■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇都宮金沢松山高松鹿児島那覇】上位中核市スレ16
- 1 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 13:44:19.80 ID:wGmKp1Aj0 ?2BP(1000)
-
引き続き、上位中核市である5都市にオブザーバーである那覇を加えて語り合いましょう。
前スレ (実質15)
【宇都宮金沢松山高松鹿児島】上位中核市スレ5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1307749951/
- 2 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 13:45:05.60 ID:wGmKp1Aj0
- 過去スレ
【宇都宮金沢松山高松鹿児島那覇】上位中核市スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1299508867/
【宇都宮金沢松山高松鹿児島那覇】上位中核市スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1294482555/
【宇都宮金沢松山高松鹿児島那覇】上位中核市スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1287900587/
【宇都宮金沢松山高松鹿児島那覇】上位中核市スレ1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1285761874/
☆☆【本当は】上位中核市【すごいよ】☆☆
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1047294917/
【最上位中核市】岡新金高静【5大都市】partH
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1042851690/
[中核市4強] 熊本★岡山★浜松★鹿児島
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1023957542/
中核市4強■熊本■岡山■浜松■鹿児島■中核市4強
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1015686964/
【上位中核市】熊高岡姫堺浜静金新宇【10大都市】A
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1042465146/
【上位中核市】鹿熊松高岡浜静金新宇【10大都市】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1042324555/
新潟:金沢:静岡:高松■〜準広域中心都市〜
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1007968111/
我ら!上位中核市!!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1001696876/
- 3 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:23:41.15 ID:23+qZm550
- 自然消滅したこんなスレがまた復活するとはw
宇都宮は比較にならないんだよな。
ほかの市に比べレベルが低すぎる。
商業や観光で宇都宮の力不足は他と比べる以前の問題。
- 4 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:31:06.12 ID:XNU05HKUO
- 金沢なんて岐阜とか甲府以下だろ
- 5 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:55:11.80 ID:9vfxCbwI0
- >>1
何を基準にして上位としているのか?
中核市でもない那覇が何故含まれるのか?
中核市の条件を満たしているが、中核市に移行していない都市一覧。
越谷市 川口市 所沢市 松戸市 市川市 八王子市 町田市 藤沢市 春日井市 枚方市 吹田市
そもそも中核市などほとんど意味がないので、条件を満たしてもならない都市が多い。
- 6 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:28:59.49 ID:wGmKp1Aj0
- 知らんがな(´・ω・`)
- 7 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:31:33.72 ID:jeUGVF8w0
- >>5
ベッドタウンだからじゃないの
- 8 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:07:02.97 ID:ayGy7cVwO
- 地方上位中核市スレとすべき。
- 9 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:20:36.61 ID:9vfxCbwI0
- 基準も示さないで勝手に上位なんて名乗られたのでは他の中核市が迷惑。
○○と××と△△を基準に選出したとかなら話が分かる。
中核市でもない那覇を入れると、前スレと同じように混乱を招くことになる。
- 10 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:22:10.50 ID:XvCZjESG0
- 政令市未満だと、この6都市がトップなのは間違いないかな。
- 11 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:21:55.49 ID:ZbKeJoZf0
- >>5
それらの都市は、人口だけのベッドタウン都市じゃないか
このスレの中核市はまかりなりにも地域の中核を担ってる都市ばかりだぞ
- 12 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:51:05.32 ID:wODs6RFB0
- 熊本を除き人口最多の船橋民としては、スレタイに船橋が入っていないのは解せない。しかしその一方で、どうでもいいという思いもある。
それより市船の久々の優勝に感無量
- 13 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:58:06.97 ID:ZbKeJoZf0
- 船橋?
人口だけジャン
- 14 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:33:40.54 ID:HYK4i0KSO
- 那覇は四月に中核市移行では。
- 15 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:40:49.86 ID:xkHoP2zK0
- 船橋はなかなかすごいぞ
街並だけでいったらこのスレタイの都市は相手にならない
ただごみごみしすぎて景観は最悪だがw
- 16 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:53:23.41 ID:Iw6UpaYo0
- 船橋駅のロータリーに面した栄華光という中華屋は平屋のバラック風だが、テイクアウトの肉まんはなかなか旨い
- 17 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:56:12.68 ID:h+30GIow0
- 西船橋駅の乗降客数って金沢市の人口くらいあるんだよな。
これだけでも凄いと思うわ。
金沢駅の乗降客数は4万人くらいなのに桁違いでビックリ。
- 18 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:57:24.12 ID:xkHoP2zK0
- >>16
幕張から船橋経由で東京に抜けようと車を走らせたんだけど、船橋まで大渋滞だったw
休日は何時も大渋滞なんかね?
- 19 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:59:03.33 ID:h+30GIow0
- ららぽーとがあるからな
- 20 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:03:37.65 ID:5zD9eCla0
- >>17
JRだけなら、その西船橋より船橋の方が利用者は多い
- 21 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:17:14.90 ID:4raPnM/B0
- 船橋は東京の一大ベットタウンだからなぁ
人口も61万だっけ?
ただ政令市にはならないほうがいい気がする
多分相模原以上に馬鹿にされる気がする
- 22 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:20:41.39 ID:aXc4PvDE0
- >>17
金沢人にそういう話をすると、ムキになって江戸時代の自慢を始める。
- 23 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:29:14.05 ID:4raPnM/B0
- まあ、まじめに考察するならこの都市の中では那覇が頭一つ抜けているかね
- 24 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:43:39.96 ID:rknXrWZ+0
- >>23
頭が抜けている?w
- 25 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:48:02.79 ID:4raPnM/B0
- >>24
何かおかしいかね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1329427733
ゆとりって本当に存在するんだね
- 26 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:18:41.99 ID:gvJIk4yW0
- 那覇を入れるくらいなら大分、長崎あたりのほうがいいと思う。
- 27 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:28:54.10 ID:4raPnM/B0
- >>26
だね
- 28 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:31:50.88 ID:kNxhVU7k0
- >>26
那覇には某市が負けてしまうからな(笑)
- 29 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:34:21.02 ID:4raPnM/B0
- 大分と長崎にも某市は負けるとおもうけど、それは言わないであげるのが優しさなのかな
- 30 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:35:09.74 ID:gvJIk4yW0
- 那覇なんか場違いもいいところでしょ。
経済指標は九州だと久留米、佐世保あたりとどっこいどっこい。
- 31 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/13(金) 01:38:22.60 ID:n8kixPCN0
- 那覇は最下位争い
- 32 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:40:02.63 ID:gvJIk4yW0
- 人口
那覇31.5万>久留米30.2万>佐世保26.4万
小売
佐世保3626億≒久留米3593億>>>那覇3059億
- 33 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:40:39.23 ID:4raPnM/B0
- 観光都市として那覇は最上位だろ?
モノレールもあるし
- 34 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:42:32.34 ID:gvJIk4yW0
- 那覇は観光都市スレでも立てたら?
おまけに市内完結の大赤字モノレールを持ち出すなんて
- 35 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:45:28.88 ID:4raPnM/B0
- >>34
なんか鏡立てたら某市に跳ね返りそうだなw
モノレール=新幹線や、観光都市で威張っているところとか
沖縄は某市のように威張ってはいないけれどね
- 36 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:45:30.96 ID:gRUEnU/x0
- >>13
>人口だけジャン
中核市の指定要件は、法定人口が30万人以上であること。
人口が一番重要で、他はおまけ程度。
人口より重要なことがあるなら、当然、中核市の指定要件に含まれる。
人口以外のことは二の次三の次なので中核市の指定要件に含まれていない。
- 37 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:46:25.83 ID:kNxhVU7k0
- スレタイ都市の都市圏での人口規模や経済・産業指標比較が見てみたい
- 38 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:50:04.14 ID:5c5a57xgQ
- 那覇の中核市移行ってまだ一年以上先だったような気が
- 39 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:50:09.48 ID:gvJIk4yW0
- 鹿児島に粘着する離島はこっちのスレで妄想してなさい
【初夢の夜に】沖縄新幹線【鹿児島中央−那覇】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325430858/l50
www
- 40 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:51:25.30 ID:gvJIk4yW0
- >>37
那覇が久留米、佐世保に負けてるのは>>32で教えてあげたよw
- 41 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:51:51.82 ID:4raPnM/B0
- >>37
一応あるんだけど、それだすと某市が発狂するから
確か前スレにもあったと思う
- 42 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:59:04.09 ID:gvJIk4yW0
- 中核市ですらない離島がいくら粘着したところで、鹿児島が上位中核市であるのは周知だしな。
同じく上位中核市の宇都宮、金沢、松山、高松とともにスレを進めていこう。
- 43 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:03:01.14 ID:4raPnM/B0
- かな〜り大まかだけど
経済産業省平成19年商業統計(確報) 年間小売・卸売販売額
*1東京区 174,539,013 13川崎市 **3,640,662
*2大阪市 *47,300,506 14新潟市 **3,571,967
*3名古屋 *30,257,325 15静岡市 **3,338,298
*4福岡市 *13,912,548 16北九州 **3,069,052
*5横浜市 **9,788,249 17浜松市 **2,904,445
*6札幌市 **8,799,871 18高松市 **2,850,765
*7仙台市 **8,191,165 19岡山市 **2,839,418
*8広島市 **7,696,680 20宇都宮 **2,835,926
*9神戸市 **5,861,796 21金沢市 **2,786,901
10京都市 **5,569,026 22鹿児島 **2,536,515
11埼玉市 **4,734,146 23前橋市 **2,382,462
12千葉市 **3,721,095 24熊本市 **2,274,323
- 44 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:03:37.20 ID:4raPnM/B0
- 最新 都道府県別GDPランキングと国内割合
1 東京都 92,300,479 18.1% 2 大阪府 38,921,824 7.5% 3 愛知県 37,171,925 7.0% 4 神奈川県 31,960,343 6.1% 5 埼玉県 21,108,084 4.0%
6 千葉県 19,650,939 3.8% 7 兵庫県 19,135,712 3.7% 8 福岡県 18,510,916 3.6% 9 北海道 18,458,430 3.5% 10 静岡県 16,927,524 3.3%
11 広島県 11,981,498 2.4% 12 茨城県 11,577,898 2.1% 13 京都府 10,092,747 2.0% 14 新潟県 8,979,390 1.7% 15 宮城県 8,285,510 1.6%
16 栃木県 8,268,453 1.6% 17 三重県 8,207,134 1.6% 18 長野県 8,147,872 1.5% 19 福島県 7,883,359 1.5% 20 岡山県 7,532,514 1.5%
21 群馬県 7,498,211 1.5% 22 岐阜県 7,386,360 1.4% 23 滋賀県 6,017,129 1.2% 24 山口県 5,840,349 1.1% 25 熊本県 5,745,329 1.1%
26 鹿児島県 5,464,314 1.0% 27 愛媛県 4,942,123 1.0% 28 石川県 4,709,124 0.9% 29 富山県 4,654,341 0.9% 30 岩手県 4,531 0.9%
31 青森県 4,570,246 0.9% 32 大分県 4,474,615 0.9% 33 長崎県 4,282,160 0.8% 34 山形県 4,208,671 0.8% 35 秋田県 3,808,494 0.7%
36 奈良県 3,749,870 0.7% 37 香川県 3,663,749 0.7% 38 沖縄県 3,662,020 0.7% 39 宮崎県 3,531,593 0.7% 40 和歌山県 3,403,350 0.7%
41 福井県 3,308,091 0.6% 42 山梨県 3,236,400 0.6% 43 佐賀県 3,011,553 0.6% 44 徳島県 2,643,749 0.5% 45 島根県 2,506,160 0.5%
46 高知県 2,285,185 0.4% 47 鳥取県 1,999,163 0.4%
このあたりが参考のデータになるかと
ちなみに、工業出荷額とかはこのスレタイの都市は非常に惨めな結果になるので出しません、あえて
- 45 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:12:36.35 ID:gvJIk4yW0
- 工業出荷額(2010年度速報、億円)
宇都宮 17,547
金沢 3,584
高松 3,234
松山 4,237
鹿児島 3,386
- 46 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:15:40.10 ID:gvJIk4yW0
- (参考)
久留米 2,903
佐世保 1,894
宮崎 1,991
那覇 292
- 47 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:16:34.70 ID:4raPnM/B0
- >>45
宇都宮は餃子があったか
それにしてもここまで酷いひらきがあるんだなw
- 48 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:28:19.38 ID:JfO5h0Pm0
- 宇都宮は今や落ちた浜松と同じくらいの額だな
他は地方の地場産業が有名な都市(燕市など)とかと同じくらいか
- 49 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:53:18.31 ID:4raPnM/B0
- 燕市と比べるなら聖籠町だな
- 50 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:55:21.30 ID:4raPnM/B0
- あ、地場産業ね
申し訳ない
- 51 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 05:15:21.12 ID:nLu7FKJg0
- 地方中核市の比較
産業は製造品出荷、卸売販売額、小売販売額を選択。都市比較なので農魚業は省きました。
DID人口で市街地の広がりを比較できます。
新幹線開通年度で僻地かどうかが分ります。僻地ほど開通が遅れます。
大都市との交通網が弱い僻地は都市規模の割に卸売が高くなる傾向があります。
倉敷、大分、福山は、このスレに含めても何ら問題ない。
推計人口 製造品出荷 卸売販売額 小売販売額 DID人口 新幹線開通
鹿児島 607,212 350,629 1,910,715 625,800 488,393 2004
姫路 536,446 1,616,151 1,155,476 595,172 372,794 1972
松山 517,095 362,275 953,796 549,143 418,500 ×
宇都宮 513,562 1,589,294 2,168,469 667,457 360,490 1982
倉敷 477,145 3,322,180 683,069 495,850 274,462 1975
大分 475,951 1,727,979 992,114 532,632 318,252 ×
金沢 462,910 341,509 2,180,953 605,948 366,532 2014
福山 462,406 1,704,896 991,451 541,062 252,609 1975
長崎 441,249 601,412 742,233 404,901 340,164 ×
富山 421,679 891,118 1,311,435 510,045 218,679 2014
高松 419,851 330,668 2,271,158 579,608 213,793 ×
那覇 318,113 31,131 616,044 305,972 308,007 ×
- 52 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 06:41:00.24 ID:4raPnM/B0
- 姫路がすごいのは知っていたけど、宇都宮は流石というべきか
劣っているのはDID人口だけだよね
新興政令市に匹敵するんじゃないか?
- 53 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 07:38:20.46 ID:kudlCrK/O
- 鹿児島市ぐらいの面積に鹿児島市の約2倍の人口が暮らす沖縄南部
これは事実である。
- 54 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 08:59:12.02 ID:mcfAfIt80
- >>53
鹿児島は人口より豚の頭数の方が多い
- 55 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:10:51.09 ID:dVBOTRvl0
- うわー面白い(棒)
- 56 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:20:08.43 ID:4raPnM/B0
- 鹿児島は何がおいしいの?
- 57 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:57:54.71 ID:mA1ak2AS0
- >>40
大型SCの台頭でどの都市も中心街が廃れてきてるこのご時世に
那覇のような中心市街にちょろっと毛が生えたような市域面積40平方キロ程度の都市は
商品販売額が低くなるのは当然。
面積が20万平方キロ未満の浦添を足せば60平方キロで40万程度でも
人口規模がそれよりやや大きい松山、大分と対等だし。
亜熱帯気候で冬物商戦がほとんど無いこの気候の都市では那覇は購買欲は高め。
- 58 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:19:20.92 ID:K04bgK7r0
- 卸売販売額を見れば、都市の拠点性がある程度測れるな。
宇都宮、金沢、高松、鹿児島が約2兆円で松山が約1兆円か。
- 59 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:01:40.59 ID:Uw8D0lFIO
- >>54
日本有数の畜産県だからね
養鶏も盛んだよ
- 60 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:26:05.11 ID:FzKUlRUR0
- >>55
なにげに真実なんだぜw
- 61 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:29:49.02 ID:BsQ0xWxJ0
- 北國新聞 今日の社説
◎「幸せ度」1位 自己満足で終わらせずに 石川県が独自に集計した「幸せ度」調査で 全国トップに立った。
昨年12月、法政大 大学院の坂本光司教授らが行って話題とな った「幸福度ランキング」では、福井、富 山に次ぐ3位だったが、「石川100の指 標」を用いて対象項目を増やしたところ、 順位が上がったという。
石川県が独自の基準で集計したら、石川県が日本一になったそうだ。
- 62 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:53:02.83 ID:K04bgK7r0
- 農業が強い県は景気に左右されにくいから、ますます強さを発揮するよ。
有事の際の食糧安全保障の面からも。
宇都宮、金沢、高松、松山、鹿児島の5都市は農業生産もそこそこあるよな。
- 63 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 13:02:17.57 ID:7zIM3oQM0
- 金沢はヤマダ電器の本店がある
都市の格が違うのだよ
精薄者だなw
- 64 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 14:54:20.82 ID:z7HIfj3a0
- >>60
肉用牛、肉用豚、肉用鶏(ブロイラー)、肉に関してはほとんどが全国一位か二位の県ですから当たり前です。
人間:170万人
肉用牛:38万頭
肉用豚:133万頭
肉用鶏:1900万羽
- 65 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:24:01.91 ID:K04bgK7r0
- そのほとんどが日本のフロリダ・大隅半島。
大隅にも新幹線を引いてあげたいが、高速道路で我慢してくれ。
- 66 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:28:34.44 ID:RtNhoFMu0
- てゆーかこのスレ全部がただのクソ田舎。
どんぐりの背比べww
- 67 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:33:55.88 ID:fe/b3Xhb0
- >>64
鹿児島って人肉食の習慣があるんだっけ?
「ひえもんとり」とか。
- 68 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:36:17.52 ID:z7HIfj3a0
- ないよ
- 69 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:02:21.02 ID:K04bgK7r0
- >>67
沖縄の食人フェチはスレチだから引っこんでろよ。
離島はおぞましい風習の宝庫なんだろうが興味ないしw
- 70 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:03:18.40 ID:RtNhoFMu0
- >>石川県が独自の基準で集計したら、石川県が日本一になったそうだ。
独自の基準w
田舎の人ってこんな事で満足できるのか。
なんかみっともない。
- 71 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:07:41.86 ID:rtEgwcyA0
- 沖縄って野蛮人ばかりじゃん
成人式でもサルのように暴れるし
教育も労働も賃金も何もかもが最下位の県
- 72 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:09:05.85 ID:K04bgK7r0
- 沖縄の話題を続けると占有権を与える形になるので、この辺で。
- 73 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:16:30.61 ID:aXc4PvDE0
- >>70
キムはハッタリをかますためなら手段を選ばない。
北チョンが独自の基準で「地上の楽園」と威張っているのと同じ。
- 74 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:49:11.13 ID:1ELOmfgC0
- 宇都宮は高層ビルが無いが、街が広いんだな。無駄に。
- 75 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:34:45.22 ID:FWjUdFabO
- 仕事始め:「政令市の存在感を」幸山・熊本市長が抱負
ttp://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20120105ddlk43010335000c.html
官公庁や多くの企業は4日、2012年の仕事始めを迎えた。
4月に政令指定都市に移行する熊本市役所では幸山政史市長が「政令市という手段を使い、九州の拠点都市としての存在感を高めていきたい」と抱負を語った。
- 76 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:41:04.86 ID:Uw8D0lFIO
- >>67
鹿児島の人肉食は古代から連綿と続く
鹿児島の食文化ですよ人肉食のほかに
犬を食べる犬肉食の文化もあります。
- 77 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:01:40.51 ID:4phv+f3v0
- 鹿児島=那覇>高松=松山=金沢=宇都宮
- 78 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:05:59.68 ID:gsNUvEKH0
- 幸せ度は金沢が圧倒的だな
- 79 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:48:35.47 ID:4raPnM/B0
- 金沢独自ルール適用でトップになったね!
やったね金沢!
- 80 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:53:41.21 ID:1v++yNDM0
- 始発(特急・新幹線除く)
高松駅 4:36 JR瀬戸大橋線 岡山行 快速
宇都宮駅 4:42 JR東北本線 上野行 普通
鹿児島中央駅 4:51 JR指宿枕崎線 指宿行 普通
金沢駅 5:06 JR七尾線 七尾行 普通
松山駅 5:37 JR予讃線 八幡浜行 普通
終電(特急・新幹線除く)
宇都宮駅 22:45 JR東北本線 黒磯行 普通
JR日光線 日光行 普通
金沢駅 22:49 JR北陸本線 福井行 普通
松山駅 23:19 JR予讃線 今治行 普通
鹿児島中央駅 23:54 JR鹿児島本線 川内行 普通
JR日豊本線 国分行 普通
JR指宿枕崎線 五位野行 普通
高松駅 23:59 JR予讃線 多度津行 普通
- 81 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:32:44.60 ID:/Ug4loQO0
- 私鉄はやんないの?
- 82 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:35:24.89 ID:/Ug4loQO0
- ●始発(特急・新幹線・路面電車除く)
高松駅 4:36 JR瀬戸大橋線 岡山行 快速
宇都宮駅 4:42 JR東北本線 上野行 普通
鹿児島中央駅 4:51 JR指宿枕崎線 指宿行 普通
東武宇都宮駅 5:00 東武宇都宮線. 栃木行 普通
金沢駅 5:06 JR七尾線 七尾行 普通
松山駅 5:37 JR予讃線 八幡浜行 普通
松山市駅 5:50 伊予鉄高浜線. 高浜行 普通
瓦町駅 5:52 琴電琴平線. 高松築港 普通
北鉄金沢駅 6:22 北鉄朝野川線. 内灘行 普通
●終電(特急・新幹線・路面電車除く)
松山市駅 22:40 伊予鉄高浜線. 高浜行 普通
宇都宮駅 22:45 JR東北本線 黒磯行 普通
JR日光線 日光行 普通
金沢駅 22:49 JR北陸本線 福井行 普通
北鉄金沢駅 23:00 北鉄朝野川線. 内灘行 普通
東武宇都宮駅 23:04 東武宇都宮線. 新栃木行 普通
松山駅 23:19 JR予讃線 今治行 普通
瓦町駅 23:37 琴電琴平線. 高松築港 普通
鹿児島中央駅 23:54 JR鹿児島本線 川内行 普通
JR日豊本線 国分行 普通
JR指宿枕崎線 五位野行 普通
高松駅 23:59 JR予讃線 多度津行 普通
注:路面電車は考慮してない(めんどいから)
- 83 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/01/15(日) 01:41:28.23 ID:HLpQlFeg0
- JR九州って赤字解消に頑張ってる感じだね。
- 84 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:51:55.19 ID:SYcBZSVe0
- >>83
それは関係ない、都市のポテンシャルに合わせて営業してるだけ。
金沢の終電が早いのは、その程度の都市ということ。
- 85 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 04:01:31.58 ID:wIliKgUGO
- 九州は高速バスも頑張ってるよな。
三大都市圏まで遠い離島だから独特だね。
- 86 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 05:51:05.14 ID:cGDD0utq0
- あまりに高くて住めないような東京とかとちがって
地方都市は市内に住んでる多数の住民にとっては郊外にでていく電車の終電より
戻ってくる時間ほうが重要だと思うけどな
- 87 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:22:30.49 ID:ccltHjDF0
- 沖縄は4番目に狭い都道府県なのに一応一県のみで地域ブロックの1つを形成し
拠点性がある特殊なところだから他地域と比べるのは難しい。
しかも明治維新前までは独立国家で戦後はアメリカ統治時代を経験していて
歴史的背景も他の46都道府県とは全く違う。一番個性や特色、独自性のある地方だしな。
逆に日本カラーが薄いことは最近は国内全域で流行りの海外観光客誘致には
マイナスに働く面もありそうだが。
- 88 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:54:17.50 ID:tmiMKMVn0
- 県別有効求人倍率
H22.11 H23.11 改善幅
福岡県 0.52 0.61 0.09
佐賀県 0.55 0.64 0.09
長崎県 0.50 0.62 0.12
熊本県 0.52 0.66 0.14
大分県 0.58 0.67 0.09
宮崎県 0.50 0.61 0.11
鹿児島 0.47 0.60 0.13
沖縄県 0.32 0.32 0.00
九_州 0.50 0.59 0.09
全_国 0.57 0.69 0.12
- 89 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:37:56.98 ID:nIgHUjyW0
- 県別有効求人倍率
H22.11 H23.11 改善幅
新潟県 0.59 0.70 0.11
富山県 0.77 0.89 0.12
石川県 0.65 0.87 0.22
福井県 0.94 1.10 0.16
北_陸 0.68 0.82 0.14
全_国 0.57 0.69 0.12
- 90 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 06:08:05.68 ID:ijz+KY19O
- 都会度
金沢→高松→鹿児島→松山→宇都宮→那覇
だと金沢人の俺の感想 文句あるかな?
- 91 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 08:42:12.44 ID:MDNLEceX0
- 沖縄
高校進学率…全国ワースト1
大学進学率…全国ワースト1
全国学力テスト…全国ワースト1
年金未納率…全国ワースト1
給食費未納率…全国ワースト1
県民所得…全国ワースト1
凶悪犯罪発生率…全国ワースト1
精神病院通院患者数…全国ワースト1
自殺率…全国ワースト1
幼児虐待認知数…全国ワースト1
万引き犯検挙数…全国ワースト1
ひき逃げ犯検挙数…全国ワースト1
文盲率…全国ワースト1
ハゲ率…全国ワースト1
振り込め詐欺犯検挙数…全国ワースト1
傷害致死発生率…全国ワースト1
食品偽装検挙数…全国ワースト1
うつ病患者数…全国ワースト1
いじめ発生件数…全国ワースト1
離婚率…全国ワースト1
犯罪発生率…全国ワースト1
DV率…全国ワースト1
- 92 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 09:48:58.38 ID:49D11PQc0
- >>90
井中蛙乙
- 93 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 10:12:58.83 ID:RbrOMFxo0
- >>90
右側ほど都会?真ん中ほど都会?
- 94 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 10:47:57.68 ID:q1zp1kHv0
- 街並みだけでいうと那覇はこの中で最強だな
総合だとこんな感じ
鹿児島>高松>宇都宮=金沢>松山>那覇
- 95 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:52:57.35 ID:bqEL2DK7P
- 香川県民は香川にタワレコが進出出来ないのは地元CD店の圧力が原因だという
都市伝説を信じている基地外が多いらしいぞwww
全国の皆さん笑ってやってくださいwww
76 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:31:23.45 ID:jJxOzxE1O
とは言え昔程ハードルは高くあるまい
以前常盤街にタワレコが出店しようとした時はタマルのアホが妨害しやがったけど
その後怒りを買ったのかサムグッディとかいう三流外資系レコード店をOPAに入れてはいたが
その馬鹿タマルも今は無い
是非タワレコ来てもらいたいね
102 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:14:35.65 ID:soSqAmUCO
高松OPAにタワーレコードの出店が決まってたがタマルの吉岡社長(当時トキワ街の会長)がトキワ会館(高松OPA)の溝渕社長(県会議員)に頼み込みタワーレコードが入る場所にタマルがフランチャイズでサムグッディーとして入った
当時の高松市民なら誰でも知ってる事ですね。
- 96 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:18:45.94 ID:V+JzY9wh0
- 香川県はまずタワレコの前にうどんを輸出しろよ
うちの県は京風うどんのおいしいお店はたくさんあるが、香川県の唯一の誇りであるところの香川県のうどんがないんだよ
香川県まで出かける余裕がないからマジお願いします
- 97 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:05:06.05 ID:buQrs48MO
- 松山人って姑息なんだな
香川の人も可哀相に
- 98 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:10:37.57 ID:yfqa+oR/0
- 高松にUrbanResearch出来るのか
すげえな
- 99 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:25:04.26 ID:Q3iQDmxyO
- 高校の修学旅行で金沢にも行ったけど松山より田舎やったよ。
- 100 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:28:38.40 ID:V+JzY9wh0
- うどん
うどん欲しい・・・
- 101 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:31:53.27 ID:EiFmUQUj0
- 金沢市は商店街の空き店舗にセブンいれぶんが入っただけで
新聞記事になるのだ。
すごいだろ。
- 102 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:34:02.82 ID:V+JzY9wh0
- 新聞記事どころか夕方の地方板ニュースのトップになったらしいからな
なんか仰山行列を作っていたみたいだしw
- 103 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:34:43.04 ID:V+JzY9wh0
- でもうどん食べたい
- 104 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:54:47.90 ID:Q3iQDmxyO
- 讃岐うどんって全国展開しとるやろ
- 105 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:57:08.57 ID:V+JzY9wh0
- うちの県(新潟県)にはねーんだよw
讃岐うどん食べたい
- 106 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:59:46.28 ID:XfSyjw8aQ
- 丸亀製麺や金毘羅製麺は香川関係ないけどなw
- 107 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:40:30.55 ID:Q3iQDmxyO
- スレタイの市で政令指定都市になれそうな市ってどこなん
- 108 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:48:46.90 ID:yRxtHtz70
- >>107
日本が人口減少期に入り、合併で70万人以上という条件も終わった今、
事実上不可能だろうね。
- 109 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:21:49.04 ID:xIbra9SE0
- http://tamagazou.machinami.net/naze.htm
http://tamagazou.machinami.net/izumishigaichi.htm
http://tamagazou.machinami.net/akuneshigaichi.htm
http://tamagazou.machinami.net/satsumasendaishigaichi.htm
http://tamagazou.machinami.net/kushikino.htm
http://tamagazou.machinami.net/kagoshimashigaichi.htm
http://tamagazou.machinami.net/ibusukishigaichi.htm
http://tamagazou.machinami.net/kanoyashigaichi.htm
- 110 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:22:32.25 ID:xIbra9SE0
- http://tamagazou.machinami.net/naze.htm
http://tamagazou.machinami.net/izumishigaichi.htm
http://tamagazou.machinami.net/akuneshigaichi.htm
http://tamagazou.machinami.net/satsumasendaishigaichi.htm
http://tamagazou.machinami.net/kushikino.htm
http://tamagazou.machinami.net/kagoshimashigaichi.htm
http://tamagazou.machinami.net/ibusukishigaichi.htm
http://tamagazou.machinami.net/kanoyashigaichi.htm
- 111 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:28:25.67 ID:xIbra9SE0
- 西郷英雄
- 112 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:32:40.65 ID:V+JzY9wh0
- うどん
- 113 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 06:02:19.46 ID:wdNtFPP60
- 餃子 ? みかん うどん 芋 ゴーヤ
- 114 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:49:09.71 ID:FBXnTHEf0
- これは、容赦なく線引きされたな‥
コストコホールセールジャパン 出店計画
http://www.costco.co.jp/real.htm
- 115 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 05:40:05.89 ID:U/63l2HX0
- コストコとかねーわ
あんなん有り難がる奴はイッてる
- 116 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 06:22:53.51 ID:FYxpPqzq0
- たしかに
高い年会費なんか払って買物とか頭おかしい
- 117 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:38:55.24 ID:yg9BN1XG0
-
嫉妬の嵐w
- 118 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:00:07.96 ID:maODL9NF0
- >>116
>高い年会費なんか払って買物
脳内江戸時代のキム沢の乞食と奴隷と盗人にとって、物質的なリターンがない「無形のサービス」に
金を「前払い」するというのは想像力の限界を超えていると思う。
三越を追い出しセブンイレブンを熱烈歓迎するような異常な価値観は、逆にコストコの想像力の限界を
超えているのだろう。
- 119 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:06:57.92 ID:iOAPoEni0
- すげーコストコマンセーに笑ったw
どんだけ憧れてんだよ
- 120 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:53:51.42 ID:TYTV1rY8O
- でもできたら喜ぶくせにw
- 121 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:06:17.25 ID:XAMnwXcs0
- >>120
当然です。
煽りのネタに使いますw
- 122 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:21:55.82 ID:6h5JKHzh0
- 自分に必要なら喜ぶけど
別にいらんしどうでもいいわ
- 123 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:09:05.75 ID:3X97Yu+pO
- コストコは楽しいよ。有料で会員になっても十分元は取れる。
ただ、出店候補地になっても、名古屋みたいに長年放置されてる都市もあるわけで。
自慢したいなら、出来てからにしようなw
- 124 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 05:38:20.59 ID:MkIToFMR0
- でも、なんだかんだでこのグループの中では那覇が頭一つ抜けているよね?
- 125 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 06:18:21.77 ID:jyCywb2pO
- 金沢なんて盛岡や水戸より田舎やで
- 126 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 06:32:42.38 ID:MkIToFMR0
- 確かに金沢は駅前周辺だけを都会っぽく高層ビル建てているからなw
中でもいち民間地方新聞社でしかないキタグニ本社ビルがトップレベルの高さだというのは失笑物でしかないw
都市の綺麗さでは写真で観たことがあるけど盛岡は本当に綺麗だと思う
だから余計に金沢がいびつで醜悪に思えるんだろうなw
- 127 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 07:39:36.76 ID:6oY7utzl0
- 551 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2012/01/19(木) 23:58:16.64 ID:8WmlhQL9
40万富山20万福井は金沢の子分
足したら100万以上の実質政令指定都市。
仙台市山形区とか、名古屋市岐阜区みたいなもんだろ。金沢市富山区とか金沢市福井区
- 128 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 09:19:15.61 ID:h+jlcJ3q0
- >>107
県人口の多さだと宇都宮
人口集中度だと那覇
- 129 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 01:34:24.98 ID:PLfFLxgM0
- 人口 面積 DID人口 DID面積 DID率 都市雇用圏 中核市指定
宇都宮 51万1739 416.84 38万4583 71.03 75.2% 108万2347 1996年
金沢 46万2361 467.77 37万7419 61.01 81.6% *73万0402 1996年
松山 51万7231 429.05 42万8201 67.89 82.8% *64万2696 2000年
高松 41万9429 375.12 21万2803 40.88 50.7% *83万8788 1999年
鹿児島 60万5846 547.06 48万9699 75.38 80.8% *73万9491 1996年
那覇 31万5954 *39.24 31万4951 38.38 99.7% *77万9726 2013年
都市雇用圏のみ2005年、他2010年
- 130 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 01:38:01.40 ID:PLfFLxgM0
- 人口 面積 DID人口 DID面積 DID率
栃木 200万7683 6408.28 88万8072 189.30 44.2%
石川 116万9788 4185.66 58万5606 106.91 50.1%
愛媛 143万1493 5678.18 75万0262 154.01 52.4%
香川 *99万5842 1876.53 32万6331 *78.11 32.8%
鹿児島 170万6242 9188.78 68万1351 127.02 39.9%
沖縄 139万2818 2276.15 93万0751 130.92 66.8%
- 131 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 01:55:17.43 ID:KR/CRHKmO
- 街並みの印象では、
高松>松山>宇都宮>金沢
鹿児島、那覇は行ったことない。
金沢はひたすら背伸びしてて、それが貧乏臭い。
- 132 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 02:16:38.17 ID:PLfFLxgM0
- >>131
鹿児島、那覇はストリートビューで街並み見られる
他の都市も見られれば街並みも比較しやすいのだが、残念だ
- 133 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:14:07.14 ID:0IXeEXHl0
- >>128
人口の多さは宇都宮、といっても
合併に次ぐ合併によるものだからな。
中心地は空洞化を超え既に末期。
唯一のパルコも衰退が始まり、
来月にはタワーレコードも撤退。
若い奴で、もうパルコに用無し、なんて言ってるのもいるから
この先さらに衰退が進みそう。
- 134 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:29:46.28 ID:jekfp4Ba0
- 宇都宮在住だが市はコンパクトシティを目指すのなんのと言ってるが
郊外型ショッピングセンターが建設されて空洞化が著しい。
オリオン通り周辺も空洞化が目立つ。タワレコも撤退とは・・・
もう宇都宮はだめだ・・・・
- 135 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:03:51.62 ID:j3JJKoip0
- 宇都宮の餃子は本気と書いてマジと読むほどおいし?
- 136 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:41:56.41 ID:UqaMMW/H0
- そういえばあの壊れちゃった餃子の石像、復活したの?
あれって宇都宮だよね!?浜松だっけ???
- 137 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:58:44.05 ID:jekfp4Ba0
- まあおいしいっちゃおいしいな。
最近はいろいろな種類の餃子とかあってある程度は楽しめるかも。
でも餃子だけで宇都宮の市内観光はちょっと難しいかもね・・・
でも宇都宮駅周辺を歩いてると観光客らしき人に餃子屋のありかを聞かれるけど
宇都宮の餃子像は壊れてすぐ修復されたよ。
- 138 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:35:16.97 ID:wFQDVDuP0
- 北陸線近江塩津〜金沢・草津線貴生川〜柘植・きのくに線和歌山〜御坊・和歌山線和歌山〜粉河と高田〜五条・山陰線園部〜福知山と鳥取〜西出雲・境線米子〜境港・福知山線篠山口〜福知山・加古川線加古川〜厄神・播但線姫路〜寺前・姫新線姫路〜播磨新宮
赤穂線播州赤穂〜長船・山陽線相生〜和気・南岩国〜下関・津山線法界院〜津山・福塩線神辺〜府中・芸備線広島〜三次・山口線新山口〜宮野の各駅で、ICOCAが使えるようにする予定です。
ICOCA定期券でない、記名式ICOCAカードの発売も計画しています。ぜひ、お買い求めください。
酉日本旅客鉄道お客様相談窓口係 藤原智樹
- 139 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:44:17.35 ID:Uut6ltEEQ
- 宇都宮にも餃子ツアーのために観光に来てる奴が沢山いるんだろうな
- 140 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:38:27.68 ID:0TtcQy2b0
- JR四国なのに金沢より先にICOCAが使えるようになる高松
- 141 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 09:41:22.43 ID:8MCbSAw90
- 宇都宮に餃子食べに行きたいけど、東京は割りと近いけれど北関東は結構遠いうちの県w
- 142 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:47:22.65 ID:Ecp26nDa0
- >>130
沖縄のDID人口高いよな。並みの200万人以上の県よりさらに多いとか凄すぎ。
もっと田舎に分散してたらコスト的にも用地確保にしても鉄道建設はやりやすかっただろうに。
- 143 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:01:23.43 ID:5bDIPBqy0
- 宇都宮市は地味、知名度低い、のイメージを払拭する為に、
税金使って博報堂にPRを依頼。
それによってTV番組等で取り上げられる事が増え、
餃子のイメージは広まった。
でもいくらレポーターがオーバーに表現しても、
元は普通の餃子。
試しに一度食べれば十分な程度だから、また遠くから行くリピーターはつかない。
餃子を食べに来る観光客といっても、
車で来て餃子食べて終わり。
日光、那須の途中に寄るのが一般的で
宇都宮での宿泊、お土産購入等まで続いていないから、
一部の餃子店しか潤っていない。
まぁ餃子のイメージが付いただけでも税金使った意味はあるかもしれんが、
本当に名物な物でないと続かないんだよな。
最近はTVで取り上げられる事も減ったし、
後付けで開いた店とかはこの先厳しいだろうね。
- 144 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:25:44.34 ID:T7XfHmruO
- 松山に来る観光客は道後温泉に宿泊、お土産購入が目的だから観光としては成立してる。
- 145 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:27:32.86 ID:T7XfHmruO
- 松山は伊予鉄のい〜カードがあるよ。
- 146 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:37:37.62 ID:azPZzqdN0
- 鹿児島の交通系ICカード
RapiCa(市電・市バス、南国交通、JR九州バス)
Iwasaki IC CARD(鹿児島交通、いわさきバスネットワークなど)
<上記は相互利用可能>
SUGOCA(早ければ2012年度導入予定)
- 147 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 17:10:55.63 ID:n/TotC500
- 高松市
Iruca(琴電グループ)
ICOCA(2012年春導入・JR高松駅)
PiTaPa(ジャンボフェリーのみ)
- 148 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 17:17:58.64 ID:vYsdYkJm0
- 自動改札が無いキムには入り込め無い話題だなw
- 149 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:45:19.91 ID:sFVTOY5y0
- 那覇にヒルトンが進出するらしいね。
しかもダブルツリーブランドは国内初だとか。
周辺にはリーガロイヤルも開業を控えているよね。
まぁ俺は貧乏だから沖縄旅行しても安宿しか泊まれないけど。
>>148
金沢に自動改札がないってガチなの?
あんな立派な駅なのにそれはないと思うんだが…
- 150 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:17:54.07 ID:CgC8to810
- ガチだよ
有人改札ラッチがズラリと並んでいる
上に出てるICOCA導入もどうせ自動改札機じゃなくIC簡易読取機だけの設置だろうな
酉が北陸に多額の設備投資するとは思えん
- 151 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:18:26.55 ID:8MCbSAw90
- あの駅前だけはすごい立派な金沢駅が自動改札でなく、駅員がパチパチやっておるのはガチ
ほんとだよ(CV茅野愛衣)
- 152 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:53:43.51 ID:tF1h9Kt50
- 鹿児島中央駅はICカード使えないけど
構内の店やアミュなど周辺の店舗では使えるという、なかなかおもろい状況
県民のほとんどがカードを持ってないけど、チャージ機だけは設置してある状態
まあ今年あたりから市内の駅は全て自動改札になっていくわけだが
- 153 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:56:15.55 ID:rQPKnokD0
- 北陸スレでキム必死w
- 154 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:50:27.61 ID:9709JDW70
- 宇都宮中心部はアムスが撤退というときに手を打たなくてはいけなかった。
その後、続々と撤退が続き、109が撤退で中心部はすでに終わっていると思う。
マック、ロッテリア、ケンタ、吉牛、ABCマート、ロビンソン等と続き、今度は
タワレコも撤退。年々空き店舗増加中。
- 155 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 08:26:29.20 ID:VCdHCAS00
- 全部いったけど町並みは高松が一番だったな。那覇がなんでこの中に入るのだ。
- 156 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:31:07.12 ID:ygCUV2GGO
- >>155
俺は宇都宮以外は行ったけど、それはないと思う
高松のあの不釣り合いの高い建物だけを見て言ってるんじゃないよね?
街並みだと鹿児島や那覇だと思うよ
- 157 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:05:13.69 ID:9lrwtTlJ0
- そう言う>>156は高松のどこを見たのかね
整然としたベイエリア、緑が美しい中央通りのオフィス街
巨大アーケード街、栗林公園がコンパクトに集約された素晴らしい都市じゃないか
鹿児島と那覇の規模は大きいのだが全体的に垢抜けていない
- 158 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:14:38.34 ID:HK85C9nVO
- 金沢が一番都会だな
- 159 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:11:01.95 ID:OnvP4Azj0
- オフィス
高松>金沢>>那覇>鹿児島>松山>宇都宮
繁華街
鹿児島>金沢>那覇>高松=松山>宇都宮
歓楽街
鹿児島≧那覇≧金沢=松山>高松>宇都宮
観光
那覇>金沢=鹿児島≧松山>高松>宇都宮
ぶっちゃけ高松はオフィス以外は凄いと思わん。
百貨店は2店舗ともショボイし、アーケードは長いって言っても、
繁華街の体をなしてるのは丸亀町の一部(数百m分)だけ。
大型ファッションビルとかそういうのは皆無
- 160 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:24:54.93 ID:b75AGOYQ0
- 高松三越はショボくないですよ
天満屋も駅ビルとしては大規模なものです
繁華街らしいのは丸亀町の一部だけ?高松も鹿児島も商店街の質は変わらないです
丸亀町にはこの春大型ファッションビルが登場します
歓楽街が金沢以下というのは絶対ありえないです
- 161 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:33:07.62 ID:BELacmwy0
- 鹿児島の中心繁華街・天文館は、年間約1,900億円の売上があると言われている。
大型店は、百貨店の山形屋本店(3.3万平米、年商490億円)とマルヤガーデンズ
(1.8万平米、ジュンク堂等入居、年商70億円)くらいしかないけど、約2kmの
アーケードが縦横無尽に走っているのが特徴。
中央駅まで少し足を伸ばせば、駅ビルアミュプラザ(3.3万平米、年商220億円)
とフレスタ(ビックカメラ、ソフマップ等入居、年商75億円)がある。
- 162 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:35:03.13 ID:OnvP4Azj0
- >>160
高松の歓楽街はハッキリ言ってショボイ。
>歓楽街が金沢以下というのは絶対ありえないです
ありえないってのがありえないw
サラリーマンでも7大都市除けば知名度があるのは
天文館上通り下通り大街道香林坊はまあまあ認知度がある。
特殊な部分だと膳所とか金津園とかソープ系で有名なところもあるが。
高松なんてまず知名度皆無。
そもそもオフィスに加え観光がある分金沢の方が強い。
高松三越230億、天満屋なんてでかい割に100億未満。ショボイ以外の何物でもない。
丸亀町の再開発ビルって言ってもたかだか商業面積は1万平米ちょっと。
- 163 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:41:52.29 ID:b75AGOYQ0
- >>162
あなたのおっしゃる何の客観性もない知名度こそありえません
ライオン通り、トキワ新町だけで700mの飲食店街になっていて脇の通りもスナックなど密集している
丸亀町グリーン16000平米、三越27000平米、天満屋29000平米です
これをショボいとは言えません
- 164 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:42:54.66 ID:OnvP4Azj0
- >年間約1,900億円←これは自治体ごとに全く統計基準が異なるから比較対象には使えない
>マルヤガーデンズ=年商70億円←これは開業当初の目標額。全く公表されてないあたり恐らくこれを下回っている。
とはいえ、山形屋だけで高松や金沢の百貨店2店舗合計を上回る売上。
天文館は地方都市の中では実績がある部類。政令市でも岡山や新潟(繁華街・歓楽街に限定すれば)以上だと思う。
アミュプラザも200億規模の売上があり、増床される。
繁華街歓楽街に関しては間違いなく中核市トップに異論はないな。
- 165 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:44:28.36 ID:ZFrpgLi90
- 高松は他の上位中核市に比べてオフィスが強い分繁華街が弱い
特徴がはっきりしている
- 166 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:49:13.33 ID:b75AGOYQ0
- >>165
オフィスが強いということはサラリーマンの飲み屋、接待需要も大きいということが分かりませんか?
繁華街の売り上げに関しては3つの巨大ショッピングセンターに囲まれているので低いかもしれません
- 167 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:49:22.12 ID:OnvP4Azj0
- >>163
>ライオン通り、トキワ新町だけで700mの飲食店街になっていて脇の通りもスナックなど密集している
これこそ主観コメントじゃんww全く客観性なしじゃん。
で?実績は?
なんだかんだで認知度はその街の歓楽街規模に当てはまってる。
出張宿泊需要が無い故歓楽街規模の割にあまり認知されない例(静岡両替町など)もあるが、
僻地だとどこも出張宿泊は必須になる。
その上で有名になってるのが鹿児島熊本松山金沢の歓楽街。
2chでもこの辺の歓楽街地名はまあまあセットで認知されてるのを見れば分かると思うけど。
>>163
>丸亀町グリーン16000平米、三越27000平米、天満屋29000平米
売上がしょぼいんだからショボイとしか言いようがない罠w
29000平米で売上90億の百貨店!?よくやっていけるねw
丸亀町はそれは商業延べ床であって売り場は恐らく1万平米程度。
どちらにせよ金沢や鹿児島はそれ以上の大型商業施設が複数揃っているけど。
- 168 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:59:23.35 ID:b75AGOYQ0
- >>167
結局2chソースなんですね
丸亀町グリーンの16000平米は売場面積です
鹿児島はアミュプラザと山形屋くらいでタカプラとマルヤは小さい
金沢はそれなりに箱が充実しているが商店街の規模が小さい
これではとても差があるとは言えない
- 169 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:07:42.55 ID:BELacmwy0
- 中心部の大型店(店舗面積1万平米以上)に限定するのであれば、
鹿児島は山形屋とアミュプラザ、マルヤガーデンズ、キャンセくらいかな。
アーケードメインの繁華街なんで。
山形屋 33236平米 491億円(2010年度)
アミュ 32400平米 216億円(2010年度)
マルヤ 18700平米 売上高非公表
キャンセ17000平米 売上高非公表
- 170 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:10:52.57 ID:OnvP4Azj0
- >>168
>丸亀町グリーンの16000平米は売場面積です
苦し紛れの嘘乙wwwww
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/article.aspx?id=20110118000062
どうみても延べ床面積ですよね。
延べ床45000平米のうち、商業フロアに16000平米ってことでしょ?
売り場面積と商業延べ床は全然違うからな?
その理屈で行くと金沢フォーラスやアミュプラザは60000万平米だな。
ちなみに金沢の大型店(全て売り場面積です
大和32000平米
名鉄33000平米
フォーラス26000平米
百番街15000平米
10911000平米
商店街はメインが香林坊〜犀川大橋約500mと竪町ストリート400mといったところか。
高松の商店街って長い割に丸亀町周辺除けば老夫婦がやってるようなダサい店ばっか。
- 171 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:15:35.74 ID:OnvP4Azj0
- ちなみに
俺はこのスレタイの都市には全部行ったことがある上で言ってるからな。
行った上でも>>159、データで見ても概ね>>159に近い結果は出ると思うけどね。
- 172 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:18:09.54 ID:BELacmwy0
- >>170
金沢百番街の売場面積はフレスタ鹿児島の2倍もあったのか。
こちらはビックカメラ(5,500平米)込みで7,500平米だけどね。
- 173 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:25:25.30 ID:OnvP4Azj0
- >>172
なんだかんだでテナントが150以上入ってるからな。
高架下を4区画にぶった切ってるけどかなり広いスペースをとってる。
駅ビル側はそれほどワンフロアは大きくないけど商業部分は4層構造。
http://www.100bangai.co.jp/shop/shop_list_floor.php?floor=trend
売上は
大和245億(2010
エムザ161億(2010
フォーラス187億(2007 以降非公表
百番街97億(2007 ←駅ビル(あじわい館)が出来る前年の売上なので今はこれより+α
109 非公表
- 174 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:26:26.72 ID:b75AGOYQ0
- >>170
フロア図を見てもらえば分かります
http://marugamemachi.jp/floor/1-4.jpg
丸亀町グリーンは普通のファッションビルに比べて通路などの共用面積が小さいです
延床面積は20000平米強だと思います
>高松の商店街って長い割に丸亀町周辺除けば老夫婦がやってるようなダサい店ばっか。
古い店と新しい店が混在している状態です
また金沢は路地裏に入るとすぐ住宅地ですが高松の場合商店が多い
お洒落な店はたくさんありますよ
- 175 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:31:03.32 ID:OnvP4Azj0
- >>174
>延床面積は20000平米強だと思います
意味がわからん。
>>170の新聞見る限り延べ床45000平米の内16000平米が商業施設部分ってことだろ。
なんで面積増えてんだよwwwバカなの?
>また金沢は路地裏に入るとすぐ住宅地ですが高松の場合商店が多い
>お洒落な店はたくさんありますよ
お前金沢来たことないだろ。
よく南町辺りのオフィスビルの様子から裏側はすぐ宅地とか思いこんでる奴がいるけど
香林坊片町界隈は結構裏通りも無数に店がある。
でもってお洒落な店で金沢に盾突くとか無茶すぎw
一応観光都市って言うのと知命ブランドがある、また伝統産業や食文化も豊富な土地柄か
金沢は結構お洒落な雑貨店や小料理屋なんかはかなり充実している。
それこそミシュランなどでも評価されてる。
- 176 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:34:24.24 ID:OnvP4Azj0
- >>174
ついでにいうけど、
売り場面積20000平米って、テナントでいえば150〜180店規模。
そのマップ見る限り全区画合わせてもせいぜいで50〜60区画。
この時点で売り場面積は10000平米程度ってのがわかる。
- 177 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:38:26.49 ID:HK85C9nVO
- ロフトが無い大都会金沢であります
- 178 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:39:08.78 ID:OnvP4Azj0
- 商業延べ床=公共スペース、共有スペース(通路、広場など)、搬入口、倉庫に店舗含めた面積
売り場面積=商業テナントとして貸し出される店舗営業の面積
大まかにいえばこんな感じ。
この辺の根本的な違いを全く理解してないあたり ID:b75AGOYQ0
は無知さらけ出してるよなww
さらにどう見ても売り場面積10000平米程度しかないマップをドヤ顔で出して、
>延床面積は20000平米強だと思います
とかwwwwアホすぎるwww
- 179 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:42:37.38 ID:BELacmwy0
- ロフトかあ。
鹿児島には2010年から3年以内に進出する計画があったらしいが。
アミュプラザ増床で出店してくれることを密かに期待しているw
- 180 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:46:26.44 ID:Yw8J1zPk0
- ロフトの話は止めろ
キムが火病を起こすw
- 181 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:46:55.47 ID:b75AGOYQ0
- >>178
通路等が少ないので延床面積と売り場面積に差がないと言いたいのですが
金沢は竪町以外は大通りに店舗が集中しているが
高松の場合アーケード以外にもフェリー通り、志度街道、菊池寛通りなどの商業通りが存在しています
さらに商店街を横切る通りまでカウントすると香林坊・片町界隈の裏通りなんて比較になりませんよ
丸亀町グリーンは広めのテナントが多いので区画は60程度です
タワーレコード、アーバンリサーチ、ユナイテッドアローズ等の出店が決まっています
- 182 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:51:07.31 ID:OnvP4Azj0
- >>181
いや、どうみてもテナント面積は広くない。通路も標準レベルだろ。
むしろ現代の公共開発で通路が狭いわけがない。
苦しすぎるいいわけだなwww
- 183 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:57:07.55 ID:OnvP4Azj0
- >高松の場合アーケード以外にもフェリー通り、志度街道、菊池寛通りなどの商業通りが存在しています
>さらに商店街を横切る通りまでカウントすると香林坊・片町界隈の裏通りなんて比較になりませんよ
菊池寛通りとかフェリー通りとかもいったことあるが、
ローカルショップと飲食店くらいしか無い。
密集度も別に高くない。
そんな通りを金沢や鹿児島は繁華街ストリートとしてカウントしない。
というかあのレベルの通り金沢にもいくらでもある。
少し勉強し直せw
- 184 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:59:17.98 ID:b75AGOYQ0
- 高松ロフトは天満屋に10年以上前からあります
商店街をバカにする人がいますが名の知れたブランドが裏通りにあることもあります
決してアーケードの中だけを見て判断してもらいたくありませんね
http://www.goodwill-japan.com/map.htm
http://www.foyer.co.jp/shoplist/takamatsu/despres/index.html
http://www.ndcjapan.jp/archives/138
- 185 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:04:02.35 ID:OnvP4Azj0
- ロフトは高松は天満屋のおまけみたいなもん。
天満屋がFC契約結んでるから米子にまである。
松山鹿児島金沢熊本辺りに無いのは意外といえば意外だな。
何故か松山差し置いて徳島には直営で出店。
更にいえば北陸福井には昨今のロフト地方出店より遥か昔、
90年代に既に店を持っていた。たしか仙台ロフトとかよりも早かった。
最近はアリオ上田とかイトーヨーカドー系アリオによく入ってる気がする。
倉敷は天満屋に既にあったからともかく、アリオ松本にも入ったし。
- 186 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:11:28.06 ID:x9D3o+4T0
- ID:OnvP4Azj0
>>159
を見ただけでキムとわかったw
- 187 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:12:54.16 ID:9lrwtTlJ0
- ID:OnvP4Azj0ってプライドだけはいっちょ前のキムザワか
己より都会的な高松を目の敵にするわけだなw
- 188 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:13:32.54 ID:x9D3o+4T0
- この発狂具合、キムって凄いでしょw
- 189 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:15:03.74 ID:OnvP4Azj0
- >商店街をバカにする人がいますが名の知れたブランドが裏通りにあることもあります
全く同意だなw
>金沢は路地裏に入るとすぐ住宅地
と勘違いしてるバカな人に教えてやってくださいww
むしろ金沢は裏路地こそ最高の醍醐味になってるんだけどねw
観光雑誌などでも特集組まれるが香林坊や片町竪町界隈、武蔵・近江町、東山、寺町、主計町など
ここほど裏路地が充実してる都市はない。
むしろそこにたてつくと高松の方が不利だよ
- 190 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:16:12.16 ID:OnvP4Azj0
- >>186
一人で連続3レスしてなにがしたいの?ww
- 191 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:18:51.54 ID:x9D3o+4T0
- >>190
えっ?俺の書き込みは186と188だけだけど。
- 192 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:21:37.55 ID:x9D3o+4T0
- これが高松
http://tochi.mlit.go.jp/chiiki/cities/37201/main1.jpg
これがキ金沢
http://tochi.mlit.go.jp/chiiki/cities/17201/main1.jpg
- 193 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:23:23.67 ID:9lrwtTlJ0
- http://www.panoramio.com/photo/63155121
http://www.panoramio.com/photo/53389904
http://www.panoramio.com/photo/53389917
ラブロ片町のすぐ裏
http://www.panoramio.com/photo/41073817
竪町
金沢の路地裏すげえええええwwwwwwwww
- 194 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:29:06.25 ID:x9D3o+4T0
- >>189
>ここほど裏路地が充実してる都市はない。
>むしろそこにたてつくと高松の方が不利だよ
この井の中の蛙っぷりが凄いよね。
- 195 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:35:52.24 ID:b75AGOYQ0
- >>189
それはただの古い町並みや市場でしょう?
>高松の商店街って長い割に丸亀町周辺除けば老夫婦がやってるようなダサい店ばっか。
これに反論しただけなんですが話がずれていってませんか?
高松で言ったら北浜アリーを持ち出すようなものですよ
- 196 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:14:54.62 ID:w+QRHiA50
- 高松の皆さん見てやってください
これがキムの勝負画像ですよ
土曜日午後のタテマチ
http://farm3.static.flickr.com/2501/3995461058_7e77277361_o.jpg
- 197 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:21:26.10 ID:BELacmwy0
- まったりしてたのに急にきな臭くなってきたな。
ひょっとして新潟富山あたりが参戦してるの?
- 198 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:38:37.82 ID:w+QRHiA50
- Q 宇都宮松山高松鹿児島那覇にあってキムに無いモノって何よ?
A 自動改札ですw
- 199 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:51:17.87 ID:zaZ4D8qN0
- >>181
アーバンリサーチの出店が決まっているだと?
よくそんなソースも無いツイッターの情報を鵜呑みにできるな
- 200 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:53:10.81 ID:H9kdxN5E0
- >>199
アーバンリサーチの高松出店は求人出てるから確定してるみたいですよ
http://www.e-aidem.com/aps/06_A20120893465_detail.htm?PS=3&PC=37
- 201 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:53:22.00 ID:Y7nhrp9j0
- ID:OnvP4Azj0 じゃぽん乙
- 202 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:18:52.17 ID:HK85C9nVO
- UrbanResearchって今は東名阪と福岡にしか無いんだよな
それが高松に出来るってすげえな
大都会金沢も負けてらんねえぜ
- 203 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:13:28.16 ID:ELmFSfat0
- 高松市民は無理やりな高松持ち上げはやめようぜ
確かにオフィス街や都市景観なんかだとこのスレの都市群にも負けてない自信があるが、ぶっちゃけ繁華街は微妙(アーケード街が長すぎて低密度)
まぁロフトは便利だし、今回の再開発でGAPやフランフラン、タワレコなんかを誘致してるけど、このスレの都市には普通にあるものばかりだしな
高松は高松で身の丈にあった規模でやっていくのが一番、背伸びしてもあとからツケが回ってくるだけだしな
- 204 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:15:02.15 ID:4sG58ysN0
- 金沢市民は無理矢理な金沢持ち上げはやめようぜwwwww
- 205 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:23:54.29 ID:6Xmih+/H0
- ロフトもGAPもフランフランもタワレコも無い都市がスレタイの中に混じってんだけど
何処とは言わんが
- 206 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:38:41.97 ID:+KVnsxV/0
- △:市外
▲:閉店決定
宇金高松鹿
都沢松山児
××○×× ロフト
○○○△○ GAP
○○○×○ フランフラン
▲○××○ タワレコ
- 207 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:29:58.04 ID:hk5A15Rj0
- 盛岡にもロフト出店です。
http://www.iwate-np.co.jp/economy/y2012/m01/e1201211.html
- 208 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:34:55.27 ID:IQ0Thgsp0
- 宇金高松鹿
都沢松山児
××○×× ロフト
○○○×○ フランフラン
×○○○○ ビームス
×△×▲△ ユナイテッドアローズ(△B&Y・g.l.r両方、▲B&Yのみ)
△△○△○ トゥモローランド(△はウィメンズのみ)
×○×○× ベイクルーズ
○○○○○ ZARA
○○○△○ GAP(△市外)
○○○○○ コムサ・デ・モード
○○○○△ ドンキホーテ(△3月出店)
○○○△○ ラウンドワン(△はスポッチャ無し)
▲○××○ タワーレコード(▲2月閉店)
△○△○○ シネマコンプレックス(△は郊外のみ)
○×××× ヨドバシカメラ
××××○ ビックカメラ
○○○○○ 紀伊國屋書店
×××○○ ジュンク堂書店
××××○ 丸善
- 209 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:04:47.35 ID:n1eRlrGT0
- 宇都宮は昔マルイ、西武、ロフト、109があった・・・
- 210 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:06:21.83 ID:n1eRlrGT0
- 各都市の代表的な大手デパート、大手百貨店はどこだろう?
- 211 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:43:23.32 ID:vr/p4iFv0
- うつのみや中心街は、ことごとく大手は撤退してしまった。パルコもどうなるか。
年々空き店舗も増えてしまっているという現状。
ドーナツ化現象。
- 212 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 07:43:00.50 ID:mtiZwrZ10
- 高松も一時期撤退しまくりだったよ
ビブレ→ZARA、ヴィレッジヴァンガード、ABCマート
ダイエー→OPA→長期間空き店舗→トキワ市場
YOU三越・東宝→ビジネスホテル
そごう→天満屋
宇都宮と並んで郊外化が激しい都市かもね
丸亀町再開発がなかったらかなり厳しかったと思う
- 213 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 07:49:11.00 ID:qUCNtjwgO
- 宇金高松鹿
都沢松山児
××○×× ロフト
○○○×○ フランフラン
×○○○○ ビームス
×△▲▲△ ユナイテッドアローズ(△B&Y・g.l.r両方、▲B&Yのみ)
△△○△○ トゥモローランド(△はウィメンズのみ)
×○×○× ベイクルーズ
○○○○○ ZARA
○○○△○ GAP(△市外)
○○○○○ コムサ・デ・モード
○○○○△ ドンキホーテ(△3月出店)
○○○△○ ラウンドワン(△はスポッチャ無し)
▲○○×○ タワーレコード(▲2月閉店)
△○△○○ シネマコンプレックス(△は郊外のみ)
○×××× ヨドバシカメラ
××××○ ビックカメラ
○○○○○ 紀伊國屋書店
×××○○ ジュンク堂書店
××××○ 丸善
- 214 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:27:11.78 ID:6KChftmF0
- 沖縄には東急ハンズができるらしいな。
那覇ではなく宜野湾市らしいけど
FC展開で複数店舗できるらしいから
経営がよければ那覇市内にもいずれできるだろう。
- 215 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:29:19.96 ID:WXoQCAFW0
- ハンズ本体?
トラックマーケットじゃないの?
- 216 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:33:20.35 ID:6KChftmF0
- >>215
ハンズ本体がたしか地元企業のSCの核テナントとして
出来るって経済ニュースで呼んだけどたぶん今年中にオープンするはず。
フランチャイズ店舗は静岡に次いで2地域目とかだったと思うが。
- 217 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 10:26:59.09 ID:eIVPJmmh0
- 丸亀町の再開発を手がけた西郷真理子さんの原点は京都や金沢の街並みや文化だよ
- 218 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 12:21:44.48 ID:v+RF86jr0
- >>217
京都と金沢を同列に扱うとか…
- 219 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:08:27.22 ID:M2qtNu+H0
- 誰も>>170にツッコまないないから一応言うけど、
>売り場面積と商業延べ床は全然違うからな?
とか言うくせに百番街を15000uとかって書いてるのってどうなんだ?
15000uは延床面積だろ?売り場面積は7000uくらいだよ
自分が指摘した間違いを自分で犯すってどんだけ馬鹿なんだよwww
- 220 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:07:41.65 ID:3C8BcrHz0
- 全国有名チェーン進出状況(基本的に○>△>▲>×)
-宇-金-高-松-鹿-
-都-沢-松-山-児-
-×-×-○-×-×-ロフト
-○-○-○-×-○-フランフラン
-×-○-○-○-○-ビームス
-×-△-▲-▲-△-ユナイテッドアローズ(△はg.l.r+B&Y、▲はサブブランド1つのみ、g.l.r高松店は4月オープン)
-△-△-○-△-○-トゥモローランド(△はウィメンズのみ)
-×-○-×-○-×-ベイクルーズ
-○-○-○-○-○-ZARA
-○-○-○-×-○-GAP
-▲-○-△-×-○-タワーレコード(宇都宮は2月閉店、高松は4月オープン)
-○-×-×-×-×-HMV
-◎-◎-○-○-△-ドンキホーテ(◎はMEGAドンキホーテ、鹿児島は3月出店)
-○-○-○-△-○-ラウンドワン(△はスポッチャ無し)
-△-○-△-○-○-シネマコンプレックス(△は郊外のみ)
-○-×-×-×-○-中心部(主要駅前、繁華街)の家電量販店
-△-△-△-×-○-中心部(主要駅前、繁華街)の大型書店(○は100万冊以上、△は50万冊以上)
金沢≒高松≒鹿児島>宇都宮>松山って感じ?
- 221 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:24:18.19 ID:Mm0My9ES0
- 何このしょうもない優劣は
- 222 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:02:51.27 ID:W7zLNLqg0
- >>220
金沢の中心部に50万冊以上の本屋はないよ。
- 223 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:07:35.45 ID:W7zLNLqg0
- >>220
とかも必死で金沢を有利にしようとしてるのが、ミエミエなんだよね
- 224 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:10:49.74 ID:dnpQhbHq0
- どっちにしろ金沢が頭ひとつ抜けてるんだからどうでも良い。
金沢は商圏が一番でかい。
周辺の人口規模が違いすぎる。
- 225 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:13:05.82 ID:elLlyUyq0
- 鹿児島市中心部の大型書店
ジュンク堂書店 1300坪 100万冊 天文館
紀伊國屋書店 500坪 40万冊 中央駅
丸善 450坪 30万冊 天文館
- 226 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:27:39.08 ID:DfpQ1MAGO
- 金沢は鹿児島の3番手にすら負けとる
- 227 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:47:02.11 ID:W7zLNLqg0
- 宇金高松鹿
都沢松山児
×××○× 高島屋
××○○× 三越伊勢丹
××○○◎ ジュンク堂丸善
○○○○○ 紀伊国屋
○×××× ヨドバシカメラ
××××○ ビックカメラ
××○×× LOFT
××××× 東急ハンズ
×○×△○ アローズ
×○○○○ ビームズ
××××× シップス
金沢フィルターを除外したよ
- 228 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 18:12:19.80 ID:GmE8PhSM0
- >>216
http://www.tokyu-hands.co.jp/news/release20111109-okinawa.html
これだね
地方中核都市へのFC展開を進めるそうなので、トラックマーケットきたところは期待していいかも?
>>227
220作成したのは、高松の人間だと思うが・・・
- 229 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:30:20.51 ID:3C8BcrHz0
- >>222
これは失礼
明文堂県庁前店っていう大型書店があったから入れたんだが、そういや金沢は県庁が郊外移転してたんだな
このスレの都市で県庁を郊外移転してるのは金沢と鹿児島か、郊外移転はもったいない気もするが、地元民的にはオッケーなんだろうか
- 230 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:37:55.62 ID:Mm0My9ES0
- 鹿児島県庁は郊外じゃないわけだが
- 231 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:44:36.76 ID:3C8BcrHz0
- >>230
そうなん?少なくとも繁華街や中央駅なんかからはかなり離れてるように見えたけど
以前はもっと近場にあったんでしょ?
- 232 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:46:34.94 ID:y3ktNzXB0
- かなり離れてる…ってw
道のりで4キロ程度なんですけど
郊外の意味わかってる?w
- 233 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:58:14.85 ID:3C8BcrHz0
- >>232
うーん、中心街から4kmか・・・
まぁ地元の人が郊外じゃないというならそうなんだろうな、鹿児島は中心部がでかいね
- 234 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:58:25.00 ID:mtiZwrZ10
- どっちでもいいけど地方都市の中心部から4キロは郊外だろ
近くに郊外型店舗のダイエーがあるし
- 235 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:59:06.36 ID:qqCFinTI0
- 石川県庁は田んぼのド真ん中にあるwww
- 236 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:00:33.33 ID:bRhWl3HX0
- 福岡市でさえ天神から4kmも離れりゃ普通に郊外だな
鹿児島すんごいデカイのね
- 237 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:09:56.06 ID:y3ktNzXB0
- ここの連中は繁華街以外は全部郊外扱いなのかよw基地外だろw
金沢駅〜金沢大附属病院と鹿児島中央駅〜鹿児島県庁はほとんど同じくらい
理解できましたか?
- 238 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:12:42.45 ID:y3ktNzXB0
- ↑直線距離の話ね
- 239 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:14:45.16 ID:VJHJhXIg0
- 鴨池はどう見ても中心街じゃないw
どっちかって言えば郊外
- 240 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:16:52.85 ID:y3ktNzXB0
- 鴨池は繁華街ではないけど
どう見ても中心市街地ですw
- 241 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:23:07.69 ID:IadtBaWJ0
- 何処から中心街で何処から郊外かって線引きの解釈は人に寄って違うのかねえ
鹿児島人同士でも意見食い違ってるみたいだし
- 242 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:37:34.91 ID:GmE8PhSM0
- 官庁街と言えばよいのだろうか・・・なんとも微妙だ
http://g.co/maps/p43je
- 243 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:38:23.76 ID:y3ktNzXB0
- 鴨池を郊外というのはバカ以外の何物でもないからな
県庁、警察本部、水道局、法務局、赤十字支社、十管本部、九電支社etc...
どうみても中心部の一角
谷山を郊外というなら十分理解できるがな
住宅街だし
- 244 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:50:13.49 ID:mb0Ap2r50
- トラベルトップ > 国内宿泊予約 > 地域から探す > 九州 > 鹿児島県 > 鹿児島・桜島のホテル、旅館一覧 > 鹿児島郊外のホテル、旅館一覧 > ホテル鴨池プラザのプラン一覧
http://domestic.hotel.travel.yahoo.co.jp/bin/hotelshisetsu?ken=46&larea=4601&marea=460103&chiku=R310&shisetsu=704&shibori=s
- 245 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:55:20.13 ID:w7IBVutM0
- というか、鹿児島市をよく知らん奴らにアドバイスすると、
マップを開いて、鹿児島市役所、鹿児島中央駅、鹿児島県庁
この3点のトライアングルが、中心市街地という認識が一番わかりやすいと思われる。
- 246 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:02:04.36 ID:GDRCD+UU0
- >>241食い違うね。
鴨池っていうと団地のイメージが強くて郊外だ
けどダイエー近辺は鴨池というより郡元だから郊外じゃないね
- 247 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:15:42.33 ID:Olaolz07O
- >>243
>谷山を郊外というなら十分理解できるがな
住宅街だし
谷山市街地行って郊外的と感じる人は
非常に少ないんじゃね
吉野地区はローサイドなんか見てて郊外だなと実感する
- 248 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:16:17.38 ID:mEPSHoip0
- 鹿児島の人ちょっと地図に自分の思う中心市街地引いてアップしてみてよ
- 249 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:20:00.12 ID:GmE8PhSM0
- まぁ、定義からいって官庁街は郊外ではないな
パスポート取るときめんどくさかったから、辺鄙なところに作るなよとは思ったが・・・
- 250 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:26:37.25 ID:w7IBVutM0
- >谷山市街地行って郊外的と感じる人は
>非常に少ないんじゃね
>吉野地区はローサイドなんか見てて郊外だなと実感する
谷山って吉野以上に超絶ロードサイドじゃん…
基準がよくわからんが…
- 251 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:29:24.07 ID:FV1p7t4/0
- 基本的に、無料駐車場があると郊外。
この認識でOKだと思うんだけど。
- 252 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:30:59.25 ID:Olaolz07O
- >>250
マジで言ってるの??
てか煽りたいだけなんじゃね(笑
- 253 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:33:03.07 ID:GmE8PhSM0
- 自分も谷山は郊外だと思うけど・・・
特に産業道路のあたりとか・・・もろ郊外じゃん
- 254 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:53:47.37 ID:Olaolz07O
- 谷山は産業道路側に目を向けると
超ローサイド街に見えるけど
国道225側の市街地密集度はかなりだよ
それに谷山駅中心に市街地を
大規模に再開発するみたいだし
- 255 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:08:50.72 ID:GDRCD+UU0
- >>248
鹿児島の中心市街地は>>245これでいいとおも
他の県も知りたいわ
- 256 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:37:39.24 ID:c8hwuMpE0
- >>254
谷山なんて典型的な郊外市街地じゃん
お前郊外をなんだと思ってんの?
- 257 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:55:21.61 ID:mEPSHoip0
- >>255
参考に
高松市中心市街地活性化基本計画で設定されている「中心市街地」
http://g.co/maps/zyybg
- 258 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:13:37.14 ID:GDRCD+UU0
- >>257
これは分かりやすい
役所や繁華街が近くにあって便利そうだね
- 259 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:15:14.75 ID:c8hwuMpE0
- 鹿児島も市が定めた中心市街地ってのはあるよ。天文館と中央駅だけのやつ
ただあくまで基本計画における範囲にすぎないわけで
- 260 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:16:02.22 ID:2LgVF3Qo0
- >>218
ごめんね
NHKでそう紹介されてるんだわ
- 261 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:24:56.14 ID:2LgVF3Qo0
- >>219
そんなに狭くない
延べ床面積だと
くつろぎ館で12000
トレンド館を6900
このふたつだけですでに延べ床面積は15000こえてるよ
あと3館あるのに
- 262 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:25:20.85 ID:3C8BcrHz0
- 各都市策定の中心市街地活性化基本計画の区域面積
金沢市:860ha
松山市:450ha
鹿児島:368ha
宇都宮:320ha
高松市:250ha
金沢すげーw
まぁ中心部に平山があったり、区域も繁華街+オフィス街だけのところもあれば住宅街も含んでるところもあるから、あんま参考にならなさそうだな
- 263 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:39:36.65 ID:c8hwuMpE0
- それが何の参考になるんだよ
- 264 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:42:20.51 ID:mEPSHoip0
- 「あんま参考にならなさそうだな」って自己つっこみにかぶせての「それが何の参考になるんだよ」
流石やで
- 265 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:43:52.95 ID:c8hwuMpE0
- 何言ってんだこいつw
- 266 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:49:32.88 ID:mEPSHoip0
- (やっべこっち見てる)
- 267 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:51:57.83 ID:c8hwuMpE0
- ただの被害妄想者かw
- 268 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:53:29.24 ID:mEPSHoip0
- 富山市は436haか
北陸はやけに広いな
- 269 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:59:32.46 ID:ePXqIcLkO
- 鹿児島は天文館周辺+中央駅周辺に限定してるからな。
少子高齢化でコンパクトシティが叫ばれてるご時世だし。
- 270 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:55:51.84 ID:f7XASCM00
- 鹿児島市谷山市街地
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20120127003809.jpg
- 271 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:53:24.54 ID:Oyq0qZlM0
- >>261
ここ見ろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E7%99%BE%E7%95%AA%E8%A1%97
- 272 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:59:16.90 ID:c2XlOU6R0
- 谷山って昔は谷山市だったんでしょ
- 273 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 03:27:02.50 ID:msnfkYNG0
- 金沢駅から県庁方面までの距離感
http://e-arcoiris.sakura.ne.jp/sblo_files/e-arcoiris/image/L-kanazawa-city091010-1.jpg
- 274 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 03:35:11.15 ID:msnfkYNG0
- 県庁から金沢駅方面
http://pds.exblog.jp/pds/1/200601/31/87/d0011587_23152146.jpg
http://image02.wiki.livedoor.jp/h/0/hirotake8120/e54381dd78edcb30.JPG
http://www.komatsuairport.jp/komatsusypher/open_imgs/info/0000000001_0000000355.jpg
- 275 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 04:46:29.67 ID:xzJlRu9dO
- 石川県庁周辺も立派な市街地だ
とでも言いたいの?
- 276 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 07:50:41.09 ID:/bu6NhLK0
- 宇金高松鹿那
都沢松山児覇
×××○×× 高島屋
××○○×○ 三越伊勢丹
××○○◎○ ジュンク堂丸善
○○○○○× 紀伊国屋
○××××× ヨドバシカメラ
××××○× ビックカメラ
××○××× LOFT
×××××△ 東急ハンズ
×○×△○△ アローズ
×○○○○△ ビームズ
×××××× シップス
- 277 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 14:55:12.17 ID:psraYnro0
- なんで高島屋と三越伊勢丹だけなんだよ。
宇都宮東武も高松三越も変わらないだろ。
だいたい大手は元々は東京の地元資本だろ。
地元資本のない街の方が終わってるし。
鹿児島山形屋や金沢大和と高松三越と中身変わらんし。
- 278 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:20:59.41 ID:5f5p/fHG0
- 中核市、と名乗るならせめて百貨店が2店以上はないとな。
宇都宮は東武だけ。
それも駐車場無料にする程客足は鈍ってる。
- 279 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:25:16.51 ID:Rck657Sj0
- 鹿児島も百貨店は1店舗しかないけど、年間売上高は500億円規模。
中核市や新興政令市クラスだと、単に2店舗に分散してるだけでしょ?
店舗数も2倍、売上高も2倍、ということなら拍手喝采だけどな。
- 280 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:31:13.41 ID:J3SZCzDo0
- >>277
阪神阪急とか、Jフロントは、
ここの都市はどこも店舗をもたないから。
- 281 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:32:26.84 ID:UQ2jagn/0
- >>276
ファッションや雑貨なんかは店舗の有無で比べりゃいいと思うけど、百貨店や書店・家電量販店は個々の立地や規模で比べた方がいいんじゃね
鹿児島の山形屋なんかはこのスレの都市の百貨店じゃ最大規模の店舗だし、金沢の大和もなかなか、逆に沖縄と松山の三越はショボい
それに高松にジュンク堂丸善はねーぞ
- 282 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:57:41.71 ID:UQ2jagn/0
- 宇都宮の福田屋は百貨店に数えてもいいものなのかどうか
地元の人はどう思ってるんだろう
- 283 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:05:20.90 ID:5f5p/fHG0
- 宇都宮福田屋はただの郊外SC。
栃木県内の他の店舗は全部潰れたと聞いたけど。
全国共通百貨店商品券が使える店舗が基本では?
- 284 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:09:24.52 ID:Rck657Sj0
- >中核市、と名乗るならせめて百貨店が2店以上はないとな。
この意味が分からない。
百貨店を名乗ってても、地域2番店だと、駅ビルやファッションビルに
テナントも売上も劣ってるところがザラでは?
ちなみにアミュ鹿児島(駅ビル)の昨年度の年間売上高は216億円ね。
- 285 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:16:04.15 ID:5f5p/fHG0
- 店舗一覧出てきそうだけど、
全国共通百貨店商品券が使えるアンテナショップもあるから
店舗一覧では見分け付かないね。
- 286 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:19:35.86 ID:Rck657Sj0
- 各都市中心街の大型店舗の売上高を比較してみようか。
まず鹿児島から。いずれも昨年度売上高。
492億円 山形屋(百貨店)
http://www.yamakataya.co.jp/company/about
216億円 アミュプラザ鹿児島(駅ビル)
http://mytown.asahi.com/areanews/kagoshima/SEB201104150043.html
- 287 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:31:21.25 ID:Rck657Sj0
- 松山(2010年度)
366億円 いよてつ島屋(百貨店)
http://www.iyotetsu-takashimaya.co.jp/recruting2013/05corporate/
158億円 松山三越(百貨店)
http://www.imhds.co.jp/ir/pdf/settlement/hds/2011/fy11_full_material.pdf (5ページ)
高松(2011年)
212億円 高松三越(百貨店)
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20120120000168
93億円 高松天満屋(百貨店)
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20120120000168
- 288 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:38:48.70 ID:j9LzZfYMO
- さあ、皆さんご唱和を!
鹿児島って凄いですねぇ!w
- 289 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:45:47.91 ID:Rck657Sj0
- 素直じゃないねえ。どこの住人か知らんけどw
- 290 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:06:04.34 ID:Rck657Sj0
- 続き
金沢(2010年度)
242億円 香林坊大和(百貨店)
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20110424301.htm
165億円 めいてつエムザ(百貨店)
ソース不明
金沢フォーラス、香林坊109(いずれもファッションビル)は売上高、ソースとも見つからず
金沢の人、フォローよろ
宇都宮(2010年度)
336億円 東武宇都宮百貨店(百貨店)
http://bunnabi.jp/2013/cn_data.php?ccd2=30617
55億円 宇都宮パルコ(ファッションビル)
http://www.parco.co.jp/group/pdf/file_110413b.pdf (4ページ)
- 291 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:21:07.27 ID:Rck657Sj0
- まとめ。適宜訂正ください。
【鹿児島】(2010年度)
492億円 山形屋(百貨店) http://www.yamakataya.co.jp/company/about
216億円 アミュプラザ鹿児島(駅ビル) http://mytown.asahi.com/areanews/kagoshima/SEB201104150043.html
売上高、ソースともに不明 マルヤガーデンズ(ファッションビル)
【松山】(2010年度)
366億円 いよてつ島屋(百貨店) http://www.iyotetsu-takashimaya.co.jp/recruting2013/05corporate/
158億円 松山三越(百貨店) http://www.imhds.co.jp/ir/pdf/settlement/hds/2011/fy11_full_material.pdf (5ページ)
【高松】(2011年)
212億円 高松三越(百貨店) http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20120120000168
93億円 高松天満屋(百貨店) http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20120120000168
【金沢】(2010年度)
242億円 香林坊大和(百貨店) http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20110424301.htm
165億円 めいてつエムザ(百貨店) ソース不明
売上高、ソースともに不明 金沢フォーラス、香林坊109(いずれもファッションビル)
【宇都宮】(2010年度)
336億円 東武宇都宮百貨店(百貨店) http://bunnabi.jp/2013/cn_data.php?ccd2=30617
55億円 宇都宮パルコ(ファッションビル) http://www.parco.co.jp/group/pdf/file_110413b.pdf (4ページ)
- 292 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:19:18.47 ID:Itl2hLg/O
- 金沢はだいたいこんな感じだね。
・大和+アトリオ 300億円 32000m2
・名鉄 160億円 31000m2
・フォーラス 200億円 26000m2
・百番街 150億円 15000m2
・109 90億円 9000m2
- 293 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:33:09.05 ID:UQ2jagn/0
- 高松は中心部の大型商業施設がショボくてお恥ずかしいですわ
オフィス街はでかいけど、そこで働いてる人たちはほとんど郊外や都市圏内の各都市に住んでて居住人口が極端に少ない
頼みの綱の三越は23000uの中型百貨店だし、天満屋は中途半端にファッションビル化してる、今年春オープンの丸亀町G街区も50億円程度だろうな
- 294 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:11:53.91 ID:Wqq4MBKS0
- 鹿児島は天文館が1700億、中央駅が600億で
中心部全体の規模は2300億ぐらいだったと記憶している
- 295 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:26:33.80 ID:2GklHRQ10
- http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/toushin/images/04/037.pdf
中心部の小売販売額
松山市 約2,350億
鹿児島 約2,300億
高松市 約2,000億
金沢市 約1,850億
那覇市 1,454億円
宇都宮 約1,200億
- 296 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:42:24.18 ID:Wqq4MBKS0
- 10年以上前のデータか
もっと新しいので見てみたい
- 297 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:19:23.63 ID:gNT/ZrqM0
- 松山なんか相当凹んでるんじゃない?
- 298 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:35:52.38 ID:ktgmfiOd0
- >>239
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286722188571.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286722154273.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286722172797.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286722137243.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286722118416.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286722221729.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286722272745.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286722256016.jpg
http://uproda.2ch-library.com/481699qY0/lib481699.jpg
http://uproda.2ch-library.com/481698HNj/lib481698.jpg
http://uproda.2ch-library.com/4817354Ut/lib481735.jpg
色んなアングルで見た鹿児島県庁を含む鴨池エリアの一部
- 299 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:56:21.33 ID:ktgmfiOd0
- http://uproda.2ch-library.com/481746Voh/lib481746.jpg
http://uproda.2ch-library.com/481754c81/lib481754.jpg
http://uproda.2ch-library.com/481744zAN/lib481744.jpg
http://uproda.2ch-library.com/481750Cst/lib481750.jpg
http://uproda.2ch-library.com/481723NzZ/lib481723.jpg
http://uproda.2ch-library.com/481756CeA/lib481756.jpg
http://uproda.2ch-library.com/481722b8K/lib481722.jpg
☆鴨池エリア - ナイトショット
- 300 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:17:22.80 ID:ZUCM0KZO0
- 鴨池(特に新町)自体、開発が始まったのが20年前だからな
電線無、緑地帯、中央分離帯、立体交差、日本住宅公団のマンション群と
他と違って無駄にゆとりのある街の造りになってる
http://higashipat.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/08/15/dscf3795.jpg
http://higashipat.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/08/15/dscf3796.jpg
http://higashipat.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/08/15/dscf3799.jpg
http://wander-jp.way-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/pb300012.jpg
- 301 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:21:49.22 ID:UQ2jagn/0
- >>297
エミフルが出来る前だしな
まぁ10年前と比べて上昇してる都市の方が少ないだろうけど
- 302 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 01:38:16.94 ID:xEelU+Qv0
- >>295
ソースの那覇の中心人口11万7千人ってズバ抜け過ぎて枠からはみ出てるのが笑える。
普通の面積なら人口規模は100万人っていうのもこの中心部人口の密集度見るとなるほどと思う。
てか那覇の個別の大型店ってどうなん?
三越とリュウボウは期待出来なさそうだが免税高級ブランドデパートがかなりいくだろ?
- 303 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 01:42:46.60 ID:B4JCVlii0
- 鹿児島市鴨池新町
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20090702002137.jpg
- 304 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 01:44:37.81 ID:JMLPaUmQ0
- 沖縄のは地元民の為じゃなくて観光客や米軍のための店だからな
そんなのばかりだから県民の水準が上がらない
- 305 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 02:33:59.40 ID:xEelU+Qv0
- 数年前に行ったけど沖縄地元民も本土に行く前にちょくちょく使うらしいよ。
あんなモンはちょくちょくでいいよ。
でなきゃあんな東京にも無いようなバケモンが田舎にでーんとあったら
沖縄の男どもは女が金ジャンジャン使って大変だろw
あとカウンターでプラダとグッチとヴィトンは免税じゃないから
ここでお持ち帰り出来ますだって
ってことは沖縄県民も使えるってことだけど
連れの奥さんはその3大メジャーブランドが免税じゃなきゃ意味が無いじゃないって怒ってたw
連れはホッとしてたけどねw
俺にはそれでも全部高過ぎでパンツ何枚かとキーホルダーしか買えなかったけどw
- 306 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 03:34:56.54 ID:cAjMHTap0
- 自称100万都市の中心部の割にショボすぎるんだよ沖縄。
中核市でも無いし、まして上位でも無い。
沖縄を混ぜてスレ立て依頼してんのは沖縄人だろどうせ。
- 307 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 03:38:43.34 ID:7M/yImHW0
- >>292
金沢人の言うことはソースなしで嘘付き放題だから注意なw
そこにあるファッションビルはもっと低いぞ
>>295
鹿児島市以外は郊外化による中心部の空洞化で激減しているよ
- 308 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 05:42:02.17 ID:5xO6LldW0
- 金沢がそんなに凄くないだろうってのは>>295見てよく分かった
だがそれより宇都宮がやべえな
- 309 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 07:33:54.25 ID:74DELcx1O
- URL:
http://ikkosan-tokyo.blog.so-net.ne.jp/2010-05-15
- 310 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 11:45:08.85 ID:xEelU+Qv0
- >>306
来年から中核市なんだし良くね?しかも肝心な人口要件はずっと満たしてるし。
実際に那覇はこの都市のクラスではかなり大きいし賑わってる。
俺は栃木だけどぶっちゃけ宇都宮の繁華街なんて那覇と比較にならないくらい小さい。
東京日帰り圏で私鉄、JR、新幹線が東京直通だから仕方ないけど。
- 311 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 11:55:55.20 ID:OcvQiD850
- >>292
つまり、アトリオが50億以上の売上があるとwww
よくそんなに平気で嘘をつけるね。
- 312 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 11:57:20.69 ID:OcvQiD850
- >>292
百番街が150億も売上あるの?www
びっくりだわwwwww
- 313 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:10:24.35 ID:EMnpQxvO0
- 金沢百番街 商業施設面積7,016 m²
これで150億ってバケモンだな
- 314 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:13:46.74 ID:vhuGO/H+0
- 山形屋 33,236u 492億円 148万円/u
百番街 7,016u 150億円 213万円/u
金沢凄いね。もし本当なら
- 315 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:22:09.45 ID:EMnpQxvO0
- 日本最大規模の西武本店が、8万uで2000億円 250万円/u だからなw
百番街すげえ()w
- 316 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:26:20.99 ID:OcvQiD850
- ここの金沢人(というかリアルも)
はとにかく見栄っ張り。
凄いんだぞ! と思われるためには嘘も平気でつく。そういう民族ですよ。某半島国家と同じ。
- 317 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:46:03.95 ID:vhuGO/H+0
- 西武池袋本店の2010年度売上高は1,672億円。
十分凄い。
- 318 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:21:06.72 ID:jfKF6jUe0
- >>295
那覇すげぇw
大都会那覇市
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200609/09/31/d0090931_1481971.jpg
ttp://img02.ti-da.net/usr/mikan/%E9%82%A3%E8%A6%87s%E9%81%A0%E6%99%AF%E4%BF%AF%E7%9E%B0.JPG
ttp://fu-ta.nirai.jp/wp-content/uploads/2008/02/naha.jpg
ttp://db1.voiceblog.jp/data/love-naha/1038793.jpg
ttp://www.miyatasan.com/~yagifau/fujinamiism/c061117114.jpg
- 319 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:25:16.41 ID:oXyR0Yr+0
- >>291を単位面積当たりで計算すると
山形屋・・・492億円/33,236u≒148万円/u
アミュプラザ鹿児島・・・216億円/33,000u≒65万円/u
いよてつ高島屋・・・366億円/39,180m2≒93万円/u
松山三越・・・158億円/22,045u≒71万円/u
高松三越・・・212億円/22,968u≒92万円/u
高松天満屋・・・93億円/29,196u≒31万円/u
香林坊大和・・・242億円/? 3万uで計算すると80万/u
めいてつエムザ・・・165億円/30,383m2≒54万円/u
東武宇都宮百貨店・・・336億円/35,749u≒93万円/u
宇都宮パルコ・・・55億円/14,996u≒36万/u
店舗面積は概数のところやソースが曖昧なところもあるので訂正があればツッコミを
やっぱり山形屋が飛びぬけてるな
- 320 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:27:28.95 ID:+anSLEhg0
- 那覇すげえw
________|昼間人口 |人口. |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【福岡県】久留米市|(**,305,036)|*,302,323|×100.9|○*,*71,022|◎3,299|◎**,281,894|○***,554,487|○**,359,365|07☆
【長崎県】佐世保市|(**,264,853)|*,261,146|○101.4|×*,*51,717|○3,063|○**,177,038|×***,284,138|◎**,362,650|05
【沖縄県】那覇市_|(**,349,419)|*,315,765|◎110.7|◎*,*96,739|×*,231|×**,*31,131|◎***,616,044|×**,305,972|06
中核市になってから、いや特例市に勝ってから出直せw
- 321 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:29:36.60 ID:oXyR0Yr+0
- ちなみに>>292は
・大和+アトリオ 300億円 32000m2・・・93万/u
・名鉄 160億円 31000m2・・・51万/u
・フォーラス 200億円 26000m2・・・76万/u
・百番街 150億円 15000m2・・・100万/u
・109 90億円 9000m2・・・100万/u
ファッションビルや中規模の駅前商業施設なのに、繁華街の百貨店以上の効率で売り上げる金沢ぱねぇ
- 322 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:33:38.11 ID:KJ6wT+7DO
- なんか細かいな。
そこまでどうでもいいだろ。
またニョイが粘着してきてからおかしくなったな。
繁華街は鹿児島が賑わってるでいいじゃないか?
拠点は高松。
宇都宮は都市圏人口が多い。
那覇は人口激増。
金沢は総合力トップ。
松山は特になし。
でいいじゃないかよ?
- 323 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:54:33.82 ID:/PR09+km0
- 金沢の馬鹿が新興政令市すれで性懲りもなく暴れているんだけど、新潟市が参戦してもよい?
- 324 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:56:07.50 ID:KtOIvrj40
- >>323
来ても構わんが、キムは無視しとけばおk。
- 325 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:03:54.65 ID:KJ6wT+7DO
- こら衰退ニョイや。
大人しく雪に埋もれてろ。
- 326 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:25:01.57 ID:IQuxTaz3O
- >>312 >>313
金沢フォーラスの200億もソース無しの嘘だしな
まぁイオンみたいに客単価の安い所だと年間売上なんてここの住人なら大体想像つくだろ
- 327 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:31:30.12 ID:KJ6wT+7DO
- そういや鹿児島アミュはスーパーとかスポーツクラブとか観覧車で稼いでるらしいな。
さすがにスーパーはないよな。
- 328 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:37:09.20 ID:KtOIvrj40
- >>327
観覧車はあんまり稼げんだろwww
- 329 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:38:49.27 ID:tFC5Rnn80
- アミュプラザ鹿児島のスーパーといっても地下フロアの一部だけなんだけどね。
そんなミニスーパーと観覧車とスポーツクラブだけで216億円の大部分を稼いでるって??
金沢の商業施設の売上高ともども、ソースよろしくね。
- 330 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:43:52.09 ID:KJ6wT+7DO
- >>329
確かお土産屋も入ってなかったか?>アミュ鹿児島
アミュ鹿児島はなんか胡散臭いんだよね。
純粋なファッションビルではない。
ちなみに金沢フォーラスは単体の純粋なファッションビルです。
- 331 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:44:21.82 ID:0eD3KMRP0
- アミュ鹿児島
ttp://www.gaisyoku-news.com/%E6%96%B0%E5%BA%97/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E9%96%8B%E6%A5%AD/44567.html
内訳は知らんが216億は本当らしい。
- 332 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:47:38.66 ID:/PR09+km0
- 鹿児島でオススメのおいしい食べ物はなんですか?
- 333 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:48:26.43 ID:tFC5Rnn80
- 金沢フォーラスはアミュプラザ鹿児島のおそらく8掛けくらいだよね。
規模も売上も。
ちなみに、アミュプラザ鹿児島のシネコンは10スクリーン、書店は
紀伊國屋書店で40万冊規模。地方都市では珍しいスヌーピー
タウンショップなんてのもある。
- 334 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:49:24.89 ID:oXyR0Yr+0
- 参考までに
上位中核市の人口動態(2005年国勢調査→2010年国勢調査確報→2012年1月1日時点推計人口)
宇都宮・・・502,396人→511,739人(+9,343人)→513,635人(+1,896人)
鹿児島・・・604,367人→605,846人(+1,479人)→607,309人(+1,463人)
高松市・・・418,125人→419,429人(+1,304人)→420,452人(+1,023人)
金沢市・・・454,607人→462,361人(+7,754人)→462,764人(+403人)
松山市・・・514,937人→517,231人(+2,294人)→517,063人(-171人)
国勢調査後の推計人口の計算元が速報値だったり確報値だったりで複雑なので、一応計算しなおしたけどミスがあるかも
- 335 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:50:58.61 ID:tFC5Rnn80
- ちなみに、鹿児島、金沢の両方に縁があって、金沢フォーラスにも何度か行ったことがある。
百番街も駅ナカとしては素晴らしいが、15000平米、150億円規模というのは信じがたい。
いずれにしても、金沢の人はソースを出して自説を展開してくれ。
- 336 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:07:57.25 ID:/PR09+km0
- 鹿児島は何が美味しいの?
- 337 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:11:12.50 ID:tFC5Rnn80
- アミュプラザ B1F アミュチカGARDEN
http://www.amu-kagoshima.com/floor_b1f.php
最大のテナントは無印良品。次いでユニクロ。
新幹線終着駅に直結し観光客も多いので、鹿児島ならではの飲食店、土産物店もある。
鹿児島への観光客にとってはアンテナショップ的な機能を有している。
- 338 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:12:19.46 ID:r/uojLJ80
- >>336
食べ物に関しては鹿児島はおいしいし、安い
和菓子系、地鶏の刺身とかラーメンとか
- 339 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:13:13.35 ID:tFC5Rnn80
- スレチではあるけど、新潟ならコシヒカリ?
- 340 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:15:36.91 ID:EMnpQxvO0
- >>330
アミュプラザ鹿児島 延床58000u、商業面積33000u 売上216億円(10年度)11年度は230億弱程度を見込む
施設運営:鹿児島ターミナルビル(JR九州子会社)
施設コンサルティング:PARCO
主なテナント
地下:マック、サーティワン、ドトール、ユニクロ、無印良品
1〜3階:ビームス、ZARA、アローズGR、トゥモローランド、HARE、GAP、フランフラン、ABCマート、スヌーピータウンショップ
4階:紀伊国屋書店、unico、島村楽器
5階:レストラン街、スポーツクラブ
6階:ミッテ10(シネコン)、タイトーステーション(ゲーセン)、アミュラン(観覧車)
増築計画
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=37433
JR鹿児島中央駅ビルのアミュプラザ鹿児島(鹿児島市)の増床が検討されていることが分かった。
2014年秋に向け、駅東口の大階段部分に、売り場面積4000平方メートル規模のビルが建設される見込み。
同年のアミュ開業10周年に合わせ、九州新幹線全線開業などで好調を維持する施設のてこ入れを図る。
ビルは、12年度末に着工、地上6〜7階になる見通し。テナントには、鹿児島未進出の服飾店や雑貨店をはじめ、
飲食店や医療関係施設が想定される。
- 341 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:20:04.68 ID:/PR09+km0
- >>338
ああ、鹿児島の地鶏は食べたことがある
とっても美味しかった
ラーメンも美味しいのか
でもラーメンは新潟も負けません、うふふ
- 342 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:20:09.27 ID:tFC5Rnn80
- まとめ乙。
地階にはカルディコーヒーファームもあるな。あそこは結構好き。
http://www.kaldi.co.jp/stores/kagoshima/kagoshima/kagoshima.php
- 343 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:22:32.62 ID:OcvQiD850
- >>322
キム沢人 なんで開き直ってるん?w
嘘がばれたら、細かい所はどうでもいいニダ とか ちょーうけるw
- 344 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:23:18.31 ID:BOCotQuu0
- 金沢百番街は売場面積5925uで年間商品販売額960,381万円でワロタw
店舗面積は6,940uで延べ床面積が14,570uか?
これまだホテルとか新しいとこ開業してない時期だろうしよく分からんね。
150億円はあながち間違いではなさそうだねw
もしかしてJRのみどりの窓口の売上げも入ってたりするかね?
- 345 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:29:29.81 ID:EMnpQxvO0
- >>344
土産物と家電量販店しかないフレスタ鹿児島ですら7500uで70億前後あるんだから
特に驚く数値でもないよ
- 346 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:31:27.33 ID:BoanbB/qO
- >>338
ラーメン高いじゃん。
- 347 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:34:36.03 ID:tFC5Rnn80
- フレスタ鹿児島の内訳
ビックカメラ鹿児島中央駅店 5,500u 年間売上目標50億円
それ以外のテナント部分 2,000u 年間売上目標25億円
>>346
それは否定しない。観光客向け価格。
でも、豚とろとかのり一とか比較的手頃な名物ラーメンもあるでよ。
- 348 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:36:22.16 ID:r/uojLJ80
- >>346
ラーメンとしては高いかもしれないが
値段に比べて、満足できる食べ物屋が多いって意味ね
- 349 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:36:48.51 ID:EMnpQxvO0
- 鹿児島のラーメンは高いな
800円とか普通だし
俺は通じゃないから味とかそういうのはわからんが
高いのは完全同意
- 350 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:47:45.44 ID:/PR09+km0
- ラーメンは高いよ
新潟では1000円前後
美味しいけどね
- 351 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:47:53.88 ID:zsZ9O3cq0
- 大学ブランドランキング
【北陸・東海編】
1位 名古屋大 2位 南山大 3位★金沢大 4位 中京大 5位 名古屋工業大
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2011/1109ub_ht/
- 352 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:54:56.32 ID:/PR09+km0
- ところで新潟にはラーメン以外にも日本酒が美味しいのさ
- 353 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:59:05.79 ID:0eD3KMRP0
- 夏子の酒だっけ?
- 354 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:04:03.28 ID:/PR09+km0
- んー
それは人それぞれかな
俺は雪中梅が一番好き
ちなみになんか全国的に有名な越の寒梅は値段ほど美味しくないから
- 355 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:04:14.70 ID:tFC5Rnn80
- そりゃ新潟は米どころだから、酒が不味かったらビックリだわ。
- 356 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:04:53.78 ID:/PR09+km0
- にしししw
- 357 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:08:15.45 ID:tFC5Rnn80
- 東横の味噌辛さに閉口しつつ完食したのはいいおもひで。
- 358 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:10:01.10 ID:/PR09+km0
- それはちゃんとついてきたお湯を入れないあなたが悪いです
- 359 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:53:38.92 ID:r/uojLJ80
- 酒は、よく分からないが、鹿児島の焼酎、沖縄の泡盛は有名だよねー?
- 360 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:10:17.96 ID:qV7eHGIt0
- 鹿児島は芋焼酎だね
牛豚鶏どれも美味しいから観光の強みだわな
ラーメンは豚・鶏ダシが多いから見た目と違って意外とあっさりしてる
- 361 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:03:50.65 ID:fno05/+e0
- 何で新潟が中核市スレに貼りついているんだ?
- 362 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:15:28.50 ID:sV84rN1k0
- どこにでもアホがいるってことだよ。
政令市が中核市スレに来たり、その逆もまたしかり。
- 363 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:19:03.73 ID:GCWBApaC0
- >>355
米どころっていってもほぼ地元の米じゃないよ
こしひかりでつくるわけじゃないもの
- 364 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:19:26.95 ID:GCWBApaC0
- 日本酒の米がってことね
- 365 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:49:58.24 ID:E8uHi60p0
- 新潟の米と酒は最高だよ
- 366 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:06:00.60 ID:fno05/+e0
- >>362
キムな
新潟の比じゃないな、タチの悪さは
- 367 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:41:51.48 ID:GCWBApaC0
- 君のそういう書き方が一番説得力ないんだよ
- 368 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 01:02:28.14 ID:lwlUK67H0
- 全国20万以上都市(四捨五入・2011年12月1日付け)
【北海道地方】 札幌市 190万 旭川市 35万 函館市 28万
【東北地方】 仙台市 105万 いわき 33万 郡山市 33万 秋田市 32万 青森市 30万 盛岡市 30万 福島市 29万 山形市 25万 八戸市 24万
【関東地方】 特別区 897万 横浜市 369万 川崎市 143万 さいたま 123万 千葉市 96万 相模原 72万 船橋市 61万 八王子 58万 川口市 56万 宇都宮 51万
松戸市 48万 市川市 47万 町田市 43万 横須賀 42万 藤沢市 41万 柏市 40万 高崎市 37万 川越市 35万 所沢市 34万 前橋市 34万
越谷市 33万 市原市 28万 水戸市 27万 平塚市 26万 府中市 26万 草加市 25万 春日部 24万 茅ヶ崎市 24万 厚木市 22万 大和市 23万
調布市 22万 上尾市 22万 太田市 22万 つくば 22万 伊勢崎 21万 熊谷市 20万 西東京 20万 小田原 20万
【中部地方(北陸)】 新潟市 81万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 28万 福井市 27万 上越市 20万
【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 227万 浜松市 80万 静岡市 71万 豊田市 42万 岐阜市 41万 長野市 38万 一宮市 38万 豊橋市 38万 岡崎 37万 四日市 31万 春日井 30万 津市 28万 富士市 25万 松本市 24万 沼津市 20万 鈴鹿市 20万
【近畿地方】 大阪市 267万人 神戸市 155万 京都市 147万 堺市 84万 姫路市 54万 東大阪 51万 西宮市 48万 尼崎市 45万
枚方市 41万 豊中市 39万 和歌山 37万 奈良市 37万 吹田市 36万 高槻市 36万 大津市 34万 明石市 29万
茨木市 28万 八尾市 27万 加古川 27万 寝屋川 24万 宝塚市 23万 岸和田 20万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 118万人 岡山市 71万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 28万 呉市 24万 松江市 21万 鳥取市 20万 山口市 20万
【四国地方】 松山市 52万 高松市 42万 高知市 34万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 148万人 北九州 97万 熊本市 74万 鹿児島 61万 大分市 48万 長崎市 44万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 26万 佐賀市 24万
- 369 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 01:20:18.48 ID:fR4hSGb70
- >>332
えのころ飯と人の生き肝
http://guide.cagami.net/kagosima.shtml
- 370 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 01:51:44.50 ID:moj5Tqwk0
- 那覇は船橋と戦っとけww
- 371 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 01:56:36.30 ID:jrgnCsr00
- 宇都宮 餃子
金沢 治部煮
高松 うどん
松山 いよかん
鹿児島 さつまあげ
- 372 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 02:15:31.35 ID:SO8VRmYg0
-
宇都宮・・・餃子
金沢・・・寿司、和菓子
高松・・・讃岐うどん
松山・・・いよかん
鹿児島・・・黒豚、焼酎、さつま揚げ
那覇・・・泡盛、ゴーヤ、塩、マンゴー
- 373 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 02:52:18.82 ID:w/ThyOt5O
- >>372
金沢だけ地味だな
京都のパクリっぽい
- 374 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 03:48:54.78 ID:gW15IZ3m0
- 京都で寿司なんておまえアホ
- 375 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/29(日) 04:23:55.52 ID:ZAXvPfAsO
-
宇都宮・・・餃子、日光
金沢・・・寿司、和菓子、兼六園
高松・・・讃岐うどん、金比羅
松山・・・いよかん、道後温泉
鹿児島・・・黒豚、焼酎、さつま揚げ、桜島
那覇・・・泡盛、ゴーヤ、塩、マンゴー、首里城
- 376 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 04:31:49.26 ID:w/ThyOt5O
- >>374
京寿司知らんのかバーカ
金沢だけアイデンティティ無いなw
キムチだからパクリが得意なのかな
- 377 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 05:16:45.71 ID:3DwldAaZ0
- >>375
日光とか金毘羅とか「市」より「県」って感じだな
- 378 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 05:27:17.54 ID:dnWP0f/3O
- >>376
京都で寿司を食う事は金沢人に言わせると世間知らずの田舎モンらしい
- 379 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 05:35:40.69 ID:zoDzIg0H0
- 高松といえば屋島と栗林公園だよな。実は兼六園より広いんだぜ。
- 380 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 05:37:46.09 ID:o/p7H3vA0
- 金沢人から見た非常識=田舎モンの証し
- 381 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 06:37:38.54 ID:ZAXvPfAsO
- >>377
近場で出張ついでに寄れるレベルならOKでしょう。
宇都宮・・・餃子、日光
金沢・・・寿司、和菓子、兼六園
高松・・・讃岐うどん、金比羅、栗林公園、屋島
松山・・・いよかん、道後温泉
鹿児島・・・黒豚、焼酎、さつま揚げ、桜島
那覇・・・泡盛、ゴーヤ、塩、マンゴー、首里城
- 382 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 08:58:24.97 ID:cWP61Wyw0
- >>381
こういう名物、観光地系に関しては那覇近郊の圧勝でしょう。
沖縄そば、ちんすこう、DFS、アクターズスクール、斎場御嶽、普天間基地、平和記念公園、
国際通り、牧志公設市場…
全国区クラスをあげていけばキリが無い。
- 383 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 09:50:52.72 ID:xQ91C8OT0
- >>1
熊本市が抜けてない?
- 384 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 11:20:33.47 ID:svj6X3Lg0
- もう移行するのでよいのでは?
- 385 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 16:58:05.17 ID:I4VsN8ZA0
- 宇都宮の餃子はどこにでもある餃子。
別に特徴も無いし、年数長い店も少ない。
名が知れてから便乗して開いた店の方が圧倒的。
ただ”消費量1位”っていう?な調査結果を町起こしの材料に使ったのが
成功しただけ。
うまい餃子の店なんてどの地域にもある。
逆にまずい餃子を出す店の方がめずらしい。
餃子なんて物は出来たてなら、たいがいうまく感じる程度の食べ物。
実は家庭での手作りが一番おいしかったりするw
- 386 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 18:56:18.97 ID:jBytWg1/0
- 確かにキム沢の寿司のレベルは低い。
新鮮なネタをシャリに乗せとけばOKという低レベルの職人が、金沢はネタが新鮮だから寿司が美味いという
程度のバカな土民を相手にしているだけ。
エビやカニは新鮮で美味いかもしれないが、魚の種類は瀬戸内海を控えた関西や築地のある東京と比べると
決定的に少ないから、結局東京や大阪の商社経由で取り寄せた食材が大部分。
輸入だろうと冷凍だろうと、あたかも全ての寿司ネタが新鮮な地魚のようにハッタリかますキムはアホばかり。
まして輸送の発達した現代は、キムが山奥と軽蔑する長野や松本でもその日獲れた魚が食べられる。
「金沢は海に近いから食材が新鮮」というキムの常識は昭和のうちに終わっている。
- 387 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 19:01:00.94 ID:bmQQIOjE0
- 讃岐のうどんはどこにでもあるうどん。
別に特徴も無いし、年数長い店も少ない。
名が知れてから便乗して開いた店の方が圧倒的。
ただ”消費量1位”っていう?な調査結果を町起こしの材料に使ったのが
成功しただけ。
うまいうどんの店なんてどの地域にもある。
逆にまずいうどんを出す店の方がめずらしい。
うどんなんて物は出来たてなら、たいがいうまく感じる程度の食べ物。
実は家庭での手作りが一番おいしかったりするw
- 388 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:02:21.68 ID:dQc1YGk90
- 讃岐うどんは味付けは京風に近いのかな?
まさか関東風ではないだろうし
- 389 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:40:08.83 ID:9FbHwxKwO
- 出張先として嬉しい度
那覇>金沢=鹿児島=松山=高松>宇都宮
転勤先として嬉しい度
宇都宮>高松=松山=鹿児島=那覇>>金沢
- 390 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:03:05.51 ID:ZAXvPfAsO
- >>385
その通りだが・・・www
言ってる事は正しい気がするwww
- 391 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:07:08.65 ID:NotZvYyM0
- >>389
おお!まったくもって同意するよ
- 392 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:11:43.76 ID:zWq98U7h0
- >>335
百番街の売り場面積は15000平米は概ね正しい。
正確には14000平米台だが。
どっか上で出てるけど7000平米は誤り。
最近改装したリント(百番街の5エリアの1つ)で4000平米。
ただし、売上は2007年度(くつろぎ館出店前年)で96億。
スーパーや飲食店など恒常客が見込めるテナントが入り、またリント改装したため、
これよりは幾分増えてるだろうが、150億はどうかんがえても無いな。
多分100〜120億くらい。
ちなみに150億って言ってるのは数年前のお国自慢スレでコピペされたのを
そのまま使っただけだろう。
7年くらい前のスレでその書き込みがある。
- 393 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:20:28.65 ID:zWq98U7h0
- >>389
なんの根拠も無いランキングだな。
金沢は転勤先としてはかなり上位だったはず。
>>386
東京大阪に食が集まるのは当たり前。
とはいえ瀬戸内に寿司って概念はねーよww
あと、寿司=北陸(金沢)はむしろ注目度が高まってる。
テレビでも観光でもなんでもまず北陸といわれて着目されるのが寿司。
北陸の寿司レベルが高いのは周知だよ。
北海道あたりはともかく少なくとも寿司文化下等な西日本太平洋側が煽れるネタではないねw
- 394 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:25:24.33 ID:w/ThyOt5O
- キム沢は息を吐くように嘘を付くからなあ
何を言っても信用ならん
- 395 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:39:52.33 ID:zWq98U7h0
- >>394
ニョイ乙
- 396 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:54:54.94 ID:9FbHwxKwO
- >>393
オレの主観だけど何か?
この都市の中で、金沢だけは住みたくないわ。人がイヤ。
- 397 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:02:04.18 ID:rPfWGpQL0
- >>393
いかにもキムっぽい文章でつね。
- 398 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:11:43.04 ID:NotZvYyM0
- >>397
だよね。
自分のトコをホルホルするだけでなく、平然と他を下等とこき下ろす。
だからキムは嫌われる。
- 399 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:13:42.33 ID:E8ysghP90
- 金沢がエラソーに瀬戸内を語るなよ
北陸が瀬戸内の何を知ってるってんだ
- 400 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:58:44.03 ID:MGHqBJu30
- >>396の主観に自分も同意。
- 401 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:11:36.06 ID:or3dTQsD0
- 中心部大型商業施設(売場面積1万平米以上)
【鹿児島】(2010年度)
492億円 山形屋(百貨店) http://www.yamakataya.co.jp/company/about
216億円 アミュプラザ鹿児島(駅ビル) http://mytown.asahi.com/areanews/kagoshima/SEB201104150043.html
売上高、ソースともに不明 マルヤガーデンズ(ファッションビル) 、キャンセ(ダイエー他)
【松山】(2010年度)
366億円 いよてつ島屋(百貨店) http://www.iyotetsu-takashimaya.co.jp/recruting2013/05corporate/
158億円 松山三越(百貨店) http://www.imhds.co.jp/ir/pdf/settlement/hds/2011/fy11_full_material.pdf (5ページ)
【高松】(2011年)
212億円 高松三越(百貨店) http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20120120000168
93億円 高松天満屋(百貨店) http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20120120000168
【金沢】(2010年度)
242億円 香林坊大和(百貨店) http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20110424301.htm
165億円 めいてつエムザ(百貨店) ソース不明
売上高、ソースともに不明 金沢フォーラス、香林坊109(いずれもファッションビル)、金沢百番街(駅ナカ)
【宇都宮】(2010年度)
336億円 東武宇都宮百貨店(百貨店) http://bunnabi.jp/2013/cn_data.php?ccd2=30617
55億円 宇都宮パルコ(ファッションビル) http://www.parco.co.jp/group/pdf/file_110413b.pdf (4ページ)
- 402 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 01:09:32.48 ID:OvDZAF3/0
- >>393
味盲が46万人集まってる田舎の土民に寿司を語る資格はない。
不快だから消えろ。
- 403 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 07:22:32.09 ID:AM7UCyHZ0
- 金沢百番街の売場面積15000uのソースは無いけど7000uのソースならある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E7%99%BE%E7%95%AA%E8%A1%97
- 404 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 09:18:51.62 ID:OlzigTeh0
- 今度は寿司で村おこし?
寿司屋はどんな田舎町にも数件は在るから珍しさがないよ
他に比べて件数が多いとか独自のネタが有るとかならインパクトあるけどな
- 405 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:36:59.54 ID:s75erWSB0
- 寿司ねぇ…
確かに旨い店は日本中にあるだろうね
- 406 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:41:27.82 ID:I660CKVbO
- てか外海に面してる所で寿司が不味い地域ってあるのか?
あるのなら具体的に場所を挙げて欲しい
- 407 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:58:23.25 ID:zcvqjYIw0
- 日本海の魚食べたい
- 408 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:36:23.99 ID:f5okpf5n0
- >>406
和食全般にいえるのだが,沖縄は寿司ははずれが多い
- 409 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:40:21.92 ID:NzUvI9WH0
- いやいや、九州からよういらした。
金沢は昔から大きな街やし高層ビルもよおけ建っとるさけ、上ばっか見て首疲れてしもうたやろ(笑)
金沢は日本一の酒処やし魚も世界でここが最高やゆうて皆言うとるわいね。
寿司なんか他のはみんな田舎寿司でなんあかん。
本物の料理ゆうたら金沢にしか無いさかいにね。
九州いうたら大して文化らしいもんも無いやろうさけえ、
金沢の新旧調和した奥深い街を堪能して貰えたと思うわ。
- 410 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:09:47.57 ID:rlDLBpXA0
- とりあえず京寿司とかくいたいとは思わないな
ここの海沿いの都市ほうがはるかにうまそうだ
- 411 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:47:56.20 ID:Zma8Kxs3O
- 金沢の寿司はマズそう
ネタがキムチだったり海苔が韓国海苔だったりするんだろ
- 412 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:34:24.20 ID:MmDmo0oc0
- 京寿司ってなんだよw
仮にそんなものがあったとしても、寿司なんて金沢や新潟で食いたいと思うわ
- 413 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 06:16:18.80 ID:af9U6uB/0
- >>412
新潟と一緒にすんなまダラ!!!
- 414 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 10:12:12.34 ID:O2cTOGE0O
- >>393
瀬戸内の何を知ってるんだ?聞いた風な口をきくなバカ
- 415 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:04:30.17 ID:AJ1hTmMkI
- 鹿児島の主要スーパーは未だに現金主義だから不便過ぎる
スレタイの都市の中では1番考えが遅れた地域
- 416 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:09:55.94 ID:7WVD25Gm0
- 鹿児島市内は今更だがセブンが増殖しているぞ。
だいぶ待たされたわけだが、未進出の松山と高松はいつ頃になりそう?
- 417 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:16:43.77 ID:Az7wxgwB0
- >>415
それはあるね某スーパーも早くカード払い可にしてほしいわ
- 418 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:24:53.81 ID:PNE8sqFeO
- >>414
何も知らずに語ってるんでしょ金沢人の事だから
あの超有名で各所から絶賛されてる栗林公園ですら
「なにそれ?」って言ってる位のレベルですからオツムの程度は察してあげて下さい
関東在住者から見た感動の度合い
栗林公園>>>後楽園≧兼六園
- 419 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:28:33.62 ID:7WVD25Gm0
- 鹿児島最大手の地場スーパーといえばタイヨーだけど、宅配サービスなら
クレジットカードが使えるよ。
店頭で使えるかどうかは知らん。使おうと思ったことが無いから。
- 420 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:32:34.30 ID:7WVD25Gm0
- >>419の補足だけど、ネット宅配サービスね。
http://www.taiyonet.com/nstop2.html
セブンも去年からネット宅配サービスを始めたよね。
http://www.7meal.com/contents/0000/area.html
- 421 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:33:05.38 ID:AJ1hTmMkI
- 宅配頼むならタイヨーは選択肢に無いな
クレジット無理ならせめて電子マネーくらい対応してほしい
田舎過ぎて嫌になる
- 422 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:35:25.51 ID:vsc/XMi3O
- イオン行けばいいじゃん
- 423 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:37:21.30 ID:Rrmd4Xwn0
- 栗林公園は知名度では兼六園より下だけど、その分だけ実際に行った時の感動というか驚きは大きい。
兼六園は、雪があれば情緒豊かだが、それ以外はイマイチかな…高低差があるのは悪くない。
首都圏目線です。
- 424 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:45:37.47 ID:7WVD25Gm0
- >>421
そういうお前さんはどこの田舎?
- 425 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:49:46.76 ID:AJ1hTmMkI
- イオンは遠過ぎる
今度ドンキも出来るけど単なるテナントなんだよな
鹿児島は本当に田舎だよ。早く転勤にならないかなぁ
- 426 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:50:37.24 ID:7WVD25Gm0
- 要するに、鹿児島を煽りたいだけの田舎もんね。
以後スルーするわ。
- 427 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:52:59.32 ID:7WVD25Gm0
- まあ、鹿児島が先進的だとは誰も思ってないけどなw
その一方で、交通系ICカードの導入は比較的早かったかな。
来年にはJR系のSUGOCAも導入されそうだし。
宇都宮、金沢、松山、高松の状況はどう?
- 428 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:55:42.95 ID:C8riCvo/0
- >>427
松山は確か伊予鉄のICカードあったよ。JRはなかったはず。
宇都宮はSUICA使えるんじゃないかな?
- 429 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:12:08.16 ID:Az7wxgwB0
- >>422マックスバリュも鹿児島市内にちらほらできてるね
- 430 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 14:15:25.63 ID:7mZjx0cx0
- 宇都宮のかたを持つ訳じゃないが、ICカードなんて10年以上前から導入されてんだけど
- 431 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 14:27:22.80 ID:qiZnlGbw0
- 高松も私鉄のICカードが2005年から導入されてるね、あと今年の3月に高松駅にICOCA改札機が導入予定
JR四国は2014年度辺りを目標に導入予定だけど、まずは香川県内からとのこと
- 432 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 14:30:21.33 ID:7WVD25Gm0
- なるほど。残る金沢のJR系ICカード導入は北陸新幹線待ちかな?
地場の北陸鉄道ではICカードが導入されてるはずだが。
- 433 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 15:03:48.82 ID:AYAf3swG0
- JR四国のICカードは、私鉄の無い徳島や、JR利用者が多く私鉄も相互利用を検討してる香川ではそれなりに普及しそうだけど
愛媛と高知じゃあまり普及しないかもな、高知も松山も市内交通は私鉄が牛耳っててJRは市街地の端っこをかすめてるだけだし
私鉄が相互利用に消極的というのも痛い
- 434 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:03:37.08 ID:GCu4VhAk0
- 沖縄は鹿児島と逆でEdyみたいなデジタルマネーやクレジットカードは
国内最先端でどこでもバンバン使えるのに公共機関のIC化は駄目だな。
モノレールも近いうちにやるとは言ってるけど路線延伸とかよりもこういう
初歩的なアップグレードが先だと思うけどな。そういえばモノレールは延伸4キロ強のうちの
450mだけ地下トンネル区間が出来る予定ですw
あと沖縄の衝撃的なニュースでは2009年度の県民一人当たりの所得が復帰後初めて
ブービの高知県を抜き最下位脱出しましたw
- 435 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:13:19.02 ID:PqY8Y8h30
- JR系 私鉄系
宇都宮 SUICA PASMO(東武鉄道)
金沢 ? ICa(北鉄グループ)
高松 ICOCA Iruca(琴電グループ)、PiTaPa(ジャンボフェリーのみ)
松山 ? ICい〜カード(伊予鉄グループ)
鹿児島 SUGOCA RapiCa(市電・市バス、南国交通、JR九州バス)、Iwasaki IC CARD(いわさきグループ)
JR系は、導入済みまたは導入の具体的計画があるもののみ
- 436 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:36:54.41 ID:AYAf3swG0
- >>435
金沢に私鉄あったのかw知らんかった 中心部で見た記憶が無いってことは郊外を走ってるのかね
ってかなぜJR四国の本拠地高松がJR西の支社もある金沢より先にICOCA導入されるんだw
金沢は新幹線が来たら自動改札やICカードが一挙に導入されるのかね
- 437 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:07:28.20 ID:Y5zii/tK0
- 金沢は自動改札がないことがコンプレックスと思ってるんなら
自前でKIMCAとか作ったらええやん
- 438 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:43:36.47 ID:PpaX4Alv0
- >>437
相当コンプレックスを持っていると思うよw
なんたって、あのにっくき尿潟でICOCAが使えるんだから…
トーホグ東日本のクセにってねw
- 439 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:38:49.71 ID:AYAf3swG0
- なんかヤフートップに「宇都宮が餃子日本一陥落」とかいうニュースが出てるんだがw
- 440 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:02:53.90 ID:6MElpwgG0
- 「ギョーザ日本一」宇都宮2位転落、首位は…
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120131-OYT1T01060.htm?from=y10
- 441 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:04:57.84 ID:JwHkee2H0
- 大宮、八王子を見下してフルボッコのサンドバッグ状態
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1324062367/780-
- 442 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:29:12.26 ID:RpR237Vb0
- >>434
モノレールで地下区間とか広島の新交通システムみたい。
- 443 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:37:37.75 ID:BWlPrYN10
- 宇都宮 東北新幹線 1982年
鹿児島 九州新幹線 2004年
金沢 北陸新幹線 2014年(予定)
高松 ?
松山 ?
- 444 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:29:23.79 ID:0GEZYQu4O
- 金沢フルボッコでワロタ。
でも仕方ないよね、何もかもが「チョッパリそのもの」なんだもん。
もっと自分(金沢)を客観視できるようにならないと。
いつまでも加賀百万石じゃないよ、もう21世紀なんだよ。
- 445 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 02:16:56.82 ID:5s+FbheV0
- > 「チョッパリ」とは、朝鮮語における差別用語のひとつで、「日本人」を表す侮蔑表現である。
- 446 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 02:28:10.51 ID:wwxW/Mw90
- 金沢より東側の並行在来線は3セクになるから、金沢駅では「裏が白い切符のお客様」用の改札が残るんじゃないかなw
- 447 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 02:31:24.85 ID:cD3UPCU30
- >>445
俺チョッパりでいいやw
- 448 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 05:26:16.98 ID:UUgkfWKF0
- 百万石ね
- 449 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 07:51:16.51 ID:uXOBec+e0
- いい勝負だな
八王子みなみ野19200人/日
http://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%BF%E9%87%8E%E9%A7%85&mobileaction=view_normal_site
金沢20157人/日(JRのみ)
http://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%87%91%E6%B2%A2%E9%A7%85&mobileaction=view_normal_site
- 450 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 08:10:53.69 ID:uXOBec+e0
- 837 カレーなる名無しさん 2012/01/31(火) 23:32:41.61
認知度やブランド力を利用者数で割った一人当たりの指数では、金沢駅が日本一であろう
- 451 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:07:25.82 ID:bC9Bhg9Z0
- >>439
>>440
今みたら餃子だけでなく宇都宮市スレも陥落してるな
- 452 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 16:38:13.26 ID:aeIyYX3q0
- ギョーザ消費量対決とかほんとくだらない。
田舎B級グルメをネタにすればウケるとか、まだマスコミは思い込んでるのか?
今だにあちこちでB級グルメを開発して村おこし、とか狙ってる地域もあるようだが、
ギョーザが有名になっても宇都宮の寂れ具合をみれば、
あまり効果はない。
前に浜松で行われた餃子祭りに、
宇都宮は浜松がNO1宣言した事に怒りドタキャン。
”浜松の人間はやり方が汚い”と宇都宮関係者は激怒してたけど、
今回1位になった浜松側のコメントは、
”宇都宮と一緒の盛り上げていきたい”との事。
器がでかいのか、見下されたのか微妙なとこだな。
- 453 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:54:32.03 ID:K9hGYd4j0
- 愛媛のみかんと宇都宮の餃子はすでに日本一陥落(宇都宮は一時的なものかもしれんが)
あとは香川のうどんと鹿児島の焼酎か、まぁこの2つは当分の間は日本一だろうな
- 454 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:55:29.08 ID:qujNH5W+0
- いちどついたイメージはなかなかかわらないよ
愛媛はみかん 宇都宮は餃子
実際の数値なんてあんまり問題ではない
浜松も結局はウナギだと思う
- 455 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:22:28.25 ID:ItFZx+wL0
- 西郷はじめ鹿児島は、西南戦争で熊本城の一部を焼失させたことを、熊本に謝罪しろ。
- 456 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:27:03.70 ID:juxj1eQo0
- クマルチ乙
- 457 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:27:44.02 ID:Njd71zqu0
- 浜松市内ではウナギそんなに取れないんだけどね
浜松周辺含めても三河地方に生産量劣る
イメージは大事だね
- 458 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:28:26.53 ID:juxj1eQo0
- 鰻と言えばあつみ。これ一択。
- 459 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:06:33.03 ID:I7VLlDRF0
- 浜松は静岡県だろ?
このスレの住人は馬鹿なの?w
- 460 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 05:57:43.78 ID:z+Wg+iedO
- 兼六園の桜を知らないだろ。
ライトアップされた夜桜は圧巻、すごい幻想的だよ。
同じくライトアップされた紅葉もね。
感性豊かな観光客は毎年リピートしてるくらいですよ。
- 461 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 07:03:25.69 ID:HIgxkP5N0
- 全国屈指というレベルではないな。
リピーターも気のせい。
- 462 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 07:40:11.96 ID:I1ucMPBSO
- 夜桜とか日本中でやっとるやろ
- 463 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 07:44:14.25 ID:uRXfsDY30
- 毎年リピート…
アンケートでもとってるのか?
さすがだなw
- 464 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:16:16.78 ID:V09iW5dz0
- >>455どこの朝鮮人ですか?
- 465 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 15:37:24.68 ID:wMgTQRfV0
- 観光地でも食べ物でもリピーターが付くようなら大したもの。
一度行けば・・・、で終わってしまうのがほとんど。
そういえば宇都宮に何軒かあるギョーザ屋の店主がTVの取材で、
”うちのは群馬の工場で作ったもの”とか口滑らせてたw
- 466 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:09:09.26 ID:CwaZsFuA0
- 何だよ今日の福岡
最高気温がマイナスって・・・
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/214.html?elementCode=2
- 467 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:16:44.67 ID:oBJ7gPfI0
- 金沢バーカ
ピンポンダッシュ!
- 468 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:11:00.18 ID:B+9oQrnJ0
- >>463
金沢でリピーターはレアだからかえって話題になるのだろう。朱鷺みたいなもの。
「こんなとこ二度と来るか!」と言うのが普通の人間の反応。
- 469 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:43:09.55 ID:ubAxTJyx0
- 統計も示されてないんだから他の都市や名勝より
リピート率高いとは言えないだろ。
- 470 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:46:13.31 ID:2lVT37X50
- リピーター率高いのなんてこの中では沖縄だけだろ。
- 471 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:52:23.77 ID:ulCMdRyw0
- 金沢なら、ジモティが地元の観光地にリピートしていそうだ
- 472 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 06:19:10.57 ID:RwrY21t40
- 行ってみたい観光地、もう一度行きたい観光地のアンケートに必死に投票
- 473 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 08:34:47.68 ID:EUAa+7zMO
- 今日寒い
- 474 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 08:54:51.33 ID:5z6SUZVM0
- >>472
「〜したい」ってのに意味有るのか?
意味があるのは実際行った人間の満足度とかのほうじゃないのか?
- 475 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:49:21.32 ID:rKqSrd+G0
- >>470
沖縄は陸路で隣県と繋がっていない孤島なのに
GWの観光2回目以上のリピーター率が8割を超えてるからな。
でなきゃあんな地方エリアに大手有名ブランドホテルが次々と進出しないだろうし
国内外の空港路線もあんなに就航しないだろう。
金を落とす比率が日帰りとは段違いの宿泊客のリピーター率が
高くなければ観光業は主力産業として成立しない。
- 476 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:40:53.12 ID:qkkx28pU0
- 沖縄は中韓富裕層のリゾートでもあるからな
- 477 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:56:59.26 ID:JXgxgoE6O
- 確かに沖縄は良いか
どうせならハワイのが楽しい。
- 478 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:02:22.64 ID:JXgxgoE6O
- しかしまあ日本は面白い国だよな。
こんな狭い国土なのに
北海道でスキーリゾート 沖縄で南国リゾート
世界に冠たる大都市もあり、京都、奈良、鎌倉、金沢、熊本のように日本文化歴史も楽しめる。
温泉地もそこら辺にある
富士山ていう世界を代表する美山もある。
- 479 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:05:45.53 ID:xph6JSmT0
- >>441
どこが? わからないけど勝手に金沢人が自滅してるように見えるが
- 480 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:35:32.55 ID:qkkx28pU0
- >>478
日本文化歴史を楽しめる国は日本以外ないと思うぞwww
- 481 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 16:10:39.84 ID:7m1bO6TN0
- >>478
熊本人乙
- 482 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:24:55.20 ID:bUmnACGX0
- ここにも熊本人きてんのかw
- 483 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:27:10.57 ID:haWFn4C70
- >>478
金沢は文化的には朝鮮に近い。
リトル・ピョンヤンw
- 484 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:34:37.89 ID:lg2Nrwy/O
- >>478
熊本の歴史って日本史の教科書にはあんま出てこないよね
- 485 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 01:41:04.28 ID:706IZtHL0
- 沖縄の話題はこっちへ
【ゆいレール】沖縄県・那覇市9【延伸決定】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1328276567/
- 486 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:15:24.34 ID:etx5pLPU0
- >>484
ほとんど重要じゃないからかな
- 487 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 19:04:20.04 ID:Loli1bZBO
- K賀百万石のK沢
K六園とK都風な街並みが自慢で、
K箔とK箱K二も有名。
K國新聞の洗脳で、気質がKっぽいのはごK弁。
- 488 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 19:09:52.51 ID:Loli1bZBO
- 【南極】金キム沢タク【大陸】
- 489 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 14:45:32.25 ID:dJi/cHzd0
- 上の方で百番街の売り場面積が7000平米とかでてるけどそれはさすがに有り得ないと思うが。
Rinto(百番街5区画の1つ)だけで4000平米くらいの売り場面積がある。
まあ、あじわい館とふれあい館は比較的狭い(各1000〜2000平米くらい)が、
その計算だとあじわい館ふれあい館おみやげ館くつろぎ館で3000平米(4つでRintoより狭い)しかない事になるがw
rinto以外でも100テナント(うち、スーパーや軽く10以上の飲食店含めて)でその面積は有り得ない。
http://www.plantec.co.jp/PROJECTS/category07/rinto/index.html
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E7%99%BE%E7%95%AA%E8%A1%97&ei=UTF-8
売上はまあ百億程度あるかないかのレベルでしょうし96億もまあ納得。
- 490 :長崎からきました:2012/02/06(月) 18:27:13.24 ID:IwYwU6rr0
- 長崎もいれてくれよ
- 491 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:03:12.32 ID:XnRLC8Oa0
- >>489
ソースもなしにそんなこと言われても・・・
7000uのソースはあるのに
- 492 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:05:22.90 ID:OujSwS5U0
- 高松からすると一番身近な都市は岡山なんだが、大型の専門店街ってのが殆ど無いんだよな、一番街(+さんすてで150店舗)とロッツ(50店舗)ぐらい
なんちゃってではあるけど一応政令市だし、岡山駅の利用者もこのスレの都市の駅と比較しても圧倒的に多い、新幹線の主要駅でもある
そう考えると、金沢や鹿児島といった中核市に大型の商業施設(フォーラスやアミュプラザ、109etc)があるっていうことが、良い意味で信じられん
他の地方政令市を知らないから岡山がショボイだけなのかもしれんが、何か経済的な背景とか誘致のコツとかがあるんだろうか
- 493 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:11:41.26 ID:vKx/uDEa0
- >>492
鹿児島の場合は、新幹線を見据えた都市計画と、JR九州の積極性が功を奏した。
おかげで、商業面積3万平米超えの駅ビルや、ビックカメラができた。
対照的にお隣の熊本は気の毒なくらい放置プレー。
- 494 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:24:54.46 ID:y9AOowJl0
- ハコ
宇都宮>金沢>鹿児島>高松=松山
路面
高松>鹿児島>松山>宇都宮>金沢
- 495 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:42:49.30 ID:OujSwS5U0
- >>493
JR九州の駅ビル開発は凄まじいな、2000年代に入って長崎、鹿児島、博多ときて、今は大分駅を再開発中だとか、しかも博多駅ビルは国内最大級
JR九州は四国や北海道ほどではないにしろ本州3社に比べれば弱小扱いだったのに、今では九州各地の駅ビルは本州の政令市並みだもんなぁ
当然土台となる商圏があっての話なんだろうけど
鹿児島は繁華街に山形屋やマルヤガーデンズがあるのに、さらに駅ビルにアミュプラザがあってどれも盛況っていうのは凄いもんだ
しかも、あれでも商業のメインはアーケード街だとか。軌道の活かし方や鉄道との距離感も含めて、街づくりが上手いんだろうな
熊本は今開発中みたいだがそこまで商業的な開発は無いみたいだな、高松のサンポートと似たような印象を受ける、流石に市街地と離れ過ぎか
- 496 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:12:36.17 ID:0ydSIeo3O
- カゴンマって映画館が潰れたり三越が潰れたりの衰退都市だろw
- 497 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:18:49.20 ID:uL9pFBJx0
- >>496
三越鹿児島店跡→マルヤガーデンズ(1300坪ジュンク堂書店、B&Yアローズなど)
天文館の映画館→マルヤガーデンズにガーデンズシネマ(1スクリーン)あり
5月にはシネコンもオープン(7スクリーン)
ちゃんと調べてから書き込む癖を付けようね。
- 498 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:32:08.73 ID:/Y7H3NPeO
- >>497
潰れたことは事実。
君は余計なことを書かずに粛々とその後の経過を書けばいいんだよ。
- 499 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:37:19.52 ID:GUYn3rKY0
- >>491
大雑把なのは上げ底百万石以来の伝統w
- 500 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:43:30.72 ID:CqZdzXBf0
- 鹿児島の繁華街・天文館の映画館は>>497に書かれてる通り。
加えて、中央駅ビルアミュプラザに10スクリーンのシネコンがある。
宇都宮、金沢、松山、高松の街中の映画館はどうなのかな?
- 501 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:49:47.97 ID:kqtZheoQ0
- 九州新幹線一部開業による北部九州へのストロー効果は今のところ限定的であるが、商圏内における鹿児島中央駅周辺地区や郊外大型店舗とのエリア間競争は激化している。
- 502 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:50:10.59 ID:kqtZheoQ0
- こうした影響を受け、2006年末に天文館地区から映画の灯が消え(2010年4月に復活)、中心市街地(天文館・いづろ地区)の通行量は1998年から2006年のわずか8年間でマイナス45.1%という大幅な減少となり、
- 503 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:50:29.73 ID:kqtZheoQ0
- 街の中核となっていた老舗ホテル(いわさきホテルザビエル450)の解体更地化や、核店舗の一つであった三越鹿児島店が撤退するという事態となった。
- 504 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:52:08.53 ID:cbO8faqQ0
- >>490
> 長崎もいれてくれよ
将来人口予測
大分市 57万人
宮崎市 40万人
長崎市 30万人
上位中核市より上位特例市に行けよ>田舎崎
- 505 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 01:28:08.32 ID:p6m+jbly0
- >>491
ソースって言ってもどこからどこまでの商業面積が7000平米なのか謎。
延べ床なら高架下17000平米、駅ビル商業床8000平米あるのに、
売り場面積はリントだけで4000平米あるのに、他4館が3000平米だといわれると
どうかんがえても「?」となる。
- 506 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 01:31:09.17 ID:p6m+jbly0
- ただ、百番街はおみやげ館の充実度は凄いが、
他の機能面についてはそれほど凄いものじゃないのはいっておく。
Rintoに関してはどう考えても改装前から劣化した。
テナントの大半はイオンやIY御用達のテナントが殆ど。
内装も前の方が池があったり個性的だったが今じゃどこにでもある壁面白張りの内装。
- 507 :名無しさん:2012/02/07(火) 03:10:55.63 ID:4baTI1+r0
- 高松は市内中心部から映画館が消えて久しい
高松市唯一の映画館ワーナーマイカルシネマズ高松も綾川に圧されて
苦戦が続き撤退は時間の問題といわれていて高松が映画館のない県庁所在地という
不名誉な称号を得ても何らおかしくない状況となっている
なおワーナーマイカルシネマズ高松のあるイオン高松東は
瓦町からだとことでん志度線(駅間距離はわりと短い)で3駅であり
市内中心部からそれほど離れているわけではない
- 508 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 04:41:13.09 ID:vR2vF+9/0
- ワーナーマイカルシネマズ高松が無くなってしまったら東讃民は映画難民と化すな……
- 509 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 08:09:40.02 ID:HK8EDSyR0
- 【金沢市】5館37スクリーン(中心部2、郊外3)
【宇都宮】3館23スクリーン(中心部1、郊外2)
【鹿児島】3館21スクリーン(中心部2、郊外1)
【那覇市】3館14スクリーン(中心部2、郊外1)
【高松市】2館8スクリーン(中心部1、郊外1)
- 510 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 08:15:47.12 ID:ix301K9O0
- >>433
土佐電鉄と伊予鉄がJR系ICカードとの相互利用に消極的なのは、 デスカやICい〜カードがサイバネ規格ではないため(JR系や大手私鉄系のカードはサイバネ規格)。
岡山のHarecaはサイバネ規格じゃないけど、PiTaPaを重複導入することでPiTaPaやICOCAからの片利用に対応している。
琴電のIruCaはJR系と同じサイバネ規格なので、システム改修が楽(それでも数億円かかるから地方私鉄には辛いが)。
- 511 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 08:18:17.30 ID:5WYCHHTI0
- つうかもう四国もICOCAでいいのにな
高松駅もICOCA先発導入だし
- 512 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:03:34.54 ID:5jeIO/yY0
- >>507
併設のイオン高松東(旧高松サティ)が不調ってだけでワーナー高松は客が入ってるだろ
広島サティが潰れて段原ショッピングセンターになってもワーナーは生き残ったわけだし高松も無くなることはない
高松市中心部から綾川まで何キロあると思ってるんだ?
それと香川県全体では3つのシネコンと1つミニシアターがあるので鹿児島よりは恵まれている
- 513 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:13:17.05 ID:ZsiXgGJu0
-
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| (●) (●) | なんかさ、金沢っていいね
/ |
/ |
( _ |
(ヽ、 / )|
| ``ー――‐''"| ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
|1/|1/
/ ̄ `ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| へ へ | うふふ
| |
| /|
| _ |
(ヽ / )|
|`ー――| ヽ|
ゝノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 514 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:14:40.43 ID:YHkDhUlfO
- 金沢より先に高松にICOCAだと?
ふざけるな!
- 515 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:27:47.28 ID:ix301K9O0
- >>514
マリンライナー乗ったらわかるが、岡山-高松はJRの利用者多いから岡山エリア延長の形で高松にICOCAを導入するのは当然
金沢は北陸新幹線が来たらモバイルSuica特急券で東京から金沢までICで行けるようになるんじゃないかね
- 516 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:29:53.52 ID:DqLmePGb0
- なんでも後回しは金沢の宿命
身の程知らずな恥ずかしい自己評価と
日本の他地域を見下していることへの罰だろう
- 517 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:19:28.12 ID:KX7RK9mA0
- >>492
乗換駅で駅の利用者が多くても別にそこまで意味はないだろ。
北千住みたいなもんだろ。商業的には松戸や柏に勝ってない。
岡山県や岡山市自体が山陽地方の太平洋ベルト地帯に埋没した弱小地区でしかないわけで。
岡山は商圏も経済圏規模もけして大きくないからね。
- 518 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 16:08:30.07 ID:tY9GnkPKO
- 以上、金沢目線による岡山評でした
- 519 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 16:26:37.90 ID:qlroSTvw0
- 国勢調査後 15か月
石川県 1,169,788 1,165,563 -4,225
香川県 0,995,842 0,992,117 -3,725
2005→2010 2010→2012/1/1
石川県 -04,238 -4,225
香川県 -16,558 -3,725
石川県
過去5年をここ1年で減らしてる。
この急悪化の要因は?
- 520 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 16:47:34.30 ID:oJw2GiCQ0
- 震災だろ
あれで日本全国の流動に大きな変化が起きてるからな
- 521 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:05:57.43 ID:tY9GnkPKO
- 震災があったのは東日本なんだが
- 522 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:36:30.35 ID:oJw2GiCQ0
- で?
影響がないと思ってんなら笑いものだわw
- 523 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:47:29.28 ID:1SgBfPNq0
- ・去年の震災で、全国で外国人が大量に流出した
・去年の震災で、東から西(近畿、東海、九州)へ移り住む傾向が増えた
2010.11→2011.11
東北 9,328,911 → 9,217,365 (-111,546) (-1.20%)
甲信越 5,385,856 → 5,360,837 (-25,019) (-0.46%)
北陸 3,068,671 → 3,057,069 (-11,602) (-0.38%)
東海 15,108,754 → 15,094,169 (-14,585) (-0.10%)
近畿 20,896,244 → 20,878,736 (-17,508) (-0.08%)
九州 13,203,262 → 13,178,640 (-24,622) (-0.19%)
- 524 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:05:01.04 ID:BqobLi8n0
- 2005年国勢調査→2010年国勢調査→2012年1月1日時点推計人口、ソースはWikipedia
沖縄県・・・1,360,224人→1,392,503人(+32,279)→1,404,878人(+12,375)※+0.88%
香川県・・・1,012,400人→*,995,842人(-16,558)→*,992,117人(-*3,725)※-0.37%
石川県・・・1,174,026人→1,170,040人(-*3,986)→1,165,563人(-*4,477)※-0.38%
栃木県・・・2,016,631人→2,007,014人(-*9,617)→1,998,828人(-*8,186)※-0.40%
鹿児島・・・1,753,179人→1,706,428人(-46,751)→1,698,401人(-*8,027)※-0.47%
愛媛県・・・1,467,815人→1,430,957人(-36,858)→1,422,117人(-*8,840)※-0.61%
- 525 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:57:43.02 ID:PxG3pPUi0
- 石川県だけが特別に震災の影響を受けてるならともかく、
全国的に何らかの形で震災の影響を受けてる中で、
被害の小さい西日本の石川県が突出して一年間の人口減少数が急増したのは、
震災以外の原因があるはずであり、
何でも震災のせいにするのはおかしいと思うぞ。
- 526 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:34:20.16 ID:M7ht44QX0
- >>524
このペースだと来年度に沖縄と愛媛入れ替わるな
- 527 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:16:43.78 ID:mcxM2t8S0
- せめぎ合う140万前後
http://www.uproda.net/down/uproda441416.png
ソースは国勢調査
- 528 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:37:34.40 ID:M7ht44QX0
- >>527
長崎って昔はこんなに人口多かったんだ・・・
この表にある都道府県はしばらくは順位変動激しそうだな
- 529 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:21:14.41 ID:46iSgJcp0
- >>527
都道府県はスレチと言おうと思ったが、コレはマジインパクトあるな。
長崎ェ…
長崎新幹線も立案時は今より存在意義あったのな。
- 530 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 08:01:42.81 ID:8pgd2DhD0
- 市町村は合併で肥大しすぎてるところとかあるからこういうのはなかなか比較してもあれだが
県はかわってないからなあ
- 531 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:06:48.45 ID:TaU8rkBT0
- そういや鹿児島のデパートで金沢の催事があるよ
毎年開催されてるんだよね
ローカルで特集やったりけっこう大々的に
- 532 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:41:16.79 ID:M+Tmt0H+O
- ミス百万石はよかおごじょやったど
- 533 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:30:47.51 ID:h8MkU9Ws0
- 高松の再開発、テナント数自体は少ないが選りすぐった感じで地元民的には十分満足できるレベルだ
すでに大型のハコがあるこのスレの都市からすれば周回遅れって感じではあるがw
- 534 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:51:42.23 ID:u+Y+mz1g0
- タワーレコード
新潟 170坪 50,000枚
静岡 230坪 60,000枚
岡山 220坪 60,000枚
熊本 ▲2011.8.21閉店
宇都 ▲2012.2.19閉店
金沢 120坪 50,000枚
高松 80坪 30,000枚(△2012.4.19開店)
松山 ▲2007.10.31閉店
鹿児 150坪 50,000枚
- 535 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:00:56.52 ID:4s1b7xpW0
- >>534
閉店した店舗の規模とか分かる?
宇都宮とかかなり大きかったと思うけど
- 536 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:03:05.46 ID:JvbJJk/PQ
- >>553
高松市中心部には大規模商業施設が少ないからな
G街区には期待している
- 537 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:21:35.39 ID:qFmHU3HX0
- >>535
200坪 65000枚
- 538 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:48:04.42 ID:9e1EPm020
- 石川県庁から望む金沢市の都会的な街並み
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173059.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173005.jpg
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_107/oinekanazawa/11219348.jpg
- 539 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:56:50.51 ID:4s1b7xpW0
- >>537
サンクス、やっぱりでかいな
調べてみたら熊本も同じぐらいの規模だったんだね、やっぱりこのぐらいでかいと効率が悪いのかな
- 540 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:13:51.77 ID:/GCjTUcE0
- >>538
地平線のあたりに超高層ビル群が白く薄らと映ってるのが見える
さすが大都会だな
- 541 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:55:43.38 ID:iMuAI96h0
- タワーレコード
新潟 170坪 50,000枚
静岡 230坪 60,000枚
岡山 220坪 60,000枚
熊本 ▲2011.8.21閉店
宇都 ▲2012.2.19閉店
金沢 120坪 50,000枚
高松 80坪 30,000枚(△2012.4.19開店)
松山 ▲2007.10.31閉店
鹿児 150坪 50,000枚
那覇 200坪 55,000枚
- 542 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 06:01:26.77 ID:V33YTACA0
- CDショップとかオワコンだろw
- 543 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:24:07.81 ID:IQn09tUB0
- だけど街中にCDショップが皆無というのは寂しい
さすがにこのスレの都市はそんなことないけど(高松もやっと復活したし)
- 544 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:03:27.64 ID:G2vS9LPV0
- >>534
>松山閉店
ラフォーレと共にあぼんか
松山のショボさが際立ってるなwww
>>543
まるいレコードが商店街(銀天街)から逃亡・移転した松山に失礼だぞ
- 545 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:00:50.08 ID:IQn09tUB0
- 松山は確かDUKEがあったような、あまり広くはなかったけど
エミフルに移転しなかったのは凄いと思う、高松はイオンに行っちゃったし
まぁ高松の店舗はめちゃくちゃ狭かった上に目の前にタワレコができることになったから、移転は正解だったかも知れんけどね
- 546 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:13:34.30 ID:q1fOkRoc0
- 松山も高松もヤマハミュージックがあるからいいじゃん
宇都宮金沢鹿児島には無いし
- 547 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:20:59.06 ID:xnuGb42j0
- ヤマハミュージック
札幌、仙台、つくば、東京、横浜、新潟、浜松、名古屋
大阪、神戸、岡山、広島、高松、松山、福岡
都市部向けの店舗だな
- 548 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:45:48.12 ID:CfOCAHZ00
- 金沢、宇都宮、鹿児島には中心部に島村楽器があるしな
うまく住み分けてるんだな
- 549 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:59:51.33 ID:EuQ3HbR80
- 島村楽器は普通の都市レベルならどこにもあるだろ
- 550 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:06:20.06 ID:ecHjpr3O0
- >>549
高松山は隣町に行かないと無い
- 551 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:42:42.86 ID:mD/3T/ij0
- 鹿児島は十字屋クロスって言う、創業80年以上の地場企業があるしなあ
地元での知名度は圧倒的にこっちだし
ttp://www.jujiya-music.com/
- 552 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:57:17.18 ID:YbcaZzDSO
- >>546
ヤマハ音楽教室やったらずんばいあっど
- 553 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 03:56:44.13 ID:yYIrZdc50
- 栃木で不明になった青酸カリはどうなったんだろう?
- 554 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:06:48.93 ID:M6lnepdf0
- 那鹿松高金宇
覇児山松沢都
○○×○○×タワレコ
×××××○HMV
○◎○×××丸善ジュンク堂
×○○○○○紀伊國屋書店
×××○××ロフト
- 555 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:19:19.94 ID:FcKzYJAK0
- >>554
こういうチェーン店って、同じ役割を果たす既存店舗があると進出してこないんじゃ?
- 556 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:25:53.08 ID:6YI59uSR0
- 鹿児島は大手書店が都心部に3店舗あるからな。
ジュンク堂書店鹿児島店 100万冊 天文館
紀伊國屋書店鹿児島店 40万冊 中央駅
丸善天文館店 30万冊 天文館
- 557 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:32:27.74 ID:M6lnepdf0
- 金沢すごいな
那鹿松高金宇
覇児山松沢都
×○○○○×BEAMS
××○×○×journal standard
×○○×○×united arrows
××××××SHIPS
×○○○○○tomorrow land
×○×○○○GAP
×○○○○○zara
××○×○×nano universe
- 558 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:38:32.29 ID:Nfhp41se0
- >>555
鹿児島の場合
タワレコ 1995〜2007,2009〜
HMV 2004〜2010
ジュンク堂 1995〜
紀伊国屋 2004〜
丸善 2011〜
ロフト 2007年に進出を表明も、未だ来ず
- 559 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:39:07.13 ID:rZRHQZRY0
- 那鹿松高金宇
覇児山松沢都
×○○○○×ビームス
×○○○○×ユナイテッドアローズ
××××××シップス
×○○○○○トゥモローランド
××○×○×ジャーナルスタンダード
×××○××アーバンリサーチ
××○×○×ナノユニバース
×××○○×チャオパニック
- 560 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 14:22:27.12 ID:oBDAgteUO
- >>554
LOFTの進出率の悪さにワロタw
今時どこにでもあるのにw
- 561 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 14:49:27.46 ID:wwljehGH0
- >今時どこにでもある
実は近畿以西にはほとんどないんだよね
直営は5店舗(3店舗が福岡)しかない
- 562 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 15:18:55.18 ID:/YBapLpx0
- >>557>>559
ユナイテッドアローズは本体が進出してなければ×だろ、やり直し
- 563 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 15:42:45.96 ID:pSDlNbwe0
- 全国有名チェーン進出状況(基本的に◎>○>△>▲>×)
-宇-金-高-松-鹿-
-都-沢-松-山-児-
-×-×-○-×-×-ロフト
-○-○-○-×-○-フランフラン
-×-○-○-○-○-ビームス
-×-△-▲-▲-△-ユナイテッドアローズ(△はg.l.r+B&Y、▲はサブブランド1つのみ、g.l.r高松店は4月オープン)
-△-△-○-△-○-トゥモローランド(△はウィメンズのみ)
-×-○-×-○-×-ベイクルーズ(ジャーナルスタンダード、エディフィスなど)
-×-×-△-×-×-アーバンリサーチ(△はサブブランドのみ、URドアーズ高松店は4月オープン)
-×-○-×-○-×-ナノユニヴァース
-×-○-○-×-×-チャオパニック(高松店は4月オープン)
-○-○-○-○-○-ZARA
-○-○-○-×-○-GAP
-▲-○-○-×-○-タワーレコード(宇都宮店は2月閉店、高松店は4月オープン)
-○-×-×-×-×-HMV
-○-×-×-×-×-新星堂
-◎-◎-○-○-○-ドンキホーテ(◎はMEGAドンキホーテ、鹿児島店は3月出店)
-○-○-○-△-○-ラウンドワン(△はスポッチャ無し)
-△-○-△-○-○-シネマコンプレックス(△は郊外のみ)
-○-×-×-×-○-中心部(主要駅前、繁華街)の家電量販店
-△-×-△-×-○-中心部(主要駅前、繁華街)の大型書店(○は100万冊以上、△は50万冊以上)
◎=4、○=3、△=2、▲=1、×=0で計算
金沢(38)>高松(37)※G街区オープン後>鹿児島(35)>宇都宮(32)>高松(28)>松山(23)
- 564 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 15:54:15.11 ID:ivleWSqYO
- 金沢最強っすなあ
- 565 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 15:59:48.01 ID:/YBapLpx0
- >>563
この手の比較表の定番であるビックカメラやヨドバシカメラも加えてくれ
- 566 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:01:02.56 ID:6YI59uSR0
- -宇-金-高-松-鹿-
-都-沢-松-山-児-
-×-×-○-×-×-ロフト
-○-○-○-×-○-フランフラン
-×-○-○-○-○-ビームス
-×-△-▲-▲-△-ユナイテッドアローズ(△はg.l.r+B&Y、▲はサブブランド1つのみ、g.l.r高松店は4月オープン)
-△-△-○-△-○-トゥモローランド(△はウィメンズのみ)
-×-○-×-○-×-ベイクルーズ(ジャーナルスタンダード、エディフィスなど)
-×-×-△-×-×-アーバンリサーチ(△はサブブランドのみ、URドアーズ高松店は4月オープン)
-×-○-×-○-×-ナノユニヴァース
-×-○-○-×-×-チャオパニック(高松店は4月オープン)
-○-○-○-○-○-ZARA
-○-○-○-×-○-GAP
-▲-○-○-×-○-タワーレコード(宇都宮店は2月閉店、高松店は4月オープン)
-○-×-×-×-×-HMV
-○-×-×-×-×-新星堂
-◎-◎-○-○-○-ドンキホーテ(◎はMEGAドンキホーテ、鹿児島店は3月出店)
-○-○-○-△-○-ラウンドワン(△はスポッチャ無し)
-△-○-△-○-○-シネマコンプレックス(△は郊外のみ)
-○-○-○-○-○-紀伊國屋書店
-×-×-×-○-○-ジュンク堂書店
-×-×-×-×-○-丸善
-○-×-×-×-×-ヨドバシカメラ
-×-×-×-×-○-ビックカメラ
-×-×-×-×-○-ソフマップ
- 567 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:05:46.00 ID:/YBapLpx0
- >>566
こんなもんだな、大手が出揃った。
これなら恣意的に有利にあげることもなく比較出来る。
- 568 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:06:10.45 ID:6YI59uSR0
- 44 鹿児島
41 金沢
38 高松
33 宇都宮
29 松山
- 569 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:07:57.62 ID:pSDlNbwe0
- >>565
今時はヤマダのLABIなんかがあるのでチェーン名にこだわらずに中心部の家電量販店としてる
まぁこのスレでいう中心部の家電量販店ってのが宇都宮のヨドバシと鹿児島のビックだから
>>566
ソフマップはありだな、それ加えると金沢と鹿児島が同率でトップか
- 570 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:13:17.37 ID:eV4rHDCk0
- 分けてどんだけ加算させてんだよバ鹿児島w
-○-○-○-○-○-紀伊國屋書店
-×-×-×-○-○-ジュンク堂書店
-×-×-×-×-○-丸善
-○-×-×-×-×-ヨドバシカメラ
-×-×-×-×-○-ビックカメラ
-×-×-×-×-○-ソフマップ
電器屋と本屋は、
>中心部(主要駅前、繁華街)の家電量販店
>中心部(主要駅前、繁華街)の大型書店(○は100万冊以上、△は50万冊以上)
で充分だw
- 571 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:18:58.05 ID:pSDlNbwe0
- 宇都宮ってパルコやララスクエアがあって商業施設は充実してるのに、セレショなんかはあまり進出してないんだな
5大セレショにいたってはトゥモローランドのウイメンズのみか、意外だ
経済指標だけみればこのスレの都市でもトップなのに
- 572 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:20:56.45 ID:6YI59uSR0
- >>570
鹿児島に嫉妬してんじゃないよ田舎もんw
悔しかったらお前の田舎もショップを揃えてみなさいよw
- 573 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:23:07.46 ID:eV4rHDCk0
- てかいつも思うけど施設業態ごとに比較しろよ。
ブランドごとに比較するならあらゆる分野のもの揃えて最低100ブランドくらいは比較しないと。
個人的な比較項目リスト(あくまで暫定的な考え、とりあえず結構適当に)
>地場百貨店(◎は5万u以上、○は3万u以上、△はあれば)
>大手百貨店(◎は5万u以上、○は3万u以上、△はあれば)
>ファッションビル(◎1万以上の大型+複数、○複数、△あれば)
>雑貨屋(◎はハンズもロフトも中型店以上、○はどちらか中型以上、△はどちらか)
>CDショップ(◎は3つとも勢揃い、○は2つ、△は1つ)
>ドンキホーテ(◎はMEGAドンキホーテ、鹿児島店は3月出店)
>ラウンドワン(△はスポッチャ無し)
>シネマコンプレックス(△は郊外のみ)
>中心部(主要駅前、繁華街)の家電量販店
>中心部(主要駅前、繁華街)の大型書店(○は100万冊以上、△は50万冊以上)
>地元空港の国際線路線、便数(例:3路線、週16便)
>プロスポーツ(◎野球とJ1、○J1か野球、△J2)
こんな感じがベスト。服屋はブランドごとに別でやればいい。
- 574 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:25:51.24 ID:6YI59uSR0
- メガドンキとかスポッチャとかそんなに重要なんか?w
- 575 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:31:03.18 ID:eYXOr6F20
- 金沢フィルターですから 笑
- 576 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:32:37.52 ID:6YI59uSR0
- ID:eV4rHDCk0
鹿児島をバカ呼ばわりするからには、さぞ大都会にお住まいなんだろうな?w
- 577 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:33:15.75 ID:pSDlNbwe0
- 専門性の高いソフマップはいいとしても、書店は規模さえでかけりゃ大手にこだわる必要はないと思うけどな
まぁ大手チェーンの充実度は大体、金沢≒鹿児島>高松>宇都宮>松山ってところか?鹿児島、金沢はジャンルごとで上下しそうだが
- 578 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:34:04.75 ID:eV4rHDCk0
- あとは、こんなのも適当に入れて比較と。
>地下鉄
>私鉄
>地下街(◎大型本格地下街、○中型、△あれば)
>ホテル(◎外資系あり、○本格シティホテル3つ以上、△あれば)
>都市高速(◎あれば、○ノンストップバイパスでもあれば)
>新幹線
>高層マンション(◎30F100m以上複数、○30F100m以上、△あれば)
>大学(◎10以上、○5以上、△3以上)
>企業(◎東証一部10社、○5社、△3社)
>官庁
>アウトレットモール(近隣市町村でもOK)
- 579 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:35:37.04 ID:6YI59uSR0
- >>577
自分の書き込みをもう一度見直してみろよw
まさか書店だけ例外という訳じゃあるまい?
>全国有名チェーン進出状況(基本的に◎>○>△>▲>×)
- 580 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:37:35.48 ID:6YI59uSR0
- >>578
お前が田舎を名乗り出ない限り、無視するわw
- 581 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:38:44.62 ID:T6R/Lbos0
- 金沢は近年、セレクトショップが偏って増えたのは金沢の実力ではなく、
空テナント対策として巨額の補助金による格安家賃などの大サービスで誘致したもの。
しかし過去の例から見ても金沢のテナント定着率は非常に悪いから、
助成期間が過ぎても数年間は撤退しないか見る必要はあるんじゃないかな?
- 582 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:46:26.15 ID:6YI59uSR0
- >>581
消費不況に郊外化。
どこの都市も繁華街の再開発、再生対策で大なり小なり税金が投入されているだろう。
しかし、例えば若手商店主育成のためのチャレンジショップなんかならともかくとして、
有名テナントを格安家賃?で入れているのが事実なら、少しやり過ぎかもな。
- 583 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:50:37.21 ID:eV4rHDCk0
- >>580
俺は広島だよバカw
黙って妥当な項目レベルに揃えて比較しろ。
- 584 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:55:05.64 ID:T6R/Lbos0
- >>582
そうなんだよ、
>>有名テナントを格安家賃?で入れているのが事実
これも全て金沢の威信に懸けた見栄の為の政策なんだよ、
何しろメインストリート沿い全域が対象地区だからな。
- 585 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 17:45:30.83 ID:eYXOr6F20
- 各都市の中心部開発状況はどうなのよ?
- 586 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:00:29.01 ID:biDocObn0
- 高松人ってどこで服とか買ってんの?
ユニクロ?しまむら?ゆめタウン(スーパー)?
-広-岡-高-松-
-島-山-松-山-
-○-○-○-○-ビームス
-○-×-×-○-ナノユニバース
-○-×-×-○-ジャーナルスタンダード
-○-○-×-○-スピック&スパン
-○-○-×-○-ユナイテッドアローズB&Y
-○-○-×-×-シップス
-○-○-○-○-トゥモローランド
-広-岡-高-松-
-島-山-松-山-
-○-×-×-○-ディーゼル
-○-○-×-○-マーク ジェイコブス
-○-○-×-○-マウジー
-○-○-×-○-スライ
-○-×-×-○-デュラス
-×-○-×-○-クルーンアソング
-○-×-×-○-BAPE
-○-○-×-○-STUSSY
-×-×-×-○-キャスキッドソン
-○-×-×-○-ギルフィー
-○-×-×-○-イルビゾンテ
-○-○-×-○-vis
-○-×-×-○-SOPH
- 587 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:11:46.84 ID:LeIn7wBGO
- 松山ショボ過ぎる
- 588 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:13:15.84 ID:fknrcahX0
- 金沢最強すぐる
http://navi.zozo.jp/
金沢市81>鹿児島市66>高松市63>松山市58>宇都宮市36
- 589 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:13:31.12 ID:l3jln8Bc0
- なんでもいいが、雪の降る金沢と火山灰の降る鹿児島は勘弁だな。
おしゃれもへったくれもない。
- 590 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:21:32.82 ID:hB0Xsa250
- >>559
那鹿松高金宇
覇児山松沢都
△○○○○×BEAMS
××○×○×journal standard
△○○×○×united arrows
××××××SHIPS
×○○○○○tomorrow land
△○×○○○GAP
×○○○○○zara
××○×○×nano universe
那覇は市外出店ばかり。
東急もドンキも今市長選挙で話題の宜野湾で市外進出。
市域が狭いからしょうがないけど
- 591 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:33:13.12 ID:LeIn7wBGO
- 那鹿松高金宇
覇児山松沢都
×○○○○×ビームス
×○○○○×ユナイテッドアローズ
××××××シップス
×○○○○○トゥモローランド
××○×○×ジャーナルスタンダード
×××○××アーバンリサーチ
××○×○×ナノユニバース
×××○○×チャオパニック
- 592 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 22:02:53.05 ID:pSDlNbwe0
- 有名セレクトショップ&ファストファッション
那鹿松高金宇
覇児山松沢都
△○○○○×BEAMS
××○×○×JOURNAL STANDARD
△○○○○×UNITED ARROWS
××××××SHIPS
×○○○○○TOMORROWLAND
×××○××URBAN RESEARCH
××○×○×nano・universe
×××○○×Ciaopanic
△○×○○○GAP
×○○○○○ZARA
ユニクロ・・・鹿児島(5)>宇都宮(5)>高松(4)>金沢(3)=松山(3)>那覇(2)
しまむら・・・宇都宮(9)>松山(6)>金沢(3)=高松(3)>鹿児島(2)>那覇(0)
ハニーズ・・・金沢(5)>宇都宮(3)=鹿児島(3)=松山(3)>高松(2)>那覇(1)
- 593 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 22:59:41.41 ID:eYXOr6F20
- チャオパニックがなんで肩を並べてるんだ?
- 594 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:12:44.02 ID:vVG0RstL0
- >>593
今度高松に出店予定だから必死になって高松人が書込んでるんだよ。
ちなみにユナイテッドアローズとアーバンリサーチとチャオパニックは
まだ高松に出店してないから現状では下の表のとおりだよ。
★現状★
那鹿松高金宇
覇児山松沢都
×○○○○×ビームス
×○○×○×ユナイテッドアローズ
××××××シップス
×○○○○○トゥモローランド
××○×○×ジャーナルスタンダード
××××××アーバンリサーチ
××○×○×ナノユニバース
××××○×チャオパニック
- 595 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:32:40.84 ID:loOWQ4seO
- アーバンリサーチが出来るってすげえな高松
仙台や広島より先かよ
- 596 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:35:45.95 ID:Wa+xAibQQ
- 高松人の俺ですらビックリしたわ
- 597 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:46:27.46 ID:PG3xmunUO
- ユナイテッドアローズとアーバンリサーチとチャオパニックは4月19日オープンです
http://www.mori-urban-planning.jp/project/index4.html
- 598 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 02:11:13.24 ID:1tdP4Qd90
- http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1329147061568.jpg
万代・古町・朱鷺メッセを望む信濃川ウォーターフロント
いい俯瞰だよね
金沢にこれ以上のものは出せるのぉ?w
- 599 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 02:44:49.22 ID:r5OfwlXD0
- 松が発展するのは結構だけど、人間性はもう少し直した方がいいと思うよ
去年、高松市内の幹線道路の左側車線を普通に走ってたら真後ろにしつこく付いてきて
真昼間だっていうのにハイビームでチカチカやられて困ったもん
好きな街だからこそ非常に残念な出来事だった
松の人はおとなしい印象なのに
ちなみに俺は姫路の人間なんでここらの都市には負けてますんでw
- 600 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 06:44:31.64 ID:1oFDOj6N0
- 宇都宮 金沢 高松 松山 鹿児島
**7 **4 **6 **3 **7 ガスト
**2 **2 **1 **1 **1 ステーキガスト
**3 **0 **1 **0 **0 バーミヤン
**1 **0 **0 **0 **0 夢庵
**1 **0 **0 **0 **0 藍屋
**0 **0 **1 **0 **0 グラッチェガーデンズ
**0 **0 **1 **0 **1 トマト&オニオン
**1 **0 **0 **0 **0 デニーズ
**0 **0 **0 **0 **3 ロイヤルホスト
**7 **9 **0 **2 **0 ココス
**5 **6 **0 **0 **0 サイゼリヤ
**0 **0 **0 **0 **1 ジョリーパスタ
**0 **5 **7 **4 *14 ジョイフル
**1 **1 **2 **1 **2 びっくりドンキー
**2 **2 **1 **1 **0 ビッグボーイ
----------------------------------------------
*30 *29 *20 *12 *29 合計
宇都宮最強
- 601 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 09:11:05.21 ID:R72QmVEa0
- 松山のショボさが目立つな
さすがド田舎w
- 602 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 09:13:00.85 ID:R72QmVEa0
- >>594
田舎松山のトゥモローランドはウィメンズのみ(メンズなし)
おまえが女なら問題ないんだろうけど
あ、ひょっとして松山のオカマちゃん?www
- 603 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 09:16:35.78 ID:R72QmVEa0
- >>557
松山にはGAPないよ
隣町の伊予郡松前町の大型SC「エミフル」の中
そのSCに人もカネも吸われて松山の商店街崩壊ガラガラ閑古鳥
- 604 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 09:28:17.88 ID:aTYQ5Hj30
- GAP、ZARAって普通は街中に出店するものだと思ってたけど、郊外SCに入ってるところも結構あるんだね
- 605 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 09:28:36.70 ID:nKgaInMG0
- ロフトの話題が出ると松山人が発狂するんだな。
- 606 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 09:40:31.71 ID:eN0AVIJd0
- >>599
謙遜して言っているだけだろうけど姫路がこの辺りの都市に負けてる?
県庁所在地だったらとっくの昔に政令市ぐらいにはなってるよ
痩せても枯れても街のど真ん中に日本で初めての世界文化遺産がある所だぞ
冗談抜きで修復前の€が高い時の大手前通りなんかヨーロッパの人間でいっぱいだっただろ
もっと自信を持っていいのでは!
それからモノレールなんか東京の次に出来た街だろ
ただ現在は軌道が点在してるだけだがw
- 607 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:11:23.17 ID:cf65Nz+N0
- >>560
ロフトは九州に店舗増やすとかいってなかった?
鹿児島・熊本・長崎、あと佐賀の鳥栖が出店予定地だったと思うけど
>>604
ZARAは最近オープンしたゆめタウン徳島(徳島市近郊の板野郡藍住町)に入ったよ
>>605
あそこの人はいつもそんな感じ
必死すぎる田舎っぺってほんと滑稽
- 608 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:02:31.50 ID:y/nUjYRh0
- 盛岡市のデパート「川徳」にロフトがオープンだって。
松山みじめ
- 609 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:41:04.94 ID:674zGJuz0
- >>600
宇都宮最強、って最強なのは安価郊外店ばっかりw
市街地はこの中で最弱。
- 610 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:43:25.16 ID:m/rWFq5j0
- >>605
金沢は黙り込むよ
- 611 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:54:37.38 ID:Vl3wGv9y0
- 高松や松山だと有名ショップはフランチャイズってのが結構あるんだが、他の都市はどう?やっぱりショップは直営が普通っていうイメージ?
例えば高松と松山のビームスは高松の企業がやってたり、高松のロフトとトゥモローランド、松山のジャーナルとナノユニはフランチャイズだったりする
- 612 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:56:11.93 ID:674zGJuz0
- 宇都宮はガスト、バーミヤン、サイゼリアみたいな割安店が多い割に、
デニーズ1店、ロイヤルホスト0店。
郊外が要の宇都宮なのに高め設定のファミレスは少ない。
パナソニック縮小等で工場関係の不景気の影響をモロに受けているせいも。
- 613 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:19:38.23 ID:PG3xmunUO
- 松山はフランチャイズばかり全日本ホテル AVAのテナント大半 いよてつ高島屋
- 614 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:32:22.16 ID:c0oIbOWo0
- そもそもフランチャイズで問題あるの?
- 615 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:39:02.14 ID:p8f260XlO
- バカの体面やメンタルが保たれるんじゃないの
- 616 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:43:45.96 ID:d/cilsjB0
- チェーン店の支店数の星取表で一喜一憂ねぇ。
こんなもん地域の既存店が強力なら進出見合わせるだけのことだろ。
- 617 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:54:20.53 ID:aTYQ5Hj30
- フランチャイズの方が地元に利益が還元されるから、むしろ地方的には良いと思うけどね、撤退もなかなか無いし
まぁ品揃えなんかに違いはあるかもしれんし、県外資本のFCになればまた話も違ってくるけど
- 618 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:00:00.71 ID:J+SFJyxc0
- アップルストア店舗展開戦略ランク
A 銀座 心斎橋 新宿 渋谷 梅田 原宿
B 池袋 立川 町田 横浜 名古屋 札幌 福岡
C 大宮 仙台 神戸 阿倍野 京都 広島
D 難波 千葉 静岡
E 高松 熊本 岡山 新潟 鹿児島
- 619 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:50:40.77 ID:HnNEOc2o0
- 高松は書店は地場の宮脇がめちゃ強いよな。
日本一の店舗数を持つ書店だし、高松の至る所に宮脇があるから、紀伊国屋も一時撤退したしな。
あとは、高松はめちゃうどん屋が多いな。
異常な数だよ。
- 620 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 20:04:53.90 ID:Vl3wGv9y0
- >>619
紀伊國屋はそごう破綻で高松のそごうが閉店したから、その時に一緒に撤退したんだわ、今は再出店してるがやっぱり苦戦してる
宮脇は店舗数自体は多いんだが、大規模なのは本店と名のつく3店舗だけで基本的に中小規模の店舗が多い、そこら中にあるから便利ではあるな
うどん屋は最近地元新聞に特集が載ってたんだが市内で345店舗らしい、そりゃ県外の飲食チェーンの進出も少なくなるわ
これでも人口当たりじゃ県内の自治体で真ん中ぐらいだから笑えるw
- 621 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:20:30.16 ID:vVG0RstL0
- >>619
宮脇総本店といえば屋上の小型観覧車だな。
大阪のHEP FIVEや松山の高島屋のマネをしたつもりらしいが
予算不足で田舎の遊園地の観覧車よりも残念でミジメな見栄えw
あと、香川のうどん屋は160円くらいで食えるので貧乏人が多い香川では流行ってるね。
婆さんが足で踏んで練ってるの見ると食う気がなくなるが・・・。
- 622 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:28:44.13 ID:HnNEOc2o0
- >>621
いやー、香川は貧乏人が多いかな?
県民所得はわりかし多いと思うし、県民貯蓄額は日本中でもトップクラスだったような?
うどんは完全に香川の文化だよ。空海が唐からうどんを伝えた話にはじまり、うどん県で今はPRしてるからね。
その安いうどんを食べにツアーで県外から観光客が来るんで、いいんではないの?
僕もうどんすきだし、おいしいよ。
食べてみなよ。
- 623 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:38:07.39 ID:43wwJyJS0
- >>619
宮脇は沖縄も強いね。
最近は那覇本店が泊港ターミナルビルから国際通りのモノレール駅前の再開発ビルに移転した。
移転する前は2000平米、80万冊とかなり大きい書店だったけど
そのすぐあとにオープンしたジュンク堂が倍以上の広さと130万冊の在庫で圧倒したので
競争力強化の為に立地条件の良い国際通りに移転したみたい。移転で店舗面積は縮小したけどね。
- 624 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:40:51.09 ID:Vl3wGv9y0
- >>621-622
香川の県民所得は別に高くも無いが低くも無いな、大体全都道府県の真ん中かちょい下ぐらい、雇用者報酬と貯蓄額は多い
貧乏人が多いってのはどこか別の県と勘違いしてるんじゃないか?
http://www.keizai-bank.com/ranking/todofuken-1atari-kensyo.html(1人当たり県民所得、2008年)
http://www.nikkei.co.jp/needs/analysis/08/a080305_2.jpg(1人当たり雇用者報酬、2005年)
http://todo-ran.com/t/kiji/13118(平均貯蓄額、2008年)
県民所得:全国28位
雇用者報酬;全国6位
平均貯蓄額:全国9位
- 625 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:47:12.34 ID:npu8fKwI0
- 書店の話になるとキムはおとなしくなる。
キム沢で本屋の話題と言えば、倒産・廃業・撤退のどれかw
- 626 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:52:43.56 ID:gToLCxmaO
- >>625 国内唯一の豆型書店がありますが
規模も日本海側最大級だし
- 627 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:56:20.78 ID:HnNEOc2o0
- >>623
へぇ、那覇の宮脇本店とやらは80万冊もあったの?
高松の宮脇総本店でさえ、60万冊だったような??
香川の至る所に宮脇があるから本には困らないし、専門書はアマゾンで買えばいいからいいけどね。
- 628 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:06:50.70 ID:Vl3wGv9y0
- >>627
総本店は元々展示センターだったこともあって見本市的な要素が強いからな、種類は多いが在庫数は少ない
全国の地方限定出版物や、雑誌・専門書のバックナンバーまで置いてるぐらいだ
宮脇は商店街の本店しか行かないが、あそこは郊外店と違って専門書もそれなりに充実してるな
高松限定でいえば紀伊國屋よりも品揃えがいいぐらいだw
- 629 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:14:56.40 ID:HnNEOc2o0
- 宮脇は高松中心部に異常に多い。大型店は本店と南本店だけだけど(総本店は普通は行かない場所でしょ)
そんなコアなのはいつもいつも買わないしな。
思いつく限りでは高松駅前、丸亀町本店、瓦町、瓦町天満屋、南本店、夢タウン前、栗林、三条、太田、仏生山。。。
いたるところにあるなw
マルナカみたいだ。
- 630 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:15:31.17 ID:43wwJyJS0
- >>627
宮脇は結構前から沖縄で幅利かせてるよ。
名護みたいな田舎町にも複数店舗あるくらい。
那覇本店の80万冊クラスの書店って県内初だったから皆はデカイって驚いたらしいけどね。
だからジュンク堂がきたときはさらに衝撃的だったみたい。
俺は県外どころか国外だから実際には行ってないからわからないけど。
俺は大型書店なんかより怪しげな古本屋の方が雰囲気も値段も好きだけどねw
- 631 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:42:25.73 ID:mY6b5E+30
- 金沢松山高松鹿児島那覇は商業の街だけど、宇都宮は工業の街だから単純に比較出来ない
東京まで新幹線で45分、快速で1時間半だから商業はこの中では最弱だし拠点性もゼロ
一方地の利を生かして工場&研究所、企業の開発部門が多数誘致されたから、第一次産業は全国的にもトップクラス
他都市と違って、中心市街地よりも郊外の工業地帯に通勤する人の方が多いから郊外化も当然の流れ
(中心街は最弱でも、郊外含めればかなり上の方)
宇都宮は金沢松山高松鹿児島那覇の枠組みよりも、姫路四日市倉敷浜松の枠組みで語った方がしっくりくる
- 632 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:56:36.13 ID:/mNI2SDE0
- >>625
キムが自慢出来るのは巨額の税金による家賃補助で誘致した服屋だけだよなw
ヨドバシカメラも必死に誘致したが駄目市場の烙印を押され見事に振られたよなw
- 633 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:58:43.85 ID:/mNI2SDE0
- >>626
日本海側最大級は嘘だな、80万冊の中規模郊外書店だろw
- 634 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:03:17.77 ID:nHgyj/RW0
- 日本海側の都市でヨドバシやビックがあるのは新潟だけ
- 635 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:06:33.38 ID:+Q6R/EtqI
- 新潟は金沢に粘着したいのはわかるけど、スレチね。はいはい。
- 636 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:27:15.93 ID:vDNVAsLq0
- >>626
本屋があんなギミックに頼らないと客寄せもできないのは文化水準が低い田舎の宿命
1年後にはパチンコ屋になっているだろうw
- 637 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:31:15.12 ID:WP3a/cq/0
- >>635
スレチなのか?
金沢はよく新潟本スレや新興政令市スレにお茶のみに来るから来ていいものとばかり
ちなみに、書店の規模で言ったら新潟市はジュンク堂と紀伊国屋書店がある時点で規模も蔵書数も金沢なんかはお話にならない
- 638 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:37:06.98 ID:G9MxhWzx0
- 沖縄ではまるごとバナナが買えないってのはマジなの?
- 639 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:12:54.47 ID:WP3a/cq/0
- 那覇はこのスレの都市の中で一番発展しているよね
- 640 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:26:23.26 ID:qW6oXa2cO
- >>632
ロフトにも出店要請したけど即却下されてるよ
- 641 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:31:32.56 ID:kbUhIFs80
- >>624
日本本土で一番貧乏なのは長崎県と鹿児島県
これ常識
- 642 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:33:55.64 ID:kbUhIFs80
- 鹿児島は人口だけは上位中核市かもしれないが
経済力を考えると下等中核市といえる。
- 643 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:38:14.38 ID:WvgLOpb+0
- ZARA
宇キ ○
金沢 ○
高松 ○
松山 ○
鹿児 ○
新潟 × ←政令市ww
- 644 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:42:32.65 ID:1dgn8RhZ0
- >>641
一番は沖縄か青森・秋田あたりだろう
長崎・鹿児島も低いけど一番になる程貧乏じゃない
- 645 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:22:08.80 ID:WP3a/cq/0
- 新潟市
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1329147061568.jpg
- 646 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:31:19.99 ID:WP3a/cq/0
- 犬と信濃川河川敷
http://www.youtube.com/watch?v=UhIr8yJvfzc
いちいち新潟を煽って来る金沢は馬鹿?
- 647 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 06:39:27.54 ID:ZzEH01mP0
- >>644
最新データでは県民一人当たりの所得(2009年度)は今のところ最下位は高知県で
沖縄県は最下位を脱出した。
- 648 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 08:49:23.80 ID:lJVGJzoG0
- >>621
「くるりんぱー」=まつやまんこ
- 649 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 08:57:12.44 ID:lJVGJzoG0
- >>640
ド田舎松山といっしょじゃん
- 650 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 柳都 ◆SLYeqn7nnI :2012/02/15(水) 10:14:07.05 ID:Ug8ybzK60
- 沖縄にいって驚いたことは家の上に石油タンクのような貯水槽があることだ。
あと、木造が以上に少なく、道が非常に狭い。風で飛ばされるから看板がない。
- 651 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:20:57.78 ID:T8AKiu6x0
- 新潟市に金沢市が噛みついたり
松山市に高松市が噛みついたり
地域最大都市に2番都市が噛みつく構図ができてるね。
やはり嫉妬があるのだろうか?
- 652 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:28:38.96 ID:7SE0oWHn0
- 松山まんこ発狂
- 653 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:57:06.30 ID:VF7UBbnd0
- 鈍行オンリー(1時間にたった2本)快速ナシ←JR
終電22時40分(終点には23時前に到着)←私鉄
こんな未開の地に嫉妬するアホがいんのかよ
- 654 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 11:57:30.17 ID:LofkQahFO
- 人口・・・地域最大都市高松市:419,764、地域2番都市松山市:517,201
小売販売額・・・高松市:5,796億円、松山:5,491億円
中心商業地の通行量
・高松中央商店街・・・平日:130,398人、休日:139,238人
・松山中央商店街・・・平日:100,822人、休日:145,701人
行政府(国家機関)・・・高松市:中央省庁13局や高松高裁など四国を管轄する機関は全23部局、松山市:1局(四国総合通信局のみ)
高層ビル(60m以上)・・・高松市:10棟、松山市:1棟
超高層ビル(100m以上)・・・高松市:2棟、松山市:無し
四国の経済の中心・・・高松市(電力・JRの本社および大企業の拠点の集積)
四国の金融の中心・・・高松市(四国の金融業務を総括する日銀高松支店の存在、および都市銀行支店の集積)
四国の物流の中心・・・高松市(卸売販売額で2位の松山市に2倍以上の差をつけてのトップ)
四国の交通の中心・・・高松市(JRの本社、NEXCO西日本の四国支社、及び四国の高速道路で唯一2つの橋に接続する高松自動車道の存在)
四国の行政の中心・・・高松市(中央省庁の出先機関をはじめとする国家機関の集積)
四国の司法の中心・・・高松市(高松高裁および高松高検の存在)
四国最大のビジネス街・・・サンポート高松〜高松中央通り
JR乗降客 1位 高松駅 2位 徳島駅 3位 松山駅 4位 坂出駅
私鉄乗降客 1位 松山市駅 2位 高松瓦町駅 3位 高松築港駅 4位 高松片原町駅。
地域最大都市に2番都市が噛みつく構図ができてるね。
- 655 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 14:06:49.92 ID:9hD76bWs0
- >>652-653
感情的になるのはみっともないからやめようぜ(成りすましもいるかもしれんが)
冷静にデータを見りゃ、殆どの経済指標、拠点性、商業の充実度等々で高松が勝ってるんだから、四国の中心都市としてもっと余裕を持つべき
何年間も高松スレを荒らし続けてる松山人と同類にはなりたくないだろ?
- 656 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 16:57:33.94 ID:Eg2FWfz80
- >>631
宇都宮のダメっぷりがでると新幹線移動時間のせいにするパターン、
何回も使わないでw
なんか移動時間5分少なくなってるしww
大宮や柏のように東京に隣接してても商業が栄えてる地域もあるんだから、
100キロ以上も離れた宇都宮が東京のせいで寂れる、とは言い訳にできない。
宇都宮をこの中の市と比べるのは無理があるのは確か。
でもトップに地名があるのを見るとこのスレ立てたのは宇都宮人?
中核市といってもまだまだなんだよな宇都宮は。
- 657 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 17:12:27.16 ID:nZhQgOZB0
- >>655
>何年も高松スレを荒らし続けてる松山人
松山人の民度の低さを物語ってるな
メンタリティーが半島人レベルだから仕方ないかw
- 658 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 19:58:43.01 ID:l9DcRaBb0
- >>656
そもそも通勤可能圏(≠通勤圏)なのに、宇都宮の中心街にオフィスビル建てたところで需要無いだろw
大宮や柏はベッドタウンだし、金沢や高松は支店経済都市で宇都宮とは性格が全然違う
鹿児島は微妙だけど、高松や金沢は大企業の支社が多いから中心街が発展してるんだろ
まさか宇都宮に北関東支社なんて立てるバカ企業なんて無いだろうし、中心街は衰退して当然
工業都市の性格上、郊外がやたら強くなるのも自然な流れ
- 659 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:48:25.36 ID:KO/RgueL0
- 実は金沢は郊外に食われて中心街は苦戦してる
- 660 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:15:20.38 ID:nHgyj/RW0
- イオンとかな
- 661 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:09:15.73 ID:xKZuKdeg0
- >>657
何もわかってないね
- 662 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:56:25.35 ID:WP3a/cq/0
- 東日本だと宇都宮はそれなりに都会で、金沢は僻地と言う感覚なんだけど
松山と高松はかなり争いが凄そうw
- 663 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:33:13.02 ID:ayW05y8W0
- >>662
>>653-654のような松山コンプのキチガイ高松人が暴れてるだけ。
ほとんどの松山人は高松なんて眼中になし。
- 664 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:37:46.99 ID:dG9s96Yz0
- 内需縮小で
金沢支店や高松支店は次々消えてってる。
- 665 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:49:43.28 ID:7K3KmaRlO
- タウンまつやま 松山市民アンケートでも四国で1番都会と思う県は何処でも松山市民は香川県を一位に選んでましたね。
- 666 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:30:37.73 ID:CL1DM9ta0
- 高松と松山は元々そんなに関わりないけどな
四国4県の県庁所在地はどこも離れたところにあるし
- 667 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:53:26.51 ID:4PgEWNd60
- >>659
それは全国だよ
東京だって郊外にくわれたんだよ
ただ東京は肥大化したから郊外が郊外じゃなくなっただけで
- 668 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:58:21.74 ID:s4GNRNjh0
- 東京の半径50kmぐらいは地方の繁華街みたいなもんだからな
- 669 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:00:42.12 ID:4UZt7LVj0
- 高松(笑)
- 670 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:02:15.77 ID:6zV+/P8e0
- いや首都圏は人口が増え続けてるから都心部が衰退してないだけで、
人口増えた割りに都心部の売上げや人の通行量は増えていない。
グランベリー町田、入間アウトレット、川口キャラ、イオン浦和美園、IKEA三郷、ららぽ三郷、
レイクタウン、IKEA船橋、船橋ららぽ、IKEA港北、ららぽ横浜、テラスモール湘南・・・
郊外にどんだけ巨大SCできたと思ってるんだよ?
凄い数&規模だぞ。
都心にでなくなった人多数。
- 671 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 07:02:45.76 ID:Z+zsFjOt0
- >>668
さすがにそれはねーよ
市街地除けば普通に田んぼが広がってる
- 672 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:17:00.09 ID:996yjTuW0
- 宇都宮から新幹線通勤なんてバブルの頃の話。
今はよほどの所でないと認めてない。
宇都宮の工場もいい話は聞かない。
閉鎖、人員削減。
一時期多かった派遣従業員みたいのも減った。
市街地から郊外へ人が流れたのなんてあたりまえな話で、
今は郊外店同士の足の引っ張り合いになってる。
宇都宮を離れて、服を佐野アウトレットまで買いに行く人も多い。
理由は簡単。
”宇都宮には無いブランドがあるから”
- 673 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 17:07:25.31 ID:rB2u2z9P0
- 那鹿松高金宇
覇児山松沢都
×○××××アディダスショップ
△△△××△プーマショップ(△ショップイン)
××××××ナイキストア
- 674 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 17:07:46.10 ID:fg/cybfb0
- >>672
ショボい盲腸線とは言え、2年後にはキム沢にも新幹線が開通する。
軽井沢のアウトレットにキムが押し寄せるんじゃないか心配だよ。
キム沢市が税金で誘致したブランドよりさらにハイクラスなブランドが、
キム土民未経験のアウトレットという形態で、軽井沢にはあるからね。
都会人の高級リゾートのはずの軽井沢がキムに占拠されては雰囲気が悪くなる。
朝鮮人の団体を誘致して、肝心の日本人客が寄りつかなくなった別府の温泉街の二の舞だよ。
- 675 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:11:39.21 ID:Z+zsFjOt0
- >>672
そうなんだよな
佐野・那須・インターパーク・ベルモール・(那珂湊)
宇都宮1時間圏内にこれだけあれば、中心街に誰も行かなくなるだろ
- 676 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:52:20.14 ID:hxuffSIcI
- 金沢にアディダスショップあるよ。
- 677 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:56:43.65 ID:EdmA3cMX0
- 高松にアシックスオニツカタイガーが出来るよ
http://www.asics.co.jp/onitsukatiger/stores/
http://townwork.net/detail/Fh30010s_lac_08_rid_11719567_axc_40_vos_dtwmprsc0000060000/
東京、神奈川、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡に次ぐ店舗
- 678 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:07:47.95 ID:aLn2qqsA0
- 金沢、鹿児島、高松は店舗充実してていいな
宇都宮が息を吹き返す時は来るのだろうか
- 679 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:35:40.73 ID:jus6MV3R0
- 同じ穴のムジナ、自称大都会の高松山にセブンイレブンが進出するのはいつになるのかな?ww
- 680 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:38:48.88 ID:cdkd7jXC0
- セブンはマジでヤバい、まさにゴキブリ
鹿児島は去年3月に進出したけど、今月末でもう50店舗
増えすぎワロエナイ
- 681 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 16:08:47.39 ID:P75OUNyJ0
- >>679
四国はセブンがないかわりにミニストップやスリーエフ、ポプラが進出しているので、すでに過密状態です
当然、ローソンやファミマ、サークルKサンクスも多い
- 682 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 16:43:18.25 ID:uCs3aAfo0
- 進出してるコンビニチェーン(ローソン、ファミマは除く) ※印は少数店舗(3店舗以下)
宇都宮・・・セブン、サンクス、ミニストップ、Dヤマザキ、ココストア※、セーブオン※
金沢市・・・セブン、サークルK、サンクス、Dヤマザキ、ポプラ※
高松市・・・サークルK、サンクス、ミニストップ、Dヤマザキ、ポプラ※
松山市・・・サークルK、サンクス、スリーエフ、Dヤマザキ、ポプラ※
鹿児島・・・セブン、サンクス、ココストア
那覇市・・・ココストア
見逃しがあれば失礼
鹿児島は意外と空白地帯だったのか?セブンが一気に覇権を握りそうだな
- 683 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 17:00:25.13 ID:NKI4PAzG0
- 店舗数を比較しないでどうするw
- 684 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 17:11:17.24 ID:JKMVNj6h0
- セブン、ローソン、ファミマの3強による寡占化が進むらしいよ。
サークルK&サンクス、Dヤマザキも青息吐息だろ。
スリーエフとミニストップはもう終わってるだろ。
- 685 :名無し:2012/02/17(金) 20:44:10.73 ID:u2+ugngS0
- 最近高松スレが松山人に荒らされまくってるけどああいうの見てると
他の都市をけなすことでしかメンツを保てない都市の人にはなりたくないと心の底から思う
- 686 :名無し:2012/02/17(金) 20:46:31.38 ID:u2+ugngS0
- >>681 >>684
四国でのサークルKサンクスの強さは異常
ローソンが潰れた跡にサークルKサンクスができることが多い
- 687 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:15:01.77 ID:dy5cbPvJ0
- >>685
高松も松山荒らしてるからどっちもどっちだろ、まあ新潟vs金沢vs富山に比べれば可愛いレベルだけどw
- 688 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:41:20.68 ID:uCs3aAfo0
- >>686
高松と松山にサークルKサンクスのフランチャイジーがいるからな
高知に至ってはローソンやファミマを抑えてスリーエフが県内最大のチェーンなんていう状況(これも地元企業がフランチャイズでやってる)
セブンの入り込む余地は無いかと
- 689 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:56:21.22 ID:V+7p4J1fP
- >>688
甘いな、セブンの鈴木会長は「飽和はあり得ない。自社内の競合が
起こる段階まで、出店余地は十分ある」と言ってたからな。
北陸での店舗数がある程度になったら四国にも進出するだろうな、数年以内に。
北陸でのノウハウを十分に活用して出店攻勢するだろうな。
- 690 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:00:12.10 ID:vc6TjdPZ0
- >>698
そこまでの自信があるのかwすげぇな
まぁ来ても来なくても別に良いんだが、どうせ来るなら郊外ばっかりとかは勘弁だな
- 691 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:34:44.80 ID:G0dMt1g8O
- >>686
松山ではサークルKサンクスのイートインコーナーのことをカフェと呼ぶらしい。ww
- 692 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:48:31.21 ID:evcfRFcu0
- 宇都宮アディダスショップあるよ〜
北関東ははっきり言って横のつながりより首都圏との縦の関係が大きいから
四国とか北陸とかとは違うわけで人口の割に宇都宮が引けを取る面が大きい
- 693 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:55:02.00 ID:lyNL046I0
- 沖縄は環境、気候、生活習慣が本土と全然違うから唯一地方でローソンが初めて子会社として
ローソン沖縄を設立した。
店舗数ファミリーマートはリウボウのフランチャイズ子会社で
県内2200店舗以上を展開し都道府県別人口比店舗数1位(2位は東京、3位が鹿児島)。
90年代中盤のローソンの進出で3位に転落したココストアはなぜか中部以西の
ココストアウェストではなく東北関東を拠点にしてるココストアイーストに所属してる。
- 694 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:30:14.66 ID:lyNL046I0
- >>693
2200店舗ってw
県内200店舗以上に訂正。
- 695 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 17:20:38.47 ID:iAnBkRmeI
- 宇都宮が都市圏人口が100万以上って話は眉唾もの。
その半分でも中心に来てれば、あの寂れ方はない、
逆に周辺都市に流れている。
昼間人口も郊外の工場労働者は、わざわざ仕事後中心市街地へは向かわ無い。
あそこは都市で無く地域なのかな?
- 696 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:02:24.73 ID:FoUXre3g0
- まあでも宇都宮は郊外の工場であろうが宇都宮市内には人が通勤通学してるだけマシだろ。
金沢なんて野々市町の金沢工業大学や内灘町の金沢医科大学とかだからな。
白山市が北陸の物流拠点だから白山市の北陸工場や石川工場に金沢から勤めに出てる。
- 697 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:21:08.45 ID:GzE6s3Iv0
- なんかそれ逆にすごいな
- 698 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:33:20.66 ID:C6cOEUP30
- 金沢大学や石川県庁郊外移転だけにとどまらず郊外化に拍車がかかり、
金沢の中心街が寂れるのも分かるな。
- 699 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:50:06.01 ID:G4vg7MhhO
- 金沢は人口増えたのに都市圏人口が減った珍しい都市だからな。
郊外市町村ばかりが人口増え続けたことが原因。
金沢市ではなく郊外市町村の事業所に通勤通学する人が増加。
都市圏人口の減少は合併でどうにでもなるが、根本の郊外化問題は解決しようがない。
- 700 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:56:36.09 ID:XJ0Qdcej0
- 郊外化の何が悪い?
- 701 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 20:34:50.32 ID:HK2IIgGy0
- >>699
意味が分からない
- 702 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 20:50:41.60 ID:G4vg7MhhO
- >>701
何が分からないの?
- 703 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:01:14.60 ID:L08xvCUI0
- >>696
宇都宮市から芳賀町の某研究所に勤務
- 704 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 04:10:58.01 ID:yTskZsIh0
- 鹿児島は超高層ビルや箱物こそ少ないものの、すごく密度が濃いんだね。都市景観はすごく豪華で見栄えいい。うちの地元(新潟)より活気があった。
観光面でも、桜島をはじめ、町の歴史や風格など十分楽しめた。金沢や長崎と並び、地方都市のトップ集団かも。
桜島と鹿児島市街地の動画
http://www.youtube.com/watch?v=3bf8QO7eHVc
- 705 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 04:27:49.22 ID:fGFuOJTuO
- >>704
>金沢や長崎と並び、地方都市のトップ集団かも。
鹿児島が色んな角度・ボリュームでみても
街が小さく貧弱な金沢や長崎より
余裕しゃくしゃくで頭3つ以上は抜けてるよ
- 706 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 08:25:19.91 ID:qfSICprv0
- >>705
普通に読めば「観光地として、長崎金沢並みに魅力がある。地方都市トップレベル」って意味だろう
文盲か?
誉めくれてる人間にまで噛みついたり、他都市を必要以上に下にみるのは感心しないね
- 707 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 08:59:45.66 ID:jHnSWuW00
- 鹿児島、金沢の2トップは確定
トップ3のもう一角は高松?
- 708 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 09:00:24.84 ID:+ggrF8RB0
- 金沢はねーわwww
- 709 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 09:45:48.34 ID:hXwL73fXO
- >>705
はいはい熊本政令市おめでとさん
- 710 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:00:50.64 ID:GaHPfxzG0
- モノレールが通っている那覇がこの中では一番、間違いない
- 711 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:07:02.67 ID:VsjyCYSEO
- 全都市に支店があり、出張や研修で行ったことのある俺の評価
鹿児島≫松山≧高松>金沢≫宇都宮
那覇は性質が違いすぎて対象外
鹿児島は人口・オフィス・繁華街ともに頭二つ抜けている。
松山はオフィスは若干弱いが、繁華街は立派。路面電車の周遊性が高い。
高松はオフィスだけなら一位。繁華街とDID人口が弱い。再開発に期待。
金沢は繁華街は松山に、オフィスは高松に劣る。新幹線に期待。
宇都宮は東京に近い分、拠点性が低い。
- 712 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:11:13.39 ID:w6flOtHL0
- え?松山の繁華街が立派ってギャグ?それとも松山人乙wwてオチ?
松山ってこんなんだぞ
http://www.oregayuku.com/pmatsuyamaokaidohiru360e.html
- 713 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:18:39.32 ID:2QTymhX7O
- >>711
ただの素人の繁華街の見た目順だな。
繁華街の賑わいは確かに鹿児島と松山だわな。
繁華街の賑わいが一般人に与える印象でかいからな。
- 714 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:21:02.79 ID:w6flOtHL0
- 松山に賑わいwww松山人の自演うっぜええ
他県からの旅行者にこんな事言われてるんだけどw
>はっきり言って、松山で一番メインの商店街というわりにはさびれておりました
>はっきり言って、松山で一番メインの商店街というわりにはさびれておりました
>はっきり言って、松山で一番メインの商店街というわりにはさびれておりました
ttp://sakaishin.blog74.fc2.com/blog-entry-95.html
- 715 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:25:22.47 ID:gvK26Ac/0
- あらら、松山って今はこんなに寂れてたのか
まあ地方都市は何処も厳しいよな
- 716 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:26:56.54 ID:yDxK7UHN0
- 高松山でいうと、平日の人出は圧倒的に高松が上(繁華街の真横に大規模なオフィス街があるから)
休日は松山の方が多くなる(松山は中心部及び近辺に人が住んでいるが、高松は郊外や市外から通勤してる人がかなりいるため)
高松は中心部を囲むようにゆめタウン、イオンモール、サティが配置されていて、ロードサイド店舗も多いから中心部まで人が来ない
高松の課題は中心部居住人口の増加と、再開発で郊外に住んでる人をどれだけ呼び込めるかだな
- 717 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:39:01.70 ID:+81Ce/zP0
- >>714
うーむ流石の我がオリオン通りもここまで酷くは無いかなー
宇都宮が最下位かと思ってたが松山には勝ってるかも
- 718 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:47:14.43 ID:VsjyCYSEO
- どうみても繁華街は、鹿児島以外の都市よりは松山の方がかなり上ですよ。
いよてつ高島屋やAVAのブランドショップや銀天街の賑わいは他都市にはありません。
大街道は夜の繁華街ですね。
- 719 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:50:16.62 ID:EAYAANp/O
- >>718
マツヤマンコ乙
- 720 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:01:28.15 ID:+81Ce/zP0
- コストコ出店計画があるのは栃木だけか
- 721 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:14:07.78 ID:yDxK7UHN0
- 松山は郊外に競合相手が少ないのも大きいな
中心部近郊にゆめタウンを作る計画があったけど、商店街が猛反発して中止になったって経緯もあるし
行政としても商店街を守りたいんだろうね
- 722 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:32:51.70 ID:z0Va1Haz0
- >>707
269 :名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 22:31:14.03 0
>金沢って素敵なイメージだったのに
そんなイメージ、本当に持ってる人、いるの??
北陸外で生活してると、金沢が話題になることなんてないけどな。
270 :名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 09:18:44.58 0
>>269
女性雑誌の提灯記事にだまされて来る人は多い
これもキムが税金使って出版社を買収してるのかな?
旅行パンフ見ても「よくもこれだけ綺麗ごとが書けるわ」と思う
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1323924634/
- 723 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:35:57.07 ID:RuKSkSGm0
- >>709
何で熊本?
- 724 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:45:01.23 ID:hXwL73fXO
- 鹿児島人を騙るつもりがついお国言葉で沖縄人を煽ってしまった他県人の例↓
http://www.machi.to/bbs/read.cgi/okinawa/1156650561/
18 名前: ちゅらさん 投稿日: 2006/08/27(日) 20:23:14 ID:fSn7zG/M [ wbcc10s05.ezweb.ne.jp ]
しゃからしかぁ!馬鹿ちんどもがぁ!山形屋は沖縄の歴史に名を刻んだ名デパートたい!薩摩っ子のおいどんの機嫌を害わないようにカキコするばってん!
- 725 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:20:44.76 ID:R1vHcTRZ0
- >> ID:hXwL73fXO
あんた、病気だな
- 726 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:54:44.03 ID:umPJlg1Z0
- 総合的に、金沢>高松=鹿児島>松山>宇都宮だね。
- 727 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:51:31.58 ID:+g28+Ilf0
- 中心部のショップの充実度
松山>>>>>>>>>>>>>>高松≧徳島
-広-岡-高-松-
-島-山-松-山-
-○-○-○-○-ビームス
-○-×-×-○-ナノユニバース
-○-×-×-○-ジャーナルスタンダード
-○-○-×-○-スピック&スパン
-○-○-×-○-ユナイテッドアローズB&Y
-○-○-×-×-シップス
-○-○-○-○-トゥモローランド
-広-岡-高-松-
-島-山-松-山-
-○-×-×-○-ディーゼル
-○-○-×-○-マーク ジェイコブス
-○-○-×-○-マウジー
-○-○-×-○-スライ
-○-×-×-○-デュラス
-×-○-×-○-クルーンアソング
-○-×-×-○-BAPE
-○-○-×-○-STUSSY
-×-×-×-○-キャスキッドソン
-○-×-×-○-ギルフィー
-○-×-×-○-イルビゾンテ
-○-○-×-○-vis
-○-×-×-○-SOPH
- 728 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:00:46.42 ID:gC5K6iPmi
- 四国はショボいな。特に高松
松山
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYi6zeBQw.jpg
高松
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjKzeBQw.jpg
- 729 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:18:24.97 ID:OpNEtAkJO
- 人口・・・高松市:419,764、松山市:517,201
小売販売額・・・高松市:5,796億円、松山:5,491億円
中心商業地の通行量
・高松中央商店街・・・平日:130,398人、休日:139,238人
・松山中央商店街・・・平日:100,822人、休日:145,701人
行政府(国家機関)・・・高松市:中央省庁13局や高松高裁など四国を管轄する機関は全23部局、松山市:1局(四国総合通信局のみ)
高層ビル(60m以上)・・・高松市:10棟、松山市:1棟
超高層ビル(100m以上)・・・高松市:2棟、松山市:無し
四国の経済の中心・・・高松市(電力・JRの本社および大企業の拠点の集積)
四国の金融の中心・・・高松市(四国の金融業務を総括する日銀高松支店の存在、および都市銀行支店の集積)
四国の物流の中心・・・高松市(卸売販売額で2位の松山市に2倍以上の差をつけてのトップ)
四国の交通の中心・・・高松市(JRの本社、NEXCO西日本の四国支社、及び四国の高速道路で唯一2つの橋に接続する高松自動車道の存在)
四国の行政の中心・・・高松市(中央省庁の出先機関をはじめとする国家機関の集積)
四国の司法の中心・・・高松市(高松高裁および高松高検の存在)
四国最大のビジネス街・・・サンポート高松〜高松中央通り
JR乗降客 1位 高松駅 2位 徳島駅 3位 松山駅 4位 坂出駅
私鉄乗降客 1位 松山市駅 2位 高松瓦町駅 3位 高松築港駅 4位 高松片原町駅。
- 730 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:36:35.44 ID:aBud6JSA0
- ショボいってこういうんだろwww
>はっきり言って、松山で一番メインの商店街というわりにはさびれておりました
>はっきり言って、松山で一番メインの商店街というわりにはさびれておりました
>はっきり言って、松山で一番メインの商店街というわりにはさびれておりました
http://blog-imgs-16.fc2.com/s/a/k/sakaishin/DSC_0670.jpg
>「若者」を久々に発見しましたのでwww
>「若者」を久々に発見しましたのでwww
>「若者」を久々に発見しましたのでwww
ttp://sakaishin.blog74.fc2.com/blog-entry-95.html
- 731 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:43:44.65 ID:7gm4+Pr90
- 動画見る分には鹿児島も高松もあんまり人通り変わらないな
でも少なくとも金沢よりは人多そうだ
鹿児島
http://www.youtube.com/watch?v=a0goVP4qiKo&feature=related
高松
http://www.youtube.com/watch?v=N1RxPHXxI5Y&feature=related
- 732 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:50:35.44 ID:7gm4+Pr90
- キム自慢のタテマチストリート
これでも勝負画像ですハイ
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/e/t/tetuyaake/tatemati_DSCF9447.jpg
http://stat001.ameba.jp/user_images/53/7a/10027818026_s.jpg
http://stat001.ameba.jp/user_images/73/02/10027818028_s.jpg
- 733 :名無し:2012/02/19(日) 19:54:20.50 ID:1QCvXKb30
- 高松はたまに人通り多いように見えるが
実は自転車で走り抜ける人が多いだけだったりする
高松と松山の店の進出状況を見ると
出店する都市が限られる店は多くが四国唯一の店を松山に出す一方
全都道府県にあるような店(スタバとか)は高松に四国1号店を開いた後で
四国の他の県に進出する傾向があるように思う
高松に四国唯一の店が少ないのは岡山や神戸に行きやすいのが原因かと思う
- 734 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:56:34.36 ID:PAWQZcxo0
- >>731
どっちも松山より全然人多いなw
- 735 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:09:53.67 ID:gwSsL3OJ0
- >>733
高松は商店街が巨大過ぎるせいで、商店街を通らずに中心部を移動することが不可能だからな、通り抜けるだけの奴も大勢いる
まぁそういうのは通勤・通学客のいる平日は多いが、休日はそうでもないな
四国唯一の店は高松も松山も大差なくないか?
単に松山は学生が多いから若者向けのショップが多く、高松は年齢層が幅広いから一般的なショップが多いってだけの差な気がするが
高松に高級ブランドが少ないのは神戸や大阪に近いことが影響してるだろうな、徳島ほど顕著ではないが
- 736 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:08:41.91 ID:5zxgUjhK0
- >>731
カメラの目線をユラユラ動かすのは止めて欲しいな。
気持ち悪くなる。
- 737 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:13:44.07 ID:yDxK7UHN0
- 高松は高級ブランドが少ないわけではないけどね、当然大都市には見劣りするけど
神戸や大阪に近いこともあって色んなブランドの商品を満遍なく置いてたんじゃ客がつかないから、一部のブランドに特化して置いてある
だからブランド名だけで見れば見劣りするけど、置いてあるブランドの規模なら結構充実してるんじゃないかな
- 738 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:44:08.22 ID:+ZDoEZRAi
- 松山 = 金沢
高松 = 富山
みたいな構図だね
- 739 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:51:53.99 ID:Ej0kDbo+0
- >>730
松山って福井より酷いのな
- 740 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:52:40.39 ID:+g28+Ilf0
- 住民の性格は
松山=日本
高松=朝鮮
- 741 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:56:20.81 ID:OpNEtAkJO
- 人口・・・高松市:419,764、松山市:517,201
小売販売額・・・高松市:5,796億円、松山:5,491億円
中心商業地の通行量
・高松中央商店街・・・平日:130,398人、休日:139,238人
・松山中央商店街・・・平日:100,822人、休日:145,701人
行政府(国家機関)・・・高松市:中央省庁13局や高松高裁など四国を管轄する機関は全23部局、松山市:1局(四国総合通信局のみ)
高層ビル(60m以上)・・・高松市:10棟、松山市:1棟
超高層ビル(100m以上)・・・高松市:2棟、松山市:無し
四国の経済の中心・・・高松市(電力・JRの本社および大企業の拠点の集積)
四国の金融の中心・・・高松市(四国の金融業務を総括する日銀高松支店の存在、および都市銀行支店の集積)
四国の物流の中心・・・高松市(卸売販売額で2位の松山市に2倍以上の差をつけてのトップ)
四国の交通の中心・・・高松市(JRの本社、NEXCO西日本の四国支社、及び四国の高速道路で唯一2つの橋に接続する高松自動車道の存在)
四国の行政の中心・・・高松市(中央省庁の出先機関をはじめとする国家機関の集積)
四国の司法の中心・・・高松市(高松高裁および高松高検の存在)
四国最大のビジネス街・・・サンポート高松〜高松中央通り
JR乗降客 1位 高松駅 2位 徳島駅 3位 松山駅 4位 坂出駅
私鉄乗降客 1位 松山市駅 2位 高松瓦町駅 3位 高松築港駅 4位 高松片原町駅。
- 742 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:02:14.67 ID:a8o4dS+10
- 各都市の繁華街。カッコはあたしの感想
金沢、竪町(キレイ。若い子多い。建物のバランスがいい)
http://www.youtube.com/watch?v=E9hBOOdCu5w
宇都宮、オリオン通り(寂しい)
http://www.youtube.com/watch?v=66bDiugfXIo
高松、丸亀町(お洒落、ブランド店があるのはすごい)
http://www.youtube.com/watch?v=wgSE1WjIwzc
松山、銀天街・大街道(自転車多い)
http://www.youtube.com/watch?v=ZsP4eaTeG1Y
鹿児島、天文館(活気がある、チェーン店が多く捗りそう)
http://www.youtube.com/watch?v=4MOxKT8j6fc
那覇、国際通り(観光地だね)
http://www.youtube.com/watch?v=omC_T7WvanQ
- 743 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:08:29.64 ID:v6GOwlyd0
- >>710
国土交通省の認可が下りてモノレール延伸が決まったらしいな
行く前までは正直なところ沖縄にモノレール?という印象だったが
実際に行ってみるとモノレールレベルの都市交通が機能するに値する都市規模だと実感した
観光客としては恩納村のリゾート地帯やちゅら海水族館まで電車があると良いのだが...
- 744 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:49:59.36 ID:G7TIwS+RO
- 鹿児島天文館交差点(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=0RPVUrLV4Pk
2年半前の様子。
この板で度々見かけたけど再UP。
- 745 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:30:39.02 ID:6IuFJLhh0
- 天文館周辺は動画や画像なんかで見るより
大きな歓楽街やあったり街自体がかなりデカイよ
- 746 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 08:28:56.66 ID:J0e2eN5z0
- >>695
それで合ってるよby宇都宮市民
中心街を除けば10万人規模の都市の街並みが果てしなく広がってるイメージ
宇都宮近郊には100万人近く住んでいるけど、郊外の工場か研究所勤務が殆どで中心街で働く人は少数派
多分第ニ次産業の就業率は全国トップクラスだし、車所有率が高いのもそのため
蛇足だけど、栃木県の人口伸び率トップは隣町の上三川町とさくら市で、郊外へのアクセスが便利な住宅地が人気
- 747 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:33:31.49 ID:QYmGgaGq0
- 高松
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up537539.jpg
- 748 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 19:35:11.71 ID:QrFhrWWJ0
- 丸亀町を高松三越側からか
- 749 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 19:38:21.61 ID:0j8IYbvuO
- そんな自慢の高松中心市街地年間販売額はわずか700億。
松山中心市街地年間販売額は2200億。
小学校四校廃校。私鉄倒産。
無駄な赤字ハコモノだけは揃えたがりますw
- 750 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:01:59.64 ID:QrFhrWWJ0
- > 高松中心市街地年間販売額はわずか700億。
ソースあるの?
- 751 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:15:15.71 ID:xpK7d5sZ0
- 高松の数字は商店街周辺だけ、松山は松山城を囲んだ区域で郊外型のショッピングセンターまで含んだ数字、差が出るのはしょうがない
中心部活性化基本計画と同じで、都市ごとに区域が全く違うからね
- 752 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:17:50.36 ID:ooEddRntO
- 松山は道後地区まで含んでるからな。
- 753 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:18:28.77 ID:0j8IYbvuO
- 高松市ホームページみたらでてくる。
700億はいよてつ高島屋、松山三越、AVAだけの合計よりもかなり少ない。
- 754 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:20:21.40 ID:rukFu/oh0
- 最新のデータの平成22年だけガクッと落ち込んでるな
それでも820億円だったが
- 755 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:24:26.48 ID:xpK7d5sZ0
- >>753
>>401見たら、いよてつ高島屋+松山三越で500億円強みたいだけど、AVAって200億円以上の売上があるの?
それは凄いな
- 756 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:38:31.96 ID:QrFhrWWJ0
- 821億しか出てこないな
- 757 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:41:49.96 ID:0j8IYbvuO
- ビューティー&ユースユナイテッドアローズ・ジャーナルスタンダード
スピック&スパン・ディーゼル
マークス&ウェブ・キャスキッドソン
スライ・マウジー・ナノユニバース ・ノースフェイス+
エンポリオアルマーニ・BEAMS・marimekko
これらが一堂に会してるファッションビル(ホテル)は高松なんかにはありません。
松山は範囲が広いなんてのがちゃんちゃらおかしい言い訳なのがよく分かります。
- 758 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:57:54.66 ID:ooEddRntO
- 松山AVAの売上は30億弱です。
- 759 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:00:13.69 ID:rukFu/oh0
- 753 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:18:28.77 ID:0j8IYbvuO
高松市ホームページみたらでてくる。
700億はいよてつ高島屋、松山三越、AVAだけの合計よりもかなり少ない。
捏造までして高松叩きをするのは良くないな
大体松山を叩いたりしたわけでもなく、ただ単に高松の写真を貼っただけなのに
- 760 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:00:37.22 ID:ooEddRntO
- 人口・・・高松市:419,764、松山市:517,201
小売販売額・・・高松市:5,796億円、松山:5,491億円
中心商業地の通行量
・高松中央商店街・・・平日:130,398人、休日:139,238人
・松山中央商店街・・・平日:100,822人、休日:145,701人
行政府(国家機関)・・・高松市:中央省庁13局や高松高裁など四国を管轄する機関は全23部局、松山市:1局(四国総合通信局のみ)
高層ビル(60m以上)・・・高松市:10棟、松山市:1棟
超高層ビル(100m以上)・・・高松市:2棟、松山市:無し
四国の経済の中心・・・高松市(電力・JRの本社および大企業の拠点の集積)
四国の金融の中心・・・高松市(四国の金融業務を総括する日銀高松支店の存在、および都市銀行支店の集積)
四国の物流の中心・・・高松市(卸売販売額で2位の松山市に2倍以上の差をつけてのトップ)
四国の交通の中心・・・高松市(JRの本社、NEXCO西日本の四国支社、及び四国の高速道路で唯一2つの橋に接続する高松自動車道の存在)
四国の行政の中心・・・高松市(中央省庁の出先機関をはじめとする国家機関の集積)
四国の司法の中心・・・高松市(高松高裁および高松高検の存在)
四国最大のビジネス街・・・サンポート高松〜高松中央通り
JR乗降客 1位 高松駅 2位 徳島駅 3位 松山駅 4位 坂出駅
私鉄乗降客 1位 松山市駅 2位 高松瓦町駅 3位 高松築港駅 4位 高松片原町駅。
- 761 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:12:46.98 ID:0j8IYbvuO
- このアントキが貼って喜んでいる数字もちゃんちゃらおかしい。
まず松山はビル高さ制限があるから比較しようがない。
電力は赤字、JR四国も赤字のショボショボ。ガス本社は松山。
商店街歩行者は高松15地点、松山8地点延べ合計(なのにほぼ同じ数字)
もちろん意図的に隠蔽。
高松都市圏は総務省未認定。松山は四国唯一認定。
- 762 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:15:25.93 ID:ooEddRntO
- >まず松山はビル高さ制限があるから比較しようがない。
そんなものありませんよ。
- 763 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:18:19.40 ID:uyuKMu6+0
- >>761
http://www.koucho.city.matsuyama.ehime.jp/wakuwaku/detail.php?from=t&no=1137
>Q.なぜ、松山市は高さ制限を設けるのでしょうか?
>A.現在、本市におきましては、ご指摘の建物の高さを制限するような制度は設けておりません。
お前ホント嘘ばっかりだな、見栄張り過ぎ
- 764 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:20:48.76 ID:0j8IYbvuO
- 小売販売額は1000億セシールでかさ上げ。
高松高裁?高検?じゃあ高裁ないけど神戸や横浜や鹿児島・熊本より都会とでも?
NHKやNTTの四国拠点はどこ?
JR高松なんかより松山市駅の方が上。
そもそも全部門黒字経営伊予鉄と倒産琴電を比較するな。
都市銀?地場地銀の規模が段違いなんですけど?
三菱東京・新生は松山にはないけど、高松には住友信託、ゆうちょ銀行支店はないでしょ。
- 765 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:25:31.64 ID:0j8IYbvuO
- ま、厳密には役所は規制はないという形をあくまでとるが、実際は60メートル以上は不可能なんだよ。
住友不動産(もちろん高松には未進出)が散々もめても不可だった。
説明が長くなるから割愛した揚げ足しか反論できないの?
- 766 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:42:56.01 ID:XE+PrAJk0
- >>764
そもそもセシールのような企業がないのが松山痛いよな。何が痛いって全国区の会社がないからなw
高等裁判所は全国で8カ所しか置かれていない。高等裁判所所在地に高等検察庁・法務局が置かれる。
都会度がどうこうよりも拠点としての証だ。
ゆうちょ銀行支店?
香川は全部、ゆうちょ銀行松山支店○○出張所という名前だけど、なにか不便なことあるの?
都市銀が進出していないのは地銀が強いからではなく、都市銀が融資するような大きな企業がない証拠だよ。
- 767 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:06:01.06 ID:tv+WyXWE0
- セシール1000億かさ上げってのも何の根拠もない数字だよな
「四国の経済の中心・・・高松」ってのは行き過ぎた表現には思えないけど
金融にしろ物流にしろやっぱり行き過ぎた表現には思えない
- 768 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:13:54.96 ID:wcqt7mD+O
- >>764
どうしてそんなに怒ってるの?
- 769 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:22:35.10 ID:k6O4ZYiM0
- ライブドアに乗っ取られたセシール。
イオンに乗っ取られたマルナカ。
JTに乗っ取られた加ト吉。
香川は乗っ取られる企業が多いね。
琴電、穴吹など県内有力企業の倒産も多いが。
- 770 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:23:02.08 ID:IYFgfQ3R0
- 高松に対してコンプレックスあるからムキムキしてるのさ
- 771 :名無しの歩き方:2012/02/20(月) 23:30:18.46 ID:lF9oA7iS0
- 自分の嫌いな都市の中心部に自分の都市にない店が多数出店する
自分の嫌いな都市の近くの遊園地に東京の企業が投資して魅力的なアトラクションができる
自分の嫌いな都市のある県がセールスに成功していろいろなメディアで取り上げられてウハウハ
こういうのが続けば発狂しそうになる気持ちは理解できんでもない
最近の高松スレの荒らされようは実に甚だしい
- 772 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:32:16.51 ID:xpK7d5sZ0
- >>769
あと日本製紙に買収された四国コカコーラもあるかな、元々四国の拠点だから大企業の地域子会社が多いね(ドコモ、コカコーラ、ケーズetc)
まぁ大手からすれば買収価値のある企業が多いという見方もできるけど(価値のない企業は買収しないだろうしね)
あと残ってる独立系の大手企業は、四国電力とそのグループ会社(主なのは四電工、四電E、STNet)、タダノ、穴吹興産ぐらいかな
- 773 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:48:51.62 ID:k6O4ZYiM0
- >>772
電力系を除けば無傷の香川県内有力企業はタダノ、穴吹興産くらいか・・・。
ショボイな。
>>771
>自分の嫌いな都市の中心部に自分の都市にない店が多数出店する
>自分の嫌いな都市の近くの遊園地に東京の企業が投資して魅力的なアトラクションができる
>自分の嫌いな都市のある県がセールスに成功していろいろなメディアで取り上げられてウハウハ
もしかしてアーバンとレオマとうどん県のこと言ってんの?
これまたショボイな。
- 774 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:49:07.84 ID:IYFgfQ3R0
- 新潟市の再開発本部のアドバイザーに丸亀町の組合理事が就いてるんだね
今でも丸亀町への視察は全国の自治体から来てるし
G街区オープン前だから注目度も一段と高い
ラフォーレ跡の再開発事業の商業部分が大幅縮小された事で松山人のストレスも相当溜まってるみたいだから、
その鬱憤を高松に対して晴らしたいんだろうけど
高松にとっちゃいい迷惑過ぎるな
- 775 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:20:20.21 ID:SLqhMIi20
- 松山市の上場企業一覧
株式会社フジ (2872.01億円)
株式会社伊予銀行 (1148.57億円)
三浦工業株式会社 (679.04億円)
株式会社愛媛銀行 (429.75億円)
株式会社レデイ薬局 (350.29億円)
セキ株式会社 (133.15億円)
株式会社ピーエスシー (11.45億円)
全部足しても四国電力一社と同レベルか
これで高松ショボいと言われてもな
- 776 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:29:36.68 ID:QbJRkss8Q
- >>772
宮脇書店やトモニ、百十四辺りは独立系なんじゃないだろうか
- 777 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:42:07.97 ID:cfnCHPrt0
- >>775
副社長が松山に常駐してるインフラ系企業を比較に出されてもねぇ〜。
四電を出さないと松山の企業と比較できないほど高松の企業はショボイということになるなぁ。
あと、ダイキやニッシンも上場してなかったっけ。
- 778 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:49:11.13 ID:XMggOEz+0
- >>777
副社長って何か関係あるの?本店登記も本社機能も高松にあるから高松の企業でいいと思うけど
ダイキは経営統合して東京の会社の傘下になった、ニッシンや井関農機は本社機能が東京にあるから東京の企業扱いになってる
- 779 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:59:48.45 ID:cfnCHPrt0
- >>778
四電のメイン発電所は愛媛の伊方と徳島の阿南にあり
そこで発電された電力を四国全域に供給している。
営業するうえでの事務的な機能が高松にあるだけで高松の企業といえるのかな?
その事務的な機能も原子力本部の松山移転で松山にかなり持ってかれたしね。ついでに副社長も。
そのような四電に頼らないと松山と比較できないくらい高松の地場企業はショボイんだよ。
- 780 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 01:19:21.72 ID:QbJRkss8Q
- その事務的な機能があるから高松の企業なんだよ
- 781 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 01:33:07.73 ID:SLqhMIi20
- 高松企業の四電を除いて考えるなら
フジ、伊予銀、三浦も除いて比較しないとな
あ、別に加ト吉、セシール、マルナカを加えて比較してもいいけど
- 782 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 02:23:37.39 ID:K/+vaR8e0
- >その事務的な機能も原子力本部の松山移転で松山にかなり持ってかれたしね
ギャグか?たった25人の名前だけ本部なのにw
結局原子力部も原子燃料部も高松に残したのにw
松山の原子力本部なんて名前だけのただのピエロだよ
- 783 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 03:12:07.12 ID:maM5Pnx/0
- 年間小売・卸売販売額(繁華街+オフィス街の実力)
高松市 2,850,765
宇都宮 2,835,926
金沢市 2,786,901
鹿児島 2,536,515
松山市 1,502,939
松山の場違い感がハンパ無いんだけど
誰だよスレタイに松山入れたの
- 784 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 03:16:18.15 ID:SLqhMIi20
- 松山市の上場企業には売上500億円以上の企業3つしかないの?
高松には四電、タダノ、トモニ、百十四、四電工、穴吹興産があるわけだが
- 785 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 03:31:56.97 ID:5r4m+oHR0
- >>783
ワロタw 次から外すべきw
- 786 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 05:19:58.01 ID:wI/VIeW40
- 松山ってたかだか40万人ちょっとの人口しかないチンケな高松ごときの後塵を拝してて恥ずかしくないの?
- 787 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 06:55:47.83 ID:iSj7QgWp0
- 高度な四国disり
- 788 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 07:19:18.53 ID:6B41GPznO
- 高松の必死さがよく分かる。
唯一頼みの綱の電力は松山次第ではずっと赤字。
マルナカ買収される、琴電倒産、よんやく・パナソニックヘルスケア松山移転
SKY高松支社閉鎖、松山支社開設、全員松山異動+新規採用100名
まだできてないのに、なんせ高松大失敗!w
- 789 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 07:23:20.07 ID:DIS5hTpf0
- >>788
ねばっこいね。
琴電倒産っていったいいつの話なんだろうか?
とっくに民事再生法は完結して今は普通の企業だし、、琴電本体が倒産したのだって
琴電が連帯保証していた琴電そごうが倒産したからだし。
電力は松山次第ではないでしょ。
伊方次第でしょ。
馬鹿なの?
- 790 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 07:35:16.55 ID:6B41GPznO
- 伊方町民、伊方町長の同意を受けた上で、
松山にいる愛媛県知事に最終決定権、拒否権があるんだよ。
伊方だけで決めれるなら副社長は伊方にいますw クソ馬鹿ですか?
- 791 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 07:38:09.84 ID:DIS5hTpf0
- >>790
ほんとに馬鹿なの?
「松山」にいる愛媛県知事って?
知事なら松山なんて関係ないじゃないか?
松山に関係するんなら市長だろうが。くそ馬鹿?
伊方町長は反対だろうが、知事は賛成の方が他の自治体見ても多いみたいだぞ、おい。
- 792 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 07:41:23.27 ID:6B41GPznO
- 失礼。
穴吹倒産を忘れてました。なにぶん衰退ニュースが多いもので。
高松 そごう倒産 私鉄まで倒産
松山 そごうから高島屋へ 全部門黒字経営
でも高松民は瓦町>松山市駅、琴電>伊予鉄 と信じこみたい
お馬鹿過ぎますw
- 793 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 07:46:50.52 ID:6B41GPznO
- 本当にお馬鹿ですねw
愛媛県庁の防災局原子力安全対策課や原子力本部
原子力本部長副社長、愛媛県議会等が松山にいる(ある)のに。
だから伊方だけで決めれるなら伊方に副社長いるでしょ。
無理だから知事や県庁のある松山にいるんでしょ。
県庁所在地って意味知らないww?
- 794 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 07:58:57.03 ID:VAgbiUusO
- 中国四国九州地方商業統計
年間商業販売額伸び率(H16→H19)
福岡県 2.0%
香川県 1.8%
----------------------------------------
山口県 ▲0.3%
大分県 ▲1.1%
広島県 ▲1.5%
佐賀県 ▲3.8%
宮崎県 ▲3.9%
高知県 ▲4.3%
岡山県 ▲5.1%
熊本県 ▲5.2%
鹿児島 ▲5.3%
徳島県 ▲6.1%
愛媛県 ▲8.1% ←鳥取・島根と同レベルwwwwwww
鳥取県 ▲8.8%
長崎県 ▲10.1%
島根県 ▲13.9%
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/xls/niji/kaku2.xls
- 795 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:06:53.91 ID:6kRcdpe3O
- 人口・・・高松市:419,764、松山市:517,201
小売販売額・・・高松市:5,796億円、松山:5,491億円
中心商業地の通行量
・高松中央商店街・・・平日:130,398人、休日:139,238人
・松山中央商店街・・・平日:100,822人、休日:145,701人
行政府(国家機関)・・・高松市:中央省庁13局や高松高裁など四国を管轄する機関は全23部局、松山市:1局(四国総合通信局のみ)
高層ビル(60m以上)・・・高松市:10棟、松山市:1棟
超高層ビル(100m以上)・・・高松市:2棟、松山市:無し
四国の経済の中心・・・高松市(電力・JRの本社および大企業の拠点の集積)
四国の金融の中心・・・高松市(四国の金融業務を総括する日銀高松支店の存在、および都市銀行支店の集積)
四国の物流の中心・・・高松市(卸売販売額で2位の松山市に2倍以上の差をつけてのトップ)
四国の交通の中心・・・高松市(JRの本社、NEXCO西日本の四国支社、及び四国の高速道路で唯一2つの橋に接続する高松自動車道の存在)
四国の行政の中心・・・高松市(中央省庁の出先機関をはじめとする国家機関の集積)
四国の司法の中心・・・高松市(高松高裁および高松高検の存在)
四国最大のビジネス街・・・サンポート高松〜高松中央通り
JR乗降客 1位 高松駅 2位 徳島駅 3位 松山駅 4位 坂出駅
私鉄乗降客 1位 松山市駅 2位 高松瓦町駅 3位 高松築港駅 4位 高松片原町駅。
- 796 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:07:35.45 ID:iSj7QgWp0
- 苦し紛れに出たのが
「松山の独断で四国電力を赤字にできる!」
って……
- 797 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:21:14.21 ID:XMggOEz+0
- >>796
赤字になれば電気料金が値上がりするだけですね・・・
- 798 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:38:16.32 ID:XMggOEz+0
- 上位中核市の人口動態(2005年国勢調査→2010年国勢調査確報→2012年2月1日時点推計人口)
宇都宮・・・502,396人→511,739人(+9,343人)→513,722人(+1,983人)
鹿児島・・・604,367人→605,846人(+1,479人)→607,257人(+1,411人)
高松市・・・418,125人→419,429人(+1,304人)→420,356人(+927人)
金沢市・・・454,607人→462,361人(+7,754人)→462,813人(+452人)
松山市・・・514,937人→517,231人(+2,294人)→516,823人(-411人)
- 799 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:53:22.24 ID:iSj7QgWp0
- 宇都宮ってどっから人口吸ってんの?
県内?
- 800 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:58:34.12 ID:XMggOEz+0
- >>779
その理論だと製造業の本社は工場にあることになりますけど、中国に製造拠点があれば中国の企業ですか?違いますよね
松山の原子力本部は四電の中でも一分野だけの部署ですね、さらに言うと実務的な原子力部や原子燃料部は高松にあります
社長室、総務部、経営企画室、営業本部、取締役会、株主総会、火力本部、電力輸送本部、その他もろもろの本社機能は全て高松ですね
必死に四電を除外しようとしても、四電が高松の企業であることは変わりませんよ
- 801 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:49:05.16 ID:0O4cecfm0
- 輝かしき「松山最大企業」フジの設立経緯
1967年、広島市の卸売業の十和(後のアスティ、事業者格はF&Aアクアホールディングス)の小売部門として、全額出資で愛媛県松山市湊町に設立。
広島市の会社が、あえて愛媛県に出店した理由は、親会社の十和が広島を中心に中国地方に約2,000店の取引先があり、中国地方で小売業を
行った場合に不安と不振を与える可能性があったこと。また、十和の商圏外で比較的輸送に有利な場所として、あえて愛媛県への出店になった。
1987年に広島証券取引所に上場する際に十和の完全子会社からは離脱するが、現在も元親会社が20%以上の株式をもつ持分法適用関連会社
四電もフジも純粋な地元発祥企業ではないが、現在は上場もしている民間企業であることは変わりません
ちなみに高松のマルナカは地元個人商店から拡大した純然たる地元企業です
- 802 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:30:29.45 ID:7A1dMwGl0
- 宇都宮パルコのタワレコ跡に100均が入るらしいな
- 803 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:27:36.75 ID:cfnCHPrt0
- >>800
原子力本部が四電の中でも一分野だけの部署であるのなら
なぜ四電ナンバー2の副社長が松山勤務になるのかな?
- 804 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:06:06.97 ID:SLqhMIi20
- フジって広島の企業の片割れのくせになんで松山独自の企業みたいな顔してるの?
フジ抜きじゃ高松と比較にすらならないから?
- 805 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:13:42.34 ID:3Hx+jXbL0
- 年間小売・卸売販売額(繁華街+オフィス街の実力)
高松市 2,850,765
宇都宮 2,835,926
金沢市 2,786,901
鹿児島 2,536,515
前橋市 2,382,462
-----上位中核市の壁---------
東大阪 2,235,669
富山市 1,821,480
姫路市 1,750,648
高崎市 1,747,001
岐阜市 1,724,230
豊田市 1,645,209
福山市 1,532,513
大分市 1,524,746
-----中位中核市の壁---------
松山市 1,502,939 ←どう見ても下位中核市
- 806 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:17:31.85 ID:XMggOEz+0
- >>803
副社長といっても原子力部門の代表ですから特に権限があるわけではありませんね、10人以上いる取締役の1人にすぎません
原子力本部長が伊方原発がある愛媛にいるのは別におかしいことではないでしょう
代表権のある会長、経営トップである社長、それに事務方を担当するもう一人の副社長を始め、大半の役員は高松勤務ですね
大企業なら副社長が本社以外に勤務してることも普通にあるのでは?同じ電力系でも関電の副社長である原子力事業部長は福井勤務ですね
- 807 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:26:29.16 ID:3Hx+jXbL0
- だよねー
大体四電って副社が3人居るしw
その内の1人が松山に左遷されただけ。社員たった25人の名前だけ原子力本部にね
- 808 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:27:47.24 ID:SLqhMIi20
- 四国電力は最新の決算で5921億円
>>775の松山の上場企業を全部足しても5624億円
広島の片割れ足るフジを除くとたった2752億円
これで高松ショボイとか喧嘩売られても困るわ
- 809 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:33:08.11 ID:6B41GPznO
- 5000億でも
赤字転落、発送電分離懸念、売上は人口が減る以上見通しは暗い
3000億でも、
過去最高益 フジ・伊予銀・ひめぎん・三浦・ピーエスシー
勢いが全然違うなw
マルナカ買収・穴吹倒産・琴電倒産・バナソニックヘルスケアよんやく松山移転
唯一の頼みの綱の電力は発送電分離された日にはおしまいだしw
- 810 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:59:12.39 ID:bX3Vn7XD0
- >>805
えええ・・・・姫路や福山以下なの?松山って
流石に非県庁所在地の中核市に負けてるのをスレタイの上位中核市に入れるのってどうなんだろ
富山とかを代わりに入れた方がいいんでね
- 811 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:07:33.44 ID:cfnCHPrt0
- >>807
どうでもいいことだが四電の副社長は2名なのだが。
四電の役員はいろいろな県に分散してるね。
松山以外にも伊方にも1名いるし徳島にも1名いる。
このような状態の企業を高松の地場企業と言えるのだろうか?
- 812 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:43:58.47 ID:QbJRkss8Q
- 少なくとも、未だに親会社の支配を受けてるフジは松山の地場企業ではないな
- 813 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:54:37.78 ID:OCmQUD4k0
- >>799
県内からと転勤族が半々くらい
俺の中では県内の人は氏家・高根沢や自治医大とかの郊外に、転勤族は宇都宮の駅東に住んでるイメージ
何度もしつこいようだけど、宇都宮近辺は工場や大企業の研究開発部門が集中してる
ホンダ、日産、キヤノン、富士重工、カルビー...挙げたらキリがない
アシモはメイドイン栃木だし、たまごっちも栃木製(説明書には、修理は壬生町の工場に送るように書いてある)
工業の話ならこの中でダントツだろうけど、その分中心街が寂れてる
- 814 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:02:51.04 ID:QbJRkss8Q
- コジマも宇都宮市だったな、確か
- 815 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:09:48.44 ID:0O4cecfm0
- >>811
会長でも社長でも無いいち役員がどこにいるとかアホくせぇw
つーかそんなに四電を除外したいなら地元発祥の企業で比べりゃいいじゃん
高松・・・マルナカ、マルヨシ、セシール、タダノ、穴吹工務店、穴吹興産、カトーレック、宮脇書店
松山・・・井関農機、ダイキ、三浦工業
ある程度の規模・知名度がある企業だとこんなもんか
- 816 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:32:04.26 ID:6B41GPznO
- 倒産や移転、買収ばっかw
ダイキは東京扱いなのにマルナカやセシールが高松扱い。ダブルスタンダード万歳!
買収されたマルナカとマルヨシ合わせた規模より大きいフジは除外
明屋やシネマサンシャインも除外
松山移転されたパナソニックヘルスケアやよんやくも除外w
規模が違いすぎるから地場金融も除外
惨めやなあw
- 817 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:39:51.86 ID:U6uQsoME0
- 明屋?そんな愛媛ローカルな企業出されてもなw
せめて宮脇並の規模くらいになってくれ
全国書店の売上ランキング
1位 紀伊国屋書店(東京)
2位 丸善(東京)
3位 文教堂(神奈川)
4位 有隣堂(神奈川)
5位 ジュンク堂書店(兵庫)
6位 ブックバーン(千葉)
7位 フタバ図書(広島)
8位 三洋堂書店(愛知)
9位 リブロ(東京)
10位 宮脇書店(香川)
http://www.1book.co.jp/000099.html
- 818 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:44:28.31 ID:OCmQUD4k0
- >>817
横から口を挟むようで悪いけど、宮脇書店って聞いた事も無いんだけど
それとも自分が世間知らずなだけか
ちなみに俺は神奈川出身宇都宮在住
- 819 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:47:20.51 ID:QbJRkss8Q
- 宮脇書店はそれなりのレベルだぞ
- 820 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:47:24.37 ID:U6uQsoME0
- 松山圏の主力近郊電車
http://aritel.net/archives/20070315/img05.jpg
http://blog-imgs-31.fc2.com/i/y/o/iyokan8/P1170230-800.jpg
高松圏の主力近郊電車
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d9/2c533d9f6371d14491d0324b5d20b88a.jpg
http://25.media.tumblr.com/tumblr_kqolukREaY1qz57xyo1_500.jpg
- 821 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:49:03.45 ID:QbJRkss8Q
- >>816
フジは松山の地場企業じゃないからな
- 822 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:49:39.66 ID:6B41GPznO
- 中国電力やJR西日本を広島や大阪の会社なんて自慢してる奴は見たことないw
そんなこと言ってるのは倒産・買収・移転だらけの高松民だけw
そんな最弱JR(売上は伊予鉄道以下w)も14年には経営傾くし、フェリーも直撃。
電力も黒字になるのは松山頼み
そもそも発送電分離された日にはおしまい。
先は明るいねw
なんせ高松大失敗!www
- 823 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:50:06.64 ID:OCmQUD4k0
- >>819
今調べた
関東じゃ見かけないけど西日本じゃ結構強いんだな
勉強になったよ
- 824 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:52:04.84 ID:DYdibOOf0
- 金沢サティにある本屋が宮脇だなw
たまに利用してるわ
- 825 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:01:57.58 ID:U6uQsoME0
- JR松山駅の裏
http://yahoo.jp/EK8koN
市の玄関たる駅の裏手が田んぼ群という恐るべき光景w
- 826 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:08:04.01 ID:0O4cecfm0
- >>816
あぁ、そういや高松発祥の企業には松下寿もあったな、よんやくの発祥は伊予市な
シネマサンシャインとか明屋みたいな弱小出されてもな・・・フジは上でも書いてるが広島企業の一部門が分離した会社
つーか松山人って、今治の四国ガスや砥部町のよんやく、東温市のパナヘルスケアをまるで松山の企業の様に書くよなw強欲というか我儘というか
今本社がある企業だと四電が入り、松山は地元発祥企業もショボい、松山が何とか有利にしようと必死やねぇ
- 827 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:10:03.79 ID:0O4cecfm0
- >>823
宮脇は買収した企業も合わせると47都道府県全てに店舗があるからな、まぁ香川から遠い東日本は店舗数が少ない県もあるみたいだが
売上高では紀伊國屋やジュンク堂には勝てないけど、書店チェーンとしては結構大きい方(店舗数は日本一)
- 828 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:15:12.37 ID:cfnCHPrt0
- フジは松山に本社があり、1号店も愛媛の地場企業だよ。
今では東証1部に上場もしている独立した総合スーパー。
広島の人がイズミなどと競合しないように松山で起業しただけ。
高松人は自慢のマルナカがイオンに乗っ取られたので悔しいのは分からないでもないが・・・。
無理な言いがかりはやめてもらいたいな。
これからは香川県最大の地場スーパーの「マルヨシセンター」で四国2位の座を
キョウエイやサニーマートと競ってもらいたいものだ(^^)v
- 829 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:30:38.03 ID:0O4cecfm0
- >>828
買収されても企業がなくなるわけじゃねーよwむしろイオングループの四国地区における拠点になって大資本をバックに拡大する可能性が大きい
四国電力も高松で設立されて今では東証一部に上場してる独立系の民間企業だがなw
むしろ、広島の大資本をバックに地元松山の小売業者を叩きつぶしてきたフジをよくそこまで誇れるな
繁華街に店舗も無いし商店街の邪魔ばっかりしてるし、エミフル開業で松山中心部が打撃を受けたこともあって不信感があるものだと思ってたが
- 830 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:32:06.95 ID:SLqhMIi20
- >1967年、広島市の卸売業の十和(後のアスティ、事業者格はF&Aアクアホールディングス)の小売部門として、全額出資で愛媛県松山市湊町に設立。
>1987年に広島証券取引所に上場する際に十和の完全子会社からは離脱するが、現在も元親会社が20%以上の株式をもつ持分法適用関連会社
これはただの広島のワンワンだろ
何が地場スーパーだ
- 831 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:33:45.61 ID:HsakkCiN0
- 本土最南端
大隅半島の港町 志布志市
http://www.youtube.com/watch?v=H7DztvByDaI
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=QuitbBDQ2kI
鹿児島県志布志市
http://www.youtube.com/watch?v=B0Hf-_fEZkE
- 832 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:49:05.39 ID:bQVLGQpZ0
- そんなに四国一のフジが羨ましいのかw
- 833 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:52:12.63 ID:SLqhMIi20
- 松山人が先に高松の企業ショボいと罵ってきたからそんなことないと反論すると
四電は高松の地場企業じゃない!とか言いがかりを付け出し
じゃあ地元発祥の企業で比較するかと譲歩したのにこれもまたボロ負け
>>832
え?四国一は四国電力だろ?
- 834 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:55:03.87 ID:SLqhMIi20
- ちなみに四国中央市の上場企業
大王製紙株式会社 (4101.59億円)
ユニ・チャーム株式会社 (3769.47億円)
あちゃーフジ負けちゃったかー
松山は高松に挑む前に四国中央市に勝たないとね
- 835 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:04:33.37 ID:cfnCHPrt0
- >>827
宮脇書店は店舗数日本一とあるが松山ではほとんど見かけないのだが・・・。
確か1店だけあったような・・・。
松山で本屋と言えば紀伊国屋かジュンク堂か明屋書店かツタヤなのだが・・・。
隣の県でこの状態だから香川県外では宮脇の話は出さないほうがいいよ。
「なにそれ?」ってバカにされるだけだからwww
- 836 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:14:13.55 ID:SLqhMIi20
- フジの店舗の大半が愛媛県で、四国と中国地方の一部にしか出店してないんだよね?
愛媛県外ではフジの話は出さないほうがいいよ。
「なにそれ?」ってバカにされるだけだからwww
- 837 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:17:49.82 ID:6kRcdpe3O
- URL:
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e5%ae%ae%e8%84%87%e6%9b%b8%e5%ba%97?from=ymb_ser
- 838 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:21:19.48 ID:R4iwkNDq0
- 欲しい本があればコンビニでもかまわないんだよ
- 839 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:24:59.91 ID:XMggOEz+0
- 宮脇は一部都市にある〇〇本店っていう店舗以外は中小規模の店舗がほとんどだからねぇ、新刊に特化していて専門書の品揃えは少ない
週刊誌や書籍の新刊を買うためにコンビニ感覚で寄る店かな、地元高松では大規模店舗も複数あるけど
- 840 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:57:46.95 ID:xGcmK1Yu0
- 学生の時丸亀町の宮脇の参考書コーナーには良くお世話になりました
正直高松の都市規模には相応しくないくらい立派なものだったけど
- 841 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 05:34:25.88 ID:qKzkp+RO0
- 高松って松山よりも人口が少ないのに四国の盟主面してるから馬鹿にされてるんだよw
都市圏人口が松山より多いって? それが何w
各ブロック中心都市はそれ単体でも人口面で最大都市だ
漏れは今後も高松を己の分際を弁えない無駄な背伸び都市として思いっきりコケにしてやるのさ
- 842 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 05:56:13.24 ID:+IzDlzZ10
- 「漏れ」
時代遅れの糞女が使いそうな言葉だな
- 843 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 06:13:40.13 ID:2mD7kQet0
- 高松からすれば松山みたいなゴミにつっかかって来られる方が迷惑
松山は身の程弁えて福山辺りと争ってろよ
年間小売・卸売販売額(繁華街+オフィス街の実力)
高松市 2,850,765
宇都宮 2,835,926
金沢市 2,786,901
鹿児島 2,536,515
前橋市 2,382,462
-----上位中核市の壁---------
東大阪 2,235,669
富山市 1,821,480
姫路市 1,750,648
高崎市 1,747,001
岐阜市 1,724,230
豊田市 1,645,209
福山市 1,532,513
大分市 1,524,746
-----中位中核市の壁---------
松山市 1,502,939 ←どう見ても下位中核市
- 844 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 06:45:43.62 ID:E+4qoPMK0
- 中核市の指定要件は、法定人口が30万人以上であること。
何故なら人口が断トツに重要だからだ。
そんな断片的な統計数字など中核市の指定要件にはない。
自都市にとって好都合な断片的な統計数字で比較したがるのは、お国自慢の馬鹿だけ。
都市の格は、地図を見れば一目瞭然。
50万以上の都市と50万未満の都市では別個の記号で印されている。
都市規模を示す人口集中地区の大きさ。
宇都宮 360,490
金沢 366,532
松山 418,500
鹿児島 488,393
那覇 308,007
高松 213,793
- 845 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 06:49:54.46 ID:E+4qoPMK0
- >>843
中核市指定要件に年間小売・卸売販売額が含まれるようになってから出直せ。
- 846 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:01:40.73 ID:2mD7kQet0
- 高松市のオフィスビル(10階建て以上)、()内は階数と延床面積、右側は主な入居テナント
高松シンボルタワー(30階建て:31,111坪)・・・ドコモ四国支社、大成建設四国支店、住友商事四国支店、JFEスチール四国支店、四国厚生支局etc
百十四銀行本店ビル(16階建て:?)・・・百十四銀行本店、※民間のオフィスビルでは四国最大
住友生命高松ビル(14階建て:3758坪)・・・住友生命四国法人部、住友金属工業四国支店、島津製作所四国支店、あおぞら銀行高松支店etc
東明ビルディング(13階建て:9,143u)・・・東京海上日動高松支店、東京海上日動キャリアサービス四国支社、電通西日本高松支社etc
ニッセイ高松ビル(12階建て:3682坪)・・・日本生命高松支社、大鵬薬品工業高松支店、イトーキ四国支店etc
高松センタービル(12階建て:3384坪)・・・IHI四国支社、ヤマハミュージック高松センター、全国土木建築国民健康保険組合四国事業所etc
アーバンスクエア高松ビル(12階建て:2629坪)・・・富士通四国支社、富士通四国システムズ本社、富士通パーソナルズ四国オフィスetc
日本生命高松駅前ビル(12階建て:2340坪)・・・三菱電機四国支社、三菱商事四国支店、アフラック高松支社、高松商運本社etc
マニュライフプレイス高松(12階建て:2010坪)・・・四国博報堂本社、リクルート四国支社、東芝ファイナンス四国支社、久光製薬高松支店etc
四国電力本店ビル本館(12階建て:?)・・・四国電力本店
四国パナソニックビル(11階建て:?)・・・パナソニックモバイルコミュニケーションズ四国支店、AIGスター生命四国支社、エプソン四国営業所etc
高松興銀ビル(11階建て:?)・・・伊藤忠商事四国支店、KDDI四国総支社、みずほ銀行高松支店、リコー関西四国支社、住友林業四国支店etc
高松パークビル(11階建て:?)・・・NEC四国支社、サントリーフーズ四国支店、味の素四国支店、大日本住友製薬四国支店etc
NTTドコモ四国ビル(11階建て:10831u)
穴吹工務店本社ビル(11階建て:?)・・・穴吹工務店本社
高松第一生命新館(10階建て:2411坪)・・・アサヒビール四国統括本部、アサヒ飲料四国支社、セコム四国事業部、日本年金機構四国本部etc
甲南アセット高松番町ビル(10階建て:2360坪)
富士ビル(10階建て:?)・・・NTTファイナンス四国支店高松営業所etc
- 847 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:02:13.22 ID:2mD7kQet0
- 松山市のオフィスビル(10階建て以上)、()内は階数と延床面積、右側は主な入居テナント
ジブラルタ生命松山ビル(12階建て:2480坪)・・・富士ゼロックス松山支店、オリンパス松山営業所、日本政策投資銀行松山事業所etc
シュロス日銀前(11階建て:2807坪)・・・東芝松山支店、アフラック松山支店、プレデンシャル生命保険松山支店etc
菅井:ニッセイビル(11階建て:2776坪)ソニー生命四国営業所、日本生命松山支社、オリックス松山支店etc
朝日生命松山南堀端ビル(11階建て:1090坪)・・・四国厚生支局愛媛事業所、ウィルコム松山支店、大鵬薬品工業松山出張所etc
松山第一生命ビルディング(10階建て:1920坪)・・・日本IBM松山事業所、リクルート松山営業所、協和発酵キリン四国支店etc
オワセビル(10階建て:1153坪)・・・AIGスター生命愛媛支社、セコム松山統括支社etc
- 848 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:11:53.71 ID:A/spnGOY0
- ID:2mD7kQet0は馬鹿か?
ビルの数や年間小売・卸売販売額が中核市指定要件にあるのか?
そんな数値は、ほとんど意味がないので中核市指定要件には含まれていない。
ビルの数や年間小売・卸売販売額は、無数にある統計数字の一片でしかない。
高松のようなチビ都市が、無数にある統計数字の好都合な物だけを取り出して有頂天になっているとはお笑い。w
地図を見れば分るが、高松はショボイ記号で印されている。w
都市規模を示す人口集中地区の大きさ。
宇都宮 360,490
金沢 366,532
松山 418,500
鹿児島 488,393
那覇 308,007
高松 213,793
需要もないのに見栄で税金で建てたペンシルビル。w
↓
高松シンボルタワー(30階建て:31,111坪)
- 849 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:20:58.13 ID:2mD7kQet0
- 土曜日の丸亀町
http://www.youtube.com/watch?v=N1RxPHXxI5Y&feature=channel_video_title
日曜日の松山 スッカスカでチャリも走りやすそうですwww
http://www.youtube.com/watch?v=rv95ANHb26k
おまけ 同条件下での高松松山の繁華街のパノラマ画像
高松の繁華街
http://www.oregayuku.com/ptakamatsumarugameminamishinmachihiru360e.html
http://www.oregayuku.com/ptakamatsumarugamekataharamachihiru360e.html
松山の繁華街
http://www.oregayuku.com/pmatsuyamaokaidohiru360e.html
http://www.oregayuku.com/pmatsuyamagintengaihiru3603e.html
- 850 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:22:20.06 ID:2mD7kQet0
- 旅行者にこんな事言われちゃって・・・なっさけなー
>はっきり言って、松山で一番メインの商店街というわりにはさびれておりました
>はっきり言って、松山で一番メインの商店街というわりにはさびれておりました
>はっきり言って、松山で一番メインの商店街というわりにはさびれておりました
http://blog-imgs-16.fc2.com/s/a/k/sakaishin/DSC_0670.jpg
ttp://sakaishin.blog74.fc2.com/blog-entry-95.html
- 851 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:22:56.66 ID:gmlUzCrFO
- 松山は実際ショボい
松山駅も県庁所在地の駅で日本一ショボい
商店街も短い店少ない
とにかくショボい。
- 852 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:27:43.54 ID:G614rCXt0
- 我々はマツヤマンコがなぜ高松スレを荒らすのかという疑問を解決するため、
彼の住む松山市へ向かった。
スカスカの市街地、閑散とする商店街、低層で厚みのない景観・・・
「50万都市と聞いていたが、こんなに寂れた街だったのか……」
思わず口にした言葉に、同行した上司から「失礼だ」と咎められた。
ジープに乗って爆走するヤ○ザ・・・
昼間から堂々と街を徘徊する乞食・・・
みすぼらしい格好をした娼婦やポン引きが徘徊する廃れた温泉街・・・
市民はラフォーレ原宿跡と書かれた空きビルの前で、何やらぶつぶつ呟きながら涙を流して手を合わせている。
丸亀町再開発だの、中央通りビル建設ラッシュだの、サンポート地区整備だので浮かれていた我々は、
改めて松山の悲惨な現状を噛み締めていた。
こうして街を散策した後、いよいよ我々はマツヤマンコの家を訪ねてみることにした。
ボロくずのような平屋の前で小さい赤ん坊を抱き、くたびれた顔をした女性が一人立っている。
我々を見るなりすべてを悟ったのか、涙ながらに「息子が申し訳ありません」と我々に
何度も土下座して詫びた。
我々は、この時初めてマツヤマンコを許そうと思った。
誰が悪い訳ではない。
彼の育った環境が、いや、それを含めて松山という街がすべて悪かったのだ。
我々は彼の母親からもらったジャコ天を手に、打ちひしがれながら高松へと帰路についた。
- 853 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:43:37.20 ID:A/spnGOY0
- >>850>>851>>852
世間一般の人は、あんたが書いているようなことは微塵も気にしていない。
地図を見れば、鹿児島や松山や宇都宮よりショボイ記号で高松は記されている。
統計数字では、当たり前だが人口を見て判断する。
一般市 5万人以上 特例市 20万人以上 中核市 30万人以上 政令指定都市 70万人以上
全て人口が最重要指定要件になっている。
チビ都市は、無数にある統計数字から好都合な物だけ掻い摘んで比較したがる。w
- 854 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:44:10.15 ID:eDqCe4XW0
- 10階以上の棟数
高松 313
鹿児島 378
那覇 321
松山 369
大分 326
岐阜 156
金沢 168
水戸 85
郡山 94
長崎 337
- 855 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:51:55.86 ID:gmlUzCrFO
- 松山の魅力 日本一家賃が安い 貧乏人に優しい街
何故 松山が家賃が安いか 低所得だから
平均ボーナスも松山は高松より40万円少ない。
- 856 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:03:15.85 ID:gmlUzCrFO
- 情報誌タウンまつやま
松山市民アンケートで四国で1番都会と思う所でも松山市民は香川高松が一位でしたね 愛媛松山は二位でした
やっぱり松山市民は現実をわかってますね。
- 857 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:13:00.43 ID:+IzDlzZ10
- 人口だと横浜>大阪ですけど
- 858 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:16:30.17 ID:AReVZzum0
- 宇金松高鹿
都沢山松児
-----------
×○××× ニューオータニ
×××○× リーガロイヤル
×××○○ JRホテル
×○○×× JALホテルズ
×○○○× ANAホテルズ
××○○○ 阪急阪神第一ホテル
×○○○○ 東急ホテルズ
○×○○× スーパーホテル
×○×○× APAホテル
○×○×× サンルートホテル
×○×○× ダイワロイネット
××○○○ ワシントンプラザ
×○×○× ドーミーイン
○○××× ルートイン
○○○○○ 東横イン
-----------
4 9 8 11 5
- 859 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 09:14:20.46 ID:x+B33Boc0
- 全国最小の面積の香川県、その香川より広い市もあるくらいだから、
香川全部を1市にしてもいいくらいだ。人口が区分け上、現42万でも、
実質90万以上といっていい。
- 860 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 09:14:57.92 ID:imyeGaLC0
- 四国スレがないとこのスレが高松vs松山の舞台になるんだなw
>>858
宇都宮は東京日帰り圏内だからホテル自体少なそう、鹿児島は室数自体は一番多そうだよね
高松は関西からなら日帰り圏内だけど、東京とのつながりも強いしビジネス需要かな
- 861 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 09:17:34.64 ID:ykBn9KLD0
- 田舎町には高級ブランドが少ないということが実証されました!
高級ブランド
-広-岡-高-松-
-島-山-松-山-
-○-○-×-○-セリーヌ
-○-○-×-○-シャネル
-○-×-×-○-ディオール
-○-×-×-○-フェンディ
-○-×-×-○-エトロ
-○-○-×-○-ブルガリ
-○-○-×-○-ダンヒル
-○-○-○-○-ルイ・ヴィトン
-○-○-○-○-グッチ
- 862 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 09:35:40.12 ID:imyeGaLC0
- >>859
県人口100万人で都市圏人口が84万人ってのが極端すぎるなw通勤通学者が県内に散らばりまくってる証拠、そりゃ市域人口も増えないわ
ちなみに市内の従業者数(2006年事業所・企業統計調査)
鹿児島:278,234人
金沢市:259,228人
宇都宮:251,857人
高松市:220,925人
松山市:217,894人
那覇市:170,507人
金沢・宇都宮・高松は市外からの通勤も多いから経済規模に比べて市域人口は少なく都市圏人口は大きい
鹿児島・松山は地形の制約上市外からの通勤が難しいので、経済規模に比べて市域人口は大きいが都市圏人口は小さい
- 863 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 12:05:30.19 ID:aFim+TZG0
- やっぱり人口50万人超えている都市は凄いな。しかし松山と宇都宮以外は非県都か‥
船橋市61万 鹿児島61万 八王子58万 川口市56万 姫路市54万 松山市52万 宇都宮51万 東大阪51万
- 864 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 12:49:59.16 ID:WyZNrBKb0
- いつも上にきてるからちょっとのぞきに来たら、またうどんかよ!
他の都市が実態を知らないと思って大風呂敷ひろげてるな
それに比べて宇都宮の低姿勢には共感できるよ
近所の百貨店に餃子がきたら買いに行くからな
それから痔害区とかファッションとか田舎くさい話も止めとけ
実際にほんとに来たらどうするんだw
素直にこんぴらさんと栗林公園を紹介しとけばいいんだよ
- 865 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:44:17.25 ID:xGcmK1Yu0
- こんぴらさんは高松市じゃないんだけど
- 866 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:48:35.63 ID:xGcmK1Yu0
- 松山の人はなんで捏造してまで高松を叩くの?
一行目も二行目も嘘っておかしくない?
大風呂敷広げてるのはどっちだよ
753 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:18:28.77 ID:0j8IYbvuO
高松市ホームページみたらでてくる。
700億はいよてつ高島屋、松山三越、AVAだけの合計よりもかなり少ない。
- 867 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:48:11.58 ID:2cs6QlXW0
- >>866
そいつは何ツッコまれてもスルーか論点のすり替えしかしないし、まともに相手するだけ無駄だぞ
高松の繁華街売上が700億とか、セシールの売上が100億とか、四国ガスの本社が松山とか、松山にはビルの高さ規制があるとか、ウソばっかり
大体、ホテルとAVAを運営してる企業(松山総合開発)の売上高が33億円(2010年度)なのに、AVAの売り上げが何十億もあるわけないしな
昨年のリニューアルでも6店舗が追加されただけ、まず間違いなく丸亀町壱番街(25億円、2009年度)より少ない
- 868 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:01:58.93 ID:imyeGaLC0
- セシールの売上が1000億円もあれば業界最大手クラスですね
- 869 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 17:21:40.86 ID:ykBn9KLD0
- ライブドアに乗っ取られ、その後フジサンケイグループに身売りしたセシールなんて今更語る必要もないだろ。
没落企業だよ。
- 870 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 18:42:56.96 ID:inRhYizcO
- 四国ガスは今治本店、松山本社
従業員は松山に倍以上
頭大丈夫ですか?目ついてますか?
- 871 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 18:50:54.85 ID:6uOXc8Yx0
- http://www.shikoku-gas.co.jp/company/about/gaiyou.html
どう見ても今治市の企業です
これを松山だと言い張れる松山人の頭が心配
- 872 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 18:53:44.30 ID:THzv8FD70
- 登記上今治市で機能は松山にあるって感じか
- 873 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:04:43.51 ID:inRhYizcO
- 株主総会してるとこが本社なら今治
従業員が最大の、事実上の本社拠点なら松山
会社上の表記の今治本店、松山本社が正しい。何一つ間違いない。
撤退・倒産・買収・松山移転が相次ぐ頭がおかしいやつがいちゃもんつけてるだけ。
それとも足りないくんたちは事実上の拠点も今治なのに松山本社にしてるとでも言いたいの?
事実上の拠点すら今治なら松山支社だろ。
わかるかな?
- 874 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:05:19.98 ID:R370xEUu0
- ・金沢支店を廃止、富山市へ移転
・松山支店を廃止、高松支店へ統合
・新潟支店を廃止、富山支店へ統合
http://www.nochubank.or.jp/about/store_integration.html
- 875 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:22:04.37 ID:VGD5iTr70
- 宇金松高鹿那
都沢山松児覇
-----------
×○×××× ニューオータニ
×××○×○ リーガロイヤル
×××○○× JRホテル
×○○××○ JALホテルズ
×○○○×○ ANAホテルズ
××○○○× 阪急阪神第一ホテル
×○○○○○ 東急ホテルズ
○×○○×○ スーパーホテル
×○×○×○ APAホテル
○×○××× サンルートホテル
×○×○×○ ダイワロイネット
××○○○× ワシントンプラザ
×○×○×× ドーミーイン
○○×××○ ルートイン
○○○○○○ 東横イン
-----------
4 9 8 11 5 9
- 876 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:29:33.89 ID:inRhYizcO
- 四国第二都市(都市圏は自称)は全日空ホテルはなくなるでしょ。寿命カウントダウンのJR四国のホテルでしょww
- 877 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:30:40.72 ID:NENQWzy80
- >>873
株主総会って法律で決まってるよ。
本店所在地または隣接する地ってな。
- 878 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:37:57.69 ID:imyeGaLC0
- 本店登記と実質的本社機能のどちらを重視するかは人によるでしょうね
ただまぁ、実質的本社機能を重視すれば井関農機は東京の企業になるんですけどね、ユニ・チャームや大王製紙も東京の企業
松山の人にとっては本店登記を重視したほうが都合がいいのでは?w
- 879 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:40:29.83 ID:THzv8FD70
- 「都市圏は自称」って高松市が独自で都市圏だしてんの?
- 880 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:49:12.64 ID:QBYXioJ3O
- >>879
そんなわけない
都市圏とは国交省定義が基本
朝日が発行してる民力等も国交省定義を準拠としている
松山人が必死に吠えてるのは総務省定義の方
こっちは人口50万以上の都市にしか定められてない
金沢も都市圏が無い事になる
つまり松山人は高松だけじゃなく金沢にも喧嘩売ってるんだよ
- 881 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:49:50.68 ID:gmlUzCrFO
- 人口・・・高松市:419,764、松山市:517,201
小売販売額・・・高松市:5,796億円、松山:5,491億円
中心商業地の通行量
・高松中央商店街・・・平日:130,398人、休日:139,238人
・松山中央商店街・・・平日:100,822人、休日:145,701人
行政府(国家機関)・・・高松市:中央省庁13局や高松高裁など四国を管轄する機関は全23部局、松山市:1局(四国総合通信局のみ)
高層ビル(60m以上)・・・高松市:10棟、松山市:1棟
超高層ビル(100m以上)・・・高松市:2棟、松山市:無し
四国の経済の中心・・・高松市(電力・JRの本社および大企業の拠点の集積)
四国の金融の中心・・・高松市(四国の金融業務を総括する日銀高松支店の存在、および都市銀行支店の集積)
四国の物流の中心・・・高松市(卸売販売額で2位の松山市に2倍以上の差をつけてのトップ)
四国の交通の中心・・・高松市(JRの本社、NEXCO西日本の四国支社、及び四国の高速道路で唯一2つの橋に接続する高松自動車道の存在)
四国の行政の中心・・・高松市(中央省庁の出先機関をはじめとする国家機関の集積)
四国の司法の中心・・・高松市(高松高裁および高松高検の存在)
四国最大のビジネス街・・・サンポート高松〜高松中央通り
JR乗降客 1位 高松駅 2位 徳島駅 3位 松山駅 4位 坂出駅
私鉄乗降客 1位 松山市駅 2位 高松瓦町駅 3位 高松築港駅 4位 高松片原町駅。
- 882 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:55:46.35 ID:xGcmK1Yu0
- >>880
松山人基準だと那覇にも都市圏がないことになるな
- 883 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:04:33.88 ID:inRhYizcO
- ある程度規模が大きくなったら、地方都市企業が東京に事実上の拠点を置くのは、
今までの日本の現実からはしょうがないわな。
言うまでもなく数えきれないほどの大阪発祥企業が東京移転していった。
発祥が広島だからフジは広島企業なんて戯れ言も実に馬鹿馬鹿しい。
じゃあサントリーは本社はどこ?
- 884 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:21:28.58 ID:xGcmK1Yu0
- 松山人は金沢や那覇に都市圏は存在しないと思っているのか
- 885 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:38:27.35 ID:rAeWF+P00
- 都市圏は重要だけど、それだけに拘ってたら勘違いする馬鹿が出てくる。
例えば、10%通勤圏のみに着目して那覇、大分>鹿児島、などw
1.5%、20%などラインの設定によってどうにでもなる数字ではある。
- 886 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:41:34.38 ID:x+B33Boc0
- 都市圏という訳ではないが、岡山とはJRで1時間で結ばれていて、
通勤通学客が多いこと、香川大などは岡山からの学生が地元より多いこと
など、本州に開放的な高松を僻地の松山人には想像できないとみえる。
- 887 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:56:27.87 ID:2cs6QlXW0
- 四国電力は一部機能が松山にあるから高松の企業じゃない!
四国ガスは今治にも本社機能があるが、実質的な本社機能は松山だから松山の企業!
こんなアホみたいな論理が通用すると思ってんのかね?w
>>883
別にフジが広島の企業なんて誰も言ってないぞ?松山に本社があるんだから松山の企業だろう、地元発祥で無いだけで
それと一緒で四国電力も高松の企業だというだけの話
- 888 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:59:12.87 ID:inRhYizcO
- そんな本州コンプレックス丸出しの高松が僻地松山に奪われたもの
四国電力原子力本部
ソフト開発SKY四国支社
パナソニックヘルスケア本社
よんやく本社
あ、企業本社や店の時だけは都市圏じゃなくあくまで住所だけなんだっけw
で、人口のときは都市圏なんだっけw ダブルスタンダード万歳!
ちなみに、
高松市の地方法人税は松山市地方法人税より20億多い。
愛媛県の地方法人税は香川県地方法人税より1000億以上多い。
合計の地方法人税はいうまでもないw
- 889 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:04:08.45 ID:I24Ft7p30
- http://www.youtube.com/watch?v=K0YbhGqaOTM
http://www.youtube.com/watch?v=G8I-sY0D0Vc
- 890 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:07:57.67 ID:inRhYizcO
- 厳密に言うと、
県庁所在地である高松(松山)に配分になる予算合計は言うまでもない。
高松しか都市・企業がない香川。
日本食研、住友、ベルクアース、タオル、ユニ・チャーム、大王、今治造船、ヤマキ、マルトモ、ヨンキュウなどまだまだある愛媛。
唯一の自慢は赤字転落の電力(黒字になれるかは松山次第)と、
14年には残念な結果になりそうなJR。
なんせ高松大失敗!
- 891 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:19:16.60 ID:2cs6QlXW0
- >>888
お前自分で言ってるじゃんw 高松>松山、愛媛>香川、実際この通りだと思うわ
香川は単位当たりの指標ではそれなりに優秀だが、総合的な規模は人口相応、まず面積が小さ過ぎて開発の余地が無い
愛媛は面積も平野もそれなりに広く大規模な工業団地もある、東予には大企業も多いしな、ただその県都にしては松山がショボすぎるだけの話だが
- 892 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:22:55.62 ID:xGcmK1Yu0
- >>888
パナソニックヘルスケア本社って松山じゃなくて東温市だろ
- 893 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:30:51.65 ID:2cs6QlXW0
- >>892
都市圏内にある企業は中心市の物だと言いたいらしいw
高松は都市圏内の大倉グループや帝国製薬、四国化成を高松の企業扱いしたことなんて無いのになw
ここ数日間、明らかな嘘・妄想ばっかり書いてるし、ツッコんでも無視かはぐらかすだけ、まともにレス返すのもアホらしくなってくるな
- 894 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:50:58.97 ID:VGD5iTr70
- 通勤通学定義の都市圏も面積に比例してくる部分もあるからな。
合併で喰ったり喰われたり…宇都宮と高松は平成の合併で都市圏を広げた都市。
仮に那覇が隣町で昼間人口が100%を超えてる浦添市と合併して43万都市になると
沖縄市10%都市圏、読谷村10%都市圏は那覇都市圏に飲み込まれ115万人都市圏が誕生する。
- 895 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:51:21.28 ID:ykBn9KLD0
- 高松なんて村には都市圏なんて存在しないよ。
存在するとすれば村圏www
人口50万以上になってから都市圏を語ってね(^^)v
- 896 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:52:22.32 ID:inRhYizcO
- いいんですよww企業カウントは都市、人口カウントは(自称の)都市圏ですものねw
輝かしい高松の軌跡
穴吹工務店破綻
琴電そごう破綻
琴電破綻
マルナカ買収され、神戸本社移転用土地取得
パナソニックヘルスケア松山移転
よんやく松山移転
四国電力原子力本部松山移転
え〜え〜松山じゃないと言い張っても、出ていかれたことは変わりませんからww
ちなみに可住地面積って知ってる?
高松は松山と変わりませんよ。密度や地価は残念ながら比較になりませんからww
そもそも愛媛県は面積も可住面積も広くないしww地図見たことある。
なんせ高松大失敗!
- 897 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:56:18.25 ID:xGcmK1Yu0
- >>895
逃げずに>>884に答えてね
- 898 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:00:49.05 ID:ykBn9KLD0
- 高松は人口でも高知市に抜かれ四国3位の田舎町に転落し
その後必死になって合併をしやっと四国2位に返り咲いた田舎町。
旧高松市なんて30万ちょっとしかいないんだから都市圏なんて語る資格ないね(^^)v
- 899 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:01:58.23 ID:xGcmK1Yu0
- >>896
>>853が人口が最重要、数字は人口を見て判断するべきと書いたから人口だけじゃないと反論しただけだけど
- 900 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:04:07.37 ID:xGcmK1Yu0
- >>898
>>884の答えになってないんだけど
お前「金沢と那覇は村だから都市圏を騙る資格なし!」
自分の発言にちゃんと責任持とうな
- 901 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:06:58.86 ID:gmlUzCrFO
- >高松は人口でも高知市に抜かれ四国3位の田舎町に転落し
高知は高松より一年早く合併して高松の人口を抜いただけなんですけど(笑)
- 902 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:42:08.36 ID:ykBn9KLD0
- >>900
金沢市は平成の大合併前でも45万くらいいたんだよ。
高松市は合併前は30万ちょっとの田舎町www
(四国で高知市と四国2位の座を争ってた)
金沢と高松では身分が違うんだよ(^^)v
- 903 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:47:38.88 ID:GiXql8oY0
- 那覇は人口要件は満たしてるのに、面積が狭すぎて中核市になれなかったってのがかっけー
- 904 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:55:44.10 ID:gmlUzCrFO
- 人口
横浜市>>大阪市
街の規模
大阪市>>横浜市
人口・・・高松市:419,764、松山市:517,201
小売販売額・・・高松市:5,796億円、松山:5,491億円
中心商業地の通行量
・高松中央商店街・・・平日:130,398人、休日:139,238人
・松山中央商店街・・・平日:100,822人、休日:145,701人
行政府(国家機関)・・・高松市:中央省庁13局や高松高裁など四国を管轄する機関は全23部局、松山市:1局(四国総合通信局のみ)
高層ビル(60m以上)・・・高松市:10棟、松山市:1棟
超高層ビル(100m以上)・・・高松市:2棟、松山市:無し
四国の経済の中心・・・高松市(電力・JRの本社および大企業の拠点の集積)
四国の金融の中心・・・高松市(四国の金融業務を総括する日銀高松支店の存在、および都市銀行支店の集積)
四国の物流の中心・・・高松市(卸売販売額で2位の松山市に2倍以上の差をつけてのトップ)
四国の交通の中心・・・高松市(JRの本社、NEXCO西日本の四国支社、及び四国の高速道路で唯一2つの橋に接続する高松自動車道の存在)
四国の行政の中心・・・高松市(中央省庁の出先機関をはじめとする国家機関の集積)
四国の司法の中心・・・高松市(高松高裁および高松高検の存在)
四国最大のビジネス街・・・サンポート高松〜高松中央通り
JR乗降客 1位 高松駅 2位 徳島駅 3位 松山駅 4位 坂出駅
私鉄乗降客 1位 松山市駅 2位 高松瓦町駅 3位 高松築港駅 4位 高松片原町駅。
- 905 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:57:10.58 ID:gmlUzCrFO
- 合併前の高松市は約34万人でしたね。
- 906 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:57:15.16 ID:1MW3JlZF0
- もうそのコピペはいいよ
- 907 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:57:34.91 ID:imyeGaLC0
- 2009年度法人住民税
高松市:86.5億円
宇都宮:78.6億円
金沢市:78.2億円
鹿児島:60.9億円
松山市:59.4億円
ちなみに法人住民税は本社の所在地にかかわらず市内に事業所がある企業全てに事業所の規模に比例して課税されるので
この数字が市内における企業活動の規模ですね
- 908 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:01:13.48 ID:gmlUzCrFO
- 松山のショボさは日本一
- 909 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:03:02.00 ID:tnbKFmtn0
- 法人住民税の税率って市町村で違うんじゃねーの?
- 910 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:03:51.27 ID:ykBn9KLD0
- >>904
松山が横浜で高松が大阪と言いたいのか?
確かに松山市の雰囲気は横浜市の山手地区のようだし
高松市は大阪の西成のような雰囲気だよな。
高松人はそのチョンのような性格を直したほうがいいよ(^^)v
- 911 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:07:49.86 ID:gmlUzCrFO
- 松山は鳥取に似てるよ街の雰囲気が。
- 912 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:09:45.06 ID:xGcmK1Yu0
- >>902
俺がいなくなるのを待ってレスしているのが情けないな
どのみち>>895と食い違ってるから反論になってないが
- 913 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:22:54.27 ID:DLh7Bf2z0
- >>894
2010年の統計だと、那覇市が浦添市と合併しなくても、中心都市の定義上
那覇都市圏が沖縄都市圏飲み込む可能性あるよ
- 914 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:23:53.57 ID:imyeGaLC0
- >>909
調べてみたところ、高松・松山・宇都宮が同じ税額、鹿児島・金沢が同じ税額ですね(後者の方が税額が低い)
あくまで市内における企業活動の規模としての数字ですが
高松>宇都宮>松山
金沢>鹿児島
になるようです
- 915 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:26:48.72 ID:tnbKFmtn0
- 2009年度法人住民税
高松市:86.5億円 四国4県
宇都宮:78.6億円 北関東3県
金沢市:78.2億円 北陸3県
鹿児島:60.9億円 南九州2県
松山市:59.4億円 愛媛1県
だいたい勢力範囲そのままだな
- 916 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:28:58.27 ID:xGcmK1Yu0
- >>914
高松と宇都宮の差は8億程度だけど、高松と松山の差は27億もあるんだよな
松山より高松のほうが5割も多い
これで高松の企業がショボいとか叩かれてもな
- 917 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:29:45.44 ID:imyeGaLC0
- >>915
金沢・鹿児島の税額が少し低めに設定されてることを考慮しても、大体管轄地域の経済規模に比例してますね
- 918 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:37:06.28 ID:qe7Hx5zl0
- 日本銀行
金沢支店(福井、富山事務所も管轄)
高松支店(徳島事務所も管轄)
松山支店
鹿児島支店(宮崎事務所も管轄)
宇都宮 無し
- 919 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:38:12.97 ID:imyeGaLC0
- >>916
地元企業とはまた違いますが、多くの企業が立地し活発な経済活動が行われていることにはなりますね
宇都宮は北関東の拠点というよりも、大規模な工場や研究所が多数あるのでその分税収も多いというのもあるのかな
- 920 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:57:18.87 ID:6YbpncYF0
- 地図上での記載
高松 ◎ 松山 回
- 921 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:13:58.48 ID:edwI8RR70
- 地図上での記載
回 鹿児島、松山、宇都宮(北九州、岡山、熊本)
◎ 金沢、高松、那覇(福井、宮崎、水戸)
- 922 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:25:30.86 ID:5O8ZVSid0
- 金沢
http://deai.grrr.jp/up/src/img1866.jpg
http://deai.grrr.jp/up/src/img1867.jpg
- 923 :クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2012/02/23(木) 00:27:35.66 ID:m8m/fagZ0
- >>922
だめだしをするけど、水平が全然とれとらんね。
あと、もっと一段二段露出あげたほうがいい。
- 924 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:31:32.46 ID:5O8ZVSid0
- >>923
お前行った時に撮らなかったのか?
もっといい写真ないのか?
浜松とかいいの撮ってたよなお前。
- 925 :クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2012/02/23(木) 00:38:53.11 ID:m8m/fagZ0
- 金沢はまあ、嫌いではないよ。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1329925093135.jpg
- 926 :クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2012/02/23(木) 00:47:50.58 ID:m8m/fagZ0
- 金沢が憧れる某都市
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1329916234918.jpg
- 927 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:59:25.48 ID:5O8ZVSid0
- >>926
味噌すげーなこれw なかなか綺麗じゃんか
- 928 :クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2012/02/23(木) 01:00:59.35 ID:m8m/fagZ0
- 俺様が撮ればこんなもんじゃいw
俺は、お国板一の名写真家だからなw
俺以上の人の作品を見たいもんだよ。
- 929 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 01:05:06.04 ID:5O8ZVSid0
- >>928
味噌の都会的画像もっとくれ
- 930 :クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2012/02/23(木) 01:07:33.53 ID:m8m/fagZ0
- 浜松に新デパートが加わりました。
個人的におすすめなのは、デパ地下。
お勧めおおいでよ♪
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1329926771975.jpg
- 931 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 03:30:16.92 ID:foqRtm+S0
- 50万都市と得意そうにいってるが、松山はこの前まで金沢と同じくらい
だったんだ。北条市なんかを合併させてなんとか50万越えになった。
実質は、金沢が上。高層ビルが林立、伝統文化も息づく素晴らしい都市。
- 932 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 04:06:01.16 ID:9FRVzjjA0
- 上の方で暴れていた人はレスに必ず「なんせ高松大失敗!」を入れてくれるとあぼーんし易くて助かるのでそうしてください
- 933 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 05:04:15.59 ID:TvDz9rCx0
- >>931
おまえ実はタカマツチョンだろ。なに金沢人ぶってんだよ。卑怯もんが
高松なんてたったの42万都市だろがw
自称四国の中枢管理都市w
- 934 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 05:21:43.66 ID:+SXQ+95U0
- 四国スレが立ってないから高松人と松山人の抗争はこのスレで行われているが
若干スレチ気味ではある
でも、このスレも残り少ないからこの両都市のキチガイどもらに消化させてもいいかと
多くの識者は考えているようだな
ま、好きなようにやれや
- 935 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 06:35:24.04 ID:foqRtm+S0
- >>933
本当のことをいわれると、腹が煮えくるのですね。
- 936 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 06:35:39.32 ID:lleWO4450
- 高松だけならともかく金沢や那覇にまで喧嘩売ってたのか松山って
見境無いなもう
- 937 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 07:48:23.77 ID:XCOytTxn0
- 10階以上の棟数
高松 313 http://www.geocities.jp/lov_chi/takamatsu_14.JPG
鹿児島 378 http://www.geocities.jp/orangesamoa/momiji/kyusyu/k-06.jpg
那覇 321 http://blog-imgs-29.fc2.com/d/c/k/dcken/p2959.jpg
松山 369 http://www7a.biglobe.ne.jp/~r246/topics/matuyamajyo33.jpg
大分 326
岐阜 156
金沢 168 http://blog-imgs-19.fc2.com/r/t/e/rtenkuue/kutyuu2.jpg
良いアングルだけを捕らえた勝負画像じゃなく全体を比較すると分かる。
高さ制限がある都市は中層ビルの量で補ってるから納得する。
- 938 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 07:51:56.27 ID:K8cBy7mP0
- 何で金沢だけ模型
- 939 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 07:56:16.75 ID:JkTXLRvFO
- 金沢駅は、自動改札ではない駅の中で日本一利用者数が多い駅
- 940 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 08:01:15.26 ID:fKlcukSg0
- オフィスビルの棟数
高松市 10,668棟
宇都宮 9,928棟
松山市 9,477棟
鹿児島 7,950棟
金沢市 7,416棟
那覇市 4,656棟
※参考
岡山市 16,202棟
静岡市 15,872棟
新潟市 13,508棟
熊本市 10,128棟
- 941 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 08:11:49.11 ID:NeyIwhcB0
- >>937>>938
こっちの方が全体を捕らえてる
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokuriku/kanazawa/images/location_07.jpg
>>939
そもそも利用者が少ない駅だから自動改札がないわけでして意味がない比較
- 942 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 08:15:06.34 ID:kyCY83oD0
- >>940
金沢は新潟の半分くらいか
納得w
- 943 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 08:24:51.48 ID:5oikCLTP0
- 市全体だからな ひろいとこが自然とおおくなる
- 944 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 08:30:27.54 ID:yeizfG1J0
- >>938
実物だってハリボテだからいいんじゃないかw
- 945 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 08:41:42.20 ID:T43x99N40
- >>943
えっ?普通オフィスビルって郊外より中心街に偏って集積するだろ、
単純に金沢の面積が倍になればオフィスビルも倍になると思ってるの?
周辺部の面積を増やした所で倍じゃなくてもたかが知れてるだろw
- 946 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:23:02.46 ID:K8cBy7mP0
- オフィス最強は高松
次点宇都宮・金沢
- 947 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:35:05.72 ID:e3AF+ZkJ0
- 金沢は数少ない中層ビルを1本道沿いに配置して都会に見せている
捏造都市。 実際行って見るとわかり易いがビルとビルの隙間からは
住宅街、空き地、駐車場ばかりが丸見えでスカスカ。
まさに見栄っ張りな県民性の表れで出来た様な都市。
- 948 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:44:56.96 ID:z3utXBXY0
- >>937
高松の画像酷すぎるだろw全体どころか中心部の一部だけじゃん
画像がでかくてすまんがこっちで比較してくれ
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/5e/a0/superidolregistergirl/folder/374286/img_374286_45949852_0?1256983340.jpg
- 949 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:58:26.56 ID:eiAfll7t0
- モヤ取って小さくした
http://uproda.2ch-library.com/492483OiT/lib492483.jpg
- 950 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:30:41.32 ID:6Y3uRVBMO
- >>940>>942>>945
これは郊外を含むデータ。
人口順かつ合併したとこが有利なデータ。
中心街のオフィス面積は、金沢>新潟>高松>鹿児島だからね。
- 951 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:43:15.08 ID:u4b3BhEg0
- まあそのオフィス面積のうち、入居率は実際どんだけなんだろうねw
- 952 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:07:58.71 ID:eiAfll7t0
- >>950
> 中心街のオフィス面積は、金沢>新潟>高松>鹿児島だからね。
書くだけならポエム。
具体的ソースを提示しろ。
- 953 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:32:13.89 ID:6Y3uRVBMO
- >>952
そんなの野村総研の何度も出てただろ。
生駒とかもあったな。
そもそも>>940は中心部のオフィス規模とは関係ないことくらい分かって貼ってるだろ。
というか>>940が郊外事業所も含まれる行政人口数に依存するデータだと誰でも容易に分かるだろ。
- 954 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:00:52.89 ID:K8cBy7mP0
- >>953
見つからないんだがどれよ
ネット上にはもう無いのかも
ローカルで保存したりしてない?
- 955 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:04:12.25 ID:RtkIGQUk0
- データが無いか古いかのどちらか。
- 956 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:09:49.60 ID:JMvEa+qRO
- 松山最下位
- 957 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:26:14.01 ID:ROe+t3O80
- オフィスビルの床面積数(平方メートル)
@東京区部
A大阪 40,795,611
B名古屋 22,305,496
C横浜 21,975,822
D札幌 14,396,671
E福岡 12,621,969
F京都 11,117,286
G神戸 10,810,709
H仙台 8,618,571
I広島 8,588,009
J千葉 7,721,460
K北九州 7,528,315
L川崎 7,355,768
Mさいたま 6,476,800
N新潟 6,261,099
O浜松 5,418,940
P岡山 5,368,913
Q静岡 5,169,017
R熊本 4,528,590
- 958 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:10:14.64 ID:z3utXBXY0
- >>949
サンクス
野村の2002年時点での貸室オフィス面積ならこれだな
http://www.nomura-re.co.jp/business/report/pdf/topics_8March02-J.pdf
これ+地元企業のオフィス、が中心部のオフィス規模かな(賃貸オフィスなんて中心部が大半だろうし)
このデータなら金沢>高松>宇都宮>鹿児島≒松山
ただ、このスレの都市レベルならこの10年でオフィスビルが多数できてるだろうし、あんまりアテにならないかもな
空室率の問題もあるしな(オフィス規模が小さい宇都宮や鹿児島、松山は空室率も低い傾向がある)
- 959 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:19:19.29 ID:4d3RFiYR0
- 鹿児島なんて既存ので充分ってことで
2002年以降オフィスビル建ててないからな
- 960 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:29:30.68 ID:RtkIGQUk0
- 2009年竣工の南国センタービルとか今年5月竣工予定の鹿児島中央ターミナルビルとかあるが。
適当なこと書いてんじゃねーぞボンクラw
- 961 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:31:29.55 ID:mdNkLs/i0
- 高松は2002年以降に大規模なオフィスビルとして、シンボルタワー(オフィス貸室面積:4666坪)やニッセイ高松ビル(同3682坪)が出来たけど
明らかに供給過剰で特にシンボルタワーの影響で空室率は跳ね上がったな、最新(2011年末)のデータでは17.3%
宇都宮・鹿児島・松山が10%台前半のはずだから、そのぐらいがちょうどよさそうな感じではある
まぁ高松はJR・電力本社や地銀、地元企業のオフィスも多数あるから、オフィス規模自体は結構でかいと思うけど
- 962 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:31:44.39 ID:4d3RFiYR0
- ああごめん、2009年のセンタービルまでの間、まったく建ててなかったということだw
- 963 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:33:04.15 ID:OK/8FYnd0
- >>938
これ模型なの?
ずっと本物だと思ってたw
- 964 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:39:21.99 ID:mdNkLs/i0
- 全国主要15都市の2011年末のオフィス市場データhttp://www.cbre-creis.jp/
金沢は一時期空室率が25%前後まで上がってやばそうだったけど、大分下がってきたんだな、その分募集賃料が少し低いけど
やっぱり3大都市圏の政令市や札仙広福は数字が優秀だな
- 965 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:46:08.09 ID:z3utXBXY0
- 鹿児島は新幹線開通効果があるから、オフィスの需要も増えそうではある
金沢は新幹線開通効果を狙って投資してる企業が多いんだっけか
- 966 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 15:00:08.20 ID:aKqkpF3VQ
- 新幹線が開通してストローされなければいいがな
- 967 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 15:32:11.66 ID:bHWHIKWDi
- >>965
新幹線効果なんて真っ赤な嘘
秋田を見てみろ、見事に仙台にストローされたから
仙台に近くなった事で秋田に支店を置く意味が無くなったから、秋田支店or支社を閉鎖する企業が続出した
近くに大都市が無い金沢はともかく、鹿児島は福岡にストローされる運命
金沢だって景気が良いのはあと10年位で、新幹線が大阪に繋がればすぐ寂れるよ
- 968 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 15:35:13.52 ID:dqqHJLk90
- >>960
南国センタービルって、
那覇の新都心センタービルよりかっこいいね!
ttp://nst-center-bldg.com/index.html
なんで那覇のはあんな葬式カラーなんだろ。
- 969 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 15:54:44.39 ID:z3utXBXY0
- >>966-967
まぁ高松も瀬戸大橋や明石海峡大橋の開通で支店の統廃合が進んだから、アクセスの向上が利点だけで無いことは分かる
でもよく聞く単語だよな、「新幹線開通効果」って
実際鹿児島や金沢も駅周辺を中心に開発が進んでるみたいだし
- 970 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 16:24:34.02 ID:OK/8FYnd0
- 金沢は500万経済圏の中心都市
ストローする立場
- 971 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 16:45:22.06 ID:F5AYKGKy0
- 金沢は新幹線開通から大阪直通までの間が華だな
東京まで2時間半だからストローされる心配は無いし、むしろ富山や福井をストローして名実ともに北陸の中心都市になれる
でも大阪に繋がれば最後、企業が相次いで金沢から撤退するのは目に見えてる
所詮は地方都市で、京阪神に敵う訳が無い
金沢は井の中の蛙になってないで、そろそろ大阪にストローされた後の身の振り方も考えるべき
- 972 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 16:46:43.20 ID:B0t+CIU3O
- 鹿児島は熊本にもストローされるね
- 973 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:11:18.82 ID:JysZDNx70
- >>972
県人口、都市人口共にほぼ同規模なのに何を勘違いしてるんだ?(熊本市70万県180万、鹿児島市60万県170万)
福岡レベルになってから言え
熊本人には金沢人や新潟人と同じ痛さを感じる
それぞれ他の同規模都市と違って本気で都会だと信じている
カルト的な地元マスコミの影響か?
- 974 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:32:25.92 ID:edwI8RR70
- 高松、坂出あたりは岡山に支店や工場をストローされてスッカスッカの田舎町になったね。
四国の玄関口が高松なんてもう昔話だよ。
現在の四国の玄関口は鳴門だからね。
- 975 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:43:17.30 ID:z3utXBXY0
- 高松は四国の玄関口ではなく拠点だな
都市規模や都会云々なら議論の余地もあるが、高松が四国の拠点であるということに疑問を持つ奴は(よほどのバカでない限り)いないだろう
まぁ所詮は四国の拠点だから恩恵や経済規模もそこまででかくはないが
- 976 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:58:47.01 ID:RtkIGQUk0
- >>972
高松が松山にストローされてるからって、適当なこと書いてんなよボンクラw
- 977 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:02:10.81 ID:06ANkhXy0
- 10年も昔のオフィス賃貸面積のデータなんて使い物にならないよ。
特に金沢なんて空室率が異常に高くてオフィス面積が増えてないし、
空室対策として別なものに転用されたり、
巨額の税金を投入して家賃などを補助してテナントの叩き売りに必死だよ。
実際に北陸新幹線開業を見越して、
北陸東部などが東京直轄になるなどの見直しで金沢支店が縮小されてる。
今後の延伸に伴って金沢支店の閉鎖も進むことが懸念されているよ。
- 978 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:02:23.96 ID:BnKwNlgg0
- 高松は寧ろ伸びてるが
衰退してるのは岡山の方w
松山は論外
中国四国九州地方商業統計
年間商業販売額伸び率(H16→H19)
福岡県 2.0%
香川県 1.8%
----------------------------------------
山口県 ▲0.3%
大分県 ▲1.1%
広島県 ▲1.5%
佐賀県 ▲3.8%
宮崎県 ▲3.9%
高知県 ▲4.3%
岡山県 ▲5.1%
熊本県 ▲5.2%
鹿児島 ▲5.3%
徳島県 ▲6.1%
愛媛県 ▲8.1%
鳥取県 ▲8.8%
長崎県 ▲10.1%
島根県 ▲13.9%
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/xls/niji/kaku2.xls
- 979 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:04:49.95 ID:eiAfll7t0
- 都市スレで都道府県別データですか
- 980 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:06:21.43 ID:BnKwNlgg0
- 松山の衰退っぷりは言い訳不可能だね
まあ高松にストローされまくってる結果だろうけど
年間卸売販売額
高松市:225,088,379 3.2
松山市:91,949,741 ▲10.1
http://www.pref.kagawa.jp/toukei/zuiji/shougyou/h19_sokuhou/ZH19shou_s01.htm
http://www.pref.ehime.jp/toukeibox/datapage/shougyou/shougyou-p01.htm
- 981 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:23:38.19 ID:kyCY83oD0
- >>980
あれ?松山人って「高松は衰退してる」って連呼しまくってなかったっけ
実は松山の方が圧倒的に衰退してたのかえ
- 982 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:29:57.28 ID:eU0ZPcS/0
- 10階以上の棟数
高松 313 http://uproda.2ch-library.com/492483OiT/lib492483.jpg
鹿児島 378 http://www.geocities.jp/orangesamoa/momiji/kyusyu/k-06.jpg
那覇 321 http://blog-imgs-29.fc2.com/d/c/k/dcken/p2959.jpg
松山 369 http://www7a.biglobe.ne.jp/~r246/topics/matuyamajyo33.jpg
大分 326
岐阜 156
金沢 168 http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokuriku/kanazawa/images/location_07.jpg
良いアングルだけを捕らえた勝負画像じゃなく全体を比較すると分かる。
高さ制限がある都市は中層ビルの量で補ってるから納得する。
このスレ凄い勢いで消化してるけど、次スレにこれをテンプレ追加だな。
あと該当する各都市の本スレにも貼るといいな。
- 983 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:30:50.44 ID:z3utXBXY0
- >>980
先にそっち出せw普通にデータを出しても何も問題は無いんだからさ
昨日の松山人みたいな、都市スレで愛媛の企業は凄いとか愛媛の税収は凄いとか言ってる奴は見苦しかっただろ?
都道府県のデータや話題を出すのは、都市同士の比較で都合の悪いやつだけでいい
- 984 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:30:53.57 ID:BnKwNlgg0
- >>981
口だけなら何とでも言えるから
でも実数出されると黙るしか無いのが松山人
- 985 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:32:26.10 ID:z3utXBXY0
- >>982
というか、その棟数のデータ元は?
- 986 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:38:59.81 ID:1sBjLMmm0
- >>982
ソースもなく信憑性もないデータだな、論外
- 987 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:56:52.74 ID:edwI8RR70
- 実際、高松に行ってみれば高松の衰退っぷりは目を覆うばかりだよ。
街中の商店街はごく一部はきれいにしているがその他のほとんどはゴーストタウンのような薄暗い感じ。
百貨店も天満屋という田舎百貨店はガラガラ。撤退間近?もちろん売上は四国最低w
松山を意識してLRTを整備するなんて計画していたが頓挫w
おまけに高松自慢の企業の穴吹とマルナカは倒産と身売りだしw
スレタイ都市は松山以外高松から遠いので実態を知らないと思うが
実際に高松に行けば田舎っぷりに驚くよ。
- 988 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:57:05.43 ID:DZfQGGsb0
- 本人ではありませんが各都市の棟数は各都市の消防年報に記載されています
各階数毎の棟数が記載されています
例) 高松市消防年報 平成22年度
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/file/10991_L18_22nenpou.pdf
P48参照
- 989 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:57:48.11 ID:19sKmULv0
- ソースは各都市の消防署発表のデータで既出だろ
- 990 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:02:31.89 ID:JMvEa+qRO
- 実際、松山に行ってみれば松山の衰退っぷりは目を覆うばかりだよ。
街中の短い商店街はほとんどはゴーストタウンのような薄暗い感じで店も少ない。
- 991 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:08:05.66 ID:JMvEa+qRO
- 人口・・・高松市:419,764、松山市:517,201
小売販売額・・・高松市:5,796億円、松山:5,491億円
中心商業地の通行量
・高松中央商店街・・・平日:130,398人、休日:139,238人
・松山中央商店街・・・平日:100,822人、休日:145,701人
行政府(国家機関)・・・高松市:中央省庁13局や高松高裁など四国を管轄する機関は全23部局、松山市:1局(四国総合通信局のみ)
高層ビル(60m以上)・・・高松市:10棟、松山市:1棟
超高層ビル(100m以上)・・・高松市:2棟、松山市:無し
四国の経済の中心・・・高松市(電力・JRの本社および大企業の拠点の集積)
四国の金融の中心・・・高松市(四国の金融業務を総括する日銀高松支店の存在、および都市銀行支店の集積)
四国の物流の中心・・・高松市(卸売販売額で2位の松山市に2倍以上の差をつけてのトップ)
四国の交通の中心・・・高松市(JRの本社、NEXCO西日本の四国支社、及び四国の高速道路で唯一2つの橋に接続する高松自動車道の存在)
四国の行政の中心・・・高松市(中央省庁の出先機関をはじめとする国家機関の集積)
四国の司法の中心・・・高松市(高松高裁および高松高検の存在)
四国最大のビジネス街・・・サンポート高松〜高松中央通り
JR乗降客 1位 高松駅 2位 徳島駅 3位 松山駅 4位 坂出駅
私鉄乗降客 1位 松山市駅 2位 高松瓦町駅 3位 高松築港駅 4位 高松片原町駅。
- 992 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:09:47.44 ID:cH5jUl070
- >>978
岡山人じゃないだろ?
普通に考えてもゲロシマだろうw
まぁ高松も中国地方の自称中心都市のような
四面楚歌にならないように頑張らないとな
- 993 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:11:58.04 ID:DZfQGGsb0
- 各都市の指標はこちらを見ると比較しやすいです
国土交通省 主要都市の不動産市場基本データ
http://tochi.mlit.go.jp/chiiki/cities/index.html#area4
- 994 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:14:12.02 ID:JMvEa+qRO
- 実際、松山に行ってみれば松山の衰退っぷりは目を覆うばかりだよ。
街中の短いショボい商店街はほとんどはゴーストタウンのような薄暗い感じで店も少ない
実際に松山に行けばビックリするぐらいド田舎っぷりに驚くよ ド田舎すぎて。
- 995 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:45:59.39 ID:5oikCLTP0
- >>945
あのなそのデータのあるところ合併前のデータもみれるだろ
あきらかに数がちがうぞ
オフィスビルってのが中心部にしかないとかおもってるのか
3階建てのビルとかに事務所はいってるのなんて郊外にいくらでもあるだろ
- 996 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:57:31.50 ID:19sKmULv0
- >>995
でも>>982とか画像付きで載せられると妙に納得するんだよな。
郊外にもいくらかあるだろうけど、さすがに中心街に集積の差が表れてる。
- 997 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:58:23.92 ID:5oikCLTP0
- 新潟の合併した2005年から翌年の2006年で急に4000棟ふえてる
- 998 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:02:44.86 ID:19sKmULv0
- >>997
金沢が低く評価されて悔しいとハッキリ書けばいいのにw
金沢 168 http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokuriku/kanazawa/images/location_07.jpg
でも現実はこれなんだから仕方がないよ、ここの都市の中では最下位で間違いないねw
- 999 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:05:08.29 ID:19sKmULv0
- 金沢の最大繁華街も空洞化でこんなに寂れているし
http://pds.exblog.jp/pds/1/201112/25/48/f0163348_1132337.jpg
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/e/t/tetuyaake/tatemati_DSCF9447.jpg
http://image1-3.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/1407/320x320_rect_1407749.jpg
- 1000 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:05:52.37 ID:19sKmULv0
- 次のスレは?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
309 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)