■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その34
- 1 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 02:58:05.56 ID:XQNRUHCN
- Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。
新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、
懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
外国型の話題もありで、他ゲージ等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。
前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318614440/
- 2 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 03:01:57.25 ID:XQNRUHCN
- 過去スレ
(鉄道模型板)
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1312078100/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1305985844/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その30
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1301066512
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その29
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1295954498/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1289981121/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1282967493/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273918566/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1264504475/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1260109336/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255698832/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1253698428/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1247802071/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1243035311/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1237013872/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1229590364/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219162570/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その16
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1211107730/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1203727344/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1199217077/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195217826/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その12
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1189908440/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182092564/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1173628324/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その9 (これ以前は鉄道総合板)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1164718378/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1155805497/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141042223/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127829562/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115819903/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103545159/
- 3 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 03:02:43.45 ID:XQNRUHCN
- 【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その3
http://makimo.to/2ch/hobby7_train/1078/1078039378.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その2.5
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1053/1053521842.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1043/1043153401.html
■【限定】N蒸気専用スレ■
http://makimo.to/2ch/hobby_train/1030/1030263422.html
- 4 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 03:03:19.83 ID:XQNRUHCN
- Nゲージ各メーカーサイトURL
KATO
http://www.katomodels.com/
株式会社トミーテック(TOMIX)
http://www.tomytec.co.jp/
マイクロエース
http://www.microace-arii.co.jp/
ワールド工芸
http://www.world-kougei.com/
キングスホビー
http://www1.odn.ne.jp/kingshobby/index.htm
天賞堂
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/index.html
河合商会
http://www.kawaihobby.co.jp/
リアルライン
http://www.realline-jp.com/
銀河モデル
http://www.gingamodel.net/
タヴァサ(タヴァサ通信インターネット版)
http://www.tavasa.jp/index.html
やえもんデザイン
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yaemon/index.html
神サイト
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm
あるいは
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 5 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 04:09:17.39 ID:NW/oekAy
- >他カトーの現在の予定では2・3号機としての発売は一度コレで取り終えて次回生産時はナンバー交換式で通常の北海道仕様のC62(32や44)を製作して行こうと現在考えている模様です。
- 6 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 09:02:14.74 ID:JqlTvkXu
- >>1乙
前スレは基地外に1000を取られず済んだ
- 7 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 09:27:14.16 ID:X3xtyvay
- >>5
おまえの脳内でか?
中の人情報イラネ
当たったためし無し
つまり釣りだろ
あと > ってなんなんだよw
- 8 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 10:24:34.07 ID:IANuPpVW
- C62東海道形、北海道形の続きで出すならC6237、C6238の常磐電対装備が良いな。
D51498の続きならナンバー選択式の通常型、変り種として自動給炭装置を付けたD51112/121/123とか、
台湾、タイ向けとか、米陸軍第8軍向けで軌間は1435mmとなったD51-101/102とか。
まあ、C11、C59、D50、D52はやって貰いたい。
- 9 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 11:23:45.45 ID:8+522Hy4
- デフレには北海道の切り詰めタイプ、九州の門デフなど地域差が非常に反映される。
またその固体特有のデフとしてはあまりに有名なD51499の後藤デフや上部が可動式といわれたC5511の門デフ、
KG1分類とされるC6113の鹿工式デフなどが面白い。
つか前スレ終盤の言い合い、どいつもこいつもどこまで負けず嫌いなんだよ。
- 10 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 11:43:15.80 ID:cgycvudm
- D51の498が門デフ付けた時の仕様出ないかな?
- 11 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 12:25:56.21 ID:Nl1ShaUp
- >>8
37、38号機とはまた微妙なところを持ってきたな
末期の常磐型で外見差が少ないのは39、45、46、48辺りか
- 12 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 12:28:46.57 ID:X58IL5sc
- C57135、C622… と現役仕様は北海道先行。
C623とは二十数箇所も表現を違えるとかで完全に特定機を目指す模様。
年齢層が高いから自然の成り行きか。
D51の北海道も標準とナメクジの両方欲しかったり。
次のC57180、現役機として使える仕様だろうか。
九州も汎用機よりは特定機でやってほしいところ。
- 13 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 13:24:05.68 ID:cYlGs5/0
- >>12
どっちつかずよりは特定機でいいんじゃね?
いじるヤツはそれでもいじるんだし
- 14 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 13:26:38.23 ID:y0N1y6so
- >>5
44号機からのテンダ転用の16号機のナンバーも付けばいいけどね
前梁の標識灯がネックだな。
まぁホントであればね。
- 15 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 14:00:10.38 ID:zwmO0vv5
- 15/16号機は砂撒き管もめんどいぞ。
- 16 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 14:04:48.70 ID:DK76pjvD
- >>14
44を通常機としている時点で釣りだろ
>>5は釣りにしてもあまりに知識なさすぎ
32なんかもキャブ横の増設手摺り等を考えたら通常タイプじゃ出せんよ
2や3でやたらと差異を強調しているのに32と44を『通常』仕様にするなんてまずありえん
特に客車がていねじゃなくてニセコだったらなおさらだわな
- 17 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 15:06:14.09 ID:X58IL5sc
- KATOがそこまでバリエーション展開をするかどうか。
C62シリーズは3号機で完結、あとは再生産対応では。
(3号機の売れ行き次第?)
何しろあの大柄C11をまだ作り続けているメーカーだ。
D51は標準とナメクジ、あとせいぜい北海道1種が出て終わりか。
その次のスケール遵守機はC11と見るが、汎用1種が出て終わりでは。
2ツ目とか欲しいところだが。
トミーはお金のかかった足回り流用でいろいろ出すだろう。
C5550、57なども射程圏か?
- 18 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 15:20:10.61 ID:cYlGs5/0
- >>17
EF65も直前までプチ離乳したL型作ってたからわからんよ
- 19 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 17:05:19.83 ID:btLX1EwV
- >>16
ていねだったらていねいにやって欲しいですね
- 20 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 17:19:59.45 ID:JzCrGX6q
- 山田く〜ん!座布団全部持ってって!
- 21 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 18:24:59.47 ID:UdzJhNSl
- >>17
なんかまるでD51498やC622の足回りが金かかってないみたいな言い方だね。
金のかけ具合でいえば、わざわざ新型モーターまで開発している
D51498が一番かかってると思うのだが。C622だって新型動力だし。
- 22 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 18:34:30.18 ID:X58IL5sc
- 顧客1人あたりでは低額かと。
単価が安いということだが。
総じてトミーの方がバリエーション展開には熱心と思う。
C61は旬を逃した感もないではない。
C57と共通の足回りと見てよかったはずだが。
北海道型D51は単独で出さず、レジェンドコレクションで大量のセキと抱き合せとか。
それでも欲しいが。先代は出なかったし。
密閉キャブはモーターが隠れて好都合だったのに。
- 23 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 18:37:57.48 ID:8+522Hy4
- 蟻がやりそびれたC55九州タイプとC57四次形はちょっと富に期待。
蟻のこういう爪の甘さとかテキトーさも嫌いではないのだが。
- 24 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 18:39:23.46 ID:cYlGs5/0
- >>22
旬を逃したとかw
これだから早漏は・・・
- 25 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 18:41:38.01 ID:B9Qu8Sk1
- C62の煙室扉。もうちょっと似せられそうな気がして写真と模型をにらめっこ。
ふくらみが足りないのかなと思っていたけど、全体が浮きすぎてるのかなと思ってきた。
裏のリブを削って沈み込ませれば感じ出るかな?
ちょっと近くの保存機見て判断しようと思う。
人柱覚悟あり。
- 26 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 18:44:20.34 ID:kWDD/8V1
- >>22
>北海道型D51
うちにあるRLだかのはどうすんべか。
- 27 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 18:49:21.77 ID:X58IL5sc
- C61のプラ製スケール遵守機は出ないのでは。
さしてマーケットの大きい機種ではない。
トミーは勿論、カトーからも予告さえ出たことはない。
復活のお祭りで浮動票をさらうしかチャンスはなかったと思うが。
もっとも他機種−電車なども含めて、優先順位から外れている、と言われれば
それまでなのだが。
- 28 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 18:59:23.20 ID:X58IL5sc
- C55は宗谷本線で最後まで人気のあった30か50、九州は57一本で決まりか。
大昔にC55は発売実績があるので、何か必ず出してくるだろう。
<<26
カトーが出さなければ、価値はあるでしょう。
ま、出るような気がしますが。
- 29 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 19:06:14.80 ID:NtXQUkWu
- >>24
実車が復活した今年中に発売したほうが話題性はあったと思う。
高崎の旧客を発売したのに未だ発表がないのはなぁ
- 30 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 19:07:33.19 ID:Nl1ShaUp
- >>25
大体わかるがあんまり沈み込ませないほうがいいとは思うぞ
- 31 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 19:44:48.34 ID:X3xtyvay
- >>25
俺は発売直後なのに壊す気にならないがチャレンジャーなのね
ところで自分の固定レイアウトカーブの直後にポイントつけちゃってるから
脱線しやすいNGだって知らなかったんだ
蒸機は脱線しやすいから次はポイントない本線組むよ
昔の過渡のレイアウト本にのってたから安心してたのに
とにかくポイントはいらん
眺めるのが好き
- 32 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 19:53:24.39 ID:fF7pFFcC
- >>25
よろしくです
- 33 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 19:53:49.85 ID:cYlGs5/0
- >>29
だから今年復活したんだから仕様が固まって出すとしたら来年以降になるのは想像に難くないと思うが
- 34 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 20:23:47.02 ID:dOoq/Lw3
- >>17
山陽仕様がまだ出てないけど、これは「C621・山陽形」という形で出そうな気がする。
- 35 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 20:24:42.45 ID:NW/oekAy
- >>16
俺だけでなく、KATOもこの店も知識ないのか
http://www.raito-mokei.com/takahasi20111117.html
- 36 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 21:08:14.25 ID:XYRWOL8/
- >>35
その記事に信憑性があるとして、ニコイチで32号機もどきは出来ても44号機は不可能だよね。
- 37 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 21:08:23.35 ID:NE6JRQFq
- >>28
そんな特定番号はイラネ
以前のと同じ一般的な形態にしといて
あとは買ったやつが自分で好きなようにいじりゃいい
いまやパーツだって各社からいいのが沢山出てるんだもの
- 38 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 21:10:54.24 ID:/Ckwcq1K
- 品番2017-2が2号機で2017-3が3号機だから、この際
2017-1から2017-49まで順番に出せばすっきりするんじゃ?w
単品で出したの以外は、58の試験塗装セットみたいに5両ぐらいづつ
詰め合わせセットやればいいのでは。
- 39 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 21:10:59.08 ID:oRmT3hhx
- 主要な特定番号機を全部作り分けないとクレームが付く時代がすぐそこまで来てるな
- 40 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 21:25:07.80 ID:Zjj9PJWc
- ある意味嫌な時代になって来たな
蒸機なんて、特定ナンバーにしたところで年代で変わってくるのに
最大公約数の標準型で良いと思うんだけどね
- 41 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 21:31:38.76 ID:NtXQUkWu
- >>33
俺はあくまで話題性について述べたまで
旧客については、やまぐちやばんものが釜と客車を
一緒に発売してるからそうしなかったのかなと。
改装前の仕様だけど
- 42 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 21:37:44.22 ID:oNEXrHfv
- >>40
だからといって過渡の旧C62みたく改造には配管全部削るようなものになってもなぁ…
- 43 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 21:55:37.32 ID:oLmmPf7q
- 伯備線のD51三重連なんて無いかな?
SLブームの世代は飛びつくと思うけど…。
- 44 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 21:59:42.81 ID:SPUg+ACz
- >>39 >>40
KATOの設計者もそれについては浮かない顔をしていた。
今回2号機、3号機みたいな特徴のあるのは別としても
やはり、デテールとコストの両立の都合上、プロト以外の号機については
細かな追及は出来ないことを理解してほしいということだった。
俺がその話を聞いたのは今年の5月、静岡ホビーショーの時。
電気機関車を例にとってだけど蒸気も同じじゃないのかな?
- 45 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 22:01:56.73 ID:NW/oekAy
- そこで“タイプ”と最後に付け足せばおk
C62 標準形タイプ と…
- 46 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 22:14:17.57 ID:F7T3Iy+Q
- 砂撒き管や前端粱、ドームやデフ等号車別の特徴が別パーツで別売りメイクアップで選択出来るなら面白いかも。
車両本体1000円アップ、パーツ1000円なら俺は買うよ。
- 47 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 22:16:03.87 ID:4KMnACF1
- >>28
過渡のC55なら、今年再生産されたよ
- 48 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 22:18:33.02 ID:OYwKQrzF
- >>43
リアルラインの1号機が各家庭の窓から投げられるな
- 49 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 22:43:07.97 ID:HjHEo5ps
- >>42
どこかで妥協しなけりゃいけないんだし、
特徴的な部分を抽出して自分の納得いくように改造すれば良いのであって、
それこそ、改造するのに配管全部削るかどうかなんて、人それぞれでしょ
何か強迫観念に囚われ過ぎなんじゃないのかな
- 50 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 22:50:35.69 ID:DK76pjvD
- >>35
>>36の言っているとおりで、2号機のボイラーに3号機のテンダーのニコイチ(無論デフは新規だが)で
『通常』っぽい機は出来る
ただ44号機みたいな汽車会社製は根本的に違う
なので30号機や32号機と書いてあればマシだったが、44号機と書く時点で無知と言われても仕方ない
- 51 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 23:13:05.80 ID:4KMnACF1
- >>35
汽車製のC62はドームカバー形状と給水温め器覆いの端側の処理が
日立製・川崎製と違う
それこそ、汽車製のC62を別タイプで出す必要があるくらい
という事を指摘しているのだと思うよ
- 52 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 23:20:34.28 ID:MSZ98f29
- まぁ、レールの幅がさ…
- 53 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 23:25:33.42 ID:cYlGs5/0
- >>46
パーツだけで2〜3000円はいきそう
- 54 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 23:27:16.41 ID:xpWOtI7i
- >>37
どうせいじるならどっちでもいいんじゃ・・・
改造したい車両に近い形態の特定機があれば工数減らせるし
- 55 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 23:32:54.70 ID:dOoq/Lw3
- >>39
例えばC62の場合、あと特定番号として出しても良さそうなのは1号機とお召先導を務めた
25号機あたりはどう?
- 56 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 23:38:04.17 ID:cYlGs5/0
- >>55
集煙装置つきの42とか
- 57 :36:2011/12/03(土) 23:44:07.54 ID:XYRWOL8/
- >>50
パッと見ならそう言うニコイチだよね、デフも3号機流用で良いかも知れない。
でも汽車会社を作るなら短命な42号機を除けば44号機そのものズバリを作るしかないんだよね。
個人的には44号機が一番好きだから欲しいけどね。
- 58 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 23:44:28.81 ID:dOoq/Lw3
- >>37
>>40
>>49
C62なんかの場合、どの時代をもって標準タイプにするかで問題になりそう。
一般的形態といってもなにをもって一般的かは見る人によって違うわけだし。
それにイジルのが面倒臭いとか出来ないというのも多いだろうし特定番号機のほうがいいことも
あると思う。
- 59 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 23:52:54.28 ID:4KMnACF1
- >>55
C62 25お召先導のつばめ牽引仕様なら、C62東海道形をベースで出せる様な
C62 1はいつの時代を出すかが問題かと、個人的には山陽装備時代の方が嬉しいが
- 60 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 23:58:39.14 ID:dOoq/Lw3
- >>59
オレも仮にC621を出すなら山陽仕様がいいと思う。
20系特急とか急行安芸などで遊べるし、現在は梅小路に居るから北海道仕様2号機と
並べて眺めるという楽しみ方も出来るw
- 61 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 00:03:57.49 ID:WpJ9A6SY
- >>57
44号機欲しいねぇ
2号機と3号機のゴールデンコンビは確かに華やかだし、製品化も納得なのだが、
個人的には44号機と32号機の好調機ペアがいいな
- 62 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 00:13:17.12 ID:zqrsG8Mv
- もうさ、足回りとボイラーだけの動力セットつくって
デフやキャブから小は配管だけを入れた特定号機用セットを
用意して、動力セット1万パーツセット(2両分で)5千とかで出さない限り
どうにもならないんじゃない?
- 63 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 00:52:42.99 ID:bp7mrzA4
- >>62
そこまで細かく部品管理するならメーカーは結局特定機にしたほうが良くなる
- 64 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 00:56:04.31 ID:4rSpol+Y
- >>55
∧_∧
( ・∀・) ずっと正座で宮原のエースを待ち続けてるんですけど・・・
( ∪ ∪
と__)__)
- 65 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 01:09:21.87 ID:oGvBRY+H
- >>64
つ ベンザエース
- 66 :sage:2011/12/04(日) 01:15:08.98 ID:ktlwWb8d
- Nの量産品でこんなすげえ2号機と3号機(はまだか..)を出してくれただけで感謝
毎日眺めてて飽きないなんて、初めて模型機関車買った時以来だ
- 67 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 01:16:21.27 ID:ktlwWb8d
- 久しぶりに2chしてsage間違えちまった...
- 68 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 01:23:27.92 ID:uN592z+h
- >>58
「ニセコの2号機・3号機」はプラモでいう零戦や大和やRX-78みたいなもんだけど
じゃあそれ以外はどの時代の何号機を出したらいくつ売れるの?てことかと
販売店もメーカーもそんなのわからんから生産計画も立てられない
下手打ってダダ余りになったら担当の首が飛ぶくらいで済むかどうか
リアルライン並に高価格(ほぼ)完全受注なら小リスクかもしれないけど
過渡の体制上、会社がでかすぎてその路線はとれないと思う
- 69 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 01:36:27.13 ID:bp7mrzA4
- >>68
とりあえず20系牽引時の山陽・常磐あたりならある程度見込めるだろ
- 70 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 02:08:18.55 ID:M+2eqht3
- C62なら48号機がいいな。
「ゆうづる」の牽引機ですね。
銀河鉄道仕様でも出せるから23号機より48号機かな。
- 71 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 02:40:53.18 ID:6lySq16y
- 3号機の復活仕様はどうかな
客車とセット売りとか
- 72 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 05:19:23.03 ID:R+6owJnu
- >>71
それは再来年くらいに出してくれそうな感じがする。
過渡でつばめ、ニセコ、はつかり、かもめ、安芸を並べてみたいw
- 73 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 05:50:57.20 ID:ppJoaL0F
- >>71
ラウンコでやってくれると期待してる
- 74 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 08:07:30.33 ID:ZyEgitLT
- 最終日の3重連だけはよろしくたのみたい。
- 75 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 08:12:52.64 ID:/aUDhm02
- 15号機はマイクソとか・・・
あぁあ〜2号機と15号機のキット、どうしよう。
組む気がしない・・・
- 76 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 09:33:27.68 ID:uN592z+h
- >>75
いらなきゃおれが組むからもらってやるw
- 77 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 09:51:45.06 ID:xl/qiYUI
- いかん先を越された!
2号機はやるから15号機はおれにくれ
- 78 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 11:01:06.18 ID:aUcdRAnz
- リアルライン今のD51やめて過渡ベースのD51とC62でやってくれ。
- 79 :あくまで予想ですが:2011/12/04(日) 11:07:49.37 ID:b5JlESss
- C622とC623、C571、D51498等々、いずれも知名度が抜群にある、ということは
理解しないといけないんだろう。C6232、44あたりの知名度あたりはかなり落ちてくる。
KATOの担当者が次の特定機ではなくコストの話を始めた時点で、C62の特定機は
終了と考えた方がいいのでは。ま、C62はマーケットが格段に大きい機種でもあるし、
20系牽引というカテゴリーを有する常磐の48号あたりは、レジェンドあたりで
「ゆうづる」マーク付きで出てくる可能性はあるが。
C57あたりはNで作り分けをするほどのマーケットがあるかどうか。
特定機は1と135と180(いずれも超有名機)で終わり、あとは汎用の標準と門デフで終了か。
それ以上を望む向きはW社のキットで心ゆくまでやってください、的に。
当方は特定機を望む方ではあるが、C55もそのあたりは割り切られる可能性も。
標準、門デフ、以上、とか。北海道はC57135で我慢して、みたいに。
流改30とか有名機57とか極めた方がブームに火がつく可能性もあり、今後次第とは思うが。
次のスケール遵守機は小型機のマーケットを埋める意味でC11か。
1・2次と3・4次の作り分けはあるかも知れないが、特定機までは行かなさそう。
それをするならHOクラスか。知名度抜群のC62と違いかなり専門的な印象。
9600はKATOはリニューアルから日が浅いし、マイクロがスケール遵守に近いモデルを
出してマーケットをさらった印象が強く、現状維持かと。
小型機と言えばC56、モーターを入れられるかなど技術的障壁がありそう。C12の
バリ展が期待できるし、KATO先代社長のお好みだったりするので、あるいはという
気もするが、マーケットはC11の及ばないか。
- 80 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 11:35:22.62 ID:mtySSZ7z
- >>79
C62常磐は汽車会社タイプをやる時に可能性がある程度かねぇ
C11も1次・2次は製品化自体微妙な気が
- 81 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 11:40:08.88 ID:uleIL7Ll
- >>17
D51は長野、新潟(D51498現役時代)、山陰なども射程圏かも?
C58は、後期型(炭水車が船底型)とか欲しいところだが。
- 82 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 11:46:55.10 ID:Z+kSUffQ
- >>21
過渡は高額のパーツ使ってるだけで、C57の動力単体としては
かなり金がかかってるはず
まぁ過渡も蒸気全体なら歴史のある分金がかかってるとはいえるけど
- 83 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 12:11:25.82 ID:b5JlESss
- C11は1次型は生産数が少ないし、4次型は人気イマイチなので、作り分けがあるとすれば
2次と3次か。レイアウトに向くという強みがあるし、2種程度の作り分けであれば
多くが2両買いしてくれるだろうから、このあたりが落としどころかと。
トミーがやってくれたら北海道の保存機も手を伸ばしてくれるかも知れないが、
関東(大マーケット)圏内でないので、やはり難しいか。
D51はカトーのテリトリーとなった。トミーがわざわざ足回りを新製してまで参入する可能性は
低かろう。価格が安いのは有難いが、バリエーション展開は限定的か。リアルラインが
ある程度市場を押さえていることも影響するだろう。最悪の場合は以降標準とナメクジで終了。
汎用でいいから北海道が欲しいところだが、D61を視野に入れることを考えると
ナメクジ北海道は落ちる可能性大か。足回りをほぼ共用出来そうなD52は意外に有望と見る。
C58は 1/140 では後発組。レイアウトでは重宝しそうだが、動輪を新製する必要があり、
スケール遵守機の発売は絶望的か。D51で我慢して、などと言われそう。
C50も同様に絶望的だが、8620はある意味ダークホースか。(モーター入るか?)
マーケットが大きいとも思えないが、花輪線的味付けをすれば3両買い続出か。
かつてはカタログ掲載もあったC59、C60。3軸動力はカトーもトミーも持っている。
意外に早くマーケットに出る可能性も。
- 84 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 12:25:27.05 ID:VqDDbqyg
- C10、11、12、56は触手が動くな
- 85 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 12:35:36.45 ID:AC8I6qTL
- 動かすのは触手じゃなくて食指にしておけと言う
いつもどおりのツッコミ。
- 86 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 12:40:25.45 ID:9H88uB6Y
- 出たら食指じゃなくてショック死してまう
- 87 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 12:49:25.69 ID:cB4TtEGw
- ┌──────────────────────────────────┐
|―――――――――┐┌―――――――――――――┐┌――――――――|
|LIVE 【審議中】||LIVE 【審議中】||LIVE 【審議中】|
| ∧,,∧ || ∧∧ ∧,,∧ || : : : : : : : : : : : : : : : :|
| (・ω・`) ∧,,∧ ∧|| ( ´・ω)∧,,∧ ∧,,∧ (・ω・` )|| : : : : : : : : : : : : : : : :|
| ∧∧ (´・ω・) ∧,, || (∧,,∧ ´・ω・)(・ω・`∧,,∧ )|| ;_;_;_;_;_;_;_;_; ヘ⌒ヘ _;_;|
| ( ´・ω) ∧,,∧ ( ´|| ( ´・ω) つと) l U (・ω・`) || ヘ⌒ヘ (´・ω・) |
| U ) (´・ω・`) ( || ( ´・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ(・` ) || (´・ω・`)ノノ川川 |
| ( ) ||( ´・) 旦 旦 ヽ(・` || ノノ川川レ |
| 埼玉支部 ||( つ/ 旦 旦 NY支部|| 火星支部 |
|―――――――――┘└――― ∧,,∧ zZZ ――――┘└――――――――|
| ∧∧ ∧,,∧ ∧,,∧ (´-ω-`) ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ |
| (ω・` ) (´・ω・) (・ω・`) ___(___)__ (・ω・`) (´・ω・`) ( ´・ω・) |
| ( U) ( つと) ( ) E=======ヨ ( U) ( つと ) ( ) |
|,∧/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 議 長 |「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |
| ∧∧ ∧∧ _____| | ||__ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ |
| ( ´・ω) (ω・` ) ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ || ( ´・ω・) (ω・` ) ( ´・ω・) |
| | U | lと | ( ´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`) ―┘ ̄ ( ´・)∧,,∧ (・` ) ( ´・ω)|
| ( ´・) (・` ) | U| ( つと ∧,,∧ と) | U ( ) |と | ( ) |
└──────────────────────────────────┘
- 88 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 15:33:41.42 ID:fFz95cnC
- >>82
富はスポーク先輪が若干高いだけで動力機構に目新しさわないんじゃない?
過渡はロッド分割、板バネの組込み、コアレスモーターと部品点数も多いしコスト掛かってるよ。
- 89 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 16:00:54.05 ID:/aUDhm02
- あと富は汽笛や逆止弁がロストだったり、放熱管も金属線だよね。
動力に金を使っている果糖は軟プラ技術でコスト下げてる。
どっちも素晴らしいと思うよ。
- 90 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 16:13:39.58 ID:NyK3cRA2
- >>89
>あと富は汽笛や逆止弁がロストだったり、放熱管も金属線だよね。
誰から吹き込まれたんですかw
全部過渡と同じくプラだよ。
- 91 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 16:45:45.69 ID:/aUDhm02
- >>90
135バラして確認したら、ボイラーのハンドレール以外はプラだったw
どこでガセネタを掴んだのだろうか(泣)
危うく汽笛が飛んでいって、ロストするところだったぜ。
- 92 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 16:53:51.95 ID:u+bealDI
- ┌──────────────────────────────────┐
|―――――――――┐┌―――――――――――――┐┌――――――――|
|LIVE 【審議中】||LIVE 【審議中】||LIVE 【審議中】|
| ∧,,∧ || ∧∧ ∧,,∧ || : : : : : : : : : : : : : : : :|
| (・ω・`) ∧,,∧ ∧|| ( ´・ω)∧,,∧ ∧,,∧ (・ω・` )|| : : : : : : : : : : : : : : : :|
| ∧∧ (´・ω・) ∧,, || (∧,,∧ ´・ω・)(・ω・`∧,,∧ )|| ;_;_;_;_;_;_;_;_; ヘ⌒ヘ _;_;|
| ( ´・ω) ∧,,∧ ( ´|| ( ´・ω) つと) l U (・ω・`) || ヘ⌒ヘ (´・ω・) |
| U ) (´・ω・`) ( || ( ´・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ(・` ) || (´・ω・`)ノノ川川 |
| ( ) ||( ´・) 旦 旦 ヽ(・` || ノノ川川レ |
| 埼玉支部 ||( つ/ 旦 旦 NY支部|| 火星支部 |
|―――――――――┘└――― ∧,,∧ zZZ ――――┘└――――――――|
| ∧∧ ∧,,∧ ∧,,∧ (´-ω-`) ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ |
| (ω・` ) (´・ω・) (・ω・`) ___(___)__ (・ω・`) (´・ω・`) ( ´・ω・) |
| ( U) ( つと) ( ) E=======ヨ ( U) ( つと ) ( ) |
|,∧/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 議 長 |「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |
| ∧∧ ∧∧ _____| | ||__ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ |
| ( ´・ω) (ω・` ) ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ || ( ´・ω・) (ω・` ) ( ´・ω・) |
| | U | lと | ( ´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`) ―┘ ̄ ( ´・)∧,,∧ (・` ) ( ´・ω)|
| ( ´・) (・` ) | U| ( つと ∧,,∧ と) | U ( ) |と | ( ) |
└──────────────────────────────────┘
- 93 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 18:27:13.93 ID:2uwfOrxv
- >>83
すごい長文だがいろいろ外してるぞ
まあ妄想は楽しいがね
- 94 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 18:38:37.01 ID:kpE6QNSK
- >>79
ということは山陽仕様は特定番号ではない東海道仕様のような通常品として出てくる可能性が高いかな?
特定の番号にしたかったら選択式ナンバーに入った番号でやってくれということに?
そうなったらそれで入れて欲しいナンバーは1・17・26・29あたりか?
- 95 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 18:49:29.18 ID:oxWtL8x9
- 過渡C62 2のライト暗いんだがD51と同じだとよかった
記録映像みてもかなり明るく光って見えるし残念
これは消灯して3号機先頭って意味っすか
- 96 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 19:23:01.91 ID:3xkUcKVN
- >>95
3号機も構造が同じだろうから暗いと思うよ。
今まさに明るくする加工をしていたが、煙突回転の消灯構造が暗くなる原因だろう。
富は上手く作ったが果糖は導光材が少なくて隙間が多いから、光のロスが大きいみたい。
煙突回転の消灯構造を除去して、光源を前に出すか。。。
2号機は前補機だからそれでいいや。
- 97 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 20:01:00.03 ID:oxWtL8x9
- >>96
それで明るくなれば消灯しなくてもいいですね
また結果書き込んでくださいよろしく
- 98 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 20:05:08.96 ID:fksPxIor
- >>88
天窓とかテールライトとか別パーツの数は富のが多い気がする。
カトーは一体整形を上手く見せてる感じ。D51テンダーのパーツの少なさには驚いたもんだ
- 99 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 20:06:08.50 ID:rm4pgbAz
- >>94
C62のナンバーはサードパーティーから1〜49の全部が出ているから余り気にしない
山陽仕様通常品さえ出してくれたらOK
- 100 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 20:14:16.87 ID:kpE6QNSK
- >>99
それなら山陽仕様と常磐仕様は通常品として出すほうがベターかな?
通常品で出すことで特定番号志向に対して一石を投じる結果になるかな?
このスレって特定番号製品志向より通常品志向のほうが多数派な気がする。
- 101 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 20:23:02.94 ID:vUrxeHPD
- 正直、北海道仕様のC62なんて要らないんだけどね
やはりC62は東海道・山陽で特急牽引機として活躍していた頃が一番
ギリギリ日本の領土になった寒い土地とは格が違う
- 102 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 20:31:32.85 ID:BGqkWHNG
- 今は欲しいものが出なくて悔しいんだろうけど、
そのうち出る確率は、ゼロではないかもしれないよ。
- 103 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 20:34:26.68 ID:Pdh4k0dv
- ・ j∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ,
__... -=¬.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
``ヽ、.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ 何
o ./.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:/ .嫌 が
O /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/`ヽ、.:.:.:.:ト、.:.:.:.ト、.:.:.:.厶 い
∠_,ィ.:.:.:.:.:.:.:.:.:厶斗rf \.:| ヽ.:.| ヽ.:.:./ か
ヽ, fヽx/ Y.:.:.:.:/7:::/f! {! ヾ ヽ! ∨ よ
∨! ''"'´ /}::≧x {! ヽ ,'' ,ィ≦_ り
レf´ __ `ヽー }j{、ー/ __ 7
自 何 厶 ((O)) 竺 ((O))ム,イ , ィ
分 が / `¨´ , i!i! 、 `¨´ _,厶イ^}| ,/^ヽ{
を. 好 ⌒>{¨f¨´ ^ ^ `¨¨こ, ム'' |/ ・ .
語 き イ:::{⌒¨¬ー‐―一¬¨´ }ヽ 厶イ{ノ{__,ィ_
れ か >i「i「}TfTfTfTfTfTfT{!「i「i!i}/::::.'. '. '. '.
よ.. で `>{f¨´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨}⌒)'ヘ:::::::.'. '. '. '.
. !!! く:`ヽ、`¬=ー―一¬´/^ヽ}::::::::.'. '. '. '
「 : : : .`ー .._... ' . : : : /}::::::::::.'. '. '.
- 104 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 20:34:52.44 ID:eXnJN9LA
- >>100
山陽型はそれでいいんじゃないかな
常磐型は数の割に大別して3種類あるから厄介だけど
- 105 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 20:58:46.12 ID:kpE6QNSK
- >>104
言われてみると山陽型は各号機ごとの差異って目立つようなものは無さそうだし。
無論細かいところではあるだろうけど、量産プラ製品では無視出来るようなポイントだろうし。
- 106 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 21:05:27.79 ID:vUrxeHPD
- KATOから汽車製のC62は出ないでしょ
通常(山陽)→20系牽引できます!→ぜひKATOで
それでも欲しいのならプラ製は諦めて真鍮製で
- 107 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 21:13:20.91 ID:eXnJN9LA
- >>105
逆転機の形状が違うなんてこともないからな
常磐だと23号機を特定ナンバーで出すか汽車会社型にせざるを得ない
- 108 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 21:18:21.60 ID:QWZ8Jvss
- だいぶ上へ行っちゃったけど,C11ならまず大井川仕様か
その次は人気は無いかもしれないが、現物がある新橋駅前w仕様
- 109 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 21:21:47.30 ID:kpE6QNSK
- >>107
常磐の場合、副灯を除去したらそのまま呉線仕様になるね。(23、37、46〜48)
副灯を付属パーツにしてユーザーが取り付けする形態にするのは無理かな?
山陽型って汽車製の41・43を除けば形態はどれもあんまり差異がないように感じる。
あるとしたら5がシールドビームというのと35など数両が先輪にC59戦前型のスポーク車輪
使ってる程度か。
- 110 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 21:41:28.93 ID:N9TNVA7u
- 名古屋や宮原の重油タンク装備機って山陽行ってらタンクはずしたの?
- 111 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 22:25:00.27 ID:rm4pgbAz
- >>110
そうです
- 112 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 22:30:45.32 ID:rm4pgbAz
- >>100
山陽仕様は他の人が言う様に、通常品で十分かと
常磐仕様は汽車の多数派にするのが良いと思うが、
現行の金型を流用するなら特定ナンバー機として23号機を出す形になるかな?
- 113 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 22:44:28.45 ID:3xkUcKVN
- >>97
ライト加工出来たよ。
元のLEDを丁寧に取り外して、ウレタン線で接続し直して5ミリくらい前進させただけだけど・・・
富C57やD51498より少し暗いけど、かなり良くなった。
http://uproda.2ch-library.com/4600955jD/lib460095.jpg
http://uproda.2ch-library.com/460096Hfq/lib460096.jpg
- 114 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 22:48:27.32 ID:eXnJN9LA
- >>109
ユーザー取付にするにはサイズ的に微妙なところだな
>>112
手っ取り早いのは23号機だろうね(一応24号機もできなくはないが)
- 115 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 22:57:51.22 ID:evzCyNpq
- >>83
リアルラインの生産数と売れ行き見たら特定機とかやろうと思わんだろ常考
>>94
もし「山陽仕様」が作り分けされたとしてもその程度だろうね
そもそも山陽仕様が出るのすら怪しい気がするが・・・
>>108
大井川、真岡、コヒなら大井川かコヒとみたが
- 116 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 23:50:38.80 ID:sLChW6SI
- >>113
フローリングの床にお座敷レイアウト
富のノーマルレールとワイドPCの継ぎ接ぎ
のたうつケーブル
一瞬おれんちのレイアウトかと思ったじゃないかw
- 117 :97:2011/12/05(月) 00:07:17.29 ID:gxMCo4+t
- >>113
いい感じですねー
過渡の人はどう思ってんだか
9600は強いオレンジだし安定しませんね
- 118 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 00:13:49.70 ID:tcRUyCgZ
- >>109
23は糸崎転出直後にデフにフタ付の点検口あけられてたかと
- 119 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 00:14:14.95 ID:7195KuDK
- >>115
メーカーの規模というものがある。実際C622、3では定価ベース1万3千円強で
特定番号機発売を実現している。ま、超有名機だから出来ることでもあるが。
3号機の売れ行きが特定番号機の命運を握る。2号機は北海道好き、C62好きなら
誰でも買う。マーケットの中心と目される団塊の世代は規模も大きく、お金もそこそこ
持っている。しかも不況で大金を使いたがらない。Nのような「小金」市場では
風穴があく可能性もあるか。
- 120 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 00:16:09.44 ID:cPq8gHc7
- >>115
リアルラインの売れ行きうんぬんは特定機か否かとは別な理由だろw
- 121 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 00:32:34.82 ID:xi3KWzb6
- >>119
3号機もそれなりに売れるだろう。
だがその次のC62特定ナンバーが同じように売れるとは限らない。
- 122 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 00:36:35.08 ID:7195KuDK
- >>121
勿論。しかしこれまでの他ゲージの実績から規模はある程度読めるはず。
- 123 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 00:41:32.16 ID:Kvy3c0qG
- >>116
お〜そんなに境遇が似ているのか(驚)
>>117
1608のLED使ってもっと光源を前進させたらさらに明るくなると思うよ。
- 124 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 01:05:39.72 ID:3dRmDl9x
- >>113,>>123
結構明るくなるね
煙突の回転機構外してアクリル棒かなんかを中継にしてもよさそう
- 125 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 01:57:41.75 ID:urrMf+JO
- >>119
3号機が100売れたら44号機も100売れるとか思ってる?
2号機3号機が100ならその他は2か3くらい、よくて10くらいと思うが
- 126 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 02:00:05.92 ID:urrMf+JO
- >>120
特定番号機作り分けみたいなんはあの規模のメーカーだから出来てる
過渡が○号機を数千とか作ってもそんだけ売れるか?って話
そのくらい作れなきゃ過渡の価格で出せない訳で
>>122
「北海道型」で売るなら予想はできるだろうが
特定番号機になると難しいでしょ
- 127 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 02:11:50.39 ID:b1fOKy8U
- C622と3は特別だからね。
本来ならば花形であるはずの東海道型を、完全に日陰者に追いやっている。
北のゴールデンコンビに非ずんれば、C62に非ずといった感じなのは、各社の模型化の度合いを見て推して知るべし。
特定機で商売になるのは、この2機とわずかに復活機だけだろう。
あとはブラスとかの少量生産でもペイできる製品しかないと思うよ。
- 128 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 02:25:32.91 ID:wOhCM7D7
- 俺は記録の17号機が好きだが
- 129 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 03:34:49.86 ID:Y44o40Td
- どの映像でも空転してる44が好き
でもやっぱり2+3、特に2だよな
- 130 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 04:08:03.80 ID:Kvy3c0qG
- 俺はミーハーだから2号機が好き。
梅小路で触れた時は鳥肌ものだった。
一番最初に北入りして復活、一番最後まで山線で闘い抜いた3号機も同じくらい好きだ。
- 131 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 07:46:02.51 ID:civ3zgMn
- 汽車会社形欲しいなぁ…。
- 132 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 09:09:39.90 ID:AnLM4GKA
- >>113
これはよい実験レポート乙
自分にはあんな細かい半田作業は無理だな、、
半田作業台からしてプロの人なのかな?
- 133 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 09:24:02.15 ID:AnLM4GKA
- >>113
あと電気屋から入ったコーポス●●アとか特定されないようにiPhone4のカメラソフトのジオタグ設定をoffっといた方が良いのでは?
- 134 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 09:27:13.96 ID:cDzqibzX
- >>131
44号機かそれとも常磐型が欲しいのか
(42号機や41・43号機を望む人はどれだけいるか不明)
- 135 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 09:38:13.39 ID:6R24Yole
- C62常磐の汽車製が欲しい。
後、D50とD52も。
- 136 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 10:14:33.07 ID:wu0bUqNs
- >>134
42号機は欲しいな。東海道と北海道両方で。
- 137 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 12:05:49.41 ID:Kvy3c0qG
- >>133
忠告ありがとう・・・って特定しようとするなよ〜怖い!
集合住宅だから良かったけど、画像は削除せざるを得ない。
>>132
素人で中の上くらいの腕前ですな。
ベーク板はキット組みでハンダ付けする人ならたいがい持ってると思う。
LED加工は慣れれば簡単だし効果も大きいから、ぜひトライしてみて下さい。
小さなチップLEDでも糸ハンダや電気用フラックスがあれば簡単だよ。
- 138 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 12:21:20.25 ID:EkUWinLI
- チップLEDは端子が根元からよく取れてorzなことに
力かけすぎなのかね
- 139 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 12:32:49.83 ID:Kvy3c0qG
- >>138
おそらくしっかり付いてないと思うよ。
俺はチップLEDの電極と配線の先っちよにハンダメッキをして、ハンダの丘の中に配線を確実に入れるように付けてる。
更なる強度と絶縁を確実にする場合はエポキシ接着剤で補強するよ。
素人のチラ裏という事で。
- 140 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 12:49:31.69 ID:0eQV/1bV
- 明るさを得るならチップLEDをライトケースに仕込むのが一番なんだけど、
そうすると分解がし難くなるんだよな
- 141 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 19:15:35.42 ID:4zuKtXSF
- >>134
汽車製の常磐型、48号機あたり
汽車製が無理なら、23号機でも良い
「ゆうづる」をやりたい
- 142 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 19:20:55.07 ID:G64KzWzk
- 旧客はつかり、急行みちのく、寝台ゆうづる
この三時代でまた好みが違いそう
ゆうづるが一番かと思いますが・・
- 143 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 19:43:54.35 ID:pspNrYlc
- >>142
平以北の設定ならゆうづる仕様でもみちのくを牽ける
- 144 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 20:13:44.49 ID:tcRUyCgZ
- >>126
逆に同じもの出すにしても過渡が出すかリアルラインが出すかで期待値全然違うが
過渡なら安心して予約できるがリアルラインはねぇ・・・
- 145 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 20:36:42.38 ID:cPq8gHc7
- >>126
リアルラインなら10しか売れんもんを過渡なら100売れるでしょ
- 146 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 20:49:12.36 ID:ho6u85o8
- 自分にはD51、C57の方が身近な存在だったから
C57の原形に近いものから集煙装置乗せた重装備機まで充実すると楽しいね。
関東形・・これは売れないか。東京、千葉の人ゴメン。
銀河もRLFもC57のパーツあんまりやってくれないのが残念。
- 147 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 21:01:24.96 ID:kZCfVnKI
- >>141-143
やはり完成品で出すなら23号機がやり易そうかな…
仙台のC62と変形炭水車の38号機は世界以外やりそうにないが
- 148 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 21:12:57.73 ID:ljJou2jc
- RLはキャブをどうにかしろ
それ以外はまあ我慢できる範疇だから
- 149 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 21:17:47.57 ID:zRAVT4R9
- >>145
リアルラインの住所をgoogleで検索すると普通の民家なんだけど、ひょっとして寸げー人が一人で受注・生産してるのかな?
- 150 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 22:26:01.96 ID:urrMf+JO
- >>127
天プラとかの売れ行きを見てると
復活3号機や保存2号機も厳しい感じ
現役仕様の2・3号機ほど売れるのは他に無いと思う
- 151 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 22:41:38.21 ID:4zuKtXSF
- >>118
点検口の蓋パーツはタバサから出ているので
それを貼り付ければ格好は付く
- 152 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 22:55:23.59 ID:FYXWwXTr
- >>150
上でも散々言われているが、この2台は別格中の別格だからなぁ
2,3揃って運用されていた現役時代だからこそ価値が上がるんだろう
C62ファンだけならず蒸気ファンならほとんどの人が一度は心惹かれるだろうし
蒸気ファンでなくともこの2台のことは知っている人も多いからね
蟻の製品ですら初回生産時はあっという間に市場から消えていったしな
- 153 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 23:01:12.08 ID:Vb7iuoRe
- 大人の超合金で出てもいいくらい。
- 154 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 02:19:05.71 ID:IjxnYePj
- もともとC62を出す予定だったけど、細かすぎてバンダイでは製品化
出来なくて0系になったという話を聞いたが
新幹線は造形的に難易度あまり高くなさそうだしね
C622だけでゲージ二種類、メーカー5種類の5両持ってる
Zゲージのも手を出すか・・・・
- 155 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 02:44:48.36 ID:HWHb3Up2
- C62は2・3号機の北仕様しか出していないメーカーも結構あるね。
それこそ、チョコエッグのレベルからw
- 156 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 03:33:05.43 ID:SzptwIIk
- >>154
C62は超合金じゃなくプラモの予定だったんだが
OJじゃなくOゲージで作ろうとしてたり
ともかく知識不足で計画中止に・・・
- 157 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 06:58:50.39 ID:0aPBUEzj
- C62 2のナンバーがキラキラで落ち着かないのと字体がイマイチだったのでドーム前の手すりやキャブ下のステップとともに銀河のパーツに換えてみた。
すんげぇイイ!
- 158 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 07:09:06.57 ID:FVvG6rYO
- ナンバーとドーム前手摺は変えたいね。
- 159 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 12:01:10.03 ID:z76AWsQI
- >>154
造形的に難しくないっていうけど新幹線も大概カーブの形状とかで印象変わるぞ
丁度蒸機のドームみたいでやっぱりセンスが要るとオモ
- 160 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 13:35:35.76 ID:WMMUZrL5
- D51標準キター
ソースは、んぎ
- 161 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 13:38:10.67 ID:mMq8NQTt
- 道それるが磐梯の0系はかなりいい造形だぞ。
C62も出してれば…、と思わせるだけのもの。
ボー楠の0系は似てないけど。
- 162 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 13:43:01.68 ID:mMq8NQTt
- http://www.katomodels.com/n/d51/
グレードアップパーツはなしかなぁ?
- 163 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 14:31:46.34 ID:waXW17gb
- おおっ、過渡でD51標準型が3月発売か!
- 164 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 14:45:47.54 ID:b5kyz5HN
- 大本命D51きたな
- 165 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 14:52:08.66 ID:a8EiDfTr
- 過渡のSLダッシュ……。
C622
C623
D51498オリエント
D51標準
次は何がくるのか?
待望のC61か?
- 166 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 14:56:47.64 ID:PiCV0JlK
- カトーの大型機もいいけど、C58かC56がいいな。
- 167 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 14:58:29.76 ID:WdfQH4KP
- ナンバー早く発表されないかな〜。
- 168 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 14:58:54.96 ID:4qCNT/8N
- C51と8620はいつの日か…
- 169 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 15:06:35.02 ID:P8j7KQrS
- この勢いでC59とD52も
- 170 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 15:12:54.46 ID:XFkXeuSg
- なぜか模型ではマイナーな存在の8620…
- 171 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 15:20:16.03 ID:kZFxD2qZ
- >>167
ナンバーは東北、中部、山陰、九州の好調機からチョイスと予想。
200は有りとみた。
- 172 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 15:24:59.43 ID:dbzHLRh5
- とりあえず色々使えそうだな >過渡D51標準
- 173 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 15:35:49.04 ID:DtBTZQYU
- D51
エラいこっちゃの複数買い
でしょう?
- 174 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 15:39:06.29 ID:FxZDWx24
- 当然1年後にはナメクジくるよねJK
さらにそのうちカマボコ&船底テンダーくるー?
とか思わず期待が先走るけど、
あの走りと作り込みで標準型は素直に嬉しい。
KATOさんありがとう。
それよりもRLの分解して部品使えないか検討してみようw
- 175 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 17:17:02.41 ID:QPWo2iOf
- 普通のD51キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
- 176 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 17:31:42.98 ID:rF91ROd2
- これで重連や三重連をやろうか
- 177 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 17:39:24.42 ID:oTKNCubq
- とりあえず4両買って2両づつ長野型と肥薩型を造ってやる。
すごい楽しみ!
- 178 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 17:51:37.25 ID:AoMVowcj
- >>177
完成したら中央西線沿線のおれに長野型1両くれw
- 179 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 18:11:52.13 ID:dOSay3dA
- 黒貨車も富がのんびりやってるから過渡が再攻勢かけてくれるとうれしいね。
でもできれば新しい方でなく古い方に振ってほしいなぁ。
ワム50000とか。
- 180 :名無しさん@線路いっぱい :2011/12/06(火) 18:25:31.28 ID:gkmV5doE
- D51標準は色々いじれるから嬉しいけれどさ。
カタログにはC6120が載っていることを祈る・・・
- 181 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 18:29:02.15 ID:yUKL3ph8
- 宅扱貨車が欲しいのう
蟻の奴しかないってのが・・・
- 182 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 18:30:05.16 ID:J8lTWhTX
- 神の反応も早過ぎだろ
発売までに1箱予約してる勢い(w
- 183 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 18:31:52.12 ID:wZV4TPsR
- 復活機は要らない人にとってまさに朗報。
KATOありがとう!
- 184 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 18:33:34.91 ID:rF91ROd2
- >>181
「北たから」みたくコキ編成に併結されることも多かったワキ1が欲しいところ
- 185 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 18:34:34.56 ID:whBmX8gS
- D51+C62=
- 186 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 18:50:03.53 ID:Wf1ORMjK
- 地味に築港→小樽間のD51+C62重連をやりたい
- 187 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 18:56:10.54 ID:or99X0Me
- 一時期
もう特定機の時代だ
標準型みたいな製品は出ないのでは?
という意見もあってそうかもなぁと思ってたが
見事に覆してくれました
ありがとうございます(゚∀゚)
- 188 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 19:49:39.37 ID:7xCuDGGu
- >>162
標準型でこの値段はちょっとガッカリだなぁ、1万切ってくれたら嬉しかったけど
まぁそれでも2〜3両は買うだろうけどね
- 189 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 19:55:56.26 ID:i6OeR3kO
- できればD61、D52、D62も出してほしい(保存機仕様は除く)
- 190 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/12/06(火) 19:56:50.05 ID:nVd9Nm4P
- 1/140の現行はどうなるの?
- 191 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 19:58:09.47 ID:or99X0Me
- >>188
贅沢すぎw
D51498であの価格は安すぎるくらい
富の価格で妥当なところだろ
製品の細密化と物価上昇をまるで考えてないな
- 192 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 20:16:01.34 ID:7xCuDGGu
- >>191
逆だよ逆 細密化はそこそこでいいから安くして欲しかったんだよ
初心者から上級者にも優しい普遍的モデルにして欲しかった
細密化なんて特定機でやってくれればいい
- 193 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 20:19:03.45 ID:or99X0Me
- >>192
俺の言っている意味が伝わらなかったようだな
プレーンな状態でも昔の製品と違って部品点数も増えてるでしょって事なんだが
昔より当然ながらあらゆる部分で金が掛かっているし
この価格でこの出来の模型買えることが奇跡に近いって事を言いたかった
安くしろ?馬鹿も休み休みに言えw
- 194 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 20:22:52.61 ID:7xCuDGGu
- >>193
過渡は富に比べるとずいぶん構造に工夫して簡略化した上に
現代の商品として遜色ない出来にしてることも知ってるよ
1万というのはさすがに言いすぎだけど、498よりは安めの価格
でお買い得感は出してもいいんじゃかって話だけど?
数だって間違いなく出る商品だし
何熱くなってるんだか・・・
- 195 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 20:25:37.69 ID:L9PVHApM
- 値段はともかく、伯備線お召の838をやって欲しいな。
で、ついでに貨物三重連仕様とか。
C623の解説で、ジェット機並みの爆音ってあるけど、そんなすごかったの?
- 196 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 20:36:06.26 ID:XpldQ8Kz
- >>195
何年か前にRMの付録でC62重連の録音CD(昔出たレコードの復刻)が付いたが
通過音や添乗録音で本当にジェット機思わせる轟音上げてる
- 197 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 20:41:41.89 ID:6UOy4AHo
- >>195
優粒でググれはたくさん映像とサウンドがあるよ。
あと現役時代の重連なら「雪の行路」DVDがオススメ。
- 198 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 21:09:07.97 ID:AoMVowcj
- そりゃ現役当時は全力で仕事に挑んでたからな
おっかなびっくり走らせてる今では叶わぬ話だ
- 199 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 21:28:28.42 ID:wjRhbiWm
- >>188
普通に割引店で8,000円台なんだからいいじゃない。
- 200 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 21:36:01.46 ID:V/ilxh1v
- >>196
昔のレコードで思い出したが山陽や常磐末期のC62を録音したのもあったんだよな…
- 201 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 21:56:00.20 ID:yUKL3ph8
- アサヒグラフのソノシートでもD51特集とかあったな
- 202 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:01:40.76 ID:zSE4jIwO
- アサヒグラフのソノシートでもD51特集とかあったな
- 203 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:02:09.22 ID:zSE4jIwO
- 連投スマソ(IDが変わっているのはネット環境によるものです)
- 204 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:25:21.09 ID:aLlZgVjJ
- >>194
ヘッドライト消灯可、テンダーライト点灯の可能性も残されてるわけだし
今、この段階で価格の妥当性を結論付けるのは早いんじゃない?
- 205 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:27:47.98 ID:7dbASEku
- >>186
何ソレkwsk
- 206 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:37:03.81 ID:XpldQ8Kz
- >>200
山陽ブルトレはビクター、常磐はキングレコードのやつだったか
(常磐線のにはゆうづるは勿論C62みちのく最終列車の録音があったはず)
>>201
SLブーム期の雑誌や写真集ではその手のが色々あったね
- 207 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:49:09.69 ID:h0ZYZF/5
- >>205
186ではないんだけど重連はC62同士だけではなく、前補機にD51とかあったの知らないかな?
そもそもC62以前はD51重連だったようだよ。
- 208 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:49:44.64 ID:yTWSEJGL
- 標準型来たか
来年に備えてヤードの拡張とターンテーブルの導入を急がにゃならんな
- 209 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:54:27.35 ID:Wf1ORMjK
- >>205
築港→小樽間のD51+C62*2の3重連回送。ネット見てたら出て来てやりたくなったんだ。
- 210 :205:2011/12/06(火) 22:54:57.77 ID:SFkZUD+G
- >>207
レスどうもです
築港ー小樽が短すぎるから回送か何かと思いました。。。
- 211 :205:2011/12/06(火) 22:55:59.11 ID:SFkZUD+G
- >>209
やっぱそんなのがありましたか!
サンクス探してみるお
- 212 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 23:21:09.22 ID:JSFELIKL
- アサヒグラフのソノシート(朝日ソノラマだったかも?)のD51特集、大畑ループの回は
涙だだ漏れだった。何回も聞いてボロボロになって消滅してしまったが
- 213 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 23:22:36.54 ID:JSFELIKL
- D51はとりあえず3両を買うか
重装備パーツもサードパティーからすぐ出そうだな
- 214 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 00:16:32.74 ID:E+QICxAi
- 北海道仕様マダー?
最悪密閉キャブと切り詰めデフのグレードうpパーツ出して下さい
…キャブとか簡単に外せる構造かどうか知らんが
- 215 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 00:21:07.77 ID:MbmmdJg3
- 駆動系は498と変わるのかね
- 216 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 02:22:58.12 ID:jdoBh+xW
- こんな短期間で新製品をどんどん発表するなんて今までなかったんだが
どうしたんだ過渡?w
- 217 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 02:26:02.40 ID:+Ljy32Fc
- 最後のあがき・・・ではないな
- 218 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 02:47:25.86 ID:jdoBh+xW
- 「富のC57が呼び水となって、過渡が次々と蒸気を開発してきた」
正にそんな状況 行く末は・・・
- 219 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 02:56:54.80 ID:AqkBTSnP
- 呼び水になったのはRLではなかったのか?
- 220 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 06:00:27.93 ID:pQTUrWMz
- この情況でも蟻ならC62とD51再生産しそう
- 221 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 06:21:28.02 ID:E8YYsufW
- D511が欲しいな。
- 222 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 07:17:26.34 ID:AHX/1KNV
- D51標準型の次はD50かD52で願いたい!
とくにD50は現場から土壇場で頼りになる奴と信頼されていたんだし。
- 223 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 07:19:26.46 ID:tKEmKwLo
- D50はげどう
- 224 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 09:59:56.43 ID:Q7q5PWNz
- >>194
C62東海道とC6218とかのように、マークが付いたり塗装が増えたりするものは
通常品よりちょっとだけ高い、というのがこれまでの過渡だったんだけどね。
そう考えると、D51498より500円くらいは安くなってもいいような気はしないでもない。
ただホームページの製品詳細には、これまでのD51には無かった項目
>● スポーク先輪を装着。
が新たに加わってるので、もしかしたらスポーク穴の抜けた先輪になるかという
淡い期待も持っている。
- 225 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 10:08:47.10 ID:Q7q5PWNz
- >>219
1/150スケール、割式ロッド、キャブ内シースルーといった今の「新シリーズ蒸機」のスタイルを
確立したのはやっぱりC62東海道じゃないかな。富のC57135もたしかに富にとってはエポック
だったろうけど、神も書いてるように、あれはかなりC62を参考にしたと思われる節があるし。
過渡に限れば、ドロップ製ロッドやフライホィール搭載、キャブ内シースルー、スナップオフ可能な
テンダーなんかの新機軸は9600からだし。
- 226 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 10:21:35.70 ID:7Bcy3o98
- >>224
新規パーツが今度の標準型に装備となると、次回498生産時に
またそれを装備する為値上げ・・・って事もあるのかなぁ
今回はいわゆる100番以降がプロトタイプだけど、具体的には
どの時期なんだろ?200番くらいかな、HOの例からすると
個人的には肥薩重装備仕様にしたいからそういうパーツも純正
オプションで出てくれると嬉しいけど、それはワールドとかの仕事かな・・・
- 227 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 10:26:36.29 ID:g8sFDJLt
- 重装備もだがテンダー用3000L型重油タンク(銀河は1500L型)のパーツが出てほしい
- 228 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 15:21:56.86 ID:sFXyhAM1
- ワールドの肥薩重装備パーツキットは再生産したけどあっという間に売り切れたね。
- 229 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 15:43:16.62 ID:AoYqV5G/
- 待ってりゃそのうち瓦礫各社からたくさんパーツ出るでしょ
- 230 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 18:25:13.05 ID:hq5OW9GW
- >>226
100番あたりのはまだテンダー台車が鋳鋼製だったはずだからもうちょい後のだね
ピクの連載とかを参照に(早くあれまとめた写真集出して欲しい)
- 231 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 19:21:27.73 ID:UxF8anbp
- >>224
ほんとだ公式 スポーク先輪を装着。 とわざわざ書いてるね
どうなのかな
かなり悔しかったのか?
- 232 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 20:30:59.40 ID:/yLOfIXL
- 「プレート先輪装着車でなく、スポーク先輪装着車がプロトタイプです」ってだけで
スポーク穴は開かないんじゃないの?
スポーク穴開けるだけで結構コストかかるので(製品の値段が上がる)やめたってイベントで話してたし
まあ方針転換するって事もあるかもしれないけど...
- 233 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 20:34:07.88 ID:4nV5l+8D
- >>232 に10,000カトー
- 234 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 20:41:53.78 ID:vDCVbiWH
- スポーク先輪の装着ってEF15でもそうだったはず。
結果的には・・・。まあ、そういうことだ。
- 235 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 20:58:44.70 ID:2wOq5g/4
- 今回のD51標準型はJR東日本、もしくはJR西日本商品化承認済みという表示がないね。
- 236 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 21:10:37.41 ID:hq5OW9GW
- そこでメイクうPパーツでスポーク&プレート先輪ですよ
- 237 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 23:11:22.80 ID:E+QICxAi
- 3号機28日か…帰省するから引き取り年明けかなぁ
- 238 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 01:02:13.84 ID:JR6I7Pee
- 話の腰を折ってすみません。
色々写真集を買って見てみたのですが、
オリエント急行牽引時のD51498の元空気だめの標記が分かりません。
(結構下向きなので、調べた資料からはハッキリ見えなかったのです)
多分、KATOのことだから印刷はしないと思うので、
ご存知の方はご教示ください。
(くろま屋でインレタを作ろうかと思っています)
現状は、こんな感じのようですが……。
┏━━━━┓
┃19−4 ┃
┃━━━━┃
┃ O M ┃
┗━━━━┛
- 239 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 08:43:10.76 ID:swITOqC1
- つまらないこだわりだなw
しかも自分じゃわからなくて他人任せ。
- 240 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 08:45:59.59 ID:x70mRMql
- >>239
そういうときは「ボクはひねくれ者です」じゃなくて「ボクには分かりません」でしょ。
- 241 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 10:38:18.90 ID:NGUqVcG0
- いちおこういうのはあるけどね、
http://shopping.hobidas.com/shop/rail-hobidas/item/RDI-040.html
字が読めてしまうから云々というのなら、好きにしてちょ。
- 242 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 12:07:24.38 ID:S4Q9sE1U
- 車番とか自分は同じ番号だろうが全く気にならないけど気にする人って気にするからなー
- 243 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 12:23:53.07 ID:z2ktOIfp
- 過渡と書いてあるけど、半分以上RLに乗っ取られてるように見える
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f105149792
- 244 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 15:09:59.86 ID:YrcGjHeH
- >>242
できるだけ重複にならないように車番つけてるよ
- 245 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 16:18:24.37 ID:jb56Dhp+
- >>244
可能な範囲で重複しない様に努力している
そういうことで、車番印刷済みの過渡より、インレタになっている富の方がありがたい
- 246 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/12/08(木) 17:22:58.93 ID:048IAZwm
- >>200
常磐末期のは聞きたいな。
函館本線のは、本当はC62としてはイマイチなんだ。
- 247 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 18:01:26.77 ID:5KoZpjS9
- >>228
また再販してくれたら
大きさ的に過渡新D51にまんま流用可能ぽいし
- 248 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 19:40:12.84 ID:KH+HfN8T
- C62やC57と言った有名な旅客用の機関車の陰であまり知られていないからC59は製品化されないのだろうね。
- 249 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 19:53:39.94 ID:o2KnelH5
- カトーやトミックスに影響され、マイクロエースもついに車高を下げるリニューアルを実施…とはならないだろうが、やってくれんかなぁ…
- 250 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 19:55:51.21 ID:YV+1Cowb
- 値段が3杯ぐらいになってもよいのなら
ワラビ製作所
- 251 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 19:57:05.33 ID:5KoZpjS9
- >>246
北海道は嫌いか?
アレで納得出来ないとは…
贅沢な
- 252 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 19:58:33.62 ID:wqBdPegO
- >>238
それの19-4の部分が63-11になってるだけ
- 253 :238:2011/12/08(木) 20:16:22.14 ID:JR6I7Pee
- >>252
情報多謝です。
復元時期とうっすら見えてる写真から、そうではないかという推測はしてました。
ありがとうございます。
>>241
ご配慮多謝です。
C581もいた頃の初期のやまぐち号の再現には一番上のものを使ってます。
- 254 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 20:20:25.96 ID:rARtLF7a
- >>246
キングレコードの録音なら1年ほど前に出たCD付ムックの「C62 巨体の咆哮」で
ゆうづる四ツ倉付近通過とみちのく(蒸機最終日)仙台発車が収録されてたはず
(オリジナルのレコードには平の構内や十和田、普通列車の走行音もあったけど)
- 255 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 20:25:12.17 ID:bxYJue3P
- youtubeかニコニコ動画にアップロードしてくださいよ!
- 256 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 20:45:50.97 ID:Oc1e490M
- >>245
車番の重複気にするぐらいだから
富って車番以外の表記まで省かれてるけど
やっぱ自分で準備して全部表記入れるの?
- 257 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 20:59:13.86 ID:sBtg8bBl
- >>254
ジェット機のような音を立てて走るのも収録されてるよね。D51のも買ったよ
父の遺品をいろいろ眺めていたら、元になったLPレコードがあった 遺伝かwww
- 258 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 22:19:09.29 ID:17BzoxpB
- >>256
何を当たり前のことを・・・
- 259 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 23:05:05.28 ID:JR6I7Pee
- 蒸機のおでこに「架線注意」を貼ったり、
キハ58の運転台側にも眉毛のように「架線注意」を貼りたい人もいれば、
綺麗さっぱりな方が好きな人もいると思います。
高崎旧客用の表記のインレタ(富士川車輌)がすぐ売り切れて再生産になったので、
こだわる人は、それなりにいると思います。
- 260 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 23:17:57.00 ID:KH+HfN8T
- いねーよ
カスが
- 261 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 23:21:49.05 ID:JquYpEGb
- >>246
つ 「ある機関助士」
- 262 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 23:32:10.18 ID:bxYJue3P
- ある機関助士を見ると急行みちのく1等がオロ61×2なんだね
てっきりスロ54+スロ51かと思ってたよ
はつかりはガッカリ号になってたけどw
- 263 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 23:40:11.07 ID:c0VWNuBf
- >>262
あれも撮影用に走らせた列車使ってたりするから編成はそこまであてにならない気も
- 264 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 18:14:09.85 ID:ItlDGjAg
- KATO、C623試作品の写真公開!
- 265 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 18:49:44.95 ID:VP0fyVOP
- >>264
発売する製品そのものと言っても間違いではないかな
機関士乗せてアピールしてるのもステキ
- 266 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 20:11:38.79 ID:kpvFmK+H
- 過渡 脚パ
D51-498用スノープラウ5個入 420円
きましたぞな
- 267 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 20:25:59.27 ID:pm6zOrWD
- もうリアルラインは過渡のをベースに改造するパーツ出す方にシフトしたほうがいいと思う
- 268 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 23:01:32.29 ID:xh7wgjm3
- C622のライトはコンデンサ取っ払えば明るくなるよ
ただし後進時もちらつく様になるけど・・・
- 269 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 23:09:05.28 ID:EUnSPWkP
- C623、いい感じ。2号機とのナンバープレートの位置の違いも絶妙。
3号機はセーブしようかとも考えていたが、我慢できそうにない…!
以前に買っておいたキハ56やキハ22、現在も在庫があるキハ82系なども意味を持ってくる。
レイアウト、いい潮時かなあ、などと…
- 270 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 23:09:18.78 ID:t3qFrTR7
- >>267
もう開店休業みたいなもんだろ
- 271 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 23:32:54.35 ID:fnEW+CQ5
- 過渡さん遮光装置いらないです暗いです
重連のとき後ろの機関車もライト点灯させてた写真見た気がするんだけど
煙突遮光じゃなくてスイッチ式にはできなかったのかなあ
- 272 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 23:44:32.58 ID:/fNnW/R5
- C62に限らずC57,D51他でも重連で補機、本務機共にライトを点灯してる
映像・写真が沢山あるよね
- 273 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 00:38:43.66 ID:r50TDUOP
- 撮影用に、とか、記念運転だから、というのではなくて、いつもなのかな?
- 274 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 00:40:26.00 ID:4T5RkXbK
- しかし3号機って地味だな。
いや、唯一乗ったことのある急客機だから好きなんだけど。
その他は丸瀬布とかしか乗ったことが無い。
- 275 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 00:49:46.62 ID:U3phgqEh
- >>273
SLブームのときはファンサービスもかなりあったと思う。
沿線の様子は、今のさよなら運行に群がる撮り鉄と何ら変わらなかった。
- 276 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 01:05:11.17 ID:Dr4ouOS+
- 家にある玉ネギの箱がC623な件w
- 277 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 01:13:51.35 ID:N+bMoz5X
- 43〜45年あたりからかね、SLブームでにわかファンが増えだしたのは。
まあそのおかげでチビっ子からヤングまで広くSLの認知度があがって
こうして電関も盛んになったんだから良しとしましょうや。
- 278 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 01:29:55.56 ID:OnqrbDH4
- >>43〜45年あたりからかね、SLブームでにわかファンが増えだしたのは。
漏れまだ生まれてないわ。
というかその頃にもう既に立派な?ファンだったってなると若くてももう
50才前後では?
- 279 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 01:36:38.14 ID:eHstVBrg
- >>275
撮影マナーはどうだったんだろうなぁ・・・
今よりひどかった、と言う話も聞くけど
- 280 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 01:49:32.01 ID:E+E9MqAF
- まあマナーが悪い奴は昔から居るしな
相対出来るものか分からん
ザ・人間 大宮レイプ軍団
- 281 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/12/10(土) 03:25:29.50 ID:MWedkqwS
- >>254
ありがとう、図書館で借りてくるか。
>>261
そういやそうだった、忘れてた。
>>278
もうちょっと早ければ救われた車両もあったんだがなぁ、と思ったりもする。
- 282 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 03:31:27.10 ID:B6YGkpEB
- >>281
あんた路車板の荒らしだろ・・・
来ないで欲しいな。。。
- 283 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 06:26:34.56 ID:6T+jAuZS
- >>269
蟻の欲しいモンぶん投げて買う気になりました
3号機
その価値あるわ マジで
- 284 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 09:40:37.87 ID:2qyiMf81
- C62-2、カトーのは保存用にして走行用にマイクロエースの中古を買おうと思って店に行ったが、試走までしたが見た目に納得いかず、買うの止めて店をでた。
その後別の模型店で、新品のカトーC62-2をもう1両買ってしまった。
C62-3も同じ事しそうな気がする…
- 285 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 10:09:10.23 ID:eFQ5PsuE
- >>284
はげど。
C58でワールドと蟻で同じことをしかけて思いとどまったことがあった。
- 286 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 10:09:16.29 ID:NTGinzAI
- >>281
それこそ常磐のC62とかな(C54やD62も時期が違えば…だけど)
- 287 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 10:11:33.91 ID:AvjXKHdv
- >>272
やはりそうですよね
先にリニュD51見てるからその明るさが基準みたいになったかも
模型的に明るいほうが好きです
写真やフィルムでは明るめに写ってしまうのでしょうかね
リアル世代の人とは好みが違うようです
- 288 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 10:34:55.06 ID:/FMU+FS1
- C62 2のキャブだが指で前傾を直しても数日で元にもどる・・・
ハズレなのか でも買い直さない
蟻のC11戦時なんて超ハズレで集電は悪いは蒸気だまりは傾いてるはキャブひさしはつぶれているは
全部修正して変な満足
- 289 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 13:19:38.25 ID:SOgx4XUY
- >>266
秋田無で売ってた。
バックに在庫があるんだろうけど
棚には5個入りが2袋しか無かった。
- 290 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 14:21:54.46 ID:1qX4eIOX
- すみません。11月発売のKATOのC62-2は品番2017-2ですか?
旧製品でも同じ品番ということはないですよね?
近所の店で2017-2のC62-2が売られているのですが、旧製品だったらイヤだなと
思いまして、店員にも聞いてみたのですが、量販店だったのでわかりませんでした。
- 291 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 14:37:04.41 ID:JYbJsPbY
- ダメだこりゃ、ひどいな
- 292 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 14:37:43.12 ID:U3phgqEh
- >>290
2017-2は間違いなく新製品のC62 2です。
中身が入れ替わっていたら別だけどw
過去に同じ品番はないと思う。
東海道形は2019-2。
旧製品は2003。
- 293 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 14:40:13.00 ID:6T+jAuZS
- >>289
前回品じゃないか?
ngiで発表されたばっかりだし
あるのなら今のうちに買うのもいいと思う。
- 294 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 14:47:49.95 ID:ATqa5d+B
- 2017-2 C62 2北海道形、2017-3 C62 3北海道形
2017-1の製品は何だろう? C62 1か?
- 295 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 14:52:38.14 ID:VMJOwqH+
- 101系オレンジパーツが後出しで発表されたことから、
D51標準型も顧客の反応を見てメイクアップパーツ出すかも、と淡い期待を寄せてます。
で、スレ立てました。
本スレでキボンヌすると荒れると思うので、D51関連のキボンヌなどはこちらで。
KATO新D51を語るスレ【標準型発売記念】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1323496001/
- 296 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 17:59:14.08 ID:z32FLeCN
- 無駄にスレわける必要無いでしょ
- 297 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 18:04:39.07 ID:6T+jAuZS
- >>294
2017-1こそ北海道型 で 15 16 44等ナンバー不定カマじゃね?
それこそ欲しいんだが
キチガイ これはキボンヌじゃね〜ぞw
- 298 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 18:19:12.15 ID:aW02JZJ2
- >>297
15、16、23、30、32、44
だっけ?これしかいないんだなあ。
それより富C57の標準型を
- 299 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 18:19:22.65 ID:/KuenQFG
- >>284
過渡の見たらもう蟻には戻れんな
- 300 :290:2011/12/10(土) 18:28:05.69 ID:1qX4eIOX
- >>292
ありがとうございました。
11月発売の割にはケースにホコリかぶっていて不安になりました。
安心して明日買ってきます。
- 301 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 18:49:07.41 ID:oGUdPFLp
- >>298
北海道にいた残りは27と42
ついでに23は東北常磐のC62だ…
- 302 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 20:27:41.44 ID:/FMU+FS1
- 品番の釣り話とかくだらないことやめてよ
ここに書きこめる環境で過渡のHPみれないはずないでしょう
それとも本当に各NゲージメーカーがHP持ってるのしらなくてやむをえずここで質問?
それともマジでHPに品番かいてあるのわからなかったの?
なにが11月発売の割にはケースにホコリかぶっていて不安になりました。
安心して明日買ってきます。 だよ いいかげんにしろよな
とにかく迷惑なんだよ質が低いんだよ
結局こいつにおれが釣られてるのかよw
楽しい話題で盛り上がりましょうみなさん私もがんばります
- 303 :205:2011/12/10(土) 20:45:44.19 ID:gE0jwf8B
- かわいそうに・・・
力抜けよw
- 304 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 20:46:47.13 ID:eFQ5PsuE
- 熱くなるのもわからんではないがバカは放置しとけよw
- 305 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 20:52:53.90 ID:C+KsgJmQ
- ぶっちゃけ>>302の方がヤバい
- 306 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:01:34.94 ID:hEvRQ5fO
- >>302の文体は特徴ありすぎ。
また会おう。
- 307 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:13:32.40 ID:/KuenQFG
- >>302の人気に嫉妬
- 308 :290:2011/12/10(土) 21:14:17.71 ID:1qX4eIOX
- 釣りじゃないですけど。
新製品だと思って買ってみたら旧製品だった。なんてことがあったら
イヤだったので聞いてみたのです。
KATOのHPも見ましたけど、旧製品の品番まではわかりませんでしたので。
- 309 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:19:04.75 ID:C+KsgJmQ
- マジレスするとオークションとかが参考になる
あと旧製品はどうみても旧製品な出来なので(悪いという意味ではなくて今作られたものではないって感じの出来)製品を見れば普通に判断出来る
- 310 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:24:03.76 ID:BcxsR1qq
- 290のggrks感は半端ないなw
- 311 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:29:48.91 ID:GGm/3x8L
- >>308
旧製品の品番云々以前の問題じゃないかな、そもそも過渡のC622は今回初めて製品化されてる事を知らないんだよね?
- 312 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:32:38.77 ID:B6YGkpEB
- 釣りか?
290こそ店や尾久で失敗すりゃいいのに。
自助努力をしない輩にゃ相応の結果がふさわしい。
- 313 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:38:44.19 ID:TQCkqsMl
- 近所の店が○フハ○スとかだったら要注意!
マジで過渡の2017-2 C62 2北海道形のケースに蟻のC62 2が入ってたりするから
下手すると数百円で売ってるトレーンのC62とかが数千円の値段で売られているかも...
- 314 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:42:10.22 ID:C+KsgJmQ
- KATOのC11が980円で売ってるのは見たことがある
- 315 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:52:46.79 ID:BcgeBHdL
- おまいらそこまで全力で釣られてやらなくても・・・
- 316 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:56:37.38 ID:6T+jAuZS
- >>313
ワカル人専用の店だから
あの店で、手放すヤツって情弱以外何者でもないな
見積もり 突き返したわ 折れ
- 317 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 22:05:55.49 ID:BcgeBHdL
- >>316
え?ゴミ回収業者だろ?w
- 318 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 22:15:11.98 ID:TQCkqsMl
- 「○フハ○ス」では、たまにプレミア品が安く売られてる。それをGET後、高値で転売出来るのでウマウマ!
二束三文の模型をプレミア品のケースに入れかえて査定に出した結果、高値で買い取ってもらえてウマウマ!
素晴らしい模型店です!
- 319 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 22:33:24.57 ID:DgT7s/Ng
- 定年を期に鉄道模型再開しようと思いたちました。
30年位のC62ありますが、どうせなら、新しいC62が欲しいです。
ちょっと見、格好いい方には、モーター付きのが見当たりません。
どこかで手に入るのでしょうか。
- 320 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 22:33:44.38 ID:Gvh4M49u
- >>298
C62 15・16は山陽カマ特有の砂撒き管がケーシンク外側にむき出しの奴で
砂撒き管がケーシング内に隠れている他の北海道型と違うから、
北海道汎用タイプでは出さない気がする
とは言っても、残る27・30・32・(42)・44に過渡標準の4両分のナンバーを割り振ると
1両は汽車製になるか
- 321 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 23:03:38.37 ID:28+ixihB
- >>319
新しいC62にはモーターが付いていないので、近所に古ぼけた玩具店があれば行ってみて下さい。
たぶん、マブチ水中モーターが置いてあると思いますので買って下さい。
それを分解して中から出てくるモーターが使えます。
- 322 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 23:18:11.75 ID:3WGWUZt2
- >>319
新たなるでかい釣り針w
- 323 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 23:58:55.84 ID:/FMU+FS1
- >>306
やはり私わかりますよねいつも長めの書き込みですし
今日は蟻のC11‐171SL函館大沼号買ってきました(商品名ハイフン入る)
デフの点検窓は私のはきれいに開いてましたが
先輪がガリガリ状態にキズついている個体で驚き
紙やすりで整えましたが蟻蒸機でも初めてです
まったく今年はC11たくさん出しましたが全部何かしら問題ありでした
ただこいつは前傾してませんでした
ライトはかなり暗いというか全速くらいにしないと点きませんが
蟻蒸機として楽しんでますカッコイイ
キャブの木枠もイイ感じです過渡の9600よりいいです
- 324 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:03:00.50 ID:5GlChgaO
- >>320
そこは、EF16に対応不可ナンバー付けた過渡さんだもの
タイプで
砂巻き管後付けだと強度がねぇ…
15 16前梁に標識灯付けないと
前梁部別パにすれば、山陽型発売にも一歩近づくな
とにかく北海道型その他カマこそ-1だと思いたい…
- 325 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:08:52.01 ID:wJDslLi6
- >>319
つばめのマークのは無動力のトレーラーです
もうじき3号機が出ますから待っていてください
それに押されて走るのです
- 326 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:12:01.79 ID:T6vKDkE/
- 機関車のようにナンバーが複数あるのはプロトを除いては
タイプになることが前提だそうだ。
人気があるのだけは例外的に特定機で出す。
細かな点は量産品てことで理解してほしいとのこと。
- 327 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:12:05.13 ID:nAp3u3OS
- そういや富のDE10も対応不可ナンバーだし、
結構あるんだよな。
- 328 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:26:35.55 ID:3evM842g
- 俺は特定編成とか意識せず雑多な客車や貨車を曳かせて楽しみたいから、富みたいな特定機だとなんか違和感があるんだよなあ
- 329 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:31:27.26 ID:tCoSQbtH
- タイプでもかまわないが、1両はそれなりに再現出来る様にしてほしいな
- 330 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 01:03:14.26 ID:VZErfxhc
- 横井紀夫は基地外
自分の妄想通りに物事が運ばないと、世話になった周りの人を逆恨みする
この名前のやつには近寄らないほうがいいぞ
- 331 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 06:16:17.72 ID:5GlChgaO
- >>330
…池沼?
…坊ちゃま育ち?
- 332 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 10:03:35.72 ID:4g2ulLzD
- C6218あたりが特定機のボーダーか。ことによるとC623でKATOの特定機は終結かも。
山陽にしても常磐にしても、小さなNにあってはっきり特徴づけられるほどの
概観の差異がない。(HOクラスの領域か?)
D51には超がつくような有名機番がない。リアルラインにある程度市場を持っていかれてるし。
可能性があるとすれば1号機東北仕様あたりか。山陰転属後との作り分けまでは
とてもじゃないが。肥薩「タイプ」くらいはやるかも知れないが。
もっともD51は、日本の原風景に似合う普段着の姿が愛された釜かも知れない。
ナメクジと標準型くらいに絞ってあとはユーザー改造に任せる、というのがいいのかも。
集煙装置、スノープロウ等々、できれば接着剤なしてバリエーションが
楽しめる形態にすれば、複数買いが見込めていいかも知れない。
特定機は採算がとりにくい、ということであれば、たとえば北海道型D51、蒲鉾ドーム
(戦時型)機番から1119号でも選んで特徴を出し、セキ3000番号違いを20両ほどつけて
レジェンドコレクションでリリース、というように売り上げを確保すればいいかも。
D50あたりも事実上D51のバリエーションと言えるかも知れない(乱暴か?)
動力系がコスト面でも比重が高いと見るが。こちらはセラと組んで九州炭鉱列車を再現。
D50・D60はマーケットは大きくないと思うが、9600のリニューアルが当面望めないこと、
古典テイストの市場(ポストC50)を考えると有望かも。適度な意外性もある。
バリエーション展開に熱心なトミーはある程度やってくるかも知れない。
C57180は現役時代として使える仕様か。煙突に金帯を巻いていたら少々苦しいか。
この機番は現役仕様にかなり近いのは事実だろうから、市場競合で現役仕様の発売が
遅れる可能性もある。1号新津時代はやまぐち号仕様と相当違うから、特定機としては
有力候補か。他は山陰の5号、九州の72号、100号、117号などがあるが、C622、3などと
比べると知名度は低いと言わざるを得ず、一般と門デフで括られる可能性も高い。
事実上C57のバリエーションであるC55、晩年は北海道と九州のイメージが強く、
汎用は影が薄い。両者を代表して、かたや切詰デフ+密閉キャブの30、かたや門デフの57、
汎用は出さない、あたりが市場環境を考慮しても面白いような気がする。
もっとも特定機に拘り過ぎると、複数買いというマーケットを逃すことになりかねない。
北海道型(1、30、50)、九州型(15、53、57)くらいに括るのが一番売り上げが見込めるか。
個人的にはC55は特定機希望。
- 333 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 10:18:55.62 ID:7+97gN0k
- >>332
とはいえ18って下がりツバメ意外のエピソード性ってあまりない気がする
まああれが最大のエピだけど
- 334 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 10:19:53.52 ID:BCubpgDu
- さすがに汽車会社型を一緒くたに出来るご時世じゃない
- 335 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 10:42:37.77 ID:HUMh7Ily
- >>332
C55は、C57と違って新製配置から終生北海道を離れたことのない機関車もを含めて
1両たりとも切詰デフ改造を受けていないよ
当然C55 30もデフは標準のまま
それより、2次型流改機の存在を知っているのかどうか
- 336 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 10:44:08.83 ID:p8rGq5At
- >>332
いろいろ語っているが知ってるようであまり知らないみたいねw
- 337 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 10:51:29.33 ID:UE1Z2//B
- >>336
間違ったことを平気で書く雑誌もあるからな
- 338 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 11:02:23.08 ID:WjT2EZfG
- C55北海道は何気に48も面白い。手摺的な意味でw
- 339 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 11:15:23.98 ID:JixfVjyF
- >>337
イカ臭くなってまいりました!
- 340 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 11:50:13.95 ID:Lr5KEO4l
- >リアルラインにある程度市場を持っていかれてるし。
過渡のほうが性能よくて安く出せる以上、これは無視出来るから問題ない。
>特定機は採算がとりにくい、ということであれば、たとえば北海道型D51、蒲鉾ドーム
>(戦時型)機番から1119号でも選んで特徴を出し、セキ3000番号違いを20両ほどつけて
>レジェンドコレクションでリリース、というように売り上げを確保すればいいかも。
これはいいかも。でも高くなるな・・・
- 341 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 11:56:23.16 ID:JixfVjyF
- >>332
リアルラインは他の市場脅かすほどの存在とは言えないと思うが・・・
確かに蟻含めて特定機への方向性位置付けるのには役立っただろうけど
- 342 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 12:35:29.21 ID:4g2ulLzD
- C55北海道デフは切詰じゃありませんでしたか。失礼いたしました。
どうもC57135の印象が強くて。
30を特定番号にする根拠は勿論流改ゆずりのずんぐりむっくりキャブ。
50と並んで宗谷本線のスターだった。見てくれに特徴があり、これまで
N量産では製品がなく新鮮味があること、晩年のスターということで
ブームに火がつく可能性という意味では50を上回る可能性があるかと。
しかし冷静に知名度を量るとC62ゴールデンコンビには遠く及ばない。
何だカッコ悪い、で終わってしまう可能性もある。
個人的希望としては北海道代表で30、九州代表で57、汎用は晩年では
該当機にめぼしいのがいないので特に要りません、といったところか。
- 343 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 12:42:35.94 ID:tCoSQbtH
- >>332
C55 1、30、50の3両はそれぞれC55の1次型前期仕様、2次型(流線型改造)、3次型と
全て分類が違うカマですが・・・・
それを北海道型として1つに括るなんて無理です
同じくC55 15、53、57を九州型として1つに括るのは無理ですね
C55 51〜54はテンダーをD51と振り替えているので九州のC55 3次型でも別タイプ
北海道型も九州型も、その括り方では訳のわからないモノが出来上がって
逆に売れなくなる事間違いなし
とりあえず、ワールドのC55バリ展状況でも見て勉強してくれ
- 344 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 12:47:40.01 ID:4g2ulLzD
- 拘ってつくるならHOクラスを選択すべきでしょう。
Nなら括られる可能性があります。
先代のKATOのC55も番号の括りはそんなものでした。
- 345 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 12:49:16.75 ID:FKN5S0f8
- 必死だな(呆)
- 346 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 12:58:37.72 ID:tCoSQbtH
- >>344
現行の過渡のC55は門デフ・標準デフ共に3次型ですよ
- 347 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 13:05:36.71 ID:4g2ulLzD
- ナンバーを見てかなり失望したのを覚えています。詳しくは失念しましたが、
納得できる機番が1つか、大目にみても2つしかなかったような…
C5553がD51テンダーであったり、1号や15号が1次型であるのは承知しています。
イモンのC5552キットを持ってたりしますからね(まだ組んでないけど)
しかし、Nのしかも大手メーカーが全ての作り分けを実行するのは無理。
それはHOなり真鍮の領域です。現在の技術進歩と市場環境、ユーザー希望等
ベストミックスでどこまで期待できるか、というあたりを考察しているつもりです。
KATO担当者も早くも作り分けは限界と言われているとのこと。まあこのあたりは
ユーザーの動向によるかとも思いますが。
- 348 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 13:24:44.04 ID:tCoSQbtH
- >>347
過渡が一応C55 3次型を作って、ナンバーもC55 3次型(門デフは九州・標準デフは九州と山陰)
のを添付しているのに、その添付のナンバーの選択に貴殿が納得がいかない状況で
C55の1次型・2次流改・3次型を混同させた様な意味不明なモデルを作れば、もっと多くの
人間が納得いかなくなるって事が判らないのかな?
ナンバーなんて、サードパーテーの奴を使えば良いのに、と俺は思うが
- 349 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 13:34:55.22 ID:4g2ulLzD
- Nはさほど状況を知らないユーザーも存在する市場です。
納得いかない人はサードパーティ部品を使うにせよ、メーカーが
かなり大雑把なナンバーで製品化していることも考えに入れるべきでしょう。
プロトタイプに合致するナンバーが1つあれば、マニアもビギナーも買うでしょう。
当方は、メーカーサイドのナンバー選択はそんなものだと思っています。
勿論、HOクラスでそれをやるのはご法度ですが。
- 350 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 13:39:10.51 ID:BCubpgDu
- これはひどい
- 351 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 14:42:48.53 ID:wq2aQt1r
- Nのプラ量産品で何言ってるんだか。
こだわるヤツは手を動かせ。
それも嫌でgdgd言うなら16番なりHOなりやればいいんじゃね。
- 352 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 14:52:01.66 ID:JixfVjyF
- 無知な4g2ulLzDが必死に暴れてると聞いて・・・
- 353 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 14:54:19.51 ID:7+97gN0k
- また芋虫が荒らしてるのか
懲りない奴らだ
- 354 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 15:01:27.11 ID:naeHkutn
- 349さん、
>当方は、メーカーサイドのナンバー選択はそんなものだと思っています。
と仰るなら、なぜ”ナンバーを見てかなり失望”したんです?
2次型はドーム、キャブ、テンダーが違ってて、使い回しができません。
北海道のと九州のカマの違いも然り、造り分けて利益が出ますか?
利が出ないモノは出しませんよ、メーカーは。
>Nはさほど状況を知らないユーザーも存在する市場です。
だからこそ、汎用機の出番なんです。
すごく欲しい機番が出現すれば、がんばって資料を勉強して手を動かすでしょう。
「工作しろ」原理主義者ではないけど、手を動かす習慣があれば、ずっと
趣味の範囲が拡がる・・年少者やビギナーが多いならなおさら大切なことだと思いますが。
- 355 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 15:37:43.88 ID:dDQqTeZ8
- >>353
妄想ガニマタコンプレックス乙
- 356 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 15:54:48.93 ID:tCoSQbtH
- >>349
>プロトタイプに合致するナンバーが1つあれば、マニアもビギナーも買うでしょう。
そうですか?
では、>>347での以下の発言は何ですか?
>ナンバーを見てかなり失望したのを覚えています。詳しくは失念しましたが、
>納得できる機番が1つか、大目にみても2つしかなかったような…
合致する奴が1つ有ればマニアもビギナーも買うのでしょう???
他の発言もそうですが、貴方の発言は前後で矛盾してしていますよ
ちなみに、プロトタイプに合致するのが1つ有るという事は、特定機ではないが、
少なくとも何次仕様で作っているという意味ですよ
富がC55を出す場合をメーカーサイド側の立場で考えると
既にC57 1次型が有るので、コレをベースにC55 3次型汎用機を作るのが一番コストが安く済みます
C55の何次型を作るに当たってもキャブとドーム部の造形は作り直す必要は有りますが
3次型はボイラーに付くランボード周りはそのまま流量可能で、足回りも動輪をスポーク化するだけで
済みます
そういう意味で、先ずはC55 3次型の汎用機を出すのが順当な訳ですが
これは、C55 1次型・2次型・3次型を1つに括るのとは違います
後は、それをベースにキャブを密閉型にしてC57 135のテンダーを流用した
C55 3次北海道型タイプを出すとか
門デフ化して、テンダーを少し弄ってC55 3次九州門デフタイプを出すとか
でバリ展する手も有りますね
その辺はC55の最初の汎用機モデルの売れ行き次第でしょう
尚、Nゲージでも電気機関車は既に各形式で何次型という形で作り分ける
(少なくとも前期型・後期型は区別している)時代に入っています
- 357 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 16:17:11.13 ID:4g2ulLzD
- まずメーカー心理として汎用機を最初には出さないと思いますが。
C57もトップは135でした。超有名機を据えることで話題性を狙ったわけです。
また、汎用機を最初に出すと特にビギナーは満足してしまい、次を買わなくなります。
電車などでもトミーがことごとく「変化球」から製品化するのは、こうした理由から。
1次型と3次型を混用することがNの市場で不可思議なことなのか当方には理解できません。
Nの特定機市場はそんなに大きくはないでしょう。リアルラインの価格帯を見るまでもなく。
拘りたいならHOクラスを選択すべきです。現在はワールドでもいいかな。
量産にそこまで望むのは無謀というものでしょう。特にKATOは今後特定機は
殆ど出してこないと思います。
ちなみに、今ちょっと調べましたが、KATOのC55には50番が入ってますが
密閉キャブにはなっていません。門デフには53号が入ってますが、D51テンダーも
使われていません。大昔のモデルではありますが。
密閉キャブと開放キャブの区別さえつけてくれないなら、1次と3次のキャブの
大きさなどは、量産の前に黙殺される可能性が高いと言えます。
現代の尺度でどうなるかは、まだわかりませんが。
- 358 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 16:33:49.03 ID:naeHkutn
- 4g2ulLzDさん
あなたの仰っていることがよくわからない。
何を望んでおられるのか?
自分の欲しい特定機をメーカーに作らせたいってふうに読めるのは私だけ?
- 359 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 16:34:45.09 ID:FKN5S0f8
- こうも必死に粘着する辺りからして、最近余程気に食わない話があったのだろうか
- 360 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 16:36:03.81 ID:4g2ulLzD
- 自分の欲しい特定機をメーカーに作らせたい
=自分の欲しい特定機をメーカーに「作って欲しい」
何か問題ありますでしょうか。
- 361 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 16:45:52.45 ID:6ckSYtw6
- 個人的願望はチラシの裏に書いてろ
- 362 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 16:46:40.15 ID:tCoSQbtH
- >>357
ナンバープレートの選択については過渡がC55を出した時代と今では状況が異なります
それでも、過渡は一応C55 3次型として作りC55 3次型のナンバープレートをつけています
現代の尺度ではC55 1次型と3次型を混同する様なことは無いでしょう
- 363 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 16:50:15.09 ID:4g2ulLzD
- 市場原理を超えるものを望んでも無理でしょう。
要求を通したいとすれば、経済的な根拠を加えることで話は現実的になってきます。
ま、こうなればいいな、的な漠然とした話があっても別にいいんですが。
C55の話ばかりで恐縮ですが、汎用機の影が薄い、という特殊事情があります。
トミーがどういう製品展開を仕掛けてくるかは別にして。
C62ゴールデンコンビ以外ではなかなか単独で採算が取れない、というのが
現実かも知れません。
C62常磐なら20系ブルートレイン、C55北海道型なら宗谷本線普通列車、C57門デフなら
伝説の急行日南3号、といった風に、機関車以外でも利益の出る仕掛けをつくるのが
有効かも知れません。
単独機の何倍もお金を取るしくみができれば、特定機の立つ瀬もあるかも知れませんね。
- 364 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:03:53.19 ID:Vmsl/yB2
- ボケが進行中か(呆)
- 365 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:14:29.10 ID:ZhMLbS6f
- 長文粘着マジうざい
先週もいたよね、この人
よっぽど日曜日ヒマなの?
- 366 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:16:05.55 ID:tCoSQbtH
- >>357
富がC55を出す場合、
C57 135みたいな特定機を最初に出すという事であれば
C57 135同様にSLブーム最後まで走っていてその後保存された比較的有名なカマ
ということは、C55 50、C55 52のどちらかですね
いずれにせよ3次型でしょう
ちなみに、C55 1次型と3次型の違いはキャブサイズだけでは有りません
ボイラー公式側に目立つ重要な部品の形状が全く違う(特に前期仕様は独特)のです
本スレを以前より読んでいれば、C62山陽型やC62汽車製は別バージョンで出す必要があると
散々述べられていますが、それと同じくらいの差が有ります
- 367 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:20:19.50 ID:4g2ulLzD
- で、KATO担当者が「それは無理」と言ってるわけで…
- 368 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:22:32.60 ID:+2HSVb6O
- そろそろお2人ともお引取り願いたい。
使い古された持論を延々と繰り返しているだけ。
2人して粘着して書き続けていることが、他の人にとっても大事なことなのかを考えてほしい。
- 369 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:24:15.60 ID:4g2ulLzD
- 1次と3次が括られる可能性がある(括られない可能性もある)ことが理解されれば
喧嘩にはならなかった筈だが。
- 370 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:26:59.08 ID:Wk5Q+YG7
- C551(年代で結構変化あり)
C5530(ラスト流改)
C5534(九州門デフ 形式入りナンバー)
C5546(上下寸法の大きな門デフが鳥の翼みたいで格好いい。別ナンバーで保存)
C5552(大型門デフ。一部切り取られた吉松バージョンもあり)
C5557(プレーンな門デフ機。惜しくも保存されなかった)
こんなとこがカバーされたら最高。あくまで願望ね。
これは蟻ネタか↓
http://www.m-kinosuke.com/news/news_detail54.html
- 371 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:32:27.31 ID:wJDslLi6
- 蒸機神はナンバーや特定機や細かい違いにはあまりこだわらず
主にシルエットや似ているか?を追求して楽しんでそして
不満なトコは自分で工作して楽しんでいる
なにしろ蟻蒸機も印刷が効いてますや似てないがカッコイイなどと書いておられる
ちっとは見習えよ
- 372 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:44:11.28 ID:kao5F1xe
- 同感!
- 373 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:44:21.51 ID:6ckSYtw6
- 蒸機神はプラス思考の典型だよな
かくありたい
- 374 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:44:48.47 ID:4g2ulLzD
- 蟻はねえ…
論外、とまでは言いませんが…
ほぼスケール遵守の9600は3台ほど持ってますが、これもちと表現がきつい部分も
あるか…
カトー、トミーテイストのスケール遵守9600は当面は期待薄か。これは非常に痛い。
それこそバリエーションは気が遠くなるほどあります。うまくやれば商業上も
いいネタかも知れません。トミーがリベンジに燃える可能性が若干あるかな。
- 375 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 18:06:38.41 ID:AdJG6oyK
- 荒れてると思ったらKC57臭い奴がいる・・・
- 376 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 18:12:03.92 ID:Vmsl/yB2
- 早速別の荒らし登場
- 377 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 18:27:00.26 ID:z4WD8IJC
- 完成品未発売の特定機がほしけりゃパーツを工面したり加工屋に依頼すれば良い
それを金がかかるだの無器用だの言ってたくさんの人が分担して費用を負担する
事になるプラ量産品に求めようとする態度が
金も手間もかけずに他の人との共同負担に求めようと
する姿勢に見えて厚かましく感じる
- 378 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 18:31:02.94 ID:JixfVjyF
- 机上の空論でここまでアツくなれる若さがウラヤマシいw
- 379 :sage:2011/12/11(日) 18:38:01.41 ID:aFXgWw+Z
- >377
胴衣するが読みづらいw
- 380 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 18:42:13.39 ID:7+97gN0k
- 屁理屈こね回して長文打ってる暇あるならその分加工してりゃそのうちに完成してそう
- 381 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 19:42:50.02 ID:F5Qf27ys
- 最初は>>332でC55北海道型は1次型・2次型・3次型全てを括ると言ってたのが
いつの間にか2次型が落ちて1次型と3次型だけに後退している
>>369とか
- 382 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 20:21:36.79 ID:QZ0W84nq
- プラ量産品は金属製とは、
掛かる費用が桁違いなんだよ。
金型費回収すんのにどのくらいかかるか。
更に投入した総人工回収して、
初めて利益が出るんだけど。
素直に〜〜キボンヌしてりゃ1、2行で済むものを
┐(-。ー;)┌
- 383 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 20:42:51.44 ID:wRV7kBQu
- 1日費やして長文書いている割に何も伝わってこないのが凄いな。
- 384 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:20:25.72 ID:OPw5V7cf
- 著しいスレの無駄遣いだったなw
- 385 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:29:14.98 ID:4g2ulLzD
- プラ量産における特定番号機への道は厳しい、という結論になる。
100台程度でも採算がとれる真鍮製品はこの限りではないが。
それこそNの市場規模があれば、何でもござれと言っていい。
ただ、Nはプラ製品主体で発達してきた経緯もある。走行も重要だから、
扱いに気を遣う金属製品に抵抗のある向きも多いだろう。
ここに来てプラ量産における特定番号機発売の兆しも見えてきたわけだが、
オチはカトー担当者の見解の中にあると言わざるを得ないだろう。
現在の「特定機ブーム」は、スケール遵守蒸機市場浸透のための「アドバルーン」
という側面があることも忘れてはならない。いずれも超有名機ばかりである。
- 386 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:33:49.70 ID:AdJG6oyK
- 長文うぜぇ。
O糸の匂いがする。
- 387 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:37:10.51 ID:4g2ulLzD
- へこたれませんが。
- 388 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:48:30.99 ID:P25xkbNK
- KC57じゃね?こいつw
粘着した時の文体が似ている・・・
- 389 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:53:50.49 ID:4g2ulLzD
- 知りませーん!
- 390 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:54:10.02 ID:o/MZnkwX
- そんなことより、C56ちどりデフをだな、
- 391 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:58:41.41 ID:M4B4mVIO
- C5550模型化して30号機のプレートつけておけばいいな
- 392 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 22:00:11.22 ID:EjEUM0RR
- ワールドで大夕張の96やらない
- 393 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 22:26:23.40 ID:o/MZnkwX
- オクのC5833が凄いことになってる件w
- 394 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 22:30:04.52 ID:SI8jptaK
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h158989300
- 395 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 22:31:07.12 ID:p8rGq5At
- >>393
あほだなw
待ってればワールドからリニュC58出るだろうにw
- 396 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 22:36:10.61 ID:SI8jptaK
- いや、出ないね。
それより、蟻改でもワールドを超えられるに、金持ちは違うなw
- 397 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 23:06:46.07 ID:P25xkbNK
- やっぱりID:4g2ulLzD=KC57か。。。
>>281 で来るなと言われ報復かな。
最悪板にスレがあるくらいだから立派な荒らしだよw
晒し】KC57 ◆KC57/nPS5Eのスレ【粘着】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1308015922/
- 398 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 23:07:30.33 ID:B2cDPmrT
- 蟻のC58 33号機を見るとムンクの「叫び」を思い出す
D51 499も同様
- 399 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 23:09:28.68 ID:+2HSVb6O
- >>396
専用のロスト輪芯を使い果たして終了したんだっけ。世界C58
- 400 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 23:24:55.35 ID:OPw5V7cf
- >>397は毎度の嵐ですね、わかります
- 401 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 23:34:01.39 ID:4g2ulLzD
- >>390
C56のプラ量産・スケール遵守モデルは、まず出ないでしょう。
適当なモーターがないと思われます。技術革新を必要とするのではないかな。
出たら楽しいと思いますけどね。小レイアウトにも向きますし。C12も然り。
小型機は、恐らく圧倒的な市場を持つC11に期待でしょう。
HO1067や16番では、空前のブームのようですね。
イモン、珊瑚、天賞堂と立て続けの印象です。
- 402 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 23:40:24.87 ID:SI8jptaK
- >>401
m9(^Д^)プ
- 403 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 23:44:18.49 ID:FKN5S0f8
- それでまた>>397が暴れるのか
- 404 :397:2011/12/11(日) 23:48:10.72 ID:P25xkbNK
- >>403
いや、暴れない。
実に分かりやすいから。
- 405 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 00:31:39.18 ID:D+O5WwuN
- >>399
ロストなんて原形さえあれば何度でも作れるんだけど
要は量産して元が取れるほど売れそうもないから再生産しないだけでしょ
- 406 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 06:07:14.72 ID:AKvMw+6O
- ワールドのC58なら、動力改良新仕様がそのうち出るでしょ
- 407 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 09:16:06.87 ID:d4XfMg49
- 可能性ゼロではないだろうが、低いと思う。
需要がないことがわかって打ち切ったんだろうし。
過渡のC58の再生産の少なさをみてもわかる。
- 408 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 10:14:16.02 ID:8NV2pZVP
- C58も数多くてどこにでもいたのに不憫だねえ。・゜・(ノД`)・゜・。
JR北が斜里のC5833復活させれば乗り鉄撮り鉄模型鉄みな捗るのではないか。
- 409 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 10:34:58.45 ID:WlfD358+
- 基地外レスまとめ
ttp://hissi.org/read.php/gage/20111211/NGcydWxMekQ.html
- 410 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 10:40:58.02 ID:qwpaIf5H
- テンダードライブでいいからC56を早く出してくれえ
というかどうして大手はあんまりテンダードライブに手をだそうと思わないのか
- 411 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 11:43:08.87 ID:sm0T0rTU
- テンダードライブのC56は津川が出すと良い。
- 412 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 12:58:16.80 ID:jkG302Nr
- >>410
声の大きいやつらが幽霊動力を嫌うからねぇ
- 413 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 13:39:39.35 ID:y4u4l4pB
- 特定機の怨念に取り付かれたら
過渡D51標準なんか、とても買えないよ
- 414 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 13:53:30.17 ID:7LRSq78S
- でもさ、
このスレでは日頃は「○○の特定機、出たらいいよね、ね、ね」
みたいなこといろんな奴が言っていることなのに、
昨日の奴が暴れてから以降、急に
「メーカーが○○を出してくれるだけでも有り難いんだから後は各自工夫しろよ。
クレクレいい加減にしろ!」な流れになってないか。
俺個人は「各自工夫」派だけど。C62は東海道形の動力改良したら打ち止めでもいい。
- 415 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 14:11:21.36 ID:q9v4vDHD
- >>409
先週の基地外レスも追加
http://hissi.org/read.php/gage/20111204/YjVKbEVTc3M.html
本州のことに疎かったり変に相手を見下す辺りからして
SLブーム末期に毒されたまま年食ったように見えなくもないw
- 416 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 16:09:00.26 ID:jkuRQXzv
- C56は2モータ方式でどうかな?
エンジンには動輪の回転用(ゴムタイヤなし)
テンダーには牽引用(ゴムタイヤ有り)
- 417 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 16:12:44.27 ID:L8M354WT
- 富みたいにエンジン側の一軸にクラクションタイヤ付けておけばいいんじゃない?あとはロッドで回ってくれるし
- 418 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 16:29:07.74 ID:3On4FCuj
- クラクションww
- 419 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 17:16:36.46 ID:NYt8W3+N
- ププッ♪ププーッ♪ププッ♪ププーッ♪
プッ♪プッ♪プッ♪
- 420 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 17:25:42.11 ID:L8M354WT
- トラクションだったけど気にしないでおこう
- 421 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 17:58:49.91 ID:ZwyUkpLJ
- クラクションタイヤ
模型板に6年近く居て一番笑ったわ
- 422 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 18:15:43.67 ID:4yVYO5Ew
- >>417の人気に嫉妬
- 423 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 18:41:20.64 ID:PRPdIO1f
- ヤンキー仕様でゴッドファーザー(1音抜ける)
- 424 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 19:30:06.15 ID:ceQ0skMH
- 特定機出してくれたら特定機としてだけじゃなく、それに近い形態のの種車にも使えるしな
- 425 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 19:40:59.15 ID:D+O5WwuN
- だから売れる特定機なんてもうないのだよと
個体差までリサーチして再現するのも腕の見せ所だろうに
みんなと同じツルシの機関車なんぞ持っててもつまらんでしょ
そういうのは蟻だけで十分w
- 426 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 19:42:09.53 ID:PRPdIO1f
- >>425
以下ループ↓
- 427 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 20:27:22.83 ID:8W8IPjJp
- クラクションw
でも模型板に居て一番笑ったのは、餓鬼が立てた
MICROASEスレだな。
- 428 :205:2011/12/12(月) 20:45:52.26 ID:EwyzHLl7
- マイクロのハナゲフとホタテフォンにはリアルで鼻からお茶フイタなw
- 429 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 21:05:16.92 ID:cmybcHal
- 「人のクラクションを笑うな!」(近金失)
- 430 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 21:12:53.12 ID:lUlbRmIm
- >>412
だいぶ前のこのスレで、エンジンドライブじゃないと動輪の空転を楽しめないから嫌だ、
と力説してる人がいた
- 431 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 22:33:45.40 ID:ojmh0bUM
- 見た目がどうとか、車高がどうとか言ってる輩が
リアルなスカスカを否定する不思議
- 432 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 22:43:35.27 ID:X4Siyo0s
- すでにエンジンドライブでも、昔に比べば
ある程度はリアルなスカスカになってきているけどね。
- 433 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 22:53:56.41 ID:j3euw53H
- テンダードライブのデメリットって牽引力が弱いイメージなのだが
実際はどうなのよ
- 434 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 22:54:32.12 ID:AWGr1H8X
- 主台枠も抜いてくれると嬉しいが、菅胴受けが無いのはヘコむなぁ。
- 435 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 22:58:11.19 ID:4yVYO5Ew
- >>433
富の出したテンダードライブではあんまりそんなふうには感じなかったなあ
世界はまだ手出してないからちょっとわからないけど
むしろエンジンドライブでも天賞堂とかみたいなトラクションタイヤが無い方が牽引力が低いように思えた
- 436 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 23:02:27.04 ID:GLGUwhZa
- >>435
そこで「ぼうふら液」が出て来るわけですな
- 437 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 23:04:16.42 ID:GJv87aHJ
- たしかに天のD51は牽引力は弱いけど、どういうわけか乗工社のC56は
牽引力が強いんだよな〜
さっぱり理屈がわからん。
- 438 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 23:10:04.15 ID:bwf7Aw6m
- C571買ったのでBSハイビジョンスペシャルの復活C571を見たんだが
ほとんどが小型の火の粉止めだった
大型はあまり使って無いんかなあ
この番組、ランボードに張り付くように動輪のブレを確認する堀田さんが印象的だった
- 439 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 23:14:22.09 ID:z6AILSyA
- >>432
Arnoldの01型(ドイツ機)なんか台枠に小さなギアを並べて伝達してて
ボイラーとの間が見事に抜けてるもんな
ただしテンダーモーターでバックプレートにドライブシャフトが突き刺さってるけど
- 440 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 23:31:39.10 ID:r36C/Pr/
- >>438
節子、それ集煙装置やろ、火の粉止めちゃうやんか。
- 441 :438:2011/12/12(月) 23:40:13.84 ID:bwf7Aw6m
- 間違えた、じゃあその集煙装置、最近はあまり使って無いんですかな
番組では一回くらい映ったきり
- 442 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 00:14:45.37 ID:mPZbMxOY
- EVOの人のHP見てたら、C62分解したくなった。
やっぱロッド組むのって、難しいん?
- 443 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 00:17:05.42 ID:BZKKKI1Q
- 慣れれば簡単。
キットじゃ必須だからスキルアップでやってみ。
- 444 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 08:51:12.91 ID:Xa9ZTg7d
- 走ってる途中にプレートが外れてロッドがバラバラになったときの焦燥感は異常
- 445 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 09:44:19.93 ID:N8W5On4P
- 世界のC53、やはり20立方テンダー仕様が出るね
- 446 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 11:52:34.16 ID:+M0if8UE
- >>444
キットだと自分でロッド曲げて調整だからね。
オンボロ蟻罐あたりで練習なら悔いも無いでしょう。
- 447 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 11:52:54.57 ID:RSQDoXRL
- 過渡の新D51やC62に限れば、1軸駆動+ロッド連動だから位相の問題が無くて
楽だよ。旧過渡とか蟻とか富なんかのギヤ連動は、組みなおす時に多少神経使う
- 448 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 13:15:07.91 ID:t17Z2rzd
- ピンセットで持ち上げては一歯ずつ変えてって作業だったな
- 449 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 15:34:24.75 ID:O29x832K
- 久々のC51だけどお召しかー。ここは本省式が欲しかった。
- 450 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 19:44:00.36 ID:alCKUeaf
- 神サイトの、怪しい牽引力増加剤、木工用ボンドじゃ代用にはならないか・・・
- 451 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 19:47:48.26 ID:PaVZSWRI
- >>450
実験レポよろ。
- 452 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 19:55:32.92 ID:0t5S1yzG
- >>450
昔タイヤのゴムなくしたときは緩く溶いたゴム系接着剤を流し込んでいたなあ
- 453 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 19:55:42.55 ID:YoSLfV/+
- >>445
やはり明石の特急牽引機が来たねぇ
- 454 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 20:00:23.23 ID:alCKUeaf
- ああ、ゴム系の方がいいな 暇な時に試してみよう
- 455 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 20:34:43.50 ID:Jhq9wtlc
- 木工ボンドだとすぐはがれるような希ガス
子供の頃平たい面にスパンコールを乗せて絵の具をたらした
木工ボンドシールを作るのが流行ったけど
それと同じ程度の粘着力しかなさそうだし
- 456 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 01:29:08.25 ID:bJW7+anF
- >>450
むしろマスキングゾルに見えたけど
- 457 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 12:07:20.99 ID:7QSrWFI9
- マスキングゾルって凄い剥がれやすくない?
というか剥がれないと意味がないしw
- 458 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 23:42:03.94 ID:1A0g41wn
- >>457
ところが、古くなった奴は
本末転倒なほどに剥がれ難いw
- 459 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 01:12:44.37 ID:/ybu33YX
- 蟻の変な蒸機はいらねーと思いつつも
お店のショーウィンドウで飾られているのを眺めると買わずにはいられなくなる
あれは魔力がある
- 460 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 07:12:51.60 ID:Tk4Uhtad
- >>459
現状、プラ製の蒸気でマトモなのが過渡の新C62とD51、富のC57しか無いからじゃねえ?
相対性で蟻のスケール無視各形種類豊富に揃っているから輝いて見えるのかも?
過渡や富が種類豊富に揃ったら、蟻はチープに見えるのでは?
- 461 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 07:37:22.26 ID:01Y7yl+G
- 蟻の車高下げ改造も慣れるとキット組み立てるみたいで楽しいね。先日格安で手に入れたC57を改造して改めて感じたわ
ただしD50、お前はダメだ
- 462 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 08:20:59.24 ID:+D/QKXTp
- ぞぬ屋になんか大量に蟻蒸気のジャンク出てたからシャコタンの練習するか
- 463 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 10:18:52.68 ID:MBU7r3Nj
- 昨日C62-2をやっと身請けした。
良い出来なんだがウレタンがキツすぎてしまうときにパーツが折れたorz
俺のだけ?ウレタンの欠き取り寸法がそもそも車体の型とずれていたのは。
あと3号機とテンダーが違うんだな@アッシー表
東海道型にテンダー移したいが試した方は居ますか??
- 464 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 10:28:37.70 ID:Tk4Uhtad
- >>461
蟻のD50はD52と並べ、前から見るとD52より少し大きいから。
神サイトでも車高下げの他、ボイラー詰めしないと駄目だから困ったちゃん。
過渡でD50/D52をやってほしい。
- 465 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 11:53:01.11 ID:L+c5P2EK
- >>463
良かったな、締まりが良くて。
- 466 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 12:40:01.96 ID:ZjEbMNdq
- >>460
9600はマトモに入るんじゃないの?
きっかり1/150ではないけど
蟻はあの印刷とか色差しいっぱいあるからなんか華がある
- 467 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 12:58:35.83 ID:Jf4Gdtxh
- 9600だけは蟻が神だと思うわ
- 468 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 13:29:56.09 ID:Rd0oHbO/
- 顔とスピンドルガイドがなぁ
蟻の顔は全部一緒に見える
- 469 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 13:57:23.89 ID:7RaE8XEL
- げんこつステー
- 470 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 14:02:04.01 ID:99HDXiyP
- 蟻は手すりの類を全て立体化するのが好きだからなあ
だからどうもオーバー感がある
ただ立体化するのが好きな人も居るからどうともいえん
- 471 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 14:47:42.76 ID:Rd0oHbO/
- >>470
>>469も言ってる?けど立体化よりステーの問題じゃないか
俺はそれとナンバーだと思うな・・・
- 472 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 15:08:25.65 ID:99HDXiyP
- 立体化した弊害があのステーなんじゃないのw
最近の加藤とか富とか見てると必ずしもとは言えないけれど
- 473 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 16:07:34.24 ID:49m6uFJY
- ピストンの動きを車輪に伝える主連棒って両側についてるらしいけど、走る時は一本で動かすの?
車もタイヤ別々じゃなくて車軸で回転させるし、別々に駆動させるインホイールモーターは効率が悪いよね
- 474 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 16:14:51.55 ID:+iM12rYH
- 何のためにピストンが両側に(C52/53は中央にもだな)ついているか考えれば、おのずと答えは出ると思うが・・・
- 475 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 16:34:43.28 ID:49m6uFJY
- 二つのピストンで一本の動輪動かすのって共振とかあるし効率悪くない?
インホイールモーターとか同じモーターでも僅かな回転数の違いで効率低下するし
鉄道模型でリアルにこだわる人は主連棒一本外してるよね
- 476 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 16:54:08.64 ID:0sHg7zhV
- 新手のスレ潰しか
- 477 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 16:58:58.87 ID:99HDXiyP
- 日本語でおk
- 478 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 17:24:16.52 ID:+iM12rYH
- ID:49m6uFJYは実物の話をしていたのかと思ったんだが、違うのか?
ロッドが片側だけじゃ、角度によっては動けなくなるぞ。
- 479 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 17:37:05.93 ID:TdhmJOaX
- ID:49m6uFJY
日本語でおk
- 480 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 17:49:14.56 ID:KbvkLRRN
- ID:49m6uFJY は未来人
蒸気時代のホログラムをプログラミング中なので時代&科学考証中。
- 481 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 17:54:20.71 ID:49m6uFJY
- ごめん、レシプロエンジンのクランクシャフトも複数のピストンで動かしてるから、なんか出来そうな気がして来たわ
多分、戦前の四輪駆動車みたいに動力にたいしてあまりにも動かす物体が重い場合は共振は起こらないんだな
- 482 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:06:12.61 ID:99HDXiyP
- なんか出来そうとかじゃなくて実際蒸気機関車は走ってただろ
- 483 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:08:02.07 ID:hmoGncOi
- 知識をひけらかしたいのなら余所でどうぞ
- 484 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:08:35.88 ID:TdhmJOaX
- >>481
全く言いたいことが分かりません
- 485 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:12:54.43 ID:49m6uFJY
- わかった、自転車をこぐ原理と一緒だ
インホイールモーターみたいに同時に駆動してるんじゃなくて、交互にこぐタイミングをずらしてるから共振なんて起こりえないんだ
レシプロエンジンの点火タイミングもそれの応用だね
- 486 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:14:19.79 ID:jypeBFgh
- >>473
やめてくんないかな荒らして楽しいか?
わざとらしいんだよ
せっかく蟻蒸機の話題で盛り上がっていたのにヒドイぞ
- 487 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:19:36.58 ID:dHwfhqwK
- これはひどい
- 488 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:24:51.07 ID:99HDXiyP
- >>485
ここは何で走るかを語るスレでも聞くスレでも御座いません
そのようなご質問は図鑑にでもどうぞ
- 489 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:28:32.74 ID:zHRn7qrz
- >>473
昔は学研の図鑑レベルでも解説してたのに・・・
- 490 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:29:13.16 ID:TdhmJOaX
- ガチのアスペだなこりゃ
- 491 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:30:18.53 ID:FXsIZ26t
- 最近は変なのがよく出るねぇ
- 492 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 18:56:46.08 ID:PyXUTaSf
- もう冬休みか…早いなぁ…
- 493 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 19:21:59.17 ID:r2v0umMF
- キャブ内で餅を焼く季節ですね
- 494 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 20:21:55.18 ID:tTSu7TYp
- アルミホイルにくるんだ芋
- 495 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 20:37:42.44 ID:iWVZMfCZ
- ↑
実際に焼いてるの見たな…
ナカセイC51、動力歪んで走れなくなった(T-T)
- 496 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 21:42:08.70 ID:VEIsKAF9
- フリーランスのスレでも同じ事してたよね、49m6uFJY
- 497 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 01:30:43.26 ID:Uf8Hagny
- >>463
そこまできついなら、箱からウレタンごと取り出せば折れないと思うけど?
どんな取り出し方したの? まさか引っ張り上げてないよね?
- 498 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 08:01:06.14 ID:J2v4ChvW
- 下手な釣りだろう。
ウレタンに擦れる部分に折れるような素材のパーツなんかない。
- 499 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 12:41:01.76 ID:APwc2dXU
- ・手の上にケースを乗せ上ぶたを外す
・もう片方の手のひらをケース上側に被せる
・そのまま上下を逆にする
・静かにケースを持ち上げて車輌を取り出す
・収納はおおむね逆順で行う
これでほぼ破損とは無縁になったが
つまみ出し〜落とし込みだと何かの拍子に破損する危険はある
- 500 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 13:00:21.66 ID:ej8n7uRp
- それより最近床下にくっついている棒の着脱が面倒くさい。
なんであれが必要なのか不明。
- 501 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 13:13:30.14 ID:ebo518XF
- >>500
上に書いてあるつまみ出し方のためだと思われ。
精密化がすすんでるから車体をつまむんじゃなくてトレーをつまんでね、ってことだろう。
- 502 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 19:01:56.01 ID:uT1u7As/
- でもね、ケース収納で一番安定してるのは蟻のだと思う。
あの透明な押えは振動にも強い、欠点は製品が見えにくいこと。
香等はせめて新C62などはもう少し大きなケースにしたらどうか。
- 503 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 19:06:33.47 ID:IpWbc1/I
- 蟻の欠点は改造して車炭距離を縮めたりするともう入らなくなる点かな
- 504 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 22:28:08.37 ID:+PAgVXeq
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d123849484
ww
>>394
- 505 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 22:33:03.96 ID:c9ehH7YE
- >>504
柳の下に2匹目のドジョウはいなかったね
- 506 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 23:46:30.15 ID:xzF8RkAx
- しかしそれでも相場より高いかなとは
- 507 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 00:23:38.54 ID:rBF56bL+
- >>489
うちの蒸気機関車現役時代の図鑑で、その名もズバリ「シリンダーが2つあるわけ」として説明があったなw懐かしい。
- 508 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 09:07:19.82 ID:OFr87Iw4
- 理屈はわかっても実際に動くのが不思議(要はわかってないんだろうけどw)。
俺がライブスチームなんか作っても、せいぜいお湯が沸く程度で何も起きないような気がする。
- 509 :205:2011/12/17(土) 09:18:03.15 ID:b5XS7OZg
- なにそのリアル蒸気機関車形ポットwww
- 510 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 12:17:49.65 ID:p4JNBHjY
- >>508
厨房の頃、図工の時間に真鍮製の蒸気自動車の教材を組んだの思い出した
あれは面白かったな
- 511 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 13:19:12.26 ID:btMzPCbI
- 慣れると人間欲が出てくるもので。
この間C62の顔をずっと見てるとだんだんボイラーが太いのが気になってきた。
実車の正面の顔、意外とスマートなんだな・・・。
- 512 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 13:42:23.75 ID:qAT+VZXb
- >>508
俺だったらボイラーが爆発する自信がある(´・ω・`)
- 513 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 13:45:31.94 ID:aXlbpDZw
- 俺が作るとあちこち漏水が(ry
- 514 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 14:49:47.12 ID:rBF56bL+
- >>511
実物のC62は大きいので、近くからだと斜め下から見ることが多いせいでそう見えるが、
模型はちゃんと正面から見るのでボイラーが太く感じるんだと思う。
(実際手元の図鑑だと正面写真が「ボイラー<そこから下」なのに、図は「ボイラー>そこから下」になっている。)
設計図見るとボイラー直径>動輪直径なので、ボイラーが太く見えるのが正しいはず。
- 515 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 16:04:41.44 ID:Bz6tiQbl
- >>511
あんなもんだよ。実際見るとわかる。デフも今回は次第点だし、いいできじゃないかな
- 516 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 16:24:50.41 ID:CMEUzWs2
- 次第点?
- 517 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 17:03:10.02 ID:Z3bCIWm3
- 及第点だろ??
- 518 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 17:24:24.27 ID:4VN1WJin
- 間違えて覚えてしまった次第です。
- 519 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 17:48:01.60 ID:v0Lrl6eS
- 新C62のボイラーも、スケールよりはだいぶ太いよ。
2号機も東海道型と同じ太さってところをみると、動力の問題ではなくデフォルメだね、こりゃ。
- 520 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 18:18:28.32 ID:Bz6tiQbl
- 0.5〜0.8mmがだいぶか。
ニカウさん並みの視力だなw
- 521 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 18:32:48.70 ID:j2kLaAJT
- >>520
ニカウさんってのが泣かせるな、おっさん
- 522 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 18:46:03.32 ID:OFr87Iw4
- >>519
一度、前の動力の関係でその太さに作ってしまったからだろう。
また作り直してたら完全新規製作になっちまうし、いちいちボイラーの太さが変わって落ち着かないし。
- 523 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 19:07:10.77 ID:lqBOGnKM
- ボイラー太めにしなかったら、ガニマタなんだからバランスがおかしくなっちゃうじゃん。
Nゲージならではの工夫だよ。
- 524 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 19:17:26.52 ID:1TepbRdh
- うむ
- 525 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 19:38:53.12 ID:2lE3fc9G
- >>512
爆発させる事が出来れば、普通に動かせるはずだけどね。
- 526 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 20:11:56.07 ID:kruvuh79
- 模型ってのは単に寸法をそのまんま縮尺すれば似るものじゃないんだよねー不思議なことに
そこに設計者のセンスなんかが出てくる
- 527 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 20:13:11.84 ID:OFr87Iw4
- >>523
実際はおかしくはならないよ。
ワールド工芸のを見てごらん。
- 528 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 20:27:51.72 ID:E9r39mXT
- >>527
ワールドもKATOほどじゃないが実車よりも太いよ。
ちゃんと寸法を測ったのかw?
それとワールドはKATOと違って動輪径も大きいし、ロッドもエッチングで薄いから、全体的に
バランスが取れるようになっている。
実車寸法で作られたのは、天賞堂の古い方のブラスがあるが、実際見てみれば判るように、凄くかっこ悪いw
一部ではなく全体のバランスだという話をしているわけだが、日本語が理解できていないようだな。
- 529 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 20:39:42.57 ID:EFLMPizE
- >>512
戦時形乙
- 530 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 20:52:38.42 ID:kruvuh79
- 昔ボイラーに直接給水口がついてるエンジンを作ってそれ自体に問題は無かったんだけど圧力計を付けてなくて適当に貯めてたらある日貯めすぎて蒸気がブシューと
で手を大やけどしたw
- 531 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 20:58:03.30 ID:034/XrQM
- D51の戦時型でボイラーのドームがカマボコ型でなく標準型と同じタイプの車両って何か
レアな感じがする。
- 532 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 21:03:15.89 ID:v0Lrl6eS
- そのまんま縮尺したものが似てないと感じるのは、そいつの脳が実物の全体像を正確に理解してないだけ。
- 533 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 21:12:34.94 ID:AEcB6d+u
- 三菱大夕張のダイコンが欲しい
- 534 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 21:14:54.77 ID:NAEHKzC2
- >>532
実物の形態をきちんと把握してないのに「この車両はこんな形だ」って勝手にきめつけちゃて、
似てるとか似てないとか、いい加減な評価しちゃう人は結構いる気が...
- 535 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 21:27:21.29 ID:rBF56bL+
- >>523
そう言えば蒸気神のサイトでC53だったか55の流線形模型がメーカーごとに全くシルエットが違う(特に正面)ってあったな。
原因はNは馬車軌間に統一された日本が舞台なので、実物の幅通りにスカートを作ると車輪が入らないから、各自勝手に修正した結果だと。
- 536 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 21:30:14.15 ID:LiGI/7rf
- >>532
実物と模型では見え方が違うからそのまま縮尺するのはイカンというのは聞いたことがある
勿論一目で分かるような誤差は別として
自作すればそういうのがわかるんだろうな
- 537 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 21:49:43.07 ID:y4Z5Juc5
- C53流あたりのはなしだろ?
プラ車体の場合プラの肉厚分、どうしても幅広くなるからなあ。
あとキングスのかぶせ車体もカトーの下回り(シリンダー部含)
を使うからちょっと幅が厳しい。
- 538 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 21:58:40.67 ID:EFLMPizE
- >>536
とは言え田宮ディフォルメや過渡ディフォルメみたいに当時の技術的やコスト的な理由でディフォルメしたせいでディフォルメがなんかネガティブなイメージ取られるようになってるよね
- 539 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 22:03:14.36 ID:T9AvBYSV
- >>531
逆にカマボコドーム+標準型テンダーの奴もあったか
>>536 >>538
一昔前のワールドも外形はともかく窓枠のRとか細部の捉え方は微妙だったりしたな
- 540 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 22:20:26.29 ID:t8bdISQd
- タミヤや過渡のデフォルメは、技術的やコスト的な理由よりも、
スケールダウンする上での(模型)設計者の意図的なデフォルメのほうだと思うけど
- 541 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 22:26:45.22 ID:rMw79Lip
- >>540
C58はよくないよな
リニュしてパレオセット出して
そして標準だ
おねがい
- 542 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 22:31:24.68 ID:v0Lrl6eS
- 写生でデフォルメなんて、過度の只野自慰行為だよね。
- 543 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 22:37:14.64 ID:xLv5qAON
- 3次元よりもデフォルメされた2次元の方がいいって言う人もいるくらいだし
- 544 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 22:39:21.48 ID:EFLMPizE
- >>540
つEF60・65
つクハ181
つ24系ブルトレ旧製品
つ蒸機旧製品
つW号戦車
- 545 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 22:43:34.60 ID:t8bdISQd
- えーと、そこに掲げているのは、
技術的、コスト的に難しかったからデフォルメした、という例ばかりではなくて、
列車の先頭に立つ機関車は、大き目に表現した方が良い
とかの例が含まれているんじゃない?と言っているんだけど、、、
- 546 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 22:52:53.19 ID:rBF56bL+
- >>545
遠近法かw
鉄道模型だとウィキペディア英語版のNの説明で「HOの遠景用に使える」とあったの思い出すわ。
- 547 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 22:57:44.45 ID:VEyq8zP4
- >>539
D51戦時型で標準型テンダーの組合せは何両か有るけど、いずれも戦後にテンダーを振り替えた奴かと
逆にD51準戦時型にもテンダー振替で船底テンダーの組合せが有ったような
- 548 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 23:17:58.90 ID:pj5oERvd
- >>545
それは技術的問題に対するいいわけだろう
ほんとにその通りだったら機関車なんて大きさ変えてリニューアルするかな
- 549 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 23:19:11.87 ID:lqBOGnKM
- >>536
そりゃそうだ。近づいて見る機会の多いものはそうなる。
実物だろうが、1/150の模型だろうが、見る方の人間の目玉のサイズは変わらないからな。
正確にスケールダウンしたら、遠近感の違いで、アレ? ってなる方が普通。
自動車レベルのサイズでそうなんだから、更にデカイ蒸気機関車ならば、なおさらだろう。
逆に船ぐらい巨大(ひと目で見渡せないほどでかい)になると、常に遠景で見た場合のプロポーションが問われる。
- 550 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 23:51:00.88 ID:v0Lrl6eS
- ↑もっともらしく言ってるけど、言ってることは無茶苦茶。
>>548
だよな。「機関車は大きめに」とか言うなら、なんで貨車までデカいんだよ、と。
- 551 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 00:54:16.03 ID:hmXokEy1
- >>550
むちゃくちゃなのはお前の頭だw
- 552 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 01:15:12.14 ID:PpOgWMMv
- >>545
という言い訳で実際は
- 553 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 01:15:37.49 ID:PpOgWMMv
- >>545
という言い訳で実際はモーターの小型化が当時は難しかった
- 554 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 01:15:47.32 ID:XfJhMDmQ
- まぁまぁ、もちつきなよ
- 555 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 01:20:16.79 ID:/IhxA3W9
- まだ2週間くらい早いよ
- 556 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 01:23:22.98 ID:55fzfD4j
- 実物を肉眼で見るとパースが掛かる、模型は小さいから掛からない。
上でC622のくるくるぱーは台形で正しいと言う人が居たけど本当は垂直。
パースでそう見えるだけで、過渡の場合は型から抜く都合。
- 557 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 01:31:03.23 ID:MbeVEHdp
- >>555
正月前にはついとかなきゃ
- 558 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 01:51:15.40 ID:hmXokEy1
- 図面厨は図面通りなら正しいと勘違いしている、お間抜けさんだからなw
何を言っても聞きゃしないよ。
大量生産の小物ならともかく、あの時代のシロモノだぜw
1台1台手作りに近い上に、現物合わせで作られているに決まっているじゃん。
- 559 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 01:55:34.16 ID:hU61Sjzo
- >>547
戦時型で標準テンダー振り替えの理由に常磐線運用車でストーカー装備のためにやったのが
あったような。
- 560 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 03:30:10.60 ID:6eBmvrO2
- >>545
それ単なる言い訳w
発売順とリニュ順とか考えてみるとわかる
田宮は車や飛行機に相変わらずひどいデフォルメしてるでしょ
実物資料と模型並べてみるとかなり違う
- 561 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 08:19:20.84 ID:PpOgWMMv
- >>560
田宮は戦車はなんか平べったく作る傾向あるしな
- 562 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 08:25:01.36 ID:/I4jFSMy
- デフォルメを絶対肯定する奴は、自分のオ○ニーを他人に強要する変人。
- 563 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 08:28:10.76 ID:/I4jFSMy
- 「近くで見る機会が多い」とか「遠近感」とかまさにそいつのオ○ニー。
- 564 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 08:54:02.30 ID:8wNZ+yQe
- で、実物通りに作ったら「似てなくても」褒め称えるのかね、吠えるだけのお馬鹿は?
- 565 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 08:54:06.50 ID:9e9/9sSn
- >>559
調べたところ1024号機、1068号機が該当する模様
- 566 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 10:02:17.45 ID:RW2dg5yQ
- 結局今回の下等のC62は決定版ではなかったってことか
C62じゃなくて℃bZだったんだな
ここはやっぱり富に決定版を出して欲しい
富C57 98点
下等D51 70点
下等新℃bZ 40点
下等℃bZ 東海道 20点
- 567 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 10:06:44.11 ID:7OQRMHCL
- C62を16番フルスクラッチした人が車高車幅はスケール遵守だがボイラー径は少し大きくしたといってた。
全くの好みだそうだ。
- 568 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 10:07:02.89 ID:RmmXqT1b
- まーたはじまった
- 569 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 10:42:51.00 ID:7OQRMHCL
- 俺はスレの流れに従ってみただけだよ。
不満があるなら君が何かふればいいだけのこと。
- 570 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 10:44:39.60 ID:zc+TXUeq
- ダニマタの模型もどきで
スケール遵守とかwww
- 571 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 10:55:15.84 ID:pAxlok2G
- なんかいろいろ客が来てるなwww
そんなことよりC56とC11マダー
- 572 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 10:57:23.64 ID:zc+TXUeq
- 結論
下等のC62はクソ!
富様のC57だけがネ申
- 573 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 11:09:08.26 ID:xxyPMhMp
- 今週末も例によって基地外襲来か
- 574 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 11:12:44.81 ID:zc+TXUeq
- 下等のC62を絶賛する基地外が沸いているみたいだからな
ボイラーぶっとい糞模型のどこがいいのか
目が悪いってかわいそうだな
- 575 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 11:21:41.21 ID:PT/fAICP
- ゲージ論スレや軽便スレの次に基地外発生率が高いスレだな、ここってw
- 576 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 11:21:57.84 ID:QtdoyX9W
- /\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | r=- r=ァ .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| はいはいそうですね
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
- 577 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 11:29:07.02 ID:OmmL6IWN
- >>575
何気に西屑が破壊しようとするスレだしな、蒸機スレはw
- 578 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 12:08:01.58 ID:55fzfD4j
- スレ的には大の大人がほとんだと思うが大人気なさ過ぎ。
誰に強制されるわけでも無いのだから嫌なら買わなければ済む話。
- 579 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 14:14:05.14 ID:FTu/dzYQ
- テメエのナニが細いから、太いのに嫉妬しているんだよwww
まぁキチガイであることは確かのようだなw
- 580 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 14:20:36.26 ID:PpOgWMMv
- >>575
なかなか新製品出ないゲージ遵守(笑)のスケールから見たらウラヤマケシカランのだろうね
生暖かい目で見守ってやれ
- 581 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 14:32:18.79 ID:6IbF+OBg
- KATOのC11がいろんな意味で大好きな俺にはどうでもいいって言うかついていけん。
C622十分以上に格好良いと思うのだけど。
- 582 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 15:27:56.44 ID:+mfDmwPo
- まあ一部のキチガイが騒いでるだけですしおすし
- 583 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 15:35:01.66 ID:gMxH3a0s
- 別に過度C62を否定してるわけでもないのに。
デフォルメしなきゃ似ないとか言ってる奴って、単なるアホか、能弁たれる自分に惚れてんだろ。
「天賞堂は縮尺に忠実たから似てない。」とかほんとにアホ、似てない理由はそこじゃないのに。
↑の、デフォルメ嫌い=キチガイ発言なんて、それこそまさにキチガイ。
デフォルメ絶対厨には富c57がまったく似てないと感じるんだろうねw
眼科行けよw
- 584 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 15:43:03.96 ID:gMxH3a0s
- そうか、旧富C57なら絶賛するんだろうな。あのデフォルメは完璧だもんなw
- 585 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 15:47:45.37 ID:81e3z7ko
- デフォルメの無い1/150の模型などあるのか?
- 586 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 15:55:11.53 ID:uNa3DTq9
- 無い。
- 587 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 15:58:48.54 ID:gMxH3a0s
- >>585 >>586
デフォルメの意味分かってんのか?
- 588 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 15:59:45.33 ID:MmTZzaiu
- 1/145や1/150にデフォルメした1/150の模型ならwww
- 589 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 16:06:33.54 ID:gMxH3a0s
- どうやら、デフォルメの意味も知らずに能弁たれてる奴しか、いなかったようです。
- 590 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 16:16:40.57 ID:81e3z7ko
- あの〜そんなにドヤ顔する事でもないと思うが…ググればすぐに分かるし。
言語としての意味と模型界での意味は若干違うんでないかい。
言語としての意味
http://dictionary.goo.ne.jp/smp/leaf/jn2/152311/m0u/でふ/
- 591 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 16:19:25.66 ID:1lgSfGuj
- >>583
必死だなw 早く病院へ行ったほうがいいぞ、キチガイwww
- 592 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 16:28:04.48 ID:gMxH3a0s
- >>591
いま、病院行ってきた。
異常はないそうだ。ところでお前、知障みたいな顔してるぞ。
脳検査行ってみたらどうだ?w
結果は報告しなくていいよ。わかるから
- 593 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 16:33:34.95 ID:ARgmCnRy
- みんな、レスするときはまず年齢を書いてからにしろよ。
そしたらスゲー味わい深いスレになると思う。
- 594 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 16:35:46.08 ID:Dre9I4pl
- 天のは俺も全然似てないと思うがね
手間がかかっていて値段がたかいブランド模型ってだけ
- 595 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 17:17:05.40 ID:A62qrQcI
- http://hissi.org/read.php/gage/20111218/Z014SDNhMHM.html
- 596 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 17:22:21.30 ID:Dre9I4pl
- ところで今日は神サイトみて蟻のC11のデフカットしてみた
上下にまだ長いけどイイ感じ
ただ大井川復活だけは手がつけられないわ
絶対ゴミ化しそう
- 597 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 17:31:47.69 ID:8wNZ+yQe
- まああれだ
実物をそのまま1/150に縮小したモデルを我々に提示してもらえれば有意義な議論ができるんだがな
- 598 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 18:30:30.74 ID:81e3z7ko
- 100万円じゃあ買えないね。
- 599 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 20:27:04.46 ID:r4jsN39E
- >>597
実車を1/150にしたら軌間が合わなくなったでござる。
ついでにカーブが全然曲がれないでござる。
さらにry
ちなみにうちのNは「都電下がりの車両を買ってきて開業した市電を起源に路線が広がった島」の設定なので、
全車両馬車軌間に車軸と台車を改造した設定でござるw
- 600 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 20:36:45.44 ID:g/76QP9X
- デフォルメに噛み付いてる奴の方が大騒ぎしてる件
みっともないねえ
- 601 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 20:43:01.04 ID:2nZXFtun
- 過渡のC62はクソです。
当社のC62をお買い求めください。
蕨製作所
- 602 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 21:07:17.36 ID:K2yaT8Ko
- ひどい状況だなもう冬休みなの?
- 603 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 21:07:49.92 ID:m9OtsjOr
- >>596
私も以前にあのデフの加工はやりました
手軽な工作だった割りに効果はかなりあると思います
デフの形状に関してはKATOのC11のほうが似てますよね…
- 604 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 21:38:53.78 ID:r4jsN39E
- >>596
C11は持ってないけど、メーカーの画像見ると加藤が前後に長い(有井が縦に長い?)の考慮に入れても全然形状が違うよな。>デフ
ただ、現存機モデルならともかく、デフは結構機関車の中で適当な扱いの部位なので(門デフが基本の奴に通常型とか)最終的には自己満足するまでやればいいんだろうな。
>>602
このスレは昔からこうだよ。
- 605 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 21:39:31.20 ID:K2yaT8Ko
- >>603
これは効果ありですね
シャコタンも挑戦してみます
あとC59はどうしてもやりたいですね
C11過渡のは似ていますね巨大ですが最近さかんに再生産してるので
そろそろかなと
果たしてリニュしてくれるのでしょうか
- 606 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 23:56:57.09 ID:E7/nYmT+
- >>592
ズバリ!、 お前は小学生だな。
義務教育を終えていたら、そんなレベルの書き込みはしないものだ。
恥ずかしくてw
- 607 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 23:59:38.95 ID:E2sN3VGn
- アスペどうしで、楽しそうだね。
- 608 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 01:27:51.45 ID:W+ekLI8Y
- >>606
へぇ、なら「キチガイ」はいいんですね?これだからゆとりは。
ぼくはまだ小学生なので、脱ゆとり教育受けて、あなた達よりマシになりますw
「ゆとりは完全に不良品」とママとパパと学校の先生が言ってましたw
- 609 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 01:38:41.76 ID:gE3ZuRkc
- >>608
見苦しい知恵遅れだな。
去れ!
ここは貴様のような幼稚な人間の来る所ではない。
- 610 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 01:44:25.83 ID:luGMHn0f
- 模型板でもそうだが、図面原理主義者って、
根本的に人格に問題のある奴が多いな
- 611 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 01:54:12.11 ID:W+ekLI8Y
- ちゃんと書き込みを読み返すと、人格に問題があるのは、デフォルメ原理主義者だよねw
- 612 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 01:57:53.04 ID:gHvtVw+c
- もう夜も遅いから寝なさい
- 613 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 01:58:35.63 ID:QCMI+eTI
- デフォルメは結構だけど、模型化の上でかくあるべきデフォルメというのは
「よりそれらしく見せるため」のデフォルメであって
製品化都合のデフォルメじゃないと思うんだよね
それと作ってる側は、らしく見えるようにやってるつもりでも
結果が伴わなければデフォルメ自体が支持されなくなると思うんだけど、どうよ?
- 614 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 02:14:45.73 ID:W+ekLI8Y
- もう寝るわ。
そういえば、マイクロエースの8620は、ガニマタのレール幅にあわせて、ボイラーを太くデフォルメしてるらしいよ。
よかったな諸君。
- 615 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 05:07:48.94 ID:ySzIi/Lk
- タミヤのように、個性を強調するデフォルメなら良いんじゃないか?
1/150は十分小さいから、破綻しない範囲での個性の強調は悪くない。
寧ろ細密化に拘り過ぎて何が何やら・・・よりは良いかと。
でも編成を組んだ時の他車輌とのバランスは重要だから、1/150は遵守してほしいな。
- 616 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 08:44:09.25 ID:lvn3/JxH
- >>610
冗談抜きでアスペだからだよ。
一般的に、順序だったもの、規則的なものはアスペルガーの人を魅了する。
それらと逆に、予測不可能なもの、不合理なものはアスペルガーの人が嫌う対象となる。
順序だったもの、規則的なものが図面で、
予測不可能なもの、不合理なものが、Nゲージの模型にするためのデフォルメ。
メーカーや製品毎に「デフォルメ」が違うからね。だからアスペは受け入れられない。
- 617 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 09:12:05.76 ID:jMKzFyUB
- 下等のC62の話題は今後しない方向で
出来が悪いので模型ではないです
- 618 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 09:27:47.36 ID:ZNvBBXfg
- 早く3号機来てくれ
うちの2号機が寂しがってる
- 619 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 10:27:38.69 ID:TrZazHxD
- 頭沸いてる奴がいろいろ来とるな
- 620 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 10:38:30.84 ID:XNAqcXCr
- >>616 とかな。
- 621 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 10:46:33.39 ID:fe6S0PVm
- >>616
ズバリ!、 お前は小学生だな。
義務教育を終えていたら、>>610に対して、そんなレベルのレスはしないものだ。
恥ずかしくてw
- 622 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 10:46:37.45 ID:dzaDAdLR
- とりあえずC62の話をすると発狂する奴がいるみたいだな
- 623 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 10:52:36.75 ID:U8Uo2FWm
- 果糖のC62大人気だな
妬まれるのはよいことだ!
注目すらされないのが一番惨めだ
- 624 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 11:03:39.36 ID:W6N5m0u8
- 過度9600ってボイラー太いよね。デフォルメされててよかったな諸君。
俺はアスペだから、ちゃんとした蟻の9600をベースに使ってるわw
- 625 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 11:13:44.37 ID:iE1otu2e
- とアナルに入れて喜んでいる変態様のインプレでした
- 626 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 11:22:50.60 ID:W6N5m0u8
- もう、そういう事しか言えないんですね。
過度・蟻の9600について、それぞれどう思うか語ってほしいものだ。
- 627 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 11:25:57.10 ID:lvn3/JxH
- ほらね、的確な反論出来ないからこんな返ししか出来ない。
>>620-621みたいな返しレスって、鉄道関連の板でしか見かけない。
このことから、>>620-621もアスペ濃厚です。
アスペ自爆wwww
- 628 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 11:33:07.89 ID:W6N5m0u8
- >>627
おっと、>>621 は >>606 のコピペ改なんだが。
デフォルメ絶対主義アスペ、自爆wwwwwwwwwwwwww
- 629 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 11:38:53.57 ID:lvn3/JxH
- >アスペ、自爆wwwwwwwwwwwwww
コピペレスwwwww
アスペだから同じことを繰り返すんだよ〜。長岡厨と同じじゃん。
今言った通りの返しレスじゃん。だからアスペなんだよw
顔真っ赤にして脊髄反射wwwww
- 630 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 11:54:22.88 ID:Jv7ss6eb
- はいはいNGNG
- 631 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 13:47:19.36 ID:WOUhmiPe
- >>618
白鷲号だっけ。12系牽引して梅小路時代を再現するとか
- 632 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 13:48:37.67 ID:K4llJKWF
- メーカーの苦労がわかるスレだな
- 633 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 13:59:13.88 ID:IqxUZF9i
- 過渡で出して貰いたいのはC51、C56、C59、D50、D52だな。
- 634 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 14:05:50.06 ID:nmzCDXrW
- C56とかC12。
プラで作ると入るモーターが無いなら、ボイラーだけ金属で作って他はプラって製品できないのかな。
当然、値段は高くなるけど総金属製よりはリーズナブルになりそうなんだが。
- 635 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 14:06:26.45 ID:QMn57WhQ
- >>629
必死だな、おまえw
- 636 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 14:06:49.17 ID:DweVZsTL
- そういえばでかいでかいと言われるKATOのC11だが、NよりでかいTTゲージの客車と並べるとどうなるんだ?
ネットで検索したらTT客車1台が3万円近くするらしいので、KATOのC11が安いの考慮してもでかい出費になりそうだが。
ちなみに安くてでかい客車なら富の「急行客車(1200円)」があるが、コンパートメント式なのでとてもじゃないがC11には合わない。
- 637 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 14:08:16.21 ID:nmzCDXrW
- 過渡のC62けなしてる奴って、単に買えないから喚いてるだけなんじゃないの?
所謂「酸っぱい葡萄」
- 638 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 14:08:18.12 ID:Jv7ss6eb
- TT9は1/120だったかな
- 639 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 14:17:02.66 ID:rb50Ld+R
- >>637
わざわざ「下等」って書いてるくらいなんだから、単にKATOが嫌いなんだろ。
富のC57は評価してるみたいだから、(価格的に)買えないってことも無いだろうし。
- 640 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 14:27:36.68 ID:MokeW2dU
- >>639
蟻の三重連買っちまったんだろw
- 641 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 16:27:22.66 ID:p4iaACvU
- 蟻のC62の中古相場どこまで落ちるかな
- 642 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 17:05:49.28 ID:elk59lxM
- 1500円
- 643 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 17:20:37.59 ID:WoMAVTcb
- >>624
蟻の96や4410等は全体のプロポーションは良いが、それ以外は全長は短く高さが過渡より高いとか
デッサン狂いまくりだよね。
- 644 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 17:51:00.51 ID:7W6EgJIP
- キチガイに構うなよ
- 645 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 18:50:00.67 ID:Awd7bJuG
- >>641
ストップ安
- 646 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 18:50:52.55 ID:cXkQyyWJ
- 富>>>>>蟻>>>下等
- 647 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 18:51:12.28 ID:Awd7bJuG
- >>643
まだ妥協できるレベルだけどな
- 648 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 18:58:58.69 ID:iAYAt9eW
- ただの富儲かよ
確かにC57は高いだけあって良かった。
しかし、過当のC62だってあの出来で、よくぞあの価格で出してくれたと思ったけどな。
良いものは良いと何故認められんのだ?
- 649 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 20:06:58.33 ID:QMn57WhQ
- 「過度のC622は糞」っていう書き込みは、ただの第三者の釣りなのに、それがわからない奴の多いことw
デフォルメ嫌いな奴がみんな、過度C622を否定してると思い込んでるのね。ほんとアホだよw
- 650 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 20:26:21.94 ID:FAcvJBpV
- C62 2は、3号機やニセコセットと一緒に予約したから、製品を手に取るのは年明けだ。
こういう状況の人も少なからずいるよね。
- 651 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 20:26:40.80 ID:ocz02mCF
- い や な ら 買 う な
- 652 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 21:50:31.25 ID:qx4gSD4l
- …なんだか
理解不能な展開なんだが?
基地害の吹き溜まりになってるみたいだがw
過渡のC62がダメとか?
- 653 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 22:10:27.07 ID:UWTAdIfE
- >>652
買えない厨房が騒いでるんだろ
生暖かく見守ってやれ
- 654 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 22:28:19.07 ID:YczdW8Oo
- つーか、通過でしょ
- 655 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 22:35:48.55 ID:Tc4UW8aL
- 富のC57 前標識灯 上級者向けとか言って二個しか付けない所に富の底意地の悪さを感じる
別売してくんないかな
- 656 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 22:41:28.37 ID:7W6EgJIP
- 在庫があれば分売してくれるハズ
改造目的であんまり取り寄せるのはやっぱ気が引けるけるけどなw
- 657 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 22:55:44.13 ID:DweVZsTL
- >>652
安心しなさい、昔からここはこういうところだよ。(以前は富のトーマス、ひいては英国蒸機についてこんな感じで荒れていた)
- 658 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 23:24:49.89 ID:8GLl8bS2
- 富C57はテンダーが離れていて買う気しない
- 659 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 23:37:33.63 ID:L+ZEnSk7
- >>657
なにがなんでもトーマスの話題を正当化したいみたいだな、トーマスキチガイさんよw
- 660 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 23:37:53.88 ID:QMn57WhQ
- ふーん。で?
- 661 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 23:39:36.88 ID:QMn57WhQ
- >>658 ね。
- 662 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 23:46:03.94 ID:7W6EgJIP
- 別に買いたくないんなら買わなくてええやんけw
ただ量産品のC57で一番スケール通りなのは富で間違いはないけどな
- 663 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 23:55:08.75 ID:DweVZsTL
- >>659
あれ?あんたも同士?
- 664 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 00:37:40.83 ID:8Opx9cyG
- >>662
スケール通り?
ガニマタなのに?
- 665 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 00:51:02.45 ID:tMcj5p63
- こんなにキチガイが湧いたのは蒸機スレ史上初だなw
- 666 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 00:59:50.03 ID:f3guJUTV
- ガニマタ厨のウザさは異常
- 667 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 01:40:22.21 ID:gto5PT3d
- >>664
いやだなぁ、島さんの夢である広軌化が実現した世界のスケールどうりじゃないですか。
・・・本当はそうなったらパシフィックやミカド型に出番はないんだけどさw(参考文献『幻の国鉄車両』)
- 668 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 08:50:53.99 ID:Lnfw+rXe
- 馬車鉄軌間が広軌とかwww
- 669 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 10:37:40.09 ID:VED1tfxX
- >>643
蟻の96や4110、E10なんかは
「小さな動輪、腰高なボイラー」という蟻蒸機のコンセプトが
たまたま実車の形状と合致しただけじゃないの?
>>655
C571なら黒とグレーが各1セット余るよ
- 670 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 12:27:37.32 ID:u7FmHNJ1
- >>664
おまけに動輪が小さいことにも気づいてないようで
- 671 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 12:37:25.43 ID:u7FmHNJ1
- つーか、ボイラーが0.5mm太くて文句言うなら、動輪が0.7mm小さいことにも文句言えよ。
「似てりゃいい」ってわけじゃないんだろ?
- 672 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 12:40:49.62 ID:S5Z8F7/z
- すべてがデカい、デフォルメーカーよりはマシかと。
ところで実物の動輪の直径を測った奴いるの?
- 673 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 13:02:40.44 ID:gto5PT3d
- >>668
あんた、歴史に詳しくないようだが1435mmなら広軌だと思っているのか?
当時の日本じゃ1067mm以上が「広軌」なんだよ。(本当は間違っているけどな)
- 674 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 13:36:48.58 ID:0Sr5QraJ
- >>672
実車は図面よりいくらか動輪が小さくなってるから計っても意味がない
新品時の実車なら別だが
- 675 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 15:28:09.02 ID:S5Z8F7/z
- >>674
だから聞いてんだろ、アフォ!
- 676 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 16:39:52.26 ID:7xAo5x0K
- もっとおおらかに楽しもうぜ。
- 677 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 17:24:36.18 ID:tMcj5p63
- そのうち実物通り石炭焚いて走らないと気に入らないとか言う奴が出てきそうだなw
- 678 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 17:27:15.05 ID:xaiXUU8M
- 0.1ミリのパイプでボイラー作るのかw
- 679 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 17:38:44.29 ID:0Sr5QraJ
- HOのCタンクで蒸気で走る奴はあったなw
- 680 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 19:00:35.44 ID:buPKwoch
- >>677
パワーパックじゃ制御できないし煙いし火事の原因になるし、退屈はしなそうだな
- 681 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 19:02:55.07 ID:gto5PT3d
- >>674
そういえば、西濃鉄道(転車台が無い)では車輪が片方だけ減らないように、
時々国鉄の駅まで行って転車台借りて向きを変えていたらしいな。
(模型でも急カーブエンドレスにプラ車輪のままの鉄コレ走らせると分かる)
- 682 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 21:04:13.59 ID:SmvB4wpf
- あーうざいうざい
- 683 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 21:10:39.10 ID:I1NMt1Kh
- >>677
そんなあなたにライブスチーム
- 684 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 21:23:25.20 ID:gto5PT3d
- >>683
つ【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その34
- 685 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 22:42:43.62 ID:D48RXsMB
- >>669
> C571なら黒とグレーが各1セット余るよ
前標識灯は余らない
一個飛ばしたらアウト
- 686 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 22:46:12.82 ID:/yAnBFyp
- HOではライブスチーム製品があるけど
Nでは果たして実現可能だろうか
- 687 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 22:58:11.03 ID:2Z+XIlSy
- 慣性が小さすぎて一瞬動いて止まるとかになっちゃいそう
- 688 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 23:18:26.36 ID:Xd4NA2Tv
- >>685
愛があれば、C571複数買いでしょう。
僕は、KATOのC62×2の動輪に交換したよ。
(真ん中の奴はゴムタイヤが必要なので、2組必要だった。
あとボックス動輪の形状違いで、パテ埋めしたり)
- 689 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 00:15:57.44 ID:3PH5uO07
- はいはい、口だけ口だけ。
- 690 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 00:16:30.28 ID:n2/Oi6kL
- >>686
TTのC62はどっかのサイトに製作記があったな。
- 691 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 00:44:32.52 ID:ketnzV16
- >>688
嘘つきかキチガイだろおまえw
バカバカしい
- 692 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 00:54:12.09 ID:zkTebWlw
- >>685
いや、普通に銀河のパーツでよくね?
- 693 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 01:18:11.68 ID:/8CJr91c
- >>691
実際やったんだがなぁ。
・C571のギアと軸部分はTOMIXのものを使う
(動輪は両方とも引っ張れば抜ける。軸の太さは同じなので流用可能)
・第2動輪は、C62と比べるとボックスの見た目が違うので、パテで埋めて、
C57っぽい形状にした
軸(ギアありの軸も含めて)と動輪部分の構成はKATO C62とTOMIX C57でほぼ同じ。
動輪の直径だけが違うだけ。
あとはブレーキシューの位置を動輪の直径に合わせて継ぎ足す、くらいだよ。
- 694 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 01:18:55.53 ID:N188wRBZ
- よし、画像うp
- 695 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 01:26:44.56 ID:3PH5uO07
- >>694
できるわけないじゃんw
なんつったって口だけだもん。うpできない言い訳するよw
- 696 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 01:45:05.08 ID:/8CJr91c
- >>694
口だけとかキチガイとまで言われてむかついたけど、
交換の上での注意点もまとめて、自分のサイトに公開する予定。
- 697 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 01:48:23.14 ID:KWv1hxQ2
- そのサイトのURLを載せるだけなら今すぐできるね。
- 698 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 01:52:06.61 ID:/8CJr91c
- >>697
今あるサイトは、鉄道模型とは一切関係ないコンテンツで、
個人情報(実名・生年月日・学歴・勤務先・研究論文)を載せているので、
別アカウントをとるつもりだが。
- 699 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 01:52:10.49 ID:Ey22NNu0
- >>696
説明を見ると本当っぽいけど言い過ぎて墓穴を掘ったね。
面倒だろうが頑張ってくれw
- 700 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 01:57:28.96 ID:o2icmk/O
- そういう出任せがエスカレートすると
こういうスレに書いてあることみたいなことになるんだな
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1323207331/l50
>>698の書き方見てるとますますうそ臭いわ
ブログならともかく今までの蓄積もないのに
いまさら新規にホムペ立ち上げる奴なんていないよw
- 701 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 02:00:02.84 ID:DbEP/Dl5
- ほら、実際にはやってないから、いますぐにうpできないw
これから必死になってやるんだろうよw
まあできるのは否定しないよ。構造見ればサルでもわかる。
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
写真撮ってはるだけだぞwほらほら
- 702 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 02:04:17.46 ID:DbEP/Dl5
- あとそうそう。ちゃんと背景に ID:/8CJr91c って書いた紙でも入れないと、信じてもらえないから気をつけろよ。
- 703 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 02:32:32.40 ID:P1R99yuI
- このスレもそうだが、なんですぐ「画像張れ」言うの?
そんなに文章じゃ納得できん?
このせいか別のスレ(パイク系だった気が…)で、「画像はると個人特定されるから意地でも乗せるか!」ってムキになった人たちがいたな。
- 704 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 02:42:03.12 ID:zkTebWlw
- カキコするだけでは何でも可能だからな。
おれ、この前1/1 C62作ったぜ、庭に置いたから、近い奴はみんな見に来てくれよな
とかw
- 705 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 02:43:51.23 ID:N188wRBZ
- >>693で「やった」って強調するくらいなら画像をあげた方がどう考えても説得力があると思うんだけど
別に貶めたいとかそういう訳じゃなくて
中途半端に「自分はやりましたよ」アピールする方がダメージ大きいと思うんだが
- 706 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 02:44:14.01 ID:DbEP/Dl5
- >>703
俺、過度C62のボイラー太いのあんまり気にならないけど、一応スケールどおりに作り直したよ。これで完璧だわ。
- 707 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 03:00:07.52 ID:DbEP/Dl5
- てか >>693 に
「ブレーキシューの位置を動輪の径に合わせて継ぎ足す」とあるが、そんなこと必要ないはず。
過度の動輪に交換したら、隙間が狭まってちょうどよくなる。俺も一度試したからね。
狭まるのに継ぎ足しとか?だよ。ww
あそこのパーツは接着し難い材質でもあるから頑張ってねw
- 708 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 08:46:27.84 ID:Vaup/jRy
- 「もう人の言うことは何も信じない....」ですね 分かります
- 709 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 09:08:13.80 ID:RZj1FdLc
- 気軽にうpすればいいのに。ケータイ画像でもいいし、
うpの仕方分からないなら聞けばいいじゃん。
- 710 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 09:14:17.28 ID:Mn9t5xBf
- C57をKATOC62(東海道)の動輪に交換、私も少し興味があります。
C62を持ってないのでちょっと質問。
ネットの写真(evoなど)を拝見すると、C62の軸箱はC57より小さいように見え、
C57のフレームにはめるとガタガタになりそうです。
C62の動輪ににC57の軸箱をつけてフレームにはめるのでしょうか?
手持ちのC57の動輪を見ると、軸箱の穴は2.4o位と思います。一方C62は、6.5oに改軌
している方の写真で見ると、軸箱の穴は1o程度に見えます。
軸箱交換は難しそうに思います。
自分で買って調べればいいのですが、出費、手間、覚悟があまりに大きいので、
経験者の方にご教示いただければ幸いです。
- 711 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 09:33:05.55 ID:b6sfYHFw
- メーカーの意地ってやつがあるから無理だろうけど
ある程度パーツに互換性があったら面白いだろうな
- 712 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 10:38:38.42 ID:lYb7HHwg
- 空気読まずに貼ってみる。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2402.jpg
動輪は交換してないけど、C622の煙室扉脇の手摺をスーパーチタンで塗装して、
足の部分を黒くしてみた。
ナンバープレートがやっぱりおかしいね。3号機とまとめて交換する予定。
- 713 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 12:33:17.87 ID:RpGC+ew/
- ぱっと見Nゲージに見えないなー
技術の進歩って凄い
- 714 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 12:41:02.02 ID:qlEIERER
- >>707
曲線を走らせてみたかい?
- 715 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 12:50:13.25 ID:E4HSdVaP
- >>678
罐の煙管って小さくても50A位だろ。
だったら内径0.3mm〜のパイプで再現出来るんじゃね?
0.1mmとかねえよw 手摺でも0.2mmだぞ。
- 716 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 13:55:04.96 ID:P1R99yuI
- >>715
内径はそれでいいんだろうけど、外径どう合わせるの?
煙管の肉厚は知らないけど、Nスケールだと実物が1cmの厚みでも0.1mmにも満たない薄さだぞ。
それと、極端に細くなると熱の逃げや摩擦・粘着が大きくなって実物どおりに作っても動かないし。
(ワットだったかが実際に蒸気機関のミニチュア模型でそれを確認している)
- 717 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 14:07:04.75 ID:o1LT9Kdg
- >>714
何を言っているんだい?
走らせた事はないが、問題ないと断言してもいいわ。
- 718 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 14:13:15.16 ID:E4HSdVaP
- >>716
現実的な厚さになるだろうよ。
厚さ0.1mm以上は腐食を考慮すれば必要。
ちゅうか技術的に問題になってくるのは燃焼室のほうじゃないか。
あの小ささで失火せずに確実に燃焼させる方法って難しいよ。
他は何とかなるレベルだとおもう。
でも、それを運転とか考えると面倒で小便ちびると思うぞ。
誰かがHOでやってた電熱線罐とか、そういう形のデフォルメは実用上不可避だと思う。
- 719 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 15:02:11.07 ID:P1R99yuI
- >>718
なるほど、そうなるものかね。
燃焼室は大型機ならまだ何とかなるかな? でもそれだったらHOでやった方が…って気もするし。
- 720 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 18:06:18.02 ID:qlEIERER
- >>717
えと、写真のアップを要求している人と同一の方なら、
その説明ではナンセンスだと分かっているよね。
走っている動画をアップしなきゃ、ダブルルールでしょう。
もし私に対して、小さい鉄道模型の写真のアップを要望されたとしても、
デジカメのようなものは、古い携帯電話しかないのでこたえられませんよ。
誰もが同じ環境とは言えないのですから。
- 721 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 18:10:48.59 ID:UhYjL+CJ
- >>720
ぶっちゃけそのしつこい作りましたアピールが余計反感を買う訳だが
作りましたアピールをしたいんなら画像なり動画なりあげないとただ妄想を言ってるだけにしか見えないから
あげることができないんなら別にアピールしなくていいから 文章だけじゃ参考になる部分が少なすぎる
- 722 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 18:13:59.15 ID:zHLPqRAF
- >>721が全て
- 723 :720:2011/12/21(水) 18:22:47.79 ID:qlEIERER
- >>721
ん?
私はやった人じゃないす
- 724 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 18:23:33.10 ID:4M94u4/G
- もう生暖かく見守ってやれよw
- 725 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 18:53:10.74 ID:pDpg/FAT
- 訳解らなくなって来ましたw
- 726 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 19:18:54.51 ID:6LnERnZ0
- 盛り上がってまいりました
- 727 :717:2011/12/21(水) 22:02:16.00 ID:dR3YSVCW
- >>720
あんたのために、今また動輪入れ換えて、動画も撮ったぞ。
で、どこにうpすればいいんだい?
あ〜めんどくさ。大して見た目変わらねえしw
- 728 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 22:07:54.20 ID:noDxoSoI
- ようつべでおk
- 729 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 22:13:03.24 ID:u06GRPxy
- 寒いけど、このスレも寒い。
天賞堂が16番プラのC11攻勢(予約開始)なので、
(昨年C58を買ってしまった)
Nの方も各社で新しい攻勢があればいいね。
私事、死んだ私の祖父が小倉工場で働いていて、
「D51」を愛していたので、標準型を買おうと思ってます。
(祖父は門鉄デフが好きではなかったです)
- 730 :720:2011/12/21(水) 22:32:59.12 ID:qlEIERER
- お疲れ様です。
アップ先はお任せします。
あ、念のため、IDを書いた紙も動画内にあるという理解ですが、大丈夫ですか
- 731 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 22:36:53.69 ID:noDxoSoI
- >>717が脱糞逃亡中と聞いて
- 732 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 22:45:49.04 ID:u06GRPxy
- もう、意地の張り合いはやめたらどうか、と提案します。
- 733 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 23:37:50.74 ID:zHLPqRAF
- 意地張ってるのはあっちだけな希ガス
- 734 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 23:39:42.31 ID:mzbfHgKr
- >>729
小倉工場と言えば、カットモデル化されたD51標準形を思い出すなぁ。
でも小倉工場で当時保存してたC591のカッコ良さにシビれてしまって
ガキだった俺は中身を晒した哀れなD51にはほとんど見向きもしなかった…。
今もあるんだろうか、あのD51。
- 735 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 23:57:22.97 ID:HxS1IiVN
- 小倉工場に今あるのはC12だけのようだ。
- 736 :717:2011/12/22(木) 00:19:54.00 ID:BWXtAicV
- なんかWi-Fiないと、ようつべは無理っぽい・・・くそスマホ
で、今近所のスポット行ってきたけど、「再試行が何ちゃら」とかいって上手くいかんorz
というわけで、とりあえず口だけだと思っといてくれ orz orz orz
うp先捜索中
- 737 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 00:44:31.22 ID:9wMmDhXT
- >>717
もういいと思うよ。貴方は頑張った、と。
2chの書き込みを律儀に守る必要もないと僕は思う。
- 738 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 01:07:43.55 ID:dzxrW0bu
- どうしてスレ側が悪者扱いなのかw
- 739 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:13:16.49 ID:butOf0ie
- >>738
・「○○(パーツや運用など)って実車だとどうだっけ?」→「クレクレ君帰れ」
・「イギリス機の話題(ちゃんとN模型化されている)」→「トーマスは帰れ」
・「○○作った」→「じゃあ、画像上げろ 上げれない?嘘つきが」
これではどっちが悪者かは一目瞭然w
- 740 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:19:08.06 ID:KZcog80b
- 俺は前に上げた事があるが正直、アホくさと思った。
素人だよと前置きはしたが
「そこがダメ」 「あそこがちょっと」
と、口先野郎の誹りを受けた。
別に上げなくていいと思う。
- 741 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:23:04.65 ID:7uMcp/iC
- はいはい負け惜しみ負け惜しみ
- 742 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:26:52.43 ID:KZcog80b
- >>741
次はあなたが上げる番ですよ
- 743 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:29:16.28 ID:BHWtbfsM
- そんなことどうでもいいからC56マダー
- 744 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:31:53.69 ID:KZcog80b
- 自演話題転換か(笑)
- 745 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:36:34.44 ID:7uMcp/iC
- はいはいそうですね(棒)
- 746 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:37:07.85 ID:BHWtbfsM
- 気に入らない人は全部自演扱いですか(笑)
- 747 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:41:09.82 ID:KZcog80b
- >>745
>>746
さぞかし腕のあるモデラーさんですかねぇ?
こんな時間にたまたま同じ意見のお二方とは珍しい(笑)
次はあなた方が上げる番ですよ。
- 748 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:43:45.58 ID:5Eud1WpL
- NG推奨ID
ID:7uMcp/iC
ID:KZcog80b
- 749 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:46:03.81 ID:KZcog80b
- 五分後か…
寝床を出てPC立ち上げ、かな(笑)
- 750 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:47:37.34 ID:7uMcp/iC
- まあ自分が下手糞なこと指摘されたことをそう根に持つなよw
あ、自分は集めてるだけなのでwwwwww
評価もしないけどねw
- 751 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:49:51.85 ID:xElNcqkL
- >>741自体が、>>741の負け惜しみにしか聞こえない。
それでは一言、捨て台詞をどうぞ↓
- 752 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:50:48.28 ID:KZcog80b
- >>750
評価してんじゃん(笑)
日本語大丈夫ですかぁ?
>まあ自分が下手糞なこと指摘されたことをそう根に持つなよw
- 753 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:51:33.95 ID:hEZnYm70
- │ ↑
│ │
│ │
 ̄
- 754 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:51:47.17 ID:KZcog80b
- >>750
マイ糞コレクターですか?
- 755 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:52:37.47 ID:xElNcqkL
- あら。こっちがふるまえに捨て台詞言ってらw
- 756 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:53:49.38 ID:9wMmDhXT
- ID:7uMcp/iC
ID:KZcog80b
が、ほぼ同じ時間間隔で同内容のことを書いているのか。
この人は何と戦っているのかなぁ。
- 757 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:53:57.12 ID:xElNcqkL
- >>753
サンクスw
- 758 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:55:22.87 ID:KZcog80b
- 混沌として訳分からん(笑)
2chらしくて面白い…
- 759 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:58:36.79 ID:5izaNsOk
- もう冬休みなんだな
- 760 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:58:51.06 ID:xElNcqkL
- >>756
自分に向上心がない奴って、みちずれをつくって安心するんだよな。
そんな奴と関わると損だよ。気をつけようやw
- 761 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 03:02:22.47 ID:xElNcqkL
- おい ID:BHWtbfsM、まだ生きてんなら、なんか書き込んでみろw
- 762 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 05:16:35.35 ID:w3rYreIw
- >>739
この場に及んで自分が悪くないと粘着してるキチガイトーマス君は回線切って首吊って死のうねw
- 763 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 08:18:56.94 ID:U2TU3hNG
- 模型作りに参考になる3D−CGソフトのついたDVDついてます
http://www.kk-bestsellers.com/magazine/mook67990/index43.htm
- 764 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 11:12:50.46 ID:butOf0ie
- >>762
やれやれ、このひとは何を見てもトー○スにしか見えないようだ。
そんなに悔しかったらもう少し海外の鉄道についてお勉強してくれたまえ。
ステップニーが実在車両とも知らない癖にww
- 765 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 11:16:26.12 ID:F1Nv80JI
- 反応するのもまた荒らし
- 766 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 12:32:26.69 ID:Vo/O+mTo
- トーマス外国型厨死ね
- 767 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 12:40:14.97 ID:On9h2/if
- スレ破壊常習犯か
- 768 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 17:05:04.59 ID:nFB2PJKe
- >>764 が、やっぱりトーマス厨だった件。
顔の付いた機関車が実在したとか、もう終わってるね。
- 769 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 17:43:14.56 ID:OGBMxxYv
- 大井川のSLマンはこのスレ的にはどうなの?
あれ完全に顔の付いた機関車だけど...
- 770 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 18:09:35.89 ID:RZ1cfKSR
- またぞろ火病の始まる時間
- 771 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 18:24:09.60 ID:Vo/O+mTo
- もうすぐニセコなのにトーマスとかSLマンとか君たちはおかしいんじゃないか
興味ない人が大多数だと思うけど
- 772 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 19:38:10.75 ID:34baL1kK
- 確かにメジャーなニセコの話は今更そんなに興味ないかもね。
俺は一応買うつもりだけど…。
- 773 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 20:12:27.52 ID:2LaMjkAF
- このスレ的にはニセコはあくまで後ろの添え物じゃないか
何でC62 3号機といわないんだ?
それが君たちの関心の程度を示しているということじゃないかと思うんだが
- 774 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 20:55:57.71 ID:butOf0ie
- >>773
>ニセコ
列車単位で言っているのかもしれん。模型なら編成そろえるのも楽しみだし…
…って>>771を援護してやりたかったが、ただ「ニセコ(号)」じゃ最近再版されたC11もそうだから紛らわしいよなw
- 775 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 22:27:08.08 ID:8T640+xG
- >>774
今回のC11 207は復活ニセコとしてじゃなく
SL函館大沼号として出ているんだよ
よく調べてからアゲアシとれやカスw
- 776 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 22:46:08.68 ID:butOf0ie
- >>775
同一機関車がSLニセコ牽引機もやっているんだからそこまで言う問題かね?>C11207
- 777 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 22:58:02.25 ID:butOf0ie
- そう言えばいい忘れていたが、それいったらC623号機を「ニセコ」って呼ぶのも間違いだからC62ニセコって呼べよな。
「SLニセコ」とわざわざ被る部分を残さないでもらいたい。
それ「SL○○号」を「SL」って略しているようなもんだぞw
- 778 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 23:02:17.55 ID:9wMmDhXT
- >>777
命令口調はきつい感でギスギスするので、避けていただければ幸いです。
- 779 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 23:05:13.08 ID:34baL1kK
- 別に命令じゃなくて普通の友達口調に見えるけど…。
- 780 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 23:10:31.29 ID:A/V7dwFH
- 文章からカトーのC62&ニセコって汲めるじゃん
まあ、C62 2 も 3も複数買い予定なんだけどね
- 781 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 23:14:46.55 ID:X88+mwVv
- 急行ニセコもいいがC62牽引の普通列車のケツにぶら下がった瀬棚線のC11回送もやりたいなと思ったり
- 782 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 23:23:35.94 ID:butOf0ie
- >>778
悪い。こっちもなんか強く言いすぎた。
- 783 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 00:23:59.37 ID:dbRBBAPy
- 話の流れを読まずに申し訳ないのですが、神サイト以外で様々な工作方法や作例をご存知の方はいませんか?
色々見てみたいのです。
- 784 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 00:29:37.49 ID:88ltJWxO
- 雑誌にもブログにも無数にあるではないか。
鉄道模型雑誌以外にだって色々。
国内にも海外にも。
- 785 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 00:29:45.32 ID:etyvnv1k
- なんというか・・・ググれ
まとめてるところもあるけど単発記事でもクオリティ高いのあるし
- 786 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 00:35:28.90 ID:oOof0Udj
- こういうあとに、「このブログがすごいぞ!」なんていうリンクがわざとらしく張られて、
それが>>783の自作自演で、結局は自分のブログの宣伝だったというのが
ありがちなパターンw
- 787 :778:2011/12/23(金) 02:27:12.79 ID:ladnVEyT
- >>782
意図をくんでいただきありがとうございます。
- 788 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 09:37:27.14 ID:dr3NloMH
- その手のサイト、ブログを見ると1/140の加藤製を
そのまま改造ベースに使っている人が多いけど大きいのは気にならないのかね。
気にならないなら離乳なんてしなくても構わないだろう?
- 789 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 09:39:57.14 ID:88ltJWxO
- 模型のどこが気になって、改造したくなるかは
人によって違うんですよ。
- 790 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 12:04:23.67 ID:IKN1T1nI
- 夏に三毛別見学に言った記念にRLのD61ポチッたんだけど...俺、早まった?
蒸気初心者で申し訳ないがRLのここでの評価ってどんな物?
- 791 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 12:25:57.95 ID:L8TvCjup
- >>790
「 がっかり 」
- 792 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 12:40:36.99 ID:IKN1T1nI
- 了解。届いたら機関区の肥やしにする。
- 793 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 13:38:38.58 ID:VIrxLyvU
- >>788
・当時はそれしかなかった
・釜単体でしか見ないから関係ない
・諦めた
のどれかじゃね?
- 794 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 14:05:41.50 ID:rHbn1ayt
- スケールがどうこうなんて言い出したのつい最近じゃん。
- 795 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 14:08:45.92 ID:FbtrCHe/
- >>794
先頭に「俺が」が抜けてますよ。
- 796 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 15:29:31.19 ID:RGijxfur
- >>788
リニュさてたのって最近の話だろ
- 797 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 16:54:10.86 ID:VIrxLyvU
- >>796
リア厨なんだろ
察してやれよw
- 798 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 17:04:30.62 ID:2z1Pl4bO
- ほらまた、そういう事言う。
どうせこのまえ、デフォルメマンセーしてた奴だろ。
ほんとに人格を疑っちゃうね。
- 799 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 17:10:26.05 ID:RGijxfur
- マジレスすると未だ根にもって蒸し返す>>798の方が人格を疑うわ
- 800 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 17:17:21.20 ID:2z1Pl4bO
- ほら
- 801 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 17:18:34.59 ID:9DYZ9if1
- はいはいこの話はここまで
- 802 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 17:27:19.37 ID:VIrxLyvU
- とりあえずあと少しでC62 3発売なワケだがD51の展開を見るにつけ復活仕様もそのうちやりそうだな
- 803 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 20:19:36.20 ID:IS+Od+yG
- >>798
まだ生きていたのかw?
とっくに発狂して精神病院に送致されたと思っていたよw
- 804 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 22:16:10.39 ID:2z1Pl4bO
- ほら
- 805 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 22:33:49.56 ID:xUJgHrW+
- /\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | r=- r=ァ .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| はいはいそうですね
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
- 806 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 22:45:47.56 ID:2z1Pl4bO
- ほら
- 807 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 22:56:12.94 ID:9DYZ9if1
- ほらほらロボが居ると聞いて
- 808 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 22:57:49.90 ID:Sc17CM+b
- >>802
牽引客車5両(スハフ44形4両とスハシ44形1両)も、今回のニセコをベースで出せるし
そのうち「C62ニセコ」号セットとして出るかもね
- 809 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 01:09:44.28 ID:BgGPeR5P
- 過渡のリニュ前機はもはや出来のいい蟻製品にしか見えない
特にC55とかなえる
蟻のへんなC55の方がすがすがしい
いま眺めているが何コレ?って感じ
過渡は走りも全部いまいちだし
- 810 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 01:15:56.36 ID:ehdUZdbe
- KATOのC55がリニュしたと聞いて
- 811 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 01:17:55.01 ID:fzW273hc
- ほら
- 812 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 04:26:22.20 ID:lu4cMN3f
- >>808
ドア窓の大きさ、ベンチレーターの数、窓サッシの色、5両ともそれぞれ違う
機関車のディテールがしっかりしている分客車も手はぬけない
- 813 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 07:35:57.12 ID:M2KYQ/Wq
- つラウンドハウス
- 814 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 11:17:51.98 ID:AJT7cwJF
- >>696
まだ〜?
- 815 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 12:24:22.74 ID:1dxnRG8N
- もう触れるなっての
まーた変なのが湧く
- 816 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 20:55:36.52 ID:oVKlMBFq
- ちょいと教えてくだされ。
C62 2買ったんだけど、左側のツバメが翼と胴体の間もシルバーのメタボなんですわ。
これ修正きくんですかね?
- 817 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 21:02:47.62 ID:+1veRh6G
- 爪楊枝で丁寧に削ってみ。
- 818 :816:2011/12/24(土) 23:01:07.53 ID:oVKlMBFq
- >>817
アリガトサンです。
上手くいきました、感謝。
- 819 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 01:34:57.60 ID:KKVo9yAt
- ∩ .∩
.い_cノ / ̄>O
.c/・ ・っ (ニニニ)△△
.("●" ) .(・ω・`)[‖] ここも悪い子ばかりだな
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄] ルドルフ!次行こう!
◎┻し◎ ◎――◎=3
/ラジャー\
- 820 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 18:14:12.47 ID:c+z6QdND
- >>818
いえいえ、俺のもデブツバメだったからw
- 821 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 18:39:57.18 ID:I7toIsPa
- いきなり沈静化したな
- 822 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 21:44:37.78 ID:HQ+UTON1
- 標準型出るから498は残さず手放そうと思う
- 823 :790:2011/12/25(日) 21:57:35.43 ID:DhsYh8fc
- D61届いた。
ぱっと見すげぇ!!と思ったけど、katoのC62と並べてみるとorz。
katoから北海道型密閉キャブ車が出たらD51も買う。決定。
細かい配管が「自己責任でどうぞ」と言わんばかりに別付けになってるのはまあわかる。
しかしなにも石炭は粉末じゃなくても良かったんじゃあ..。
- 824 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 22:13:52.50 ID:82RmU6me
- 石炭は大量生産品じゃなきゃ大抵粉末だぞ
- 825 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 22:54:14.29 ID:tf/zGwVF
- >>823
モコモコの変なモールド品よりはいいのでは?
- 826 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 23:14:03.97 ID:eEy6xZxQ
- >>821
なあに数日後には賑わうさ
- 827 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 00:18:28.68 ID:GtvxSV/k
- C622は、ランボード、除煙板とかが、ステンレス(アルミ?)で装飾されていたころの東海道形で出してほしいなぁ〜
- 828 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 02:29:13.76 ID:8y6n86vC
- つばめ牽引時のC622なんて、16番でもまず製品化されないからなぁ。
やっぱり人気がないのか、ペイできるほど売れないんじゃね?
- 829 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 07:34:23.51 ID:/OprjY0O
- C62 2が宮原に居た頃のエース機はC62 25・29あたり
というのも有るのかな?
- 830 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 08:23:45.06 ID:pqF3G2jV
- >>829
宮原所属機で特急牽引は確か赤ナンバー車が優先的に使われてなかった?
写真でよく見るのは29・35・36・41・42辺りかな?
1や2は余り見ない気がする。
- 831 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 16:16:13.63 ID:437+SazQ
- katoのC62
出来はいいみたいだね。
ここら辺は、katoが一歩アドバンテージかな。
- 832 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 17:32:38.79 ID:+iYoTjqK
- 慣れない言葉で体裁を整えようとして
細々と痛い文章になってるな。
- 833 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 19:05:09.24 ID:AwRe7lwD
- >>831は何故上から目線なのか
- 834 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 19:08:40.95 ID:unxOfX/g
- >>833
♪上からマリコ〜♪
ってレス期待したんだろ?
- 835 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 19:26:36.51 ID:xShVhtvI
- >>831
「ここら辺が」ってどの辺ですか?
- 836 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 19:55:11.62 ID:bFKNMCbp
- あんまりいじめるなよw
冬休みの子供が書き込んでるのはすぐわかるじゃないか…。
- 837 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 20:33:58.41 ID:/HOJXbug
- >>833
2chでは誰もが 上から目線w
- 838 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 00:48:41.09 ID:bdjLNqqU
- 動輪が大きいのが今後に向けてKATOのアドバンテージですね
ライトパシだと見栄えの差が顕著になるから
- 839 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 13:50:22.95 ID:ywqep+C4
- 有井は車高改善版を出してアドバンテージを増やして欲しいものだ。
- 840 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 15:04:01.76 ID:HTd7JeZG
- >>839
…ムリ
- 841 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 15:30:54.34 ID:Q8nx9vFj
- 蟻にアドバンテージなどあるのか?
- 842 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 15:56:51.38 ID:tjTrJnVB
- >>841
車高を改善して、やっとスタートラインに立てるかどうか、って感じだよなあ。
- 843 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 16:04:36.23 ID:AHzM/YrO
- KATOからターンテーブルと扇形庫きたね。
- 844 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 16:33:53.18 ID:0xeYuPC5
- 蟻は潔く9600とか4100とかD52とかみたいないい奴だけに絞ってもいいと思う
全ナンバー出すとかして
- 845 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 16:54:10.70 ID:HTd7JeZG
- C62 3 自慢は?
- 846 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 17:30:04.99 ID:Rn3BYGTf
- えっへん、俺はC62 3
割と速いんだぞ
でいいか?
- 847 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 21:43:58.38 ID:/1BLbdyO
- >>843
まじ?
- 848 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 22:01:15.76 ID:oeOccyFs
- * *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 849 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 22:55:16.92 ID:J+lD8Zat
- >>841
あるじゃん。
よそが出さない車両なら全てNo.1の出来。
- 850 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 23:17:09.53 ID:Q8nx9vFj
- 俺はその考え方を否定するわ。
- 851 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 00:10:18.57 ID:YG3Fc90c
- 蟻の功績はNゲージの裾野を広げたことだな。
とりあえず片っ端から製品化してくれたおかげで初心者が入りやすくなった。
- 852 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 00:15:36.28 ID:r6KdOCu2
- >>851
蒸気模型というジャンル自体が普及製品は限られていたしな
- 853 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 01:07:22.58 ID:7WhiJNdg
- >>847
神サイトにそれらしき記述がある。
- 854 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 01:28:11.83 ID:zcNfefvi
- 蒸機とムーミンならターンテーブルで間違いないな
いまから楽しみ
出たら固定レイアウトつくるかな
しかし うにとら線路だと富にくらべて不利だ
どうまとめるのだろう脱力系じゃないといいのだが
- 855 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 01:51:13.47 ID:N7At7+jw
- 脱力はしないんじゃないかな。今更富のような巨大動力でもないかと思います。
ポートラム動力のような超小型の駆動系で、フロアーでも使える
うにとら線路と同じ高さの薄型下路式…だったらいいな
DCC対応で配線もすっきりならなお良し
- 856 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 02:09:11.66 ID:8evURPE5
- 給炭槽とガントリークレーンも…プラじゃ無理かな
- 857 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 03:00:31.83 ID:Qodbhbkt
- 今までフロアで使えるのは富だけだったからそろそろ加藤でも富でも後継が出てきてもいいと思う
- 858 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 10:11:53.31 ID:BceJ30l5
- >>856
その程度のものなら余裕だろ
- 859 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 10:26:09.51 ID:vgz08cEk
- むしろこれまで完成品が無かった、日本風下路式で作って欲しい
- 860 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 10:52:55.87 ID:OPArG7Tl
- >>859
お座敷での敷設 不可
どうすれば…?
- 861 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 11:03:46.02 ID:aSOGgY+L
- >>860
下路式のは富だってお座敷敷設可能じゃないか
- 862 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 11:48:56.63 ID:G/UZieP9
- 上路式だとレイアウト専用で、どうやってもお座敷不可だから、富と同じ下路式になるだろうよ。
富と同じ下路式でも良いんだけど、放射線路角度は富と同じ1ブロック15度3線は、くれぐれも止めてくれ!
1ブロック15度3線×8ブロックで全周24線だけど、1ブロック3線だと間が開きすぎて玩具っぽく見える。
フライと同じ9度だと1ブロック6線×8ブロックで全周48線になるようにしてくれ。
扇形機関庫は扉が付かなくても良い。
現存しないけど、国府津機関庫みたいにオシャレな機関庫だったら嬉しいぞ。
国府津機関庫は日本初の鉄筋コンクリート工法を用いた記念すべき建造物であり、
機関車入線上に在る明り取り用の丸窓がオシャレなんだよな。
- 863 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 12:09:07.72 ID:jGHtzqeU
- でも、上路式の方が機関車が載ったとき絵になる。
- 864 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 12:22:09.16 ID:lAndqO/1
- >>863
それは人それぞれだわ。何を見慣れていたかにもよるし。
俺は下路式も好きだけどね。
- 865 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 12:31:34.44 ID:BceJ30l5
- >>859
どっちがどっちか理解できてないんじゃね?
- 866 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 14:08:08.41 ID:G/UZieP9
- >>863
たしかに上路式は機関車が丸見えでカッコイイけど、上路式を商品化すると上路式な分だけ下側も下がる訳で、
転車台を回す機器など含めると最低、お座敷から5cm以上は転車台が上に上がる悪予感。
転車台に向う線路は上り坂なんて製品化出来ないでしょ。
レイアウト専用で売りに出せば別だが、お手軽お座敷でもそこそこしか売れない富より売れない悪予感。
下路式なら世界や南洋みたいな感じのタイプじゃないかな?
出来れば昭和44年に廃止された岡山機関区に在った24m級の下路式が良いけど。
- 867 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 14:20:39.18 ID:15SMw7d1
- 和室で炉を切るみたいに畳だのフローリングだのに丸穴開けっしかないな
俺は遠慮しとくが
- 868 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 15:14:58.03 ID:84yK/YWo
- 過渡ターンテーブルおまえらがあれこれ文句をつけるのが目に浮かぶよ
しかし俺は必ず購入するから安心して作れ過渡
富の線路システムユーザーには関係ないのかな
- 869 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 18:42:17.44 ID:A6gDJw3Q
-
>>868
私も間違いなく買うんで過渡ヨロ
- 870 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 19:51:52.51 ID:jGHtzqeU
- >>866
そうだね。恐らく下路式だろうね。
おいらは24m級のよりももう少し小さい方がいいなぁ。
C62などの大型機関車がぎりぎり載って、オーバーバンクはみ出して廻るのにそそられる。
でも、でかいC62とかが収まるサイズなんだろうな。
じゃないと苦情来そうだし。
機関区構内線路セットって何だろう?
アシュピット付きの線路かな???
- 871 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 21:46:27.27 ID:oGovppZL
- お座敷レイアウト用下路式アッシュピットwww
- 872 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 22:07:58.52 ID:vr7jmYO1
- オーバーバンク
オーバーバンク
オーバーバンク
- 873 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 22:57:24.26 ID:DTGOohOj
- >>862
48線あっても大半の人は使うことなく終わる気がす・・・
玩具っぽいっていうのも人によるし
リアルさと使いやすさと価格を抑えることを考えなきゃいかんからメーカは大変だな
ブロック式にするんなら15度3〜6の間で選択できるようにすると面白いんだろうけど機構がめんどくさくなりそうだな
- 874 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 23:00:06.30 ID:aCEXo89R
- 浅底と深底をパカッとはめ替えれて、
鉄コレの台車枠みたいに上路の桁と下路の桁を付け替えれたら神。
- 875 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 23:27:27.86 ID:BceJ30l5
- >>870
小樽築港くらいなサイズがいいなあ
- 876 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 23:28:32.50 ID:A26FGV+a
- >>874
そこまでするなら2種類出したほうが
- 877 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 23:33:02.72 ID:1XAOVFow
- KATOは外国形も出してるからなあ。
自社でGS4、他社でBIGBOYがあるからそれにも対応するなら
とてつもない大きさになるかも。
- 878 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 23:34:52.77 ID:2kT3pRG6
- 今日は最後の追い込みでニセコの引き取りにいけなかったので
歯軋りしながらこのスレを読むことになるかと恐る恐る開いたら
誰も話題にしてなくて拍子抜けしたw
- 879 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 23:44:31.54 ID:LF1Ayyo3
- C62 3「ぐぬぬ…2号機め、いつもいつも…」
- 880 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 00:04:23.05 ID:/wTBdvjQ
- 明らかに組み立てが手慣れたのがわかった>3号機
数本試走したけど直線でキャブが揺れず、スーッと走った。
(2号機の時は揺れる個体がそこそこあった)
- 881 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 00:06:43.00 ID:n4/nSWoD
- >>878
いや、まぁうん。
やっぱりいい出来だったよ。2号機との違いもはっきりしてるし。
値段以上の価値はあったとおもうよ。
- 882 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 00:19:57.73 ID:ScdWkMo+
- レスも地味な3号機カワイソス
ターンテーブルは俺は別に電動じゃなくていいんだけど
その分リアルでかっこよければいいじゃない
ハンドルクルクル回してさ電気的な問題も無し
でも電動だろうな
- 883 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 00:45:25.54 ID:DN8N4GMP
- 3号機は第1動輪のサスペンション効きますか?
- 884 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 00:56:17.54 ID:PXjd9E6A
- >>878
便りが無いのは達者な証拠
- 885 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 00:58:44.41 ID:JdAwIuHY
- >>882
結局可動部分はどちらでも変わらんしな
富が一時期電動ターンテーブルを手動で出してたけど車両乗っけたまま回そうとすると振動で脱線したりで
- 886 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 00:59:20.47 ID:KXEOcub8
- >>879
C62 3さんが今頃歯ぎしりしてる訳ね
- 887 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 01:25:51.48 ID:ZLaFjXf4
- 本州最後のサヨナラ運転がS50年1月の山陰本線、D51488と620の重連だった。
当時の客車の資料が乏しいのが残念だが春発売の標準型である程度再現できるのが嬉しい。
- 888 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 01:27:22.44 ID:ZLaFjXf4
- D51スレの誤爆でした。
- 889 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 01:51:54.08 ID:I1q1qb99
- >>888
別にいいんじゃね?C62だって以前似たようなスレあったし。
明日はニセコを引き取りに行けるぜ。今からwktkが止まらん。
- 890 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/12/29(木) 04:49:57.65 ID:xV2VqJlP
- >>519
>>520
何番目のカバーで何mmなのか教えてくれ。デジタルノギスとかだと助かる。
- 891 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 05:33:05.39 ID:aakSfmM+
- c623 あちこち軟質プラのはめ込みがゆるゆるなのが気になった
汽笛もゆるゆるだったからゴム系ボンドで止めた
- 892 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 18:29:52.54 ID:OlkhKAe0
- やっぱC62-3を次位にする人が多いのかな?
重連カプラーを付けても見栄えが悪くならない様にして欲しかった。
- 893 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 18:39:18.20 ID:+w/qKvdt
- >>892
C62-3でおなにぃ?
- 894 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 18:56:59.28 ID:HZLSSEBK
- 総本山行ったらレイアウトがC62ニセコだらけでワロタ
- 895 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 19:42:45.01 ID:F1fIlWyI
- >>892
あそこまで見映えに気が使われているのに、贅沢だと思うがな。
もっといい奴なんてあったか?
- 896 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 20:26:14.08 ID:mqexiV1p
- >>892
そんなに気になるなら、ちっとは考えてSHINKYOでも使ってみな?
- 897 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 20:44:56.27 ID:/6ilkW66
- >>894
画像見てみたいっすよ〜。
- 898 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 23:02:41.95 ID:ScdWkMo+
- 蟻の9600は走りもスタイルもいいけど
俺の中古ののはギクシャクしてダメだった(だから回送されたのかも)
いつものように集電とオイルさしてメンテしたら確かにいい走行だわ
やっぱり俺はスタイルよくても走りが悪いのは楽しくない
ああどうしよう過渡C62東海道
下回り移植なんてもったいなくてできない
みなさんはどうですか
当たりばかりじゃないと思うあれは
- 899 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 23:31:31.92 ID:n4/nSWoD
- 2号機が2両あるから、動力の移植は考えないでもないけど
値段が値段だけにちょっと怖いですね。
東海道の走りも悪くはないんですけど、新規の動力を見てしまうと、ね。
- 900 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 23:36:20.89 ID:/2OVEv4x
- >>898
蟻は最近の製品と昔のでもたまにハズレがある
- 901 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 00:01:10.67 ID:Q21DelF7
- たまにどころじゃないと思う。
C11は旧製品は卵発進するのに新製品はそろってダルそうに発進する。
出力に対して余裕がない走り。
- 902 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 00:08:43.35 ID:a4AFoMta
- 「最近の製品」と「昔のでのたまに」 ね
わかりづらくてスマソ
- 903 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 04:58:52.23 ID:T+xl5NEh
- >>897
函館行編成と札幌行編成が離合してたり、外周と内周で並走してたり、
それを撮ってる人が何人も居たりと、ほほえましい光景だった。
俺も撮っておけば良かったかな。
- 904 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 05:54:38.34 ID:n9XxovFj
- 大阪のホビセンの規模が小さすぎて泣けてくる
あの差はなんだよクソが
- 905 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 09:11:54.49 ID:O9YileGK
- 泣くほど必要なもんじゃない。
- 906 :898:2011/12/30(金) 09:58:00.26 ID:OY/qMvTn
- >>899
そこなんですよね新動力を手にしてしまうとどうも比べてしまいます
過渡もリニュのときは頑張って作ったのでしょうが結果、不動のものがでたり散々でしたね
まぁ新動力はすばらしいのでD51標準も楽しみです
- 907 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 11:57:02.15 ID:7NI9yiUD
- >>898
C622の動力ユニット6.5kでありますよ
- 908 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 13:39:08.23 ID:EJ/Dhjjk
- C622の煙室扉の手摺を吹っ飛ばしてしまった死にたい
- 909 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 14:03:17.41 ID:Oau1wbdL
- 俺もC62 3の煙室扉の手摺がひん曲がって取り付けてあったので修正しようと外したら
どっかに吹っ飛ばしてしまった死にたい
- 910 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 14:46:30.23 ID:UdHGuMlQ
- C571が机から転落して死んだ
- 911 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 15:32:20.78 ID:Q21DelF7
- レイアウトから転落したC622が昨日西落合を退院し仕業に戻った!
- 912 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 16:24:18.64 ID:wy7qgbtW
- リアルラインのHPが見れないんだが・・・
まさか・・・
- 913 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 16:41:52.30 ID:D5CiYb2L
- マジだ・・・
- 914 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 17:34:58.76 ID:J1jzz6B3
- >>908
>>909
そんなに急がなくてももうすぐ寿命で(ry
- 915 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 17:55:08.92 ID:Nd5fPFMO
- >>908
やえもんのノブパーツと0.2ステン線があるじゃないか。
ポジティブ思考に考えて、ディテールアップのチャンスだ!
- 916 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 17:56:44.57 ID:O9YileGK
- 隅々までよく探したら出てくるんじゃないの。
家の中にはあるんでしょ。
- 917 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 18:49:26.77 ID:9YQLtxcf
- 何が残念って、煙突から煙が出ないのがな…
どうにか上手く工夫して作れないかな…
無理か、やっぱり
- 918 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 19:00:41.13 ID:UdHGuMlQ
- 一番残念なのはガニま(ry
- 919 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 19:12:18.81 ID:AdPZrh9f
- >>917
散々ガイシュツだが昔、発煙装置あったけど扱いや周りへの影響が大変だったよ
煙出たとしても実物とは程遠いだろうしね
- 920 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 19:24:40.55 ID:Eb9Ud0pH
- リア小の時は線香使用がデフォ
- 921 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 19:43:41.77 ID:0iX/Jxkh
- >>917
メルクリンとかはHO以上で出来るようになってる
イギリスのどっかのメーカーがNで使える発煙装置出してて持ってるけど線香の煙程度しか出ない
あと油でベトベトになって鬱
まあNでは諦めるこった
HOだとかなり煙を吹き出す発煙装置がオクとかで散見できるけど
- 922 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 19:44:50.83 ID:Q21DelF7
- 2号の評価は「蒸気上がりがもうひとつ、ここ一番で力が出ない」
スイスイ走る過渡製品を見ているとちょっと複雑な気持ちになる。
- 923 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 19:46:01.08 ID:EJ/Dhjjk
- >>915
上手くできるかわからんが年明けにでも買ってきて挑戦してみる
>>914
30代で寿命なんて嫌ずら
- 924 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 20:22:07.15 ID:AJeYtzHt
- リアルライン消えたんか?
- 925 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 21:05:55.77 ID:lIDlCPY3
- まさか夜逃(ry
>>922
しかしそのおかげでアップダウンの激しい山線でハイパワー故の空転が少なく
意外と好評だったという話は聞かない。
>C62 2
個人的にはつばめマークが重荷に感じるくらいのダメっ娘ぶりが萌えポイントな訳だが。
- 926 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 21:12:27.03 ID:CV5PVKiW
- >>925
だから捕機運用ばっかりだったんだろうな
長万部から南は飛ばせないってことだし
大沼付近では上るのに苦労しそうだし
常に先頭に立つといえば聞こえは良いけどさw
- 927 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 21:16:38.94 ID:VmWcyAkv
- リアルdj
- 928 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 22:11:25.59 ID:O6ee54Qw
- >>925
あのマークは鷹取でやった特定整備のついでに付けたようなものだからなぁ
- 929 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 22:54:41.63 ID:SlpQODfh
- C623、走らすとコンコン音がするんやけど・・・
- 930 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 22:59:24.59 ID:o9yvczh+
- 俺のは2号機が調子よく3号機は不調だ実機と逆w
まぁ問題ないレベルでの不調だけれども
ところで俺の3号機は煙突ユルイのか走ってると勝手に消灯する
ただでさえ暗いんだけど!過渡サン
いままで既存の客車でニセコごっこやってたんで本物が来たら違和感が・・・
それにしてもオユ10かっこいいな半分曇りガラス窓とか郵便マークも萌えます
- 931 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 23:07:15.65 ID:SlpQODfh
- 例の蒸気サイトを見てきたんだけど、コンコン(カチカチ?)鳴るのは
KATO新蒸気の特徴らしいね。
でも今日買ってきたやつは直線でもコンコン言うんだよね。
- 932 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 23:20:58.02 ID:9SquQIgr
- D51 498、C62 2、C62 3をそれぞれ1両づつ持っているけど
無音のなのはC62 2だけ。
他のは小さく「ジー」って音がする。
個体差なんだろう。
- 933 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 23:21:12.71 ID:JQheHI7l
- ロッドが分割式というのがカチカチの原因かも
同じドロップ製ロッドでも一本通しの9600は鳴りませんね。
コンコンは、加減リンクがランボード下の冷却管に当たって鳴ってる、
というのがありました。冷却管の裏を少し削って解決しました。
- 934 :>>931:2011/12/30(金) 23:35:15.41 ID:SlpQODfh
- うちのはジーってのはないですね。
>>933
今度試してみます。
- 935 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 00:23:10.13 ID:aVireV6y
- うちのC62 3は低速後進でキーという金属音が出る。速度が上がると/前進では出ない
まぁほとんど後進はしないからいいけど、どこかで当たっているんだろうな
- 936 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 00:34:32.18 ID:FnkdaZlt
- カトちゃんのC62 3号機のナンバープレートが2号機と比べると文字が細かくなってるんだが
個体差かな
- 937 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 01:59:19.16 ID:baY//Bu0
- >>935
俺のも同じだこのまま使うがね
- 938 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 07:40:00.02 ID:VD2Eu9+Z
- 僕のC62は走行時に「グウォォォォ〜〜〜〜ン」って音が出る
・・だといいな。
- 939 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 07:54:34.42 ID:LoyI5DBo
- 吊掛電車かよw
- 940 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 08:07:36.85 ID:qqCae58b
- スプリングウォーム時代の富電気釜とかいい音してたな
- 941 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 09:40:13.43 ID:dvs03FuA
- 富がこだわっていたスプリングウォームはうるさくて大嫌いだった
ディーゼルだとリアルとかいうやつがいたが過渡のほうが上品だった
ちなみに富9600もうるさいちっともテンダーモーターなんてよくない
蟻の9600と比べると笑いがとまらないおめでたい模型
- 942 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 09:47:48.66 ID:uPBblPXM
- ニセコとかうちじゃ長すぎる。蒸気が似合う貸しレがありゃ良いんだがなぁ…。
- 943 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 09:48:51.74 ID:f4vctnBH
- KATO新D51を語るスレ【標準型発売記念】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1323496001/119
119 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/31(土) 09:27:39.17 ID:dvs03FuA
質問厨死ね
おまえしつこいんだよ
ある程度知ってるくせにわざとらしい
それとも自演かよ
いいからすぐに死ね
NG推奨キチガイ ID:dvs03FuA
- 944 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 09:50:57.21 ID:7CsyKoxn
- >>942
俺は間引いて5両編成程度にまとめてる。レイアウトが小さいので十分長編成に見える。
- 945 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 09:58:08.56 ID:LoyI5DBo
- そんなあなたに132?
- 946 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 10:26:24.36 ID:SfpK3WhO
- >>921
ワールド工芸の発煙装置とか知らんのかな?
N用あったのだが
扱いが面倒なのは同意
- 947 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 10:31:37.05 ID:BoZwDiom
- 「雪の行路」のエンディングみたいにドレインの爆煙で走らせてみたい。
- 948 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 11:05:16.29 ID:baY//Bu0
- >>943
質問厨は死ね
- 949 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 11:22:03.25 ID:Nc3ccSH0
- >>948
通報しました
- 950 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 11:24:34.07 ID:52KAzINP
- うちのC62 2と3はどちらも低速からスムーズに走り異音はまったくない。
ネットで買ったんだが、値段よりちゃんと検品してくれる店を選んだのが正解だったようだ。
- 951 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 12:53:57.98 ID:v1sFedAw
- 既出ならスマソ。
今さらならがだが、KATOのC62東海道形の低速カクカクの原因調べてたら、
動輪の位相が滅茶苦茶じゃないか。
動輪抜き取って位相合わせしたら、北海道型には及ばないが
結構スムーズになった。
- 952 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 12:55:36.28 ID:7CsyKoxn
- あんまり低速カクカクという症状は聞いたことなかった。
直ってよかったね
- 953 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 13:49:56.22 ID:DfmALWQ3
- 今回人生史上初めて憧れのC62重連のニセコフル編成を手に出来た。
過去にも色んなゲージで機関車だけは所有したし、客車も数量持った経験がある
けど、正しく揃ったのは初めて。現役時代に生で見たかった・・・
- 954 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 13:55:24.41 ID:uVMBuEFF
- >>950
壱番館?
- 955 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 15:11:33.92 ID:2+gG9GFi
- NHKはC6120の復元作業の番組だな。再放送だけど。
- 956 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 15:12:36.10 ID:2f7HIPzK
- >>954
そこは動作チェックだけだと思う。
不良は無いがハズレはある。
- 957 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 15:36:01.09 ID:2+gG9GFi
- 実際にタイヤ交換を行っている映像なんかはなかなか観られないよな。
しかしC6120は新品タイヤで復元されたわけで、模型化する場合に動輪が小さいのを
「タイヤが磨耗した姿」とかいう言い訳はできないよな。
- 958 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 15:47:06.54 ID:2f7HIPzK
- >>957
言い訳は関係ないだろ
スケール通りのフランジにされて脱線ばっかするような物作られても困る。
- 959 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 16:26:32.66 ID:+SaT4+jh
- 通販で予約した、C62 3届いてケースを開けたら、スノープロウが付いてなかった。
店に連絡したら交換してくれる事になったが、カトーさん、パーツの取り付けはちゃんとやってくれ。
- 960 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 23:57:29.93 ID:oSwNZC0q
- うちの二号機は後進の際にキュィーンて音を出します。
- 961 : 【凶】 【1401円】 :2012/01/01(日) 00:06:43.71 ID:m79LDLBw
- 去年は過渡ニセコといい世界C53といい俺得だったが今年はどうなることか
- 962 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 00:19:23.72 ID:7TvX3X/6
- 寺田恵子のギュィーン
- 963 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 01:33:21.08 ID:ePCdJCzd
- >>961
絶望的な出費を強いられた訳であり…
カミさんの白い目が痛い…
- 964 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 02:09:52.00 ID:P6m5fJ0D
- EF57+津軽
くろしお
ターンテーブル?
いよいよソロモン並の消耗戦だわ。
どこまで耐えれるか?
- 965 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 02:19:31.93 ID:QRrEqMLZ
- 過渡のHPでおみくじで人吉・・・
もしや8620製品化フラグきた!?
- 966 : 【小吉】 【1930円】 :2012/01/01(日) 02:35:21.95 ID:FMCc3fBE
- 8620欲しいね。期待していいかな?
- 967 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 02:54:35.09 ID:6/iaV4Jq
- 8620が来るなら花輪の黒い三連星がいいな。客貨物混合の車両セット付きで。
>964
まさにgato
- 968 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 07:41:51.62 ID:ePCdJCzd
- >>964
EF57!?
自分は聞いてませんっ!
津軽 がマジなら…
ワサフはお預け…じゃね…
- 969 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 08:15:17.81 ID:ubWB0nBD
- 8620かぁあ、D51重装備かと思う炊けど・・いい初夢見たような気分。
- 970 : 【大吉】 【9933円】 :2012/01/01(日) 08:34:02.64 ID:r0hd84Jv
- D51は重装備セットを別売していただければ。
8620は可能なら欲しいですね。
- 971 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 10:05:09.70 ID:PdamK0Q1
- 何処でも使える8620は欲しいし、同じく汎用性の高いC58もリニュ期待ですねぇ…
- 972 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 10:32:52.17 ID:kjcL0V5E
- 仲吉
- 973 : 【だん吉】 【1135円】 :2012/01/01(日) 11:28:58.98 ID:AHSjxHBW
- 今年こそC6120出して下さい。
- 974 : 【大凶】 【78円】 :2012/01/01(日) 11:48:29.03 ID:wzoVP11t
- D51標準型に続いて是非北海道型もキボンヌ>KATOちゃん
- 975 : 【大吉】 【1871円】 :2012/01/01(日) 11:49:21.61 ID:wzoVP11t
- あ...あんまりだ...orz
- 976 : 【豚】 【435円】 :2012/01/01(日) 12:24:12.03 ID:PMXpJoKj
- タンク車がそろそろ欲しいのでカトちゃん今年はC11のリニュを是非お願い
- 977 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 12:27:26.17 ID:PMXpJoKj
- 豚ってなんやねん・・・(´・ω・`)
- 978 :sage:2012/01/01(日) 12:46:50.44 ID:H5GUpA5N
- 転載
ttp://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/
- 979 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 13:13:15.85 ID:qg0My0G4
- >>978
50号連続購入のオマケでは入手は無理ですね……こういうチビタンク機欲しいですけど
チビ機関車もいいですけど、そのレイアウトの線路配置もいいですね
EndToEndで走行が楽しめるようになってる
ポイントレールがやたらに多いのがメンテナンス面で不安ですけど
- 980 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 13:15:25.66 ID:IXD4ukgp
- >>978
これの動力パーシーでないか?
- 981 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 13:28:01.94 ID:cUtJOt86
- 何気に小型転車台もあるな
- 982 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 13:43:02.07 ID:I5Ag06a6
- こ、この造形は!
9600での技術が生かされているに違いないw
- 983 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 14:31:53.93 ID:8k/exIlt
- 歴代のパートワーク先行製品は一般販売されてるから
このB20モドキも製品が出ると思うけど
それより揺れデカイ
- 984 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 14:39:09.99 ID:u35ng9CB
- パーシーってフラホ入ってるんだな、知らんかった
- 985 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 14:44:29.37 ID:YtVBj0pC
- なんか産業用で>>978みたいなのがあったような気がしなくもない
- 986 : 【大凶】 【598円】 :2012/01/01(日) 16:02:04.62 ID:l9TbDNMj
- >>978
ターンテーブルと自動車欲しいなw
- 987 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 17:48:38.45 ID:lk6zX65N
- ポイントとターンテーブルの号だけバカ売れの予感w
- 988 :So What? ◆SoWhatIUjM :2012/01/01(日) 18:01:02.31 ID:EmmHg25R
- >>985
有名なところでは日本ニッケル鉄道での活躍で知られる西武鉄道A1(乙B25タイプ)がいますね、
早くにDL化されたのでネットで写真は拾えませんでしたがネコ社の薄い本には写真が載っていて
密閉キャブだったりサイドタンクの切り欠き方が違ったりなどの違いはありますが印象は似てますだ。
- 989 : 【大吉】 【843円】 :2012/01/01(日) 18:41:46.25 ID:Q71NoZsr
- ターンテーブルは来年だけどな
- 990 : 【大吉】 ! 【527円】 !:2012/01/01(日) 19:09:45.25 ID:sqEkoZf9
- こうだっけ?
- 991 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 19:57:36.06 ID:AseFXs36
- 991
- 992 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 19:58:01.76 ID:AseFXs36
- 992
- 993 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 19:58:26.61 ID:AseFXs36
- 993
- 994 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 19:58:42.07 ID:AseFXs36
- 994
- 995 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 19:58:53.26 ID:AseFXs36
- 995
- 996 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 19:59:05.38 ID:AseFXs36
- 996
- 997 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 19:59:16.46 ID:AseFXs36
- 997
- 998 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 19:59:30.67 ID:AseFXs36
- 998
- 999 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 19:59:41.74 ID:AseFXs36
- 999
- 1000 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 19:59:52.59 ID:AseFXs36
- 1000!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
236 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★