■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その42
- 1 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 20:27:44.41 ID:aL+8uHOD
- Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。
新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、
懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
外国型の話題もありで、他ゲージ等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。
前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その41
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1353244166/
- 868 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 20:51:08.35 ID:zV+VO5d3
- それよか過渡ちゃんのデゴイチヨンキュッパ再生産してちょ
- 869 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 20:53:41.65 ID:1TBN4o0L
- >>867
本人に文句言ってくれw
- 870 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 20:58:16.30 ID:7gXo/cZJ
- >>869
もう出品者のヤフーIDにメールしてるよ。
- 871 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 20:59:45.11 ID:nXtp5CWN
- 春休みの子供>>867が紛れ込んでるだけだろ。
>>867よ、子供が金持っていないのは当たり前だ。
オークションの仕組みや物の値段の付け方がわかっていないのも、このスレのみんなにはわかる。
鉄道模型はね、子供にとっては高いものなんだよ。がまんしろ。
まず勉強して、就職して、稼げ。
- 872 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 21:04:15.80 ID:qjJC/kec
- C56はKATOもこんなに売れるとは思わなかったんだろう。
尾久で「余剰です」と言って出品しているのも眉唾だけど
持ってない人に行き渡るならいいんじゃねえか。
市場から消えたのに中古店や尾久にさっぱり上がらない製品も結構あるからね〜。
- 873 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 21:06:23.01 ID:7gXo/cZJ
- >>871
出品者乙
俺は26歳管理職ですが何か?
買う奴がいるなら入札くらいあるはずだが終わる直前なのに入札すら無いのがボッタクリなのを物語ってるだろ。
- 874 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 21:29:50.28 ID:nXtp5CWN
- 俺も出品者じゃないけどさ、
管理職ならオークションの仕組みぐらいわかるだろorz
妥当な値段を決めるのは、出品者じゃなくて落札者なんだよ。
みんなが高い、ぼったくりだと思えば、その商品は落札されることもなく、むなしく回り続けるだけで、
出品者以外は誰も損しないだろ?
事実、キミはそのぼったくりやらとで損したかい?
- 875 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 21:34:49.53 ID:nXtp5CWN
- それから、子供がどうの勉強がどうのというのは不愉快な書き方をした(他の人にも)。
それは謝る。申し訳ありません。
- 876 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 21:48:44.09 ID:gQK+7VkL
- >>865
ヨーロッパの蒸気とかが(輸入品に比べたら)お求めやすい価格で出たらそれはそれで面白いかも
ドイツの52形とかNで欲しいけど結構お高いからなあ
- 877 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 21:57:20.26 ID:+SXJAxUH
- ボッタクリどうこう言ったら、うちの近所の中古屋はスタッフが鉄道模型知らないのか、客車の模型が全品1000円だぞ。
一見中古なら妥当の値段に見えるが、KATOオハ31系列(定価840円)もこの値段なので新品より高くなっているw
- 878 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 22:09:25.71 ID:jlmfUB35
- >>873
個人情報要らないし
他で買えないが欲しいと、持っているがそういう椰子がいる
ほんじゃ、高くしても買うんじゃね?
どうしても高くても欲しい
そんなセメギアイが尾久なのだ。
なんでも安く出す事が全てじゃないのだよ。
- 879 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 22:39:26.61 ID:ZHLCr93c
- >878
終わる直前なのに入札すら無いってんだからセメギアイしてねーですよ。
- 880 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 22:48:56.15 ID:WxWtPSUX
- KATOC56か…俺も存在知ってウヒーって買いに走ったな
他に3両在庫してたけど次いったら一掃されてた…
- 881 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 22:50:03.28 ID:jlmfUB35
- >>879
つまりね
値段を付けるのは 自由
駄菓子歌詞だ
買う人間が居なければ、回転寿司よろしく回り続けるだけだから
ネタ的に生暖かく見守る
ってのも尾久ウォッチの楽しみにもなるんだな
これがな
- 882 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 23:10:55.26 ID:nXtp5CWN
- 蟻のC56はもはや5000円でも入札ないな。
一時期は2万くらいでも落札されてなかったっけ。
- 883 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 23:55:30.47 ID:jB50TAWH
- 鉄道模型に限らず超レア品にとんでもない金額つけて見せびらかし出品してるヤツもたまにいるからなあ
- 884 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 00:32:52.14 ID:/EN0GcG6
- >>876
中華リリプトやら古いPIKOだったら10k前後で手に入るじゃん
走りには期待できないけどね
フラやトリックスでも日本製の曲がれないパーツ御神輿蒸気(笑)と比べると
あの値段でも安いもんです
あっNの話か、ごめん
つーか外国型やるのならHO行った方が懸命だわ
- 885 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 00:42:19.01 ID:qo6I3yUn
- >>884
まあそうだよね
ただ日本には無いデカポット機にはあこがれちゃうんだよねー
- 886 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 01:55:33.29 ID:4wSaLj2n
- >>885
E10を改造して作れないかな?
たしか現実でもデカポット計画があるにはあったんだけど、
1:動輪直径をD50番台と同じレベルにする→全長が長すぎて転車台に乗りません。
2:全長をD52レベルにする→この全長で5軸動輪にしたら、動輪1.4mは不可能です。
3:マレーでやったように炭水車を小さく…→ただでさえ大食いな大型機でそんなもの使えません。
ってボツったらしいな。
- 887 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 02:15:38.38 ID:lOyndjRf
- 昔TMSでHOになるが
C62改造してC-Cマレー機やD型にしてた記事あったな
旧KATOのC62余ってるから(3両)やってもいいな
- 888 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 06:25:54.64 ID:BwLxXPhK
- 外国型の話題になると馬糞臭いw
- 889 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 08:14:54.97 ID:/V6h/jG5
- >>886古典機でよければ日本型デカポッドの製作記事は最近あった。
ドイツかソ連の模型が手に入ったら改造してみては如何か。
- 890 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 08:25:16.27 ID:pvlpmlUe
- 外国型が好きな奴って、そんなにいないと思う・・・
- 891 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 09:17:26.06 ID:9aEQCsqz
- 田無通販 C62北海道 現在8400円也
+送料 代引手数料
- 892 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 09:28:38.35 ID:/EN0GcG6
- 外国型だからって食わず嫌いなのはもったいないけどね
- 893 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 10:12:14.30 ID:v3lilZHG
- 食わず嫌いって…
実機と違って石炭消費量とか弁装置のメンテナンスしやすさとか粘着がいいとか
そういうのほぼ関係無いんだし、そうなるとデザインがメインになるでしょ?
外国形独特のスタイルが気に入らなかったらそこで終了だと思うんだが。
- 894 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 10:12:56.43 ID:GnleTec7
- 過渡でドイツの01型出してほしいわ
- 895 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 10:31:38.10 ID:pa9543y6
- せっかくレイアウト作ってても、外国型が国内で走った実例が皆無だけに違和感全開だしな
まぁ、極一部の好きな人のためのものになるのは致し方ない
- 896 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 10:33:04.07 ID:nr0hwXia
- >>895
大正まで輸入蒸機だらけだったし、C52も居ますが
- 897 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 10:44:52.34 ID:pa9543y6
- >>896
ここで言ってるのは外国型独特のスタイルのくだりだろ?
まぁ、釣りなんだと思うが、真剣に言ってるとしたら本当にやばいな
- 898 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 13:28:51.36 ID:1fUWuIcr
- 外国型蒸機を日本の風景に違和感少なく溶け込ませるレイアウトにしたいならやっぱり小型蒸機だろうなあ。
さすがにババリアのグラスカステンやBBマレーは無理があるけど、T3や英国型タンクあたりは全身黒く塗ったら軽便とか、二軸貨客車ミキストで日本の田園風景に馴染めそう。
アクの強いドッグサイドやサドルタンクも産業用鉄道の設定でアリかも。
厳めしいカウキャッチャーのアメリカ古典機は…北海道かディズニーランド設定でw
- 899 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 13:34:35.04 ID:c+rIYEhm
- オリエント急行が走ったみたいに現代風なレイアウトなら逆に似合うというか、楽しいかも
- 900 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 14:59:31.51 ID:XvQXuid7
- 加藤がNYCのJ3Aなどアメリカのハドソンを出してくれたらな…
あと例えばこんなの。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/NYC_Hudson2.jpg
現状コンコアのモデルを買うしかないんだよな。
- 901 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 15:41:16.27 ID:GnleTec7
- >>900
なんばと関空の間を紺色に塗ったのが走ってますねwww
- 902 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 17:32:25.56 ID:hsy17E+J
- 外国物はなかなか難しいかも知れんね
実車が現存しなかったりそもそも保存機取材しようにも無理があるし
- 903 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 17:50:04.37 ID:hsy17E+J
- 蟻のC11
171・207は改修再販されたのに干された325…
- 904 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 20:23:25.52 ID:4wSaLj2n
- >>898
台湾の平渓線にカウキャッチャーつきC12があったし、日本本土以外の設定ならありかもね。
満鉄なんかそのまんまアメリカ系な機関車も多かったし。
- 905 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 23:27:30.15 ID:nr0hwXia
- ライトや装備品を日本のにしたり、空制菅つけてみたりしたら少しはこっちよりになるかな
- 906 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 23:32:58.30 ID:VOcfn56U
- 神様・・・ 神様でも凹む時があるんですね。
- 907 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 01:03:26.86 ID:0Fvzc7K6
- >>900
そのコンコアのモデルって下回りは昔過度が生産したもの(今は金型を支那に持って行って現在に至る。流線型じゃない方は上回りも含めて過度で生産して、一部は国内でも出回った)という歴史は知ってるよね?
- 908 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 03:01:05.28 ID:bcV3oXPe
- >>887
そういう記事見ると昔どこかで見た「メルツェルチン氏の理論上最強機関車」を一度でいいから作ってみたいと思う。
(予算も資材も…おそらく技術力も足りないけどねw)
「ドイツの鉄道で走れる蒸気機関車はどこまで大きくなれるか?」という空想だが「車両限界よりボイラー直径2800mmが限度」として、
「それに必要なだけの火室+それで出せる蒸気分のシリンダー+それが出せる牽引力分の粘着力(ただし軸重制限を守る)」を求めた結果、
1F+1D1のガーラット機関車の前後にブースター(車軸は1DでD側を機関車に向ける)つき水タンク車を連結したムカデの様な怪物…
…これの一番悲しいのは「アメリカ蒸機にはこれとほぼ互角のが現実にいる」ことだろうか…
(石炭水満載で総重量525t・8000馬力だが、炭水車入れたビックボーイもそんなもの。)
- 909 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 05:51:04.46 ID:GXgYr/d/
- 馬力死ね
- 910 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 06:09:01.26 ID:+Bbzby8u
- そうだねぇ。文体変わらんし。得た知識を開陳したがるガキみたい。
- 911 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 18:24:16.87 ID:M7kQmLpT
- >>906
図解入りの失敗例は凄く為になります。
凹んだ経験を詳細に公表されるとは、さすがと思いました。
有難く頂きます。
- 912 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:34:03.48 ID:bcV3oXPe
- >>909
「一般常識をさも自分しか知らないように話す」ならともかく「かなりマニアックな事に関する話」だったら、普通どういうものか説明するのが礼儀じゃないのかね?
それがダメって言うならあんたらの好きにすればいいよ。
- 913 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:56:35.17 ID:gw2BAPfu
- はるな愛を見る度にカトーのC11を連想する。
同じ身長の女性と並ぶと頭とか手とかオーバースケールなのがよくわかる。
- 914 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 23:51:34.71 ID:HHTzAQPg
- >>906,911
神の失敗例、いくつか身に覚えがあるなぁ...orz
180度折り曲げのズレは、kitcheNの客車側板の雨樋の折り曲げで手を灼いたな
- 915 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 00:09:11.32 ID:etZTB8e7
- 神がめちゃくちゃ難しいって言ってたキングスの御料車キットってどんな物なんだろう
- 916 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 00:15:31.16 ID:rYPaX4RS
- 工作やってると誰でも経験あるけど
誰もまとめようとしないから次も同じ失敗するんだよなw
てか旧国の神とかもそうだけど
失敗談を誤魔化さず書いてまとめる人は地力あるよな
- 917 :842:2013/03/22(金) 00:18:43.49 ID:R32DpcOF
- >>914
私は、いくつかで済んでない。全部というかもっと基本的なミスの経験もあって。
ワールド工芸のフェアでどういう治具を使えば良いか聞いたりした。
だいぶ致命的ミスは減ったけど、
それでも1製品で3か所くらいは、後で「げっ」となる。
事情を説明して分売してもらってることが度々。
やえもんのC61は比較的うまくいったかな、と思うけど、
すき焼きにならないよう、職場のロッカーに保管しています。。。
- 918 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 02:34:17.80 ID:lkfMsPOi
- >>912
聞かれてもない、望まれてもない無駄知識を空気読まずに垂れ流すのは、
オタが他人から敬遠される要素の一つだと思う。
- 919 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 09:01:11.32 ID:Wfiyo1J8
- いつまで引っ張るんだよ
アンチの方がうざいわ
- 920 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 09:33:22.42 ID:wCteZJZC
- >>917
ワールド工芸から治具の情報は何か得られたの?
簡単に作れるようなもの?
- 921 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 16:18:55.63 ID:cNzxTiqy
- >>913
そこでマツコ・デラックスあたりを上げないのはあんた良心的だw
- 922 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 17:19:30.60 ID:hfCCALci
- >>921
あれ、男とか女とか関係ないだろw
- 923 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 18:36:45.68 ID:Wfiyo1J8
- なるほど、蟻のC12やC56はC12・デラックスとか言っとけばそんなに腹は立…
- 924 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 21:36:21.34 ID:cNzxTiqy
- >>923
そういえば昔、縮尺がどうの以前なプラモ(現在でいうとプラレールが近い)について「スーパースケール」と謎の名前をつけてたのがあったなw
- 925 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 23:39:09.88 ID:aVdV3Pn6
- 富のC61やっぱり副灯はレンズなしなのかな
鉄道雑誌の広告ではレンズ入ってなかったけど
- 926 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 23:43:31.46 ID:Wfiyo1J8
- レンズはさぐる
- 927 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 01:21:41.09 ID:eTmkxesi
- そう言えばB6タンクはどうなったんだ?
- 928 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 02:05:06.06 ID:XQgAk8uq
- >>925
隣町の老舗模型屋(創業:1950年)では逆にレンズだけ売れのこっていた。
売れ残りっていうか、「骨董品」に近いラベルの紙が黄ばんでいる代物だが・・・
- 929 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 04:20:47.21 ID:B49kPRB5
- >>897
大正までの外国機ならちょっと手を加えるだけで
「日本に来た外国機」に見えてくるんだが
CとかDとかついたのしか蒸機と思ってないのなら
陸蒸気からひかりまでくらい読もうぜ
- 930 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 04:47:08.71 ID:ykSit9F8
- >929
お前も何についての話題なのか判らないクチか
- 931 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 10:55:34.95 ID:0NWC9OEu
- 神様のレポを見る度にやっぱり自分にはキットは無理だと
思い知らされ、完成品を買ってしまう。
電機なら何台か作ったけど。
- 932 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 11:31:17.84 ID:EbphUCHr
- >>931
電機を何両か作った人なら、蒸機も作れるよ。
蒸機1両は、電機2〜3両くらいのボリュームのように思う。
ものにもよるけど。
歪みの難しさや塗装の難しさは電機もかなりあるし。
- 933 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 11:32:53.35 ID:QoPu0M8e
- 本を読めとか、だから何?
本を読む前に、誰も求めていないことを書いても、リソースの無駄。
普通に空気を読めるようになりましょう。
- 934 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 11:53:25.96 ID:eFTbUa9a
- >>929
アスペは黙ってろ
- 935 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 12:12:43.20 ID:OG5jvJA6
- 本を読め。
- 936 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 12:48:59.68 ID:upk2+34n
- ソープへ逝け!
- 937 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 13:38:06.48 ID:ykSit9F8
- ソープでイけ!
- 938 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 13:57:34.13 ID:XQgAk8uq
- >>931
そういう君にお勧めなのが英国のリーダー(SR)だ。
実際に設計者の人が「電気機関車と共通設計にすれば楽じゃね?」と考え奇抜な姿に。
(↓ウィキペディアにあった設計図)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Bulleid_Leader.jpg
- 939 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 14:05:32.52 ID:ykSit9F8
- 末期だとそういう箱型デザインは珍しくないんじゃないか?
ACE3000とか
www.trainweb.org/tusp/ult.html
- 940 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 15:22:06.31 ID:eTmkxesi
- サザンのAC12キャブフォワードマレー欲しくなっちまったw
- 941 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 20:23:25.13 ID:XQgAk8uq
- >>939
計画だけじゃなく実車もある(1台だけだが)のは珍しいんじゃね。
あの後、模型が実際ないか調べたけどOや1番ゲージでは確認したがNは今の所市販品は未発見。やっぱり自分で作るべきなのかな?
…しかし写真だとあまり感じないけど、設計図で見るとリーダーの動輪って結構でかくてその辺は蒸機なんだなって気がするわ。
- 942 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 21:41:06.86 ID:5W1Tyt8q
- KC57の自作自演が酷いなw
>>931
電機を組んでるくらいなら大丈夫でしょ。
俺はプラも含めてキット初挑戦だったけど、世界のD52は何とか形にできたから。
すごく大変だったけど。
- 943 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 22:34:38.45 ID:XQgAk8uq
- >>942
そういうあなたはD員かい、懐かしいなw
- 944 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 22:40:54.23 ID:2oi/J64L
- 蒸気の掴み棒に昆虫針使ってみた。100本入りで400円
カットして長さ調整する必要あるけど安上がりでいいねこれ
- 945 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 12:51:36.50 ID:7bM8nGNz
- >944
これがホントの「掴みはOK」ってやつか
- 946 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 15:16:33.33 ID:G93uSWOG
- >>944
自分はピンバイスで穴開けて真鍮線そのまま差し込んでいたな。
色が金色だから塗る手間省けていいと思ったんだが…当然先端は丸めてない。
- 947 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 15:29:50.83 ID:WHJGieDX
- >>946
昆虫針だと先端に頭がついてるのがいい
太さも色々あって銀河のより細いのもあるけど、蟻のみたいにデフにプラの厚みがあるやつには細すぎると似合わないね
- 948 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/27(水) 19:38:22.30 ID:wAZDO0Iz
- 誰もツッコんでないけど、キューロクだけあってどんなご苦労があったのでしょうですかい?神さまw
- 949 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/27(水) 20:22:38.97 ID:ezx8U0Wq
- 使ってみた感想だが、虫ピンはテーパーが付いてないし、頭が軸に対して大きすぎる。
頭も平坦で球形になっていない。
おれは真鍮線にドリルレースでテーパーを付けて、頭はハンダの玉にした。
適当な大きさの玉がなかなか出来なかったが。
- 950 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/27(水) 20:39:25.85 ID:d7AVrK9O
- 虫ピンと言っても大きさはいろいろで
Nで使うなら一番細い00号というのが良いと思う。
テーパーも球形も気にならないくらい細い。
ただ細すぎて周りのディテールの線が太いとアンバランス。
過渡の1/140とかよりも最新のモデル向き
- 951 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 02:40:17.86 ID:FKVPj7U6
- C62 北海道
序webセール 8190円って…
もう飽きられたのか?コヒ型
- 952 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 02:55:19.93 ID:SobTZou0
- この板の総意でもあるが富に比べると過渡の製品は
ワンランク下なので
富にはHGなC62を作ってほしい
C62 北海道型は中途半端な出来
- 953 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 06:44:45.54 ID:4j6d+xTI
- ?
- 954 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 07:25:36.98 ID:eLCBCSbn
- どこが上とか下とかどうでもいい件
同じ製品でも気に入る人もいるし気に入らん人もいるもの
- 955 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 11:23:31.73 ID:3fmbVx5u
- C62は既に過渡がいくつも出してたし、北海道型の代表格でもあるC622,C623もそれなりの額で出てたからな
東海道型に比べたら購買層も少ないだろうし、先に出たのを改造してる例もあるだろうから、売れ残るのはある意味必然
- 956 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 13:06:50.45 ID:h87QEA1k
- 価格帯が違う物を比べるのがナンセンス。
価格を無視するなら富は天や世界の遙か下のランクになるw
- 957 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 13:25:09.75 ID:Oyv4DRYb
- 面白いと思って言ってるのかな
- 958 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 13:27:27.82 ID:zx4uC6uD
- 造形しか見ないのかよw
- 959 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 14:24:18.86 ID:nJYiXBw6
- 確かに金属は細いパーツとか再現できるし、ウェイトの代わりにもなるよな。
その代わり量産には向いてない(質が一定しにくい)という問題もあるが。
- 960 :D員 ◆ze124km/Mc :2013/03/29(金) 17:14:31.18 ID:WnRKJID8
- t
- 961 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 17:46:35.33 ID:yatXZ2dn
- 解放テコや誘導員手スリや握り棒は樹脂のほうが向いてるけどな
- 962 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 18:25:20.25 ID:23QYSBFk
- そう言えば馬力は世界のキット完成させたのかな
そろそろ出来上がってもいい頃だけど音沙汰がないな
- 963 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 20:00:09.22 ID:QY6dv3aD
- 樹脂だと色合いがちょっと違って見えるのが欠点かな
KATOのD51のキャブ下みたいに
- 964 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 20:25:02.67 ID:W9Gw0Ez/
- C61仕様変更だそうで、強度問題かな?
- 965 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 20:35:42.13 ID:FfZ2EH0D
- バルブギア類は金属でやって欲しいわ
色がいかにもプラだし、斜めから見た時にその太さに萎える
- 966 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 23:08:27.93 ID:n/fh2xAR
- 過度からまさかのD52!
- 967 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/30(土) 00:05:30.92 ID:+nA2JD7Q
- ああ、あったよな。D62もC59もな。
- 968 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/30(土) 02:17:06.24 ID:E2UyW24t
- マイクロエースあたりが富加の急曲線レールに便乗して4500形とか出してこねえかなw
(実際、日本のプラ蒸気で唯一の9800だしたことあったし。)
286 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★