTY
- >>167
前スレで結構話題になったから、今スレのテンプレートに入れることにしたやつだね。
フィンランドはフィスカースもあるから、斧に関してはスウェーデンと同じくらい
進歩しているんじゃないかな。(鋳造と鍛造の違いがあるとはいえ)
>>168
>>50で、値段がもう一回下がったら買うとしていたけど、
あの頃は39800円まで下がるんじゃないかと思ってた。
- 170 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 22:56:01 ID:fL4jhSVy
- 近所のコメリで油圧薪割り機が29800円で売られてるしなあ…
って、比べるべき物ではないかw
- 171 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 23:12:04 ID:ASwazeTY
- >>170
薪割り機との比較もやってるよ。(↓)
ttp://www.youtube.com/watch?v=lTag8CLWeqw
フィスカースの14700円の斧でも、同レベルの性能ありそうだから、
夏の間から悩んでる。(とりあえずバレンタインデー以降まで待つか)
ttp://www.youtube.com/watch?v=WoAOYLMU1Wc
- 172 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 23:44:11 ID:AW/vSqIz
- 汎用性ゼロの薪割り専用斧に、五万とかちょっと出せねえなw
金持ちで奇特な寒冷地の住民なら買うかもしれんが、
世界中の殆どの一般人は、まず買わない値段w
- 173 :163:2011/01/14(金) 09:07:35 ID:LT2nLNuz
- >>164 >>165
なんか調べ始めると、どんな世界も深いですねえ。ちょっと斧が欲しくなってきましたが
ウチはマンション暮らしなんで、使う場面が・・・。
教えてくださった方々、ありがとうございます。
- 174 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/14(金) 18:06:09 ID:qWpb4qUL
- >>173
たとえば、近郊の山林を1ヘクタール以内で購入 ※道路に隣接が絶対条件
http://www.hokutobussan.com/panelhouse3636h.html
↑
このようなパネルハウスを設置
薪ストーブはホムセンの1万円以内にしておけば盗難も怖くないし、針葉樹でもガンガン焚ける
もし、定年で暇になれば山小屋での燃料集めのや草刈りの為だけに生きるのも悪くないかもね
「生きる」為にサラリーマンをするのと違い、「暖」や「煮炊き」の為に薪集め、その小屋の維持の為に
草刈りや花を植えたりとかさ
もし、定年まで頑張って仕事をして健康にも恵まれて、少しばかりの出費ができそうなら
出来る出来ないは別にして夢を見るのも良いと思うよ
- 175 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/14(金) 22:08:41 ID:smD7kkyZ
- 八畳間のプレハブに上下水道無だぞ、電気ガスは良いとしても、
もうちょっと何か無いのか、ホームレスのお兄さんくらいじゃないか
- 176 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/15(土) 00:01:17 ID:KB5aYv/4
- つまり、良質な水が得られる川の傍に建築し、
屋外に簡易式のポットン便所と五右衛門風呂を備えればいいわけか。
水汲みの重労働を強いられるわけだが。
>薪ストーブはホムセンの1万円以内にしておけば盗難も怖くないし
鉄板のダルマストーブならともかく、
鋳物の輸入物やクッキングストーブなんか平気で50万100万するわなぁ。
たしかに盗人に目をつけられる品物にはなりうる。
- 177 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/21(金) 01:55:53 ID:A6ZzxQiI
- 消防士が使う赤い斧って売ってないのかな
- 178 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/21(金) 02:25:43 ID:pJUQb1xN
- >>177
ttp://www.mmjp.or.jp/soto/soto/index.html
- 179 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/24(月) 01:35:53 ID:UGCc6lZR
- 洋斧に赤く塗られているのがあるのは、緑一色の森の中でなくしてもすぐ見つかるように。
だったら、マッカッカの火事場で赤い斧使ったらすぐ無くすんじゃないかな?
- 180 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/24(月) 12:01:42 ID:UHEkWE1d
- >>179
馬鹿なのか、面白いのか説明してくれ。
- 181 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/29(土) 21:14:48 ID:W3gA+4L7
- 斧の金属部分をすり減るまで薪割に使った香具師っている?
研ぎとかアタマをハンマーで叩いて潰すとかはナシで。
いなかったら挑戦する勇者を求む。
- 182 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/29(土) 23:58:28 ID:OYiuufUM
- >>181
そういや斧って大事に使えばいつまで保つんだろう?
大抵は@薪割りの最中に石にぶつけて刃を大きく欠く
A手入れを怠り、錆びてどうしようもない状態になる
B山の中とかを持ち歩いてて紛失する
ってパターンが多い気がする。
でも、今使ってる斧って50年後とかには時代遅れな代物になってるんだろうな
ちょうど今の人が50年前の古い和斧を見るみたいに。
- 183 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/30(日) 00:21:40 ID:KOLUtl6D
- >>182
時代遅れってw
一寸意味違うんじゃない?w
斧は古代から有る道具でしょ。
逆に、古い和斧を見てみたい。
その各地で使われてきた刃物だろうから、
その地の文化が見えそう。
西洋の効率的な刃物も格好いいだろうけどねw
- 184 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/30(日) 02:31:06 ID:QRZ0zNe8
- 和斧の刃の形状は、江戸時代以来変わっていないんじゃないの。
- 185 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/30(日) 03:28:40 ID:fQ0C94+o
- >>181
50年くらい前の斧なら、ヤフオクで普通に出品されてる。
それ以前のやつなら歴史博物館とかで展示されてる希ガス。
古い和斧見てみたいんなら、そちらへどうぞって感じ。
こんな感じ↓で「斧」って分類でも、古代とか鉄製ですらなかったでしょ。
(ウホウホって時代)(稲作はじめました)(武士の刀とかを作ってる時代) (現代 ↓今ココ)
石 → 磨いた石 → 青銅 → 鉄 → 炭素含んだ鉄(鋼) → レアアース添加した鉄
50年後とかヴィポキルベスが薪割り斧の標準になってそう。
- 186 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/31(月) 17:06:39 ID:Cj/czcJq
- 俺の知り合い、50年前に作られたGBの斧、鋼の付け直し無しで使ってる。
まだまだ鋼の残ってるし。
俺が使ってるの30年位前の全鋼の斧は焼き刃が切れたから焼きなおして現役復活だし。
使おうと思えば2〜3世代くらい普通にもつでしょう。
- 187 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/31(月) 21:31:44 ID:AXO6bgFd
- >>182
研ぎ減りしてだんだん小さくなるよ
道具は使ってなんぼだから
錆は研げば無くなる
すんごい錆びても研げばピカピカ
倉庫整理の知り合いから貰った古い斧がよく切れる!
鉈(ナタ)も使えば刃が欠けるけど研いで研いで使えるだけ使ってそのうち新しいの買えばいいのさ
道具なんだから
- 188 :名前なカッター(ノ∀`):2011/01/31(月) 23:36:44 ID:sFLaoZP1
- >>186
GBって何?
- 189 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/01(火) 15:45:43 ID:uDwUGLEq
- GB>Gränsfors Bruks>グレンスフォシュ・ブルークス
- 190 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/02(水) 00:30:43 ID:xFHTGfOZ
- なるほど。案外古くから日本でも流通していたのか。
- 191 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/03(木) 12:07:38 ID:emplvTen
- 薪との摩擦ですり減るというより、研ぎですり減るんだろうな
下手な研ぎ方だと特に
漏れのフルターも極力研がずに、どの位もつかやってみようかな
- 192 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/03(木) 12:55:01 ID:Avadhkmp
- >>191
鈍った斧は、跳ね返されて危ないぞ!
- 193 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/06(日) 14:03:29 ID:OjCqlOUY
- 俺は、伐採斧とか枝打ち鉈は頻繁に研いでるけど、
薪割り斧は買ってから研いだことはない。
センと鉈があるから、買うと後悔するのは目に見えてるけど、
グレンスフォシュのドローナイフとかハンドハチェットに心が揺れる。
チクショー、いい商売してるな。
- 194 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/06(日) 14:24:46 ID:gb4nrAuE
- センって、桶屋が板を削るときに使う道具だったかな。
形状はドローナイフと全く同じの。
- 195 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/06(日) 18:51:33 ID:lvxQxbH0
- ガーバーの斧が安いのでつい買ってしまった
- 196 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 01:11:30 ID:Sow1lfE1
- 東京でのサラリーマン生活辞めて山の民になったものだが、おいらが日常実際使ってる刃物
・チェンソー
・刈払機(草刈機)…草刈機と思って舐めるなかれ。おそらく最凶の刃物
・18cmの普通のナタ
この三つがほとんど、この他にたまに使うもの
・小さい手斧(小径木伐倒時のハンマー代わり。チェンソーが挟まれた時の脱出用)
・登鎌(鎌とナタの中間刃物。山林測量調査に便利)
・ノコギリ(枝打ち用)
ほとんど使わないもの
・斧(大径木の伐採時ぐらい。手斧と同じ用途)
・枝打ち斧(ザクのヒートホーク状のハチェト。今はノコギリ枝打ちが標準なので使わない。)
・大鎌(草刈機があるから、ちょっとしたところを刈る時しか使わない)
・大ノコ(きこりだった爺さんの遺品だからもってるだけ。学校の林業体験学習の時に生徒に使わせることがある)
まれに使うもの
・剣鉈(イノシシ、鹿猟のとどめ刺し用)
・オピネル(獣の皮剥いたり、獣避けネット張りなどの小作業に便利)
・小型出刃包丁(魚釣りの〆用)
こんなもんです。
俺も学生&サラリーマン時、キャンプや登山やってたときは、刃物に凝ってナイフやククリとか買って集めたりしたけど、実際仕事で実用に使うとなると、ごく普通の製品しか買わないし使わないですな。
- 197 :196の きこり:2011/02/07(月) 01:29:43 ID:Sow1lfE1
- >>182
>>@薪割りの最中に石にぶつけて刃を大きく欠く
>>A手入れを怠り、錆びてどうしようもない状態になる
私の仕事で使ってる手斧は、キコリだったじいさんの倉庫に転がっていたサビサビのもの(30年ぐらいたった、地元鍛冶打ちのもの)ですが、グラインダーで磨いて研いで使っています。
そして、8年間使っていて何度も石のぶつけて欠けましたが、両頭グラインダーでガリガリ削り研ぎ、炭火かガスでテキトーに焼入れして研げば、元通りです。
ナタも何度も欠けましたが、全鋼タイプなので同じように直せます。刃幅が1cmぐらい短くなりましたが問題ないです。
私もキコリになる前、趣味で使ってた時は、ちょっと刃物欠けると「あーあ…」と思いましたが、毎日使う仕事用の日常品となると、そんなもんです。
ゆえに@Aでダメになることは、まずありえないかと。
- 198 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 01:47:28 ID:nW2fSkHV
- >斧(大径木の伐採時ぐらい。手斧と同じ用途)
クサビを打ち込むためのもの?
- 199 :きこり:2011/02/07(月) 01:49:11 ID:Sow1lfE1
- 私の森林組合事務所や、近所の林業会社は薪ストーブ使ってますが、薪割り斧は使わないです。
端材は製材機の丸ノコで、ゴツイ材は油圧薪割り木で作っています。斧で割っていたら効率悪すぎるから。
木を伐倒時、矢(クサビ)を打ち込むのはハンマーで済む、というかそっちの方が使いやすいし、斧で出来ることはチェンソーで全て出来るし、その他の事はナタかノコギリが使い勝手がいいし、斧って今のキコリの世界ではハッキリ言って「必要がないもの」です。
まあ、シンボルみたいなものです。
あ、斧でないとダメな用途が一つだけあるなぁ。作業歩道作るときに、邪魔な切り株の根切りに使うぐらいだなぁ。
まあそれも、ツルハシを尖らせばほぼ同じだし、林業機械が通る作業道なら株ごとユンボバケットかウインチで掘り起こしてしまうしなぁ。
- 200 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 01:55:41 ID:Sow1lfE1
- >>198
そうです。ハンマー代わり。
ハンマーでいいんですが、>>199で書いたように「斧があるから」それを使っているだけの話で。
労働基準を厳格に守れば、チェンソーは連続二時間しか使っちゃいけないんで、それを超えた場合、伐倒木の枝払いは斧でやる事になります。ゆえにそこに斧の意味があるわけですが、そんな効率の悪い、体力を使うことをしているキコリは、全国に一人もいないでしょうw
- 201 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 13:52:24 ID:OJR1nj1k
- 池に落とすと神様は銀や金のチェーンソー持って出て来るんぢゃろか?
- 202 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 13:54:17 ID:OJR1nj1k
- それとも、池から出て来て「混合ガソリンで池を汚しやがってクソガキがぁっ!!」ってチョーパンくれるかな?
- 203 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 15:30:50 ID:HaAfhlb5
- >>196
それぞれの業務用に、機能が特化した刃物と、敢えて特化する方向への進化を捨てて、
未完成が故の汎用性を保っているナイフとを、同列で語るのは如何なものかと。
現代樵三点セットは、あくまでも樵業務の上での道具の筈でしょ?
つーかそもそも、動力付きの方が楽なのは当たり前の話。
>>199
あと、油圧式薪割り機よりも、ずっと早く薪割り出来る斧ってのもあるみたいだけど?
まあ、樵業界で言う"ゴツイ材"の径がどれぐらいかは知らんけどね。
- 204 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/08(火) 00:01:03 ID:sF545MGw
- ヴェポキルヴェスのことか?
あれって、節だらけのケヤキでもサクサク割れるんだべか。
- 205 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/08(火) 16:28:52 ID:kUKvvSOO
- >>203
>それぞれの業務用に、機能が特化した刃物と、敢えて特化する方向への進化を捨てて、
>未完成が故の汎用性を保っているナイフとを、同列で語るのは如何なものかと。
そういうことを言ってるのと違うと思うけどなぁ。
機能が特化した刃物と汎用性を保っているナイフを同列に語っているわけじゃなくて、
たとえばナイフなら、カスタムやメーカーの高級品じゃなくて、安価なオピネルで十分実用になるという話。
- 206 :きこり:2011/02/08(火) 20:21:16 ID:vCv8ZQRl
- >>205 そのとおりです。 言いたかった事をまとめると
@斧はカコイイけど、現在のプロ山の民=キコリにとっては、残念ながらあまり必要ない。
Aカスタム品はカコイイ&品質もいいけど、プロ山の民=キコリにとっては、刃物は半消耗品なので普及品を使う。
です。
- 207 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/08(火) 20:49:20 ID:H1Vt6gvh
- >>206
そうは言ってもいろんな事情でアルバイトや林業体験に来る人には
手斧で伐採木の枝を払い落してもらってる
学生の場合、立木の枝切り体験は腰ノコギリですよ
和斧は刃の持ちが良いね 洋斧は脆い感じ ヤスリ、研石で研ぎやすいって事なのかもしれない
反対に和斧は研ぎにくいけど、この前ブルドーザーのラジエーター修理でゴムホースの切り詰めに
ヨキを使ったら手が滑ってブルの車体に刃の部分がヒット! ブルに意外と切り傷が出来てびっくりした
鋼って強いね!
- 208 :205:2011/02/11(金) 11:52:03 ID:6Racg3BZ
- 機能の特化と汎用性云々なら、斧は汎用性に乏しいわりに作業性も高くない。
だから活躍の場が狭まったわけでしょう。
かと言って、そのプリミティブさを含めて他に替わる物がない。
いつかPCが廃れ2ちゃんも無くなる日が来ても、斧が消え去ることはないね。
遠い将来、人類が他の惑星を探検あるいは移住することがあったら、
その装備品に斧はきっと有るはず。
- 209 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/11(金) 13:31:08 ID:YAzMDWjV
- >人類が他の惑星を探検あるいは移住することがあったら、
>その装備品に斧はきっと有るはず。
その星が森林地帯であることが前提ですね。
砂漠の星だったら意味ないし。
- 210 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/11(金) 13:49:20 ID:xvILtbR9
- サンドワームの解体に使える
- 211 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/11(金) 15:28:17 ID:6Racg3BZ
- >>209
探検はともかく砂漠の星に移住は可能性低いと思うけど、
当然宇宙船(UFOかw)で行くだろうし資材も持っていく。
となれば加工用・破壊用・防火用・脱出用etc.として装備するでしょうね。
- 212 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/11(金) 15:48:01 ID:YAzMDWjV
- ということは、宇宙に持っていく斧は手斧か消防斧になりますな。
- 213 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 01:17:15 ID:9vwzbfV5
- 金太郎の獲物は誰の作でしょうか?
- 214 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 01:36:56 ID:2uwvp0RQ
- 平安時代の鍛冶屋の作品。
- 215 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 01:56:02 ID:gA/JZTyU
-
/l\
/___t
/___l_ヽ
.|ミ|. _ ._ i.)
(^ミ/|´・ .〈・ リ わしが鍛えた
.しi | r、_) |
| ! `ニニ'/
ノ `ー―i
- 216 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 02:15:51 ID:d9y1BDqM
- >>208-212
前スレ(?)の宇宙斧の流れを思い出した。
- 217 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 03:02:32 ID:2uwvp0RQ
- 宇宙斧?
全然覚えが無い・・・
ていうか、前スレは厨がはびこって全然話にならんかったな。
- 218 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 10:36:12 ID:XGhqFo+r
- 宇宙人のグレイも今でこそ文字通りデカい顔していますが、
奴らにも永い下積み時代(原始時代)があったわけで、
グレイ式の斧を手にウホウホやっていたんでしょうね。
たぶん頭はもっと小さく、身体はもっとデカかったんだろうけど。
- 219 :名前なカッター(ノ∀`):2011/02/20(日) 14:59:51.76 ID:goMCtijT
- >>217
レンズマンの武器だとか。俺もよくは知らん。
そもそも、映像化された劇中でも、現物が出てきた事がないみたいだし。
- 220 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 14:19:39.36 ID:8aN4/8FN
- 「桜の木を勝手に切り倒したワシントンを、父親は快く許しました。なぜですか。」
「彼がまだ手に斧を持っていたからです。」
- 221 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 14:56:41.80 ID:7lRzY3F3
- >>220
やはり、正直に脅した事がよかったんですね。
- 222 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/07(月) 03:02:29.98 ID:rukbfZIn
- どうでも良い話だが、ワシントンがやっちゃったのは「サクランボの木」
本の挿し絵なんかには、観賞用の桜の木が描かれてるが、実は品種が違う。
- 223 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/07(月) 12:46:44.48 ID:PBEnzYTo
- >>220
怖いよね
- 224 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/07(月) 18:46:52.44 ID:n8er3Zph
- しかもその斧は、「誕生日プレゼント」だというではないか。
刃物を子供に送るあたりが、さすがアメリカ。
この板的にも理想の父親像じゃ。
- 225 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 17:43:48.49 ID:KWq0uMZu
- マーブルスのセーフティーアックス買ったけど、
これなかなかイイね。
アーリーアメリカンの香りがプンプンするぜ。
それもそのはず、デザイン、サイズともに、ほ
とんど創業当時と同じ。
これを観賞用にしてる俺は変態ですか?
- 226 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/14(月) 06:23:24.61 ID:wsftSBZm
- 刃の裏にピックとか、柄の先端に石づき(?)がついてるアックスがあるけど、あれって何に使うんだろ…
なんか危ないだけのような気がする
- 227 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/14(月) 13:05:49.47 ID:GRrHa8lg
- >>226
答えでてるじゃん!危ない使い方だろw
通常の薪割りや林業関係の斧と比べれば、予想出来るでしょ。
- 228 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/14(月) 20:14:34.29 ID:+UobpKL8
- >>226
大昔の欧州においての「戦争」で使われた戦闘斧だと思われ
詳しくは知らないけど戦争で使われる武器である斧・剣・両手剣・小剣の類は体を守る防具(メイル)の時代における変化により
使われるのも対応していった筈
TVで見たけど今でもドイツかイギリスで伝統的な鎧の上から武器で叩きあう武道?のようなのがあるとか
- 229 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/14(月) 22:40:29.64 ID:wsftSBZm
- >>227
いや、相手が危ないじゃなくて、刃の裏側に突起があったら自分が危なくない?
こういうのとか
http://www.no1shop.jp/annai/knife/axe/90vt.html
振りかぶったら自分に刺さりそうで怖い…
あと石づきは登山用のピッケルにもついてるけどアレも怖い…
アクスは好きだけど、先端恐怖症なのかも知れない…
- 230 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/14(月) 23:39:46.00 ID:JvUCD+Av
- だからこそ、素人にはお勧めできない両刃の斧なのだよ。
- 231 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/15(火) 01:14:33.88 ID:aWrUlRc3
- >>229
このての斧の刃の形と、普通の薪割り斧の形を見比べると
このスレの人間なら、簡単に使用方法が予測できると思いたいのだが…
君はこの斧で何をしたいのかな?
- 232 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/15(火) 01:22:50.63 ID:WU/Norn1
- >>231
「戦闘用のアクスはそういう形がお決まりだから」
それで終わりじゃ、浅すぎるじゃない
何に使うかは解ってるけど、有効に使えるのかって話をしたい
こんなの意味ないんじゃないのって思うんだよね
ナイフで言えばダブルブレードみたいなものに見えてしまう
つまり格好だけ
- 233 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/15(火) 02:23:58.06 ID:aWrUlRc3
- >>232
格好だけとか浅すぎると言われても、だってそうなんだもんとしか言いようが無い。
極論(まぁ、アレだね)の使い方以外の“良い”使い方を、
君の意見として提案する方が、有意義だと思うけど。
- 234 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/15(火) 07:40:59.67 ID:n/5WQXc2
- >>232
道具の形とは必要に応じてその都度変化してゆく物だと思ってる
戦闘用の斧の使いどころってのは、彼我の接近が1m以内とか
斧本来の(断ち切る)行為とツルハシのような(穴開け)機能を『戦闘』のパッケージで納めると
その画像のような形になるのだと思う
登山のピッケルも似てるが、つまり手に持って何かにインパクトを与えるための構造は似てくるのかもしれないね
- 235 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/15(火) 20:12:41.58 ID:Foatw9ik
- >>226
まさかそんな斧が必要な時代が来るとはなあ。
明日からは頭モヒカンにして、あとトゲトゲのついた服買ってこなきゃ。
- 236 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/15(火) 20:39:50.99 ID:UA+rzPeZ
- 技を繰り出すたびに高価な革製ライダージャケットをズタズタに引き裂きながら、
翌日には平然と新品を身に付けているケンシロウ。
実は相当な金持ちと見た。
- 237 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/15(火) 22:22:13.53 ID:rpf3OooC
- 非常用にバーコの手斧が欲しいなぁ…
- 238 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/16(水) 00:16:10.63 ID:7NMkTMrn
- それにプラスして鋸ね。
ドアを打ち破るならともかく、柱や梁の下の被災者を助け出す際に斧は不向き。
柱を断ち切る振動で人間まで傷つけてしまう。
まじ、富士山コワいよ…
- 239 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/16(水) 18:45:59.03 ID:bxmYHcuv
- >>237
洋斧は鋼がヤワイが、研ぐのが楽・・現場で平ヤスリで研ぎながら使う
和斧は鋼が固いので刃こぼれし難いが、現場では研ぐのが難しい
- 240 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 18:12:28.84 ID:Y57JyzsM
- 小田原直下になりそうだから用意しとくか
- 241 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/19(土) 02:25:34.24 ID:iIfaP0em
- アメリカの消防士さんたちは鋤のようなものが付いた斧を持参してましたね
- 242 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 13:05:54.54 ID:Z+TbBOoM
- >>229
ベトナムのあれは、鉄兜を突き刺す為だとか聞いた事はある。
中世の戦闘斧とかなら、鎧を打ち破って攻撃する為の突起だね。
刃物の進化と同時に鎧も厚くなって進化したから、一撃で穴を開けるにはこういう突起が必要になった
ただ、ベトナムのは実際の所は鳶口的な使い方したんじゃないかなあ。
アメリカの消防士も突入の為に壁引っ剥がすのに斧を使ってると聞くし。
斧って言うのは、戦闘で使う以前に、日常で使う面が大きいし
- 243 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/23(水) 18:14:21.20 ID:TAatG46O
- 一般的に売られてる斧は刃がついてないんですか??
- 244 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/25(金) 01:12:37.03 ID:Fjl7S1wr
- 斧はギンギンに研がれて売られているが?
刃がついていないのはマチェットだよ。銃刀法に引っかかるから。
- 245 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/30(水) 18:19:12.85 ID:COZtN4zf
- >>244
マチェットだって刃は付いてるよ。
日本の山で使う感じの刃じゃないけど
- 246 :名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 20:52:09.67 ID:C53UN3Ih
- 薪ストーブ関係の雑誌だと、斧レビューが頻繁にあって楽しい。
- 247 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 00:47:31.73 ID:/ZG3KAKo
- でも、その雑誌を出してる出版社・C社。
業界における評判は散々なんだな。
- 248 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 02:19:12.65 ID:P40J3GyG
- しんすけから来ました(*^∀^*)おじゃましまーす
ここが噂の斧マニアスレですか
おーいしんすけ見てるー?
- 249 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 06:58:35.27 ID:bl8abIly
- 斧の輸入って普通にできるのかな?
手斧だとナイフ扱いになる?
税関で没収だけは避けたいんだがなぁ
- 250 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 00:10:49.99 ID:WRVRAkXO
- >>246
その雑誌って「薪ストーブライフ」?
だとしたら出版社はC球○じゃなかったね。
ごめん。
>>249
短刀や剣とは違って、銃刀法に引っかからないから問題ないと思う。
- 251 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/16(土) 06:24:29.62 ID:JVbsxvt9
- ヤスも復活したし、今度はしんちゃその番やな
- 252 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/16(土) 17:14:46.80 ID:hhxZnFns
- ヤス復活したのか
しんすけは何してんだ
- 253 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/18(月) 21:54:47.96 ID:xQZ6pNeE
- >>134
ヘルコが買えるホームセンターというと、サンデーかな?
- 254 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 15:47:16.77 ID:eOiDdRZ9
- >>249
荷物の名前が「斧」「鉈」等なら大丈夫。
- 255 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 18:10:11.76 ID:kIxUqhYt
- 斧の輸入って…
ヴィポキルヴェスを安く仕入れるのか?
- 256 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 00:50:07.87 ID:+ypTsz7h
- 税関での没収って基本的に日本の銃刀法に違反する刃物だけでしょ
- 257 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 15:15:28.25 ID:QnyBhbGa
- 税関のホムペからメールして聞けや
- 258 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 21:29:31.76 ID:kmLU7zVa
- 手斧なら過去に二本輸入してるな。
- 259 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 22:37:34.99 ID:ZCEZAkfG
- 叔父が神戸税関に努めてるからいざとなったら聞けるな
あ、いやただのプチ身内自慢
- 260 :名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 05:37:38.37 ID:XNAcXyHB
- 聞いてから自慢しろよ。
- 261 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/04(水) 16:58:34.79 ID:i8w3yh7v
- 片手で扱い易くちょっとした薪割りも可能なお勧めの斧ありますか?和洋値段は問いません
あと都内もしくは近郊で斧の品揃えのある刃物店等ご存知で有れば教えてやってください。
- 262 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/04(水) 18:52:46.99 ID:eI9pNDzz
- 上野広小路に面した刃物屋にいくつか斧を備えていたの見た事あるが…
性能はわかんない。
斧備えている店を知りたいなら、薪ストーブ雑誌の後ろに載ってる広告を見れば?
- 263 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/05(木) 14:25:29.99 ID:JXi3ufos
- >>262
261です上野は割と近いので探してみます
ありがとうございます
- 264 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/05(木) 20:46:30.02 ID:wes2zbCO
- >>261
てことは枝払いもできて薪も割れるという斧かい?
都内ならファイヤーサイドのサイトから検索できると思う。
- 265 :261:2011/05/05(木) 21:44:20.72 ID:JXi3ufos
- >>264
はいそう言う用途で片腕のみで使うつもりで購入予定です
>>1で色んな会社の種類が記されていますが何も解らない素人なもので
経験者の皆さんのおススメが有ればそれを買おうと思いました。
- 266 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/06(金) 00:34:52.88 ID:26b06foA
- 手斧の中には、刃と一体化した金属製の柄のものがある。
握るところにゴムが巻いてあるの。
ああいうのはやめときなさい。
腕が疲れるし、手にマメができるぞ。
- 267 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/06(金) 07:44:44.82 ID:AnBP3QYW
- メリケンの大工さんがハンマー代わりによく使ってるよね。
ちゃんと釘抜きの溝も付いてる。
- 268 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/06(金) 11:35:53.32 ID:aNK/eIDY
- ヴィボキルヴェスって、もしかして薪割りにしか使えない?
- 269 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/06(金) 15:04:00.69 ID:Zuq84ipI
- >>265
そういう使い方だったら柄長:40cm前後、斧頭:500g前後のものがお勧め。
ハチェットといわれるタイプの斧で、グレンスフォッシュのワイルドライフなんかは良いかと思う。
- 270 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/06(金) 20:54:09.28 ID:ZkKVTHue
- 261です皆さんのおかげで大分絞りこめました
グレンスフォッシュと言う会社のワイルドライフ アウトドアアックス ウッドチョッパーのいずれかにしようと思います。
助かりましたありがとうございます。
- 271 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/07(土) 02:26:41.66 ID:c9FwMcuB
- >>268
あれでどうやって木を伐れと?
- 272 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/07(土) 03:03:44.21 ID:N+DMxISt
- >>270
刃厚が6mm以上ある両刃の角鉈でいいんじゃないか?
- 273 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/08(日) 00:29:06.85 ID:3gg6R/0X
- >>268
昔ながらのスタイルで伐木するなら
できなくはない
- 274 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/08(日) 00:38:18.79 ID:O4BAwrTG
- ↑
昔ながらの方法?石斧並みということですか。
- 275 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/08(日) 00:43:01.60 ID:3gg6R/0X
- >>274
そうそう
それはともかく
北欧の斧ならスカンジナビアフォレストを忘れては困る
- 276 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/08(日) 14:07:13.28 ID:O4BAwrTG
- >>270
>>275
グレンスフォシュのスモールフォレスト使用動画をつけてあげよう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dFpZJ2ICR5M&feature=related
- 277 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/08(日) 18:06:41.04 ID:ROWYejHh
- >>276
萌えた。
ちくしょう、欲しくなっちまったではないか。
- 278 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 13:26:54.27 ID:e0otpxIe
- 斧マニアに質問
槍使いは Lancerっていうけど斧使いって英語でどう書くの?
- 279 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 13:49:45.55 ID:Kef2Afgr
- >>278
ウッドカッターまたはランバージャック
- 280 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 13:53:39.11 ID:egmpKyty
- ジェイソン
- 281 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 14:21:40.76 ID:pahgBwkr
- そもそもランサーは槍使いって意味ちゃうで
戦術におけるポジション名や、確かに槍もってるけども
- 282 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 14:28:22.92 ID:egmpKyty
- まあ、logger(ロガー・樵)でええんちゃう?
- 283 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 16:16:05.02 ID:I2gO1vB2
- 俺なんかのゲームで見て本気でアクサー(axcer)って言うもんだとばっか思ってたw
- 284 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 16:32:08.09 ID:Kef2Afgr
- 斧は斧でも戦斧になったらなんて言うか知らんけどな
アックスマンでええんちゃいますの
- 285 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 16:43:51.77 ID:rqL2XP4n
- ニューオリンズのアックスマン
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~madison/murder/text/axeman.html
- 286 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 17:00:54.35 ID:2dBC0SaA
- >>276
おっそろしく鋭角に磨いであってよく切れるのはわかったが
そこはナイフ出せよwww
- 287 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 21:43:35.31 ID:SBKNiRRt
- 斧マニア=アックスマン=猟奇殺人
- 288 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/13(金) 00:03:25.40 ID:t8XBXZaC
- >>287
たしかに
いやいやいや違うやろ
- 289 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/13(金) 06:57:16.75 ID:l1CjKgpn
- >>286
コルスチのショベルと同じで、デモンストレーションの一環だよなぁ。
アレで削るにしてもナイフのほうがやりやすいのは確かだし。
- 290 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/13(金) 13:42:41.38 ID:BkhPVwLZ
- 祝!13日の金曜日!
- 291 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/17(火) 20:02:41.12 ID:Ye/efTEl
- 【ロシア】斧でATMに襲いかかる男を監視カメラが激写[11/04/25]
1 :仮眠しても寝不足φ ★:2011/04/29(金) 17:07:19.57 ID:???
◆金がないんだ、金をくれ...と斧でATMに襲いかかる男を監視カメラが激写!
画像
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/110421atm1.jpg
こっ、これは怖い!
ロシアでは銀行のATMを破壊してルーブルを奪い取る犯罪が
多発しているようなんですけど、その犯行の瞬間をとらえた監視カメラの
撮影写真が公開されちゃいましたよ。
斧を振りかぶって、まさにこれから勢いよく振り下ろしてブッ潰そう
という瞬間ですね〜
画像
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/110421atm2.jpg
非常に原始的な挑み方ではありますが、ものの見事にATMは一瞬で
破壊されて中のお金は丸ごと抜き取られてしまったんだとか。
この犯人がスピード逮捕に至ったのかどうかは定かではありませんけど、
運悪くこういう斧を抱えて襲いかかる男と現場で鉢合わせになっちゃったり
したらって想像するだけでも身震いしそうですよね。
世はスキミングなどのハイテク犯罪が大問題になっていますけど、
意外とローテクで襲いかかってみたり、ムフフ...なお色気作戦で
騙し取っちゃったりする犯罪もなにげに高い成功率だそうですから
気をつけませう。
gizmodo 2011.04.25 20:00
http://www.gizmodo.jp/2011/04/atm_9.html
画像がマジで怖い…
- 292 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 14:27:32.61 ID:a5bUzpfc
- そうか、薪ストーブ導入すれば斧集めても怪しまれないのか。
薪割り用ってことで家に斧が有ってもおかしくないよね。
- 293 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 18:23:53.66 ID:JoKbfpd5
- そもそも斧集めを「怪しい」と考える思考回路そのものがおかしい。
- 294 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 19:04:24.00 ID:QIb1KlZV
- >>293
斧購入は怪しくないが斧集めは激しく怪しい
- 295 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 23:28:00.85 ID:hKcdI1bo
- でも怪しく思うのかもね
家の近くのストーブ屋さんに(斧は販売している)電話で「○○(斧の名前)有りますか?」って聞いたら
「何に使うんですか?」て言われた意味が分からなくて思わず「へっ?」って聞き返したけど・・
- 296 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/05/25(水) 00:03:04.94 ID:dWkM0Ez4
- >>295
酒屋にウイスキーグラスの問い合わせして、
「何に使うんですか?」
と訊かれるぐらい理不尽だなwwwwww
- 297 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 00:36:33.23 ID:9SARgKK1
- 薪ストーブ店がそんなこと聞く意味がわからん。
うたがうくらいなら売るなといいたい。
ひぐらしのせいか?
- 298 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 00:43:47.55 ID:qKVR/PWW
- >>297
ひぐらしの場合、斧じゃなく鉈ではないかと。。。
- 299 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 00:59:23.09 ID:UO8EEWma
- >>298
原作で鉈だけではなく斧使ってる描写もあるらしい
- 300 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 12:48:03.30 ID:9gQEtL0m
- >>295
「何で斧販売してるんですか?それが答えです」って返答してやれw
- 301 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 17:12:49.27 ID:hVRC5Mh4
- 解体って答えてやれ
- 302 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 17:36:44.08 ID:3zDTA5Zk
- 「いや、薪を作るためですけど・・・」
で良いんじゃね?
- 303 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 17:46:56.54 ID:9gQEtL0m
- 誰がそんなマジレスしろと言った!?
- 304 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 17:50:39.47 ID:o3zwoMqn
- うむ、>>295は頑張って精一杯受けそうな話を捻り出した
ならばこちらも頑張ってボケてやるのが礼儀であろうな
- 305 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 20:27:23.48 ID:9SARgKK1
- OH,NO!
- 306 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 20:33:41.25 ID:QzPga5PN
- いやいや295だけどマジマジ
「へっ?・・あ〜薪割りとか枝打ちとかですかねぇ・・」って答えるしかなかったけど
- 307 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 21:18:18.71 ID:rI5dmd2W
- 用途を聞かれたら、ジャック・ニコルソン的笑顔で「シャイニ〜ング」と言ってみるとか
- 308 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/25(水) 21:53:08.55 ID:dWkM0Ez4
- >>307
ストーブ屋のクセに、>>295みたいな事訊いてくるゆとり店主だと、
本気で通報されそう。
- 309 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 22:02:48.79 ID:rI5dmd2W
- マジレスされてもリンダ困っちゃう(ハァト
- 310 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 23:53:00.59 ID:sAjwHobE
- こんなのみつけた。
ttp://hatchet2011.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
一枚目と二枚目の画像、スレの最初の方ででてきた鍬形の斧ってこれかな?
使い方も同じみたいだ。
- 311 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 01:42:28.74 ID:yL2X3bR8
- >>310
そうそう、まさにこれ。
「青森の食事」に載っていた鍬形の斧。薪の横から刃を入れるの。
- 312 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 11:20:42.91 ID:3rVDpLBa
- >>307
いやそれ電話じゃねーしw
お店まで行ってドアを壊せとww
- 313 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 15:55:22.93 ID:fVW8xsXm
- 今更だが、その「薪ストーブ屋が斧の使用目的を聞いた」というのは、
単に「薪割り」「枝打ち」「伐採」のいずれかに使うか聞いただけじゃないの。
シャイニング殺人を予感したのではなくて。
薪割り斧と枝打ち斧は、刃の厚みも大きさも違うのだから。
- 314 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 17:05:20.52 ID:6GYk8n0v
- >>313
銘柄指定で聞いてるぞ?
- 315 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 17:41:38.33 ID:vAMMilrS
- 295です、全部話すとそのあと出来れば確認して買いたいので伺いたいと言ったら
結局hpのカタログだけで実物は置いておらず「全部取り寄せになります」
って言われたんだけど不満とか怒るとかじゃなくて
噛み合わない禅問答みたいで面白かったって言いたかっただけなんだよ
荒れる話題になるとは思わなかったスマン
- 316 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 18:11:33.10 ID:+MOIIPdc
- なんとなく訊いたことがよくよく考えれば訊くまでもないことだったよなぁなんてことはよくあることだ
分かってて間を繋ぐ雑談、会話の糸口として特に意味も無く敢えて訊く場合もあるだろうし
この程度のことで理不尽だのおかしいだのと気にしてたら禿げるわw
- 317 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 18:15:15.08 ID:fBjKxQoe
- なるほど、だからそんなにh(ry
- 318 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 21:32:38.16 ID:Y4ZM8vWG
- >>315 でも、取り寄せはいやだよな。特に北欧物は・・・。
なんであんなに雑に作って、伝統だの職人技だのをアピールできるんだろう。
と思う俺は神経質?
- 319 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 21:58:04.87 ID:fVW8xsXm
- ホルツブルグかハスクバーナのこと?
- 320 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 05:45:55.64 ID:NmrKmxRs
- さらにGBも・・・。
エッジが真ん中に来ていないとか、左右の刃角が違うとか、
柄と本体に隙間があるとか、柄の刻みがずれてるとか・・・。
実用性に影響はなさそうだけど、気に入らない。
- 321 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 16:55:08.64 ID:5ZFJZifo
- >>318
日本人基準だと、ドイツ製以外はみんな雑に見える。
- 322 :名前なカッター(ノ∀`):2011/05/30(月) 17:09:08.46 ID:XHTMz6zJ
- >>318
長年使ってみればわかるんじゃね?
- 323 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 03:11:21.51 ID:TJqD+qFl
- 眺めてハァハァするならともかく、荒っぽく使う刃物でいちいち気にする必要はなかろう。
しかし危険な山仕事では、斧の些細な欠点が命に関わることもあるわけで…
- 324 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 03:22:03.06 ID:/VclfW3r
- 振り上げた時にヘッドが外れてくるくるっと宙返りして頭のてんこすにぶっ刺さったら大変だもんな
- 325 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 13:46:39.65 ID:2ScmBjQ7
- 一体型の斧を買うとか
- 326 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 17:17:43.24 ID:bl9SMrRc
- 人間の体に接触しても傷つけない物だったら安全じゃね?w
- 327 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 20:32:34.69 ID:vHKtVBZz
- >>324
くさび位確認したら?
- 328 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 00:53:46.14 ID:Oabb1bif
- 柄と刃にガタが来たら手に感触が返ってくるから
すっぽ抜けは予測出来るけどな
ただ、作業を優先するあまりダラダラとその状態を放置して
スポーン→落ち葉の中にズボ
30分捜索することにw
- 329 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 05:06:08.57 ID:wZsXIb0v
- 和斧のクサビは柄と刃の間に打ち込む
洋斧のクサビは柄の中心に打ち込む
効果のあるのはどちらか。
- 330 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 14:09:35.85 ID:4QNdhI1h
- >>329 外れにくいのは、柄の中心に打ち込んだ方。
柄の寿命の観点からは、柄と刃の間に打ち込んだ方。
- 331 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 23:13:04.89 ID:69D8fFvg
- 皆さん柄の交換は自分でしてます?
- 332 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 01:03:58.72 ID:qK/LyLmA
- 柄の交換をしてくれるところがあるの?
さて、昨日の読売新聞によれば、津波で一本残してすべて押し倒された陸前高田の松の木を、
薪として売り出すことになったようだ。すでに全国から注文が殺到しているという。
30cmの長さに切った松の丸太を斧で4つ割りにする。
写真を見たところが、ひとつひとつ斧(柄の先端を赤く塗った洋斧?)で割っていた。
さすがに津波の後では、薪割り機を導入できないか。
- 333 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 03:03:56.83 ID:NkmU+2KE
- 自分でやるか頼むかは別として普通にあるだろ・・・
- 334 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/06(月) 04:14:40.85 ID:Bks4GtOr
- >>332
ちょっと不謹慎かもしれんが、生木どころか海水に浸かってた木なんか、
薪として使い物になるのか?
脂(ヤニ)の多い針葉樹なら、広葉樹よりかは多少はマシだろうけど…。
あと、奇跡の一本松もダメらしいな。
まあ、土地が塩分ガッツリになっちゃったからなあ。
- 335 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 15:59:47.02 ID:qK/LyLmA
- 昔の漁村では寄り木(流木)を普通に薪として使っていたから、乾かせば問題ないんじゃないの?
囲炉裏やかまどならともかく、薪ストーブで使えるかは疑問だが。
奇蹟の一本松は、枯死を見越して今のうちに大量にクローンを使う計画らしいね。
松原を復元させるにしても、地盤沈下した分大量に盛り土をしないと。
- 336 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 16:12:38.14 ID:4XWR3prW
- >>331
俺は交換だけじゃなくて柄も自作だが。
- 337 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 16:14:07.25 ID:7uioqLwJ
- >>336
材料は?
- 338 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 16:25:15.56 ID:JMTr/I6/
- >>337
白樺の丸太が手に入る環境だから、そこから取ってる。
ナラで作ったこともあるが加工が大変な上に重い。
ナナカマドは結構良かった
針葉樹はだめだが、木目さえ通っていれば結構何でも良いんじゃないか?
- 339 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 19:27:03.36 ID:LBpSIaWI
- >>338
ええのう
白樺っつんだからどっちかというと北側かな
樫ぐらいを想像してた
- 340 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 20:07:51.47 ID:JMTr/I6/
- >>339
北で田舎です。
樫は使ったことないけどナラに近い感じなのかな??
クルミが手に入ればヒッコリーに近いはずだから良いと思うのだがね。
- 341 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 22:43:31.20 ID:LwFr0s+p
- シラカバって柄に使えるの?
薪としては火付きがよくて優秀だが、材は腐りやすいという話だけど。
- 342 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 04:40:07.00 ID:VDnLqGk+
- >>341
http://www.bushcraftuk.com/forum/archive/index.php/t-39653.html
http://www.ramanon.com/forum/showthread.php?43239-Birch-Axe-Handles
http://www.youtube.com/watch?v=vcfwlfz_tGs
- 343 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 10:39:56.24 ID:PpN+50e0
- ほう。こういう丹念な手仕事っていいねぇ。
- 344 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 11:13:50.78 ID:SqFv/61F
- 動画のオッサン、くわえタバコで黙々と作業してる姿がカッケーな
- 345 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 12:25:53.54 ID:84HWLpLG
- 柄がない斧しかない場合はどうやって柄作ればいいんじゃ!
- 346 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 13:43:51.58 ID:PpN+50e0
- >>345
他の鉈やナイフを使う。
- 347 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 15:41:11.26 ID:XwGQfxdB
- >>341
白樺、使えるよ。ちょっと柔らかいけど、加工しやすいし軽い。
斧の柄が腐ると言う話は聞いたことがない。
>>345
斧頭で削れるでしょう。丸太の縦割りだって、楔作って打ち込めば材取りできるし。
- 348 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 15:13:59.09 ID:sZRYDcmn
- 古代人が最初に発明した斧は、柄のついていない「握り斧」だったものね。
- 349 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 14:55:56.53 ID:cgz7iHGR
- ガラスの腰の持ち主です(手術歴2回)。
何を考えたものか嫁が薪ストーブ導入しました。
グレンスの薪割り槌が買ってあって「あなた割って」だそうです。
1週間つづけたある日に腰がミシって鳴って動けなくなりました。
ようやく回復してモールを握り続けてますが正直腰がこわくてまともに
振れません割れません。落とすだけ、でも腰がきついです。
直径10cmにも満たない30cm玉切り薪に苦戦する父の姿に子供の目線
まで冷やかです。
油圧とかは嫁の許可が下りないので、ほかの手段で腰にやさしい薪割りグッズの
おすすめを教えてください。切実です。
- 350 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 14:58:04.06 ID:RJdfegN/
- >>349
クサビとハンマー
- 351 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 15:29:33.78 ID:N41gk4LP
- ハンドアックスを軽く振って薪に食い込ませ、その後、薪が食い込んだアックスを地面に叩きつけて割る
- 352 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 15:36:56.34 ID:LkThRrbz
- >>349
チェスト!
- 353 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 15:53:26.50 ID:RJdfegN/
- マス大山かよ
- 354 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 16:04:04.12 ID:cgz7iHGR
- >>350 すいませんがハンマー振るのがきついです。片手槌でもOKですか?
>>351 薪ごと斧を持ち上げる動作がきついです・・・
>>352 がんばれば50年後くらいには可能かも。でも今すぐ解決したいんです。
- 355 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 16:08:30.99 ID:RJdfegN/
- >>354
材質によるからなんとも言えんけど片手ハンマーでいける
1.5kg以上2kgぐらい欲しい所だが1kgでもたぶんイケる
- 356 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 16:21:39.00 ID:ByuGntIg
- 離婚すれば?
父親を労れない家族なんでしょ?
- 357 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 16:44:40.91 ID:v+dH6ff7
- >>354
直立状態で使えるもの。→http://logmatic.com/
日本の代理店http://logmatic.com/en/resellers/asia/japan/
腕の力だけ使うから腰に負担は掛らないと思うぞ。
- 358 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 16:54:42.66 ID:dALRpWsI
- >>349
>油圧とかは嫁の許可が下りないので
確か、電動の薪割り機があったはず・・・
それがだめなら、医者に紙書いてもらって
奥さんに見せてはどうだ?
「ドクターストップだ」
と言えば、奥さんも納得してくれるのでは?
- 359 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 17:21:51.90 ID:osdg+8d+
- 電動じゃなくて、手動の薪割り機もあったはずだよ。
それか「夫のみに薪割りを押し付けるのは男女差別!」だと
奥さんを訴えたら?
- 360 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 17:23:29.24 ID:RJdfegN/
- >>359
もう頼まん!私がやる!
と言ってガシガシ割り始めたらおとんの存在意義が疑われるぞ
- 361 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 17:47:33.98 ID:cgz7iHGR
- >>355 片手ハンマーでイケるならチャレンジしてみようと思います。
が、ねじりクサビ2本を買うとなると↓と同じくらいの値段に・・・
>>357 ありがとうございます。ログマチックの動画を見てみました。
両手で打ち付けるようにしてしまうと、けっこう腰にキそうな感じ
でしたが片手でやれば大丈夫かもですね。
スマートスプリッターという商品の動画も見つけたのですが、支えて
いる必要がないぶん、こちらのほうが腰には優しそうな感じでした。
2つとも使ったことがある方がもしいらっしゃったら使用感を
教えてもらえると助かります。
嫁と子供への奉仕が無上の喜びな夫より。
- 362 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 04:50:06.06 ID:yqqLLj1j
- >>349
GBのホムペに飛んでみたけど
No.450だとしたらオーバースペックなのでは?
こーいうばけもんを相手にするときに使うものだと思う
あと素人目にはグラインドが薄いような気がする
http://www.youtube.com/watch?v=S2pBF3fTLxY
直径10cm以下ならキャンプナイフでも割れるし
座ったままハチェットでぱかぽこ割れるかもしれず
なんでもかんでも大鉄槌を投下してたらガラスじゃなくても砕ける
当面の作業を小口径に限定したうえ
軽め短めで2-3タイプ揃えて二重の意味で分業可能にしてから
大量処理に備えて補助具を探すべきかもしれない
地域は知らないが時間はあると思う
- 363 :362:2011/06/15(水) 05:35:26.73 ID:yqqLLj1j
- 連投だがありがちなとこから動画を引っ張っておいた
http://www.youtube.com/watch?v=uYNHWH6ipic (12:30-)
http://www.youtube.com/watch?v=9jDR_2Zsr40
http://www.youtube.com/watch?v=61wXF6ql2tk
http://www.youtube.com/watch?v=xPyYolPi8YA (???)
http://www.youtube.com/watch?v=2tUUctg6dfk
- 364 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 14:28:25.70 ID:9V6HxPlo
- 素直に薪を買ったら如何かの?
無理して腰壊したらそっちの方が高く付くし
薪割りやりたいなら別だけど文面見る限りそうは見えんし
- 365 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 17:59:33.93 ID:YBGGh5aJ
- >>361
実はそのスマートスプリッターへのリンク探してたのだけど見つからずに、
ログマチックだけ紹介しました。
スマートスプリッター使ったことあるよ、持ち上げてたたきつけるように落とすだけ。
ただ、枝の部分なんかで割れにくい丸太はちょっと心配。
- 366 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 18:04:51.64 ID:qw/x8i2S
- タイヤのおっさんの斧がすごくブレて素人っぽく見えるのは
わざとコネて割り口広げてるのか?
- 367 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 18:33:52.66 ID:lITMviAU
- 重心がずらしてあり自然にコネるようになってる
- 368 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 19:29:06.16 ID:HkFuuO1S
- >>367
そうなんや、ワザとやってるなら職人やな〜と思た
生活に密着した道具は違うな〜
お利口さんになった、ありがと
- 369 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:16:11.44 ID:YBGGh5aJ
- タイヤのおっさんの斧ってヴィポキルヴェスのことか?
あの斧、生活に密着しているどころか、フィンランドで売ってる店も知らんし、
使ってる人見たこと無いぞ。
- 370 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 22:34:14.23 ID:tGWb8fYA
- たくさんのレスありがとうございます。
嫁の買ってきたNo.450を適当に研いでみたところ、以外や以外、落とす
だけで割れる感覚が多少はつかめてきたように思います。
ヤラサレで始めた薪割りですが、正直なところ薪割りくらい昔の人並みに
できるようにならんとみたいな意地もありますし、割れる感覚がつかめて
成功率が多少でも上がると、面白くなってきてます。でなけりゃこんな
スレ探して書き込んだりしません。
ログマチックやスマートスプリッターに心惹かれてはいたのですが、
金属同士の激突音が激しくて斧以上にウルサイとのレビューもあって
密集はしてないものの隣家もある我が家で1日中カキーンカキーンと
やるわけにもいかない・・
ついでに見つけたttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hometool/hls-2.html
であればゴミでも笑って済ませられる値段なので、クサビ&ハンマー
替わりにこれを2本買って、あとは>>362さんのおっしゃるように軽め、
短めの斧を1本調達しようと思います。
質問ばかりで申し訳ありませんが、和洋問わず薪割り用の「軽め」でオススメ
がありましたらお教えください。とりあえずグレンスの小型薪割りを考えてます。
- 371 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 23:12:54.61 ID:+JhdtGn8
- 上のスライディングハンマー式の薪割り見て、タイヤのビード落としを連想したヤツは、年寄りの自動車整備士。
- 372 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 23:30:16.30 ID:HkFuuO1S
- >>371
誰も何も言ってないのになんで自爆するの先輩www
- 373 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 01:43:03.35 ID:xicJRWQk
- >>363
一番目の白髭の爺様カッコいいね
割った後すぐ2撃目撃てるように残心しているところなんかイカス
- 374 :362:2011/06/16(木) 06:17:12.19 ID:mxA1oEJq
- >>370
こんなの用意して心配してたけどなんだかよかったなあと
https://lh3.googleusercontent.com/--puI6iI-g6A/TfidPyoj8MI/AAAAAAAAMHY/EcHwXVzM2MU/s800/Vagabond_v30_0124.jpg
当方あくまでイメージを集めているだけの無経験者につき
軽めの2本目は使用感を含めてさっぱりわからないのが実情
主力がNo.442ほかで足りる可能性があり
体格や作業台や薪の太さや木種や
たぶん着火方法やストーブのサイズにもよるので
正確なことは経験者の光臨が当然必要にある
ただ自分は小径限定でこれに関心がある
http://www.bladeforums.com/forums/showthread.php/705903?p=7713485#post7713485
なお海外のフォーラムの方がアドバイスは入りやすい
(例)http://www.bladeforums.com/forums/forumdisplay.php/768
- 375 :370:2011/06/17(金) 08:54:20.04 ID:rM5DCAcL
- >>374
ありがとうございます。とりあえず髭から真似てみます。
- 376 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 21:25:23.36 ID:u12qejYS
- 【愛知】「音がうるさい」 オノや包丁で隣人襲った男(70)逮捕 被害のアルバイト男性(58)頭蓋骨骨折
1 :道民φ ★:2011/06/27(月) 14:03:58.60 ID:???0
「音がうるさい」オノや包丁で隣人襲った男逮捕
27日午前6時15分頃、名古屋市港区港栄の市営住宅で、頭にけがをした5階の住人の
アルバイト男性(58)が助けを求めていると、別の住人から110番があった。
男性は「隣の男にやられた」と話し、愛知県警港署が隣の部屋に住む
無職樋口則康容疑者(70)から事情を聞いたところ、危害を加えたと認めたため、殺人未遂容疑で緊急逮捕した。
発表によると、樋口容疑者は同日午前6時頃、5階通路で、
自宅から持ち出したオノや包丁で男性に切りつけて頭蓋骨骨折などの重傷を負わせた疑い。
樋口容疑者は、男性に「ペットを飼っているだろう」「生活音がうるさい」などと以前から苦情を言っており、
この日も「玄関の開閉音がうるさい」と言いに行ったが、
聞き入れられなかったため切りつけたとの趣旨の説明をしているという。
(2011年6月27日13時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110627-OYT1T00647.htm
斧で襲われてOH!NO!って叫んだのかな?
- 377 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 21:54:26.78 ID:qtjNDHAP
- >>376
タダでさえ凍ってたスレをケルビンレベルで凍結させて
どうしたいの
- 378 :名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 21:58:31.29 ID:NX/nuxPh
- 斧で斬りつけられた男性は、思わず「Oh No!!」と叫んだそうです。
現在17K
- 379 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 17:58:00.63 ID:KZbOp3+v
- 稀に斧っていう苗字の人いるよね。
- 380 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 22:48:49.49 ID:vFeOZXZl
- 小野っていう人もいるよね
- 381 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 02:49:51.15 ID:YuPVJKt6
- 大〜〜〜野〜!
- 382 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 03:49:26.85 ID:Dj/Cq78z
- つまらんなぁ
- 383 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 07:44:47.38 ID:3BfZSRig
- ザクセン(英:サクソン)民族とかサックス姓の人は斧氏族・斧家です。
稀じゃない
- 384 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 17:41:31.37 ID:jtWDUldR
- セックス姓はいないの?
- 385 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 17:46:27.44 ID:a99Clif2
- うちのほうはオオイエという議員がいるぞ大家な
- 386 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 15:07:00.08 ID:cE1kcInc
- GBAのアウトドアアックスをぽちってしまった。
週末使いに山行こうかな。
- 387 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/20(水) 15:29:36.23 ID:0FZxfnXN
- >>386
おー俺もワイルドライフかアウトドアアックスで迷ってたんだ
ワイルドライフは触ったことあるんで良かったらアウトドアの方レポ宜しく
- 388 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/21(木) 04:47:24.58 ID:fg/0GpXK
- 同じメーカーの製品で、そんなに違いがでるか?
- 389 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/21(木) 22:07:27.34 ID:vTOfRGuH
- >>388
そりゃ、斧頭の重さ、サイズ、柄の長さで違いは出るでしょう。
薪割りと伐採斧の刃厚が違うように。
- 390 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/22(金) 21:10:04.53 ID:SL9TIsSG
- やっぱり和斧はガタつき易いの?
洋斧は仕込み方がちがうのかな。
- 391 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 14:49:24.17 ID:gY1w8ewN
- クサビを打ち込み位置の問題では?
和斧は刃と柄の隙間に打ち込み、洋斧は柄の中心に打ち込む。
- 392 :名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 22:57:13.17 ID:BIO1l2EG
- >>391
なるほど。
- 393 :386:2011/07/30(土) 18:43:56.51 ID:bg6eWP3U
- >>387
遅くなりましたがアウトドアアックスの感想です。
まず、軽い。
斧身が小さいからでしょうけど軽いです。
そのため、コントロールしやすいですね。
あと、斧身が小さいから、柄が長く使えて少々窮屈ですが、両手でも使えます。
ワイルドライフは使ったこと無いので比較できませんが、自分はアウトドアアックス気に入りました。
つか、なんですか、この切れ味は。
マジで産毛が剃れるんですが、斧なのに。。。
- 394 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/30(土) 20:15:06.32 ID:TpB5B9Yk
- しんすけから来ました
こんばんは!
- 395 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/01(月) 07:08:10.03 ID:qxIuFc1T
- アウトドアアックスでもスモールフォレストでも、
グレンスの斧ではマジでスネ毛が剃れる。
でも髭剃りには使うなよ。
- 396 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/01(月) 13:07:28.30 ID:g3sHmMGN
- 放課後のまさかり男ってなにに出てきたんだったかな?
- 397 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/01(月) 22:42:02.42 ID:T5/ML4wu
- >>393
387だす感想感謝です
成程とても参考になりました
ワイルドライフはホント片手専用みたいな感じで短くて持ち運びには良いけど
軽い上に両手でも扱えるアウトドアアックスの方が興味湧きます。
俺もアウトドアアックスかなあ・・・・
- 398 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 16:15:10.45 ID:Ti1oonHV
- 廃盤になっていたグレンスのアメリカ式伐採斧が復活したのかな?
それにしても萌える動画。
ttp://www.youtube.com/watch?v=IGQOJEsIrl0&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=ISepmNwOAsU&feature=related
- 399 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 00:03:30.59 ID:LAmXgGxH
- >>398
なんつーか、斧は良いねぇ。
ナイフやナタと比較しても、破壊力が桁違い。。。
- 400 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 16:51:47.48 ID:3xU2ssxc
- なにもそんな用途の違うもの引き合いに出されても
- 401 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 19:14:00.79 ID:KUtDh7Rf
- ↑
無粋な奴めが。
- 402 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/15(月) 00:37:34.10 ID:UuOIc6DM
- 高田松原の松薪は踏んだりけったりだな。
- 403 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/15(月) 16:56:24.73 ID:ekhBAC1c
- >>402
フットサルでもするのか?w
剥けていると燃える(護摩抱き)ぞw
- 404 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/19(金) 13:44:07.65 ID:iYhtgLo8
- >>398 廃盤というより輸入していないだけだと思う。
レプリカシリーズも・・・。
ハンドハチェットは輸入し始めたな。
- 405 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/19(金) 22:53:30.34 ID:fodBGR+g
- GRANSFORS AND BRUKS AMERICAN FELLING AXE でググったら結構ヒットするな。
ためしに個人輸入してみっか。
- 406 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/20(土) 10:07:13.13 ID:b0eK/0rK
- おお、俺も個人輸入には興味あるんだけど、手間と送料が理由で尻込みしてる。
買ったらレポよろしく。
- 407 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 19:09:42.68 ID:/6E9IlnJ
- >>405
>GRANSFORS AND BRUKS AMERICAN FELLING AXE でググったら結構ヒットするな
って何でANDが入ってるのか気になった。
- 408 :名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 23:00:51.59 ID:R0UR/v79
- ファイヤーサイドあたりに頼んで、
代わりに輸入してもらうわけには行かないのだろうか。
- 409 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/04(日) 20:42:10.24 ID:/pCPRRfC
- 個人輸入かぁ。
ハードル高いよね。
- 410 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 23:25:18.85 ID:55CaaXic
- 一度越えてみればそんなに高いハードルではないことがわかるよ。
- 411 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 15:40:09.01 ID:pbOiyUMG
- 届いたものがハズレだった時のリスクまで考えると小売店で買いたい。
使えるけど、ずれてるし、隙間あるし、ヒビがあるというのは嫌だろ。
- 412 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/17(土) 08:38:51.57 ID:fK1PdPNo
- 焚付けづくりの道具乞指南。長さ30〜50cmのシラカシの柴(直径3〜5cm)
約300本を縦に二つ割り中。現在、西山の両刃鉈(幅21cm)を使っているが、
重量不足か何度も打ちつけが必要で、柄への負担・先端の刃こぼれ(のリスク)、
効率の面からストレスを感じます。最適な道具をご推薦ください。Fiskarsの
ガーデン小なんかどうかなと思っています。
- 413 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/17(土) 22:31:53.05 ID:Szvh8mtp
- シラカシの長い枝を縦割り?
松明でも作るのか?
柄に負担がかかるのが問題なら、最初の割れ目だけ鉈を打ちつけ、
それからは丸太で刃の峰を打ち付けれて食い込ませればいいとおもう。
ド素人は人から借りた鉈の峰を石で打って傷つけるんだよなぁ。
- 414 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/17(土) 22:42:15.58 ID:fK1PdPNo
- >>413 手順が逆です。まず丸太(木槌)で打ちつけ、その後薪が食い込んだ鉈を、薪
割り台に打ちつけて行きます。丸太(あるいは木槌)を打ちつけて樫の柴を縦割
りにしてたら、効率が悪くてお話しになりません。。
- 415 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/17(土) 22:51:52.42 ID:Szvh8mtp
- 枝を食い込ませた鉈を何度も台に打ち付けるから、
柄の負担が問題、という話じゃないの?
- 416 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/17(土) 22:59:08.32 ID:C3cEplK4
- 楔作れば良いじゃん
- 417 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 21:33:28.74 ID:a2Zt8JSA
- どうも。412です。片手ハチェットと600gくらいの両刃共柄鉈、
石付きありを買って両方試してみます。ハチェットは青山で
安く売っていたのでフィスカースガーデンアックスの一番
小さくて短い奴にします。
- 418 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 23:34:33.08 ID:jjsfhu6N
- >>415
やってみると分かりますが、食い込ませた鉈の背を丸太で叩く方が柄の負担が大きく、
何度かやっているうちに柄が割れたり目釘が折れたりします。
- 419 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 06:07:47.77 ID:M912ItH2
- 焚きつけにシラカシはないだろう・・・と、釣られてみる。
- 420 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 06:38:52.47 ID:LSV15K7z
- 412です。用途・事情はさておき、シラカシの柴300本を早急に縦割りする必要
があり、両刃鉈より効率のよい道具を探しているのです。まずはハチェットを
試してみます。石突共柄鉈は道具として心惹かれますが。
- 421 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 06:42:50.16 ID:vlrUCbbK
- 電動薪割り機
- 422 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/21(水) 04:16:01.86 ID:13lIITQT
- 柄が痛むのを心配するならば、最初から柄のない斧=楔を使用するべし。
- 423 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/21(水) 20:49:33.37 ID:MBscS1vT
- ファミ通のニコ生にウメハラでてるぞ
- 424 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/23(金) 18:46:43.70 ID:ZsLE0INm
- 新石器時代のおの 石の部分 バルカン半島で見つかったもの
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/151826177
信じる?
- 425 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/23(金) 20:47:40.06 ID:k2KqIRZW
- 前に「ニューギニア高地人の石斧が1千万」というのがあったから、
それから見ればはるかに良心的だよ。
- 426 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/23(金) 22:10:06.01 ID:CVOxFfCB
- made in F
- 427 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/26(月) 16:41:04.30 ID:2bPDhKE1
- >>424
ベベルが鈍角すぎること、削った後がまだ新しい事から見て、これはただの石!
- 428 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/28(水) 07:05:50.15 ID:clWb81Cu
- 412です。ハチェットはいまいちでした。結局刃の背を叩いて割っていくこと
になる。ならば遠慮なくハンマーで叩ける楔でいい。食いつきが重要なの
でいちばん鋭角の矢を研いで試します。共柄鉈物欲断ちがたいが。
- 429 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/29(木) 16:21:25.71 ID:yiEgpTam
- 412です。クサビはダメでした。手持ちの楔は、丸太用なのでデカく重い。
自立しないものの多い柴には向きません。結局いままで使った道具では
西山の両刃鉈がいちばんだった。よって、柄が折れない共柄鉈石突の一番
重いモデルを購入することにしました。結局ハチェットが余計な買い物だ
った。
- 430 :名前なカッター(ノ∀`):2011/09/29(木) 16:24:09.07 ID:8E3mzQtW
- 大変ですネェ。
ていうか、文章は改行しないと読みにくいよ。
- 431 :名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 00:32:45.34 ID:rlZbMUay
- 石突共柄鉈で正解でした。
作業はかどってます。
- 432 :名前なカッター(ノ∀`):2011/10/18(火) 20:51:19.79 ID:Fex1f6JD
- 【社会】 「うるせぇ!」 在日中国人、いきなりオノで通りすがりの女性2人を襲撃…東京
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/10/18(火) 14:39:39.16 ID:???0
★「うるせぇ」と絶叫、オノで30代女性2人襲撃 西東京市の路上
・18日午前9時15分ごろ、東京都西東京市田無町の民家に住む男が、自宅前の
路上を通りかかった30代の女性2人にオノを振り上げながら襲った。女性らは
約50メートル離れた幼稚園に助けを求め、同園の女性職員が110番通報。
駆けつけた警視庁田無署員が自宅内に戻っていた男を発見、暴力行為等処罰法
違反の現行犯で逮捕した。襲われた女性らにけがはなかった。
同署によると、逮捕されたのは、50代の中国籍の職業不詳の男。調べに対し、
容疑を否認し「台風で倒れた木を片付けていただけ」と供述しているという。
同署は詳しい事情を聴くとともに、責任能力の有無についても慎重に調べる。
同署の調べでは、男は路上にいた女性らに、自宅の庭から「うるせぇ」などと
叫んだうえ、襲いかかったという。オノは刃体の長さ約8センチで、自宅から
発見された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000553-san-soci
斧で襲われて「OH!NO!」とか叫んだのかな?
- 433 :名前なカッター(ノ∀`):2011/10/19(水) 17:32:42.39 ID:c5fEZac0
- >斧で襲われて「OH!NO!」とか叫んだのかな?
山田君、>>432さんの座布団3枚持って行って!
- 434 :名前なカッター(ノ∀`):2011/10/19(水) 18:44:41.60 ID:gry6+qW1
- >>433
何その微妙な手加減
全部もってっちゃいなよ
- 435 :名前なカッター(ノ∀`):2011/10/19(水) 23:45:16.52 ID:KLvZE1st
- 風呂に ハイル ヒットラー
- 436 :名前なカッター(ノ∀`):2011/10/19(水) 23:48:50.71 ID:gry6+qW1
- ハイレヒットラー
- 437 :名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 19:56:28.27 ID:BNHJfC/y
- さすがにヴィポキルベスはこれ以上安くならないか。
- 438 :名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 11:34:51.71 ID:mYqNs6Vr
- 為替の通りだと、2/3の値段でもいいはずだけどな。
値上げは早いけど、値下げは遅いな。
高い時に仕入れたとかいう理由で・・・。
- 439 :名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 23:13:04.35 ID:LSuPyhmQ
- グレンスフォッシュなんかバカスカ値上げしまくってからちっとも値段下げない
- 440 :名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 13:56:24.70 ID:EB+gRRgx
- こういう丹念な手仕事っていいねぇ
http://www.youtube.com/watch?v=C46HK5V6V6E&NR=1
- 441 :名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 14:07:04.66 ID:O+BtVXt0
- >>440
むむむ。これはいいものを見せていただいた。
- 442 :名前なカッター(ノ∀`):2011/11/15(火) 20:14:10.31 ID:0U558GgY
- >>440
担いだ荷を下ろすところがかわええ
人力ウッドターニングも興味深い
- 443 :名前なカッター(ノ∀`):2011/11/15(火) 21:03:40.04 ID:1waCkArC
- 足で押さえた木片にチョウナを振り下ろすなんぞ、見ているだけでガクブルものだ。
- 444 :名前なカッター(ノ∀`):2011/11/15(火) 21:33:01.51 ID:jh9xADuR
- よくやるよなぁ。。50年ぶりだろ?
素手で作業するとかムリゲw
- 445 :名前なカッター(ノ∀`):2011/11/27(日) 00:02:17.35 ID:GWogYlQA
- 【地域】沖縄の消防士12人がマッチョな肉体を披露…チャリティーカレンダーを発売 [11/25]
1 :きのこ記者φ ★:2011/11/26(土) 16:19:34.03 ID:???0
欧米では、その勇敢な姿から“ヒーロー”として称えられることも多い「消防士」。
毎年この時期になると、募金集めを目的にした彼らのセクシーなカレンダーが発売されるが、
その“日本版”が沖縄で製作され、全国メディアで取り上げられ話題になっている。
沖縄FFCPの「沖縄消防士カレンダー2012」(1500円 ※ネット通販は送料込で2000円)だ。
これは、「沖縄救急ヘリNPO法人MESHサポート」への募金を目的として発売されたチャリティーカレンダー。
“救える命を救いたい”という「MESH」のコンセプトに共感した1人のOLが、「MESH」や地元消防士、
販売店舗へ呼びかけたのをきっかけに昨年「沖縄ファイヤーファイターズカレンダープロジェクト」を設立。
カレンダーの製作・販売がスタートした。
登場するのは、沖縄で活躍している正真正銘の現役消防士12人。普段勤務している消防署内のほか、
海や山などでも撮影を敢行。平均体脂肪率が2〜5%といわれる消防士の彼らが、さらにこの撮影のために
半年前から体を鍛えて臨んだとあって、一般人では考えられない筋肉美を惜しげもなく披露している。
昨年の第1弾は、製作した1000本がわずか3週間で完売した。
今回は、この取り組みに賛同した地元企業の光文堂コミュニケーションズがデザインとプロモーションを担当し、
ネット限定で3000本を用意。すると、県内外のメディアに取り上げられ問い合わせが殺到し、こちらも完売。
今月末まで「沖縄ジモノ屋さん」で500本の追加予約を受け付けている。
「以前、話題になったタイガーマスクのように、私たちが立ち上がることで、ほかのメッシュサポーター企業や
自治体を盛り上げていけたらと思います」と話すのは、プロモーションを担当する光文堂コミュニケーションズの佐藤さん。
チャリティーのために消防士たちがまさに“ひと肌脱いだ”カレンダー。写真に収められた消防士たちの
マッチョな肉体美と、熱い思いを感じてみて。
http://news.walkerplus.com/2011/1125/16/
http://news.walkerplus.com/2011/1125/16/20111124151606_00_400.jpg
http://news.walkerplus.com/2011/1125/16/20111124151606_01_400.jpg
http://news.walkerplus.com/2011/1125/16/20111124151607_02_400.jpg
まずはウホッ!と叫んで…
日本の消防士も、こんなアメリカ型の消防用斧なんか持っていたか?
それとも「沖縄」だからかな?
- 446 :名前なカッター(ノ∀`):2011/11/27(日) 00:57:11.42 ID:lkXXMkFY
- 最近のハスクバーナは仕上げがやけに雑になっている気がする。
櫃穴のところは露骨にグラインダーで削ったようになってるし、
エポキシ系接着剤がはみ出てもいる。
- 447 :名前なカッター(ノ∀`):2011/11/27(日) 06:42:58.39 ID:6DvFlEU4
- 昔からそんなに丁寧ではなかったし、スウェーデン物自体雑だと思う。
斧頭は鍛造系から成型系になっているから、下請先がウィタリングから
フルターフォシュを作ってるとこに変わったんだろう。
価格差の価値は感じないけど、鑑賞に重きを置くならグレンスフォシュかな。
- 448 :名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 07:25:30.65 ID:IvbJeLbc
- http://www.youtube.com/watch?v=wGDkliy1DEU
- 449 :名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 07:36:17.75 ID:9JDRubP4
- 器用な爺さん。
- 450 :名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 14:12:15.53 ID:M98tbqW2
- これなんかも面白い
http://www.youtube.com/watch?v=WOUoOqz-bSo&feature=related
- 451 :名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 16:00:53.52 ID:9JDRubP4
- 器用な兄さん。
- 452 :名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 22:36:57.94 ID:XwERcqXr
- >>450
この人、ずいぶん動きが速いな
- 453 :名前なカッター(ノ∀`):2012/01/07(土) 14:06:53.34 ID:h27BKoer
- ああああああああああああげ
- 454 :名前なカッター(ノ∀`):2012/01/08(日) 15:56:29.04 ID:qOKwH4yd
- 1947年。カリフォルニアにおけるレッドウッドの伐採風景。
http://www.youtube.com/watch?v=PcEto_Q8MlY&feature=related
巨木に開いた「受け口」に人間を閉じ込めておけば、
木が倒れるときにベチッとつぶれるんだろうな。
- 455 :名前なカッター(ノ∀`):2012/01/13(金) 19:33:42.21 ID:nJW6edTE
- 知人宅でよさげな手斧を発見、ずいぶん前に買っただけで使ってないというので
強奪してきた
書いてあった名前(Hults=HB=Bruk)をたよりにココにたどりついたけど、一応ちゃんと
した品物らしいから大事にしてやろうと思う
- 456 :名前なカッター(ノ∀`):2012/01/13(金) 23:36:31.89 ID:pjT/fv7p
- 祝!13日の金曜日!
- 457 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/05(日) 23:26:13.70 ID:0MNbEHBe
- 斧は殺人の道具としてはイマイチではないのか?
刃物だろうと棒だろうと基本は突くのが戦術であって振りかぶって叩くだの斬るだのってのは実戦向きではない
もちろん暗殺など反撃の無い奇襲であれば思いっきり振りかぶる攻撃も有効だが、向き合ってとなるとその限りではない
向き合った状態のファイトで挙げられる斧のメリットとしては大きいので相手の武器を防ぎやすい、武器で弾かれ難いくらいで
デメリットとしては重く動きが遅い、致命傷を与えるには振りかぶる必要がある事が挙げられると思う。こうなると武器というより防具に向いてるのではないか
そんなこんなで武器としては"暗殺にも使える盾"というような物だと思う
相手に達人といかないまでも多少の心得があればまともな戦いは期待出来ない
もちろん怯えきっていて戦う気が無いとかそんなんであれば容易く殺せるだろうが
- 458 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/06(月) 03:09:40.82 ID:iwE+l4Jp
- 「巨大な刃でむりやりぶった切る」から恐怖感が増すんだろう?
- 459 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/06(月) 12:09:00.81 ID:jp+ZvjG0
- 戦闘で使うダブルアックス等は、重量で鎧の上から叩き潰すって事だろ。
重さが必要なんだよ、斧を武器として効果的に使うには。
- 460 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/07(火) 03:46:53.61 ID:d50mh/B9
- 鎧が斧で叩き潰されたら、もう脱ぐこともできない。
辛そうやなぁ。
- 461 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/07(火) 13:10:36.69 ID:pNAt76vo
- >>460
何、戦う相手のこと気にしてんねんw
- 462 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/13(月) 16:31:52.07 ID:B1ByDX44
- >>457
実戦的ではないけどコケ脅しにはなるぞ
日本でも刀身が6尺の太刀とかあって
戦闘隊長に持たせてた事もあるようだ>>459
>>459
敵に届く間合いに入って振りかぶったらボディがガラ空きやがな
しかも運良く振り下ろせたとして
ひょいっと避けられたら今度は顔面ガラ空きやがな
槍には絶対に勝てん
- 463 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/13(月) 17:02:15.34 ID:kHzmIK6i
- 確かにな。
斧でドアをぶち破るジャックニコルソンも、
奥さんに包丁で手をサクッと切られて負けたからな。
- 464 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/13(月) 19:26:10.21 ID:VT+CF3Mm
- 虚仮脅しってのはなるほど納得だな
勝てる自信があっても人間ならもし当たったら…ってのを考えちまうもんな
- 465 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/13(月) 20:26:15.00 ID:MZYrzMOq
- >>462
わざわざ槍の部隊に向かっては行かないよ。
そもそも、部隊単位で戦う方法だな。
戦い方がそもそも日本人と違うだろ。
ごつい西洋人の完全鎧装備兵士が戦斧を振り回すから効果がある。
剣の兵士と戦うことで効果が有るんだから。
日本の戦国時代には、暫馬刀も徒党を組んで使ったとらしいし。
- 466 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 20:01:19.70 ID:rE6/nDLe
- http://www.no1shop.jp/annai/knife/axe/1074gt.html
この斧ってみた感じ観賞用っぽい雰囲気あるけど、材質が鋼だし
斧として実用できるくらいの耐久度ってあるかな?
- 467 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 20:11:33.02 ID:f7D1QkZj
- 説明文読む限りは実用可能だそうだがそれを信用出来ないなら買うのはやめろ
薪を割るなら普通の斧で十分なんだからな
- 468 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 22:08:14.25 ID:fEC4n/O8
- このタイプの両刃の斧は、実用するとしても伐採用だべ?
- 469 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 22:25:42.07 ID:rE6/nDLe
- >>467>>468
ありがとうございました
正直普通の斧も家にあるからまき割りには使う予定はないけど
あまり脆すぎるのも嫌かなって思っただけです
こういう両刃の斧ってなんか少し憧れる
両刃の斧自体は家にあるけどこういうバトルアックス的なのは持ったことないから
- 470 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 23:21:42.67 ID:+Vgusc5t
- こっちの方が信用置ける。
http://sogknives.com/store/F12-N_doubleheadedaxe.html
- 471 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 01:09:52.90 ID:+ZmqZtSh
- 小さいな
見たところデッカいバトルアックスを振り回したいんだろ?
- 472 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 01:42:55.56 ID:u8jkjRwu
- >>466みたいなの買うくらいなら、グレンスの両刃斧買えばいいのに。
アメリカのアマゾンによく安い両刃斧が載ってるが、
アマゾン通販だったら切れ味いいかナマクラかわからないから、
やめておいたほうがいい。
- 473 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 01:56:48.86 ID:+ZmqZtSh
- そもそも米アマじゃ刃物はダメじゃないのか?
- 474 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 03:19:40.91 ID:u8jkjRwu
- ごめん、「アメリカ」は、あくまでたとえで出した。
- 475 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 13:53:33.34 ID:06vOo3ER
- 両刃の斧が家にあるってのが、なかなかいいね。
あれは、その場で研ぎ直しせずに2倍使えるっていう、ツルハシみたいな発想かね。
- 476 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 17:43:40.91 ID:u8jkjRwu
- 2倍使えるし、両側に均等に重さがかかる形だから
横に振っても安定するんだ。
- 477 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 21:57:38.95 ID:BwjaQIgx
- ヴィポキルベスはこのユーロ安でも値下げ無しか。
海外だと190ユーロくらいの値段だった気がする。
- 478 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/21(火) 16:33:17.54 ID:XEOsxESe
- 両刃の斧はそれぞれの研ぎ角を変えて研いでおき、
用途に合わせて使い分けるのがそもそもの使い方。
- 479 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/21(火) 21:24:58.43 ID:F2eQFlDv
- >>447
446だが、地元のハスクバーナ代理店で、ウィターリングのロゴが
刻印されている大工斧と薪割り斧をみつけた。
- 480 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/22(水) 21:29:00.31 ID:pyW8dnaH
- >>479 実用品としては、必要十分かつコスパ最高の品だな。
同じ薪割斧でも、和斧は断つ、ウィターリングの真ん中が膨らんだ斧は
一気に割る、グレンスは広げて割るという感じがする。
- 481 :名前なカッター(ノ∀`)::2012/02/26(日) 16:52:21.43 ID:0O0lEtfg
- http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120226-00000028-fnn-soci
HO,NO!
- 482 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/26(日) 17:06:24.58 ID:nSngrO0A
- >「けがをさせて苦しめてやろうと思った」と供述していて、
>愛知県警は犯行の動機を追及している。
よくある隣人トラブルだろうが、
この動機が怖いわ。
70過ぎの爺さんの言うセリフではない。
- 483 :名前なカッター(ノ∀`):2012/02/26(日) 19:16:00.94 ID:A3UaAevL
- ベンチメイドのトマホーク買い逃した。悔しい。
- 484 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/04(日) 00:19:03.67 ID:bLtOH/XI
- ヘルコのクラッシックの交換用柄はどこで入手できますでしょうか
- 485 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/04(日) 02:46:27.35 ID:Al4e0DpG
- 販売店に聞けば?
- 486 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/04(日) 09:38:07.14 ID:bLtOH/XI
- 日本の正規代理店にも聞きましたし、ネットでも調べたのですが見つけられず、、、
こちらのマニアの方なら情報をお持ちかと思い書き込みさせていただきました。
よろしくおねがいします。
- 487 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/06(火) 22:51:30.29 ID:UZyvjbSM
- 米アマゾンではヘルコ斧関係を扱ってないようやな。
「axe handle」で検索すれば洋斧の柄は手に入るが、
(刃物そのものではないから、送ってくれると思うが)
肝心の刃に合わなかったら元も子もないし。
- 488 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/07(水) 03:22:44.50 ID:O2dwhvnF
- 自作すれば、良いと思うよ。
- 489 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/07(水) 18:29:15.15 ID:BWwRzCKM
- >>342 にあった柄の自作動画はよかったね
- 490 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/08(木) 01:08:41.45 ID:9MAIiVvs
- 萌える動画。
やっぱり欧米の落葉広葉樹林でこそ引き立つ映像だ。
http://www.youtube.com/watch?v=ghk3u5iJjyM&feature=related
- 491 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/08(木) 11:46:03.38 ID:9SouXlSo
- >>490
アバウトだなぁ。ベーコンがデカくていいな。
- 492 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/10(土) 00:05:18.50 ID:vmBpk+ia
- >>466
こんな形のやつは実用に向かない(細木や殺人用ならOKかな)中国製のデザインだけ
バイキング斧パクッた紛い物だろ?無視するだよ。
- 493 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/11(日) 05:41:34.48 ID:gzIUxOxL
- Axe Handle
http://www.youtube.com/watch?v=q6XVva3BYVE
- 494 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/11(日) 15:01:32.00 ID:kl8iMRcG
- ぬこかわいい。
- 495 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/12(月) 00:36:58.15 ID:JIlwyy6P
- ガイジンは、鉈による作業はせぇへんのか?
- 496 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/12(月) 08:37:40.53 ID:El3bfjrP
- これ見て、ハスク柄だけど作りは雑かと。
中国物かな?でも最近は中国製がほとんどかもね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e119249966#enlargeimg
例えばこの樹脂柄もたぶん中国製では?
http://woodfirestove.blogspot.com/2009/02/blog-post_8197.html
これも刃の峰の延長線が柄から見てブレるのよ。
よくある樹脂柄の手斧もほとんどズレてる。
白猫でも黒猫でもつか、割れりゃ良いけど何かアレでしょ?
それと、鍛造も研磨も凄く雑なのよ。以前HCで剪定鋏の安売物手に入れた
けど、何度研いでもすぐに刃が欠けるのよ。鍛造や熱処理や研磨が雑だから
脆かったりなまくらなんでしょうね。
- 497 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/12(月) 17:29:03.82 ID:1V9NDAff
- >ガイジンは、鉈による作業はせぇへんのか?
わざわざ鉈で作業するメリットが無い。
- 498 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/12(月) 17:48:29.36 ID:6hEomBEY
- tes
- 499 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/12(月) 17:50:28.45 ID:6hEomBEY
- お、書けた
鉈で作業しないのかっていうよりも
鉈みたいな形状の物が道具として発達しなかっただけじゃないの
今ある道具をうまく使う方向に行ったんだと思う
- 500 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/14(水) 01:17:44.92 ID:fbjPJUTq
- >>490
ロケーションは素晴らしいがやってることが日曜ブッシュクラフター程度でツマラン
フォーラムに武装バグアウトキット晒して喜んでるような奴らが
道具使いたくてフィールド出ましたよってカンジ
- 501 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/14(水) 02:09:59.20 ID:+qBuXekK
- だからマニアなんだろう。
- 502 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/17(土) 06:21:23.66 ID:cL6MfcWt
- 469だけどなんかハンウェイ?だかの明らかに観賞用っぽい見た目の
両刃の斧買ってみました。
全長自体は普通だけど刀身が20pくらい?あって迫力はあります
観賞用のつもりで購入はしましたが、いわゆる観賞用の武具とは全然作りが強固で
一応細い木の伐採は可能でした。でも今の所平気だけど刀身の根元が細くてちょっと怖いです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2755544.jpg 一応同じ位の刃渡りの180mm鉈と比較
まあでも実用品として買うなら普通にホムセンの数千円ので充分だと思います
- 503 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/17(土) 15:07:13.16 ID:rX/uuJLF
- ホムセン鉈とバトルアックス…
シュールやなぁ。
- 504 :当日商品を出しました :2012/03/17(土) 21:09:21.47 ID:89hOeTuM
- 良い店を知ってる方、
ホームページ
↓↓↓
吉田 杏子
http://dev0.ru/qurz
http://dev0.ru/niuc
http://dev0.ru/zggg
- 505 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/18(日) 01:28:14.15 ID:7TCctVZX
- 実用品としてそれを購入する奴なんてそうそういないと思うんだがな
- 506 :名前なカッター(ノ∀`):2012/03/19(月) 21:50:24.33 ID:JA/PH/NF
- >>480
フルターフォシュの画像を見たけど、やはり現行ハスクバーナのOEM元は
そこのようだ。柄の処理がそっくりだ。
- 507 :名前なカッター(ノ∀`):2012/04/01(日) 22:16:28.94 ID:34QGURBM
- >>473
米アマゾンでも、斧は「工具」として輸入可能だよ。
- 508 :名前なカッター(ノ∀`):2012/04/12(木) 20:39:14.54 ID:OLYnNvR4
- 小型薪割り斧というジャンルで、ハスクバーナとスチールのものならばどちらがよいかな。
(ハスクバーナは新旧両モデル買える状態)
- 509 :名前なカッター(ノ∀`):2012/04/13(金) 16:55:17.11 ID:E6gENZne
- 祝!13日の金曜日!
- 510 :名前なカッター(ノ∀`):2012/04/13(金) 19:22:51.93 ID:zdZWmUp2
- オンタリオのにもきてたな。
- 511 :名前なカッター(ノ∀`):2012/04/21(土) 06:30:09.88 ID:Ux007d2e
- >>508 面がボコボコで、柄も無理やり突っ込んでいる感じがあるが、
ちゃんと鍛造してるのが旧ハスク。
工業品的な見た目そのままに端正で、あたりはずれがないのは、
新ハスクとスチール。
小型薪割の洋斧の実用性はそう変わらないから、外観で選んでいいと思う。
- 512 :名前なカッター(ノ∀`):2012/04/22(日) 13:45:21.65 ID:hDQ2+55Y
- えらい昔のことどすわ。
京田辺に引きこもりのおなごはんがいやはりましてんけど、
毎晩毎晩けったいなマンガ描かはっては、
お父はんの顰蹙を買うたはったんやそうどす。
そのおなごはん、検非違使のお役人やったお父はんに家閉じ込められはって、
何の楽しみもおへんうちにゴロスリアカスリ漫画描くようにならはりましてんけど
なんやしらん、お父はんと乳繰り合うおなごのことでついに気ぃふれはりましてな、
平成19年9月もしまいのある晩に、マサカリ持ったヒグラシ婆に変身しやはったんやそうどす。
へて
「おとうはん、堪忍やで!」叫んで
お父はんの首、一振りの斧で刎ね飛ばしてしまわはったんやそうどすね。
|| ::::::::::::::::::::::::::::::
|| :::::::::::::::::::
∧_∧ || ∧ ∧ :::::::::::
( ´Д`) i (・д・)∧∧::::::::::
/::: Y i ,-C- 、( y (゚Д゚ ) ::::::::
/:::: > | /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
|::::: " ゝ ヽ__ノ (__(Д` ) ::
\:::::__ )// // っ⊂L∧ ∧
∧ ∧ ( ;;;;;;)
どや?こわいやろ?
お子たちの教育にこないな昔話はあかんなぁ・・・
- 513 :名前なカッター(ノ∀`):2012/05/03(木) 19:42:29.85 ID:ooJl2pIc
- >>508 ちなみに俺は帰依してるから、このレスを信じるかどうかは自分次第だが、
安養寺屋さんの割込みの斧は小割にはいいぞ。
手斧、ヨキとか証してるけど、厚さからして枝打ちには向かない。
でも、すごく切れるぞ。懐に余裕があればぜひお奨め。
全鋼のは使ってないから知らん。
- 514 :名前なカッター(ノ∀`):2012/05/04(金) 22:43:29.27 ID:Bdljyz4N
- 鉈スレでトヨクニの名を出すと場が荒れるけど、斧スレでも避けるべき話題かな。
- 515 :名前なカッター(ノ∀`):2012/05/05(土) 12:46:30.10 ID:C2i1gXCp
- 荒れる以前に、過疎やろ。
- 516 :名前なカッター(ノ∀`):2012/05/06(日) 22:51:25.30 ID:TtTOPBFj
- 確かに剣鉈スレと分けてからは平和になったが…
トヨクニの手斧を買ってみたのだよ。
- 517 :名前なカッター(ノ∀`):2012/05/17(木) 07:23:48.51 ID:wzBqFC1P
- ヴィポキルヴェスのサイトにつながらなくなったな。
- 518 :名前なカッター(ノ∀`):2012/05/21(月) 04:29:21.92 ID:VsSxO3eW
- 今まで木製柄の斧しか手だしてなかったけどGFアックキスとかいうやつ
安いから試しに買ってみたけどそんな悪い作りじゃないね
70pのファイバー柄に10pちょいの万能斧?っぽい斧で悪くないと思う
ただ初期刃づけ定規並かそれ以下くらいだなw これだと対象を切るっつうか潰す感じだな
まあ研いじゃえばいいんだけどさ
グラインダーで研ぐのはあんま良くないみたいだけどこれは使うしかねえ
- 519 :名前なカッター(ノ∀`):2012/05/22(火) 21:34:21.45 ID:f8F1XJPJ
- 洋式斧の刃ならヤスリで削れるよ
- 520 :名前なカッター(ノ∀`):2012/06/10(日) 23:39:24.27 ID:ueKfF1Wx
- 訳あって林業に従事することになった
間伐に使うチエンソーと手斧を買いたいのだけれど
手斧は全鋼製と割込みどちらが良いだろうか
値段に開きがあって悩む
一生ものだから1万円以上もするが青鋼の割込みを買うか
4千円も出せば買える全鋼にするか
切れ味ってそんなに違うもの?
主な用途はチェンソーが挟まれた時に横から切ってチェンソーを外すのと
木を目指す方向に倒す時に手斧の頭で楔を叩き込むぐらい
枝払い用にはソレ専用の鉈を買う予定
- 521 :名前なカッター(ノ∀`):2012/06/11(月) 13:37:18.67 ID:zWGC+XXC
- いい品物買ったほうがいいよ。
- 522 :名前なカッター(ノ∀`):2012/06/11(月) 15:46:57.03 ID:UEsYtxGU
- 一生ものならケチったらダメでしょ-
- 523 :名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 21:45:14.36 ID:NSgHHzCV
- おい!柘植スレでQTが
- 524 :名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 22:34:26.84 ID:2qtHAurz
- 林業の年収は300万くらいだっけか?
- 525 :名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 10:38:59.19 ID:834CVWkC
- >>521,522
良い物が欲しいのはヤマヤマだけど懐がなあw
チェンソーに良いのが欲しいし悩むわ
>>524
林業にもいろいろあるが、ネラーの森林組合現業だと
一人前で300〜400万が多いと思われ
職人仕事は何でも一緒で
一人前になるまで我慢ができるかどうかだw
地域によるが、日当は1万〜1.5万で日曜と雨が休み
もちろん平日でも仕事がない時もあり、稼げる時に稼がないと年収は伸びない
日当仕事もあるが大概の森林組合は受け取り制度になっている
3〜4人の作業班で構成され、この班毎に仕事が受け渡されて、支払いもされるのだ
班内では出面に応じて均等に分ける事が多く、仕事の出来る班だと収入が多く、出来ない奴が混じると減る
だから仕事のできる奴同士で班を組み、新人は出来ない奴や怠け者と組むことになり、収入も少ない
受け取り仕事でもしょっちゅう月に40万を超えるようになると歩合を見直されるので
自分の首を絞める事になり、作業班で調整をしているヤシが多いと思う
時間が出来たら組合以外のアルバイトをするように努める
このアルバイトは重要で、地域で色々と顔を売ることになり
1人親方になった時に仕事のツテとなる
民間は千差万別だな、
三重の奥地にある**林業では600万700万円稼ぐ社員も多いとか
会社と個人の能力で差ができるのは他産業と同じ
- 526 :名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 00:59:39.64 ID:VX9EJtCi
- >>520
同業者の自分からみると、全鋼がいいと思う。
切れ味よりもメンテナンス性が大事になるし、クサビを叩くハンマーとして使う場合は斧頭を整形や強化していない場合、変型は避けられない。
和斧で考えているようだけど、洋斧のようにヒッコリーの柄に二重三重に楔を打って固定するということはまずないから、櫃穴は潰れるし乾燥した時期だと刃が飛んでいくことすらある。
- 527 :名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 20:47:08.77 ID:ES20tDvk
- >>526
了解!
山師の手斧はハンマーとしての用途が主だから
打撃面も鋼である全鋼の方が変形が少ないと言うわけですね
古い鉈には背で叩いた為に、酷く開いている物があるので良く判ります
- 528 :名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 21:44:59.15 ID:bGtnzmm2
- >>525
個人タクシーでもやろうと思ったら最低100万は掛る
板前も2〜3万の包丁何本か買う、2〜3万の鉈数年で
使い倒しても安いもんじゃねーの。
- 529 :名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 00:49:00.28 ID:GRvD3VSK
- まさに鬼畜米英!
http://www.youtube.com/watch?v=eu-zn3uhhlo&feature=relmfu
- 530 :名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 06:14:03.23 ID:mpG2hElE
- チェーンソーと草刈り機は使い倒すけど、
打刃物はたぶん使い倒すほど使わないと思う。
どちらかというと何かあった時のお守り。
そんなお守りに2〜3万は高くないか。
- 531 :名前なカッター(ノ∀`):2012/07/21(土) 20:58:03.87 ID:hqMz7eYF
- お守りならなおさら高い物のほうがよくね?
- 532 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/06(月) 17:10:45.60 ID:KWLO+Ztz
- リンカーン大統領が斧で吸血鬼を成敗するキワモノ映画
「リンカーン秘密の書」
http://www.youtube.com/watch?v=u7DB9UO6sVo&feature=related
- 533 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/15(水) 19:38:07.61 ID:EZV+rcos
- 斧と鍬のコンビツールもあるらしい。
多く見られる斧とツルハシ、ツルハシと鍬より、汎用性高いんじゃ?
- 534 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 01:16:32.04 ID:TqAmaODS
- 木の根を掘り起こすときに使うやつか。
- 535 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 19:51:17.03 ID:6Cg+Sog9
- 海外ドラマのデクスターシーズン2(小屋の扉を開けるシーン)に出てくる斧が実用的で良さそう
- 536 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 02:42:51.11 ID:saya88hx
- 鍬と斧のこんびってこれだね。
http://www.youtube.com/watch?v=1d0OIGizuoc
- 537 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 18:51:22.57 ID:N+YCcWTQ
- あるんだ。便利、実用って品格が満ちてる。
イメージしてたのはもう少し広い鍬、狭く厚い斧だけど、
実際に売られてるもののほうが実用品としては
洗練されてるだろう。
- 538 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 18:08:32.48 ID:AjYOy4xI
- スプリッティング アックスでバーコとヘルコってどっちが良いの?
ハンマー付きならほかのメーカーでもOKです。
- 539 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/24(金) 20:52:59.65 ID:NJy2wcz6
- わざわざ斧の後ろをハンマー代わりに使わなくとも、
ハンマーは金象あたりのハンマーの方がいいと思う今日この頃・・・。
今時、日本製だぜ〜。ワイルドだろ〜。
洋斧はすぐカッパになるぜ〜。マイルドだろ〜。
- 540 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 23:20:45.54 ID:K7Ok4UdS
- カッパ…
うまい表現やなぁ。
- 541 :538:2012/08/27(月) 06:40:52.77 ID:Uq9MkixZ
- ありがとうございます。
浅香工業 宝長久寛文作 木割り斧って言うのにしてみようかな?
- 542 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 20:06:05.85 ID:hCpZ8Gwp
- お勧めは斧とハンマーの使い分けであって、浅香工業の斧ではない。
でも、スコップやハンマーの性能から判断するに斧も悪くないと思う。
- 543 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 13:55:30.96 ID:FVx7YD35
- でも斧の背でクサビ打ちは、樵がいつもやっていることではないか。
- 544 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/30(木) 22:30:23.86 ID:LYTYLVhz
- >>543 伐採のためのクサビ打ちはそうそうないし、
山でトンカチを持ってうろうろするのは辛い。
でも、平地での薪割りで、クサビを打つ時に、
わざわざハンマーより使いにくく高価な斧を使う必要はないと思う。
- 545 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 00:58:47.55 ID:1N6P2XWu
- お前らオンナっ気がねえな。金太郎だもんな
- 546 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 01:02:53.28 ID:vkoG9C6J
- アメリカの一部の大工さんには、釘を打つのに頑なに手斧を使う人が今でも結構いる。
釘打ち用として刃が付いてない手斧なんてのまで売ってるが、何の意味があるのかは不明w
- 547 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 18:05:48.95 ID:psEn6nxJ
- アメ公程大雑把な野郎は世界中にいねーからな。
- 548 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 00:47:47.65 ID:AtAHxt7o
- でも曲線の斧の柄を発明したのはアメちゃんだよ。
- 549 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 21:01:16.89 ID:P4vIKS0s
- 斧の柄はそれで良いが、道具.機械類の取り扱い使い方は最低
- 550 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 19:50:18.49 ID:mznFTY57
- 取り扱い等が大雑把な分、道具本体は無骨かつ精密ではないが頑丈。
体力があればアメリカ仕様は悪くない。
個人的には、見た目優先で運まで必要な中国製よりはいいと思う。
- 551 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/24(月) 19:04:04.58 ID:32WaCRuf
- How to chop wood without messing around
http://www.youtube.com/watch?v=2vThcK-idm0
これ既出? すごい気持ちいいんだが
- 552 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/24(月) 20:38:30.15 ID:T7kg7PHm
- >>551
ヴェポキルヴェスの斧でやっているのは見たが、ガーバー斧?は初見だな。
このように中央から放射状に割って柾目にするのを「みかん割」という。
- 553 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/24(月) 22:45:26.99 ID:32WaCRuf
- >みかん割
名前が付くほどにメジャーなやり方でしたか…。
- 554 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/25(火) 00:36:59.06 ID:M3dbrVYg
- ていうか、曲げワッパ作りの職人さんの最初の仕事は
杉やヒノキの良材を鉈やクサビで「ミカン割」にすることだからね。
柾目の材を作ってさらに薄く剥いで、曲げ物の材料にする。
- 555 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/01(月) 16:06:23.97 ID:oZjOx0M5
- >>551
何の木なんだろうか?
- 556 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/01(月) 17:23:10.92 ID:MdHGKJql
- この木、何の木、気になる木(コーラス:気になる木)〜
- 557 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/05(金) 18:08:49.44 ID:rwwwQXO2
- しんすけからw
- 558 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/05(金) 18:52:27.91 ID:WEG4RTX7
- シンスケなんて、とっくに漬物石でチンチンベチーンされてんだろ。
信者はそのミンチになったチンチンをウマイウマイ言ってむさぼり食ってんだろ。
- 559 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/05(金) 19:19:02.13 ID:dqV24S3z
- 樺類じゃないか?
- 560 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/06(土) 00:23:12.13 ID:2lh/1+Ig
- 確かに樺の類なら白肌だし、パカパカきれいに割れるな。
- 561 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/17(水) 05:56:53.49 ID:pfQ47lUM
- バーコの片手斧を買いました。
木目は当りじゃないけど、すごい外れでもない感じ。
グレンスフォシュブルークスは触った事もないのでレポできません。
千吉と検討して買いました。
シースが付いてないので雑誌で代用しています。
ブッシュクラフトごっこに使うつもりです。
- 562 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/18(木) 21:11:54.34 ID:ccie4BeH
- >>552
フィスカルスの薪割り斧だ。
>>555
ハンノキっぽく見えるが。
- 563 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/18(木) 21:18:05.98 ID:ccie4BeH
- >>546
それはルーフィング・アックスではないか?
だとしたらアレはれっきとした大工道具だが。
違ってたらスマン。
- 564 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 08:38:19.92 ID:4DAocqpS
- 取り回しのいい両手斧はないかな
全体的に強度よりも切れ味優先。刃はできれば幅広、なるたけ軽くて短めで
- 565 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 10:27:35.07 ID:ZgtMjuBY
- 鉈で柄の長いのあるよね
幅広・軽量っていう条件に適ってる
刃が薄い分切れ味もいい
もしくは手斧の柄をすげ替えるとか
- 566 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 19:52:09.23 ID:ZtXK7/X+
- 「軽い」とは、どのくらいの重さを想定しているのか。
1s以下?
- 567 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 10:37:45.91 ID:wBPiEpKr
- B級映画のトロールハンターでチョロっと出てきた幅広斧がほしい
- 568 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 21:33:22.23 ID:ybMi+lxr
- グレンスフォシュのブロードアックスに長い柄をつければ?
- 569 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 18:55:54.88 ID:9p5Z2L+7
- rmjはこのスレ的にどうよ
- 570 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 09:34:50.70 ID:X+ryY/3h
- rmjって何よ?
メーカーか?
- 571 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 08:08:52.89 ID:XIgqHRy3
- いや、うん、まあその反応で十分わかった
因みにトマホークを専門に作ってるメーカー
- 572 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 12:07:15.55 ID:W49GB8dh
- ああ、
rmj tomahawkで画像検索したらいろいろ出てくるな。
軍用のトマホークか。
このスレの住人は伐採か薪割専門だから…
- 573 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 23:30:53.14 ID:WSe+gGmB
- rmjってタクティカルトマホークをどうしろと。
ゾンビの頭割るには便利そうだが
- 574 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 20:48:12.81 ID:rJJwwSsj
- 千吉 グラスファイバーの700mm買いますた。
あまり良くない(安かろ悪かろ)
- 575 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 21:16:01.88 ID:vEayJ74s
- どうせ支那製だろ?
- 576 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 07:02:17.21 ID:59GCodlO
- >>545 金と地位、女に飽きて、山仕事。
- 577 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/16(金) 01:25:05.98 ID:X4XEZo7W
- ハスクバーナ・ゼノア とかいうメーカーの
万能斧68cmを買ってみた。
使い道はないけどすんごい所有欲が満たされるわ。
- 578 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/16(金) 23:34:26.29 ID:cwHEhVl0
- >>577
全体的にバランスよくていいものだと思うよ
国内物だとこういう柄全然みないけどやっぱいいな
最近消防斧的なものがほしいんだけど、赤い奴がほしいけどないぜ
- 579 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/17(土) 03:54:01.43 ID:GwbNA2j0
- >>577
良い斧買いましたね。この手の斧は運搬し易くパワーも十分にあるから利用範囲が広い。
一般的な軍用斧もこの位の大きさ。
- 580 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/17(土) 12:42:56.42 ID:n2gvZJv4
- ハスクの万能斧?
柄の長さ70pで約5000円か。
- 581 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 15:26:45.10 ID:Ps3p+djx
- グレンスフォシュのブロード買ってみた。
木こりでもログビルダーでも無いけど、フォルムの美しさに惹かれて購入。
切れ味試そうと1000ページ近くある漫画雑誌の角に刃を当てて上から押したら、
ザクリと容易く切れてしまった。斧ってこんな切れるものなの?
- 582 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 20:21:04.79 ID:/eXpfsxB
- >>581 まじっすか?いい斧買いましたね。
俺のグレンス3本はどれも新品の状態でも押しただけで切れるような切れ味はなかった。
ATS34のカスタムナイフとかはなぞったり、押しただけで切れたけど・・・。
- 583 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 21:51:27.26 ID:Ps3p+djx
- >>582
初グレンスなんですが、丸太を削る用の斧なので切れ味重視なんでしょうかね?
斧刃も薄く作られてますし。それにしても切れ過ぎだと思いますよこれは。
公共料金払い込み用紙ぐらいの固さの紙の上に刃を当てて、重さに任せるだけでなんの抵抗も無くスーッと切れましたからね。
うぶ毛も剃れますし。所有してる3〜4万くらいのそこそこ良いナイフより切れるんでびっくりしました。
- 584 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 01:38:36.40 ID:QMRYeUqX
- >>581
木工用斧はそんなもんでしょう。出荷時でそこまで研がれてるのはさすがグレンス。
グレンスなどのスウェーデンの斧は全般的に薄めで、焼きも固めだから研げばいくらでもナイフの様に切れる。
- 585 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 17:32:44.20 ID:zi9L5d/4
- グレンスの持ってないけどそこまで研がれてると使った時に刃がわれないか?
- 586 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/21(水) 06:32:21.93 ID:Nwmrz/SN
- 薪割斧ならともかく、ハツリ斧はそこまでギンギンに研いで使うものだよ。
- 587 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 19:41:01.93 ID:8dvQM4j4
- グレンスのブロードはマジで切れるよね
正直俺が20万で買った日本刀よりも切れ味的には上に感じるしw
まあ他の種類を持ってないからわからんが 本当は両刃のやつほしいんだどこも品切れだわ
在庫ありの店見つけても注文したら在庫切れでしたとか言われるし
- 588 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 01:03:54.54 ID:+wiJYFeR
- >俺のグレンス3本
ミニハチェット、薪割り槌、スカンジナビアンフォレストだと予想してみる。
- 589 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 06:46:37.21 ID:1MBAMDgz
- >>588 ワイルドライフ、スモールフォレスト、スモール薪割りです。
中途半端だけど、間伐材の処理程度ならこれで十分だし、体力的にもちょうどいい。
本業じゃないから100年檜を目指して、趣味の道具を使っている。
後70年・・・。
- 590 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 13:35:00.10 ID:BglErnA/
- >>587
刃の薄さの問題じゃないの?
ホローの刃は薄いし(ってブロードってホローじゃなかったりして)
グレンスの薪割り槌とラージ薪割りを持ってるけど最近は和斧に戻りつつある
大きいのだけグレンス使う感じ
薪割り以外のではハルタフォースとか持ってるけど枝落としは鞘鉈がやっぱり便利だし
薪割り以外での斧の出番って少ないな
皆何に使ってるの?
- 591 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 18:40:11.91 ID:mQZOYwgB
- >>590
斧を何に使っているか?
キャンプ、山歩き、家周りの雑用、薪割り、木工、時々木の切り倒し。
- 592 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 20:18:18.93 ID:iHEqINlg
- >>590
主に素振りして腰痛の解消と運動不足に役立ててる。
コンパクトで重いから室内で出来るよ。
名付けて axercise (アクササイズ)
- 593 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 21:16:15.17 ID:tSsCN6Oo
- >>587
グレンスの両刃はまだ国内で手に入るよ。通販で。
約三万円だが。
- 594 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/24(土) 13:54:08.88 ID:p2jVy1EO
- >>590
俺は手持ちの和斧が軽かったのかパワー不足だったから薪割り槌に替えたわ。
あと枝打ちには鉈がいいけど炊き付け作りは手斧の方が良いのかなと思って
ワイルドライフを検討してる。あと見た目は斧>鉈。
- 595 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 23:22:04.14 ID:cnNP2egQ
- 斧は俺は今は基本的にはまき割り用だな
枝うちは鉈使ってたけど友達が使ってた黒いコーティングされた鉈より薄めの刃物が
凄い使いやすくて絶賛したらくれたからそれ使ってるわ
刃が薄い割にぜんぜん割れたりもしないし
- 596 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/11/28(水) 23:30:56.72 ID:YZxkmYXe
- 質問させてください
薪割り用で斧を買おうと思っています
チェーンソーで切り出した丸太を割っていく作業に使う、まさに一般的な薪割りです
こないだ入り合いに借りてチェーンソーと斧で薪割りしたんですが
やはり便利でして、買ってしまおうと思ってます
まだ一度しか経験ありませんが
・ミスヒットしても柄にダメージを受けにくい
・頑丈
・クサビと併用して使えるもの(後ろ側がハンマー代わりに使えるとか?)
・手入れが簡単
・大は小を兼ねる?威力のあるもの
こんな感じで考えているのですが、良いものありますか?
廃材などが入手できない場合や、車で出かけた山の中で野営する場合という感じで
たまにしかつかいませんのでなるべく安上がりだと嬉しいです
他に何かアドバイスあればお願いします
ちなみに焚きつけ的な、さらに細かい薪にする作業はナイフ使ってますので大丈夫です
- 597 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 06:44:18.24 ID:cuARXA2A
- >ミスヒットしても柄にダメージを受けにくい
>頑丈
>クサビと併用して使えるもの(後ろ側がハンマー代わりに使えるとか?)
>手入れが簡単
>大は小を兼ねる?威力のあるもの
これらの条件を提示されるならグレンスフォシュの「薪割り槌」しかない!
http://www.firesidestove.com/products/firewoodtools/gransfors-04.html
でも2万円…
- 598 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 07:53:00.90 ID:vjrALf8z
- どれだけの量の薪を割るかによるけど多く割るなら重い斧を使うのはしんどい
槌なら斧頭2.5kgくらいはある
チェーンソーがあるなら大きい薪はクサビの代わりにチェーンソーで縦に切れ目を入れると割りやすい
ミスヒット対策は鉄のガードを貼り付けるとかゴムを巻くとか針金を巻くとかいろいろあるので少し調べてみればいい
ということで私的には斧頭1.5〜2kgぐらいまでの薪割り斧をお勧め
「六甲山勝光・杣人」ってのが気になってるけど斧頭1.8kgのもので5万5千円
値段的に手が出ないのでパクリっぽいので「樋口型 薪割り斧」なら1万2千ちょい
斧頭も2kgと大きい薪向き
グレンスの薪割り斧はロングでも80cmの柄と斧頭1.5kg
1本で全てするなら少し物足りないと思う(薪割り槌と2本持つなら使いやすいよ)
将来買い足す前提なら最初の一本は斧頭1.5kgくらい柄の長さ90cmの斧(和斧になるね)が良いと思う
- 599 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/11/29(木) 15:30:43.08 ID:Z9WDZRUB
- レスありがとうございます。
正直なところ、斧をそれほどの数揃えようとは思ってなくて
たまのBBQや車での廃道アタック、泊りがけのアウトドアや狩猟の遠征なんかのときに活用する予定です
また、大量の薪割りをする予定もありません(生活のためとかじゃありませんので)
やってもせいぜい焚火で一晩過ごせる量(割ってない丸太もつっこみます)くらいでしょう
一本で済ませつつも、クルマに積載するというのも考慮すると
柄の長すぎない薪割り槌、というのが良いのかもしれません
- 600 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 18:59:51.40 ID:Foxf7QST
- >>599
フィスカルスのガーデンアックスプロ かアックスプロ。
>ミスヒットしても柄にダメージを受けにくい →殆どダメージ無し。
>頑丈 → 壊れない、というか壊せない
>クサビと併用して使えるもの(後ろ側がハンマー代わりに使えるとか?) →問題なし。
>手入れが簡単 →刃も柄も手入れ要らず
>大は小を兼ねる?威力のあるもの →同等の大きさの斧より軽めだが割る力は遜色なし。
値段もグレンスフォシュより易いし、いまXシリーズが出たから旧型は値段さらに下がってる。
- 601 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 20:02:59.36 ID:ByFUPBDW
- もう答えも出してるみたいだし、598でマジレスしてしまった自分が恥ずかしい
薪割り槌はどれも威力があるしミスヒットの対策も後付けでできるので好みで選ばれると良い
- 602 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 20:22:45.18 ID:cuARXA2A
- >>599
狩りのお供に持っていくなら、ハンターアックスにすれば?
- 603 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/11/29(木) 23:45:59.03 ID:Z9WDZRUB
- >>600
ありがとうございます、調べてみます
>>601
いや、すごく参考になってます
アドバイスいただいたものもggって調べました
むしろ貴方や>>597の回答でぐっと答えに近づいたわけです
>>602
それも調べる中で見つけて感心はしたんですが、実際の狩猟ではあまり斧に需要は感じませんよ?
皮をむきやすくしているようですが、それはナイフで行いますし
胸骨を開くのも、あばら骨を背骨から外すのも、すべて1本のナイフだけで出来ます
せいぜい林道の倒木を処理するにしてもチェーンソーですかね
ニーズを感じないのは日本だからかもしれませんけどね
斧的なものが「無いと不便」になるハンティングのスタイルなら考えると思います
普通はナイフと剣鉈があれば事足ります
- 604 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/11/30(金) 00:24:52.18 ID:+TcIqNLk
- あ、でも解体のときに斧使うことはあります
山中に持ち込むことはないですが
車載しておくか、又は持ち帰って解体するときあれば使いますね
主に骨を割るときですが
- 605 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 17:54:01.26 ID:+CJ929Ds
- >>600
これ俺の持ってるガーバーっていう海外のナイフメーカーの斧に似てるっつうか同じ?
知り合いにはダサいっていわれるけど使いやすくて気に入ってる
- 606 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 08:11:44.18 ID:2dsRVK78
- >>605
ガーバーとフィスカルスの斧は同じ物だ。
フィスカルスが作ってガーバーが出してる。
- 607 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 11:39:13.09 ID:mZPJLZRQ
- Fiskars フィスカルスよりフィスカースって英語読みで紹介されてる方が多いと思う
フィンランドのメーカーみたいだから現地の読みでは違うんだろうけど
紹介動画があるので載せてみた
ミスヒットで柄が折れる比較でグレンスも出てる(確かに柄の削れにはカラーが効くけど折れるのは関係ないな)
他にも比較で斧が出てるので面白いよ
http://www.youtube.com/watch?v=4eDVpUP5EmI&feature=player_embedded
- 608 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/03(月) 20:44:22.16 ID:jOjBZ3y0
- ガーバーのってフィスカスってとこのOEMだったんですね
- 609 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 21:41:39.50 ID:N+0yAgw9
- グレンスフォシュブルークスのアウトドアアックス買いました
軽くていいですね
- 610 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 22:58:48.22 ID:Nmq2ceVk
- >>608
フィスカースがガーバーを買ったの
- 611 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/03(月) 23:06:29.62 ID:jOjBZ3y0
- >>610
それだと>>606の逆ですが
フィスカスがGERBERにOEM供給してるんですか?
GERBERがフィスカスにOEM供給してるんですか?
私は普通に考えて前者だと思うんですが・・・
個人輸入してる海外のサイトをチェックしたら
GERBERブランドで出してるやつが50ドル弱で売ってました
4000円で買える計算・・・ナイフより安いw
- 612 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 23:09:31.33 ID:fARnBVeZ
- 1987年にフィスカースに売却されたんだよ
ガーバー社は
- 613 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 23:22:57.17 ID:Nmq2ceVk
- >>611
逆じゃないよ、傘下だもの。wikiも見るといい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
- 614 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/04(火) 02:31:48.08 ID:AGtXVyhu
- あ、そもそも傘下、なるほど
ところでフィスカースのガーデンアックスプロって
同社のSplittingシリーズとは違うんですか
写真見てると似たような感じなんですけど
- 615 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/04(火) 02:44:26.39 ID:AGtXVyhu
- あ、>>600のいうXシリーズってのがいま私の見ているものなのか。。。
http://www.fiskars.eu/Gardening-Yard-Care/Products/Wood-Branches/Axes
- 616 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/04(火) 03:45:55.55 ID:PAyoXFaL
- >>615
モデル番号にXがついてるのが新型。
基本的には同じだが、少し軽くなって、更に割れるようになって、柄の表面加工も少し違う。
ガーバーブランドの物は旧型の物と同じ。
- 617 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/04(火) 13:23:28.20 ID:AGtXVyhu
- >>616
なるほど
ガーデンアックスプロやGERBERモデルが旧型なんですね
旧型とXシリーズを両方お持ちの方っているんでしょうか?
もしよければ実際の使用感の違いを聞きたいですね
- 618 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/04(火) 16:52:34.89 ID:OXYlvpdG
- あれほど能書きをこいている奴が>>611だもんな。>>610なんて刃物板の常識だろう。
いや、普通は知らなくてもいいんだけど、
何年にもわたり刃物板で知ったかぶりの能書きこきをしている奴がこの程度の常識も無く
教えてもらっても素直に聞かない。
これを機会にかなり反省して、謙虚なキャラに変わった方が良い。
2年くらいROM専して刃物の基本を勉強会し直した方が良い。
- 619 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/04(火) 17:48:43.02 ID:yFEOSWcU
- 半年ROMれってやつだな
- 620 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/04(火) 23:09:32.06 ID:+yLMNuR3
- アサシンクリード3みたいにスタイリッシュに斧を扱いたい。
- 621 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/05(水) 00:20:08.86 ID:W/WeOgzG
- >>618
あえて釣られてみるけど、何で突然現れて怒ってるんですか?
しかもかなりそちら都合に脚色されてますけど
何年も刃物板にいないし、ナイフに関する能書きなど
実際に自分が買って使ってみた使用感くらいしか話してないと思うんだけど
あとは質問してるかROM側よ?
つかしばらく刃物板に来てなかったのは鯖スレ見てるんだろうから知ってるだろうに
教えてもらっても素直に聞かないって、あなた狩猟スレ住人でしょ
いちばん重要な銃選びだってアドバイス聞いたんだけど
ちゃんと聞いたこともあれば自分なりにやってることもあるけどなにか?
勉強になったのは確かだけど
別に刃物マニアじゃいし、単に良い道具を探しているだけ
どこそこのメーカーや会社がどういう関係にあるかなんてあまり興味ない
実用に適してそうな道具があればそれを買ってみて使うだけ
GERBERがフィスカースの傘下だろうが、GERBERはGERBERだから何も問題ない
で、ここまで追いかけてきてまで荒らそうとするならコテ外すから
二度と絡んでくるな
- 622 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/05(水) 00:29:01.32 ID:t90PIoMH
- なんだこいつ
- 623 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/05(水) 00:36:41.44 ID:Omntoc0n
- 深夜だし酒入ってんのかもしらんけど、コテつけるんなら流すのが一番よ
たまに酒の勢いで暴れちゃうのは、名無しの俺もやるんで個人的にはOK
- 624 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/05(水) 00:41:16.17 ID:W/WeOgzG
- あ〜・・・すんません、俺の悪い癖ですね
- 625 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/05(水) 23:26:30.13 ID:atHqCYoP
- 斧スレが荒れるとは珍しい
- 626 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/06(木) 02:46:36.72 ID:Wp/AdH+U
- どうも
結局、価格も鑑みてオクで新品が安かったのでX27を買うことにしてみました
(まだ正式には買ってないですが)
X25が取り回ししやすそうで魅かれたのですが
>>598のサイズ感の話もありますし
みなさんも比較的大型のを勧めていただいたのでX27にしました
高い物でもなかったのでついでにX7も便利そうなので買おうかと
並行だと思いますが、両方合わせて送料込11500円は相場でしょうか?
みなさんのアドバイスの良いとこ取れたかな〜?と思ってるんですが・・・どうですかね
- 627 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 20:01:30.40 ID:guiZaZau
- 米尼なら,X27 $38.47 X7 $22.79 送料$29.90
計$91.16だよ。
為替レートがどうなるかわからんが
8000円以下で買えるんじゃないかな。
- 628 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/06(木) 21:21:59.78 ID:Wp/AdH+U
- >>627
なるほど
ただ国際便の送料&届くまで遅いってのがありますね
色々まとめ買いだったら断然お得ですね!
ちなみにそちらのショップは日本に出荷してくれるところですか?
よろしければショップURL教えてください!!
- 629 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 21:39:11.99 ID:ChoLjYAt
- ブラックフライデーで値引きが良かったんで米尼で買ったX27&X25が昨日届いたわー
試し割してきたけどどちらか一本だけ選ぶってならX27だと思ったけど
米尼の値段なら両方イットケって思うわー
これはいいものだ
ちなみに7日で届きました
- 630 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 22:49:03.32 ID:guiZaZau
- 米尼=米Amazon
http://www.amazon.com/Fiskars-7884-36-Inch-Super-Splitting/dp/B004M3BAQE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1354801392&sr=8-1&keywords=x27+fiskars
普段はX27 $45 X25 $39 位なんだけど
今は X27 $39 X25 $42 なので X27がお買い得だよ。
- 631 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/06(木) 23:13:38.68 ID:Wp/AdH+U
- あ、失礼、米弗と間違えてました
しかし、決済直前まで試してみましたが日本には発送出来ないみたいですね
Shipping: This item is also available for shipping to select countries outside the U.S.
とは書いてあっても実際のところ日本の住所では決済できない
これ、結構いまはUSアマゾンで多いんですよ(私も度々使ってたんです)
普通は売り手側の都合でそうなるもんですが
最近は日本アマゾンが何がしかの手立てをしているような気がしますね
調べたわけではないので本当のところは知りませんけどね
- 632 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/07(金) 01:06:34.48 ID:g2tqnH+H
- ???
何言ってんだ?
今オーダーしたら通ったぞ?
- 633 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/07(金) 03:21:38.62 ID:gBtfTmcN
- >>632
ありゃ?なんでだろう
ホントだ改めてやってみたら通った
ショップが違ったのかな?
送料込で8000円切りました
急がないなら米尼ですね!
奥の人はこの差額だけでやってるんですかね
- 634 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/09(日) 16:48:53.24 ID:HJssGmUu
- >>630
X27って良さそうだね
グレンスの薪割り鎚と無銘の和斧でやってきたけど、ほかのも考えてみようかな
- 635 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/09(日) 23:06:58.85 ID:gqMIj+d6
- ヘルコの薪割り買ったんだけど、なんか刃がついてないっぽいんだよね
これって自分で刃付けしろってことですかね?
- 636 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2012/12/11(火) 13:17:38.11 ID:zfGyqOY6
- >>635
ナイフの世界では安物だと、ろくな刃付けがされてないのも珍しくありませんよ
- 637 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 23:03:35.34 ID:/+ryHm/+
- >636 とりあえずグラインダーでおおざっぱに刃をつけて、刃先寄りはちょっと肉薄にしてみた
試し割りが楽しみである
- 638 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 23:13:49.91 ID:KRg6ZF4g
- 割り用なんだから鋭利な刃は必要ないのでしょうね
繊維を断ち切るなら刃付けは必要だろうけど繊維に沿って割るだけだからね
刃付けしても違いがあまりわからんと思うし、むしろ刃付けする方が変に引っかかったりするかも
刃先を肉薄にするのは食い込みがよくなりそうだね(グレンスとかそんな感じ)
- 639 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 04:48:05.94 ID:MxkdCiNz
- 割り用でも刃が付いてると無いでは割れ方が大きく違う。
薪割り鎚ではあまり差は出ないが。
- 640 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 17:17:24.06 ID:NIQRRgeI
- 俺ははまぐり刃の刃付けうまくできる自信ないなぁ
- 641 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 18:53:07.82 ID:Zl58PcP5
- >>635
スプリッティングマスター使ってたけど、同じ感想だ。
結局、切れ味重視の和斧と併用していたよ。
使う前にスティックシャープナーで軽くタッチアップしてたな。
- 642 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 03:13:42.01 ID:W/eujC99
- 斧にまともな刃が付いていないのはコストを安くするためだ。
まともなメイカーの物は殆どしっかり刃付けされてると思うが?
- 643 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/14(金) 16:00:38.15 ID:kpXdezXS
- グレンスのダブルビット届いた。
なんというか、美しくも禍々しいフォルムだな。
片方の刃は切れ味鈍くしてあるのかと思いきや両方ともスッパスパ紙が切れやがるよ。
ブロードに続き2本目のグレンスだけど、相変わらずの切れ味。
無くなる前に買えて良かったわー。
- 644 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/14(金) 23:59:06.25 ID:0cycdTWz
- >なんというか、美しくも禍々しいフォルムだな
柄の長さが90pはある両刃斧と言えば、殺人鬼のメインウエポンだからなぁ。
- 645 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 22:49:31.70 ID:P8Q0chKZ
- グレンスのダブルビットって、本当に日本国内では廃盤になっていたんだな。
まさにギリギリだったんだ。
米アマゾンではまだあるようだが。
- 646 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 21:09:35.01 ID:wZuymm4N
- じいさんが相当前使ってた薪割り用マサカリより 知り合いから貰ってきたちょっと長い大工仕事用手斧の方が薪がパコンパコン割れてクソワロタ
やっぱり新しい斧の方が切れるんだなぁ
- 647 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/17(月) 00:27:05.76 ID:KUew6Bne
- 柄の手入れって皆さんどうしてます?
ヒッコリー柄をチークの様にしっとりと手に吸い付く様な感じにしたいんだけど、
なんか塗り込むと良いものとかあるんですかね?
- 648 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/17(月) 08:26:42.00 ID:phIOOdY6
- >>647
下地作った後ワトコオイルとかでいんじゃね?椿油とかは不揮発性だから斧には使いたくないな。
個人的には手の脂+使用後カラ拭きでいいと思う。
- 649 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/18(火) 23:49:43.91 ID:q+HpX5l0
- >>647
柄のツルツル感を無くしたいなら全体をスクレイパーかけるか、
紙ヤスリを木目に直角にかければよい感じになる。
俺の場合、購入時にニスの様な物で表面処理されている物はためらわず削り取る。
後はアマニ油を滴るくらいに塗って一晩放置。
翌日にボロキレで良く拭き拭き。
- 650 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 18:55:22.38 ID:7VRjqasL
- >>648
>>649
ワトコかアマニ油ですかね。調べたらカラーもあるみたいなんで、
自分好みの色に仕上げるのも面白そうです。
アドバイスありがとうございます。
- 651 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 19:23:30.37 ID:v/6RZPaD
- 逆に油で色を付けたくない場合は桐油がいいそうです。
ニスをはがして、色付きのニスを塗って、桐油を流布すると、
木目を生かしつつ自在に色を変えられますよ。
普通のペンキだと木目が潰れてのっぺりしてしまうので、あまりよろしくないようです。
チェッカリングやりたいなら、ヤフオクで出てる修正ヤスリなるものがおすすめ
- 652 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 20:59:49.43 ID:Ohju3KiB
- アマゾンのブローニングの長い斧が売り切れてる…S&Wのは変な形だし、買っときゃよかった
- 653 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 21:36:25.57 ID:7VRjqasL
- >>652
すいませんそれ買ったのおれですw
ファイバー柄は軽くて滑りにくく、刃付けは鈍いけどなかなか格好良いフォルムです。
木以外の柄の斧って珍しいし、安いんで買ったんですけど良い買い物でした。
また入荷するといいですな。
- 654 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/20(木) 11:50:33.71 ID:iT3iGN3R
- >>653
そうですか。とくにアウトドア派でもないけどジープの後ろにでもつけたらカッコよさそうだったので。次に見かけたとき買います。
- 655 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/20(木) 19:29:41.64 ID:VJ9PutZ1
- >ジープの後ろにでもつけたらカッコよさそうだったので
そんな装備で走ったら通報されまっせw
- 656 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/28(金) 22:59:42.64 ID:iBvQrO9t
- 飾ってサマになると言えば、やっぱり両刃斧だな。
今晩のジョジョアニメでは、シュトロハイムの足が飾ってあった斧でブッタ斬りにされるんだ。
- 657 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/29(土) 22:33:21.16 ID:ZHtL1fjK
- ハルタホースってどうですか?
ちなみに、理想とする斧は倒木をガシガシ切って焚き火をしたりシェルターを作れたりする様な斧。
今はマシェットとノコギリで作業してるけど、斧を買おうか迷っています。
- 658 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/30(日) 00:55:47.56 ID:eiluBDlg
- ハルタフォース?
アクドールの事か。グレンスフォシュほど高価でもなく、
それでいて有能で美しさもあるいい斧だよ。
倒木をガシガシぶった切るならある程度でかいのが必要じゃないかなぁ。
それだったらノコギリのほうが疲れない。
- 659 :小熊 ◆jmDERQbL1E :2013/01/01(火) 04:23:44.71 ID:VdKnzxJs
- >>640
元からコンベックスの斧なら革砥があれば簡単ですよ
革砥にしても、その代用品にしても、自作は簡単です
あとは耐水ペーパーや研磨剤を使うのか、コンパウンド使うのかってだけですね
- 660 :名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 01:50:06.04 ID:PXbH8/W8
- >>675
ハルタフォースは値段の以上に良いよ。
グレンスほど刃は薄くないけど、スウェーデン斧らしい薄さで食い込みは良い。
倒木相手なら1kg前後で、柄の長さ60cm以上が便利だと思う。
海外通販も視野に入ってるならないSAWもオススメ。
- 661 :名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 02:42:36.96 ID:7u8B1dJv
- >>660
まだ見ぬ未来人にレスしてどうするw
- 662 :名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 15:38:34.44 ID:zgUVSjJG
- ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
- 663 :名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 15:39:49.32 ID:7u8B1dJv
- >海外通販も視野に入ってるならないSAWもオススメ。
日本語でおk
さて「SAW Axe」で画像検索したら、グロ画像に引っかかってしまった…
- 664 :名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 17:29:44.43 ID:qG/tc09c
- おっ、きがつかなかった。
「海外通販も視野に入ってるならSAWもオススメ」
と、訂正します。
SAWはS.A Wetterlingsでウィターリングス
- 665 :名前なカッター(ノ∀`):2013/01/20(日) 10:43:01.95 ID:PAvR4T2U
- 薪割を続ければ、マッチョな肉体が手に入りますか?
- 666 :名前なカッター(ノ∀`):2013/01/20(日) 18:22:55.80 ID:RmbuPw3f
- >>665
仕事にするほど薪割りをするなら、不可能ではないかもしれません。
- 667 :名前なカッター(ノ∀`):2013/01/20(日) 20:13:13.71 ID:OEuPgreR
- X27で薪割りをしてみたが、YouTubeの動画通りにサクッと抵抗少なくいくな。節も問題ない。
- 668 :名前なカッター(ノ∀`):2013/01/20(日) 22:43:08.87 ID:PAvR4T2U
- この兄ちゃんはムキムキだね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZMTnhDr8Wa4&NR=1
- 669 :名前なカッター(ノ∀`):2013/02/06(水) 13:41:30.19 ID:K+JIHsHX
- しんすけからきました
ヌカル?と斧爺いますかw
- 670 :名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 12:46:41.11 ID:Jak3HV+e
- ↑
ケヤキの薪の1立方mも割ってから出直してこような。
フィスカースの斧ってどうよ?
- 671 :10人に一人はカルトか外国人:2013/02/11(月) 17:53:36.15 ID:GujOleyz
- ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
...
- 672 :名前なカッター(ノ∀`):2013/02/27(水) 14:03:45.58 ID:vEfABxXo
- 【海外】ノルウェーで薪がテーマの12時間特番が視聴率20%「積み方がダメだ」「皮は上だ、いや下だ」などで大論争に
1 :しいたけφ ★:2013/02/24(日) 22:38:44.45 ID:???0
120万世帯が暖炉をもつ薪大国ノルウェーで公共放送局NRKが12時間に及ぶ
薪特集番組を流したところ、なんと20%の高視聴率を記録し、世界を驚かせている。
12時間のうち8時間は薪が燃えてるだけの映像だった。
番組には薪の積み上げ方について苦情が60件殺到、50%は
「皮が上になってる」と言い、残り50%は「皮が下になってる」と言って
切ったという。ノルウェーでは皮の上下をめぐって国論を二分する対立が続いている。
アメリカもクリスマスには薪の火を一日中流しているチャンネルがあって
最初見た時は「なんだこれわwwww」と思ったものだが(動画上下。
『ユールログ』といって1966年からやってる恒例長者長寿番組)、
あれってノルウェー発祥なのかな。時折薪を放り投げる手が映るから、目が離せないんだよね。
http://longtailworld.blogspot.jp/2013/02/122over-20-of-norway-watched-12-hour.html
http://graphics8.nytimes.com/images/2013/02/20/world/OSLO-1/OSLO-1-articleLarge.jpg
元記事
http://www.nytimes.com/2013/02/20/world/europe/in-norway-tv-program-on-firewood-elicits-passions.html?pagewanted=all&_r=0
- 673 :名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 20:46:57.12 ID:HWyo41K3
- なんとなくだが、皮が下だな。
でも、外側の方が水分が多いという点と、雨ざらしという場合は、
皮が上の方がいい気もする。
ま、半年も置いとけば変わらないが。
- 674 :名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 23:08:32.30 ID:dHvRcTz7
- 雨を考えると皮を上向きにした方が良いのかなとも思うけど、下の数段は皮を下向きにした方が良いのかな?
薪小屋を作るときに床を地面から50センチぐらい高くしたし屋根も葺いたから気にした事なかった。
- 675 :674:2013/03/01(金) 00:12:49.49 ID:YTNYrjvz
- あ、勘違いしてた、保管時じゃなくて焼べる時の積み方か。
最初に火をつける時は皮が上、炎が安定したら特に気にせずだ。
まぁ暖炉じゃなくて薪ストーブだからあまり関係ないかな。
- 676 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/01(金) 08:42:55.99 ID:Fd1KGINg
- やっぱり木質部のほうが火が付きやすいのか。
- 677 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 13:29:02.99 ID:u8nEGuAb
- >>676
そんな気がしてそうしていたけど、ちゃんと比べた訳じゃない。
ああ、目測誤ってハンター斧が刃欠け・・・このヘタクソめ(自分)。
- 678 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 13:35:38.46 ID:QO3th/Je
- ハンターってグレンスのハンターか?
峰が皮剥ぎになってるやつ。
- 679 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 18:20:48.28 ID:4tGEK5Ss
- そうそれ、猟師じゃないから皮を剥いだ事は無いけど。柄の形状で選んだ。
刃が薄いから枝打ちや焚付け作りをメインに使ってるけど、柄の長さがそこそこあるので荒仕事もこなしてくれる便利者。
見方を変えれば半端者か。
ひねた薪のスジをカットする時、思ったより深く刺さっていた楔の先端に当ててしまった。
- 680 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 08:17:10.51 ID:AlxPutXm
- 壊して直していって愛着ってのは増すものなんだぜ。
- 681 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 13:15:17.80 ID:kweY0mOA
- この10年で初めて大きく欠けさせたんでちょっと気持ちが凹んだが、愛着は薄れちゃいないんだぜ。
- 682 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/21(木) 00:29:05.76 ID:MNoErUGG
- いずれ斧も銃刀法にひっかかるんだろうな。
- 683 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/21(木) 00:37:39.48 ID:BIF9Cn3K
- オーノー!
- 684 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/26(火) 21:22:53.36 ID:WpiG5nIh
- スレ前半にあった、反対側がトビになってる斧はこういうやつか。
土佐鍛消防斧
ttp://www.toyokuni.net/hanbai2013/058.htm
- 685 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/26(火) 22:46:07.92 ID:5hpw3uHd
- >>684
そう、ジャックニコルソンが使ってるのね。
http://www.youtube.com/watch?v=WDpipB4yehk
和斧にもあるのか。
- 686 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/29(金) 23:39:27.83 ID:XL0x7C8a
- >>685
和斧にもあるというよりは、トヨクニらしく海外例を参考に国内伝統技術で作ったという感じじゃないかね。
- 687 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/31(日) 12:39:43.47 ID:jmI0KWlO
- クサビが打てない消防斧で薪割りするのは無謀だなぁw
- 688 :名前なカッター(ノ∀`):2013/04/19(金) 16:07:58.79 ID:Rxo2EIoD
- 金属の楔は普通の斧で打たない方がよいぞ。
斧のポルはあまり焼きが入ってないから硬い物叩くと変形する。
- 689 :名前なカッター(ノ∀`):2013/04/19(金) 17:38:16.78 ID:Qnp6TMjn
- ハンマー斧を使えと
- 690 :名前なカッター(ノ∀`):2013/04/20(土) 22:42:21.63 ID:P57PgY8F
- フィスカースの斧でもクサビ打ちはできるが、その場合は専用クサビになるようだ。
- 691 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/08(水) 22:37:19.87 ID:auKA6U52
- 山を散策するのに腰に引っ掛けられる感じのベルトループ付きシースが付いた手斧が欲しいんですが、お勧めありますか?
出来ればそんなに高くない製品だと助かります。
- 692 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/10(金) 15:22:43.08 ID:isPZ17pu
- おらん家は建て売りの安っちい一軒家なんだが、被災等で便利そうな
斧とかお勧めある?
- 693 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/10(金) 15:33:29.24 ID:isPZ17pu
- すまん
>>692は「脱出用」ということで頼む
- 694 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/10(金) 15:33:57.77 ID:WCpz/8Ur!
- >>691
既製品の物でベルトループ付いた斧は知らないな。そもそも斧はシースすら付かないのが普通だし。
カスタムアックス、カスタムシースなら見たことはある。
ベルトから下げるなら、斧とは別にこんなのを買うのが良いかも。
http://www.canadianoutdoorequipment.com/store/damn-yak-axe-holster.html
単純な物だから自作も可能。
- 695 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/10(金) 17:15:34.64 ID:1hNGNK9K
- >>694
レスありがとうございます。
そうですか、シースー付かないんですか・・・・
腰に付けといて使うときにはワンタッチで取り外しみたいな需要あると思うんですけどなぁ
自作の方向で考えて見ます。ありがとうございました。
- 696 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/10(金) 18:25:24.99 ID:uw4/2rgU
- >>695
グレンスのワイルドライフとかは?
シースのストラップをベルトに回すようにしてぶら下げるのを見たことがある。
- 697 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/10(金) 21:17:18.75 ID:1hNGNK9K
- >>696
ワイルドライフよさそうですけど、今回はFiskars 7850 X7にする事にしました
先ずは安いもので使い方に慣れてからグレンスフォシュブルークスを買おうと考えています
それにしてもワイルドライフは国内通販より個人輸入の方が高くつくんですね
円高の時に仕入れた在庫がまだ残ってるって事なのかな?
逆にFiskas X7は国内通販が超絶ボッタで糞ワロです
なんにしろアドバイスありがとうございました
- 698 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/10(金) 23:41:18.85 ID:i+sk5crG
- >>692-693
このメーカーの製品からお好みなのを。
http://www.mmjp.or.jp/soto/soto/index.html
- 699 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/11(土) 20:02:28.52 ID:0Tc0o8BE
- >>692
この板はどマイナーだから他で訊いた方がいいよ
しかも趣味の範囲なんで実用からはちょっと外れるぜ
- 700 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/12(日) 12:08:35.26 ID:pev+h1V/
- レスキューアッキスはこの製品の評価が高いようだね。
http://item.rakuten.co.jp/saibou/508396/
- 701 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/12(日) 20:28:03.18 ID:23VdJ9nN
- >>700
材質明かしてないのにちょっと笑ってしまったw
ノコどーやって使うんだアレw
- 702 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/12(日) 22:18:13.87 ID:YRg7QSP/
- >>691
シルキーのオノの実物を見てきたが、あれにはシースにベルトループあった。
- 703 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/13(月) 17:42:14.88 ID:+hbE0AAX
- 親戚の人からもらった、手元のハンドアックスのカバーにはベルトループが付いてる。
ただ
”そなえよつねに”
と言う文句も書いてあるんだな。
だから、市販されているとは思わん。
- 704 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/14(火) 16:51:50.11 ID:I8Za6Qj6
- ボーイスカウトのモットーがそれだっけか。
- 705 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/27(月) 21:39:46.96 ID:p2fuUq9g
- ボスニアの羊飼い、ヒグマをおので倒す
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2946588/10811703
- 706 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/27(月) 22:33:18.60 ID:i+/ua3w4
- >>705
ヒグマがオーノーって言うんですね。
- 707 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/28(火) 22:27:53.45 ID:Mu8XTxGw
- 刀みたいな斧発見!
凄みのある斧だ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e139697023
- 708 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/28(火) 22:34:47.46 ID:8b2ZrxIg
- >>707
これは枝打ち用の斧だな。
でも柄を刀のような拵えにする理由がわからん。
- 709 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/05/29(水) 06:58:34.88 ID:Z71wXSj5
- >>708
山林刃物だけど、鑑賞用としての可能性はどうですか?って事じゃない?
共感は出来ないけどw
安城寺さんもトビ鉈にレザー巻のハンドル作ってたな。
- 710 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/30(木) 11:43:04.43 ID:38zUbxSK
- 般若の面を被った殺人鬼が愛用してそうな得物だなぁ。
- 711 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/05/30(木) 12:40:22.28 ID:c6lj/Fb+
- >>707
その枝打ちは宗石刃物さんのかな?
俺も一回り小ぶりな物(先代かな?)を使っているがかなり気に入っている。
http://uploda.cc/img/img51a6c946e39f1.jpg
ハンドルも特注かな?鮫かエイを使ってるようだ。
しかし何故そーなったw
- 712 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/31(金) 11:24:09.23 ID:+NgWzJKZ
- >>711
んーどうなんでしょ?土佐国光と書いてありますね。
柄は特注なのかな?自作と書いてありますね!
この出品者さん前もこんな刀みたいな柄巻だしてたから自作ぽいですね!
711さんの斧いいですね^^
とりまわしよさそうなサイズですよねぇ♪
私もこれくらいのサイズ欲しいんですよね★
- 713 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/31(金) 11:28:04.35 ID:+NgWzJKZ
- >>710
般若www
確かに殺人武器みたいな感じですねw
実用性考えたら意味わからないけど、見た目は好きだなこれ!
- 714 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/05/31(金) 12:05:54.13 ID:Gxk6Wozh
- >>712
うわっ下の説明文を見てなかったw
恥ずかしぃ〜
拵えはとても丁寧に見えるね。その他の出品から見るに金物屋さんかな?
売り方としては加工前の値段がすぐに分かるから、もうちょっと付加価値を付けるなり
すればいいと思うけど、猟銃鉈とかいい品揃えしてるからうまく売れるて普段あまり見かけない品を
増やしてくれるといいね。
手持ちの枝打のセールスポイントは薄さです。一番厚いところで4ミリの物はあんまり見ないっすね。
- 715 :名前なカッター(ノ∀`):2013/05/31(金) 23:18:24.95 ID:l5KDtVv1
- >>698
おおー、オレは>>692じゃないが面白いメーカー?の紹介ありがとう
近いうちに金テコ1500mm防衛省仕様買うわw
- 716 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 17:04:38.87 ID:NeH8K3xB
- ここまで久八の話題ひとつも無し
誰か使ってる人いますか?
- 717 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/20(木) 12:46:40.30 ID:DGqP7L90
- おおおこんなスレあったんだw 過疎ってるけどwww
>>54でガーバーはスェーデン鋼って書いてるけどフィスカースとは鋼材ちがったんだ(?
フィスカースはモリブデンとバナジウム、つまり普通のステンレス鋼かな?
で、そこコバルトを足して靭性強化しのがスウェーデン鋼とかそんなだったっけ?
フィスカースX10とOEMのガーバーのキャンプ2で迷った結果
単純に安い方のガーバーを通販で買ったんだけど、ちょっと嬉しい。
表記してないだけでフィスカースも同じって可能性もありそうだけど‥
- 718 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/20(木) 13:05:15.50 ID:DGqP7L90
- ん?あれ?と思って調べたらそうじゃなかったわ コバルトは忘れてくれ
スウェーデン鋼=良質な鋼材
そこへモリブデンとバナジウムろ足したのがご存じメスにも使われるモリブデンバナジウム鋼
だからフィスカースもガーバーのスウェーデン鋼って訳か。
ま、そうだよな元々柔らかい斧には高硬度にしたときに靭性を補うってコバルトは不要でモリバナ鋼で適材か
ガーバーの方が単にモリブデンだのバナジウムって書いてないだけっぽいな。
単純に色とロゴが違うOEM品のようだわ。ま、普通に考えたらそれが自然か‥
- 719 :名前なカッター(ノ∀`):2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:QzAbitTO
- このスレでは鋼材は話題にならないよ。
- 720 :名前なカッター(ノ∀`):2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:I1/B5Bn1
- 現在、メスは使い捨てか電気やレーザーなわけだが・・・
- 721 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:05TQNc98
- woodings veronaてまだ斧作ってるかな?
持ってる人いたら感想聞きたい
- 722 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:CrIvWwzI
- グレンスフォシュのワイルドライフを買ってキャンプで使ってみたよ。
確かに小回り効くがちょっとパワーが足りない感じ。
ハンターを買い増ししようかと思ってる。
みんなはキャンプのたき火焚き付けにはどんな斧使ってる?
- 723 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:46UymPm5
- キャンプでは鉈オンリー。
太い丸太には手を出さない。
- 724 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:YJeU2GVD
- >>722
まだ見てるかな?
グレンスはモール、小型薪割り、ハンターの3本を使ってる。
ハンターは倒した木の枝払いにはちょうどいいけど、座って薪割りするにはちょっと柄が長い。
どんな薪を割るのか分からないけど、どうせ買い足すなら柄の長さがハンターに近くて斧頭形状の違う
ウッドチョッパーにした方が使い分けられて良いのでは?
パワーは柄の長さで得るよりも斧頭の重さを増した方が扱い易い。
- 725 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:MC6uC5DB
- 薪を割るんじゃなくて枝を切断するならば、スモールフォレストあたりがいいのかな?
- 726 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:5+kR+Bqg
- 722です。
過疎スレかと思ったけど、ちゃんと見てる人いるんだねw
自分もウッドトッパーいいなと思ってたんだ。
でもキャンプの焚き付けメインだからマキ割りの頻度も少ないしなと躊躇してました。
ハンターは斧身軽いから、どうせならキャラクターの違うのもいいですね。
個人的にはヘルコのクラシックラインも気になってます。
- 727 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:pApme2TB
- >>725
立ち木の枝?それとも倒した木の枝?
前者は枝打ち鉈の方が断然作業性に優れてるよ。
後者は刃面の角度がハンターよりやや正面を向くスモールフォレストの方が使いやすいと思う。
どちらもハンターで作業しての感想。
>>726
時々覗いてる。
ヘルコをググってみた、良いねコレ。モーゼル社のチェッカリングというだけで欲しくなってしまう。
- 728 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:fV+Nz/CB
- ヘルコはトマホークだけは買わないほうがよいよ
実用性なさすぎ
- 729 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BdVEmtez
- ヘルコのクラシックラインって、見てくれはバツグンだが使い勝手はどうなのかな。
- 730 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:E/Zllv8f
- 見ると薄刃な感じだし、多分思っている使用感で間違っていないかと。
- 731 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:IgzEl+xU
- 薄刃ということは、薪割りよりも伐採用か。
- 732 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:miHs9apV
- 妥協点だろうね
斧である限り薪割りができないなら鉈以上である必要がない
使う人のスキルに期待した物なので不器用な人間が使うとあっという間に機能を失う
- 733 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Gim38U6j
- >>732
そんな事は無い、木工で丸太から加工するなら薄刃のマサカリはよく使う
こんな感じでね。
https://www.youtube.com/watch?v=8VPCWVFN9_g
https://www.youtube.com/watch?v=MY53Y8EqdFA
https://www.youtube.com/watch?v=UyJjZDLVeBA
- 734 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:IgzEl+xU
- 大昔は縦引きの鋸がなかったのでこのような方法でしか製材できない。
だから角材や板は貴重品だったんだ。
- 735 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Gim38U6j
- カントリー系の木工だとわざと時代遅れな製材をする人が居るんだよ、趣味だから。
- 736 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:T6Z7Ge7S
- 733の動画見たけどfroeっていう斧が欲しくなったよ。
鋸を使わない挽き割りの技術は面白いわ
- 737 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:uijOhO9M
- froe(フロー)は斧というより鉈の一種だね。
背を木槌で打ってこじって板を割る。
http://www.youtube.com/watch?v=-FjpmFwVLtM
グレンスの製品にあったから、米アマゾンで手に入るかもしらん。
- 738 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:G3Bw1Bdu
- ワイルドライフで斧に目覚めたのだが、次はハイテックなフィスカーズのXシリーズ買うかな。
値段が手ごろだし、もうちょっとパワーが欲しい。
買ってもあまり出番がないのは分かってるが、でも欲しい!
こうやって斧マニアになってくんだ・・・
- 739 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 08:40:51.92 ID:jMWu6e+j
- 話をぶった切ってすいません。家の倉庫から「村野」って読める斧が出てきたんですけど
誰ですか?有名な人でしょうか?検索しても全く出てきません。
- 740 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 09:30:38.63 ID:SX/9foRp
- 実用の道具の斧に有名人とか名前の出るような名工は居ない。
大工道具は最近実用から離れてきて奇妙なブランド化が進んでるけど、例外。
- 741 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 10:01:34.17 ID:jC6kP6pi
- 村野と言えば村野武則だろ
- 742 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 11:02:14.10 ID:jMWu6e+j
- >>741
嬉々として調べて俳優が出てきてがっかりしますたw
- 743 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 17:06:57.75 ID:OcBDPDpI
- グレンスだと、作成者の名前が刻印されますな。
あれ、誰の名前だとポイント高いのだろうか。
- 744 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 17:26:50.64 ID:4jpvOA3K
- レッツ・ビギン
- 745 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 19:43:15.69 ID:8IUCt941
- >>743
LP
- 746 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/03(火) 00:33:39.95 ID:B9arYL96
- グレンスはすべての職人がすべての種類の斧を作れるのではなく、
「薪割斧」「伐採斧」「手斧」を職人が分担して作っているんじゃなかったか?
- 747 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/04(水) 21:42:02.70 ID:SYi/9PkH
- う噂によれば、職人一覧のなかで名前が上の方に載っている職人ほど高スペックだそうだが…
- 748 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/05(木) 00:12:03.37 ID:c3xTmdW9
- >>746
そうでもないみたいだな。
極端な例だと、レナード氏は全種作ってるようだ。(店によっては指名買いできる)
- 749 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/06(金) 22:44:18.29 ID:yr7ZSBOh
- ようつべでグレンスフォシュ関係の動画を見れば、さまざまなイニシャルが見れて面白いよ。
- 750 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/24(火) 10:02:52.18 ID:iEOWae3Q
- 現代人は中世の生活に耐えられるか
http://roshianow.jp/arts/2013/09/23/45231.html
”過去”に持ち込んだ物は、火をおこすための火打石と火打金、衣類の留め金、「シラミを落せる」とサポジュニコフさんが
言うクシ、砥石(といし)、昔のばね付きハサミ、糸をロウ引きするためのロウ、そして「もっとも重要な道具であるオノ」。
「オノがあれば何でもできる。オノでできなければオノで必要な道具をつくれる」とサポジュニコフさんは話す。
- 751 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/24(火) 20:23:38.89 ID:B6Tj2/EA
- まぁ、「木材加工」の分野のみだろうね。
- 752 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/25(水) 09:32:32.97 ID:61ekoQTq
- 柄に野球のグリップテープ巻くのってあり?
テープの耐久性がいまいちわからないから留まってるけど。
- 753 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/25(水) 10:10:28.47 ID:6byF840p
- >>752 斧や鉈や大型ナイフにテーピング巻く人結構いるよね。
プロはグローブするから逆にテープがひっかかって邪魔なのかほとんど巻いたの見たことない。
- 754 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/25(水) 12:21:39.19 ID:TQvxy963
- 手で柄を滑らせたりするから巻かないなぁ
- 755 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/25(水) 12:59:31.00 ID:61ekoQTq
- >>753
なるほど。基本グローブするけどなんか頼りなく感じてしまって。
>>754
さほど程柄が長く、座って(ヒザ立ち?)スタイルなんですよね
- 756 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/25(水) 13:17:33.40 ID:6sU6yf1t
- 手斧てはなくまさかりの話てす。振り上げるときに頭に近いところに手を持ってきて下ろすときに滑らせる感じかな。
- 757 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/25(水) 20:13:56.85 ID:hC8eX5Pr
- 右利きなら左手で引き付けるからグリップエンドに巻くのは有効じゃないかな
右手は抜いて持ち上げて振り下ろすまでに一往復するのでその範囲には巻かないのがいいかな
- 758 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/25(水) 21:25:35.76 ID:EnnNmiqL
- マサカリの語が大型の薪割り斧を意味するのか、
丸太の側面を剥いで角材を作るのに使う、刃渡りの大きな斧を意味するのか。
それで対応が分かれるな。
- 759 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/28(土) 08:02:55.62 ID:MCabW09f
- >>740 買うのはほとんど素人だから、
日本の鍛冶もブランド化して継続してほしいと思う。
どんなに物がよくても、デザインが悪くて無名なら売れない。
鉈の日野浦さんとか佐治さんは大したものだよ。
>>743 初期の7人ぐらいのはポイント高い。
事業拡大後は、検品が甘くなっている模様。
少なくとも名前だけじゃなく左右対称かぐらいは確認すべき。
- 760 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/28(土) 19:14:45.00 ID:AfjptuLY
- 伊勢神宮建てる檜はチェーンソウじゃなくて斧で倒すんだな
- 761 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/28(土) 19:37:47.72 ID:x1t5OOdN
- ああいう有名ドコロの神社仏閣って建てる時もノコギリとノミとカンナみたいな原始的なのしか使わないだろ
釘も一本一本鍛冶屋が鍛えたやつ
- 762 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/29(日) 01:18:14.93 ID:INIFWRU0
- >>759
佐治は利器材削って荒稼ぎしてるイメージしか無い
- 763 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/29(日) 07:05:39.60 ID:qMOzItGC
- 匙は品質とか実用よりデザイン寄り
- 764 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/29(日) 12:31:38.61 ID:DhgtMyRV
- 些事さんの何振りか買ったけど、継承より斬新さに寄った作品が多いね。
たまに使い勝手で「あれっ?」って思う時がある。
ていうかあんま実用向きじゃない。
- 765 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/30(月) 11:51:42.92 ID:/dUwLK7P
- オマエラ
びーる
ドライブ
ばいと
- 766 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/30(月) 18:13:58.89 ID:G2/ZA+r+
- >>758
一般の人にはまさかりの原イメージは金太郎の広刃伐採斧だろ
- 767 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/30(月) 21:43:05.43 ID:3ka0cJCg
- 最近、安養寺の手ヨキ買うべきかどうか悩んでいます。
グレンスのワイルドライフと比較すると、安養寺の手ヨキのほうが品質よさそうで。。。
- 768 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/30(月) 23:26:57.38 ID:pISKPUs8
- GBは製作者によって当たりハズレの差が激しい
ってかハズレ掴んだわ…
- 769 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/01(火) 03:11:34.16 ID:3o3Jk5te
- Wetterlingsの斧おすすめ
昔のグレンスみたいな感じで好感が持てる。クリアリングaxeとかも売ってるし
こんなお姉ちゃんが作ってるよ
https://fbcdn-sphotos-d-a.akamaihd.net/hphotos-ak-prn1/61121_435044637380_6603409_n.jpg
- 770 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/01(火) 19:37:03.44 ID:GtG0dkDP
- >>769
神聖な作業中申し訳ないがエロくしか見えん
- 771 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/01(火) 20:12:11.43 ID:3o3Jk5te
- >>770
な、いろんな意味でいいだろ?
日本の鍛冶屋も汚い仕事場とか貧乏くさい服装とかどうにかしろよな、
759の言うように売れるものも売れない。
- 772 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/01(火) 20:48:18.99 ID:SZwYoDDk
- ドイツもスウェーデンも、鉄に関わる職人はみなこのチェックのシャツ着てるね。ギルドの名残りかな。
- 773 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/01(火) 20:51:46.76 ID:yKSAbS6c
- ヲタクのチェックのネルシャツ
- 774 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/01(火) 20:53:03.86 ID:sxx/4ihD
- 女が作った刃物なんて・・・
- 775 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/01(火) 20:54:41.48 ID:NYmQ5I4j
- まあ、日本ではありえんな
刀鍛冶なんかは半分神事だし
でも刀の神は女らしい
だから女が刀鍛冶になるといびられるそうだ
- 776 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/01(火) 21:29:47.24 ID:3o3Jk5te
- >>774
鍛造してるのは男だ、研摩はこの娘がやってるが。柄付けも男。
彼女はどうやらオーナーの娘らしいね。
- 777 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/02(水) 09:43:06.20 ID:QkY2/nax
- 俺のラージハンティングアックスもこの娘が股間で研磨したんだな。年代が合わないような気がするが・・・
- 778 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/02(水) 22:18:48.01 ID:nuhKE/i5
- 股間に挟んで研ぐので、女の股には割れ目があるのです。
- 779 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/02(水) 22:22:16.05 ID:rfD3iKMP
- 何言ってんだ
女の又を裂くのは昔から男の仕事と決まってる
- 780 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 01:10:18.00 ID:8ObILDrD
- 牛裂きの刑?
グロ…
- 781 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 01:11:24.64 ID:ViMHYtAw
- 女が跨ぐと砥石が割れるぞ
- 782 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 17:54:23.91 ID:r2++7W0x
- 使った後の斧、どんな風に研いでる?
グレンスフォシュの石鹸みたいな研ぎ石無駄に高いから、耐水ペーパーで使おうと思ってるんだ。
- 783 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 19:09:37.20 ID:36DpdCF5
- 耐水ペーパーを固めのスポンジの上に引いて擦るように研ぐと蛤ばになるって聞いた
- 784 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 19:38:41.81 ID:asdydLSP
- 鎌砥石で研いでる
砥石のほうを動かして
- 785 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 20:14:39.60 ID:/IcDcXb+
- やっぱりひげ剃れるくらい研いでいるんですね。
- 786 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 20:50:02.10 ID:mBM0wjdw
- 切れ味が落ちない限りは研いだりしない
木の表面に食いつかなくなったら研ぎ時かな
石は荒砥のみ
仕上げするほど細かい作業には使わない
- 787 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 20:52:48.02 ID:asdydLSP
- 細かい作業しなくても仕上げまでしておいたほうが楽だよ
- 788 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 20:58:42.14 ID:p55DoFFZ
- 薪割の場合は仕上げをしない丸刃位の方が良く割れる。針葉樹の場合は
- 789 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 23:20:42.69 ID:ltZ39NN7
- 具体的に何番くらいで研いでるの?
- 790 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 23:36:40.33 ID:mBM0wjdw
- 荒い派の俺の発言するぞ
500#だ
それ以上は必要ねぇ
- 791 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/03(木) 23:44:34.99 ID:p55DoFFZ
- 俺はコンビの鎌砥石だから、薪割斧は150
枝を払う用の斧はその砥石の裏面の800
- 792 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/04(金) 00:35:43.04 ID:XdvzU9QV
- 8000
- 793 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/04(金) 06:00:44.21 ID:RtVEjC0S
- DMT 4" FineとCoarse。
- 794 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/07(月) 20:08:00.22 ID:VD9x9qB8
- >>767 実用するなら、がぜん安養寺屋さんの方が物はいい。
感覚的には3倍はいい。手斧でワイルドライフ+スモールフォレスト
+ウッドチョッパー程度の働きは十分する。
ただ、デザイン的には野暮ったい・・・。
- 795 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/07(月) 21:02:45.79 ID:/owFKrr5
- オイルストーンで斧を研ぐ人はいるの?
- 796 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/08(火) 22:37:21.93 ID:Rso6nsck
- >>794
さすがにそれは誇張し過ぎだろうw
スモールフォレストもいいが、フィスカーズx15が気になる・・・
キャンプでの焚き付けメインだが、マキ割りはほとんどしないので。
- 797 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/08(火) 23:06:55.01 ID:NgjJmON+
- 焚き付けならX7で十分じゃね?
- 798 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/09(水) 09:24:53.38 ID:5SqzNivr
- X7の方が便利だろうね。焚き付けには。
でもX7買うくらいなら、普通の鉈の方が使いでがある気もする。
- 799 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/09(水) 20:24:42.63 ID:4swEcNcm
- すまん、書き忘れた。
俺ワイルドライフ持ってる。
今までの手持ちの鉈と比べて格段に焚火が捗るようになったから、かなり感動してるw
使った感想としてもうちょっと破壊力が欲しいなってことでx15がいいかなと。
マキ割りはしないからスプリッティングアックスじゃなくてキンドリングアックスが欲しいです。
斧と言ってもマキ割りばかりじゃないでしょ?
- 800 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/09(水) 20:40:52.35 ID:/nhUC6Ro
- 割るだけなら、X27で大は小を兼ねる使い方ができる。
- 801 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/24(木) 22:48:36.70 ID:l9k7syYo
- このスレではよくワイルドライフが出てくるけど、やっぱり最初に買うならこれがいいのかな?
まったく初めて使う刃物なので、想像がつかない。
今はハナ付鉈使ってるけど、これよりも使い勝手いいのかな。
- 802 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/24(木) 23:50:52.99 ID:0EJndtOZ
- ハナ付き鉈って、海老鉈のこと?
- 803 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/25(金) 02:55:35.73 ID:dtEuL21/
- >>801
用途に因る
- 804 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/25(金) 08:00:34.70 ID:NqEHUmZh
- >>801
用途によるかなぁ。
キャンプで使うなら、ワイルドライフでもいいと思うけど。
- 805 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/25(金) 09:15:56.81 ID:EDunIgPN
- >>801
炊き付け作りとか簡単な作業なら鉈の方が使いやすいからなぁ
見た目が好きならどうぞとしか言えない
- 806 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/25(金) 10:37:16.58 ID:uWCYCYpk
- 少なくとも、本格的な伐採、あるいは薪割りはワイルドライフでは無理だね。
- 807 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/26(土) 06:38:22.08 ID:7VKTdRsM
- >>801 個人的には、WLの実用はおすすめできない。
刃が薄すぎて、使うたびに凹んだり、波打ったりする。
細かい所を見ると、櫃の形が狭く尖っているので、柄を無理くり入れてる後が残り、隙間がある。
刃の研磨部分も左右で角度が異なり、銀色部分の形も面積も違っている。
でも、俺は嫌いじゃない。銘はMM。
薪割斧はお勧め。鉄板がいいし、櫃も楕円なので柄が綺麗に収まっている。
あえて欠点をあげると、無駄に重いぐらい。
俺はこっちの方が好き。銘はRA。
- 808 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/26(土) 11:55:07.51 ID:NAoh9HMz
- >>807
マティアス・マッツソン氏にルーネ・アンデション氏か。
- 809 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/26(土) 15:03:19.98 ID:NZj42Ov8
- 今ならワイルドライフよりもアウトドアアックスのほうがいいかもしれないな。軽量さをどう思うかによるけど。
- 810 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/26(土) 19:52:29.73 ID:7CAQ+9cx
- 斧を買おうと調べるとワイルドライフがよく紹介されてるから、そんなに使いやすいのかなと思った。
焚き付け用途におすすめありますか?
キャンプは15年くらいやってるので刃物の扱いは普通にできます。
- 811 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/26(土) 21:46:59.95 ID:W/hBkpWF
- だから、そういうのは海老鉈が一番使いやすい
又は和斧の小さいのとかで良いよ。斧は安くても高くても機能は大して変わらん。
- 812 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/26(土) 21:48:55.26 ID:lRmBWXHs
- 高いものではないし部屋の飾りに買っておいてもいい。
- 813 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/28(月) 10:52:11.00 ID:TqnHoyXc
- >>810
指三本位の枝を炊き付け用に割るんだったら
斧の方がヘッド重量がある分楽だけどね。
- 814 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/31(木) 02:41:05.28 ID:eaLmE2i4
- 古流武道をやっています
手斧術を開発したいのですが、参考のためにYouTubeやGoogleで斧術を検索してもオンラインゲームしか出てきません
半棒術と鎌術、短刀術、徒手を組み合わせたなんちゃって斧術でも良いのですが、それだと斧の持つ特性を十分に活かせないため避けたいです
どなたかオススメの手斧術の参考動画を紹介して頂けませんか?出来れば中国武術、もっと言えば日本古流武術関連の物が良いです(いくら創作とはいえ、西洋の技術は相性というか、なんか違うので‥
シラットの動画はとても参考になりました
- 815 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/31(木) 03:17:59.45 ID:eaLmE2i4
- あれ?スレ違い?
- 816 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/31(木) 03:35:10.04 ID:lVMBRAR8
- いあ
すれ違いというよりはこちらが教えて欲しい立場ですから
- 817 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/31(木) 12:21:15.66 ID:zfkgsmJp
- ロシアのスコップ術が少し使えるかもしれません。
私も研究中なので宜しければ色々とご教授頂ければ幸いです。
- 818 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/31(木) 19:51:58.34 ID:mBqNBlKK
- >>814
アメリカインディアンのトマホークでも研究してみれば?
あれ戦闘用ですから
キセルにもなるんだけど
- 819 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/31(木) 21:49:41.07 ID:Rb1yHaLX
- >>814
この動画なんかいいぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ir2tnu3ZZog
斧で襲われたらマジで死ねるな…
- 820 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/31(木) 21:56:36.89 ID:2BAfue/l
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm14435488
- 821 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/31(木) 22:16:48.91 ID:hynlFDtF
- >>814
ハルバードとか、フランキスカ、バルディッシュとか、ヨーロッパでは戦斧が発達してる。
基本農兵の武器だけど多分戦い方も多少は記録されてるんじゃないか?
後、インドのガンダサと、アメリカのトマホークが有名。
インドは武術が結構保存されてるから、トマホークと違って研究しがいがあるかも。
- 822 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/31(木) 22:47:57.33 ID:QlrZdZ4j
- RAW Combatみたいに、斧で引っ掛けて拘束してから打つような技か。
- 823 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 00:02:32.94 ID:GqWu17C7
- 武術ならいきなり斧で頭割れば良いだろ。
- 824 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 09:05:10.31 ID:H0Hu7vgp
- >>814 YouTubeは分からないけど、
水滸伝 黒旋風 李逵
のモデルらしい武術の片手斧二つ持ちは、
あまりに小さくて黒旋風のイメージから掛け離れてガッカリした記憶がある
防御の仕方は違うみたいだけど、
攻撃の考え方は、日本の古武術の片手鎌二つの型と大差ないと思う
- 825 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 14:09:05.24 ID:9Qhc05mE
- >>819
斧を頭部に食らったら普通は1発でアウトだと思うが
その後も執拗に何回も食らわせる所が凄いな
実際やったら相手バラバラになるんでないかい?
- 826 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 15:38:28.71 ID:WQnjMQnS
- 戦場では執拗なまでにとどめを刺さないと後が怖いからじゃない?
とはいえやりすぎには見えるw
- 827 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 16:06:14.66 ID:H6lsx69H
- 斧使いは殺人鬼なんだよw
- 828 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 21:08:58.48 ID:Z85OHiMK
- 斧使いは殺人鬼。
でも剣や槍、弓、銃を日常的に扱う人は殺人鬼じゃないんだね
- 829 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 21:20:17.60 ID:GqWu17C7
- 斧振り回されたら動画みたいに受け止めるのは不可能だと思う。避ける以外に選択肢は無いのでは?
- 830 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 21:27:19.19 ID:Z85OHiMK
- 戦闘術なんだなら、外したり浅くても直ぐに追撃を加えられる様に考えられてるんだろう
一対一じゃオーバーキルがデフォだよ
多対を想定してたり、魅せるための型であるならば一撃で決める事が重要になるね
名前は失念したが、達人が言うには棒や木刀術は戦闘術では無いんだと
戦場で叩かれようが骨を砕かれようが、極論すれば耐えられない事はない
武術とは詰まる所殺人術であり、相手を仕留められなければ意味が無い
戦いで倒した相手に殺し合いで殺される事ほど馬鹿らしい事もないからな
と、ここに突っ込むと流石にスレチだな
生活に溶け込んだ道具である斧が美術品や趣向品に昇華する事は想像に難くない
世界中に起源があり研鑽されてきた分、美術価値は刀…ひょっとすると刀剣にも勝るかもしれない
個人的にはそこを愛でる人の方が、映画やゲームで誇張表現された 斧の一面しか見てない人よりは上等だと思うね
- 831 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 21:43:55.93 ID:6gvbYeCv
- なんか撫でて切るような動作してるけどこれって斧の意味があるのかな
わざわざ隙ができやすい斧を使うメリットって甲冑を叩き割る事以外に何かあるのかな
振り上げて攻撃しようとする動作は読まれやすいので軽い武器で突きなりなんなりが入ったらアボンだろ
それをカバーする為に二刀流にして軽い斧を使っている場面もあるが斧である必然性が感じられない
振り上げて振り下ろすのではなくてアラウンドさせているのは一見効率いいように見えるがリズムを読まれやすいと思う
- 832 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 22:52:06.26 ID:GqWu17C7
- >>831
メリットは、上で農兵と書いてある様に、剣を使えない下っ端の農民が使いなれて居ること
装甲に対して有効な事。
- 833 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 23:14:25.90 ID:6gvbYeCv
- 軍隊には絶対にかなわんていう事やんか
なんでそんなもんを現代で極めようとしてんの
- 834 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 23:34:28.39 ID:H6lsx69H
- 斧は銃刀法に引っかからないから。
- 835 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/02(土) 01:39:06.70 ID:74PaVkuJ
- >>834
殺人用の斧は引っかかる
薪割斧でもソレで武術をやってたら多分アウト。
- 836 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/02(土) 01:54:50.30 ID:oiM8aehb
- ならば「杖術」が最強かな?
- 837 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/02(土) 02:12:30.18 ID:7giJGI6b
- >>836
一番睨まれないのは気功
- 838 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/02(土) 09:09:56.01 ID:oiM8aehb
- 刑事事件に巻き込まれるような事があったとき、
武道の段持ちはそれだけで不利だというからな。
「人間凶器」だと見なされて。
- 839 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/02(土) 09:15:31.51 ID:tSHNz499
- 法輪功がいいな
中国だとAUTOだけど
- 840 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/02(土) 13:11:58.39 ID:74PaVkuJ
- >>836
杖術は学生運動の煽りで角材を武器と見なせる判例が出てるからアウト。
偶然持ってた缶コーヒーとかそういうもの以外は全部アウト
- 841 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/02(土) 14:49:49.81 ID:GXxL6R1Y
- それを言うなら靴下だって上着だって武器ですし
- 842 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/02(土) 15:14:20.61 ID:74PaVkuJ
- だから、武器にするつもりで持ってたら何であってもアウトなんだよ。
偶然武器的なもので、あわてて咄嗟に殴ったとかで無いとダメ。
- 843 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/02(土) 17:09:27.43 ID:QDqVz7VV
- >>841
加工しなければ武器にならない物は、そのままでは武器認定されないでしょ。
素材のみでは、立件できないと思うが。
841の履いた靴下なら、バイオテロ兵器だなw
- 844 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/02(土) 20:24:10.06 ID:7giJGI6b
- >>838
だから周知が必要なんだよ
戦争をしない為の核兵器ってのか
使わせたら終わりだと思う抑止力で
実際は使わない
- 845 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/03(日) 16:12:29.82 ID:GYa2CtcB
- >>795
タッチアップにはオイルストーンに油を使わず水を使って研いでいる
家で本格的に研ぎ直すときは普通の水砥石でじっくり研ぐが
野外でざっと研ぐには凹みにくい硬いオイルストーンが使いやすい(と思う)
- 846 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/04(月) 00:23:40.91 ID:BhfSNW1N
- 無限の住人の天津影久みたいな技巧派の斧使いと、鉞を力任せに振り回す斧使い、どっちが人気あるんだろう
- 847 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/04(月) 01:09:28.53 ID:KE9rVcrN
- 天津のカブツチは本人が言ってるように、「潰す」武器だからなぁ。
- 848 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/04(月) 09:52:12.06 ID:qc71cNqe
- 基本的に「ブッ壊す」で「切る」では無いわなあ
- 849 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/04(月) 13:24:56.61 ID:J2U4Jir7
- 斬るしても「ブッタ斬る」ものだがらして。
- 850 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/04(月) 18:01:47.75 ID:ze0MwkWc
- >>846
武蔵をはじめ戦国期の剣術の多くは基本かいしゃ剣法で、力任せなイメージだけど、
色んな型とか、五輪の書とか、堀部武庸の豆を切る訓練法や、面術で一番重要なのは目の良さみたいな本人談から考えると、
実戦では技巧派の方が圧倒的に強いのだと思う。
人なんか5cmくらい切られればほぼ敗北が決定だしね、必要以上に間合いを詰めて斧で頭を潰す必要は無い。
- 851 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/04(月) 18:28:26.87 ID:LEFxwfos
- 確かにね。示現流も本来は雲ヨウの速さを目指すしね。
でも、あのマンガはコラだけど、普通の斧は木製柄。急激な軌道変化は、
その重心の特性と考えても、あんまりよろしくないので、あのマンガや、ヒカ拳的エンドレス振り回しで、
詰められる先読みが必要かな?
でも、縦回転な中国武術してても、母校の大学であったライブでハードコアダンス?やってたら、横回転になるんですよね。飛び回し蹴りは出来るんですが。
- 852 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/05(火) 09:57:24.52 ID:/KkifSMC
- 斧ってちょっとつついただけで怪我させるような部位がないから武器としてはきつくね。
なんで「タクティカル」な部類のはずのトマホークには頭のトゲがついてないのか…
- 853 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/05(火) 10:35:52.55 ID:Ow5st5yQ
- あれはインディアンの武器だから、なんでもありのガチな戦闘とは違うのかもよ。
日本で言えば名乗りを上げるみたいな、何かルールがあるのかも。
- 854 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/05(火) 12:05:26.19 ID:LZyc4gL2
- 命がかかっている戦いではそのルールは破られるのが現実
- 855 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/05(火) 12:10:11.24 ID:LZyc4gL2
- 巌流島の決闘でも小次郎はよってたかって斬り殺されたって聞くし…
- 856 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/05(火) 12:38:57.98 ID:urIXQ5ZW
- 最近のタクティカルな斧はあちこち尖ってるじゃん
で、何か自分で自分に致命傷与えそうで怖いんだよ
- 857 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/05(火) 14:40:41.97 ID:KiU35EkT
- >>856
んなんじゃ、両刃の刃物は使えないぞw
- 858 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/05(火) 18:06:07.97 ID:Ow5st5yQ
- 諸刃
- 859 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/05(火) 20:22:22.78 ID:4jFtf9eE
- >>853
インディアンってまともな製鉄技術無くて、
ヨーロッパ人から鉄入手するまでは、トマホークって
石とか動物の角で作ってたらしいんだわ。
だから、刃物の代用物としてのデザインが出発点だったと考えると、なんか納得というか。
>>856
いや、あれ自分向いてる方が尖ってますやん。
ナイフインストラクターが言ってたんだけど、
あれあんま鋭利だと持ってる側が危ないらしいんだわ。
実際中世の西欧バトル斧は自分方向のえぐい刃ついてない。
先端が尖って欲しいんです僕は。
- 860 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 09:33:49.20 ID:cva1CPeD
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4641553.jpg
- 861 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 09:34:54.81 ID:cva1CPeD
- ↑あーURLだけ貼って送信しちゃった
要するにこっち方面に尖って欲しいって事ね?
- 862 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 09:55:54.19 ID:bLpb6gKH
- ハルバードとかビルみたいなやつね。
- 863 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 10:26:04.29 ID:13q3YtTR
- じゃあハルバート買えば良いじゃん。
でもこういう槍と斧を組み合わせた戟みたいな武器は槍部分がダガー規制に引っかかると思われ。
ソレに、こういう武器はそれぞれの機能が中途半端で、槍に対して劣位なので廃れたと言う歴史があるから、
実用性の部分で問題があるのだと思う。
槍って切断能力もすごくて、戦国期の記録なんか見ると三角槍でも鎧ごと手足を切断出来たらしい。
遠心力があるからね。
- 864 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 12:53:19.63 ID:2NmyRWSc
- ワイルドライフで炊き付け作ってたら深めに指切ってしもた…
血のシミがある斧ってのもアジがあっていいぜw
- 865 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 19:53:46.73 ID:wOXnwB9K
- 武器として斧に興味あるんだったら
「タクティカル」なんて名称の付いたやつなんかより
ホムセンで扱ってる柄の長さ90pのが楽しめそう
- 866 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 20:14:34.54 ID:+nJQzIPU
- クソスレの>>1を成敗するのか。
- 867 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 20:58:51.09 ID:tthjewW4
- 純粋にGBのレプリカシリーズを日本で出して欲しい今日この頃。
でも、武器としては、スローイングかな。あれが飛んできたら怖いぞ。
- 868 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 21:46:33.92 ID:xRTOucxD
- >>850
斧の戦場での効果について疑ってるのは俺も同じだが5p切られて決勝っていうのは同意出来ない
胴体を突き通されて表面幅が5pってのならわかるが
- 869 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 22:14:09.63 ID:aw015tkp
- 深さ5cmってことでしょ
頭なら脳、胴なら内臓に届くし手足なら使いものにならなくなる
- 870 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 22:31:54.06 ID:+nJQzIPU
- >>819みたいなことされたらバラバラ死体量産だな。
- 871 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 23:36:01.83 ID:usEbGNVp
- 斧じゃないが、両刃武器の危険性
"THE LAST OF US" Scissor Pipe Mod! HOLY S**T! Executioner severely injured!
http://www.youtube.com/watch?v=XLtKrIWSxOU
- 872 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/07(木) 18:30:25.04 ID:p25Rd+35
- >>860-863
そうそう。てかハルバードでかすぎるし使いこなせないw てか邪魔w
トゲ付けるとアウトドアとかでの使い勝手が激しく落ちる→売れない
から付けないのかなと思うようになった。
>>865
農耕的な用途の斧は重すぎるのです。
黒澤明の「用心棒」で巨大ハンマー持ってるG馬場風な奴レベルなら問題無いんだろうけど。
西欧のバトル斧の残骸見ると、金属部、何気に薄くて小さい。
- 873 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/07(木) 21:33:11.76 ID:JSweH/Xc
- >>872
ならグレンスのハンターアックスか、両刃投げ斧あたりが適当かな?
- 874 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/09(土) 16:42:26.38 ID:9bw0DBI8
- >>873
うわ、ググってみたけどハンターアックス重量バランスとか色々とよさげ。
- 875 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/09(土) 19:12:32.82 ID:p6Gxj0WR
- あのハンターズアクスは片手で新聞紙丸めた棒感覚で振れるもんな。RPGに出てくる武器みたいだ。
- 876 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/10(日) 13:39:57.68 ID:fP+DGe8A
- 斧攻撃をスレスレ回避
http://www.youtube.com/watch?v=8X6giKFp0Rc
頭以外で有効なターゲットてどこかね
籠手はやりづらい気がするの
- 877 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/10(日) 14:18:37.28 ID:86kF9OYF
- >>876
肋骨を切断して心臓を直撃!
- 878 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/14(木) 13:38:28.02 ID:/0lO43+S
- ジャックニコルソン乙
- 879 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/15(金) 01:31:15.93 ID:cHYgl1qX
- メキシコの麻薬組織って、対立組織の小物をひっとらえて斧でバラバラにしてるな。
動画張るのはさすがに自粛しとく。
- 880 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/15(金) 02:48:39.84 ID:k+gXtXr0
- liveleek乙
- 881 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/17(日) 10:01:09.87 ID:ELnr1Ma0
- 斧の一撃でグラグラする首を見て、
「シトウトでも打ち首ができる!」と見るべきか
「人間の体は案外丈夫」と見るべきか。
- 882 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/17(日) 12:23:07.42 ID:Lg/LbB4b
- 案外丈夫、の方かと。格闘では死んでますが。アルカリのポリドラムに解体して入れるのでも、
股の関節分からず明らかに仕事が下手で遅い。
案外狙いやすいのは、膝、太ももとか。警棒下段打ちや薬丸自顕的にやるとかは?
- 883 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/17(日) 13:37:43.78 ID:ELnr1Ma0
- >>882
まぁ、関節がわかって手慣れていて、スパスパ斬られたらよっぽど怖い罠。
- 884 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/18(月) 00:18:47.51 ID:DQG/Y5lO
- >>878
あの場面、黒人の料理人の最期の表情がたまんないなぁ。
「なんでこんな目に…」みたいな感じで。
- 885 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/20(水) 02:05:33.36 ID:G8TNP2Nb
- 斧だけ持って闘っても、絶対柔道マッチになると思う。
どっかで見た鉈持ったオッサン同士の対決inアフリカだか南米だかは、
距離を詰めたと思ったらそのままグレコローマンレスリングになってた。
- 886 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/20(水) 19:37:52.33 ID:d6nawJua
- おまえらが好きそうなもの見つけてきた
Conquest-The Axman Cometh - Part 1
http://youtu.be/zhRCNLMzUMY?t=5m3s
- 887 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/21(木) 12:19:03.69 ID:X5aIv6aX
- 俺はグレンスの最初の一本にスカンジナビアンフォレスト買っちゃったよ。
まあやらないだろうけど、このあたりからFelling(伐採)にも対応できるのかなと。
やはり斧好きとしては薪割りよりも伐採に憧れる。
アメリカンフォレストだっけ?日本に輸入されてないやつ。あれもさらに破壊力ありそうだね。
- 888 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/21(木) 19:17:47.19 ID:44DBp4y+
- 使用レポよろ
- 889 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/21(木) 20:20:34.18 ID:X5aIv6aX
- とりあえず外国のだけど。
http://youtu.be/ll5YT-ToVc4
- 890 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/21(木) 20:43:13.15 ID:rs9w1+sX
- グレンスフォシュのハンマーアクスはいつのまにか廃盤か。伐採クサビ打ちにはよかったのだが。
刃付けは、ヒゲやすね毛や前腕部をザリザリと落とせるほどだった。
- 891 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/21(木) 21:09:45.20 ID:Ar3saLV+
- グレンフォシュのアメリカン・フェリング・アックス(アメリカ式伐採斧)で木を倒す動画。
http://www.youtube.com/watch?v=2EVZ-ZBhegg
- 892 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/21(木) 21:46:23.46 ID:wi94U7NW
- アメリカ人ならまた要領わりーんだろうなと思ったらそうでもなかった
最短クラスだろうな
打ち込んだ刃が効いてたからな
- 893 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/21(木) 22:24:57.13 ID:X5aIv6aX
- この兄ちゃんの撃ち込みフォーム、結構適当な感じを受けるんだけど、相当重いんだろうな。
Felling音、萌える・・・、
- 894 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/22(金) 07:40:49.44 ID:kJkukN2K
- 柄が木製の斧の手入れ・保存とかって何を気をつければいいの(´・ω・`)?
- 895 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/22(金) 17:42:29.47 ID:tzINDnnl
- 乾燥による割れかな。この時期一番危ない。
柄の表面に軽くオイル塗ってあげるとか。
- 896 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/22(金) 17:49:49.41 ID:h/iEOYFb
- >>894
とりあえず、亜麻仁油を薄く塗っとけばいいんじゃないかな。
- 897 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/22(金) 19:45:58.25 ID:iQuhoR9+
- >>893
いや、重いんじゃなくて低く切りたいんだよ
肩の高さで切った方が楽なのは明白
直立した状態であのスイングであの低さ
なおかつズバっと刺さるのは結構器用
ただ、最初ここから切ろうと思ったんだけど
疲れてきて反対面から切る時にちょっとだけ上から切るつもりが大分上からになってしまったのはご愛想だね
- 898 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/22(金) 21:54:13.58 ID:4VW+b3xJ
- グレンス斧の萌える動画、ついでに投下。
http://www.youtube.com/watch?v=ISepmNwOAsU
- 899 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/22(金) 23:17:21.50 ID:8gQosLXm
- RMJのシュライク買ったぞ!!さすがにカッコいい!!
使い道はわからんです。
- 900 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/23(土) 01:29:29.78 ID:JD/2rGZZ
- 高級トマホークうらやましす…
使い道はあれですよ、進入時にドアを破ったり、補給物資の箱ブチあけたりとか。
あとエンカウント率は低いが、秋葉加藤が現れたときに斧を向ければ逃げていくと思う。
自室で眺めながらウットリするとか、意味もなく軽く振るとかはオカマのすることなので禁止。
- 901 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/23(土) 03:13:15.85 ID:xrTZXdc0
- グレンス斧の萎える動画・・・。このおじさんの愚痴が延々と14分間。
http://www.youtube.com/watch?v=U5PORwvo7EY
- 902 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/23(土) 04:03:39.82 ID:xrTZXdc0
- >>898
American Felling Axe(略してAFA?)カッコいいね。
日本でも取り扱ってくれないかなあ。
GBAスカンジナビアンフォレストの萌える動画
http://www.youtube.com/watch?v=o_nj0W8K8dQ
最後の結末が意味不明だがw
- 903 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/23(土) 08:22:04.59 ID:GUZHIi4I
- >>898
主に樫ハンドルの材質が気に入らなかったようだが
そこはもう自分の斧の特徴だと割り切ればいいのにな
ワールドワイドな愚痴だ
- 904 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/23(土) 09:34:17.36 ID:/CLpj3hV
- >>902
American Felling Axeは、アメリカのアマゾン使って個人輸入するのが一番だな。
- 905 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/23(土) 13:18:53.34 ID:b1DVVfS9
- >>900
ありがとう。とりあえず予期せぬバトルにそなえてイメージトレーニングしてみるぜぇ。
普通の斧と比べると軽くて薄いんで薪割りなんかには向いてないですね。
- 906 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/23(土) 13:48:20.78 ID:xrTZXdc0
- >>901
ハンドルの柄として切り取った部分の選択が悪い(大きなヒビ割れがある)、斧頭を固定する二重くさびの鉄のくさびは要らない(ひび割れを起こしている)などなどが不満のようだね。
うちの爺さんはこんな風にやらなかったが、何十年も使っている斧はまだ問題なく使えているなどブツブツ・・・。
しかし斧頭の出来や、柄のデザインは素晴らしいと褒めてるね。
アメリカ人かな。
- 907 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/23(土) 14:43:26.14 ID:/CLpj3hV
- >>891とおなじ兄ちゃんがグレンスの薪割り槌で薪割りする動画。
http://www.youtube.com/watch?v=S2pBF3fTLxY
けっこうスジがいいな。
- 908 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 14:27:51.16 ID:qjAzKO5N
- >>907
木の特性もあんのかなぁ。
結構デカイの一振りで両断してるのがすごい。
- 909 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 15:25:21.45 ID:Nn+pLER/
- 気持ち良く振り回してるけど、自分がやったらマメだらけなんだろなぁ…
- 910 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/11/24(日) 16:43:58.19 ID:9uVQB2+o
- いつも割ってる杉や檜でこんな塊よう割らんわw
木の特性もあるだろうけど、この兄ちゃんはうまいわ。
- 911 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 16:46:44.18 ID:gPjWxyVV
- フィスカースのX25かX27で、こんな感じにパコンパコン割ってく動画もあったな。firewoodで検索すると出てくるやつ。
- 912 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 16:53:05.23 ID:RASCwt7o
- 生木でこの割れ方は腕がいいとかの問題じゃないよ
完全に木の特性だ
河川敷に生えてる柳に似ている
いや、このにーちゃんが腕がいいのは認めるが
スギやヒノキではこうはならない
- 913 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/11/24(日) 17:41:23.18 ID:9uVQB2+o
- >>912
だよねw
一瞬自分がヘタレかと心配したわ。
そう言えば、マサカリで薪は割れるんかな?
使ったことないから分からんけど。。
ハツリのイメージしかない。
- 914 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 17:49:29.42 ID:RASCwt7o
- 割れるけど
薪割りは斧の圧勝だな
いろんな作業を兼ねる上で一つのカテゴリにあるだけで
薪割り専用なら斧一択
- 915 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 20:33:47.69 ID:hCLua6S/
- マサカリなんかで薪割りすれば、刃がガタガタにこぼれちゃうよ。
でも地方によっては薪割り専用の斧のことも「マサカリ」と呼ぶ場合があるからややこしい。
- 916 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 12:04:06.08 ID:/7rgZ8Te
- おまえら知ってるか?
木の固さは密度の高さ。
木の固さは木の重さ。
あのニーチャン、どうも軽々あの木を扱っておる。
- 917 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 18:58:21.29 ID:LsFKyPPx
- >>916
硬さと重さと密度が比例しない場合もあるよ
妙に水分量が多いやつは重い
その場合は柔らかいが妙に粘りがあって刃が通らないのは同じだけどな
- 918 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 23:20:09.68 ID:GnK+CNSd
- にーちやんの人気に嫉妬w
- 919 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 23:44:18.80 ID:LsFKyPPx
- http://www.youtube.com/watch?v=aZV16-xfjjg
息をするようにマキ割りするにーちゃん
変速テクニックが美しい
- 920 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 23:49:58.24 ID:OwjxWVeZ
- >>919
一回で割れなかったときってあんなことするんだねぇ…。
- 921 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 00:41:23.41 ID:bEiEgXxC
- こんな手際よい薪割りは、技もさることながら
体力のある20代でなければ無理だなぁ。
- 922 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 01:33:04.49 ID:yOWIiXQ2
- 無理なんて諦めずにやってみなよオッサン
丸太から薪はともかく、薪材から薪なんて小学生の力でだって出来るぜ(というかやってた)
気持ち良く割れるかどうかなんて技術だ慣れだ遠心力だ
- 923 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 11:24:35.21 ID:yISxgMwt
- >>919
冬採りの木だからか玉切りして間が空いてるのか分からないけど
固そうな木だよなぁ
俺のもらってくる奴は生木も甚だしいからもっと楽に割れるわ
- 924 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 12:38:58.63 ID:eiH30VAV
- にーちゃんの人気を払拭しようかね
きこりの神様が集まるとこうなる
http://www.youtube.com/watch?v=YnBHaq6rzcE
- 925 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 18:46:20.44 ID:gV7UDHQ2
- 丸太を切るのにやっぱチェーンソー使うんだな。
ノコギリでぜんぶ切れよぉ。
- 926 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 18:56:20.35 ID:aJTWhkTz
- 足の下の丸太を斧で切る競技、あれだけはやめといたほうがいいw
グロ量産しそう。
でも、あれで手元が狂うような素人はそこには来ていないのかもしれない。
- 927 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 19:04:02.31 ID:AFV0y1y9
- そりゃあチェーンソーも使いこなせないと現代のきこりの神様にはなれないからな
- 928 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 19:20:55.53 ID:gV7UDHQ2
- だったら安全靴やヘルメットやゴーグルも装着しなきゃな。
神様になるために必須の三種の神器じゃ。
- 929 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 19:28:16.97 ID:f9RFQX/G
- >>926
うp主だけどそれは俺も思った
マジヒヤヒヤする
- 930 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 20:30:48.92 ID:hohxuw6l
- サンデーモーニングで流してたSTIHLのティンバースポーツでも、安全装具なしで足場の丸太の受け口彫りやっててビビったな。
- 931 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 20:47:27.60 ID:39fiAsDZ
- 体のメンテナンスちゃんとしてれば50くらいまではパワー保てる。
実際、一撃の威力がものを言うボクシング重量級では50くらいの王者いる(いた)。
20代云々てのは言い訳にしかならん。
- 932 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 21:54:10.33 ID:wqW2kGix
- >>929
いや実際ズバーッと足の指落としてるオッサンいるんだろうなぁw
そして半年後酒飲みながら孫にそれを武勇伝にして語ってたりw
- 933 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 22:38:06.96 ID:WNdjltOG
- >>919
一回で割れなかったときの二撃目かっけー(*´д`*)ハァハァ
- 934 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/27(水) 07:10:34.72 ID:LAF+8h1g
- >>919
脱いだら腹筋がバキバキに割れているんだろーな。
ウホウホ
- 935 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/11/27(水) 08:02:32.94 ID:qhNI5adO
- 2擊目ってあんなやり方初めて見たよ。
本職さん(?)では割と普通のやり方なんかな?
- 936 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/27(水) 19:37:35.45 ID:eKmL5mhv
- >>887だけど、今日スカンジナビアンフォレストを片手に森で試し切りをしてきたのでレポ。
直径5-6cmの倒木なら、2,3撃でスパスパ切れるね。ものによっては一撃で寸断も可能。気持ちいいね。
根元のほうの10cmほどの部分も斜めのショットから入ると、結構直ぐに真っ二つにできる。
まさにフォレスト斧に相応しく、森で薪の現地調達や、そのために森を歩く時に邪魔な枝を払うのに最適だわ。
刃は産毛も剃れないし、紙も綺麗に切れないが、このぐらいの研ぎ具合があってるのかな?
- 937 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/27(水) 19:47:18.09 ID:vlqlwntv
- >>919
昔YouTubeで見た、日本人が日本語で投稿した動画でも二撃目をこの方法にして割ってたけど、それでも薪割り鎚でやってたな。通常の斧でもやれるものなのか。
- 938 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/27(水) 20:21:01.43 ID:vlqlwntv
- もしやと思って、さっきグレンスフォシュについてくる斧の本読んだら、20Pにこの逆さ割りのやり方が載ってた。
- 939 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/27(水) 21:01:53.15 ID:xNSAMW2s
- グレんように保守
- 940 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/27(水) 21:40:22.43 ID:LAF+8h1g
- >>937
この動画だね。
http://www.youtube.com/watch?v=ylFQWHb-Zj0
薪自体の重さで斧を食い込ませる逆さ割は、昔からある方法だよ。
- 941 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 15:31:42.70 ID:E0xG6EYi
- 逆さ割は荒野の七人でチャールズ・ブロンソンがやっていたな
- 942 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/11/28(木) 17:35:02.81 ID:pA3HEXhb
- 早速試してみたら、手首の筋違えたわw
- 943 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 17:45:41.78 ID:eCtbP0fC
- 鍛えなはれ
- 944 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 18:20:20.85 ID:Za2edifK
- >>940
いや、震災前に見たやつだった。
しかし素手素足で、台が岩でもヴィポキルヴェスのように割れるものなんだな。
Splitting with Ease - the barefoot ax-girl
ttps://www.youtube.com/watch?v=7fWo0P0MdJM
- 945 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 20:39:10.63 ID:PjIZecan
- >>944
この女性が何故裸足なのか不思議だけどそれ以上に技術にびっくりした
頭を軽く叩いただけなのにぱっくり割れるのは木の質と乾いてるのが原因かと思ったらそうじゃねーわ
これ完全に正確な技術だわ
- 946 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 21:23:54.06 ID:PjIZecan
- ちなみにびっくりするぐらいグダグダの動画見つけた
斧好きなんだろうけどさ
https://www.youtube.com/watch?v=qvGF8NoqYt0
- 947 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 21:37:18.49 ID:Za2edifK
- >>945
最初は乾燥材と節のない木の質かと思ったが、丸太の下端まで振り抜いてないのにカパカパ割れるのは何故かと思ったら、動画の解説リンクにあるように、「ヒット時に捻りを加えているから」なんだな。
だからヴィポキルヴェスみたいな割れ方をすると。
- 948 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 21:46:21.12 ID:+by0Y+cv
- 刃の薄い両刃斧でよく割れるな。
そういえば、両刃斧で逆さ割りをするのは無理か。
- 949 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 21:58:45.86 ID:PjIZecan
- >>947
そうなんだよ
打撃の後に斧が横にブレるような下手くそなのになんでこんなにぱっくり割れるのか不思議だった
よく見たらインパクトの瞬間に小技を使ってたし、それを高確率で成功させてる
裸足のねーたん恐ろしいね
- 950 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 22:01:33.99 ID:yJjy8eJ3
- 良い感じに力も抜けてるから、相当数割りなさったんだろう。
達人の手のように、手も豆できてないはずだよ(適当)。
- 951 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 22:01:41.73 ID:VwwObpQP
- >>946
わざわざモール使う意味がわからねー
- 952 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 22:07:37.88 ID:VwwObpQP
- >>944
これぐらいの体型がちょうど良いと思うんだ
- 953 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 22:10:56.21 ID:PjIZecan
- >>952
何の話やねん
捻りの入った斧入れるぞ
- 954 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 22:13:29.63 ID:VwwObpQP
- >>953
自分の肛門にか(; ・`д・´)ゴクリ
斧にたいする虐待だろ
- 955 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 22:23:48.28 ID:Za2edifK
- >>949
ヴィポキルヴェスの知識があったからこそ理解できたけど、そうでなかったら「寸勁でも使ってるのかな?」と思ったかもしれん。
同じアップロード者の他動画には、はっきりと「twist」とあり、こっちも同じ技法で樹皮や節をものともせずに割ってる。やはり女性の膂力でだぜ。
Wood splitting with the Twist
ttps://www.youtube.com/watch?v=7NfCAk4Mj6E&feature=youtube_gdata_player
- 956 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 23:09:19.18 ID:PjIZecan
- フシ有りのマキも綺麗に割ってるなあ
まあ完全に乾いてるのとそんなにややこしい質の木じゃない補正を加えたとしてもこのねーちゃん神
- 957 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 23:59:49.20 ID:Za2edifK
- むしろ、ダブルビットの方が重量バランスいいから、こういう手首を返す使い方には向くのかもしれない。普通の斧なら負担大きそうだ。
- 958 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 00:23:18.61 ID:CEYX33rj
- なるほど
刃の中心に柄があるから回転する時に軸のブレが無いから実現可能なのか
- 959 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 00:26:32.51 ID:hZx8pBVT
- 日付またいだからID変わるのかな? そろそろ次のテンプレに入れるメーカーを加えんとな。
前回はけっこう出したつもりでも、まだまだあるものだ。(STIHLとかね)
- 960 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 00:30:43.88 ID:RRREAsmr
- にーちゃんとねーちゃんをケコーンさせれば、マジで薪割りの神の誕生だな。
- 961 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 00:49:33.21 ID:z7LL3vHG
- 一家庭に薪割り係りは二人も必要無い
- 962 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 01:59:20.96 ID:TCMF45Y1
- でもおっぱいは2つ必要だ
- 963 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 15:53:14.38 ID:uCzhS4CN
- 金球は最悪一つでもいい
- 964 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 17:04:47.25 ID:wqeqsXlU
- テンプレに兄ちゃんの動画リストのリンク希望
しかし、スレの進みが早いな。
みんな割ってる?刈ってる?伐採してる?
- 965 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 20:25:16.57 ID:RRREAsmr
- >>964
あんたは斧で草を刈るのか?それとも首を刈るのか?
- 966 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 21:33:17.88 ID:WHtvye8o
- >>945
やっと動画見れた
にーちゃんも達人だがねーちゃんは神業の域だ
- 967 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 22:52:54.75 ID:vzTyqq8e
- 最初から横45度くらいの刃角で振り下ろしてるね
- 968 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 00:18:47.12 ID:PX6HjlpZ
- >>965
枝を刈る?・・・って言わないか(^_^;)
枝払いかな。
- 969 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 00:46:55.51 ID:4fsp4kE4
- 先端重くないと無理だ菜アレは
- 970 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 08:16:13.58 ID:7aG+X5Ga
- 熊を狩ってる
- 971 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 15:04:02.42 ID:3s8+F+Ia
- 野営してたら、スズメバチが来たので、斧で戦ってみた。
さすがにクリーンヒットはムズイなw
- 972 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 15:19:30.88 ID:1Q69+EtL
- スズメバチは硬い厚紙で一発だぞ
下敷きでもいい
まあ一番いいのはバトミントンのラケットだけどな
夏場に山の中で鶏肉100g置いて椅子に座って待ってたら射程距離に入ってくる
酒と本と電話で暇つぶししながら待ってるといい
- 973 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 15:55:48.18 ID:PX6HjlpZ
- とりあえずそろそろ次スレということで立てました。
斧・マサカリ・AXマニア 6本目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1385794448/
テンプレ追加などよろしく。
- 974 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 17:20:47.58 ID:75hnSd6c
- >>973
ちとフライングやないか?
ま、薪割り名人(ただし、イケメンに限る)の動画も張らないと。
- 975 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 18:02:46.59 ID:k9eRsqEY
- >>973
959から、これから新たなメーカー追加していこうとあったじゃないか。
何か足せるだけの知識もないのにスレ立てかね。
- 976 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 21:16:03.21 ID:PX6HjlpZ
- (=´∀`)人(´∀`=)まあまあ、細かいことは気にするなって。
斧使いは結構適当じゃないの?
- 977 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 21:28:01.67 ID:xTsvzW5B
- とりあえずSTIHLとHULTAFORSは追加したい。
- 978 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/30(土) 23:47:31.36 ID:75hnSd6c
- これなんかも神の領域の薪割りだな。
http://www.youtube.com/watch?v=pLULLzZuMn8
- 979 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/01(日) 12:57:04.23 ID:Q300js7o
- ずいぶん音が乾いてるなぁ。
あと斧が重いのかな?力んでるのかな?
上に出てたねーちゃんほどこれ数こなしてないんだろうな。
まだフォームと呼吸に乱れがあり、どっか力んでる。
- 980 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/01(日) 16:37:53.55 ID:6QEEtZxk
- みんな斧はどこで買ってるの?
- 981 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/01(日) 16:44:02.12 ID:Jbps6uAr
- 普通に家にあった
でも北国じゃないので使いづらくて需要が無い
エガマや登リガマの方が使用頻度高い
ホームセンターに普通に売ってるが、買うならそれなりの物にしたい
- 982 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/01(日) 21:29:23.43 ID:f95cq41o
- GBのハンターの柄ってボコボコしてるの?
多用途ってなってるけど、軽めの枝払いと焚き付け用だよね。
スモールフォレストと迷ったけど、何となくハンターのほうがかっこいいかなと。
特殊な研磨って刃の反対側だけで、刃は普通でしょ?
- 983 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/02(月) 10:37:13.13 ID:uP5OmypO
- >>982
ボコボコがどういうことかわからないが、普通はツルツルだと思うけど。
ハンターは結構特殊な斧ではないかい?
一本目ならスモールフォレストのほうがよい気がする。
- 984 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/02(月) 19:32:10.29 ID:r6Zp69Kt
- >>982
滑り止め加工って書いてるからボコボコハンドルなんじゃない?
解体用に設計されてるんだろうから木メインなら俺もスモールフォレスト推し
- 985 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/02(月) 21:42:35.34 ID:uP5OmypO
- 日本でハンター斧を実際に解体に使ってるワイルドな奴いるのかな?
- 986 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/02(月) 23:08:03.74 ID:7lN0z88a
- まあワイルドライフを持ってるからって、ワイルドな生活をしてるとは限らないしw
実際俺はハンターだけど、斧を解体には使おうと思わないな。
皮剥ぎは簡単に言うとビニールテープをめくるような感じなんだけど、スキニングナイフのほうが使いやすいしね。
どなたかハンター使ってる人いないかな?
特殊な研磨とやらの正体を知りたいです。
- 987 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/03(火) 12:20:59.70 ID:p4KGC39x
- 皮は刃渡り10センチほどのナイフで剥ぎ取り、
脚は関節にナイフを差し込み、靭帯を切って外す。
某グロ動画みたいに斧でブツ斬りにしたら、骨片が肉に混じって食えたものじゃないよ。
- 988 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/03(火) 15:53:26.43 ID:Cb2qLaeU
- つまりハンター斧は狩猟民を気取るためのアイテムということか。
確かにナイフで皮剥してるほうが、よく見る光景だな。
- 989 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/03(火) 16:18:28.39 ID:C3rM40lU
- グレンシュフォシュのハンターは、皮と肉の間に斧の背中を入れて剥ぐと書いてあるよ。
決して木を割るみたいに刃で切り分ける訳じゃないからね。
- 990 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/04(水) 07:08:30.07 ID:rT1d8TzN
- あと10レスだから、新スレに追加すべき斧メーカー&動画リンクでも貼りつけよう。
246 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)