■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その40
- 1 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 21:36:51.07 ID:5B3NjCww
- Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。
新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、
懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
外国型の話題もありで、他ゲージ等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。
前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その39
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344934913/
- 2 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 21:38:35.32 ID:5B3NjCww
- 過去スレ
(鉄道模型板)
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その38
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1340887507/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その37
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1337257549/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その36
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1330510738/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その35
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1325417601/l50
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322848685/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318614440/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1312078100/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1305985844/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その30
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1301066512
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その29
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1295954498/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1289981121/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1282967493/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273918566/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1264504475/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1260109336/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255698832/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1253698428/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1247802071/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1243035311/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1237013872/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1229590364/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219162570/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その16
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1211107730/
- 3 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 21:40:21.72 ID:5B3NjCww
- 【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1203727344/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1199217077/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195217826/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その12
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1189908440/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182092564/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1173628324/
(鉄道総合板)
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1164718378/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1155805497/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141042223/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127829562/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115819903/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103545159/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その3
http://makimo.to/2ch/hobby7_train/1078/1078039378.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その2.5
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1053/1053521842.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1043/1043153401.html
■【限定】N蒸気専用スレ■
http://makimo.to/2ch/hobby_train/1030/1030263422.html
- 4 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 21:41:49.55 ID:5B3NjCww
- Nゲージ各メーカーサイトURL
KATO
http://www.katomodels.com/
株式会社トミーテック(TOMIX)
http://www.tomytec.co.jp/
マイクロエース
http://www.microace-arii.co.jp/
ワールド工芸
http://www.world-kougei.com/
キングスホビー(但し2/29限りで休業…)
http://www1.odn.ne.jp/kingshobby/index.htm
天賞堂
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/index.html
河合商会
http://www.kawaihobby.co.jp/
リアルライン
http://www.realline-jp.com/
銀河モデル
http://www.gingamodel.net/
タヴァサ(タヴァサ通信インターネット版)
http://www.tavasa.jp/index.html
やえもんデザイン
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yaemon/index.html
神サイト
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm
あるいは
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 5 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 23:34:50.51 ID:aDJm6vvP
- >>1
立て乙です
- 6 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 00:27:41.92 ID:tls5L7BV
- 乙でした
- 7 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 00:33:41.80 ID:hx40r6mh
- 乙です
- 8 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 01:33:28.84 ID:BiFdtqAC
- 新スレ乙!
しかし前スレの最後のほうでも話題になってたけど
C58復活と補機でのキハ141ビッグニュースすぎる・・・
蕨のほうから膝を叩く音が
これで北海道のキハ141マイクロから模型化決定かな
- 9 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 02:23:52.40 ID:iyTal3R2
- そして一方では中止・・・
- 10 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 02:40:37.99 ID:f8172Tv5
- G.N.R.のスターリング・シングルドライバー
黎明期SLのトレビシック、ロコモーション、ロケット号辺りも欲しいとこだけど一遍にゃ無理かw
- 11 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 03:46:39.45 ID:iQ/AEUbA
- >>8
キハ141 そのものではないようだけど、どうなのかな?
綺麗にまとめている車両なので、欲しいのだけどね。141
- 12 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 15:05:10.15 ID:bJnylCRs
- <速報>
トミックスのファインスケールSLシリーズ第2弾
C61形蒸気機関車!
ハンドレールに金属線を使用するなど細密感あふれる仕様で製品化!
HighGrade
2013年春発売予定
●2006 JR C61形蒸気機関車(20号機) 16,800円
- 13 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 19:20:04.86 ID:f8172Tv5
- >>12
予約するけど俺の場合結局静態保存or無期休車コースかな…
- 14 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 19:35:36.67 ID:2EAN9b9o
- >>13
ナンバーすら取り付けられずに放置されている釜を並べると・・・解体待ちの釜の列に
- 15 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 20:38:33.69 ID:KeFcNG0M
- B20の再販もあるよ
蒸気機関車好きにはいい事尽くしですな
- 16 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 20:54:57.28 ID:tHLXl2Bs
- 前スレで出てたパートワークのやつ、写真で確認できるものはみんな既製品みたいだし完全に初心者向けだね。これでターンテーブルが特製品とかだったらもう少し興味沸いたのに
- 17 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 20:59:24.86 ID:p7vtYMjd
- そんなこと誰も聞いてないから
- 18 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 21:01:16.47 ID:iyTal3R2
- 冨レールに過渡規格の複線機関庫とか、なにげにハードなことをしてるような
ところで
あんだけLED電柱満載で、120号に納まるのかなとか(わからんけど)
カマも付録に付くのかい?とか
貨物らしい鉄道施設特にないよなとか
ツッコもうと思うといくらでも・・・な気が。
ないんならスマン。
- 19 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 21:21:53.17 ID:2EAN9b9o
- そろそろ専用スレ作ってそっちでやってほしいな
過去の週刊〜シリーズもみんなそうやってるんだし
- 20 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 21:47:35.40 ID:jolsHC6E
- 立てる程話題にならないだろうなきっと。それにしてもはやく過渡のターンテーブル発表されないかねえ
レイアウト作ろうとしてるからせめてサイズだけでも知りたい
- 21 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 23:10:34.40 ID:Qe4LW9PN
- あれ買ったけど途中で休刊になるぜ
詳しい事は週刊SLスレへ
- 22 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 23:10:55.13 ID:f8172Tv5
- >>14
繊細すぎて走らせんのに抵抗あるのよね…パーツの関係とか
KATO C62東海道は走らせてるけど燕2号機は即静態保存
新D51498も試運転→休車→静態コースw
新品買ったのに静態にして奥で格安機調達して整備→運転って妙なことやってる。
- 23 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 03:41:00.35 ID:zpV352aa
- うちのKATO 新D51498は何度か猫パンチ喰らってこたつ程度の高さから転落事故起こしたけど
解放テコが吹っ飛んだくらいで他は何の破損もなし。解放テコはアッシーであと9個あるし安心。
なぜこの程度で収まるのか。恐るべしKATOの謎技術。
- 24 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 09:00:49.57 ID:/jOuXWO0
- 猫も出来の良さに「壊したらまずいニャ」と空気よんで手加減してくれたんじゃないか?
それが蟻の蒸気だったら手加減せず、全力の右ストレートで木っ端微塵になってただろう
- 25 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 11:01:59.25 ID:FttxAjAe
- 蟻蒸気は3室汽笛以外はわりと頑丈
- 26 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 12:15:39.12 ID:L5AFQP9h
- 最初からキャブが取れてるのも結構あったぞ
- 27 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 17:22:00.79 ID:EsfHCVVD
- 合併テコ紛失が恐くて全然遊んでません>富C57
- 28 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 12:06:11.15 ID:AKEj/9BC
- 変なところでなくさないように、あらかじめ外してある。
- 29 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 13:08:11.33 ID:REOccooF
- 神サイト参考に世界のパーツに交換したわ
- 30 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 17:08:30.18 ID:705YZ+Ob
- 有井は炭水車のステップももろい。別パのもよく飛ぶ。
過渡のは硬いプラだから破損はしない。
過渡のC55C57門デフはケースから出す時おっかなびっくりだけどなんだかんだで破損したことない。
- 31 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 18:33:34.88 ID:lQPt9Yle
- 速報、河合商会が自己破産申請している模様。
公式ソースは無いんだけど、ツイッターとかで各模型店がつぶやいている。
問屋から一斉FAXで連絡が回っている模様。
黒貨車とかこのスレには影響が大きそうだね・・・
- 32 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 19:17:30.39 ID:REOccooF
- B6再販は厳しくなったな
- 33 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 19:45:39.33 ID:QKSmWC0N
- どこが金型買い取るんだろ?
- 34 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 19:53:54.13 ID:9czj0nJR
- 今月のRM誌で河合がDLの色違い出すって発表してた気がしたんだがなあ
- 35 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 20:21:14.19 ID:vI9vkZtl
- >>34
当然と言えば当然だけど、新製品発売等もすべてストップらしい
壱番館、河合と立て続けに来てるから、今後色々と影響あるかもな
- 36 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 20:46:40.31 ID:QKSmWC0N
- しかし明確なソースないままあれこれ言うのは控えたほうがいいな。
- 37 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 20:53:46.46 ID:vI9vkZtl
- >>36
エイプリールフールでもないのに各模型店が軒並み口にしてる段階で、間違いはないんじゃない?
- 38 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 20:54:51.96 ID:pTGlmiHC
- すでに、Wiki には書き入れらているので。
確認すると良いと思われる。
買いたい車両はいっぱいあるのだが…。
まぁ、市場在庫は回収も何もないので、地道に探すか…。
- 39 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 21:10:59.11 ID:pikM5Ybh
- 蒸気神も気になさってるようで
- 40 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 21:12:53.56 ID:vI9vkZtl
- >>38
俺も破産確定派だけど、Wikiは信憑性皆無だろ
- 41 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 21:12:55.55 ID:WK6ZhV6G
- 過渡様!過渡様!過渡様!
なにとぞ、なにとぞ、なにとぞ、B6出してくださいませませませ。
- 42 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 23:44:45.13 ID:k2yn2j6r
- >>41
きっとアリイが金型買うと思う
- 43 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 00:03:50.37 ID:HxxJl9Sw
- そして高くなる車高
- 44 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 01:14:11.26 ID:nhudvURE
- そして値段も高くなる
- 45 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 03:14:17.19 ID:ZFISTdXa
- 従輪構造どうにかしてミニカーブ通過できるようになればいいね
- 46 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 07:32:47.36 ID:HxxJl9Sw
- そんな貴方に工作のススメ。なんとかなりそうな構造だと思うよ
- 47 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 09:28:11.69 ID:kV98q02G
- いっそタミヤが買わないかな、などと妄想してみる。
- 48 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 09:50:21.99 ID:eAQVSWgq
- >>44
河合の価格設定よりも高い会社とかありえない
- 49 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 18:17:55.35 ID:90h2U+91
- チラ裏でスマンが忘備録も兼ねて・・・実家で25年ぶりに発掘された書籍
世界の鉄道’76 朝日新聞社 ドイツ機他海外の罐も紹介
戦後30年の鉄道車両 交友社 旧型国電などが多彩
月刊世界鉄道写真全集 彰文社 ほとんど国内蒸機の号20冊出てきた。路線+形式別になってる(吉都線のC55、みたいに)
日本の鉄道100年 毎日グラフ SLブームの最中に発売。時刻表つき(お目当ての蒸機に会えるレはこれだ!って奴)
最後の蒸気機関車 別冊週刊読売 上に同じ C53C55流線形など貴重写真もあり
蒸気機関車 キネ旬 8620/C50特集しか見つからなかった。もっと買ったのに・・
レイアウト全集 機芸出版 これはとてもいい本です。ローカル線の作例も有り、説明が丁寧。
- 50 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 18:41:07.87 ID:VB0L+Biq
- 「丘蒸気からひかりまで」
コレ一度読んでみたい
- 51 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 19:28:20.47 ID:KZHA+OJK
- Nゲージも意外と場所取るし車輌メンテ要るしな
特に機関車、それも蒸気なんて欲しいものに限って生産中止か売り切れとかあるし。
腕と金がないともう続かんよ
- 52 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 19:39:45.33 ID:+cwn+1SA
- 鉄道模型販売の「河合商会」倒産へ
http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/121017/biz12101716360023-s.htm
- 53 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 00:59:25.90 ID:oZo0OLND
- >50
「陸蒸気からひかりまで」な。
これ再販して欲しいマジで。
国鉄車両図鑑として最強だし。イラストも味がある。
作者はCG転向してるから、封印したい過去なのかもしれないけど、
CGもペン画もどちらも味があるんだよ。
- 54 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 01:06:56.73 ID:0fyIwnUH
- 本棚から引っ張り出して見たが、昭和62年(1987年)5月発行か。
定価\980だけど、ポポあたりじゃいくらの値札が付いてるんだろ。
再販するなら\2000くらいかねぇ。
- 55 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 01:16:35.35 ID:oZo0OLND
- >54
1987年版というと最終版だね。
あれから何年再販されてないのやら。
ポポ相場は考えたくない。あそこの鉄道古書はボッタがすぎる。
神保町の篠村級だわ。
- 56 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 02:30:00.29 ID:qWpzZszp
- 陸蒸機と言えばC50の謎・・・
なぜかKATO現行製品とイラストの大きさがピッタリなんですよ。
神サイトで、モーターを隠すためキャブを2mm長くしている、との記述がありますが
其処まで同じ・・・
執筆時は60年代のはずですから、モデルに合せたといっても初代の製品です。
謎だ。
- 57 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 04:48:27.68 ID:qWpzZszp
- 思い込みで書き込んでしまった。ピッタリと言うほどでは無かったです。
現行品よりはやや小さ目でした。
それでも初代の製品よりは大きく描かれているように思います。
神サイト、キャブの延長2mmと言う記述もありませんでした。すみません。
- 58 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 05:17:49.42 ID:7x/yYKoP
- さすが過渡!
ちゃんとC56に見える!!
- 59 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 07:17:50.87 ID:Q1PevQTL
- 公式に上がったんだねー、いいねぇー。
- 60 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 08:20:04.81 ID:gjggnkwe
- C56なら客車2、3両
貨車なら3〜5両でさまになるからいいね
でも貨車は河合がお亡くなりだから・・・・
あの時買っとけばなぁ
- 61 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 08:56:19.01 ID:9YphaVAZ
- ランボードと足回り赤く塗ってBR24に仕立てればおk
- 62 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 09:36:49.10 ID:idWlni5F
- >>53
「陸蒸気からひかりまで」は名作
本人にとっても封印したいとかないだろ
凸で始まり凸で終わるとか
次位にカニ38を繋いだDF50とか好きだな
- 63 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 09:38:58.56 ID:idWlni5F
- >>58
素晴らしいシルエットだね
機炭間も良い感じ
買うしかないな
- 64 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 10:34:19.66 ID:XxxYQNeE
- >>60
在庫分はあるけど
- 65 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 14:05:20.50 ID:4LO2eOPw
- 中込のカマって前面の手すりが戦時型C11みたいに左上だけになってたっけ
- 66 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 18:46:51.30 ID:FWgdW9Ja
- C56にツムそして河合製トラ90000も混ぜて惹かせてみよう
- 67 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 22:21:58.49 ID:+cSREdrG
- つうか、1万円は安いよ。これで。
- 68 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 22:33:43.75 ID:VkCQdmZi
- 後は走行性能だな
しっかりと時間をかけてきたから大丈夫だとは思ってるが、未だに初回生産分は気が引けてしまう
- 69 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 22:48:12.28 ID:TVGFWfhR
- 模型ショーで走ってたけど素晴らしい走りだったよ
- 70 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 23:08:07.87 ID:VkCQdmZi
- >>69
模型ショーはあくまでも試作品。ましてや、C56は実質寄せ集め状態。
外観なんかは試作品に比べて量産品が大崩れすることはめったにないが、駆動関係はそうじゃない。
- 71 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 23:23:07.12 ID:0cR3qb25
- >>70
個人的には試作品<量産品なんだけどな。
ガンダムの世界じゃないんだから。
- 72 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 23:36:33.45 ID:/1IGtkgL
- ばんえつ物語客車の青は試作品>量産品だったな
発売に先立って松屋の模型ショーではきれいな奴が展示されていたのに
いざ製品が出たときにはあの有様
- 73 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 00:19:07.98 ID:0cRCv9wt
- 画像拡大しても破綻しないってNゲージの蒸気としては満点に近いんじゃないか?
カトーHOゲージ版と比べても空気作用管やキャブ下などの密度が勝っている。
アーノルドカプラーが異様なのだが、交換パーツ付きなので問題ない。
強いて言えば先輪のスポークだろうな。
これもNゲージとしては不自然な拡大画像だから目に付くのであり、線路上、特にシーナリー付のレイアウト上では全く気にならないだろう。
2両予約しておいてよかった。これをきっかけにNゲージに復帰します。
- 74 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 00:43:51.01 ID:Die5fzAv
- 根本的に試作品と量産品は生産工程が異なるからね。
宣伝の為に頑張ってるとまでは言いたくないが、
メーカーの人間が何人も1つだけを見る試作品のレベルを、
大量に作られるうちの数個だけをメーカーの担当者だけがみる量産品に求めるのは無理
- 75 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 01:23:31.33 ID:jTWBS6v6
- うーむ、もう一両欲しくなるね
屋根の後端とテンダー上辺が接触しそうだけど大丈夫かな
テンダー上辺は中央部の凸だから見かけだけとは思うけど
- 76 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 04:49:43.16 ID:0eZsEP6/
- もう一両は160号機だな・・・
- 77 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 05:18:43.13 ID:Nbin+uls
- >>71だよねー
- 78 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 06:39:48.61 ID:uTMC+aKg
- >>75
>屋根の後端とテンダー上辺が接触しそうだけど大丈夫かな
有井のはそこに隙間があり過ぎてコレジャナイ感を増してましたね
- 79 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 06:51:33.02 ID:tpSp+SwV
- あともうちょっとなんだけどなぁC56・・・
先輪のスポーク(抜け)ぐらい新規に作ってくれればよかったな
他が綺麗だからかえって浮いて見えるorz
HOで出来てるのになぜ?
- 80 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 07:10:27.25 ID:qgjBoMe0
- >>79
バカ
- 81 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 09:05:33.01 ID:B/SlqiKe
- >>79
近々の、スポーク先輪(シースルー)交換部品発売を
切に希望するところだね
- 82 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 09:40:49.36 ID:JCQy6dFj
- スポーク抜いたら価格が2000円位跳ね上がるよ
前照灯がシールドビームなのがたくさん買い辛いとこだな
- 83 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 09:51:55.14 ID:B/SlqiKe
- >>82
だから、製品はそのままでいいんだよ。
やりたい人が、多少高くても買って付け替える交換部品で出せばいい。
それがD51にも、EF15にも使えればいいね。
1本、500円〜1000円だとしても、
5〜10本買って、
5000円くらいで、手持ちの機関車のグレードがアップすりゃ
十分価値がある。
- 84 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 10:48:36.56 ID:IQcVWKk+
- メイクアップパーツで出せば万事解決!
>スポーク先輪
- 85 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 10:59:35.36 ID:v4PYH4Vo
- 以前にEF58のメイクアップパーツ(?)でローフランジ先輪が出ていたけど、
あれはスポークだった?
記憶違いならすまん
- 86 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 11:14:43.44 ID:B/SlqiKe
- >>85
私もEF58の件は知りません。
長いブランクのあと、最近のC62、D51を見て
N再開なもんで。
それで、世界が出したスポーク先輪も見逃してしまった。残念至極。
まあ、EF58、EF57あたりは、外側フレームの先台車なんで、
軸構造も違うし、スポーク効果は低いと思うが、
蒸機とかEF15とかは、Nと言えども効果大と思うよ。
- 87 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 11:21:20.21 ID:SWhwNQW+
- >>76
44号機「俺だろ、俺」
- 88 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 12:27:39.63 ID:MSOVQHYa
- >>85
ソレ、銀河のスポークじゃない?
カトーからは、鋳物の台車が出ただけだったかと。
- 89 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 15:19:33.46 ID:g/TVKSZk
- スポークは中村精密のが良かった。
- 90 :86:2012/10/19(金) 15:25:42.74 ID:B/SlqiKe
- >>89
そうなんだが、
大昔買った中村のC51のスポーク先輪を、
KATOのD51に付けようとしたら、
軸径が大きくて合わなかった。残念。
- 91 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 16:30:40.43 ID:7UDIUMkW
- >>82
スポーク抜いたら価格が2000円位跳ね上がるよ
あほか?
ワールドみたいに少量生産でさえ1軸250円程度なのに
KATOのように量産効果が見込まれるんであれば1軸あたりもっと安く出来るだろ
どっから2000円って出てきたんだ?
- 92 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 16:34:48.14 ID:uyVSts4c
- 動力機構が陣取ってるフレームにスポーク動輪なんて意味ねえ
- 93 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 16:52:00.91 ID:B/SlqiKe
- >>92
動輪は、トルクも掛かるから、プラだけじゃもたないだろうし、
Nじゃ、ほとんど透ける位置にないし、
無理して透けスポークにする必要はなさそうに思うよ、
俺も。
- 94 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 17:01:34.27 ID:Th4c2Y3l
- デジャヴュだなそんなに欲しいならもっと手を伸ばせよ
n蒸気のサイトでやっていたスポーク改造方法とか試してみようよ
片っ端からいろんな店に連絡して先輪在庫をあたってみてもいい
- 95 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 17:05:28.36 ID:+bBDewqM
- 素人が加工したらどんなに綺麗に加工してもリセールバリューが下がるよ
- 96 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 17:42:42.79 ID:6kCUSTY0
- リセールは関係ないだろ。自分で楽しむものなんだから。
- 97 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 17:50:49.77 ID:Uu5Q1goP
- なんでスポークの件は毎回文句があるならサードパーティに頼れって感じで落ち着いてるのに何回もスポーク抜けにしろって喚く奴が沸くのか意味わからん
富がしたから加藤もするってもんじゃないだろ
挙げ句の果てに方針が全く違う世界を引き合いに出して何の参考になるのやら
まあこんなところで喚いてる暇があれば加藤に直談判するなり手先動かすなりしろってこった
- 98 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 18:22:28.01 ID:Zrky3gSO
- それゆうたら富楠C57も弁/ピストン尻棒再現されてないわってなるわな
俺は細部の出来不出来なんてどうでもいいわ。
実車スモールライトで縮めた方が早い
- 99 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 18:47:56.74 ID:SJVtDgnV
- 世界のスポークは歩留まりが悪いらしいし
富も量産化するのは大変だったんじゃないかと思う
過渡がスポーク抜かないのもそのためだろうさ
C56で気になるのはライトの明るさかな
光原はキャブに付くとかで、果たしてちゃん導光されるのだろうか
C62 2,3はえらい暗かったし
- 100 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 19:55:12.09 ID:zOsZqH0G
- スポークを抜く機材を導入する費用が高いんじゃないの?
経営者だったらモーターはまだしも部品一つで数百円上がるのは嫌がるよ。
ワールドや天賞堂みたいに高級志向なら別だが。
ある程度精巧なものを庶民でも気軽に手に入れられる価格設計こそ
KATOが重視してるところだろうしさ。
- 101 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 21:02:28.60 ID:ekZvpbIr
- スポークは自分でなんとかできても、プロポーションはどうしようもない。
今ので正解だよ。
- 102 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 21:35:55.58 ID:TFHh9qmJ
- C12にも転用と考えると、先輪からも集電出来ないと走行キツイよ。
ゴムタイヤ無しならいいけど。
輪芯裏は金属のままにして、集電対応にしたいんじゃないの。
- 103 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 22:59:01.49 ID:PYgyq9KY
- そんなん転用する奴が自分で考えたらええやん
- 104 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 00:09:45.69 ID:w05usGo6
- >実車スモールライトで縮めた方が早い
走んないんだな、お前の模型www
- 105 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 00:17:47.89 ID:EFbXwYxo
- >>104
不風流だなお前
- 106 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 04:07:53.07 ID:w05usGo6
- 走ってなんぼのNゲージの話題なのに、
走らない話されるほうがw
- 107 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 04:20:24.45 ID:19cZxMLX
- ライブスチームは一番小さくてHOなら出来るんだっけ
Nでも実現する日は来るのか果たして
- 108 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 04:53:44.98 ID:5n3KbYTt
- 皮肉が通じない>>106が居ると聞いて
- 109 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 09:24:15.31 ID:t/XddE5f
- >>107
TT-9のC62で作った人がいる。
- 110 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 09:33:21.58 ID:CScgrvok
- 過渡は今までスポーク抜いたことがないメーカーだから
その1発目はやはりコストがかかって高いよ
- 111 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 09:49:10.41 ID:dBvgbwWI
- でも、30年も前の中村精密でさえ出来てるのにそれはないでしょ
SLどころか、客車車輪でさえスポーク抜いてるのに
KATOはそれ以下のレベルなのか、それとも富に引きぬかれたのかw
- 112 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 10:06:36.39 ID:EFbXwYxo
- スポークの話はもういい加減にしろって上でなってると思うのだが
疑問なら加藤に直接問い合わせろよ
- 113 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 11:28:45.34 ID:QRLqCdZs
- >>105
無粋っていうんだよ。
- 114 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 11:46:40.63 ID:Hgq3F3eJ
- >>111
KATOはコスト>>再現性なところがあって、コスト削減の留めには手を抜くところがあるから
スポーク車輪も再現してあえて値段を上げてしまうよりはあっさり省略という形にしたんだろう
実際、当時のナカセイの蒸気は他の会社のそれと比べても高かったよ
馬鹿みたいに煽っている奴に言っても無駄だろうけど
- 115 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 11:51:33.90 ID:Vc+bRB+J
- >>112
なんか話題振ってくれ
C56小海まで間が持たん
- 116 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 12:36:11.58 ID:K4ZWeft7
- >>114
スポーク先輪とか細密性を求めるならワールドとか天賞堂買うかいっそHOに転向すればいいと思うけどな。
あくまでプラ完成品なら比較的安価で走らせてナンボというのが本分だというのを忘れている。
これは特定番号機をNのプラ完成品で求める風潮も同じ。
特定番号機なんかもワールドとか天賞堂、或いはHO以上の領分。
- 117 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 12:42:54.48 ID:DHvl1oIn
- スポック抜きを採用しないの何で?の件はJAMできちんと答えてて、その動画も公開してたで生姜!
散々即出なのに何でこんなに蒸し返すのよ!つーか動画ってまだ見れるんじゃないか?
- 118 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 13:16:39.69 ID:TA2WVxcs
- >>117
船長、それは論理的でない
- 119 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 13:30:37.54 ID:NyJSL2wL
- >>118
スポックを抜いちゃは成りたたいよなw
- 120 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 13:49:08.87 ID:19cZxMLX
- しつこい奴は神サイト参考にスポーク抜けばいいのに
気になるのは前部にZゲージ用のカプラーつけるスペースがあるかだな
- 121 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 14:15:44.38 ID:HvDqeTUs
- >>119
カトーも必要です
- 122 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 14:21:46.69 ID:NyJSL2wL
- >>121
上手いですな!!
- 123 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 15:17:37.39 ID:dBvgbwWI
- >>114
誰がSL全体の値段で比較するんだ??
中村精密の客車用台車、一般売りは¥350
スポーク付き台車は¥550
つまり一軸あたりの追加コストは当時¥100しかかってない事
今なら¥200〜300、あの銀河モデル(生産休止品)でさえ2つで¥500だぞ
- 124 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 15:21:56.68 ID:ePWEOlWh
- エンプラの話は模型の成型材料の話だけにしとこうぜw
- 125 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 15:31:34.99 ID:uT9qHOv2
- ナカセイの名前出してる奴は車輪のデカさ知らないのか?
- 126 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 15:40:38.24 ID:TpMwWSQa
- 河合の製品は株式会社キーポイントが引き継ぐらしい
ttps://twitter.com/hobbysearch_mt/status/259209817888018432
KP-101〜KP-391とあるけど、B6(KP150〜KP153,KP162,KP163)も引き継がれるのかね
- 127 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 16:21:56.07 ID:XqrA4eyY
- 奥で買ったkatoのC11(銀タイヤでスポークが1枚モールドの旧仕様)が
なんかギシギシ云うような走り方するんでロッドばらしてみたら
ロッドピンの穴にバリが出ていてロッドの動きが渋々になってた。
ナイフでさらって解消。
動きにムラがあるようならロッドも気をつけた方がいいかもね
- 128 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 16:45:26.71 ID:gjl2jcOi
- >>120
>気になるのは前部にZゲージ用のカプラーつけるスペースがあるかだな
C56の場合は厳しそう…。
個人的な意見で、参考にならないかもしれないが
トレインショップのC56も前側はダミーだったが
同社のC12が、Zゲージカプラーの後部をカットした物を
取付けてあるので、同じようにやってみたところ上手くいった。
端梁の高さの加減で微調整は必要だと思うが、応用出来そうです。
過渡のC56が発売されたら、早速挑戦してみるよ。
- 129 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 17:02:44.21 ID:n3MSvJnc
- テンダ機とはいえあの形態だからバック運転も楽しみたいよね>C56
そうなるとやっぱり前カプラーは欲しいところだが…
でも従輪がないよなぁと思ってたらやっぱりアレだったのか
Wikiより
--------
実際にはC12形と異なり従輪がなく、バック運転時の走行特性が著しく低下してしまった。
これが原因で脱線が多発したため、低速での入換を除けばバック運転はあまり行われなかったといわれている。
- 130 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 19:20:41.61 ID:fEhJ3nJD
- >>114
まあはっきり書くと富の信者サービスで買えるんだよなあ先輪
それもかなり安価
- 131 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 19:28:48.02 ID:ILt9/rwV
- >>129
まあ、大井川鉄道みたいに高速走行させなきゃバック運転でもOKでしょ。
そうでなかったらB6なんか走りだすことすらできないしw
- 132 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/10/20(土) 21:01:48.57 ID:QRLqCdZs
- もともとテンダ機は前進に特化して先従台車の復元力を設定するものだ、
というところは知っててもいいかもしんない。C56の後進のみテンダ機の中でも
著しく問題視されるレベルだった、という主張があってWikipediaの記述になってるが、
しかしソース見つかってないんだわさ。
- 133 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 21:32:10.45 ID:fEhJ3nJD
- >>132
大井川もしくは西の人にきけば良い回答あるかもしれないねえ。
- 134 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 22:13:50.32 ID:lC0zh7v5
- でもKATOのC56はテンダーライトが点灯するうえ
テンダー開放てこも別パーツ。
模型の世界だけでも楽しめるようにした配慮かも。
- 135 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 22:33:47.34 ID:6T4ZVkm5
- 最近のKATOやYOMIXは本当にすごいよな
こんな精巧な模型を手に出来るんだからいい時代だと思う
今後はデフ組み換えとか手軽で様々な補助パーツが出るといいな
- 136 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 22:58:26.82 ID:hD+v8ead
- 台枠抜けてないのはよくて先輪は抜けてないとなの?
シールド主灯は苦手なんだが、こんどのC56はいいなあ・・・
- 137 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 23:26:16.36 ID:XqrA4eyY
- すまんC56はちと食指が動かない…
C10・C11・C12はよ…
- 138 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 00:08:13.31 ID:Rb1Yv8N9
- >>136
先輪は交換するだけで手軽にディテールアップできる
だがしかし現状では入手難易度が高いというジレンマ
台枠は手軽にはできんよなw
- 139 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 07:17:12.52 ID:341CxM8Q
- 先輪まだ引っ張ってて苦笑。
自分には前カプラーがつきやすいかどうかの方が関心事。
富ELみたいに「実はKDもナックルも小加工でついちゃうんです」的な仕様だったら有難い。
- 140 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 09:45:02.01 ID:U+4oRqRw
- >>136
その小型機はC56の売れ行きしだいだろう
一台くらい買いなはれ
- 141 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 09:55:01.72 ID:5MoyRvw+
- >>139
スレ違いだけど富のELってKD取り付けを織り込んでるとしか思えないw
- 142 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 11:05:49.13 ID:d3yavvdm
- 前カプラーは先輪と干渉するから難しいよね。過渡新D51にZゲージ用の取り付けた例はあるけど、富C57に取り付けた例はないかな
- 143 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 11:06:24.03 ID:DiBhQbH2
- >>136
物理的に限りなく不可能に近い台枠と既に他社が完成してる先輪を同一視するのはどうかと思うが
- 144 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 11:34:50.67 ID:GMtiAgnE
- PECOのNR-101なんてどうよ。ちょっと径が大きいけど、4本入りで400円くらいのはず
- 145 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 11:57:22.30 ID:zvvrlnGt
- もう先輪厨は別スレ建ててそこで延々と同じことをループ議論しとけよ、邪魔だ。
ゲージ論争厨並にうざいし無駄な存在
- 146 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 12:50:15.65 ID:DiBhQbH2
- >>145
別に他の話題を禁止してる訳じゃないんだから、構わないだろ
どうしても自分の好きな話題以外話してほしくないなら、自分で掲示板でも開いてそこでやってろよ
まぁ、大方(あくまでも先輪に関してだが)富>過渡となるのが許せない過渡信者or社員なんだろうけどさ
- 147 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 13:22:58.83 ID:k5wkL61d
- やはり過渡は富には何をやっても勝てないということだな
C57は素晴らしいのでC61も良い出来なのが保証されているが
過渡の製品は安定していないので次の製品の出来がわからない
C57 98点
C61 98点
C56 85点
新D51 83点
新C62北海道 80点
新C62東海道 75点だな
- 148 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 13:32:28.37 ID:d3yavvdm
- 自分で部品買うか穴開ければ済む話なのになぜここまでしつこいんだ?そんなに気に入らないなら文句言うだけじゃなく手を動かして結果見せろよ
- 149 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 13:44:12.45 ID:5cYP19Xu
- 先輪の問題は交換しようにも、パーツメーカーの在庫が安定してないことに尽きる。
売れるはずの部品なんだからもっと安定供給してくれ。
まぁこの業界に安定供給・安定在庫求めるのが間違ってるか。
ただ安定供給・安定在庫じゃないから手を動かす人減ってるのは事実だと思う。
加工したくても部品がてにはいらないんじゃどうしょうもない。
- 150 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 13:54:20.57 ID:paJCG9ph
- >>149
おまいさんがおもってるほど、この趣味人口って多くないぞ?
一回作ったらそのたびに売り切るくらいがやって行くにはちょうどよくて
常時在庫なんてリスキーすぎると思うが
- 151 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 13:55:10.69 ID:1FmBGb7k
- 他人には手を動かせと言いながら自分は何もしてない(出来ない)人って・・・最低
真性のゴミはさておき
ワールドのスポーク車輪って車軸なしで安く売ってくれんかな
車軸はオリジナル使うからいいわEF15でもそうした
そして過渡の先輪が使うアテもなく部品箱に増えていく
口先だけじゃない本当の活用例を募集
- 152 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 14:05:12.61 ID:DiBhQbH2
- >>148
別に加工は誰でも可能だと思うが、他社、ましてやライバル関係にある相手が出来ていることならば、求めるのは不思議なことじゃないだろ。
それを否定し始めたら、すべてフルスクラッチしろと言われても文句言えなくなるぞ。
個人的にはどちらでも最終的には同じような状態にするから構わないが、そういう主張を排除するってのはどうかと思う。
- 153 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 15:11:51.86 ID:d3yavvdm
- >>152
自分は解決方があるスポークの話題がいい加減しつこいと言いたいだけ
それなら富も過渡みたいに発電機配管やキャブ下の再現、デフ裏ディテール、従台車構造、コアレスモーター、スケールに近い大径動輪にしろとかなるだろ。
動輪径なんか手の施し様がないからよっぽどこっちが気になるね。先台車構造も富は厚みがあるから抜けたスポークの恩恵があまりない
- 154 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 15:33:14.73 ID:zvvrlnGt
- >>152
だから先輪の話題がいいとか悪いじゃなくしつこいんだよお前は。
欲しけりゃ自分で買えば言いだけと何度も言われてんだろ?
何を自分の欲求を執拗にメーカーに求めてんだよ。
尼崎の殺人たかり婆かよ。
- 155 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 15:38:59.14 ID:k5wkL61d
- このスレも過渡信者と社員に乗っ取られてしまった
せっかく富が至高のC57を出しているというのに
過渡のせいで台無しだ
高崎の客車を出している富がD51を出したときは
過渡のD51は悲惨な目に合うな
- 156 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 16:08:20.57 ID:phvWg5Ql
- まぁ、まだ発売されてないから、どうしても話題が繰り返されちゃうよな
実機が発売されれば加工例/交換例がアップされるだろうから話が進むさ
- 157 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 16:13:24.43 ID:1jxzvfuG
- 富のC57は確かに素晴らしいが、少なくとも過度で対して値段が高すぎる。
もう少し目立たない部分を省略して安くしてもいいと思う。
僕は富、過度両方買ったが、何故これほど値段の差が出たのか正直分からん。
- 158 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 16:25:51.98 ID:+QD8deTq
- 企業も大変だろうね色々な意味で
文句あるならKATOに出資して作ってもらえできるもんなら
不満を言うなとは言わないけどもうちょいものづくりの難しさを考えるといい
- 159 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 17:08:38.36 ID:DiBhQbH2
- >>153
だったら、それを話題にすれば?
別にそれをとがめる人は誰もいないよ。
ここには富の狂信者も社員もいないからね。
>>154
別に俺は一度もスポーク先輪にすべきだなんて主張はしてないんだが。
ただ、そういう意見が出るのも当然。
それを排除しようとするのが異常だと言ってるだけ。
>>157
HGシリーズが高級感を売りにしてるのはわかるけど、いくらなんでも高過ぎるな。
過渡が同程度ないし、それ以上のC57を出してこない限り、実質独占状態だから、変わらないかもしれん。
- 160 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 17:22:14.03 ID:1FmBGb7k
- >>158
単に設計の古い不抜けスポークの設備と在庫を使い倒したいだけの事を
なにが「ものづくりの難しさ」か笑わせるな
それと暗に出資を乞うな見苦しい
製品の質で企業姿勢を示せばそれなりに売れる
- 161 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 17:27:39.71 ID:mV4N75xh
- ここまでモリタの話題なし
誰か使ったことある人いないの?
- 162 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 18:17:40.84 ID:W+xdOovk
- 大の大人が見苦しい不毛な争い、価格が違う物を比べて万世してるのも馬鹿。
誰も強制できないのだから買わなければ済む話。
過渡はCPの高い物を作ったと思うよ。
- 163 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 19:12:25.77 ID:e+bVY4Gi
- 再販でもいいからC58希望…
パレオ付属363買ったけどプレ値だったもんで即静態
蟻と過渡初版機が現役だからいいけど。
交換部品の安定供給望みなのは俺だけか?
- 164 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 19:32:41.02 ID:1jxzvfuG
- 蟻のC58はカッコ悪すぎて手も伸びんかったわ・・・
- 165 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 19:43:43.52 ID:e+bVY4Gi
- 蟻蒸気のレンコンスポーク先輪とか
でも裏返したら案外まともなモールドってな
サイドロッドが左右間違って付いてるってのもあるみたいやね
- 166 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 19:51:01.78 ID:1jxzvfuG
- 僕は蟻C56を神サイト参考に改造しようとして挫折したクチだが・・・
蟻もスタイルさえまともなら、値段も走りも文句ない。
バラすのも案外簡単だったし。
しかし最近蟻蒸機の腰高も愛嬌と思えるようになってきたw
- 167 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 19:58:47.15 ID:6TKVToRu
- 高原のポリーは罵声を浴びつつ廃車ww
- 168 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 20:23:37.38 ID:1jxzvfuG
- どうしよう蟻C56三台もある・・・
- 169 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 20:45:00.87 ID:sicXjXnq
- 蟻C58は初めて車高下げに挑戦して、ついでに何故かテンダーモーターにしたせいでスプリングウォームみたいなワイルドな音発しながら走る。箱から出たら毎回シャフト直さないといけないしこれは失敗
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper35563.jpg
非常に雑な工作
- 170 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 20:58:54.49 ID:8w2uu+wq
- 先輪の件、蒸し返すようで気がひけるんだが
参考になればと思って書き込むよ。
>>161
ひっそりと再販されてるのは知っているんだが
先輪用は黒染車輪じゃないんだよなぁ…。
ピボット軸車輪の方は黒染だが、色合いが違う感じなので
先輪用に転用するのはどうかなと。
それとワールドの製品もそうだが、軸径が違う。
ピボット軸の方が太いので、一般的な先輪用の軸と差替えても
ゴソゴソになってしまうよ。
車輪径だが、モリタは5.6φ ワールド工芸は5.7φ
個人的にはモリタの方が実感的な大きさに感じる。
先輪のみ銀色車輪でも、タイヤの側面部分を薄めた黒色で
色差しすれば見映えは悪くないと思う。(実際やってみた)
モリタの製品も、たくさん在庫があるとは限らないので
神のような加工が出来ない輩は、ワールドの再販を待つより
手に入れておくのが先決だと思う。
長文になってしまった。すまない。
- 171 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 21:04:29.64 ID:7rZp/sJt
- >>129
おれ梅小路で160号機が元気に慣らし往復してるのみてたんだが
ポイントのある区間でもバックでぐいぐい加速してたぞ
あのすばしこさはまるでテンダー機の姿をしたC11だ、間違いない
- 172 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 21:04:56.80 ID:8nbgLdt0
- いさみやの黒染め液の出番
- 173 :136:2012/10/21(日) 21:14:42.89 ID:NJp9U2Ch
- かつて一時よく模型店で見かけた「めっき工房」は黒ニッケルメッキもいけるものだった。
当時からしても「『黒染め』よりはこっちだろうなと思ってたけど
作例見るとけっこうムラが出そうなのと、いかんせん高いのとで敬遠してそのまま今に至ってる。
現状はググってない。
- 174 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 21:33:37.59 ID:+PiBdF9b
- >>169
前面もいろいろイジったんですか?
- 175 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 21:40:02.80 ID:riQKa70y
- >>171
C56投入の翌年昭和11年に後進時の脱線事故が二件連続しておきて、原因究明のため8番片開き分岐のリード曲線をC56単機で通過させる実験が行われてんのよ。
動輪の横有間少ないこと、軸重軽いこと、急曲線急勾配線に用いること、推進運転をしたこと、以上四点の理由により脱線の恐れがあるからこれを禁止することが必要。
特に後付補機に用いることは厳重に制限し、単行運転又は排雪運転等の場合やむをえない場合に限り逆行運転を許すことにしたい、とか。
鉄道時報の記事からの引用という形でレイル−myrail の1979年6月号に述べられているが元ネタの鉄道時報の該当記事を探し当てた者は2ch上にいない。
この実験が本省の依頼で名古屋鉄道管理局の手によって行われた事からも何らかの反応、通達が残ってしかるべきだが、これも発見されていない。
そして実験後もC56は設計変更も受けずに160両も量産され続けた。
なんだかよく判らないのよね。
三江北線では後進運転が戦前から引退まで日常的に行われていた模様だし、小海線では末期のコンテナ貨物列車の後付補機をわざわざ逆向きに連結している。
この小海線の逆向きコンテナ貨物についてはターンテーブルのないところで機回しを省略して迅速に折り返すためという考え方もできる。
当時の簡易線は35パーミルに半径60mの曲線も許容されていたから、現在の北陸本線を走る北びわこ号に同じ制限を適用するほうが無理がある。
大井川鉄道だって戦前の簡易線などより条件は格段に良いだろう。
ここら辺も具体的な制限の通達が見つかっていないので、すべて当て推量。
- 176 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 21:46:23.58 ID:rRAAsuJI
- >>152
スポークにして無駄な肯定増やすのが嫌いなだけじゃないかと
KATOって昔からそういうところ良くあるしw
>>146 >>147
ID:DiBhQbH2 ID:k5wkL61d
煽るならもうちょっとレベル上げてな
今のままだと週末に2ちゃんやってる厨房レベルだわw
- 177 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 21:56:39.85 ID:XahWtKae
- >>176
オマエモナ〜w
- 178 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 22:06:31.81 ID:rRAAsuJI
- >>177
その通りだ〜w
- 179 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 22:11:28.61 ID:cIXYOgE+
- 富のC57のスポーク先輪って抜けてるのはいいんだけど
中心の部分の径がでかすぎて似てないので、結局ワールドのに
取替えちゃってるよ。
どうせ似てないスポークなら、抜けて無くてもいいんだが... orz
- 180 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 22:18:10.15 ID:sicXjXnq
- >>174
ボロボロだよもう
http://mup.vip2ch.com/up/vipper35584.jpg
前面パーツをうまく削れなかったから中心がずれてる。ドライヤーとハンダごてでボイラー加熱して縮めようとしたけど、どれくらい効果あったかはわからない
- 181 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 22:35:02.24 ID:NJp9U2Ch
- 熱でボイラ縮めようとか、野蛮なことをやってるな・・・
しかしイメージ的に蟻臭さは消えてるように感じるし、すごい成果だと思う。
- 182 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 23:49:23.47 ID:bEqTIN6/
- >>175
詳しい解説サンクス
- 183 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 09:56:19.29 ID:7gg96uwY
- >>175
なるほどねぇ・・・って、一つ聞きたいんだがどれが誰の意見?
A:3行目までが「レイル−myrail の1979年6月号」の記事
B:4〜6行目までが(2ch上で)それに対する反論をしている人の意見
C:「なんだかよく判らないのよね。」以後が175さん自身の意見…でOK?
文章読む限り複数の人の意見が混じっているのは確かだけど。
- 184 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 10:06:41.28 ID:Osd0re5Z
- >>183
民明書房刊
「鉄道事故の歴史」
第12章 脱線に纏わる不思議な話より
- 185 :So What? ◆SoWhatIUjM :2012/10/22(月) 10:19:07.54 ID:ZGoWiyhU
- .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 時の皇帝に禁止された訳ですねw
─── ヽ_つ酒O
- 186 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 21:39:23.88 ID:trKlO64n
- >>180 俺はC58よりバックのマ○コーが気になってしょうがない。
- 187 :名無しさん@線路いっぱい :2012/10/22(月) 21:56:08.03 ID:V9uRJWxc
- 今日あたり、パートのオバチャンが必死こいてC56の組み立てやっていたのかな・・・
- 188 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 22:06:47.93 ID:VHPS3FbP
- >>187
もう流通ルートに乗ってると思われ
ちなみにC56は国内?中国?
- 189 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/10/22(月) 23:09:59.38 ID:yveiAtL6
- >>175
中間連結機とD50の脱線傾向の話を詳しくやってる鉄道技術発達史に載ってないあたり、
お察しくださいなのかもしれないなぁ。
- 190 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 23:41:38.65 ID:JN7o3Y6C
- >>180
ぱっと見でC58の雰囲気はよく出ていると思うよ。
- 191 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 00:39:31.74 ID:dj98uNyX
- 蟻のC56どうしようかねぇ
- 192 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 00:41:50.93 ID:l+nmwwqT
- 埋もれた荷牽きの名機D50は蚊帳の外ですか…
- 193 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 01:22:25.13 ID:/NN95WdC
- >>188
今まで一部のストラクチャを除いて冥土印埼玉(笑)だったからC56も同じじゃない?
- 194 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 02:40:27.77 ID:vt6FqTe+
- >>192
蟻の2両加工したが非常に難しい。D51のボイラー移植するって加工方法がネットにいくつかあるけど、テーパーの有無が異なるからプラパイプからスクラッチしたらランボードがぐにゃぐにゃになった 。
デッキからシリンダーブロックにキャブにテンダーまで幅詰めなきゃいけないし自分の腕では垂直が出せない
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2876.jpg
- 195 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 07:20:09.79 ID:wSLk/N/Y
- いやだ、あなたお上手よ
- 196 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 09:10:11.05 ID:ntuBy4jo
- 蟻のせいで中国製に抵抗感じる人のほうが少数になってしまったのだろうけど
関水金属の製品で、あの試作品画像を見たうえで、中国製?などと言う人がいるというのはぞっとしない
- 197 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 09:16:15.04 ID:s1t20di2
- 別に中国製でもまともなのもあるから差別する気はないけど
まあやっぱり自国製の方が安心感はあるけど中国製だから悲惨とも思わんな
- 198 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 09:38:03.25 ID:fm1fRpqx
- 中国製がどうのこうのというより
設計が変なんだよな
- 199 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 09:56:28.65 ID:qyk+4lkm
- >>198
それを言っちゃあおしまいよw
- 200 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 10:04:23.83 ID:ulwDPgcz
- >>191
蟻C56は変に走行性能は良いんでずっとレイアウトで走らせていたが、いよいよお蔵入り
なのかな
本当に再販が期待できなくなった河合B6が逝かれてしまったらこれの代わりに入れ換え機にするか
- 201 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 10:08:02.78 ID:uDjGUGjz
- >>191
フリーの小型Cテンダ機と思って使い倒せ。
- 202 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 10:23:00.83 ID:s1t20di2
- >>191
色とかも変えてしまえばいいんじゃね
- 203 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 10:36:47.62 ID:XRrLMSRC
- >>202
あるいは太いボイラー逆手にとって先輪外して煙室銀塗りしてアメリカ風スイッチャーとか。
(↓ユニオンパシフィックの4466号、ずんぐりして腰高なところが似ている・・・かな?)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/a/a1/UP_4466_Neil916.JPG
- 204 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 12:14:27.05 ID:9WDkBVkA
- >>191
つタイ国鉄仕様に改造
- 205 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 13:23:55.89 ID:XRrLMSRC
- >>204
あれは屋根が低いのでむしろ不向き
- 206 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 17:56:15.89 ID:l+nmwwqT
- >>194
すまんネタ無いの?ってな感じで書いただけなんだが。
とりあえずそこまでする腕は無いので素で我慢しとくよ…
それはそうと富C57廃車確定orz 何時の間にかギア欠けしてやがった…
- 207 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 19:01:17.04 ID:vt6FqTe+
- ギア欠けとかどんな運用したら起きるんだよ。長年酷使してる蟻のでも起きたこと無いぞ
- 208 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 19:36:30.73 ID:l+nmwwqT
- >>207
それが1度も動かしてなかったのよ…
この前チェックしようと動かしてみたらモーター空転orz
そういえば1度ケースごと軽く落としたことがあったような
- 209 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 19:45:15.21 ID:HB6e3kVC
- 三菱鉱業大夕張鉄道の9201・9237
- 210 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 20:07:00.64 ID:qyk+4lkm
- >>208
モーターがジョイントから外れてるってことはないかい?上回り外せば見れる
- 211 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 21:32:27.10 ID:l+nmwwqT
- >>210
それがもう開けて確認済み。案の定、ギア欠片が出てきたorz
- 212 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 21:36:43.03 ID:EADvRJhM
- それなりに走らせて落としたりしてるが、そんなことないな
まぁ、どうしたって極一部は粗悪品的なものがまぎれることもあるからなぁ
早い段階で見つけられれば、メーカーに送るって手もあっただろうに
- 213 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 21:59:34.21 ID:8kgcdI43
- リアル・ラインは今
- 214 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 22:13:44.64 ID:jUSSD+iL
- うちでは順調に快調に走ってるぜ。リアルライン。
- 215 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 22:19:46.61 ID:z1Wvz5rX
- 修理出せばいいのに
- 216 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 22:21:20.81 ID:8kgcdI43
- うわ・・・
- 217 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 22:27:36.57 ID:bHwkx+0Z
- >>214
快調に走るリアルラインだって!
それニセモノか不良品だろ。
- 218 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 22:30:28.99 ID:YaywOxJG
- 何そのソニータイマーが壊れているみたいな話は
- 219 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 22:49:50.66 ID:Y+S6cAdq
- 蒸機じゃないけど、河合商会(!)のC型DLを久しぶりに走らせようとしたら
ギヤ欠けでモーター空回りだった
- 220 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 22:51:07.11 ID:8kgcdI43
- ぎゃあ!
- 221 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 23:21:10.59 ID:E2W1vNVp
- 河合のスイッチャーはボッタクリだよな
足回り弄るにも設計が古すぎて扱いにくいの何の
- 222 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 00:08:58.26 ID:Daae9oWc
- 文句ならバックマンに言ってくれ
- 223 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 00:15:44.14 ID:oXBif+GP
- 判った、ナムコですねっ?!
- 224 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 00:32:11.00 ID:pLxW/Eec
- >>223
じいさん、老眼鏡かけなおして画面よく見ようぜ
- 225 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 01:03:25.27 ID:iYttoyIu
- コピー基板でありそうだな
- 226 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 04:04:20.82 ID:56KaT7bZ
- まさにそのパックマンが流行った頃
復活蒸機ブームだったな
- 227 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 06:26:30.24 ID:fOty+Mfy
- >河合のスイッチャーは
ぼったくりかどうかはともかく、
現物見るとでかいし(もちろんNゲージ)、あのスタイルだし。
興味はありつつも買うには至らない。
けっこう出回ってるはずだけど、走らせてる方をさほど見かけない。
- 228 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 09:25:59.94 ID:Yo3NunQw
- >>213
それって何?
- 229 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 12:36:59.82 ID:pRA91Z/u
- 特定機が欲しいけど天は手が届かないっていう人のためのミドルレンジ
- 230 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 17:45:56.10 ID:Jih5IO4x
- 神に見放されしもの
- 231 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 20:28:50.71 ID:dMcg2dva
- 通販で頼んだ世界のD51パーツキットがそろそろ届きそうなので、過渡の標準形を用意しなければ!
- 232 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 01:12:00.62 ID:w7dbmI0h
- 蟻D50入手したんで早速走らせてみたんだが、C280曲線だとギクシャクするな
過渡D51旧版は普通に走るんだがこんなもん?
- 233 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 02:07:16.12 ID:Nv2Jrn0D
- >>227
>河合のスイッチャー
うちがよく参考にしている鉄道模型やっている人のHPで「こいつを日本風の車両にしよう」と工作始めたら、
改造といいつつ、実質動力流用して車両自作レベルの大改造になったのを思い出すなぁw
(ほぼ全部のパーツとレリーフ削り落して、プラ板で点検蓋や煙突工作したんだと…その後アクセサリー装着。)
・・・そこまでやった結論「HOナローの方がそれっぽいねw」(動力の関係で車高が・・・)
- 234 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 03:34:47.82 ID:1bjXgNP3
- 蟻C56の下回りを使ったナローの作例とかないかなあ
>>232
よく走るのだけが取り柄のD51と同じ構造だから調整すりゃよくなるはず
- 235 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 09:27:48.79 ID:eu88lsW0
- だいぶ以前にどこかのE10を買ってあったのを走らせたら、
結構良く走るし、スケールもいい感じだね。
- 236 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 09:50:46.46 ID:ehVmt6Eb
- リアルライン
そういうメーカーもあったなあ
>>235
どこかのって蟻だろ
まさかトレインショップということはないよね?
- 237 :235:2012/10/25(木) 10:52:19.45 ID:eu88lsW0
- >>236
そうか、蟻だとおもう。リアルなんて買った事ないから。
蟻としては、異例のスケール感だね。ぜんぜん腰高じゃない。
- 238 :235:2012/10/25(木) 10:53:54.09 ID:eu88lsW0
- >>236
トレインショップも買ったことはないし。
- 239 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 12:22:43.85 ID:Nv2Jrn0D
- >>237
E10は実車の時点で小さい動輪と太いボイラーで腰高っぽいからじゃね?
実際蒸気神のサイトで見たら4110とC52もわりとバランスが良かったってあって、
C52にいたっては「動輪が小さいので動力を低くできたんだろう」とまで考察されてたし。
- 240 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 14:36:28.57 ID:IuyFVZDf
- >>234
蟻C56は低速でも安定して走るのが取り柄だな
過渡は9600でも問題起こしてるし動力は心配だ
- 241 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 16:00:40.38 ID:NZc2S2zv
- >>240
>蟻C56は低速でも安定して走るのが取り柄だな
そうなんだよな、自宅のレイアウトで線路が少しぐらい汚れていてもギクシャクせず
走ったんで、遊び倒した感じがある。
- 242 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/10/25(木) 16:45:55.27 ID:7w+Ixa7F
- 臨時収入あるんで新C62かトーマモデルワークスの雨宮Bか世界の上野鉄道5号にするかマジ迷う。
迷ってる内が華なんだけど。
- 243 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 17:40:30.06 ID:nCyrpsQP
- 蟻が言うC56で遊び倒せるって、幸せもんだな、ある意味w
- 244 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 17:50:02.31 ID:B787velU
- >>242
オッサン貧乏だなぁwww
それくらい全部買えよw
- 245 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 18:00:25.32 ID:0n3R2cqB
- >>240>>241
まるで泰緬鉄道みたいだな
- 246 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 19:13:50.69 ID:vxnZah5l
- >>207
ゴミの巻き込みによる歯車の固着によるトルク負け
経年劣化によるプラ歯車欠け
- 247 :232:2012/10/25(木) 19:14:39.50 ID:w7dbmI0h
- 蟻D50gkgkの原因判明…第1動輪のロッドピン遊間が狭すぎでブレーキ掛かってやがった。
輪心のボスを軽くさらって遊間増やし解消orz
過渡のC11でも同じことあったな
蟻C58走らせてるけど確かに安定してるね。
ただ何時の間にかかっ飛び状態w
- 248 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 00:01:34.73 ID:voZyO9+s
- >>242トーマのBタンクお勧め
いきなりワールドは荷が重い
安全策ならC62
- 249 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 01:31:53.01 ID:w7jjp6qE
- 関西線の加太越のD51やりたいけど、鷹取工場の重装備キットあればと思う。
- 250 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 09:35:19.90 ID:KFlkW/6h
- >>249
蟻の「月に鹿」デフのD51はいかが?
- 251 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 16:15:46.78 ID:HcwDqrrB
- 既製品でC51東海道型をやりたいんですが
蟻の急行便付属のカマに銀河かどっかのデフ奢ればいいんですっけ?
- 252 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 16:35:14.39 ID:8r9aCxo9
- >>251
いいよ
- 253 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/10/26(金) 22:43:40.28 ID:QSj675Cd
- >>248
FeelのED30とかやったことあるし、動力自作もしたことあるしで色々工作はしてるんで、
それは平気なの。でもC62とか買ったところで舞台を用意できるわけでなし、Bタンクかナローで
ちっこいレイアウト作ったほうがいいかななんて思ってて。
TMS522のミルキーウェイ鉄道と、あと何の号だかHOの小さな地方鉄道のレイアウトに
あこがれてるんだよね。前者はポイントと転車台入れてとか、後者はNで小さくとか、
そんなことずっと思ってるんだ。
- 254 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 23:59:20.44 ID:maVayS6P
- ちょっと絞り込めてるじゃんw
北谷鉄道か
- 255 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 06:42:22.20 ID:mrBeAic0
- >>251
単品で手に入らないから自分は尾久に手頃な値段で出てるお召し仕様ベースにした。
- 256 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 13:25:46.71 ID:kwXmlIB9
- >>253ミルキーウェイRRか
中学生の時に見たときは衝撃的だったな。
三日市軽便に郁子森林鉄道に北谷鉄道
自分のNゲージをレイアウト偏重路線にした名作だったな。
次のミニレイアウトの路線は森林鉄道にしよう。
と、レイアウトを勧めてみる。
- 257 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 15:54:05.92 ID:HRzPfo2r
- 蒲田、ワールドのD51お召しパーツ売り切れてたOrz
- 258 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 16:46:44.16 ID:nTPabThJ
- 神サイト見てて「あったなぁ」とw
ttp://www.youtube.com/watch?v=u5DOjihTEeU
- 259 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 20:17:03.04 ID:6FKLlB9J
- >>258 懐かしス…。
>>257 またネット販売されるんでは?
- 260 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 22:29:15.47 ID:pxBJLhQf
- 糞コテの寂しい自演は
>>248 と >>253 か。。。
- 261 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 01:22:59.59 ID:oko0ZOgF
- 蟻C56(のようなもの)の下回りと過渡assyボディが合体できるといいんだけど。
マッコウクジラをガッシガッシやったら何とかなるかな。
- 262 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 01:40:03.01 ID:9EvgpTPb
- >>260コテ?自分は>>248だが、その後に>>256とレスをしたのだが。
まあ、いいけれど。
- 263 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 04:21:38.94 ID:DDJJFGuL
- 過渡C62を常磐線仕様にしたいんだけど、汽車会社型ドームのパーツって出て無いよね?48作りたいんだけどどうしようかなあ
- 264 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 04:32:12.95 ID:WsDp0s/k
- >>263
パテ裏打ちして削る
- 265 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 05:16:10.62 ID:DDJJFGuL
- やはり削るしかないか。それか23にするか…
- 266 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 10:42:59.85 ID:80Ypr9Uc
- 世界に頼み込んでロストのドームを手に入れる。
俺は2個確保したけど、結局手を付けていないorz
- 267 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 11:37:43.85 ID:esR1FRhM
- >>266が265にパーツを譲れば解決
- 268 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/10/28(日) 14:48:28.07 ID:nYRG7lLg
- >>254
そうそう、北谷鉄道。思い出した。
>>256
星空とティンバートレッスルがほんとに印象的でねぇ。
今だと人形載せてキャブに明かりも入れてともっと良い表現が出来るであろう。
The Celestial Railroad - Fantasy Railroad in the Stars (Full Film)
>>265
平の汽車会社製でないのは10、22〜24だけど、汽車会社製含めたC62のうち平で最も長く
活躍したのは24だったりする。
- 269 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 14:53:27.40 ID:ZXY1PIDA
- >>263
山陽型も欲しいよなぁ
- 270 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 17:44:03.69 ID:xjDYf9LD
- 皆はポイント通過時ノッキングかガクッとスピード落ちたりしない?
接点逝ってるのかな…レールやフログ磨いたけどあまり変わらず。
レールはTOMIX
- 271 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 17:51:58.10 ID:WsDp0s/k
- >>270
内部の基盤の接点が汚れてることあるから裏蓋開けてメンテ
- 272 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 19:12:19.91 ID:+gk743eF
- マイクロの釜は一概に車高で損をしてるけど、角度によっちゃメチャカッコ良く見えるね。C54とか。
tp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k158742191
- 273 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 19:51:37.46 ID:vLfpxKBb
- >>263
俺のタバコに火をつけろってのがやりたいんだろw
- 274 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 21:32:45.66 ID:xjDYf9LD
- >>271
そうか…盲点だった
接点も逆反りしてたんで曲げ直して直った。サンクス
- 275 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 22:46:59.32 ID:xjDYf9LD
- 買ったはいいが長らく静態にしてた富C571を車籍復活してちょこっと走行。
コンビレバー落ちるから遅めで走らせたが結構スムーズに走るね
ライトもこのくらいが良い感じかも。
しかし過渡のオレンジLEDは萎え…安い分金かけられなかったのか?
トチってヘッドマーク付けんの忘れてて、付けたまま休車orz
- 276 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 22:50:51.94 ID:kCjeBPDO
- >>272
ひどい腰高の写真がいくつも並んでいるだけだった
- 277 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 23:41:26.11 ID:lIrXkofa
- 出品者乙って言わないところに>>276のやさしさを感じる
- 278 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 04:36:31.48 ID:Pl60Vxyz
- なんじゃこれはw
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k153382150
- 279 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 05:07:26.78 ID:ltffgf39
- 出品者乙
- 280 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 09:18:00.40 ID:8eBYHMyM
- 回送ではなくC58が他形式と重連の運用があった線ってどこがあるかな。ぱっと調べて関西本線でD51に混ざって補機運用してたのは出てきたんだけど
- 281 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 11:42:25.36 ID:X4bz2Z+J
- 懐かし板で訊けよ。
- 282 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 12:59:46.65 ID:uf/Cn1vg
- >>278
写真で酔った
- 283 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 14:58:43.21 ID:48jcc3/w
- >>272
>>239でも言われていたが、マイクロエースはボイラーが太く短足の蒸気機関車は作るのがうまいのかもしれない。
・・・問題を言うと、日本の蒸気機関車で太っちょ短足は9600以外数が多いのがないんだよな。
- 284 :sage:2012/10/29(月) 15:38:40.05 ID:+M1edsiE
- >>278
なんでこんなに入札入ってるの
天のブラス買ったほうがマシだと思う
- 285 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 16:10:45.55 ID:36Cukl5E
- >>278
松田優作乙
- 286 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 16:40:18.75 ID:kDv6zCEN
- 個人的には、プラ製品の細密化カスタムに8万出すなら、もう少し頑張って天か世界のブラスを買うな
異論は認める
- 287 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 16:48:24.98 ID:slX2kyb2
- まあNでここまで出すならもう少しデカイスケールのほうが所有感あるもんな
- 288 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 17:33:57.80 ID:GHWrwLsW
- 俺もNプラ機のありのままを楽しむ派だから
特に煙や煤吐かないのにここまでウェザリングってのはなぁ。
事実20年前に買った過渡2006時代のデゴイチ持ってるけど走りこんでるせいで
如何にもなヤレ具合になってるw
- 289 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 17:37:59.12 ID:4uA3uuKN
- 古いプラ製品って、ところどころ手の脂でテカったりして
いい具合になるよね。
- 290 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 17:57:01.29 ID:oVUVwZzk
- Nだったら一両2万までにしてる
外国のだったらHOでも安いの多いしGゲージも楽しい
日本のでも4万ありゃ16番の編成もの十分買えるしな
- 291 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 19:31:00.92 ID:GHWrwLsW
- >>283
>太っちょ短足
なぜか2-8-2 Heavy Mikado思い出した
- 292 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 19:38:33.54 ID:M125wFnu
- >>284
サブ垢で価値があるように見せかけるのは常套手段
自動入札でもなくshi********がどんどん値を上げてる段階でバレバレ
- 293 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 19:39:12.23 ID:TeW3GAuT
- >>290
自分はHOに手を出したこともあるけど、
小さいスケールでの再現の限界に挑む姿勢が好きでやっぱりNを買ってる。
買ってるのは主にバイエルンやDRGの外国型蒸気だけどね。
ちなみに>>278の路線は金は出さないが評価はする。
まあ、何が好きかは人それぞれじゃない?
- 294 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 19:49:54.01 ID:y3j+IcDV
- KATO C56明日発売あげ
- 295 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 19:59:15.25 ID:kmnkN4dw
- >>280
千歳線旧線時代が、割とカオスで、
C58やC57、D51(古くはC51も)が入り混じって重連組んでたよ
石北本線で9600やD51と組むこともあったし、
池北線や釧網本線なんかでも9600なんかと組んでる
それこそ末期ではDLとの重連だってある
別に、異形式重連なんて珍しくもなんともないんだから、
自分の好きな設定にすれば良いんじゃないの?と思うけど
- 296 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 20:01:35.09 ID:2Jifz1Cc
- >>286
世界完成品すら買えんのに…
- 297 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 20:58:23.83 ID:36Cukl5E
- やえもんの展示品@蒲田
C60、C6113、D62それぞれいい出来。
- 298 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 21:05:07.37 ID:48jcc3/w
- >>291
あれは動輪直径1600mmだから、日本でいえば貨客兼用サイズ(C50並み)だよ。
もっともボイラーは圧倒的にぶっとくて、ウィキペディアに乗ってた設計図だと一番太いところが96”(2438mm)だと。
つまりボイラーが動輪の1.5倍か・・・
- 299 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 21:35:02.57 ID:wvDYrbLy
- >>295
短デフはいいやね
もともと端正なスタイルがあいまって本当に格好いい
- 300 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 02:26:43.95 ID:CtBfWasz
- >>284
いや、天のブラスは買いたくても、なかなか出物がないだろう?
まだ世界のキットを製作代行してもらうほうが現実味がある。
それに天のブラスはあまり似ていないし、全体的にはKATO以下。
ブラスであるというだけが存在価値になってる。
- 301 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 07:48:11.51 ID:8x79hq2K
- 天のブラはまあある意味ブランド化してるからなあ
ただせめてトラクションタイヤ一つくらいつけて欲しいわ
16番じゃないんだから牽引力が低すぎる
地味にテールが光るのは評価したい
あんまり意味はないけど日本型にしては珍しい
- 302 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 08:43:36.04 ID:IU5dtEOH
- 富C57はレンズ入ってたけど点灯化改造はできないかな?
- 303 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 08:51:36.80 ID:LiwCJPiE
- >>302
脚をへし折り、同径のファイバーに交換
もちろんファイバーとライトレンズ接合は絶対条件
穴空けの技術スキルが必要。
脚は黒で塗るのを忘れずに
昔銀河が出していたSBがあったら、こんな苦労は要らなかった…
- 304 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 11:02:11.78 ID:IU5dtEOH
- >>303
なんと既にやったのか。やるならスイッチもつけたいし簡単な加工じゃなさそうだ
- 305 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 11:55:16.82 ID:uT0dOeF2
- 祝 C56 出荷 age
- 306 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 12:19:13.10 ID:LiwCJPiE
- >>304
スイッチは無理…
やるならバラして黒テープマスキング
- 307 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 15:32:42.22 ID:gt6/U7yo
- スイッチが無理とか…ループ線じゃないとダメ?
- 308 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 17:05:40.94 ID:wG9x7oQA
- C56引き取ってきた
小さいな
- 309 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 17:16:38.75 ID:xYSLglqv
- >>308
ちゃんと走るか?
- 310 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 20:20:35.47 ID:jm1CoT10
- C56は感無量だな…………金があれば複数買いしたかったなぁ
- 311 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 20:28:07.56 ID:tMWvlN3r
- >>308
是非とも色々とレポしてほしいな
毎回、初回生産は不安で予約に至ってないんだ……
- 312 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 20:46:53.16 ID:jm1CoT10
- >>311
改造目的もあるから初回もありかと思って買った。
ミニカーブ140を走れたら最高なんだが…………
- 313 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 20:51:13.06 ID:39LNem0O
- 明後日引取りに行く(明日は店が休み)。
好評ならバリ展も早いだろうから沢山売れて欲しいね。
- 314 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 21:13:51.46 ID:D1mofT+4
- C56買ってきたが、D51ほどじゃないがスムーズに動いており、登坂力もそこそこ。
でかい蒸気みなれていると実車自体小さいC56は本当に小さく感じますね。
- 315 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 21:52:17.15 ID:Vg+Xete6
- ナンバーは取り付け済み?
- 316 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 22:21:02.03 ID:C2yYnIKu
- 4種あり自分で取り付け。
最近のは昔よりは取り付けしやすいが面倒。
転写シートよりはまだいいが・・・・・・・
- 317 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 22:23:36.53 ID:Tc+Yq6bP
- 愛車のメンテとカトチャソC623買ってるんで見送りだな…9600も入れる予定だし
- 318 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 22:24:26.14 ID:5YkqAkvT
- ナンバーは4択。
他にユーザー取り付けパーツは無し。
オプションで重連用カプラー(アーノルト、ナックルの2種)、テンダー用ナックルカプラーが付く。
テンダーのカプラー交換は今までのKATO蒸機の中で一番楽だったw
- 319 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 22:26:18.62 ID:LN717giA
- ライト明るい?
- 320 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 22:33:53.18 ID:v3ZXHgHN
- ・ミニカーブのC140はギリギリ通過できる。C177は楽勝。冬はコタツの上で楽しめそうです
・小ささもそうですが、エンジン側の軽さに驚きました
しかしその軽さにも関わらずスローがかなり効きます
・メーカーの公称通り、客車なら五両ぐらいまでで遊ぶのが良さげな感じの牽引力
私はせいぜい客車三両ぐらいしか牽かせる気がないのでこれで妥当だと思います
・横揺れが強い個体があるようなので、店頭で試走を見てから買うのをお勧めします
- 321 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 22:33:56.58 ID:jm1CoT10
- 雪掻き機はC62やD51用は使えないな、D51-498の重連用USAカプラーがピッタリだな。
ちょうど実車みたいにステップより前に雪掻きが来て見映えもまずまずでバックと重連ができる。
- 322 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 22:41:12.15 ID:5YkqAkvT
- トレインショップより小さいので驚いた。
トレインショップと比べるとボイラーが細く、キャブの屋根が1ミリ弱低い。
さらにキャブとテンダーの間が詰まってるのでかなり小さく感じる。
ディティールは遜色なし。(部分的には勝っている。)
これで実売8600円はバーゲンだろw
- 323 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 23:18:10.48 ID:LN717giA
- ライト暗いのね
- 324 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 23:32:23.03 ID:PLksOYbe
- >>320
R140がギリギリだと直結Sカーブは無理な感じ?
- 325 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 23:40:02.63 ID:Vg+Xete6
- よし、C622を売ってC56買おう
- 326 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 07:00:57.48 ID:4JPAezb/
- 蟻オワタな
- 327 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 07:37:20.47 ID:byY1Vx3J
- >>323
LEDの灯りに慣れた目では、電球の灯りなんか、そりゃ暗いよ。
人それぞれだが、外装に拘る人はライトをLEDにする人も多いけど、
それだけ外装に拘るならライトをLEDにするのは有り得ない。
本物は一両もLEDライト装備なんて無いんだし。
- 328 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 07:43:30.46 ID:sznU14KW
- >>327
本物は一両も動力用モーター装備なんて無いんだし。
と言ってることと変わらんような。
- 329 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 08:06:23.18 ID:S1rFxkCj
- 結局それらしく見せること、が模型として正解なのでは?
模型の本質を理解してないように感じられるな。
色と明るさを工夫すればいいことだと思うし、
ごく最近の製品なら、LEDを使うことによって明るさが実感的になった製品が多いと思う。
個人的には、特急車両とかでマークがヘッドライトに比べ明るすぎるような。
- 330 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 08:59:41.20 ID:sznU14KW
- >>329
そうそう。今は電球色LEDも安く手に入るし、
定電流ダイオードを使えば、熱の問題もだいぶ緩和できる。
電球で熱のことを考慮する必要があった頃に比べると、良い時代になったよ。
で、C56のライトが暗いなら、
LEDに流している電流を大きくするよう基板をちょっといじればいいんじゃない?
- 331 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 09:30:12.69 ID:9oWKWA08
- ライトが明るすぎると
ハレーションで
蒸機自体の車体が見えにくくなるので、
点いているな、と分かるぐらいがいいように思うが。
特に暗い色の蒸機や旧型電機は。
- 332 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 09:33:30.54 ID:chE355LS
- ヘッドライトは光ってなんぼのモノじゃい。
オイラをNの世界に引き込んだのは、その昔、ヘッドライトをコウコウと光らせて
疾走するあの小さなアメリカ型ディーゼル機関車だった。
スケールなぞ関係ない。
俺はヘッドライトは明るいに超した事はないと思っている。
眩しいくらいに光ってほしい。
- 333 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 09:51:43.29 ID:m41VKI0m
- そんなあなたに天のチップLED
自分も車両自作するときは直接チップLEDを埋めてるからかなり明るくなる
- 334 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 10:15:34.66 ID:6raJKOa+
- 天のは本当にライトばかりまぶしくて、顔がまったく見えないからやりすぎだわ。
あれじゃライトだけ走ってるのと変わらん。
- 335 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 11:24:04.95 ID:rdi+qXbD
- C56、よほど皆が待ち焦がれてたんだな、昨日買って買い足そうとネットや電話、足を運んだら都内量販店は大半がもう品切……瞬殺しすぎだな。
だがまぁ、C62みたいにすぐに再生産とバリ展ありそうだから焦らずに待つかな。
- 336 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 11:34:38.60 ID:aSQDrn3N
- LEDの通販SHOPで十分
まとめて買っても安いし室内灯にそのまま使えるのがある
色も白だけでなく電球色まであるよ
- 337 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 11:36:49.53 ID:E4Acg8FL
- 発送しましたメールが来ないんだ<C56
入荷数が足りないのか?
- 338 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 11:51:49.95 ID:jiCgOVET
- >>335
淀とかまだ店頭並んでないからチャンスあるかと。
- 339 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 13:51:56.92 ID:Znq7Xfs+
- >>337
序なら最短で11/1からの発送になりますって書いてあるだろ
- 340 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 15:07:15.59 ID:Rz0Li/T8
- >>335今すぐ秋淀のレジに行って「KATOのC56ください」と言うんだ
- 341 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 15:30:21.39 ID:Rz0Li/T8
- 今見たらF藻にもいっぱいあった
- 342 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 15:31:15.77 ID:rdi+qXbD
- よし、仕事帰りに4台追加しよう
- 343 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 17:44:09.64 ID:2qhvGSgP
- F喪で3両買ってる若いにーちゃんがいた。金持ちだねorz
- 344 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 18:07:11.46 ID:9IegbLbx
- 転売員だろ
- 345 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 19:40:33.20 ID:rdi+qXbD
- >>344
すぐに再生産しそうだが転売需要あんのか?
俺みたいに44、124、125、139とかに改造したいやつが多いんでないか?
ミニカーブも行けるみたいだから小型レイアウトで楽しめるしさ。
さて、これで蟻のC12積丹改造機とC56積丹仕掛品がごみになったから窓から投げ捨てるかな。
- 346 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 20:00:35.21 ID:Qp8hAQSl
- D50スクラッチするのにスポーク動輪たくさん必要だから俺がありがたく引き取るよ
- 347 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 21:08:14.00 ID:WD902LTU
- 今日アキバいったけど客がほとんどいなかった。Fとタム。
とても新製品が出たとは思えないくらい静まりかえってた。
- 348 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 21:17:40.95 ID:jPeVnvns
- >>345
蟻C12&56「わたしを窓辺に....飾ってよ....いい花咲くよ!」
- 349 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 21:20:14.22 ID:RWy4yUv2
- 作品を窓から投げ捨てるなどと言ってる奴に改造ができるはずもない。
- 350 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 21:29:05.58 ID:m41VKI0m
- 物を大切に出来ない人は俺もあまり好きではないな
例え冗談だとしても
俺は加藤のがあるから気兼ねなくシャコタンして無国籍っぽくしようと考えてる
- 351 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 22:00:46.86 ID:FnX0avNm
- 神がまた待てを忘れて同伴帰宅
前回の買わなきゃ損からトーンダウンだけど変なテンションになってる
- 352 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 22:07:06.73 ID:YXh9Az53
- というかLED基盤の茶色いチップを切り落とせば
停止に近い状態から比較的るく光る(KATOの模型でよくある方法だが)
【C56に関して】
・D51や富C57などとほぼ同調(重連できるはず)
・ゴムタイヤは第三動輪
・全ての動輪が若干横に、第一動輪はバネで上下に稼働
・第一動輪部分の台枠そのものが抜けている(動輪から向こう側が抜けて見える)
・前面手すりや開放テコ、テンダーのカプラーなどの構成が面白い
・ナンバーは接着剤不要。むにゅっと押し込む
・C140のS字も一応通過可能(スローなら確実?) 分岐は持ってないので知らん
・テンダーなしでも走行性ほぼ変わらず。C11やC12はかなり期待できるはず
フラホの効果が鈍い or 音が唸る場合は、ライトの導光プリズムがズレて
ギアやフラホと接触している可能性高い(うちの個体がそうだった)
D51と似た方法で一旦バラして直すと、スルスルと走るようになる
(D51と同様な走行性になる)
- 353 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 22:45:53.46 ID:Rz0Li/T8
- ヘッドライトのレンズパーツが外れてた。取扱い説明書を出すときに底にあったのを発見し事なきを得たが…正直ヒヤヒヤした、お気をつけあれ
- 354 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 23:36:24.38 ID:MgpC/gQK
- C56の運転席はダイキャスト?
空気作用管の配管留めはちゃんと再現されてるね
- 355 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 23:39:24.75 ID:o9dXSm6s
- 今回のC56、複数買いが多いのかな。
俺も2両買ったけどw
- 356 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 23:39:48.01 ID:3EFjorrR
- >>347
で、ブツはまだあったのか?
- 357 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 00:01:41.14 ID:vTDF4QGY
- >>354
ダイキ中ヤスは極力見えないようになってるね
運転台まわりのパーツ自体は、ボイラーと一体のプラ(D51と同じ)
- 358 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 00:12:21.91 ID:GuBFiGKV
- 貨車がアーノルトカプラー、レイアウトが心底さびれた雰囲気の俺は2両買って、
1両は前がナックル、後ろがアーノルト、もう1両はその逆にして方向転換しないで運用してる体にしてるわ。
唯一の複線駅ですれ違いさせると何とも言えない気分になる
- 359 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 04:07:49.01 ID:chPXqz1V
- あとはターンテーブルが無事に出れば
- 360 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 09:26:48.31 ID:1bipd1KM
- >>359
もう無かった事になってるわい
- 361 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 10:54:46.37 ID:kQKGo6j0
- 昨夜、予約していた1台を引き取りました。
なんか、それだけで満足です。
- 362 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 11:08:20.46 ID:Dm2rE+cn
- 買ったが、やや水平が出ていないように見えるが気のせい?
ランボードやボイラーが後ろ下がりになっているように見える。
目はマジで悪いので誰か否定して。
- 363 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 11:24:00.67 ID:vTDF4QGY
- >>362
2両買ったら1両が変だったな…
先輪と第一動輪がバネで上下するんだが
それが強すぎると、車体がアタマ上がりになるのかも知れん
煙突の辺りを押して、車体がプニプニ下がるようなら
たぶんそれが原因じゃないかな
レールに押し付けたり色々やってたら、知らんうちに直ってた
- 364 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 13:03:37.24 ID:JROYNfkZ
- 早く解体、今日は早く帰ろう
- 365 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 15:07:31.12 ID:qu7S5zz5
- 2両手配しておいて良かった。
値段から考えても、もう少し欲しい。
蟻の製品化実績なんて何の差し障りにもならないな。ブラスモデルも顔色を失う出来。
- 366 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 15:38:34.73 ID:Dp6Mnctd
- >>355
C62祭りのときと状況が似てるな
あっちはすぐに再生産されたが、いまラインはパンパン状態
これはどうなることやら
- 367 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 16:09:52.70 ID:vTDF4QGY
- しかし、造形の細かさとかを大きくアピールすることもなく
さも当たり前の如くさらっと出してくるってのも、すごいよなぁ
台枠まわりとかパーツ構成とかも凄いわ
- 368 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 16:20:32.69 ID:V0khqKBz
-
「C56ないのに家に帰っても仕方ないな…」
これ読んしまったから、量販店に予約済みだけど近所の模型屋に在庫があったら買って帰る。
おまえらにも感染させたる。
- 369 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 16:40:33.65 ID:puZ8eyG5
- >>345 2両で8000円くらいなら…
- 370 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 16:46:56.21 ID:rUfXhTg6
- いや、まったく驚嘆の出来栄えだな。
昨日買って、平坦線だけど、10数両のボギー車交じりの貨物列車を、
静々と、滑らかに、しっかり牽いてくれた。
もともと大きな牽引力を求めるつもりは無かったが、十分実用機になりますよ。
それに、ディテールの凄さ、目が痛くなるほど。
早速ルーペを持ち出して来てしまった。
小さいヘッドランプもちゃんと点くし。
素晴らしい。
- 371 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 17:17:50.84 ID:cirnPEzE
- 160号機のバリ展は確定? C56
- 372 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 17:51:13.71 ID:Qe7//W0F
- 小さい蒸気をきっちり作れるってところが、
Nメーカーの真骨頂だよな。
- 373 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 17:54:54.45 ID:AdEHoLKX
- >>369
手数料払ってくれれば引き取ってもいい<蟻C56
- 374 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 18:04:03.06 ID:debyVyp1
- 富社員も買ったかな?
その感動を富も作ってほしいね
- 375 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 19:08:42.50 ID:M9Yw9ui1
- コアレスモーターってトルク細いのかな?ちょっとの上りでスピード落ちるね。
これはこれでリアルだと思うけど
ガンガン走る過渡旧版や蟻機に慣れてると最初壊れてんのかと思った…
- 376 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 19:14:55.20 ID:89wDSyYJ
- >>375
ガンガン走らせるようなモーターではないよ
- 377 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 19:15:13.72 ID:qu7S5zz5
- BEMF付のZ用デコーダがテンダーに入れば最高と言う事ですね。
- 378 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 19:28:59.38 ID:/gdTHhaC
- オレも2両買った!
やっと本物のC56を手に入れる事ができた。
ナカセイのは今でも持っている。
マイクロのは買う気になれなかったなぁ〜。
- 379 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 19:32:07.24 ID:DyhAMad3
- 導光の関係で期待してなかったんだけどライトすげぇ明るいな
前ですら少し困るほど明るいんだがテンダの明るさは本気で困るレベル
- 380 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 19:45:07.26 ID:91a76ItA
- 買いたいよ
金ないよorz
- 381 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 19:57:40.77 ID:qu7S5zz5
- しかし複数買い率の高さは、いくら最初の頃の広告で誘導されたとはいえ凄くね?
思うに最初の段階ではカトーも牽引力に自信が無かったんだろうな。それで重連の写真を押し出していたんだろう。
EF63じゃないんだからw
- 382 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 19:58:41.87 ID:vTDF4QGY
- ちっちゃいシールドビームだから、停止〜低速だと若干暗く感じるけど
通常ライトの大きさなら十分明るく感じれそう
>>375
KATOの電車とかフラホ付き機関車はそれがデフォな気もする
モーターの種類に関係なく、登りで速度落ちて、降りで速度上がるし
- 383 :345:2012/11/01(木) 20:22:11.66 ID:gueSkYf/
- 仕事が模型屋のやってる時間に終わらないから買い足せない……orz
蟻のC56は艶々な160の初回品2つで片方は神を参考に切り刻み&削ってBトレモーターに交換、片方は手付かず、そしてC12はキャブだけ切り下げて太いボイラーなC12(見てくれはまぁまぁ)なゲテモンになってるからゴミじゃあないんか?
- 384 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 20:27:22.12 ID:yZ5UAvn7
- ひととおり終わったし次のキボンヌいく?
いく?
- 385 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 20:32:04.24 ID:nJsR6hHK
- そう言えばC56、異様に牽引力が弱いみたいな話が出てるけど(メーカー発表値の半分くらいみたい)
それってゴム付け忘れてるんじゃないのか!?それとも単なる個体差?
(個体差にしてはかなり差があるようだけど.....)
- 386 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 20:40:26.20 ID:chPXqz1V
- 牽引力はモーターより重量が重要みたいだからね
- 387 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 20:45:46.46 ID:BbT1dkKE
- C56届いた、すげーちんまいなこれw ちんまいレイアウト作りたくなってくるww
でもそのレイアウトにはこれまたちんまいのを牽引したいから2軸貨車くらいにかにあわなさそう
ポケットラインの客車はいくらなんでも非現実的だし、Bトレ客車もちぐはぐな感じしそう
でも蟻のC56にはBトレ客車が合うかなw
- 388 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 20:49:19.79 ID:vTDF4QGY
- >>385-386
過渡スレで、4%曲線勾配だとオハ2両しか無理って書いた人がいるけど
うちでは2両買って2両とも、過渡のオハ4両いけた
個体差というより、購入者各々の走行条件じゃないかね?
あ、ゴムタイヤの粘着力は以外と強くて、全然滑らない
4%勾配時にオハ6両だと、空転というか軽すぎてピョコピョコジャンプするw
- 389 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 20:50:05.26 ID:89wDSyYJ
- >>387
通風コンテナコキ牽かせてアンバランスなのもいい
- 390 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:07:16.36 ID:qu7S5zz5
- あくまでも個人の問題だけど、国鉄機だからこそ融通の効かない長い客車と言うのがしっくりする。同時期の炭鉱などの私鉄C56は短い客車も曳いていたわけで、その選択の問題かな。
国鉄C56が地味に客レを引いた時代は乗客も少くは無かったと考えたいが、木次線でレールバスと出会っているからなぁ。
短いのに近代的な国鉄客車、作っても荒唐無稽でも無いと思う。C56に似合うし。
- 391 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:09:56.71 ID:CUK2qnz7
- >>356
肝心なこと忘れてた。
昨日の段階で山積み。
- 392 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:10:37.86 ID:WhNS4SSg
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3576823.gif
\(´・ω・`)/比較画像できたわよー
- 393 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:17:17.69 ID:BbT1dkKE
- >>390
C56が走っていた路線は現在レールバスみたいな短躯の気動車走ってるしね
当時の需要とは違うとはいえ、結局それくらいのサイズの車両が合うのかもしれない
まぁ俺的に短い非牽引車が欲しいのは、小カーブレール駆使したレイアウトにしたいから
あまり長いのはちょっと困るから、と言うのもあるし
オハ301両と貨車2〜3両でいいかな、と思ってる
- 394 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:18:56.93 ID:BbT1dkKE
- なんだよオハ301両ってw オハ31を1両、ね
- 395 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:20:23.94 ID:91a76ItA
- >>392
意外と蟻も良いな
- 396 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:25:20.85 ID:rbDI4R6H
- >>392
ワロタ
蟻もフリーランス機と割り切れば楽しめるのかもしれないが
実際はもうケースから出すことはほとんどないだろうな。
- 397 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:26:46.10 ID:yZ5UAvn7
- 水平出てないってほんとなんだな・・・
- 398 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:31:22.49 ID:nVzozRLn
- >>362
先輪を押さえてるバネの強さにバラツキがあるようです
私のはバネの巻きが等間隔でなく所々引き伸ばしたようになってた
キャブ側が下がって見える人は先輪の押さえバネを取り払ってみると治ると思いますが、
これだとポイントの通過時に問題があるのかもしれない
- 399 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:35:10.37 ID:vTDF4QGY
- >>398
KATOのバネはそういう形(カプラーバネと同じ)
先輪じゃなくて第一動輪のサスペンションが原因ではないかと思う
- 400 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 22:23:21.88 ID:3V7A6V00
- >>392
なんか、呼吸してるみたいだ。
- 401 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 22:53:25.09 ID:mup+xWJl
- 出来ももちろんすごいけど、なによりかわいいなこれwwwwww
トラとかワムとか二軸で珍ドコ組むのが楽しすぎるwww
- 402 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 23:02:13.72 ID:N77KiYHk
- 通風コンテナを満載したコキ5500×2を間に挟んだC56の重連!
飯山線のC56もLP405の長野工場謹製の屋根延長で今回の小海線仕様と同一なのでナンバーさえレボあたりから出れば直ぐに飯山線が再現可能。
- 403 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 23:04:16.57 ID:N77KiYHk
- 木次線のオハユニ61の混合列車キボン
- 404 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 23:16:59.53 ID:GuBFiGKV
- とりあえず、まだ買ってない人の為にもと思って色々と試してみた
個体差もあると思うので、あくまでも俺が入手した個体についてだけどね
既に出てる情報は敢えて書かないが
・C140は難なく通過、直結のS字やミニポイントもOK
但し、何故かバックだと時々脱線するみたい
カントがついてる場合や上り坂のカーブは問題ないが、逆カント+上り坂だと無理
・客車は転がりが悪くないものなら、平坦で10両前後OK、4%勾配でも5両も可
・反応が良すぎる所為か、富のN-500だと、ロケットスタート率高し
それよりも上位のコントローラーならスローもOK
線路の所為かとも思ったので一応、他の車両でも試したところ、ロケットスタートになる段階でトロトロ動いてるレベル
おそらくは牽引力増加が部分的に裏目に出てるものかと
・前述のトルク重視的な部分もあるのかもしれないが、ある程度のところになると出力を上げても速度は上がらない
ざっとこんなところかな?
もし何かあれば、聞いてくれれば出来る範囲で試してみる
これは既出だけど、某量販店で試走したところ、凄まじく暴れる個体があった
当然、揺れない個体を買ったから理由は不明だけど、通販等はお勧めできないかも
- 405 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 23:25:26.67 ID:Dz2QHjb9
- C56いいねこれ。
テンダーモーターの乗工社(IMON)のやつと比べてもボイラの太さがほとんど変わらん。
後部のカプラポケット方式も、交換しやすくてよかった。
胴受けの縦の部分を少し削るだけで、Zゲージ用のマグネマティックカプラがぴったりおさまったよ。
前部カプラはこれからどうするか考えよう。
- 406 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 23:32:09.81 ID:vTDF4QGY
- >>404
N-500って、0Vから一気に(確か)4Vくらい?まで加圧されるから
モーターの起動電圧が低めの製品はスロー出来ないんだよな
暴れる個体は フラホとライトプリズムの接触が原因だろうから
自分で直す自信のない人は、試走必須なんだろうね
- 407 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 23:44:38.37 ID:RSKSdvCn
- すごいな。これでエンジンドライブで8000円なんだから驚異だ
過渡は他ジャンルでポカをやらかしても、蒸機は安心して買えるw
- 408 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 23:53:32.25 ID:o4dAeX1w
- >>404
バックで脱線ってのは実車を忠実に再現したんじゃないか?
- 409 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 23:59:05.20 ID:GuBFiGKV
- >>406
そうだったのか
家に帰ってすぐに適当なエンドレス組んでN-500繋いだらロケットスタートして一瞬泣きそうになったわw
レールが汚れてたレイアウト掃除して普段のコントローラーで走らせたら問題なかったから安心したけど
フラホとプリズムの接触程度だったら、問題ないな
よく知らない中古屋が走行不良扱いで安く売ってくれないかな?
>>408
俺もそれを連想してなんだか笑えた
実際は、テンダーの車輪の可動域が先輪・第一動輪に比べて小さいのが原因かと思う
- 410 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 00:01:13.89 ID:qz/lZx9F
- なんかこう、日本製工業製品で今年のベストバイ決定、なぐらいに凄いなこれ。
専用レイアウトというか、モジュール制作が誘発されそうだ。
正面側の連結器を交換すると排障器を外すのね。左右動を考えれば当然か。
ナックルカプラーに排障器の表現があればなぁ。望み過ぎか。
- 411 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 00:16:10.62 ID:zOyWn9yG
- 重連用ナックルがダミーカプラーと交換するボディマウントタイプなら、
排障器とかスノープラウを付けっぱなしに出来るのにな……
まあ、そうすると急曲線通過性能を犠牲にしないといけなくなるけど。
- 412 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 00:21:20.81 ID:zOyWn9yG
- というか、離乳D51で完成しているのかと思っていたけど、
デティールがC56で更に進化していて驚いた。
あとは先輪のスポークさえ抜けていればなぁ……
(富のC57先輪が余っていたから、とりあえず付けておいた)
- 413 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 00:38:47.73 ID:U9oqqkKm
- >>411
まだ試してないがZ用マグネマチック使えんかな
路盤改良、カプラー整備必須だが
- 414 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 00:45:06.29 ID:XM9VYzan
- ナンバーはどれにしようかな・・・
今一番保存状態が良い144か、小海線の後に三江北線にも行った150か
ただ150は他の3両とちょっと形態が違うとどこかで目にしたが
- 415 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 00:55:31.68 ID:y8ke45C/
- 9600でも急行牽いてるぐらいだからC56も牽引実績あったのかな
- 416 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 01:00:59.69 ID:EQCQnPFu
- >>413
端梁のカプラ周囲を広げて、Z用マグネのケースをあちこち削り取ってネジ止めすればいけそう。
神がD51でやってた方法だね。
週末にやってみるつもり。
- 417 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 01:02:36.17 ID:w5lvBD7G
- つけるのは簡単だけど曲線通過性能が、って敬遠。
- 418 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 01:12:33.83 ID:XM9VYzan
- 煙室扉斜め上の手すりの位置と大きさ、144は製品とは違うようだね
150にする
- 419 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 01:13:05.76 ID:tx5QwS0L
- >>415
木次線でオロを一両入れた「ちどり」が、定期列車ではおそらく唯一の例。
末期の小海線には南側はもちろん北の信越本線側からも臨時客レ多数。
前部カプラーのためなら通過曲線半径は妥協してやるんだけどな。
俺はあっさりと添付パーツで済ませておくか。最近視力落ちてるし。
- 420 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 01:22:50.10 ID:/KO8pcB7
- 遠くが見づらくなるのが視力が落ちるというのはわかるが
手元の細かいのが見えないのは視力が落ちてるっていうのか?w
- 421 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 01:29:40.57 ID:bj/gGiYF
- 量販店なら8400円(実質7500円)で買えるってのが大きいよな
過渡のD51や富のC57の時点で感じてたことだけど、このレベルが今後プラ蒸機の標準になっていくと思うと、本当に嬉しくなるわ
1台しか買ってなかったけど、もう2台くらい増備したい気分
>>419
それ、ただの老眼w
- 422 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 04:14:36.54 ID:ifb8wEEO
- 行きつけの店は今日の入荷なので仕事帰りに行ってくる。
今回は一両だけど新C62やD51同様長い付き合いになるから
いつでも増備できますよ。
富はC57の再生産はどうするつもりなのかな。9600や旧C57は一度切りだったが。
こちらも良い出来栄えなのだから4年に1度は再生産して欲しい。
- 423 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 04:21:30.96 ID:a8BUEI8e
- >>421
昔は定価店ばっかだったから実質据え置き状態だもんな
- 424 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 05:38:04.82 ID:zOyWn9yG
- 横浜でC56保存機がコキ106を牽引走行(実際はDLのプッシュ)
してくれたお陰で、色々イメージというか夢が拡がったわ
小海で蒸気や貨物が現役という妄想して、コキ100系列+ワフとか牽かせたい
>>414 >>418
山中で草に埋もれて荒廃して、土に還る寸前のボロボロ赤錆の鉄屑から
奇跡の復活を遂げた記念に、149を付けてみた
- 425 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 07:09:21.36 ID:WMropWem
- >>390
富のレールバスキハ02を持ってる。
そか、木次線か。
- 426 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 09:33:41.18 ID:HD3NFPrN
- まあC56なら客車4両牽けれりゃ問題はないわな
- 427 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 09:46:01.67 ID:ULpPsf14
- 今日こそは残業しないでC56を買い足しに………秋葉はまだ在庫あるかなorz
C56は客車2〜3が似合う気がする。
オハニ+スハフにワフとワラかトラを付けたら……
良く考えたら蟻の売価より安いんだよな?これ。
- 428 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 10:15:19.33 ID:pm5HwFjz
- うーむ、
E10のような巨大C11で満足していた日々が嘘のような小ささだ
- 429 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 12:19:02.85 ID:0GxNv/cY
- >>427
昨日の夜F喪ではカウンターに山積みだった。
スレチだがC56だけ買うつもりが、横にあった
トラムウェイの都電7500まで買ってしまった。
両方とも最高のデキ!
- 430 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 12:29:59.28 ID:x4OD01v9
- >>422
「普通のC57」が欲しいね。富はいずれも特定機だから。
- 431 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 12:51:30.78 ID:AclCe1Xq
- 俺はこれがやりたいんだよね
この時代既にちどりはDC化されてるから>>419さんのいう時代はそれ以前か
http://hokuso-kashiwa.com/nakajima/html-nakajima-izumosakane.html
- 432 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 12:57:20.18 ID:tWGwO0uu
- 9600やD51で特急引いたんはあるのかな?
- 433 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 13:18:28.80 ID:WMropWem
- >>432
9600 北陸方面急行はあったが、特急は無いと…
D51 特急は、定期では無いが、緊急時に代用はあったはず
- 434 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 15:07:02.57 ID:6yu+BAde
- 神、いつのまにかC56が3両になったそうだ。
自分は2両で止めとこ。
次は、C62北海道形だ。
- 435 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 15:14:13.17 ID:I4MOm7I7
- 次は、D51ナメクジを待つ。
そのためにも、シースルーのスポーク先輪、交換部品待望。
- 436 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 15:39:22.63 ID:GBRKskhF
- >>430
邪推だけど今は良くも悪くも細かいところにうるさいユーザーが増えたから所謂標準型は作りにくいのかも
しかも富は久々の参入だから余計様子見なのかなと思ってる
- 437 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 15:43:06.49 ID:nuzQ7Vqw
- >>387
2軸客車だとアルモデルに明治ごろイメージなのかと思われる奴があったな。
問題は足周りが・・・
>>432
貨物機の特急で調べていたら「昭和2年、下関〜京都間で特急貨物開始」ってあったけど、こいつの牽引機はなんだろうな?
時期的にD50か9600のどっちかだと思うんだが、ちょっと調べてみたけど分からなかった。
この列車は鮮魚輸送用であること考えると編成は冷蔵車(当時は全部2軸車)、当時の2軸車なら速度制限が65km/hだったはずなので、
低速の9600が牽引機でも運用上は問題はないと思うんだが…
- 438 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/02(金) 16:26:52.20 ID:d4Jg1Z4l
- >>437
それはD50だよ。鉄道技術発達史あたりに書いてあった。
- 439 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 16:27:23.84 ID:a8BUEI8e
- >>432
迂回運転なら96は米坂経由で迂回運転した20系日本海、D51は肥薩経由で迂回運転した20系はやぶさがあるけど定期ではないはず
- 440 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 18:21:29.83 ID:GFg7dL4r
- どひゃーキューロクが20系牽いたのか
- 441 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 19:46:53.93 ID:ULpPsf14
- 残業オワタ
いまからじゃC56買えないな………渋谷にはまともな模型屋が近隣ないとかなんだよorz
大井川の動画をみたら44を作りたいけどライトは分解できるんかな?
手持ちの虎の子一台はライトはずそうとしたら銀が剥げたが。
- 442 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 19:56:18.56 ID:zOyWn9yG
- >>441
シールドビームはボイラーと一体になっている(ように見える)
切って貼ってすれば大丈夫かねぇ……
- 443 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 19:56:46.19 ID:CiUf2DfF
- >>441
銀座線で末広町
- 444 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 20:02:51.88 ID:eCiLaj1m
- 神の言葉を参考に先台車のバネ定数下げたらウイリーは直った
けど若干先台車が脱線しやすいのと第3動輪の粘着力落ちた感じ
第2動輪浮かないから集電とスローは良くなるんだけど悩み所だな
- 445 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 20:03:31.10 ID:ULpPsf14
- >>443
明日、秋葉に行ってみてあれば増備をするよ。
今日は近くの模型屋で革命か銀河のパーツを買うことにする………
- 446 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 20:13:39.06 ID:CpvtWjEL
- >>437
2軸客車なら、蟻1号機関車用客車の増結(2両セット)があったはず
でも1回だけの生産だからもう市場には無いかも
小型ボギーなら鉄コレ12〜15M電車を客車化するか
河合の古典客車セットを探すしかない
- 447 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 20:13:40.20 ID:PPx92xUb
- 肥薩線迂回はやぶさて、マジで大畑のスイッチバック越えたんか・・。
もしかして3重連?
- 448 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 20:14:43.19 ID:nuzQ7Vqw
- >>438
ありがとう、私自身気になって仕方がなかった。
…にしてもD50って何気に急行や特急の勾配補機など高速走行の運用多いな。
>>440
福岡県の貝塚公園で20系客車と9600の組み合わせで置いてあるところがあったらしいが、なんか因果関係あるのかな?
あと、9600と客車というと絵本の「はしれきかんしゃ ちからあし」で、終盤主人公の9600が電化進展で“山奥の田舎の機関区”に向かったら、
そこにかつての仲間の客車がいて一緒に走るというラストだったのを思い出す…「山奥」というのが伏線だったとはな…
- 449 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 20:22:12.56 ID:a8BUEI8e
- >>448
あれは元々相方旧客だったのを20系に換えただけだから特に意味は無い
- 450 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 20:50:27.08 ID:bj/gGiYF
- テンダー側のライトの光っぷりが素晴らしいね
やっぱり、元々の意味を考えれば、レールを照らすくらいがちょうどいい気がする
ただ、少々上向きな気もするから、近々いじってみようかな
- 451 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 21:52:22.25 ID:5PKF2d20
- KATO C56
重心を均等にしたため、牽引力低下
仕方ないからバネを硬めにし、すこし上向きにさせて、ゴムが付いている第三動輪の軸重?を増やした感じ。
2軸客車
鉄コレ2のフリーモハ103とか琴電81くらいか。
3ドア許容なら鉄コレ12の伊予鉄道モハ106も入る。
あとはKATOのヨ6000(\525)とか、少し長いヨ5000(\1680尾灯付)もある。
それとも、ドイツfleischmannにするか(現在約Eu1=\104)
N-Passenger wagons 8661 Eu29.6 87mm
ttp://www.fleischmann.de/en/productsshop/overview/detail/cat/2185/d/2/p/27705%2C2185/pr/personenwagen-2klasse-bauart-bi-der-drg.html
- 452 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 22:11:29.17 ID:uuvKoQth
- チビ客車置いときます。
http://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_zoomview.cgi?id=pocket_line&num=4&cue=rewrite
- 453 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 22:22:16.33 ID:eCiLaj1m
- 冗談でやったら意外と萌えた
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2895.jpg
- 454 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 22:33:58.24 ID:PWLUPRLB
- >>445
今日20時頃F藻に行ったらまだ10台以上あった。
明日一番(11時)なら残っていると思う。
- 455 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/02(金) 22:47:04.98 ID:d4Jg1Z4l
- >>448
速度制限がついてなかった戦前に限定されるけどね。
- 456 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 23:03:26.77 ID:2e9qThtL
- 過渡ちゃんC11、C12もはよ
- 457 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 23:04:15.07 ID:1I1tWpu/
- C56、2両買おうかと思ったらそういえば好みじゃなかった。
シールドビームとキャブ屋根延長がなぁ…
ヘッドライトはやっぱり輪切り形でないとw
- 458 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 23:23:07.07 ID:x+Q7B+Jr
- ちょっとした違和感から趣味の幅は広がるものだぜ。
狭く深くを長い間続けると後悔も大きい、かもよ。
- 459 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 23:27:20.54 ID:1I1tWpu/
- うーん、まあとりあえず1両は買ってみる
- 460 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 23:32:12.46 ID:GBRKskhF
- まあ気になってしかたないんならさっさとサードパーティに頼って改造しちまうことだな
或いは無理に買わないか
自分はNならこれはやりすぎって思ってる位だわw
もっとおおらかでもいい気がす
安いからいいけど
- 461 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 23:48:22.45 ID:x+Q7B+Jr
- お買い得感がありとあらゆる不平不満を黙らせる所はあるよね。でも基本は、多数の人にとっては別に大きな不満は感じられ無かったという完成度の高さだと思う。
フロントカプラーの処理がもう少し良ければなー。普通の曲線半径前提で先台車と連動しない、車体取付のナックルカプラーも欲しかった。その上で急曲線対応の台車マウントナックルカプラーも添付するとか。
まぁ、贅沢はナックルの首だけ移植をすれば良いんだろうけどさ。
- 462 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 00:19:31.20 ID:wl7Az0BD
- 重連カプラーは一考の余地ありだね
今のままだとあまりにスカスカだし
一応通常半径のカーブなら排障器付けて走れる(少量のゴム系で固定)
ミニカーブ走るならD51498のプラウ付き使うかねぇ
- 463 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 00:30:13.44 ID:CiFkU7VW
- >>461
蒸気神が買いましょうなんて薦めるのは初めてだろう
確かにNやってるやつは絶対買うべきな出来だわこれは
- 464 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 00:35:41.67 ID:dJ0mG4MX
- >>462
重連カプラーはN蒸機全体の悩みだな。
HOみたいにマグネマティックをはじめから取り付けておくか取り付けが容易な構造に出来ないものだろうか?特にC62北海道なんかは。
天賞堂の前面カプラーは解放は出来なくても連結は出来たんだっけ?
- 465 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 00:36:03.40 ID:JdimdL1E
- 一連の過渡・富の新規蒸気見てやっとこさドイツに追いついたって感じたわ
感無量
- 466 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 00:38:52.22 ID:5QjSkkdz
- c56に冗談で、ニセコフル室内灯込みの客車引かせたら
極低速だったら、坂も登るんだなこれw
速度上げると、ガガガガガって激しく空転して暴れる。
- 467 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 01:03:11.13 ID:wl7Az0BD
- D51498の重連ナックルはステップに干渉して撃沈
位置的に似合うんだけどねぇ
C62のはプラウと共に無加工のポン付けでR140通過
斜め上から見ると少し隙間が空くけど悪くない感じ
今冬の運用はC62のプラウで凌ごう(w
- 468 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 01:11:16.67 ID:k4UqBJoM
- >>464
そういえば以前見かけたフライシュマン(うろ覚え、ドイツ機なのは確か)の模型だとタンク機もテンダー機も前部がアーノルトだったんだが、
ヨーロッパじゃダミーカプラーつけないのが主流だったの?
まあリアリティ重視したら「スクリューカプラー??先端が極細のピンセットないと連結できねーよ! しかも一つづつ手作業かよ!」ってな事態になりそうだがw
- 469 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 01:28:06.27 ID:A2EO+bF7
- >>468
そこでHOではベーカー型があったわけで
- 470 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 01:41:30.14 ID:JdimdL1E
- >>468
蒸気だと前はダミーだったり、そのままアーノルトだったり色々あるよ
実物の連結器がアレだから、難しいこと考えるよりはアーノルトで十分に感じるし、
使い勝手もいいから気にしないことにしている
実際現行のカプラーで使い勝手や互換性でアーノルトに勝るものは無いしなぁ
- 471 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 02:03:27.52 ID:Wr7mLdxw
- >>463
KATOの新D51498が出た時も言ってる
- 472 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 02:15:58.99 ID:k4UqBJoM
- >>466
直流モーターはトルクが低速域だと強く、高速域だと弱くなる性質を持つので、
引き出しに力がいる機関車に最適なんだ・・・はっ!ここは電機スレじゃなかったww
- 473 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 02:25:21.38 ID:wxXW3iRw
- >>472それ直流直巻き。
模型の界磁は永久磁石だから関係ないよ。
- 474 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 03:55:53.03 ID:tZ+AyaxK
- >C56重連用カプラー
ダミーカプラーの内側を軽く拡げてやれば
普通の曲線半径なら実用できる(対ナックル限定)
- 475 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 04:05:05.33 ID:o93PHCkH
- 鉄優N
- 476 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 05:24:18.16 ID:tjGgjZMs
- むぅまさに神の神レポートであった
- 477 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 05:27:33.36 ID:BqEu7KZd
- うーん、複数買って蟻C12と合体させようかと思ったけどディテールが違いすぎて自分の腕じゃ無理だわ。このまま遊ぼう
- 478 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 10:09:01.56 ID:8aZQcaFk
- 神レポ見て来た。このステマなら乗ってもいいかなと思ったが、
やっぱデフ周りの傾きがなあ・・神も直しづらそうにしてるし。
再生産時の改良に期待するかもしれんが、とりあずこれから現物見てくる。
- 479 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 10:34:52.41 ID:tZ+AyaxK
- 趣味のレポをステマとか言っちゃう人ってどうなの…
アフィってる訳でもなければ、ステルスもマーケティングもしてないのに
前面の掴み棒とかは、解放テコとステップが垂直になるように
掴み棒の穴部分をゴム系で軽く固定して、掴み棒も垂直になるよう若干曲げた
ぐらつかないし、重連はダミーカプラー加工で済ませてるから
こんなもんでいいかなぁ、と
- 480 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/03(土) 11:02:53.62 ID:SYeMs+s5
- そのうちラウンドハウスからDCC化したC56が出るんだろうかな。
- 481 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 11:04:52.19 ID:n+vJj9YW
- 蒸機は音が出なければDCC化する意味がない。
- 482 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 11:05:12.62 ID:MVzIJCPg
- あれに基板組めるのか…すさまじいなとも。
ちなみに。モータ、前照灯、テンダー側前照灯、3ついるんだよね?
- 483 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 11:24:02.31 ID:R+uY/twm
- 貧乏だと一両でしか遊べないからかな?>>481
- 484 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 11:57:34.74 ID:HbtYQwiq
- いざ3両目をば!と手を出そうとすると心理的なブロックがかかる。
こうなると機関区などに進む可能性が高まり、自由に線路においてみたくなる。
DCCでのみ、それは可能。経済的なハードルもずいぶん下がった。
カトーさん、大ヒットを超大ヒットにするキーワードは「テンダーにドロップインデコーダー収納可能」だったね。
コアレスモーターの威力を100%引き出すにはデコーダーが必要だし。
- 485 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/03(土) 12:32:00.27 ID:SYeMs+s5
- 神がテンダを分解してないからな。
- 486 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 13:21:01.32 ID:HbtYQwiq
- テンダーは上に引っ張るだけですぐに外れるよ?
下半分にウェイトが詰まっているだけで、NEM651のソケットがああ!、というサプライズはない。
まぁドローバーを見れば無いのは判り切ってはいたがw
- 487 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 13:22:04.47 ID:t2cx8mT7
- C56発売を見計らって世界のスポーク先輪を出品するとは、なかなかの策士よのう
- 488 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 13:27:00.39 ID:HbtYQwiq
- kato9600にC56のテンダーを移植して夕張4号機ウホっ、と思って当てがっては見たが、当然ながらドローバーの構造に共通部分はない!w
どこかに隠しサプライズな設計はないものか。
- 489 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 13:32:21.54 ID:o93PHCkH
- C56にDCCサウンドデコーダが乗ってくれれば歓喜なんだが、
テンダーが小さすぎてだめだよね…
- 490 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 13:42:19.50 ID:HbtYQwiq
- HO用のサウンドデコーダーに8センチクラスの大きなスピーカーをつけたものを機関車の台数分用意して、総括制御設定にすればいい。
DCCの制御装置は総括制御設定をなるべく多く記憶、保存できるものが望ましい。
スピーカーと直接相対しないなど工夫してぼかせば音源の移動については、案外気にならない。
それよりも動き出した車両に音が重なることの幻惑効果のほうが大きい。試してみ?
- 491 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 13:43:04.97 ID:tZ+AyaxK
- >>489
いっぱいに詰まってるからウェイトを削らんといかん
石炭のパーツだけポロッと取れて面白いw
- 492 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 14:09:42.82 ID:se1lVvf+
- >>441
渋谷模型 東急ハンズ
あとは…?
- 493 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 14:25:30.15 ID:4jGbyQ5X
- >>468
S3/6のフロントはこんな感じ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=jDixwCwv75M
- 494 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 15:09:50.68 ID:rQK1aOix
- 秋葉にC56がなかったな………
- 495 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 15:51:26.80 ID:se1lVvf+
- >>488
蟻から作るしかないようですな
例え出来ても、カマとテンダーの大きさに違和感がありすぎてムリっぽい。
ただテンダーは脚パで手に入れ易いのが過渡なんだが…
- 496 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 16:25:19.65 ID:DPUwEjb8
- >>479
ステマって覚えたから使ってみたいんだろ
生暖かく見守ってやれ
- 497 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 16:43:27.60 ID:BCClp6cx
- 今日ようやくC56予約品引き取り。
走行時に振動がひどかったので
先台車の受けのバネを抜いたら改善した。
これって必要なのか。概ね満足。
- 498 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 18:07:17.55 ID:5Hu1XSgA
- 千葉ポポでC56ゲット
- 499 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 18:11:27.27 ID:hBpO51IY
- C56小海、D51標準、C62北海道で三重連の試運転してみた。
いい感じで同調してくれそうだ。
- 500 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 18:22:55.62 ID:gNNYdffz
- 富シゴナナと蟻シゴロク重連で遊んでる人いるかい?
ちょっと聞きたいことがあるんだが。
- 501 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 19:06:48.30 ID:NyyJpEMT
- >>500
走行性能が違うやつは基本的に重連しないほうがいいよ
両方に無理がかかるからな
- 502 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 19:11:53.57 ID:BqEu7KZd
- >>500
神サイトには問題なかったとあった気がする
新D51はコアレスモーターのせいか蟻のと協調しないんだよな
- 503 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 19:38:38.34 ID:RMsF+aDq
- >>494
どこを見たんだ?
夕方から行ったが、酒屋にもFにも田無にもあったぞ。
- 504 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 20:13:34.64 ID:X/IbIDNn
- C56引き取ってきたが心配してたのけぞり個体ではなかった
でもハンドレールくにゃくにゃなんだけどw
しかしながらすばらしいねコストと出来と考えると
- 505 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 20:56:17.42 ID:O90B4HrP
- >>487
生産数が少ないからすぐ品切れになるよ
複数買いも多いから、早めに予約しておいたほうが吉
- 506 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 21:10:37.59 ID:gNNYdffz
- >>501-502
レスどうも!早速試したけど、シゴロクが後ろから押していく感じがあって、発進時にガクンとなるね。だけど走り出したら大丈夫でした。シゴロクがまずいと思いだしたら、65セキに交換します。
実車でそんな組み合わせ…は脳内変換でwww
- 507 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 21:47:37.30 ID:2lbMt8Ig
- 神サイトで富C57の先輪への交換は加工必要とあったが、ワールドの先輪なら無加工で交換可能。
- 508 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 22:12:36.83 ID:3p//uX1q
- >>487
仙田無には、2日16:00現在で18両残っていたぞ。
- 509 :508:2012/11/03(土) 22:14:06.77 ID:3p//uX1q
- スマン・・・
×487
○494
- 510 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 22:33:42.12 ID:VE/P2SMG
- 慌てなくても一般型がいずれ出るだろうからその時までは複数買いはしない>C56
まぁ金が無いと言うのもあるけど、複数買ってあとで改良品が出ても癪だし
・・・まぁC62で痛い目にあったしw
- 511 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 22:52:11.55 ID:MVzIJCPg
- >>510
東海形、そんなに悪かったっけ?
- 512 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 23:04:02.48 ID:QrlUDFRF
- KATO 9600買うたけど、デフありでも良かったかもorz
門デフ仕様がないのは残念。
ボイラーボディだけ取り寄せて組むかな…
とりあえずしっかり走ってくれたんで良し。
皆は不具合品に当たった事ってある?
- 513 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 23:07:11.47 ID:tZ+AyaxK
- 動力がコアレスモーター仕様に変わったからでは?
電車・電気機関車用のモーター積んでたし
- 514 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 23:16:42.15 ID:8aZQcaFk
- ここはシャレの通じない常識的なスレだというのを忘れてたw
いっつも現行厨の荒らしに来るミニカーのすれとかばっか見てるからな・・・
現物見れなかったわ、買うことあったらまた独特の切り口でなんか発表します。
- 515 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 23:16:51.97 ID:x19GbaeU
- 余剰になったマイクロ製のC56のテンダーが使えるのか!
- 516 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 23:37:47.58 ID:UHE44ee/
- 遊就館で31号機拝んで参りました。
海を渡り晴れの舞台に立ち、多くの仲間を失いながら異国の地で働き
生きて再び故郷に帰ってきたその勇姿に敬礼!
だからというわけではないでしょうが、安芸田無で買えました。
ありがたや
- 517 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 23:45:45.23 ID:WlYgEMJB
- 探し回るの嫌だから通販で買った。
低速安定性いいね。品質がフライシュマンにちかずいてきた。
- 518 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 23:58:44.69 ID:wxXW3iRw
- C56祭りも知らずに秋葉でキハ09用キットとパーツだけ入手して喜んでいた自分 orz
>>517トーマの雨宮並の低速安定性があると嬉しい。
手間も掛かり一万切る完成品に贅沢は言えないかもだが。
- 519 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 00:17:15.55 ID:NcAQiymF
- >>513
コアレス以前と以後では全くの別物だよな
- 520 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 00:59:30.27 ID:MrEQmn8B
- >>510
この価格なら貨車セットと合わせて貨物基本セット作れそうだな
- 521 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 01:11:56.94 ID:qdqA8xIo
- >>520
レスアンカーの番号が違う気がするけどw
税抜だと丁度1万なんでこれに500円貨車4両くらい付けて、
「ローカル線の蒸気貨物列車」 と言う初心者向けセットを出してもいいよね
4両用車両ケースにいれて、2両分くらいスペース空けてそこにはお好きな車両
を入れてくださいとか 定価1万2千円なら2割引きで税込1万ちょっと
R217に引き込み線つけた線路とパックも付けたトータルセットも面白そう
このセットはナンバー取り付け済みだといいかもね
- 522 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 03:19:10.91 ID:jF+X/tTQ
- >>521
でも初心者が扱うにはパーツ繊細過ぎるような
- 523 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 04:51:19.72 ID:g/6ErvhP
- >>522
初心者からのクレーム殺到で、色々と退化しそうだな
>>514
発表しなくていいし来なくていいから
- 524 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 07:43:12.27 ID:/6F/4/CZ
- C56、なんかカクカクし始めた
第二動輪がロックしてしまう傾向のようだ
- 525 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 08:00:12.09 ID:uWPZ3SAI
- >>352
導光プリズムがズレてる件、とても参考になったよ。
サンクス!
バラしついでに手すりや安全弁など、取れそうなパーツをゴム系で接着して、しばらくはこの状態で遊ぶか。
しかし、感動ものの出来だ。
- 526 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 09:11:19.76 ID:O35rT3y7
- >発表しなくていいし来なくていいから
- 527 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 09:39:27.79 ID:qdqA8xIo
- >>522 >>523
いや、以前やってった人を出戻りさせるような高級路線で
そして沼に落としこむw
- 528 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 10:12:21.87 ID:BsYEiAQb
- 私は C62 の 2号機 3号機 で泥沼だよ…。
C56 でさらに? ひえ〜っ (><
- 529 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 11:03:59.12 ID:CK1Y3H7j
- >>527
ここに既に犠牲者がいますよ。
ブルトレブームの頃にNゲージをやってて底なし沼だと知っているので、
あえてBトレとC103本棚レイアウト縛りで満足していましたが…。
たまたまスレ覗く→我慢できずC56購入→ナニコレ凄いこれが最新Nか!
→でもさすがにC103は脱線するわ→お座敷レイアウトで走らせる
→掃除の邪魔だから台を買えと嫁からクレーム→レイアウト組むかぁ
客車もBトレで違和感ないけどwこの際旧客や貨車揃えるかぁ(イマココ)
やっぱり始まってしまいました。いや終わりの始まりと言うべきか…。
そうそう、お約束でナンバーは一つ爪で潰しましたorz
- 530 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 11:13:08.92 ID:bihDA0gz
- 今回のC56は被害者多そうだな
R140通過出来そうだからと買って
その条件だと牽ける客車も無いからとツム買って
やっぱ客車欲しいからとオハ31が甲種されて来た
- 531 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 12:13:53.21 ID:4jtTVvZD
- KATOのコアレスモーター安く手に入れるにはどのASSY買うのがいいのかな。色々工作に使いたい
- 532 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 12:40:29.23 ID:bsPxi+Iq
- 被害者ってw
さあ、富もこれにぶつけるようないい物きぼんぬ!
蟻?キューロク、また作ってよ・・・w
- 533 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 12:45:31.95 ID:qdqA8xIo
- 以前レイアウトパネルを半分にぶった切ってR216の楕円コースを作ったのを引っ張りだした
10年くらい前に作って放置してたんで線路が汚れてたので最初はギクシャクしてたけど
レールを拭いたらスムーズに走るようになったね でも超低速では安定しないみたい・・・
もともとはBトレ用に作ったパネルだったけどここでようやくスケールモデルも走らせれるよう
になって感慨ひとしおですな
- 534 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 14:03:26.76 ID:g/6ErvhP
- >>531
大きい後藤さんの動力台車って足パで出てなかったっけ
- 535 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 14:10:54.55 ID:sDsNrW07
- >>532
富のSLは出来が良いけど高すぎ
1両で車両セットと同じぐらいの値段なんてそりゃ良いものできるわ
- 536 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 14:14:32.96 ID:p2oEXzwx
- >>535
お前それリアルラインにも同じこと言えるの?
- 537 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 14:30:15.46 ID:vKpUIOQt
- >>532
形は良いが造形のシャープさはないな
過渡はずん胴だし
- 538 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 15:07:21.11 ID:sLm8Qokl
- >>535
富は値段と釣り合ってると思うのだが
加藤がえらく安いであって必ずしもスタンダードな値段とは言えないぞ
証拠に天のはあんまり似てないし富よりは安いけど加藤よりは高い蟻みたいなのもいるし
日本は特に精密さにこだわるからある程度値段が高くなってしまうのは仕方ないわな
- 539 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 15:59:04.73 ID:i8xFHYlu
- >>538
価値観は人それぞれだけれど、勝手にスタンダードと捉えるのは誤りかな。
原材料費や加工コストに大きな違いがあるとは思えない、コアレスモーターやDCC搭載を考慮した
過渡の方が高くても不思議ではないよね。
過渡の金型技術が優れているってのもあるけど、会社の規模からも富の方が余計にコストが掛かるんだろう。
- 540 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 16:08:32.61 ID:k7C0MXqi
- 過渡はパーツが全部取り付け済みなのにあの値段だもんな。
- 541 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 16:11:38.04 ID:uppPPLqu
- 今日は滋賀県でJR西日本がカトーのC56を大きくした奴を走らせるというので見てきました。
JR西日本も頑張ったなと思いました。デフに穴が開いてるとか少し違ってたけどカトーの奴によく似てる。
カトーC56持参で見比べてきましたよ。手に持つ様はガンプラでいう所のギュィーンチュドドドド状態ですが。
私も>>527でいう犠牲者の一人ですが、JR西日本の力作を見てさらに欲しくなり鉄道模型店を検索、ジョーシン長浜店に向かったものの荒涼とした品揃えに我に返り、救われました。
犠牲者の傷口を広げるには二の矢、三の矢が必要ですな。
- 542 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 16:17:46.96 ID:6RWT9cu5
- >>488
夕張4号機→大夕張4号機
良い子は改造する前に、鉄道の歴史を勉強しよう
- 543 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 16:21:46.02 ID:uppPPLqu
- これが運転会でいう指摘厨か。実例に出くわすのは初めてだ。
- 544 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 16:28:23.71 ID:PQTfdD1Z
- 細かい部分では不満もあるけど、値段を考えれば妥当だわな
標準型が出たら、増備する予定
>>543
キチガイは相手するな
- 545 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 16:32:54.49 ID:rsg1UjSg
- 96は門デフ希望…
- 546 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 16:34:52.33 ID:MK+czeDN
- あれほど買わないと言ってたツムを買ってしまった、C56恐るべし……
ミニカーブに客車を入れれるように改造せな……
ところでC56を小海仕様から改造した人は居るのかな?
雄別鉄道1001とか作りたいとは思ってるんだが良い資料が無いな。
- 547 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 16:59:07.02 ID:ynRo/sCn
- >>535
俺は昨日のぞぬ祭りで、富シゴナナやまぐちを8000円で購入できたが?それでも高いとか言うんだろうな、君は。
ちなみにパーツ一部取り付け済みだが使用感あまり無し、良い買い物が出来たよ。一年以上?待ったかいがあった。
- 548 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 17:05:52.70 ID:G5muT8Mz
- C56ってライトを交換できるの?
あのシールドライトを交換したい・・・
- 549 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 17:10:26.05 ID:CGMIJcaA
- そんなことを人に聞いてるような人にはどんな手段であれ無理だと思う
- 550 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 17:20:29.07 ID:g/6ErvhP
- >>548
一応書くと、上の方にもある通り、シールドビームはボイラーと一体
削除して、サードパーティの前照灯パーツを使うとよい
点灯させたいなら、光ファイバーか何かで要工夫
- 551 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 17:36:07.73 ID:F5H9HhuT
- シールドビーム嫌いな人結構いるな
小型ローカル仕様ぽくて結構いいと思うんだが
- 552 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 17:42:07.84 ID:I2N69LvF
- >>551
あれ
そのままだと明るすぎるわ。
でも色味は良いのでフィルター噛ましたり
レンズ塗ったりはしたくないな
- 553 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 17:43:45.86 ID:O35rT3y7
- 言っちゃ悪いけど俺もシールド主灯は苦手で二の足踏んでるんだよな。
製品見てると気にならないんだけどな(それって再限度の問題・・・?)
まあ買うも買わないも自由という事で、みんな楽しく。
- 554 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 17:49:31.85 ID:NnTu6uNl
- 御殿場線他のD52のシールドビームはあの図体だからかなりアンバランスだな。
C56は小さいからそんなに気にならない。
C56やっとカスタマイズ完了。
後部のナックル交換に40分かかっちまった! ポケットの爪を外すのはかなり怖かった。
- 555 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 17:59:31.02 ID:MK+czeDN
- カトーの大きなC57のライト部品を見つけたから使えないだろうか………
- 556 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 18:05:13.65 ID:g/6ErvhP
- >>552
シールドビームだから明るくてもいいんじゃないかとも思う
低速度だと小ささのせいで、うす暗く感じるときもあるし
- 557 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 18:06:28.57 ID:vsG9fmyA
- シールドビームがって人はトレインショップか乗工社のを買えばいいんじゃないかな(ゲス顔
いや、この値段でこの出来は恐れ入る。
当然北びわこ号とかやまぐち号もあるんだろうということで12系を5〜6両牽かせてみたけど勾配もそこそこ大丈夫だね
- 558 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 18:07:40.28 ID:FQ/xpSDg
- >>535
客車より釜のほうが15倍位高いのは当然じゃないか。
…ああ模型の話か
- 559 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 18:35:44.18 ID:FukxqinI
- テンダーのカプラーはアーノルドのときだけ
カプラーごと引っ張ってやったら簡単にポロっといった(偶然かもしれないので保証はしない)。
ナックルで同じことやろうとしたら無理だった。
- 560 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 18:46:06.40 ID:BiIvXREh
- C56の前部カプラーをZ用マグネマティックに交換してみた。
神のC62の工作を参考に、端梁の開口部を広げて、カプラーのドラフトギアボックスを削って、車体台枠の前端を削って、付属のネジでネジ止め。
先輪に干渉することもなく、R150程度の曲線はバックで列車を牽引することができた。
D51やC62と違って、台枠の先端が軟質プラなので、工作はやりやすかったと思う。
うちの用途ならこの程度の曲線が通過できれば問題ないし、見た目もまずまずなので結構満足です。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2900.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2901.jpg
- 561 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/04(日) 18:53:39.95 ID:uw3NqFlT
- おお、いい具合だぬ。
- 562 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 18:54:46.98 ID:/hhzuwrd
- 糞コテさんいらっしゃい
おかえりください
- 563 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 19:28:43.00 ID:nFStJlpn
- 今年色々Nゲージ買った、特に高い蟻富の電車など総額ン十万。
今年はこのC56だけ買うだけで良かったんじゃないかとつくづく思った。あ、野菜貨車もね。
それだけスゴいよ。
- 564 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 19:42:11.78 ID:sLm8Qokl
- うむ
最近の鉄道模型の進歩は目を見張るものがある
他ゲージとかDCCとかメルクリンデジタルも面白いから是非いろいろやってくれ
- 565 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 20:03:35.14 ID:Q0FaTlWt
- >>489
本体にはモーターデコーダー、貨車にサウンドにするしかなさそうですね。
- 566 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 20:45:22.39 ID:GB/MPz7p
- やえもんに早速C56にスノープロウつけた写真出てるけど、保存されてる144はもっと先が鋭いのをつけてるよね
- 567 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 21:03:05.24 ID:d4FQz0D4
- あーあ、馬糞が復活したかw
この生ごみ、模型板引き受けてくんないかなぁw
- 568 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 21:05:31.65 ID:0w+8OBL/
- KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)のことを知りたければ「総選挙は参院の任期で決まる」で検索!
_______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
________________ .__
|総選挙は参院の任期で決まる .| |検索|←をクリック!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . ̄ ̄
◎ウェブ全体 〇日本語のページ
このほかにも彼の悪事満載のブログはコチラ
http://saninninki.blog.fc2.com
- 569 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 21:40:42.94 ID:g/6ErvhP
- >>566
あくまで
>スノープラウ東北タイプ
であって、長野のC56用に作った訳ではないから
保存機の144・149形状が違っているのも当然かと思う
- 570 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 21:54:05.90 ID:7fUdalj2
- >>560
いいね!
- 571 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 22:40:37.05 ID:Kww4ef6H
- >>560
昔マッハ模型が旧製品のC62やD51にヘッドランプ点灯化改造やコンビネーションレバー取付改造を請け負ってたことがあったけど、N蒸機にマグネマティック取付改造をやる店が現れたりして?
- 572 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 22:50:31.55 ID:PQTfdD1Z
- ライトが明る過ぎって話も出るけど、実車のライトってむしろテンダーくらい明るいもんじゃないか?
個人的には、部屋を真っ暗にした時に、前方のレールが照らされるくらいじゃないと物足りないんだが
- 573 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 22:54:46.21 ID:fecywhQ7
- C56は日本Nの中でも最高傑作かもな
大丈夫だろうか?
ゆうぢ閣下、出来の良さに昇天されないか?長年の夢、NゲージC56
- 574 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 23:01:37.87 ID:Kww4ef6H
- >>572
俺はむしろC62のランプは東海道仕様もC622も暗すぎると思ってるけどみんなはどう思う?
- 575 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 23:04:42.68 ID:rsg1UjSg
- >>574
N機にあれこれ求めてもめんどくさくなるだけだから要らん
- 576 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 23:36:15.91 ID:STWf5OgY
- ライト基板のチップ抵抗をいじるか、
普通のダイオード+CRDに置き換えて、
LEDに流す電流を大きくすれば良い話よん。
- 577 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 00:08:46.18 ID:a53w7/ce
- >>575
色々求めるのはやっぱりHOの領域か?
- 578 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 00:50:24.48 ID:x63C3PHs
- 過渡のカマは、ライト基盤のコンデンサ?(黄土色のチップ)を外すと
停止状態から若干明るく光るようになる
>>577
少なくとも現時点では、Nプラ量産の範囲ではないと思う
ライトの光量もそうだけど、好みは人それぞれだし
その辺りは各自工夫としか出来ないと思うわ
(蒸気のライト点灯自体不要って言う人もいるしな)
デティールとかその他「色々」求める層には、天とか世界とかあるわけだしな
- 579 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 00:56:20.17 ID:8LEilCQK
- >>574
C62は消灯機構のせいで暗くなってるね(でも富のC57は割と明るい)
個人的にはD51くらいの光量はあって欲しい
- 580 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 01:03:07.41 ID:a53w7/ce
- >>578
ディテールもそうだがNのプラ完成品に特定番号など色々なモノを求めるのも邪道であり天や世界の領域だからな。
標準仕様こそNプラ完成品の有るべき姿でディテールを求めたり明るいライトを求めたり特定番号機が欲しいなら自分で改造するのが正式な在り方だろう。
- 581 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 01:24:18.36 ID:j6skT8o5
- 俺自身は、工作自体が好きみたいなとこがあるから、どっちでもいいっちゃどっちでもいいんだが、
Nだから〜、プラだから〜と勝手に決めつけるのは程度が低く感じるな
時代が変われば、製造技術もニーズも変わってくる訳で、昔の形にこだわってれば取り残されるだけ
特定番機や多機能な製品を求める消費者が増えたのであれば、それに応じることが出来るメーカーが生き残る
時代の流れについていけない年寄りじゃないんだから、自分以外の意見を排斥するような真似は控えた方がいいんじゃない?
- 582 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 01:25:39.68 ID:x63C3PHs
- >>580
最近はメーカーが特定機から発売することもあるけど、それらはあくまで
かなりの有名機であって、あれこれ乱発させてはいないしね
今回の「小海線」だって、当時特に注目されていたものだし
(ゆーじ先生の夢というのが強いだろうけど)
走らせる事をメインにしたNの量産完成品では、コストとか走行性とか
クリアすべき条件が多いし、「色々」はブラスやHO向けになるのも仕方がない
- 583 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 01:50:13.44 ID:+nRYrDa8
- >>581
可能不可能という問題よりN程度のサイズではそもそも向いてない
最低HOは無いと特徴が出にくいと思ってる
俺は精密にする前にまずメンテしやすさと走りの確実さが欲しいわ
脱線しやすいローフランジとか走らせるだけでストレス溜まって以っての外
- 584 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 04:24:19.05 ID:m9SNrU4G
- >>550
D51テンダライトならば流用可能な気ガス
シールドビーム切除して穴を拡げてテンダライトの導光の下側をひたすら薄く削る。
あとは導光を元の取り付けよろしく、差し込みライトでサンド
イケそうだろ?
ライト単体では売ってないので、テンダ脚が必要だが、過渡で揃えば無問題。
ブルジョワァ…
- 585 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 04:31:26.47 ID:m9SNrU4G
- >>584
C56の導光を活かし、傷付けないようにライトを外し、テンダライトと差し替え
透明ゴム系で固定
接着材自体が透明であれば導光材として、妨げになるモノではないんじゃね?
- 586 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 10:04:03.06 ID:Ez8nymD0
- ライト改造案が賑わっているが、
腕に自信がない俺は、
バリ展期待して、待ちの姿勢だな。
C56の人気と。「−1」の製品番号からして
必ず近々にバリ展があると思う。今年は無理でも。
でかい普通のヘッドライト付きも出るはずと思う。
- 587 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 11:09:30.04 ID:SOg8eu0E
- 吉岡新平氏監修
http://kamotsu.jp/home.html
- 588 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 12:09:59.01 ID:UbtGd/Qf
- 何で今更、しかもこのスレに。
- 589 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/05(月) 12:13:13.76 ID:dSJ8fHCx
- >>586
D51 498が出たんだし、C56 160は出るんでないかな、と思ってる。
- 590 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 15:01:33.36 ID:qJnFch79
- シールドビーム、元に戻せなくていいって話なら。
ポリパテなどで今のシールドビームを使って整形して、導光材も使ってPL灯のライトレンズを
被せれば、光量は減ってしまうかもしれないけど、比較的お手軽に加工できるんじゃない?
まあ、パテを削って整形するのが難しいかも知れないけど・・・
- 591 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 15:01:46.65 ID:IXUZWdCS
- 俺も、増備はしたいけどそれは160と44でと思いつつ、出ることを期待してる
- 592 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 16:57:08.37 ID:MDLEWUiE
- 買う気の無かったツム1000まで欲しくなっちゃう出来だな。とりあえず適当な二軸貨車を
数両繋いで窓辺に飾ってみたがそれだけでもニヤニヤできるw
ナンバーは159を付けたんで七尾線気分でも楽しめるし、もう1両くらい買ってもいいかな。
- 593 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 17:29:10.96 ID:7vxhyenN
- >>591
44号機が出るとしたら、前照灯は不点灯だろうね。
- 594 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 17:34:15.09 ID:LmkK7VOG
- >>589
オッサン貧乏で買えないんだろ(笑)
買えないくせに、偉そうに騙るなよw
- 595 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 17:48:30.65 ID:SfPxBr0R
- >>593
あー、そうか屋根がな
- 596 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 18:56:05.65 ID:UbtGd/Qf
- 関係ないさ。別に屋根の延長部に光源があるわけではないし。
- 597 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 20:57:27.28 ID:x63C3PHs
- 屋根の延長部の事なんて誰も言ってないと思うが
44の平屋根だと、ライト基盤のスペースがあるのかって話で
- 598 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 21:49:25.87 ID:tI2GeYvY
- KATOは次は何を作るだろう?
デフ無の小型機がしばらく出てないからC12がいいな。
- 599 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 22:03:04.51 ID:er5UlEMt
- 何にせよC56の売れ行きしだいだろうな。
これでもC62やD51には遠く及ばないから。
- 600 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 22:50:14.12 ID:LdZ5+p5V
- >>598
やっぱりC11をだな
復活蒸機だけでもバリ展望めるし現役時代も複数いける
- 601 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 22:58:55.71 ID:vZLtciPM
- なんでタイ帰りの子は屋根を直してもらえない
- 602 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 23:15:07.43 ID:cm7p+8Ef
- うちにもやっとC56到着。少しのけぞり気味だが走りは全く問題無い。
テンダーの片側側面だけ欠き取り部分の影の様な微妙な色ムラがあったが、全体的にかなり良い。
C56の続編、楽しみだわ〜
でも、そろそろC59あたりも・・・・
- 603 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 23:30:21.50 ID:v5H1pw5G
- 次のカタログでの目玉は
C59、急行安芸、ターンテーブルの試作品だよ
- 604 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 23:44:12.45 ID:s3EqDDuB
- C59でをおかずにおちんちんC59のもいい
- 605 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 00:01:38.63 ID:Pux+Hz8j
- >>601
対空機銃座跡だっけ?
- 606 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 00:27:17.44 ID:v7bt8PYB
- >>605
狭小トンネル対策
- 607 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/06(火) 00:27:21.34 ID:HLXjnzjM
- トーマの雨宮・コッペルには指定のカプラーがごつい気がするんでZ用にしようかと思うんだが、
だれか付けてみたひと居る?
- 608 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/06(火) 01:28:50.33 ID:HLXjnzjM
- >>590
神がポリパテといわずC57180のライトをサクッと取り付けてた件。
- 609 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 01:54:15.62 ID:iCPiRv6+
- C56、Nゲージの本質である小ささに回帰した良製品だと思うね
こんなに小さいのにゆっくり走らせれる、なのでロッドの動きを楽しめる
小さいからコンパクトなレイアウトでも楽しめる、小編成でも違和感ない
最近はあまり走らせることの少ない長編成の電車たちがどんどんとタンス
のこやしになってたけど、この機関車を走らす程度なら開けっ放しでも場所
取らないから自然と走らせる機会が多くなるんだよねぇ
個人的に惜しむらくはあまり親しみのない機関車ってくらいかなぁ
1両だけ買って満足しちゃってる しばらくすれば標準型みたいなのも出ると
思われるから、2両目はそっち買うかな まぁ十分それまで楽しむからいいけど
- 610 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 02:48:32.83 ID:xHCbBdrc
- 小さいからコンパクトなどとは言わずに、
大きな高原のレイアウトを走らせてあげろよ。
きっとポニーのようだ。
- 611 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 04:42:29.26 ID:v0GHFIDF
- やっぱ1/140の大型ライトだと大きく見えすぎるか…
富C57のライトならちょうどいい大きさかね
>>606
前方しか撃てない(状態だろうと思う)AAガンなんて意味ないし
建築限界を越えて走れなくなるだろうから、AAガン説はアヤシイよな
中にはそういうのもあったのかも知れんが
- 612 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 05:01:48.05 ID:V6gfagGd
- 今回の中込C56とかみたいに、煙室扉回りの手すりが省略されて小型のものをつけてるのって後天的な改造なのかな。C11でもよく見かけるけど
- 613 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 05:24:39.77 ID:NxtwvOTe
- テンダーのおかげで航続距離は伸びたものの、牽引定数は逆に落ちてしまった
C11単機なら平坦線で5〜6両の客車が牽けるが、C56は-1両ぐらいになる
- 614 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 05:46:59.24 ID:M1EBfzD6
- >>613
そもそもC11は地方線区向けというわけでは無かったしな
- 615 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 05:47:06.37 ID:/EM+K5Xn
- C56のナンバーは白馬で荒廃している150にした。
同じ境遇から(見た目だけだけど)蘇った99、149のようになれという願いを込めてこれにした。
>>609に同じ。長編成前提の車両は狭小なうちでは出番はあまりない。
- 616 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 08:42:08.02 ID:LGgIYjI8
- おお、91号機の大型ライトだね。
- 617 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 09:45:40.88 ID:pzCUGD/g
- やっぱりシールドビームで良かったんでないかねぇ。
LP403とかLP42だとデカ過ぎる気がする…
ttp://www.t3.rim.or.jp/~boogie/graph/umec56_1.jpg
まさにライトが鎮座ましましているように見える。
こたつの上でC140とS140でエンドレス組んで、
ワフ1両だけ引っ張らせて眺めてるのが至福。
- 618 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 09:53:08.19 ID:ZFFtS1VD
- 大きいレイアウトでもかえってこういう小さい機関車を短編成で走らせると和むよ
ただ、レイアウトの情景としてはやはりビル群の間を縫うより田畑や山間を走らせるほうが
似合うと思うけどね
- 619 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 09:58:05.70 ID:L3TCZBWg
- 160号機もその様子がいいんだよ。
ボイラーが細い形式は、相対的にライトが大きいのも魅力のひとつかと。
シールドビームではせっかくの小顔が生きないような気がする。
- 620 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 10:11:43.09 ID:FY0tizIT
- KATO公式発表。
C58製品化決定
- 621 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 10:33:18.07 ID:3zwSf4s/
- >>620
肝心の「非特定機」ってのが抜けてるぞw
- 622 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 10:47:10.36 ID:Np8nSHX4
- 型番2010、ただの再生産ですがな
- 623 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 11:03:02.37 ID:v0GHFIDF
- 製品化決定って、品番2010じゃないか(´;ω;`)
今さら大きいのを新たに買う気にはなれんなぁ……
>>612
そういや、清里駅移転(復活)後の149は手すりが付いたけど
あれ現役〜たかね荘時代はなかったよなぁ…
>>617 >>619
自分はどっちも好きだな
通常ライトだと、より小顔が強調されて見えるし
小さいシールドビームは、ちょこんと乗ってて可愛らしいw
- 624 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 11:12:36.82 ID:6eWpHjyG
- 太いボイラーにシールドビーム2灯ってのはけっこう好き嫌い別れるかな。東北のD51やD60とか
- 625 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 11:20:44.31 ID:MHuHMNgb
- >>617
もしもC56にLP403+シールドビーム副灯付きというのがあったらどんな表情になるんだろうか。
- 626 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 11:50:41.60 ID:v0GHFIDF
- >>625
イメージとしては、C57 135に近い感じではなかろうか
- 627 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 12:37:02.56 ID:pzCUGD/g
- C58はリニューアルで出ると思ってたんがなぁ…
>>619 >>623
言われてみれば、たしかに小顔が強調されてそれはそれで
いいなぁ、と思ってきた…
もう1両増備してヘッドライト交換してみよかな…
- 628 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 12:41:44.74 ID:L3TCZBWg
- C58は大雪に合わせて急いで再生産したんだね。
しかしこれで1/150化が遅れてしまうのか。
- 629 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 14:35:53.02 ID:ril8yCAd
- >>624
D62の2灯は凄みが増してる感じでいい
- 630 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 14:49:23.90 ID:M+NgjQh2
- 遅ればせながら、C56引き取りました。凄いの一言ですね。
KATOは、あと年内にC62北海道型でしたっけ。D51と言い、底力を感じます。
C58はリニュ待ちかな。 確かD51も、再生産後しばらくして、リニュ発表(498号機発売)だったと思うので、
同じ流れを期待したいところ。
>>629
個人的には、シールドビームのみ2灯というのは、ちょっと・・・
- 631 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 14:51:54.49 ID:YVShmoNS
- 例えガゼでも一度>>605のような武装機関車を作ってみたいわw
(ちょうど手元に「男たちの大和」のフィギュアの対空機関銃がある。)
>>613
C56と比較するならC12じゃね?
- 632 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 15:08:29.93 ID:b3KmhwE3
- >>628
再生産C58。
少なくともポスターの写真は、
キャブにモーター一杯だね。
単なる再生産か。
それとも、りニュが来るのか。
でも、旧製品と同じ製品番号じゃあ、
価格から見ても望みは無さそう。
- 633 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 15:39:09.23 ID:XGSRevMq
- 次期待すべきはトミーのC61でしょ。
C58はただの再生産。
- 634 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 15:43:48.26 ID:YVShmoNS
- 蒸気神のところでC56の動力解説してたけど、あれって走行に必要な摩擦があるのは第三(ギア駆動)だけで第一と第二はロッドで実質それに合わせているだけ?
- 635 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/06(火) 15:50:17.29 ID:HLXjnzjM
- 第二の軸重が抜ける代わりに第一と第三に荷重がかかる構造だよ。
牽引力は第一と第三で発揮される。そりゃ第三のほうが大きいけど。
- 636 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 15:58:38.65 ID:v0GHFIDF
- >>632
同じ品番でリニュ新製品の訳がないし、新作蒸気なら
鉄道模型ショウみたいな場所で大々的に発表するはず
まぁ次はバリ展(C12含めて)あたりじゃないかねぇ
>>634
最近の過渡機はロッド連動が多いけど
一応ゴムタイヤ以外の摩擦も関係していると思う(少なくとも第一動輪)
若干は変わってくるんじゃないかね
- 637 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 16:05:34.61 ID:GZ6dFVNe
- 小型機では古くから一部で知られた方法。
ドイツ製辺りなどよく見ると第二動輪だけ僅かに小さく作られており、水平な線路上では浮いている事がある。共通部品は使えないわけで、それだけ高いわけだ。
HOブラスモデルでも軸ばねの硬さに種類があり、気付かずに分解し混ぜ合わせ、正しく組み立てたつもりでも牽引力が落ちて愕然と言う事がある。
- 638 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 16:35:35.80 ID:LxAcL5dC
- オリ急の時にラウンドハウス扱いでD51(大)のオリ急仕様を出したみたいな感じで、
ある程度の数が見込める「大雪」に併せてC58(大)での最後の一稼ぎ・・・とかって
展開で新年度早々にリニュ発表を期待してみるわ。
- 639 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 17:22:53.73 ID:/EM+K5Xn
- ED76価格が富真っ青になってる。
C56を10kに抑えたのはさすがと思ったがこれはちょっと・・
- 640 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 17:28:39.04 ID:bTKig52P
- セキ3000が再生産て事はひょっとして北海道型のD51が出る前触れではなかろうか?
- 641 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 17:36:48.61 ID:/v8/jJ1c
- ギースルか?
- 642 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 17:40:25.74 ID:q9r8AvQ/
- KATOのC58って標準型?
北海道型に改造するパーツが欲しいね
- 643 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 17:43:48.50 ID:1GxJCXnQ
- ギースルもいいけどまずはカマボコだな
- 644 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 17:50:01.99 ID:/EM+K5Xn
- >>639
儲スレと誤爆スマン
- 645 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 17:53:55.87 ID:DCXj97JF
- 大雪でたはいいが牽かす機関車が蟻しかありませんだったら笑えるなw
- 646 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 18:26:52.97 ID:MHuHMNgb
- >>624
C62の2灯も副灯がキマッてたように感じる。
>>640
北海道型のD51が出るならD61も期待したくなるけど、あまりにもマイナー過ぎるかな?
- 647 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 18:33:35.30 ID:v7bt8PYB
- >>631
載せてたとすると海軍のじゃなく陸軍の92式重機関銃かと
まあこのスケールじゃわからんがw
- 648 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 18:36:43.92 ID:M1EBfzD6
- 今更デカい釜は要らんな
- 649 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 18:46:18.52 ID:GZ6dFVNe
- 今の水準のC11が見たい。
C59はC61と選択になるだろ。C11リニューアルの方が売れるって。
- 650 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 18:48:40.53 ID:V6gfagGd
- 過渡新D51は従台車周辺の構造から、台車交換して簡単にD61とはいかないんだよね。それより自分はナメクジ出してもらいたいかな
- 651 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 19:23:15.28 ID:uR6hOQFT
- マニアの○○は売れるのいい加減さは異常
- 652 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 19:49:39.90 ID:GZ6dFVNe
- 頼りにされても困る。
- 653 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 20:13:46.95 ID:LIvUUQUV
- >>642
短デフ 密閉キャブ シールド副灯 ギースル スノープラウ
やっぱり普通に発売して欲しいな
D51北海道
- 654 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 20:15:48.45 ID:v0GHFIDF
- 復活機から優先して製品化するんじゃないとは思う
C11・C12・C58とか
- 655 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 20:18:47.36 ID:v0GHFIDF
- >>651
でもC11は外れないと思うが
従来品の再生産ペースを見ても、復活機の数や人気を見てもさ
- 656 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/06(火) 21:14:24.05 ID:HLXjnzjM
- 久々に模型いじるからと道具見渡したら、離れてる間にうっかり捨てたり使い潰したりした道具が
多くて参ったな。特に万力。神やトーマのブログにあるTOWA?の刻印のある万力いいなぁと思ったが
Monotaroに無し。あまぞんでプロクソンのでも買うっかないかな。
- 657 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 21:18:04.38 ID:M1EBfzD6
- >>656
つチラシの裏
- 658 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/06(火) 21:22:47.34 ID:HLXjnzjM
- >>657
チラシの表側に、お前さんのお勧め万力が書いてあればよかったんだけどね。
- 659 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 21:33:35.90 ID:A/3GqR7K
- >>656
いさみやで買うたよ
- 660 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 21:41:58.47 ID:v0GHFIDF
- つかホームセンターで安く売っとるがね
- 661 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 21:42:16.46 ID:JEtknP0Z
- 実は既に氷河急行予約してあるんだけど、氷河急行の客車牽かせたら似合うだろうか?
大きさ的に合いそうなら買おうかな、と思ってるだけど..。
>C56
- 662 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 21:53:30.50 ID:lc/Jc6PW
- 似合うか似合わないかの判断は個人の裁量だけど、
個人的には近代的過ぎて日本の国鉄蒸気には似合わないと思う
- 663 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 22:02:05.95 ID:v0GHFIDF
- 現代でも国鉄蒸気が現役、かつ氷河急行のような観光列車が走っている
妄想してみたけど、なかなか良いじゃないかw
1/150だし、そこまでサイズがおかしくなることはないと思う
- 664 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/06(火) 22:02:34.23 ID:HLXjnzjM
- >>659
ありがとう、サイトに写真あったね。他と見比べてみるわ。
>>660
それが、けっこうな田舎だとなかなか具合のいいのが置いてないんだ。
もうすこし地元見て回って、ダメなら通販さ。
- 665 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 22:05:58.60 ID:M1EBfzD6
- >>651
最近バカの一つ覚えみたいにそれ書き込むヤツいるけど肯定するにも否定するにも何の根拠も無いんだよね
売れたらマニアも欲しいものが売れてるんだろうし、売れなかったら一部のマニアにしか受けなかったということになるが、逆にどちらに転んでもマニアには売れていると(笑)
- 666 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 22:07:10.70 ID:mTpaZXVb
- つ
- 667 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 22:14:28.53 ID:ZH3YVV94
- >>663
ばん物用のオハ12 1701がずらっと並ぶ様を想像した・・・
- 668 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 00:43:22.33 ID:S4F1Hh9x
- 買ってきたC56
エラい事に…
蒸気溜めが斜めっていた。
つまり折れていたのだ。
ナンバー付けている時に気付いてしまったが、交換に応じてくれるだろうか?
確認しないで買うとこうなるか…
- 669 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 01:12:38.32 ID:ButVUe5N
- 蒸気溜めが折れるっていったいどんな状況・・・汽笛の間違いでは?
- 670 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 01:46:15.14 ID:S4F1Hh9x
- >>669
前につんのめってたのね。
よく見たら前の蒸気溜めの根本が割れて…
あ〜 悔しい
- 671 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 07:52:08.33 ID:DCCXeJxa
- あの瘤が割れるなんてことあるか?
- 672 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 09:10:51.03 ID:+SBjgtWY
- 交換してくれるさ。レシート見ながら総本山電話しれ。
- 673 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 09:22:18.11 ID:egOzTKhi
- C56、重連ナックルだとミニカーブでバックはダメだな、脱線するorz
- 674 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 09:40:50.04 ID:n1y6EIF2
- >>673
家のは通過するから個体差かねぇ
- 675 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 11:46:55.99 ID:IuQyJO1x
- >>669
金色の部品の事言ってるの?
- 676 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 12:10:14.58 ID:l+vBrTrk
- 蒸気ダメってボイラーと一体成型でしょ
割れて前につんのめるなんて事あるのか…?
- 677 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 13:16:38.07 ID:egOzTKhi
- >>674
C140は脱線、C177はまだ試してない。ナックル外して前をダミーのままなら140を余裕で走るんだが。
- 678 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 13:42:17.82 ID:n1y6EIF2
- >>677
ちゃんと排障器外してある?
家のは標準のD51ナックルもプラウ付きC62ナックルも余裕
- 679 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 14:47:48.64 ID:cor+aXnY
- >>677
ステップが斜めになってると内側の先輪が当たって脱線したよ。
急カーブだと相当外向きの力がかかってるみたいだから、あんな軟いものでも脱線の元になるみたい。
- 680 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 15:03:27.93 ID:A0XzBawW
- 単行なら、C140はミニポイント含めて前後進ともスムーズに走る。
でも良く見るとC140でキャブ屋根とテンダーが接触してるね。
- 681 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 15:09:41.16 ID:T3ueA0M+
- 先台車のコイルが飛んで行きよった・・・
デフを外すとヘッドレンズが外れたがこっちはなくさなんだ。
- 682 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 16:16:56.36 ID:l+vBrTrk
- >>681
カプラーバネと同じだから、使ってない車両あれば
パクって来ると宜しいかとw
- 683 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 18:32:33.36 ID:IAxPejPr
- 先台車バネない方が安定感あるんだが、これも個体によるのか。
- 684 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 18:45:48.84 ID:DG371qpm
- バネないとポイントとか怪しくならない?
- 685 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 19:43:49.96 ID:IAxPejPr
- >>684
今は大丈夫だけど使い込んでいるうちに調子が変わってくるかもだから
そんときは神のように短くしたバネを仕込むとするよ。
- 686 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 19:58:51.54 ID:lKRaYVks
- 俺も買うか…
でも今月はキューロク納車されたばかりだからむりぽorz
- 687 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 20:20:03.11 ID:CeG2nOI8
- >>685
バネレート換えるチューニングみたいですな
- 688 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 21:33:09.39 ID:n1y6EIF2
- 実際にバネレート変えたよ
富のカプラースプリングが元のより少し柔らかくて良い
- 689 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 22:32:22.36 ID:2quKtrzg
- 今技術だったら、KATOの9600もファインスケールなんだろうな。
何気に3両あるが、1両は震災で休車中。
- 690 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 23:01:42.36 ID:VfslLJG1
- >>684
私は先台車のバネ抜いて使ってますけど、ダブルクロスを普通に通過してるので
このままにしようかと思ってます。バネが入ってる時はやはり尻下がり姿勢でした
- 691 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 00:37:02.39 ID:utFUfqKN
- >>676
うpしたいけど、携帯からのうpサービスが、情弱で分からない。
知ってるのは昔の終了した所だけ。
見たら笑える。
- 692 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/08(木) 00:48:59.82 ID:P4uIOsud
- >>691
http://upup.be/
- 693 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 01:36:25.32 ID:7Zf575Vt
- カマが単なる再販で客車がメインディッシュとは珍しい
そういや、12・20系ちくまがそんな感じだっけ
- 694 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 09:55:46.08 ID:38kDjCOP
- >>628
遅れるというより元々リニュする気もないだろ
- 695 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 09:59:54.48 ID:KdYK9Xrr
- 蒸機スレ的には単なる再販かもしれんけど、ED76-500が新規で出ることを
お忘れなく。道民としてはまさに唯一これしかないELがやっと発売されるんだから。
- 696 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 10:34:10.70 ID:jF4VjN4U
- 果糖的には蒸機は年間で新規(リニュ)1機種+バリ展2種くらいのペースでやっていくのかな。
- 697 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 11:08:05.63 ID:ZuvTB2/b
- >>695
551が作れるようになったな。
さて蒸気の話題だが、やはり個体差なのかうちのも重連カプラつけたら脱線するわorz
バックからパンパン(運転)したいお
- 698 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 11:13:01.03 ID:f//twDMN
- >>695
蟻のじゃだめですか
- 699 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 12:29:05.40 ID:CreEOjhF
- 言わなくてもわかってる癖に(笑)
- 700 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 12:34:07.27 ID:q/18AX4w
- ダメです
- 701 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 15:42:44.33 ID:ZH4YBSdZ
- 三品かつき氏撮影の76-500→C62*2交代シーンは何度見ても格好いい。
76も欲しくなってきたぞ。
- 702 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 22:00:11.49 ID:ej2hxu2c
- ラウンドハウスで「C6225タイプ」って出さないかと思ったり。
- 703 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 22:05:02.44 ID:lpbDP3xZ
- 結局割れた蒸気溜めとはなんだったのか
- 704 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 22:33:45.98 ID:gmX9XnMO
- >>691
ttp://imepic.jp/
- 705 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 22:59:36.89 ID:u5IOhsM6
- 買ってない奴の作り話じゃねえのか?
蒸気溜めが割れるなんて成型時の不具合ってレベルじゃねーし
- 706 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 23:05:39.82 ID:lpbDP3xZ
- ズバリ安全弁とか想像してみる
- 707 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 23:24:58.04 ID:vYwkMtQm
- そんな気がする
- 708 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 02:53:15.43 ID:+jtVCFIh
- 割れた蒸気溜めを徹底追求すると怖ぁ〜いダークコンドルが出てくるらしい
- 709 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 08:42:44.57 ID:mv+5mIFG
- 富信者のいやがらせじゃね?
クソ高いC57シリーズ売れてないんだろw
標準型出さないからだバーカ
- 710 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 09:59:02.53 ID:ke65ejKS
- 蒸気スレに狂信者の対立煽りとか荒れる原因投下すな
- 711 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 11:04:02.01 ID:Maub9t7D
- 欲しい人は作っちゃってるしな。
口汚くののしるだけの人は入手できなくていい。
- 712 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 11:09:10.01 ID:bEeN1I1d
- 特定機種だったら1個しか買わないが、標準型なら複数買いできる。
富って商売下手?
- 713 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 12:31:17.88 ID:dBNBoIpM
- 先台車のコイル飛ばしたものだけど、昨夜見つかった。
あーなるほど、ちょっと強すぎるのか。
ワールドのスポーク車輪が1個残っていたから付け替えたけど、いっそう映えるね。
車輪の再販してほしい。
- 714 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 12:59:20.02 ID:3Ecv3DjM
- >>713
どんな具合に見えるか、
写真UPよろ
- 715 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 14:09:25.37 ID:2h9/g+GK
- C56のスポーク動輪、全輪抜けてるのに今気付いた。
C55のリニューアルが楽しみになった。
- 716 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 16:13:56.34 ID:bEfIrxwk
- >>712
最近はそっくりそのままのが実在しない標準型にいちゃもんをつける頭沸いてるのも居る訳で
慎重になるのも致し方ない
- 717 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/09(金) 17:16:50.58 ID:6Na76MJN
- 意気揚々とスーパーミニエンドレスセット帰ってきてクロネコヤマトの到着がしたら
荷物がワールドの亀の子だった。トーマの雨宮を注文したつもりで寝ぼけてたらしい。
- 718 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 18:13:23.07 ID:RXwAteqd
- ウザいからチラシの裏に書けよw
- 719 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/09(金) 18:14:42.88 ID:6Na76MJN
- >>718
「では今すぐ雨宮を発注するんだ!」くらい言ってくれよな。迷ってるんだから。
- 720 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 18:27:29.19 ID:QlPW/JQg
- >>718
へ〜面白いね、ハッハッハと言ってほしいんだからそっとしておいてやれよ
- 721 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 18:28:01.26 ID:6hyhmblU
- 路車板でのお前の所業が嫌いだ。
このスレから消えろ、嫌われ者。
- 722 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 18:44:23.91 ID:O+IAlruu
- 最大公約数的なスタイルを標準型と呼べてしまえる時代の終わりなのかもしれないな。
天プラC11でも標準型の名前は健在どころか売れているっぽいから、ニーズはある。
- 723 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 19:33:32.35 ID:ke65ejKS
- >>722
ある程度以上の工作が出来る層が多い16番やHOとは違うからなぁ
ナンバーすら着けられない人がゴロゴロいる世界だぞ、Nプラは
- 724 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 19:46:11.26 ID:jTiWxIa/
- なんでそうなっちゃったのかね。
値段を下げすぎて、本来買ってはいけない層まで買うようになったから?
俺とか。
- 725 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 19:50:38.40 ID:NQtE4Tbb
- >>724
鉄道ブームでやたら参入してきたからな
- 726 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 20:02:12.02 ID:O+IAlruu
- 情報量が多すぎて、知ることが出来るようになった事が背景にあるんじゃないかな。
C62など、これは何号機だからとか限定する奴が溢れていただろう。
イマジネーションの豊かさからいえば退化してるんじゃないかと思えるんだが、彼らにして見ればきっちり特定できた方が想像力がかきたてられると言うんだ。
- 727 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 20:11:09.56 ID:eeBJEIgp
- >>721
ここから追い出された奴なんだが、そいつw
- 728 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 21:53:09.36 ID:dx5xr7l6
- 標準型が出れば、複数買いする層は少なくないだろうけど、特定機の需要が高まってるのは事実だからな
個人的には、富は9600の失敗で懲りてるんじゃないかとも思ってる
特定機だったら、まんま作ればいい訳だし
- 729 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 22:13:18.25 ID:2T6qpxoV
- 馬力はどこでもなんだかんだ率先して手を動かす人だからなぁ。
色々言われてるけど今頃夢中でポーター作ってるだろうな。
- 730 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 22:30:15.41 ID:LCOIXgwT
- >>729
ないないw
極東板の政治スレでクダ巻いて顰蹙買ってるよ。
鉄模板で引き取れって言われてるよ。
- 731 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 22:52:34.34 ID:nGZSVNUH
- >>713
もしまたなくしたりしたときの参考に
先台車のバネはカプラースプリングと全く同一のものだよ
もしかして余りとかないのかな?
- 732 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/09(金) 23:22:17.14 ID:6Na76MJN
- ガス鏝のガス無くなったし1.4タップ見当たんないから今日はおしまいさ(*´∀`)
https://twitter.com/777now/status/266900472814776320/photo/1
>>726
というより、C62東海道型のとき、空気作用管が手すりの上か下かで「こんなの
東海道型じゃない!」って言ってた人居たでしょ、そういうのあるからでないかね?
Tomixの伝説の和田さんかよって感じもしなくもないが、蒸機の場合はけっこう
ランダムなとこあるから苦しいのかもしんない。
C11やD51は製造時の姿がほぼ同一なのが大量に居るからまだマシだろうけど、
C62はスワローエンゼルの功罪という感じがする。
- 733 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 23:31:25.83 ID:PKQWWWh6
- C62汽車会社キボンヌ
- 734 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 23:37:35.70 ID:NQtE4Tbb
- >>728
富の96の失敗はそういう次元の問題では無いような
- 735 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 23:37:48.82 ID:k22IMnXt
- >>731、713氏じゃないけど情報ありがとう。気が楽になった
>>732組み立ておっつん。続きもうぷよろ
- 736 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 23:47:57.07 ID:c3cAynQ+
- 特定番号機でも気に入れば二両買って製品企画無視のナンバープレートを貼って平気なわたくし。
番号限定ってすぐに壁に当たると思うんだけどね。客車はどうなの?とかすれ違う形式とか、簡単に嘘が露呈するでしょ。
よく見る形けど特定まで追い詰めない何か、の場合なら、一瞬で北海道から九州へだって飛べないことはない、かもしれない。
私は19XX年の函館本線以外は眼中に入りませんという人ならC62に詳しいのも五月蠅いのも納得できる。感情移入できるし同情もする。
だけど有名どころならなんでもつまみ食いしまっせ、という人が細かいことに吼え立ててもウゼえとしか思えないんだよね。自分勝手過ぎるだろ。
- 737 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 23:58:20.64 ID:1sFTjpMq
- >有名どころならなんでもつまみ食いしまっせ、という人が細かいことに吼え立ててもウゼえとしか思えない
あ、なんかとてつもなく良いことを言ってるな
- 738 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 00:00:12.71 ID:mjwZT4mU
- 神の言葉を借りるなら、変なもの同士仲良くしましょうよ、だな
多少の差異とか、実在しない編成・時代設定でも楽しければええがね
気に入らない箇所があれば、そこから手を入れてみて
少しずつ工作にハマっていったり、妄想して楽しんだり
そういうことに挑戦していってみればええんがねぇ
- 739 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 02:28:42.82 ID:jjotZYPq
- いつかGMみたいなバラキットで蒸機が出ればみたいなこと言ってる人居たけど今ならなんとく意味分かる
確かにああいうおまけパーツいっぱいあるようなキット構成なら自分の好みに合わせて〜ってのが自己責任で出来るからな
ブラスよりも安く出来るだろうし
今となっては完成品が安いから意味がなさそうだけど
- 740 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 03:10:11.93 ID:HlO1jKje
- >>739
GMが蒸気の精密な足回りを安価で作れるとは到底思えない
ボイラーとランボードのガワだけ出すのか?w
- 741 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 03:21:41.67 ID:W2X+EdsD
- 何言ってんだコイツ
ここまでのバカはそうはいないな
- 742 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 03:59:08.61 ID:P5qVYNs5
- 蒸気神も簡単に組み立てられるキットがNでもあればいいなと言ってるよね。ナカセイの意思を継ぐメーカーが現れないかねえ
- 743 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 09:21:12.22 ID:bNCo7SQ9
- ダージリンのNのキットは有りますかね?
OO9でなくて。
- 744 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 11:20:33.30 ID:mjwZT4mU
- >>742
難しいだろうなぁ
例えばKATO足パに近いキット構成になったとして(組立容易なようにね)
車両による差異のパーツをいくつか製作添付させるとしたら
完成品出してオマケパーツつけるのと大して変わらなくなる
工場組み立て部品が減るからって、そこまで安くなることはないだろうし
キットよりレディトゥランの完成品のほうが人気の現在じゃなぁ…
でもブラスだと可能性はあるのか…
そもそもブラス自体が敷居高そうってイメージされる事もあるかもしれんけど
- 745 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 12:56:55.58 ID:JvmxrCfj
- そもそも蒸機のキットって需要無いだろ
パッと見でも敷居高そうに見えるし
完成品でいいって人がほとんどだと思う
- 746 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 12:57:29.05 ID:JvmxrCfj
- ↑プラキットの話ね
- 747 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 13:00:42.01 ID:DDKboWM9
- おっさんも多いから、小さいパーツは見えないよな。
- 748 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 13:16:11.25 ID:m/LdLi2D
- 参考までに、イギリスの2mmスケールの世界を。S=1/152
http://www.2mm.org.uk/small_suppliers/nigelhunt/nigelhunt.htm
http://www.worsleyworks.co.uk/2mm/2mm_Loco_Kits.htm
洋白エッチングのキャブ+真鍮ロスト製のドーム+真鍮板を丸めたボイラー?
http://www.worsleyworks.co.uk/Image-Pages/Image_2mm_A8.htm
ざっと見てみたけど、少なくとも、簡単ではなさそうだね。
- 749 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 13:36:26.99 ID:LpdZ2tvC
- >>739
実は飾っておくモデルなら昔プラ製品があった。
現物を見たい人は、蒸気神のサイトで「→今までの「その他の工作」など」→「鉄道プラ模型」を見てみな。
ちなみにNサイズだと「自走しないが、(下記連中よりは)いわれればその機関車に見えなくもないもの」と、
「どっちかっていうとBトレの蒸気機関車版のような、2軸のずんぐり電池駆動」に分かれる模様w
- 750 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 13:45:32.64 ID:XDcXt9tt
- >>744
おそらく組み立て工程が無くなることのコスト削減効果は微々たるもの。
GMのキットと完成品を見ればわかる。
ASSYレベルの半組立状態で売ると不良品かどうかを出荷前に把握しきれなくなって
返品交換率も上がると思う。コスト増の方が相対的に大きいのでは?
- 751 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 18:24:09.05 ID:b9iG0Rb9
- また糞コテの自画自賛自演かw
- 752 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 18:47:09.25 ID:FJeyedyb
- 富C571と180買ったのにレイアウト数周で休車にしてる俺は一体
富旧版テンダードライブC57ってあまり価値無し?
適当なやつがないからこれ配備して本務にさせようと思う
- 753 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 18:51:35.53 ID:i+TPp+Sk
- >>752にとって価値があるかどうかは、>>752にしかわからないよ。
- 754 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/10(土) 19:30:02.65 ID:I5qqJwPN
- >>750
体積増える分、流通コストも上がるような気がするなぁ。
例えば・・・C62を例にとると、登場時の、手すりも短ければ空気作用管・砂撒管もケーシングされてた
一番シンプルな状態のモデルで、ボイラーの裏側に手すり延長したときのノブや、空気作用管を
露出させたときの取り付け穴の下穴を作っておいて、形態を変化させたい人は分解して裏から
ドリルで穴をあけて添付の部品を取り付け・・・とかにすれば、単一の製品で何種類かの形態を
実現できる、とは思う。空気作用管や延長時の取り換え用の手すりは体積小さいし、そんなに数を
添付する必要があるわけでもないので、そこまで作るコスト・流通させるコストが上がるわけでもないんでは
なかろうかな、と愚考すなり。
- 755 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 19:57:42.35 ID:yrqAZ17B
- C56の大糸線用煙集装置は出るのか。とりあえずよかった。
160号以外の展開となるとさすがに無理だからな。
カトーのケースの”C56 小海線”という部分を”C56 大糸線”とプリントアウトした紙で隠してやろうかと思う。
- 756 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 23:40:28.30 ID:300FFQa3
- てす
- 757 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 23:49:56.99 ID:300FFQa3
- お、書き込めた
>>755
160号機以外だと九州仕様はありそうだと思うけれど
LP403にキャブ屋根延長無し、赤ナンバープレートなんて感じで
ナンバーもちょうど91・92・111・135と4つちょうどいいのがあるし
91・92なら1号編成とも組めるし
- 758 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 23:52:11.41 ID:5Bw0FLUr
- >>750
キットの体裁を整えるという意味では、部品も検数と目視確認してるだろうからね。
検品だけか組むか…なんだけどね。
- 759 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 00:04:06.45 ID:xiZdQWWU
- キット封入検品の大変さはいつも、とあるメーカーが教えてくれるからな・・・
そのメーカーのC55流改九州キット(古い)を買うか買うまいか迷ってるんだが
これの牽引力ってそんなに弱いのかな、あとスロー利くか。
発売時の模型誌や神サイトで見て、ディテールの程度は判ってるけども。
- 760 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 06:38:56.28 ID:ItYapPNE
- 743です。バックウッズのOO9(1/76)キットで6〜7cmなので、Nで動力化は無理か・・・
http://neo.vc/uploader/src/neo4370.jpg
http://neo.vc/uploader/src/neo4371.jpg
http://neo.vc/uploader/src/neo4372.jpg
http://neo.vc/uploader/src/neo4373.jpg
- 761 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 06:59:38.52 ID:WMjV9hP6
- 富のC57-1用の赤や緑の別売りナンバープレートって出ないのかな?
トレインボックスで添付した奴でいいんだけど
- 762 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 08:23:49.17 ID:2wtmH6W8
- >>761
〜でいいんだけどって言うわりには贅沢な要求だな
- 763 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 08:27:39.76 ID:THQ/Xb52
- >>757
九州仕様もいいね。
91以外は現存するのも強み。(111、135はなぜか兵庫にあり)。
メーカーもユーザーも取材することが可能。
- 764 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 09:56:32.04 ID:jwRoZv06
- 恐れ入りますが、教えてください。
私、初心者で、スターターセットを取りあえず買おうと思うのですが、
KATOの線路でTOMIXの新幹線を走らせることはできるのでしょうか?
- 765 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 11:00:28.88 ID:P+VmjmAE
- >>764
もちろんできる。
しかし、スターターセットには車両も含まれているからそのぶん高くなる。
第一、新幹線なら複線高架のスラブ軌道で走らせたいから、ユニトラックならV13 複線高架線路セット(R414/381) がいいだろう。
ttp://www.katomodels.com/n/unitrack_v11/
直線部が短いから、長編成を走らせたいならスペースに合わせて線路を買い足せばいい。
線路の他に橋脚やらSジョイナーやらが必要になるが、何が必要かはセットを見れば解る。
パワーパックは別売で、複線なら当然2台必要だ。
- 766 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 11:37:17.47 ID:jwRoZv06
- >>765
ご丁寧にどうもありがとうございます!
まずSLセット買ってきます。
で、ボーナス出たら新幹線買います。
- 767 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 11:39:40.19 ID:vubOrryB
- 新幹線のスターターセットあったよな?
- 768 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 11:39:46.17 ID:z66rpYJJ
- >>766
しかしSLセットのD51は旧型ですぜ
- 769 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 11:41:42.80 ID:xiZdQWWU
- 欲が出れば新も買えばいいさ。
- 770 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 12:23:43.20 ID:4IvFlZUi
- 初心者でいきなり新は壊しかねないから旧で取り扱い慣らしたほうがいいと思う
- 771 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 12:33:17.58 ID:PQy0l3C5
- >>759
旧動力の頃は客車数両で上れなくなる
(おかげで蟻の下回り組み込む人が出たけど)
- 772 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 12:46:31.00 ID:P+VmjmAE
- まあ旧型でも本人が欲しいなら買えばいいけど、どうせ金を出すなら新型の方がいいだろうな。
客車も3両じゃ短すぎるからいずれ追加で買うことになるだろうし、そうなると線路も増やさないといけない。
SLセットの線路でも新幹線は走れるけど、それなら最初から新幹線に特化して揃えた方がいいと思うのだが。
- 773 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 13:03:55.55 ID:xiZdQWWU
- >>771
ありがとう。
エンジン足回りの透けが大事だから下回り交換は無いな・・・
普段の運転環境には勾配は無いんだけど・・・
ウダウダ言わず、まずは買っちゃって、欲が出たらリニューアルを待つのもいいかな
(30号機みたく瞬殺?で買い逃しそうだが)
なんか他人様に偉そうに言ってることは自分の問題だったわw
チラ裏失礼
- 774 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 13:11:08.75 ID:mO1GreFU
- >>771
あのでかいウェイト積んだ旧動力が牽引力低いとか初めてきいたが
- 775 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 13:13:46.05 ID:mO1GreFU
- すまん安価見間違えてた スルーしてくれ
- 776 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 13:38:26.52 ID:RC3IYwyW
- >>773
むしろ動力自作するのも一つの手ではある
- 777 :D51-777:2012/11/11(日) 14:23:51.16 ID:AASrTu8z
- 777Get!!
- 778 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 14:48:26.01 ID:rdhbPSQp
- >>777
不要ー了
- 779 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 15:04:27.75 ID:cZKo1qXA
- >>560
Zゲージ用マグネマティック取付けた方
完璧なお仕事ですね。すごいです。
すみませんが、1点だけ教えて下さい。
排障器は分割して、ゴム系ボンドで固定したのでしょうか?
自分も挑戦してみようと思っています。
クレクレで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- 780 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 15:39:19.24 ID:MlyGucY3
- 今更ながらC56買ってきた
マジで小さいなw
で、よく似ていてよく走る
今年一番の傑作だな
- 781 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 15:40:43.06 ID:BQqmto+4
- >>764
スターターセットの人へ
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm
このページの「Nゲージを始めるには」読んで見れ。
- 782 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 15:47:38.69 ID:fG6ck0i6
- >>764
SLスターターでも全然かまわないと思う
お金が出来たらまずポイント買って待避線つくるべし!
これだけで楽しさが全然違う
タバコを我慢してお小遣いで貨車を買い足していくのも良し
- 783 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 15:51:59.93 ID:XyfjPqug
- >>781
布教活動乙
- 784 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 17:28:09.62 ID:z66rpYJJ
- スラブ軌道を疾走するD51ってのもいいね!
現実では絶対ありえないし。
まず違和感ありありにはなりそうだけど。
- 785 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 17:51:16.53 ID:dGpuBBll
- >>784
以前京葉線でデゴイチ走ったの見たよ。ホントに模型のレイアウトみたいだったw
- 786 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 18:15:29.68 ID:kwGBY+tG
- 機関士はお尻が痛いだろうに。橋梁の上を走り続ける様なものかw
- 787 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 19:36:40.02 ID:RC3IYwyW
- C57 180も千葉みなと走ったしな。
あそこスラブだったよね、確か
- 788 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 19:54:41.19 ID:3hHJT3Ux
- >>784
港湾や工場内の専用線なら蒸気時代からスラブ軌道はありそうな気がする。
まあ、似あうのはD51よりB6のようなタンク機関車だろうが。
- 789 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 20:11:31.15 ID:jwRoZv06
- 親切な皆様、いろんなアドバイス感謝致します。
V13に新型D51にします。
客車のおすすめを教えて下さい。
宜しくお願いします。
- 790 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 20:25:46.19 ID:7qazSQIS
- >>789
旧客は2大メーカーで単品のが豊富にあるから困らないよ。
店舗在庫も多いし価格も安い。
車両、線路ともにいえることだけどカタログを買うのがおススメ。
あとひと月で新年度のカタログが出るからそれまで待つのも手。
もちろん、線路、機関車、旧客の情報もある。
- 791 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 20:48:05.37 ID:zVA23D2T
- >>780
私も今日買ってきました。評判通りの良い出来で喜んでいます
新D51もそうですけど、冨の常点灯コントローラだと過敏に反応してしまうのは
どう対処したらいいんですかね……今はKATOのパワーパックSと切り替えて
使ってますけどやはり面倒です
- 792 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 20:50:27.77 ID:XyfjPqug
- 皆どうしたんだよ? 急に優しくなっちゃって。
そんなにC56が衝撃だったのか?
- 793 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 20:51:11.52 ID:P+VmjmAE
- >>789
ちょっと待て。
おれは新幹線を走らせると言うから複線高架線路を薦めたんだ。
蒸機を走らせるなら高価な複線高架なんて要らないし、ノーマルの単線線路の方がしっくり来る。
そもそも最初の質問には新幹線の事しか書いてなかったろう?
おれなら新幹線用と在来線用の線路はハッキリ分けるが、キミはどうしたいのかね?
- 794 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 20:56:37.82 ID:kwGBY+tG
- >>792
実は一撃喰らわせたろかでもヒマじゃないし他の人がするだろ的な時間の無駄をしているうちにこの流れにw
てへ。
- 795 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 21:00:56.79 ID:z66rpYJJ
- そして私は富C57の後付け部品をようやくつけたのでした
- 796 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 21:38:31.80 ID:MlyGucY3
- >>792
実際、C56は歴代Nゲージ製品の中でもトップ10に入る衝撃製品だとオモ
小さい似ている走る安い
意味がわからないw
- 797 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 21:39:49.89 ID:YK/U4BlK
- ここは1つ固定式線路はいかが?
- 798 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 22:01:36.40 ID:F4kWARmd
- アホが内輪もめしてるw
- 799 :560:2012/11/11(日) 22:21:41.45 ID:AyC2cQRH
- >>779
お察しの通り排障器はかち割って端梁に接着です。
省略してもいいのでしょうが、足元がなんか寂しくなってしまうので。
- 800 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 22:35:18.16 ID:Ub/Guos/
- C56をついつい衝動買い…
- 801 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 22:42:58.49 ID:nNqeYDSN
- 俺も1両の予定が衝動買いで2両になっちまった。
地方在住だが驚いたのは近所の定価販売の店でさえ瞬殺だったこと。
問屋にもなく、近年では珍しいと言っていた。
- 802 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 22:58:54.94 ID:cZKo1qXA
- >>799
799さん
ありがとうございます。後日、チャレンジしてみますね。
私も排障器が無いのは、ちょっと寂しい感じに思っていました。
テンダー側は、ドラフトユニットの両サイドを
少し削ったところ、上手く取り付け出来ました。
参考になりました。ありがとう。
- 803 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 23:40:46.03 ID:3hHJT3Ux
- >>796
ふと思ったんだが、C56ができるということは動輪を小さくしてB6タンクもできるのだろうか?
テンダーがない分集電は不利だが、サイドタンクでウェイトは増やせるはずだよな。
- 804 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 23:56:08.03 ID:YnMBfZmX
- >>789
スターターセット付属の客車は単品では売られていないから希少価値があるよ
俺はSLスターターとV3セットの組み合わせをおすすめする
待避線があると交代のときいちいち列車を撤去しなくてもいいから楽だ
- 805 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 00:33:23.12 ID:VbDhd+qG
- 首振りは連結相手に期待でナックル削って
元の穴に入るようにして差し込んで見た。
完璧さにはほど遠いが、うちのR216だと結構使える。
- 806 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 00:41:18.29 ID:5BbNOVeJ
- >>804
このセットに絶縁ジョイナーは入っているのかな?
普通はエンドレスと組み合わせて使うだろうから最低1個は必要になるが。
- 807 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 01:55:51.23 ID:F4rT5xK/
- >>803
C56は第一・第二動輪のみでの集電(テンダーなし)でもなかなか快適に走り回る
従輪からも集電+サイドタンクのウェイトで重量増加すれば
B6やC11、C12でもかなりいい感じで走るのではないかな
>>806
普通のエンドレス+小さい車両基地で絶縁ジョイナーなんて不要では?
- 808 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 02:02:28.95 ID:F4rT5xK/
- >>805
元のダミーカプラーのナックル部内側を削って広げても良い感じ
R216なら通れるし、意外と固く嵌まるから抜け落ちないし
なにより元の形状がなかなか良いから見映えも良い
- 809 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 11:56:51.04 ID:Ywm0VC6t
- >>789
D51買うなら、M2セットがいいんじゃね。
まずはお座敷でいろいろ模索できるし。
車両以外は全部そろってるし。
- 810 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 14:01:11.56 ID:jQaY2uUn
- >>793
どうしたいもなにも、お座敷に敷いた線路で蒸気やら新幹線やら走らせて楽しみたいというだけの話だろう?
最初から高架もスラブもいらんよ。
- 811 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 17:35:24.05 ID:MKKFschA
- まぁ、何が足りないにせよ直ぐに買い足すだろうからどうでもいいじゃん。
- 812 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 02:47:30.73 ID:4eH1eiSc
- でもD51旧製品のほうがいいと思うよ
最初はけっこう乱暴な運転したりするから、耐久性あるほうがおすすめできる
お金たまったら、客貨車や安くてよく走るキハ20なんかも買って行ってね>>789さん
- 813 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 07:26:42.99 ID:IQRJ17dQ
- D51とC61が走った千葉駅周辺はスラブ軌道だろ。
C61の試運転で、両毛線の前橋駅に入った時もスラブ軌道だったし。
- 814 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 09:40:39.05 ID:CQO9rq/K
- スラブと言ったらチェコとかポーランドを連想してしまう
- 815 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 10:16:38.03 ID:YTq5Onz3
- >>814
常識的技術用語slabを(鉄道では特に)、
そんなふうに感じるなんて、
不可解
民族のslavも知ってはいても。
不可解
- 816 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 11:11:45.03 ID:+phnZ05+
- まあ一般人は>>814だなw
- 817 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 11:43:43.11 ID:qQB3pA9Y
- わざわざ「技術用語」としなければならない時点で、一般じゃないってことだからな
>>815の感覚はかなりずれてるといわざるを得ない
- 818 :815:2012/11/13(火) 13:00:06.80 ID:YTq5Onz3
- >>817
俺のコメントは。
「モデラーならば…」という前置きつきのつもり。
小母さん、爺婆、小学生は考慮外だわさ。
- 819 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 13:08:47.52 ID:kvJeoexy
- 恥ずかしい奴だな
- 820 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 13:45:46.18 ID:gE745+IR
- スラブ舞曲って有名だからな、俺も民族的な方を連想する
- 821 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 13:47:25.42 ID:3fTwvPT8
- 一般人がディーゼルカーを電車って言ってるのを必死で「そっ、それディーゼルカーですからっ!」って訂正してそう(笑)
- 822 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 14:26:40.23 ID:cADQWW6H
- 仕事で携わっているとかならともかく、普通スラブ民族やらスラブ系やらを連想しないか?
>>821
「で、電車じゃぢゃない!気動車ですよ!これだから一般人はブツブツ…(小声で独り言)」
- 823 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 14:32:16.83 ID:cADQWW6H
- 814 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 09:40:39.05 ID:CQO9rq/K
マグロと言ったらクロとか渡哲也を連想してしまう
815 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 10:16:38.03 ID:YTq5Onz3
>>814
常識的グモ用語maguloを(鉄道では特に)、
そんなふうに感じるなんて、
不可解
魚のmaguloも知ってはいても。
不可解
これでも不可解かなぁ
- 824 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 14:33:55.96 ID:cADQWW6H
- よーかんがえたらmaguroか
ごみん>_<
- 825 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 14:36:28.15 ID:Kd+4DEmB
- 俺の大学のころの知人で、地方出身の奴がいたんだが、
みんなが普通に「電車」って言ってるのが、すごく都会的だと感じたと言ってたよ。
地元では汽車って言ってるわけだよね。非電化地域だから。
- 826 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 15:56:10.35 ID:hTGC+pYv
- 蒸気好きAAはよ
- 827 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 16:13:18.76 ID:Bq7KlPT9
- >>825
ひょっとして北九州の人?
- 828 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 20:42:54.60 ID:klDXcZ78
- ゲタなんて入ってないのに下駄箱とか、筆なんて入れてないのに筆箱と言ったりするのと同じようなもんか。
- 829 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 21:02:47.35 ID:L/BH63q4
- メイトもバーディーもみんなカブみたいな
・・・ああ、スレチだな。すまん
- 830 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 21:17:39.06 ID:D6XTWhBx
- メイドとパーティと聞いてすっ飛んできました
- 831 :789:2012/11/13(火) 21:20:55.34 ID:nD+ggFUQ
- >>812
皆さま、温かいアドバイスありがとうございます!!
おかげ様で、D51無事発注しましたww
明日届きますwktk
- 832 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 21:27:11.28 ID:NheCB2hO
- そうかそうか、で、千何百何十何号機になるんだっけ、最後に製造されたのも何十年も前のことだし、で、どこの会社に発注したのか?
- 833 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 21:45:07.72 ID:PJyCF7lM
- おちょくってるつもりか、ネタのつもりか
それとも煽りか
- 834 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 22:02:41.98 ID:3fTwvPT8
- >>830
どうぞお帰りください
- 835 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 22:05:54.95 ID:NheCB2hO
- すまん、ネタだ
- 836 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 22:48:57.75 ID:fZutZpKf
- >>828
鉛筆は入れていると思うんだが…。
最近の小学生は、低学年からシャーペンかい?
- 837 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 00:14:57.05 ID:xM6H4bI4
- >>836
噛み付くレベルが低すぎ。
筆箱にシャーペンあろうが鉛筆あろうがボールペンあろうがどうでもええわ。
- 838 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 00:21:23.48 ID:2Y1ikk8W
- 皆は富C61買うんかな?
俺はてっきり忘れっぱなしだったから近くのショップに入れようかと思ってる
- 839 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 00:31:25.44 ID:qNSAXeKG
- 富蒸気の合併テコ改善キボンヌ
- 840 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 01:54:22.00 ID:8gZIG+/+
- >>838
一応買ってみようかな……くらいの感じで、発売を待ってる。
過渡C56の後だと目劣りしそうだけど、やっぱり新作は楽しみだ。
>>836
マジレスだと、国語教育の一環(筆圧やトメ・ハネ・ハライの練習)のため、
文科省や各教育委員会の推薦で初等教育の中期(要は小4くらい)までは
B〜2B程度の国内メーカー鉛筆を使わせる学校が一般に多い。
まぁ親が実際にもたせるかは別だし、学習作業の効率化で、
私立なんかだと0.3mmのシャーペン使わせる所も多いんだけどな。
- 841 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 02:14:52.55 ID:C0X7lORO
- >>840
へぇ、肥後守を入れてた世代なので、ちょっと不思議な感覚。
- 842 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 03:28:49.94 ID:XR4YG1fy
- >>838
日本語で
- 843 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 07:03:29.04 ID:/5wP3XKg
- >>838
当然
早いとこ蟻のを休車にしたい
- 844 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 07:21:36.64 ID:7yzic0RG
- >>836
鉛筆が筆とか小学生以下だな。
- 845 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 08:46:22.74 ID:5+Zk7Mr1
- C61は蟻の大改造したからパスかな
- 846 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 09:40:31.22 ID:giUBwFAD
- >>825
非電化だから汽車という訳ではなく
国鉄JRの長距離列車を指して言っていたのが多いと思う
電化区間の急行電車や電機牽引客車列車もね
- 847 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 12:06:34.26 ID:P9lgF6lM
- 西のはじっこだが、
JR→汽車
市内電車→電車だな
- 848 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 13:52:00.43 ID:/5wP3XKg
- >>847
嗚呼〜長崎の鐘が鳴る〜
- 849 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 15:38:42.43 ID:SW+AZ9C2
- C56のカプラーをマグネティックナックルカプラーS短:28-150に代えたんだけど、マグネマティックカプラーと互換性ないのかな?
高さを確認するためにスタンダードゲージと合わせてみたら、上手く連結しなかった。
どこかを削れば良いのだろうけど、そうすると他の組み合わせて不都合が生じそうで。
- 850 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 15:39:45.49 ID:s0ma3Vo3
- >>841
釘ナイフもな
五寸釘を蒸気機関車に轢かせて作ったもんだ
- 851 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 16:32:52.74 ID:EDlR+JMV
- >>848
長崎といったら中の島ブルースだろ、このたわけ
脳みそねまっているんじゃね(憤慨)
- 852 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 16:58:36.19 ID:wrUJeHiG
- スレの雰囲気にまで雨を降らせるのはやめてくれ
- 853 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 17:49:01.83 ID:aR62dFvd
- >>851
そこまで怒る程のことか?
- 854 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 19:10:23.76 ID:EOmwa0Np
- C56が出てしまったら、
つまらないスレになってしまったな。
- 855 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 22:04:13.76 ID:8gZIG+/+
- >>849
マグネマティックナックルって、元々付属のナックルと
ナックル側の高さは同じじゃなかったっけか?
- 856 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 22:51:34.88 ID:tbMd+jC8
- 数年前にヤフオクに出てたトレインショップのC56に
7万くらいまで入札して諦めたことがあったけど
今となっては落札できなくてよかった
- 857 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 22:58:05.60 ID:iTCcaDmf
- 何で?
持っていたほうがいいじゃないか。
- 858 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 23:02:16.12 ID:7z9G9c7u
- 数年先んじて楽しめた事はプライスレス
- 859 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 23:39:09.80 ID:28Yl6hEA
- 値段が高い大半の理由は金属製であることと手作りであることだよね。
オクとかで定価より高いなら意地でも買いたくないw
- 860 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 00:17:06.93 ID:o8XZHrDA
- 金属とか関係なく、プレミアついた品物みんなに言えることだけど
本当にそれを落とす(あるいは買う)だけの価値や理由があるかだよな
その場では満足してても、後で若干後悔するってのはよくあること
(もっと安く出たり、より良い物を中古屋で見つけたりね)
まぁトレインショップのC56やC12を尾久で落として
後悔したってのは聞いたことないけどさ
- 861 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 00:18:11.71 ID:1vUmBhEp
- >>856
43ミニカーじゃhpi様のお陰でそんな経験しょっちゅうだよ
ラークマクラーレンとかラークマクラーレンとかラークマクラーレンとか・・・
- 862 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 02:30:16.12 ID:HTkeHI4u
- 石灰貨車セットにD51のナンバーと集煙装置が付くね
バリエーション増やすのにはいいな
3重連やりたい…
ttp://blog.miyakomokei.com/?p=3999
- 863 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 03:05:37.83 ID:1vUmBhEp
- 伯備線もいいけど「大雪」の為にもやっと再生産されるセキ3000の為にもD51の北海道型をだな・・・
9600は蟻ので満足してるからいいや
- 864 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 03:41:43.80 ID:DpChORJW
- デフ点検穴蓋パーツって単体で発売されてないのかな(デフ全体ならあるけど)
あれば手軽に個性つけられて面白いと思うんだがなあ
>>863
北海道型くらい自分で加工してみたら?資料も多いしサードからたくさんパーツも出てるし
- 865 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 03:45:01.91 ID:ObcoajWf
- 伯備線石灰列車に時折C58が混じってたなァ。
- 866 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 03:48:19.56 ID:7tmSfVD5
- それこそ、そのものずばりの。
リアルラインでいってみたら?
- 867 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 07:21:09.24 ID:3Iqf2pDB
- >>856
高さはピッタリ合うけど、うまく噛み合わない。
マグネマティックのほうが、グーの縦方向の長さが長いのでナックルカプラー側の解放防止のためと見られる
ほんの僅かな折り返しの爪が無ければ、うまく連結できそうなレベル。
付属のナックルカプラーとマグネティックナックルカプラーの違いは根元の形状と解放ピンだけだよね?
- 868 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 09:21:50.14 ID:OyIYUA6I
- >>867
うまく噛み合わない、が何を指しているかわからないけど
両方の形が違うんだからぴったり合わないのは当たり前では?
連結して牽引できれば問題ないと思う。
付属のナックル+マグネマティックでは普通に連結できてるけど…。
- 869 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 10:44:07.03 ID:3jf1pgNI
- >>867
うちのは普通に連結できてるが…
ナックルヘッド(グーじゃない方のパーツ)の動きが阻害されているのかな。
- 870 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 10:55:54.45 ID:Tz+MH+x4
- >>868-869
レスありがとう。
マグネマティック側のグーの第2関節をナックル側の親指の腹で押して連結する感じになるんだけど、この最後の一押しがきつくて嵌らない。
神の手を使って脇から押してやったり、線路から下ろしてゴニョゴニョすれば嵌る。
この個体だけがきついのかもしれないので、付属のナックルや他のマグネティックカプラーに代えて試してみます。
- 871 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 12:03:42.26 ID:o8XZHrDA
- 連結できる前提の互換製品なんだから、うまくいかないってのは
取り付け時とかカプラーの組み立てに原因があるって事だしなぁ…
自動連結・自動解放が出来ない状態な訳だから
どっか噛んでないか、あるいは復元バネが強すぎるか
- 872 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 14:52:48.79 ID:sFVL2Zld
- >863
蟻のキマロキセット買って車高下げればよろし
- 873 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 17:51:38.74 ID:f+4GD5DM
- ポリバケツは要りません、買いません
- 874 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 18:04:27.79 ID:tF3RIPq6
- >>864
密閉キャブとテンダーはどうするんだ?解放キャブ機にすればいいってのは無しで、旧D51用のパーツは大きすぎて付かないぞ
- 875 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 18:34:54.72 ID:/DMEftCo
- 開放キャブは嫌いなのかい?!
全部が密閉キャブじゃなかったからさ
- 876 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 18:42:47.20 ID:8LC2V/uK
- そうだ、冬装備で開放キャブにカーテンを付けよう
- 877 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 20:22:51.67 ID:Mx2NNPpQ
- すっかり存在を忘れられてるリアルライン・・・
- 878 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 21:03:30.76 ID:tF3RIPq6
- 解放キャブ機が嫌いなわけじゃないが解放キャブ機ばかりになるのも違和感あるじゃん、密閉キャブ機がほしい
- 879 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 22:01:16.08 ID:Y6JbVPgR
- 蟻C56テンダーと蟻9600動力部分を合体させた人いる?
- 880 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 00:45:12.55 ID:kJWXke+c
- ところでナンバープレートは何を使って貼り付けてる?
- 881 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 01:54:05.10 ID:wQSOu1lF
- ご飯粒で万全
- 882 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 02:18:15.39 ID:79kM+Ozk
- ゴム系接着剤の点付け
- 883 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 02:20:38.53 ID:WffFimec
- ちょっと生臭いというか独特のにおいがある白くて粘っこい液をつかってる
- 884 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 02:21:51.94 ID:79kM+Ozk
- >883
ヤマト糊たぁ、通だな
- 885 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 03:15:50.77 ID:MMGqgi09
- いやフエキ糊だろ
- 886 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 09:53:36.05 ID:Ge8E7rLo
- どこが1/150のタンク機を出すかが楽しみだな
過渡か富かまたは蟻が改心して離乳するか・・・
- 887 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 10:06:41.49 ID:79kM+Ozk
- 4110やE10はタンク機ではないと仰るか
- 888 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 10:17:10.99 ID:WQmgSx+F
- >>883
木工ボンドならウレタンエマルジョン系のタイトボンドVがおすすめ
- 889 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 12:26:57.96 ID:pl6Qgybg
- たかがナンバーにそんなものを…。
- 890 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 13:06:35.36 ID:8lzWy3Ud
- 鼻ク
- 891 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 13:52:44.41 ID:79kM+Ozk
- ほねく
- 892 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 14:19:24.37 ID:wdG4Y+M/
- >>886
C11とC12は過渡じゃないかね
C11の現行なんて過渡の看板製品みたいなもんだし
C12はC56を作った訳だしな
富はしばらく大型機中心で様子見とかではないかね
……汽車会社Cタンク離乳してくれんかなぁw
蟻は知らんw
- 893 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 14:28:34.58 ID:OgK1vNbA
- 製造数の割に全く製品に恵まれないハチロクを出してほしいな。色んなとこに居たし動態保存機もあるし
蟻のをボイラー自作してまで改造したけど、動輪がC11と共用らしくどうやっても小さく見えちゃって限界がある
- 894 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 15:23:16.11 ID:KlvGV1/+
- >>879
三菱大夕張3.4?
- 895 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 16:42:29.70 ID:D/4p9TXt
- とりあえず富からC57180門デフ希望
(来年の新規はC61一作だろうから)
- 896 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 17:55:23.51 ID:ETs8YhuJ
- バック運転最高ス!
- 897 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 18:09:32.88 ID:Y8h+s9+J
- たのしい街とメルヘンの国にBタンク走らせたいよー
過渡さんなんとかたのんます。
- 898 :897:2012/11/16(金) 18:14:22.70 ID:Y8h+s9+J
- BでなくてCタンク
ミスっちまった。
- 899 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 21:44:42.18 ID:9z3o+wyi
- >>897
富のトーマスの顔外して黒く塗れば「インサイドシリンダー」と、
「でかい」以外は割と普通のタンク機にならね?…その二つがかなり大きな問題なんだがなw
- 900 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 22:42:33.03 ID:wdG4Y+M/
- 週刊蒸気のB20モドキみたいなヤツになる
- 901 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 00:11:06.45 ID:O36SIk7C
- 真の男は黙ってC59を待つべし
- 902 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 00:26:49.37 ID:yK59Fecr
- 過渡からC59が出る時はもちろん「安芸」が添え物だろうな
HMつけてた時期とオロネの淡緑帯が残ってた頃って重なってる?
いや重なってなくても帯入りオロネは欲しい
- 903 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 05:16:55.48 ID:gFmapUbs
- >>885
ここはオーグルだろw
- 904 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 08:41:37.67 ID:L9TeqwbQ
- KATOから発売されるのを信じて、やえもんのキットは買わなかった。何とか来年には出て欲しい・・・
- 905 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 10:00:20.32 ID:9YTfxpOk
- >>896
俺も今晩バック運転やろうっと
- 906 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 10:25:56.75 ID:RCETGygR
- みんなC59って言うけどさ、ごく少数の静態保存機しかない形式なんて
保存機多い形式や動態保存のある形式に比べれば後回しやないかね
出して(特定の層以外に)いくら売れるか解らん訳だし
C12・C11・C58あたりを出した後になるんやないかと思う
- 907 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 10:51:07.39 ID:p5eqOH4L
- 曲がりなりにも東海道の特急牽引機だから牽引する列車のネタに事欠かず
出ればそれなりに捌けると思うんだけどね。
復活蒸機やイベント機なら旬をあわせる意味でそっちにリソース取られるから
そうじゃないカマは必然的に割り食うことになるんだろうけど。
- 908 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 10:58:17.49 ID:p5eqOH4L
- Wikiでみたら、C61とどっこいしか残ってないんじゃないか
C61:動態2両、静態1両、動輪など1両
C59:静態3両、動輪など1両
C62だって5両しかないみたいだし、保存機の数なんて当てにならんだろ。
- 909 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 11:22:24.20 ID:GXHkL7du
- C62のような記録を残した機関車を除けば、
動態保存されている機関車が模型化される傾向はあると思う。
あと製造数が多いもの、かな。
(母集団が大きいから、一般の人にも懐かしがられやすく、保存される数も多い感じ?)
C11……大井川
C58……山口線(過去形)/秩父/釜石?
- 910 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 11:25:03.63 ID:tabAqKDH
- C59にはカタログ予告の恨みが積み重なっているから、カトーは呪いを解くためにもやるしかないんだよ・・・・。
- 911 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 13:15:21.74 ID:u6qklGFq
- >>906
30年近く後回しなんだからぼちぼち出してくれんと
- 912 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 15:03:55.17 ID:RCETGygR
- >>908
旬のC61とそうでもないC59を比べるのには無理があると思うわ(しかも富だし)
そりゃC59は蟻で絶望したし、まともなものが過渡から出たら嬉しいけど
それにC11みたいな何処にでも居た形式って訳じゃないしな…
- 913 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 15:06:53.67 ID:JOwxkaSl
- C59がなかなか製品化されないのは人気面でC62等より劣るとか組ませる客車に限りがあるというのはないかな?
- 914 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 15:54:05.05 ID:TORBTjAk
- 呉線以外は廃車が早かったことも原因。
東北線と鹿児島本線は昭和41年で終了。
1号機動かないかな・・
- 915 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 16:24:45.76 ID:dfWXJNpg
- C12も大井川のトラスト所有機がまた静態になるみたいだからどうかね
蟻66号機買ったけどOH試運転後また休車中。
C59のハドソン版C60が置いてある県に住んでるんだが
ここ以前C61もあったけどスクラップ。orz
- 916 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 17:50:37.32 ID:oG+hvQVU
- >>915
ATS積む金が工面出来ないんだっけ?
重連次位専用でもダメだったのかな?
- 917 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 18:43:24.13 ID:dfWXJNpg
- >>916
そのために募金募ってたらしいけどダメだったっぽい。
まぁ…4両も維持してりゃ厳しいかもね
- 918 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 19:10:26.65 ID:CzD54v3B
- 両数じゃなくカネ出そうって奴が少なかっただけなんだろ・・・
C623だって・・・・
- 919 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 19:15:44.43 ID:dfWXJNpg
- いや、仮にATS載せれたとしても今からじゃボイラー中身の劣化とかあって無理があるとか。
今度はC56へのパーツ取りにならなきゃいいんだが。
- 920 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 19:21:57.20 ID:CzD54v3B
- そこをカネさえあればサッパボイラに何とかしてもらえそうなもんだが
機械とはいえども不老不死はないんだろうな
ともあれ素人が勘ぐるのはもうやめにします・・・
- 921 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 19:32:50.81 ID:UaTZhluz
- 大井川の蒸機の面倒を見ているのはサッパボイラじゃなくて
地元静岡の会社じゃなかった?
- 922 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 19:45:00.25 ID:dfWXJNpg
- 千頭に96も置いてあるけど、これもコンプレッサーなど補機類転用されたりしてるみたいだね
- 923 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 19:46:25.95 ID:QMRmDGJK
- 大井川は平日に行ったほうがいい
平日は補機なし
- 924 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 20:30:11.61 ID:65qbuNTe
- >>915
返す返すC611は残念だな
- 925 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 20:50:43.90 ID:e9LWWa2e
- まつたく、火災もやけどガキウチがろくなことをせぇへん。
- 926 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 21:02:16.31 ID:0i0tA1Z5
- 日本の鉄ヲタって口は出すけど金は出さないよね
アメリカやドイツと比べるとなおさら
税金やら国土面積がどうのこうのって結局言い訳
- 927 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 22:31:27.15 ID:yUEBXXjh
- そういや900超えてたか
- 928 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 22:54:24.13 ID:HFSeMtac
- >>906
C59というか、国鉄制式機のパシフィックとハドソンは3シリンダー機以外足回りがほぼ同じなんだよ。
だからC57が作れれば下周りをほぼ全部C59に流用できるのになぜしないんだろうってこと。
(一方、C11やC58は動力がそれ専用になる。)
- 929 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 23:03:12.42 ID:dfWXJNpg
- >>924
C58122も潰されたね
- 930 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 23:31:57.74 ID:dhgd/Ico
- 現状のニーズの多寡で判断するならば動態保存機優先になるのは仕方ないと思うが、
今後、動態保存されてない機関車を知っている人間がどんどん減っていくことを考えると、
出すなら今しかないというようにも考えられるな。
まぁ、ニーズがなくなったら作らなければ良いだけの話なんだが。
- 931 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 23:33:29.37 ID:O36SIk7C
- >>928
まさかの富からC59くる(*゚▽゚*)?
- 932 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 23:39:27.26 ID:UaTZhluz
- >>930
長期的に再販で稼ぐことが出来ないとなれば、なおさらメーカーは手を出しにくいんでない?
- 933 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 23:58:48.79 ID:dhgd/Ico
- >>931
可能性はあるんだが、それ以前にC61の発売日すら決まってないんだよな……。
>>932
そうなるだろうね。
バリエーション展開の一環で出されることはあっても完全新規って扱いでは可能性は限りなく低い。
- 934 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 00:01:15.47 ID:bZygOLZi
- 20号機が復活していなければC61なんて実機の数でも認識度から言ってもC59よりマイナー機だったし、
そんな状況でも足回りが流用出来るとはいえ量販模型化出来たのはやっぱ復活機の存在だと思う
でも富のC57は135号機が再販あったくらいで1号機と180号機は無いんだよね(1号機で限定品はあったけど)
そんな状況考えると、富より過渡の方がまだC59の模型化は現実的じゃないかと
創業者の思い入れがあるとはいえ完全新規で小型機作ったくらいだしさ
- 935 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 00:53:06.04 ID:KuoRuB4Q
- いや、富はC57 180出してるだろ
(再販の事なら、まだ在庫ある店舗見かけるし)
過渡がC56出したのは、今後の展開を見越して小型動力の
技術確立って意味合いもあるんじゃないかと思う
もちろん、ゆーじたんの思い入れも強いだろうけどさ
>>932
C11現行みたいな定番品になれるとは限らんしな
- 936 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 03:37:25.42 ID:PiiVgDdm
- >926
オタだけに限らん。
日本人ってなんか古いものをないがしろにする。
東京駅だってリニューアルで特集されたから見た人は多いと思うが
若い連中がよってたかって「新しいコンクリートにしましょう」。
京都の町並みだってせっかく爆撃目標にしてこなかったのに日本人が景観を破壊したって言われるし
今は浅草寺だって目の前に変なビルが出来て問題になっている。
江戸城跡だって開発って言う名目でどれだけの堀が埋められたかわからんし
内部にまで道路が整備されてて当時のまま残ってる部分は少ない。
こういう文化財や景観に限らずとも
「まだ○○なんだ、遅れてるぅw 自分はもう卒業しちゃったもんねwww」
ってよく聞くだろ?
- 937 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 03:49:20.57 ID:JPn66Dvi
- >>936
そこまで偉そうなこと言うお前は黒電話で電話をし、レコードで音楽を聴き、カセットウォークマンを持ち歩いてるんだろうな
まさかナンバーディスプレイ付電話機やi-podなんかを使ったりはしてないのだろう
- 938 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 03:56:19.89 ID:PiiVgDdm
- おお、いい見本が来た。
- 939 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 04:13:17.40 ID:/Pqo5klb
- そうだC56シールド灯の葦買わなきゃ。
てか葦があるかどうかも確かめてないので目の前の箱で調べてくる。
- 940 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 04:28:04.34 ID:sHvAsJRz
- >>934-935
C57-1もまだ在庫あるな
時々安売りしてたりするし再販するほどでもないんだろう
- 941 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 04:58:17.77 ID:KuoRuB4Q
- >>939
ボイラーと一体成型
- 942 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 05:00:34.58 ID:wHxQqPID
- >>939
C62以降ライト単体は無いんじゃないかな。そういやC57用のも店頭在庫が無くて困る
- 943 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 06:05:14.32 ID:zXwPLN7E
- >>937
936じゃないが電話は20年前のFAXつきのやつ、携帯は持たない主義
音楽プレイヤーも持たず電車内では文庫本、
たまに携帯ラジオを持って出る
後楽園や広島市民球場は壊すべきではなかったと心から思うし
国立競技場建て替えで現国立をブッ壊そうとしてる事に怒りを感じる
- 944 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 06:10:53.25 ID:sHvAsJRz
- >後楽園や広島市民球場は壊すべきではなかったと心から思うし
>国立競技場建て替えで現国立をブッ壊そうとしてる事に怒りを感じる
単なるアホだな
- 945 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 06:48:53.04 ID:V2lffDhY
- それより8620の話しようぜ
- 946 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 07:28:39.61 ID:4ZHo3oVX
- 現存しなかろうと写真に沢山記録されているものはまだ幸せだよ。
ああ流線形の写真がもっと欲しい。
- 947 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 08:15:27.07 ID:G/gvxRs/
- 昔とれいんにデフレクターあれこれで色々なの載ってたな
C51の鉄仮面とか
蟻はこういう方向に逃げるべき
- 948 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 10:27:06.96 ID:wHxQqPID
- 蟻はC53流線とか出すのもいいけどそれに似合う客車を出してほしいわ
- 949 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 13:03:59.32 ID:NMvLHoWT
- >>948
それだと客車も幅広になるじゃんw
- 950 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 13:26:26.37 ID:b5xY+Xsk
- >>936
東京の景観を破壊したのは地方出身者=田舎者だよ。
東京に出て一旗揚げようとしたカッペが町並みをめちゃくちゃにした。
- 951 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 14:09:13.45 ID:wHxQqPID
- >>949
幅は揃えんでええわw
でも真面目にプラ完成品で戦前客車ってモデモくらいしかないから、と思ったけど逆に需要がその程度ってことなのかな
- 952 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 16:04:58.41 ID:RoNIGDhT
- >>950
東京なんてもともと田舎者の街なのに何被害者ぶってるんだよ
- 953 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 16:22:09.79 ID:a9xfRXuS
- とてつもなく安っぽい煽りに乗るのもどうかと……
- 954 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 16:56:09.98 ID:Z11GY2jP
- C56が以外な新製品だったように、来年どの形式がKATOから新製品で発売されても、
大歓迎。
蟻の似ていない製品以外に、プラ製品の蒸気機関車が出なかった時代から比べれば、
恵まれた時代になったものです…
- 955 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 17:27:17.80 ID:UjJqbKKE
- >>951
優等列車の編成やると新規に作る型が増えまくるからな
それでいて戦後の客車編成より売れるかといわれれば…
- 956 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 17:29:01.59 ID:kn14GxuG
- C61を富に出された以上、現役もいる狙い目はC11かC58になると思うが。
特にC58は復活予定機があるという意味でも狙い目のような。
- 957 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 17:36:01.41 ID:xpgrC2HA
- >>955
発表があった時の先代の客車スレみたら、等級帯付きの戦前仕様かよ残念・・・みたいな雰囲気だったw
もちろんその後に、使えるカマは結構あるぞ、みたいなレスが続くんだけども
- 958 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 17:46:01.16 ID:Vt8Kcjmw
- ここでキングスホビーを惜しむレスが来ると予想。
- 959 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:02:02.99 ID:mHGzUiGg
- 蒸気機関車を見たことがないクソガキが質問。
流線型の蒸気機関車って、ホントに実在して、走ってたか疑問に感じるほど
遠い存在なのだが…。
異国の機関車って感じ。
写真とか、紹介されてるサイトとか、ご存知ないですか?
折角少し前にカキコがあったので。
もし、宜しければ、お教え願えますか?
- 960 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:14:29.75 ID:4ZHo3oVX
- >>959
書籍だけど「ある機関士の回想」(イカロス出版)のエピソードが生々しい。
写真は多くないけど炭水車内の様子が分かる超貴重な写真がある。
- 961 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:15:29.67 ID:UjJqbKKE
- >>957-958
モデモの編成内容そのままだと確かに使い勝手が微妙なのはわかるし
食堂車は勿論戦前型寝台車を必要とする編成だとほぼ王様頼りだったからな…
>>959
C53、C55とも写真やある程度の解説はWikipediaにあり
- 962 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:24:26.92 ID:wHxQqPID
- >>959
流線型C55は、ようつべやニコニコにある鐵道信號って記録映画で動いてる映像が見れるよ。カバーがかなり外された姿だけどね
他にもC53のブラスト音が音聞けたり色々面白い
- 963 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:26:26.96 ID:qHkcWfeu
- >>958
ナカセイも当時の広告では食堂車、寝台車、展望車が予定であったんだが
3軸台車が出る前に終わったからね、実に惜しいよ
- 964 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:32:31.24 ID:mHGzUiGg
- すみません。有難うございました。
正直、ググレカスくらいは覚悟していたのですが。
カバーが外れた姿が見られるとの事ですので
「中身はどうなってるの?」という疑問も解決しそうです。
スレ汚しすみませんでした。
ご教授有難うございました。
- 965 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:32:45.11 ID:ZfUkWAH4
- 流線型なんてもう古い 装甲機関車の方が気になるw
- 966 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:44:16.01 ID:UYXgg7oQ
- >>961
蟻でもいいから戦前の燕編成は出して欲しいと思う。
知名度もあるし戦後のつばめとの対比も出来るであろうし。
加藤でも既にスハニ32、オハ35はあるからあとは食堂車と2等車、展望車を出したら戦前の燕編成が作れそう。
- 967 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:52:22.13 ID:JPn66Dvi
- >>954
確かにC56は意外だったかもしれないけど、冷静に考えてみれば、
新規格でタンク機を作るための予行練習みたいなものだからなぁ
発表段階では試作どころか設計図すら出来てない訳で、
いきなりタンク機を作った時の集電がどうなるかわからないし、
C56ならタンク機規格でテンダーをつけられるからテストにはもってこいだろ
今後はメジャーな蒸機ばかりになる気がするな
- 968 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 20:08:09.12 ID:zXwPLN7E
- >>944
お前がローマ時代の人間だったらコロッセオも壊せと言ったんだろうな
- 969 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 20:08:09.66 ID:oP5fx/k6
- >>965
装甲機関車も興味あるけど、列車砲のほうが興味あるw
シキなんか比べもんにならんぐらいデカいんだろうなーとか一人でwktk
- 970 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/18(日) 20:21:10.32 ID:tT14q3+1
- >>968
俺は昭和新山に文句を言うことを期待してるよ。
- 971 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 20:42:39.92 ID:3tcA3oD3
- >>962
つい先日、C53復活走行時のサウンドを収録したレコードが出てたけど、落とせなかったお
- 972 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 20:56:48.56 ID:a9xfRXuS
- >>968
ローマ時代に建設され、ローマ時代に破却されたものが一つとして無かったのであれば
その発言にも少しは説得力があったかもしれんがな。
一度建設されたものが全て残っている文明・文化があるのなら教えてくれ。
あまりにも浅薄だ。
- 973 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 21:06:41.30 ID:ygjooZrF
- 後楽園球場や国立競技場は取り立ててすごい建物じゃないしな
>>969
図書館に行ったらその辺の車両が載った本があったわ
借りるには重すぎるから時々行ってみてるw
- 974 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 21:18:15.98 ID:qHkcWfeu
- >>969
お手軽なのはホビートレイン製K5レオポルド
もっとでかいのが欲しいならフジミの1/144グスタフ・ドーラのプラモデル
ただしNで走らせるには下回りの改造が必要
http://katsumix.client.jp/mokei_dora144.html
- 975 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 21:29:26.84 ID:LH2jmK2b
- そろそろ次スレを
- 976 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 21:33:47.36 ID:IlMLP/FM
- >>975
とりあえずやってみましょう
- 977 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 21:35:50.05 ID:IlMLP/FM
- スレ立て失敗orz
- 978 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 21:43:29.91 ID:zXwPLN7E
- >>972-973
へいへい、文化財保護意識が国民ぐるみで低いのはよーく分かったよ・・・
- 979 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 21:46:12.67 ID:9SEULQqs
- 文化財保護を趣味の収集と同一レベルで論じてる時点で意識が低いのはよく分かるわな
- 980 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 21:52:14.43 ID:oP5fx/k6
- >>974
おおーなにこれめちゃくちゃカッコいい!
走らすとこはなさそうだけども。。。
- 981 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 21:55:37.45 ID:LH2jmK2b
- >>977
こっちも駄目だった
- 982 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/18(日) 22:12:21.51 ID:tT14q3+1
- 【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その41
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1353244166/
- 983 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 22:25:07.82 ID:IlMLP/FM
- >>982
新スレ乙
- 984 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 22:37:46.19 ID:EVeffvH/
- >>978
「文化財」という言葉の意味を理解していないお前さんが
「文化財保護意識」という言葉を使っても
的外れな発言にしかなってないぞ
- 985 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 22:44:19.13 ID:zXwPLN7E
- >>979>>984
流石に保存蒸機と歴史的建造物を一緒にはしとらんよ
そして国立と後楽園は間違いなく歴史の舞台として保存すべき(だった)
- 986 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 22:47:21.72 ID:ygjooZrF
- >>985
>国立と後楽園は間違いなく歴史の舞台として保存すべき(だった)
ナイナイ
お前の思い入れしかないよ
もっと他の重要な建築物を残すべき
- 987 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 22:51:31.71 ID:zXwPLN7E
- 出来るだけ沢山の物を残してくれと願う事の何が悪いんだろ
- 988 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 22:54:47.42 ID:IJIwIGLK
- ひどい精神疾患だな
- 989 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 22:57:43.53 ID:oP5fx/k6
- そんなアツくなりなさんな
- 990 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:02:58.26 ID:zXwPLN7E
- そうだね、保存車両なんか全部鉄クズとして供出されて
尖閣と竹島にブチ込めばいいよね
- 991 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:03:49.57 ID:/Pqo5klb
- 新しい事はぜったい素晴らしい事だってことで世の中廻ってるんだから我慢しろ。
間違ってるけど。
- 992 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:16:22.28 ID:fNhxK8Oq
- Nプラで9200
- 993 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:24:46.19 ID:fMz/XiHN
- ああいうタイプの人って、物を片付けるのは苦手そうだよねw
- 994 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:35:47.95 ID:IlMLP/FM
- 最後に妙な方向へ脱線したな
- 995 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:45:05.19 ID:GV7zTXwt
- 過渡が年内にC11リニュを宣言すれば、きっとみんな笑顔で年越しできるさ
- 996 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:49:51.00 ID:/Pqo5klb
- 年末に向けての過渡は
キモいマジョーラ塗りの悪人顔列車(←だから煽るなw)で盛り上がっていくことで
いっぱいいっぱいじゃないのか
- 997 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:52:07.85 ID:LH2jmK2b
- >>982
乙でした
>>995
そろそろやってほしいね
- 998 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:52:34.15 ID:fALTa/01
- キボンヌして埋めるか。過渡or富で
C62山陽仕様 常磐仕様
C6113号機 常磐東北仕様
C58新規
C5711号機 117号機
C55新規北海道仕様 九州門デフ仕様
8620新規
C11新規
C12新規
キボンヌ
- 999 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:53:11.81 ID:zXwPLN7E
- お前ら皆土建屋か
- 1000 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 23:53:39.08 ID:IlMLP/FM
- 1000?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
243 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★