■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
有機化学の教科書について語ろう
- 1 :あるケミストさん:2011/03/07(月) 21:10:12.08
- 無機化学、物理化学の教科書スレはあるのに、
有機化学のスレがないみたいなので建てました。
みなさんのイチオシの1冊を書いていってください。
- 2 :あるケミストさん:2011/03/07(月) 22:06:44.22
- ._
\ヽ, ,、
`''|/ノ
.|
_ |
\`ヽ、|
\, V
`L,,_
|ヽ、) ,、
/ ヽYノ
/ r''ヽ、.|
| `ー-ヽ|ヮ
| `|
|. |
ヽ、 |
ヽ____ノ
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/ \
( | | )
\| э |/
( ,,,, ,ノ
\ 、(U)ノ ノ
\/ / ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ /\ d⌒) ./| _ノ __ノ
⊂⌒__)__)
- 3 :あるケミストさん:2011/03/07(月) 23:06:53.76
- ブルース
マクマリー
最高
- 4 :あるケミストさん:2011/03/07(月) 23:19:52.53
- どうせ有機化学屋なんて溶媒で脳みそ溶けたヤクザもんばっかりだから
オレ様教科書でいいんじゃないか
- 5 :あるケミストさん:2011/03/08(火) 02:58:51.44
- 誘導。以下のスレで
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−2−
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1284705222/
- 6 :あるケミストさん:2011/03/08(火) 11:27:11.98
- 誰が何と言おうとボルハルトショアーだろ
- 7 :あるケミストさん:2011/03/08(火) 19:57:44.53
- モリソン・ボイドだろ常識的に考えて。
早く改訂版だせよ>東京化学同人
- 8 :あるケミストさん:2011/03/10(木) 01:17:35.69
- 有機化学教科書ネタは、し尽くされたからなかっただけの話。
「有機化学 教科書」でググれよ
- 9 :あるケミストさん:2011/03/10(木) 06:54:46.19
- 有機化学教科書
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/951755717/
有機化学の教科書スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107335885/
有機化学の教科書スレA
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1253414806/
- 10 :あるケミストさん:2011/03/10(木) 07:43:59.30
- 新しいものも出てるししつくされたって訳ではないが、どれ使っても最終的に大差ないので議論されてないだけじゃないのか?
- 11 :あるケミストさん:2011/03/10(木) 09:33:49.96
- まあまあ、マターリいこうよ。教科書スレはあっても困らないし、
新しいの出るかもしれないじゃん。
合成とか、院生や研究者向けの本を紹介してもいいわけだし。
- 12 :あるケミストさん:2011/03/10(木) 10:21:21.89
- ところで、マーチ有機化学(丸善)が出版されたのはご存じですか?
- 13 :あるケミストさん:2011/03/11(金) 01:35:44.45
- 前スレからテンプレっぽいのを転載するか
209 名前:合成系の人間[sage] 投稿日:2010/03/21(日) 14:58:07 [昼]
いくつか追加.レベルに関しては独断なので気にしないでください.
【有機化学の一般的な教科書】
―――――――――――――――――――――――――――― 理系院生レベル
★マーチ ★ケアリー ★大学院講義有機化学 ★Oxford Chemistry Primersシリーズ ★ウォーレン
―――――――――――――――――――――――――――― 化学系学部生標準レベル(院試8-9割を狙う)
★ボルハルトショアー ★ジョーンズ ★パイン ★モリソンボイド
☆ソロモン ★ブルース ★マクマリー ☆ソレル
―――――――――――――――――――――――――――― 一般理系大学生レベル(院試5-6割を狙う)
★奥山 ★マクマリー概説 ★ハート基礎有機化学 ☆ウーレット有機化学
☆ ブルース有機化学概論 ☆ベーシック薬学教科書シリーズ
―――――――――――――――――――――――――――― 有機化学入門(院試3-4割を狙う)
★有機反応のしくみと考え方&有機人名反応 そのしくみとポイント (両方やれば一つ上のランクへ)
☆工学のための有機化学 ★キーノート有機化学
★ビギナーズ有機化学 ★ベーシック有機化学
――――――――――――――――――――――――――――
【問題集】
――――――――――――――――――――――――――――
★演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで(これが解ければこんなスレに用はない)
☆大学院講義 有機化学 演習編
★有機化学演習―基本から大学院入試まで(院試対策オススメ)
★有機化学演習(院試対策オススメ)
★プログラム学習有機合成問題の解き方(院試対策オススメ)
――――――――――――――――――――――――――――
★:読んだことある本 ☆:世間の評判などから補完
- 14 :あるケミストさん:2011/03/11(金) 01:36:27.93
- 210 名前:合成系の人間[sage] 投稿日:2010/03/21(日) 15:38:35 [昼]
【万人に有用と思われる副読書】
――――――――――――――――――――――――――――
★人名反応に学ぶ有機合成戦略(人命反応まで網羅したいならこれ.院試レベルでは必要ない.)
★電子の動きでみる有機反応のしくみ(反応機構の説明が充実していてコンパクト.オススメ.)
★有機化合物のスペクトルによる同定法(同定に関して勉強したい人へ.)
★有機化学のためのスペクトル解析法 (上との二択)
★知っておきたい有機反応100(電車やトイレで読むには良いかもしれない.院試前の総復習とか.)
――――――――――――――――――――――――――――
【合成初心者必読の書】
――――――――――――――――――――――――――――
★研究室で役立つ有機実験のナビゲーター(実験操作一つ一つが詳しく説明されている.必読.)
★有機化学実験のてびき(何かとお世話になる.必読.)
★フィーザー/ウィリアムソン有機化学実験(実験操作のグローバルスタンダード.)
★実験を安全に行うために(安いし,買っておいて損はない.)
★入門クロマトグラフィー(クロマトグラフィーの入門書として.一通り記載されている.)
★研究室ですぐに使える有機合成の定番レシピ(よく使う反応の具体的な手順が記載されている.)
★有機合成のナビゲーター(上と似た趣旨の本.個人的には↑がおススメ.)
★有機合成の戦略―逆合成のノウハウ(合成経路設計の入門として.)
――――――――――――――――――――――――――――
【合成を専門でやってる人向け】
――――――――――――――――――――――――――――
★天然物全合成の最新動向(解説が丁寧なので,類書と比べて読みやすい.)
★最新有機合成法 設計と戦略(同上.)
☆Classics in Total Synthesis(パラパラと見た程度で何とも言えないが,評判は良い.)
☆天然物の全合成(解説少なめ,情報量多め.)
☆天然物の全合成―華麗な戦略と方法(同上)
☆Greene's Protective Groups in Organic Synthesis(保護基に関するバイブル.)
――――――――――――――――――――――――――――
- 15 :あるケミストさん :2011/03/11(金) 10:22:02.40
- 個人的には
「有機化学の理論 学生の質問に答えるノート」
を勧めたい。
- 16 :あるケミストさん:2011/03/15(火) 01:34:23.07
- 関靖俊が被差別部落民だから起きたことだろ?
部落のこの男が教員をやったら、街が穢れるがなw
実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。
実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。
実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。
vdsavs
- 17 :あるケミストさん:2011/03/17(木) 07:54:23.79
- 関靖俊が被差別部落民だから起きたことだろ?
部落のこの男が教員をやったら、街が穢れるがなw
実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。
実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。
実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。
yb45ty45
- 18 :あるケミストさん:2011/03/17(木) 08:52:23.72
- >>16-17
お前の言いたいことはわかったから落ち着け
- 19 :あるケミストさん:2011/03/18(金) 12:26:35.50
- 国や地域によって人の素質や才能が本気で変わってくると思ってる人が本当にいるようで驚いた
例えば>>17のような書き込みもそうだが、まったく関係のない立場から見ると、そこそこ頭の良い人間から見ると
浅ましく滑稽だぞ。言いたいことを論理立てて言うだけじゃなくて、もう少し根拠というものを考えた方がいい。
おそらく第三者の立場からこんなこと言われても理解する前に感情に則って心の中で反論するんだろうが
まぁ別にそれでもいいよ。それがお前の限界ってことだろうし、俺はそれ以上は何も言わない。
- 20 :あるケミストさん:2011/03/21(月) 23:57:42.36
- あげ
- 21 :あるケミストさん:2011/04/12(火) 09:48:24.22
- あげるよ。
- 22 :あるケミストさん:2011/04/12(火) 23:28:01.00
- 有機の教科書の話題は出尽くしたかねえ。
最近は新しい本も出ないし。
合成は
http://www.tkd-pbl.com/book/b82530.html
なのが出ましたが、いかが?
- 23 :あるケミストさん:2011/04/13(水) 00:10:40.04
- Modern Physical Organic Chemistry は良書
- 24 :あるケミストさん:2011/04/25(月) 08:05:45.94
- ビギナーズ有機化学
http://www.kagakudojin.co.jp/book/b50392.html
- 25 :あるケミストさん:2011/04/26(火) 20:53:09.54
- 実験有機化学
http://gfo.wikiwiki.jp/?plugin=attach&pcmd=open&file=%C2%E8%B0%EC%B7%B3%BB%F6%B6%B5%CB%DC.txt&refer=FrontPage
- 26 :あるケミストさん:2011/04/30(土) 23:16:50.68
- >>25
ブラクラ
- 27 :あるケミストさん:2011/04/30(土) 23:40:28.31
- ソレルとパインの構成は似ていない?パインのように例外が多く載ってるか
はわからないけれど。
- 28 :あるケミストさん:2011/04/30(土) 23:58:12.73
- パイン兄さんの本は読んだことねえや。古そうだけど、いい本なのかしら。
- 29 :あるケミストさん:2011/05/01(日) 22:48:57.77
- ここまでストライトウィーザーなし
- 30 :あるケミストさん:2011/05/01(日) 23:39:58.01
- ↑
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC-1-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC/dp/4567233638
これか。あまり本屋では見かけないな。今度探してみようかな。
ソレルって薬学・医療系向けなのかな。最近出たやつだっけ。
- 31 :あるケミストさん:2011/05/02(月) 19:28:22.23
- 教授から薦められた「有機反応機構の書き方」なんてどうですか?
値段的にはお手頃ぽいから買おうと思ってますが
- 32 :あるケミストさん:2011/05/02(月) 21:28:52.91
- >>31
その本うちの有機合成の先生もプッシュしてた
- 33 :あるケミストさん:2011/05/02(月) 21:57:54.05
- 有機化学の教科書(あくまでも学部レベル)は、どれ位最新の情報が載って
いるべきなんだろうか?有機化学の基本的な考え方はここ20年位それほど
変わっていないような気がするんだけれど。
鈴木カップリングなどの各論に関しては確かに進んでいるんだが、必ず合成
に使うほどのものではないし。
- 34 :あるケミストさん:2011/05/02(月) 22:13:23.12
- 最新の情報はトピックス程度でいいんじゃない
そういう世界もあるんだヨ的な
- 35 :あるケミストさん:2011/05/02(月) 22:22:09.39
- >>31
矢印でいろいろ勉強できるし問題も答えもついているので、マジお勧め。
反応についての大体のイメージがもてるようになるよ。
>>33
教科書なんだから最新のことはさておき、基礎的なことは充実してほしいよね。
最新のことなんて論文で適宜、補充すればいいだけだしね。
なんだかんだでウォーレンも大学院講義も10年たっているしね、、、。
大学院講義は出た当初は割りと最新のことを書いていたんだと思うけど、
今じゃ加齢臭のする本になっているよね。
つーか、大学院講義の第2版まだかよ、買い控えてて、気づいたら卒業しちまったじゃねーか。
- 36 :あるケミストさん:2011/05/02(月) 22:48:47.68
- >>31
訳本が出る前は原書を読んだ方がいいと言われていたよ。
Amazon.comで原書のカスタマーレビューを見てみればいいと思います。
あなたが何学年かわからんが2-3年なら
難しくてもじっくりやった方がいいと思う。
有機系に進まなくても、将来その手のことを議論する際に役立つから。
- 37 :あるケミストさん:2011/05/02(月) 23:36:47.07
- >>35
大学院講義の第2版は期待しない方がいいんじゃないの。大抵の第2版は初版
に比べて細かい知識だけが増えて説明が減ることが多いから。作者の情熱がこ
もった初版が一番役に立つことが多いような気がする。
- 38 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 00:17:37.37
- 大学院講義は物理化学もなんだかぱっとしなくなったから、
有機も買うなら初版を今のうちに買っておいたほうがいいんじゃないの。
それよりもウォーレンとモリソン・ボイドを改訂してほすいです。
- 39 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 00:28:14.57
- あと、化学の教科書でB5版はやめてほしい。ウォーレンとかアトキンスとか
ボルハルトとか・・・。邪魔なんだっつーの。本棚には横倒しで入らないし
カバンのなかでもかさばるし。
でもなぜかハードカバーは好きなので、A5ハードカバーにしてほしい。
- 40 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 00:33:48.00
- アトキンスとかはまだ許せるけど、マクマリー解答は許せない
アトキンスの解答くらいの大きさにできるだろ
- 41 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 00:50:42.81
- 39>>
いつの頃からか訳書がB5サイズになりだしたのは?有機化学では廣川クラム・
ハモンド(現パイン)の時代、東京化学同人や化学同人はシルバーシュタイン
が例外だったが頑なにA5のハードカバーを守っていたのに、1995年位が境
なのか?
ハードカバーは重いというクレームでソフトカバーになっていったという表の
理由と製本技術が発達して太いソフトカバーの本が安価に作れるようになった
という理由があるが、大型本が増えてきた理由がいまいちわからない。薄くし
たいというクレームでもあったのか?
以前大型本(B5版)は余白が多すぎるというクレームがあったのを覚えている
しかし、教科書に書き込みスペースを作って欲しいという要求があったとも聞
いている。
- 42 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 02:33:48.77
- 単純に、反応式や構造式が大きく書けるからじゃね?
- 43 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 06:48:53.42
- >>39
邪魔だと思うんなら、先ず真っ先にハードカバーを嫌いになれよ
厚みが増して本棚に一杯の本棚に入りきらないし、カバンの中でも嵩張るぞ
- 44 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 08:50:35.21
- 例えばアトキンスなんて、ツルツルして書き込みしにくい紙質じゃん。
書き込みしやすいが理由とは思えない。コストの問題なのかねえ。
ハードカバーはたしかに分厚く重いけど、本が傷まないのがいい。
俺はソフトカバーの本は、読み込んだものは角がてろんてろんに曲がってるからな。
5000円以上払うんなら、ハードじゃなきゃ嫌だな。
- 45 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 18:18:41.61
- ツルツルしてるのは単にフルカラー印刷にするためだろ
むしろコストが掛かってると思う
あとハードカバーだってページが剥がれたりで痛むぞ
- 46 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 18:30:09.07
- Oxford大学のOCPシリーズのような各論に特化した日本発の教科書があると嬉しいと思います
どうも網羅系の教科書はやはり海外のと比べてかなり見劣りするというか
- 47 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 22:27:34.24
- >>46
確かに日本発の有機化学の教科書は皆無だね。入門書か、非常にマニアックな
内容の参考書しかないよね。
その分、訳書の種類が最も多いのが有機化学。無機化学や分析化学は訳書も含
めて教科書的な本がない。
- 48 :あるケミストさん:2011/05/03(火) 23:46:59.32
- たしかに分析化学の教科書で良書と呼べるのは、ほとんど皆無だね。
今発売されてるなかだと、クリスチャン(丸善)くらいかな。
でも無機はけっこうあるんじゃない?
- 49 :あるケミストさん:2011/05/04(水) 07:54:34.73
- >>48
無機の教科書はあるのはあるんだが古過ぎるんだよ。有名な教科書でも発行
年が20世紀のものがほとんど。それ以降のコンピュータの進歩で錯体など
の分子軌道論的な解釈が現在ではかなり変わっている。古い教科書を使うと
間違った理解に繋がる。例えば第三周期以降の典型元素(硫黄など)の結合
でのd軌道の関与など(d軌道の混成などを考えなくてもよい)。
- 50 :あるケミストさん:2011/05/04(水) 11:02:45.18
- >>47
無機はアトキンスシュライヴァーとリーとヒューイとミースラー・タール、分析はクリスチャンとケルナーがあるじゃないか
- 51 :あるケミストさん:2011/05/04(水) 11:15:36.62
- ケルナーは高すぎ。しかも絶版。
東京化学同人と化学同人も分析化学のまともな本だしてないし。
(ロバート・ペクソクがあるけど古い・・・)
消去法でクリスチャンしかない。
- 52 :あるケミストさん:2011/05/04(水) 12:05:36.42
- ヒューイって大学の無機の先生も絶賛してたけど、
ほんとに名著なのあれ?
この前生協で読んでみたけどなんか全体的に古い・・・
シュライヴァーアトキンスのほうがいいと思うけど
- 53 :あるケミストさん:2011/05/04(水) 12:20:33.19
- スレチなのでこれで無機系の話は最後で。
ヒューイは名著だと思うよ。固体論の記述とか詳しいし。
本の良し悪しに古さはあまり関係ないと思う。基本的な内容は
古い本からでも十分学べる。ただヒューイ難しい・・・。学部生が
読む本じゃない気がする。
あとここは有機スレなので、無機関係の話題は別スレにて。
- 54 :あるケミストさん:2011/05/04(水) 12:57:25.93
- 自分で散々話しておいて何様だよおい
- 55 :あるケミストさん:2011/05/04(水) 18:58:04.67
- 有機化学の教科書に話を戻すが
>>38 モリソン・ボイドもウォーレンも外書自体の改訂がないから、日本語版
も最新版じゃないの。外書の改訂をお願いするなら、日本語で書くんじゃなく
英語でリクエストすれば。
- 56 :あるケミストさん:2011/05/04(水) 19:25:26.48
- >>49
>例えば第三周期以降の典型元素(硫黄など)の結合でのd軌道の関与など(d軌道の混成などを考えなくてもよい)。
それって例えば六フッ化硫黄が実はsp^3d^2混成軌道じゃないとか
下のURLにあるように硫酸の構造式には二重結合があるけど、
実は単結合(配位結合)だったとかでしょうか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Sulfuric-acid-2D-dimensions.svg
- 57 :>>49:2011/05/04(水) 20:19:43.39
- >>56
分子軌道法で考えるとd軌道を含めた混成軌道を考えなくてよいということ。
ベンゼンでも同じで2重結合と単結合が交互にあるのでなく、どの結合もほぼ
1.5重結合になっているのと同じ。
硫黄の3Sと3Pまでの原子軌道と酸素やフッ素の2Sと2Pまでの原子軌道で硫酸や
六フッ化硫黄の結合が表現できるということ。
混成軌道の考え方はポーリングの結合論(1960年代)の考え方です。
- 58 :あるケミストさん:2011/05/04(水) 23:49:29.69
- いや、モリソンボイドは2006年に原著が改訂されてるよ。>>55
日本語訳は1994年の6thだから、7thの訳が出てもおかしくないのだが。
これだけの名著が放置かよ・・・と。
ウォーレンは原著がまだ改訂されてないんだっけ・・・?
- 59 :あるケミストさん:2011/05/05(木) 00:29:12.01
- >>58
確かにモリソンボイドは原著7版に改訂されていた。調査不足。
でもAmazonでも入手が出来ない状況。これでは翻訳が出ないのでは。
- 60 :あるケミストさん:2011/05/05(木) 22:23:23.89
- >>57
どうやら最近の教科書に書かれてるという内容は
自分が質問した疑問の事ではないようですね
失礼しました
- 61 :あるケミストさん:2011/05/08(日) 08:33:24.04
- >>51
http://www.kagaku.co.jp/1-14-01_kellner.htm
普通に売ってますがな
上下巻セットで買わないとダメなだけ
スレチなのにすまんね
- 62 :あるケミストさん:2011/05/08(日) 11:04:26.65
- >>61
たしか、ここのサイトの在庫や発売予定のマークは、更新がいい加減で
当てにならなかった気がする。アマゾンでは買えないみたいよ。
- 63 :あるケミストさん:2011/05/08(日) 19:24:16.02
- >>62
楽天とか買える場所はあるっぽいけどどうか解らないな
ためしに買おうにも高すぎて手が出せないわ…
- 64 :あるケミストさん:2011/05/08(日) 23:22:21.22
- スレチで申し訳ないが、ケルナーはとても読みきれない分量だから
分析ならクリスチャンがちょうどいいんじゃないかな。機器分析も
載ってるし。
- 65 :あるケミストさん:2011/05/14(土) 23:56:59.81
- モリソン・ボイド有機化学の著者ロバート・モリソン先生は2009年に
亡くなってたんだね。91歳だとさ。あ〜。早く7版でないかな〜。
- 66 :あるケミストさん:2011/05/15(日) 18:01:25.94
- >>66
7版の発行は無理だろう。
いまどきモリソン・ボイドを教科書に使っている大学はないもの。
- 67 :あるケミストさん:2011/05/15(日) 18:34:33.93
- モリソン・ボイドは反応機構の取り扱いがあまい。
初版を膨らませてきたタイプのテキストだなぁ。
- 68 :あるケミストさん:2011/05/15(日) 23:39:39.01
- モリソンは自習にも適した理想的なテキストのひとつだと思うんだがなあ。
ボルハルトも持ってるけど、何度読んでもモリソンのほうが解説が丁寧。
学生に、化学の見方と考え方を教えてくれる。
でも、これも時代の流れなのかな。残念だよ。
- 69 :あるケミストさん:2011/05/16(月) 13:30:48.90
- ここまでフェッセンデンが出てない件について。
- 70 :あるケミストさん:2011/05/16(月) 23:50:43.77
- フェッセンデンどうなの? 名前は知ってるけど読んだことねーや。
東京化学同人のサイトからは消えてるみたいだけど。
(新宿紀伊国屋には在庫あった)
- 71 :あるケミストさん:2011/05/17(火) 13:02:11.09
- 俺はフェッセンデンで勉強したんだけどな。
モリソンボイドは読んだ事ないから知らんけど、マクマリーよりはまとまってる気がしたんだが。
でも大学なんかではマクマリーがよく使われてるから、俺の感覚がちょっとずれてるのかも
知れんけど。
- 72 :あるケミストさん:2011/05/17(火) 16:56:49.92
- 教科書に凝るのは、地方帝大の特徴。
一冊読んでしまえば、どれもみな同じ。
- 73 :あるケミストさん:2011/05/17(火) 18:12:34.38
- ブルース
- 74 :あるケミストさん:2011/05/17(火) 20:17:44.41
- いやいや、最初に読む教科書って大事だと思うよ。
- 75 :あるケミストさん:2011/05/17(火) 22:33:55.44
- 教科書よりも指導教官や先輩。
有機は体育会系基地外が多いから先輩にメンタルで潰されることも多いし、
堂々と間違ったテクニックを伝統的に受け継いでいることも珍しくない。
- 76 :あるケミストさん:2011/05/17(火) 23:44:39.68
- 『有機化学〜ブラック研究室の見分け方を中心に〜』(東京化学同人)
って本が必要だよな。
- 77 :あるケミストさん:2011/05/21(土) 08:33:31.07
- >>75
長期政権が続く名門大学ならどの研究分野も同じだろう。
- 78 :あるケミストさん:2011/05/21(土) 08:35:13.34
- 体育会系マジ基地はやっぱり有機には多いと思うが
- 79 :あるケミストさん:2011/05/21(土) 12:06:06.13
- 「理屈より腕の良さ」とか言ってる時点で科学としては外れ者だよ
- 80 :あるケミストさん:2011/05/21(土) 12:30:48.68
- 確かにそうだ。しかし、器用なやつと不器用なやつがいることは仕方がない。
同じ実験を並んでやってもうまくいくやつとどうしてもうまく反応がいかない
やつがいる。この場合は「腕のよさ」だけは認めてやりたいな。テクニシャン
として。
- 81 :あるケミストさん:2011/05/22(日) 16:21:57.56
- 有機化学の教科書の話題に戻るが、「ブルース」はどうなんだい。
生物有機化学に関する項目は充実していると聞くが、それ以外の特徴はなにか
あるの。
- 82 :あるケミストさん:2011/05/22(日) 19:08:01.37
- ブルース=見やすい
- 83 :あるケミストさん:2011/05/25(水) 15:13:13.03
- >>81
ない
- 84 :あるケミストさん:2011/05/31(火) 00:14:42.43
- マクマリー、やっぱりいい本だよね。生協で見たけどまとまりが素晴らしいわ、やっぱ。
次の改訂ではA4・上下巻の2冊組みにしてほしいな。
今はボルハルト&モリソンのダブル攻撃で勉強中。
- 85 :あるケミストさん:2011/05/31(火) 12:37:50.69
- 感心する程、よくはねえよ。
教科書の比較ばっかりしてないで、一冊通しで読めよ。読み終わった頃には、
どれがいいとか絶対に言わないと思うぜ。
- 86 :あるケミストさん:2011/05/31(火) 15:02:35.29
- でもここ教科書スレだし
- 87 :あるケミストさん:2011/06/01(水) 09:54:44.41
- 分かる人が語ればいい。用途や進路によっても違うんだし。
- 88 :あるケミストさん:2011/06/02(木) 02:56:19.20
- じゃあ新刊について
- 89 :あるケミストさん:2011/06/02(木) 19:38:15.31
- 新刊なんかなかなかでないから続かないよ。確かに学部なら授業で使う教科書
1種類を読み通すことが最重要課題。その後余裕があれば(他の大学の大学院
に行くなら)別の教科書も読んでみる価値がある。そんなときに面白そうな本
や特徴のある本がないかをレビューしあえばよい。
- 90 :あるケミストさん:2011/06/02(木) 23:04:36.24
- 確かに「いい・悪い」とかいう話はあるけど、「どこがいい」とはあまり聞かないな。
どの教科書もカラー化が進んで、量は多いが内容は薄くなったのは否めないところだ。
- 91 :あるケミストさん:2011/06/04(土) 19:34:32.21
- 「ホルハルト」の原書は新しくなっているが、翻訳はいつでるか判る?
新しい翻訳版が出たら買って読んでみようと思うのだが。
- 92 :あるケミストさん:2011/06/05(日) 00:10:48.95
- ボルハルトの原著が改訂されてるの知らなかった。
- 93 :あるケミストさん:2011/06/05(日) 05:07:05.37
- うちの教科書は、ブルースの第六版の洋書。
英語苦手...orz
- 94 :あるケミストさん:2011/06/05(日) 05:12:28.22
- 苦手も何も辞書引くだけじゃないか
- 95 :あるケミストさん:2011/06/05(日) 05:18:23.92
- >>94
日本語の倍は時間がかかる。 そして教科書レベルの文法で詰まるw
うん、自分でもあほだと思うけど、今まで英語は知らない文法・単語を感覚で読んでたから正確に読み取らないといけないとなるとなかなか厳しい。
- 96 :あるケミストさん:2011/06/05(日) 07:42:11.25
- 最初の1年間位苦労すれば、英語も日本語も変わらなくなってくるよ。
日本語の場合と同じく、哲学書などでないのだから使われる単語の種類は
少ないし、文法レベルもそれ程高くない。慣れだけだよ。化学式や反応式
が増えて文章も減ってくるから、大丈夫だよ。
- 97 :あるケミストさん:2011/06/05(日) 08:55:36.67
- EU統合でヨーロッパでは大学院の授業は英語の教科書でやっている。
さすがに講義そのものは英語でやってると思うが。
だから英語の教科書でがんばって下さい。
- 98 :あるケミストさん:2011/06/05(日) 09:01:52.15
- z
- 99 :あるケミストさん:2011/06/06(月) 17:03:41.82
- 歴史あるKöln Universität でも英語でかぁ。何だかなぁ
- 100 :あるケミストさん:2011/06/10(金) 21:57:22.26
- 授業が日本語だと英語の教科書を使うとつらいときがある。日本語の専門用語
と英語の専門用語が時々つながらないときがある。
簡単な有機化学の例だと「functional group」と「官能基」、物理化学の数学
用語の「functional」は「汎関数」と表現される。英語しか知らないと日本語
で言われたとき何を言っているか判らなくなる。
- 101 :あるケミストさん:2011/06/11(土) 16:13:54.17
- 用語なんて教科書で解説されてるだろうに
- 102 :あるケミストさん:2011/06/11(土) 17:45:19.03
- ネタだろw
- 103 :あるケミストさん:2011/06/11(土) 22:09:28.96
- 重要な単語には注釈とかで英訳が書いてあるじゃん
あれ、学生の時は「メンドクセーw」と思いながら記憶してたけど
ペーパー読むようになったら、その必要性が分かるよな
専門用語英単語が分かるだけでも、センテンスの理解が早くなるってゆーか
- 104 :あるケミストさん:2011/06/11(土) 22:34:19.11
- 個人的には、単語の英訳ごときでいちいち下の注釈まで目線飛ばすのはめんどうだから
マクマリーみたいに水素化(hydrogenation)てふうに()で書いてほしい
アトキンスみたいに†でコメント入れるなら注釈使ってほしいけど
- 105 :あるケミストさん:2011/06/11(土) 22:36:39.96
- まあ実際論文読むようになると
自然に身につくと思うんだけど…
- 106 :あるケミストさん:2011/06/11(土) 22:45:03.27
- >>105
だから日常的に論文読むようになる前の話だろ
B4で急に専門用語を覚えるの大変じゃん
- 107 :あるケミストさん:2011/06/12(日) 09:24:47.07
- 教科書練習問題の別冊回答を原書で読むのが結構オススメ。
文章は少なめで文法も平易だし、重要で基礎的な化学用語も覚えられるよ。
- 108 :あるケミストさん:2011/06/12(日) 14:07:43.26
- 大学生のための有機反応問題集(\2,100)というのが出版されたけどどうだろう
- 109 :あるケミストさん:2011/06/12(日) 20:29:55.20
- >>108
版元と著者の経歴だけ見る限り、特に必要のない本。
- 110 :あるケミストさん:2011/06/12(日) 22:32:09.07
- 中身見ろよw
- 111 :あるケミストさん:2011/06/12(日) 23:24:41.78
- アルケンへBrを付加させる問題でCCl4雰囲気下で反応を進めてた
- 112 :あるケミストさん:2011/06/16(木) 19:52:03.52
- >>13にある有機化学演習って三共出版のか東京化学同人のかどっち?
- 113 :あるケミストさん:2011/06/18(土) 12:57:00.23
- 2000〜2002年の初代有機スレ見たが、ボルハルトショアーはあんま勧められてないんだな
今と違う
昔のボルハルトショアー(第2版あたりかな)は全然ダメだったの?
- 114 :あるケミストさん:2011/06/18(土) 18:04:51.51
- ボルハルの良さを最近知って買おうと思ってるが、そろそろ新版が出そうなので買い控え中
- 115 :あるケミストさん:2011/06/18(土) 18:19:41.70
- 解体と思った時が買い時
- 116 :あるケミストさん:2011/06/18(土) 21:46:03.50
- 版がかわって、良さが失われる場合もあるからね。
- 117 :あるケミストさん:2011/06/18(土) 22:10:24.10
- ボルハルトは、ことあるごとに合成ネタが差し込まれているような。
でも、図が多く見やすくていい本だと思う。興味をそそるコラムも多くていいね。
版が変わるのを気にするなら原著を調べてみれば? 原著がまだなら買いでしょ。
ちなみに、マクマリーは原著が来年改訂されるみたい。
- 118 :あるケミストさん:2011/06/18(土) 22:39:47.97
- ボルハルトショアーを学部1年から使用してる大学多いよね
- 119 :あるケミストさん:2011/06/18(土) 23:13:12.28
- いま、俺も10年くらい前の過去スレみて懐かしんできた。
そいや当時はモリソン・ボイドが主流だったな〜と。俺が現役学生時代
(90年代後半)は、マクマリーorモリソン……って感じだったが
最近はまったく使う人がいなくなったな〜。
- 120 :あるケミストさん:2011/06/19(日) 00:56:50.77
- マクマリーは普通に使ってると思う
最近見ないのはソロモンじゃね?
モリソン・ボイドも見ないけど
- 121 :あるケミストさん:2011/06/19(日) 01:28:51.39
- そもそも、レス主の使用体験がない教科書を薦めることはあまりないだろう。
- 122 :あるケミストさん:2011/06/19(日) 08:48:17.83
- モリソンは外人にありがちな、無駄に回りくどい言い回しだから好みがあるよね。
……これはこーであーで__つまり、それは、こういう事実に伴うということの証明でもあるが___こーだ
みたいな。もっと簡潔に言えよとw
でも、ただの知識だけじゃなくて、科学的な検証の仕方とか考え方とか、そういうのを学べるいい本。
ボルハルトなんかでは端折られているウッドワードホフマン則も、比較的しっかり書いてあるし。
- 123 :あるケミストさん:2011/06/19(日) 12:36:11.80
- W-H則は、執筆当時「そういう時代だった」としかいえんだろ。
いま、どのぐらい必要かは議論の分かれるところだ。
有機化学は、何より体系的な理解が大切だと思う。
厚すぎる教科書、詳細すぎる記述、興味を持続させるためのコラム、いずれも
ろくな結果を生まない。
辞書的な使い方をする本だし教科書と言うより参考書だけど、マーチはその点を
よく考えられている。厚いけど。
- 124 :あるケミストさん:2011/06/22(水) 21:58:41.63
- 全て独断と偏見ですが
マクマリー:b5なので通学時に勉強できる。持ち運びがしやすい。平易な表現でわかりやすく描いてある。しかし説明はやや薄味。人命反応があまり乗ってないのが玉に瑕。入門に適しているかも
ジョーンズ:上・下巻なので幕マリーよりは大きく重く、ポータビリティが良くない。しかし懇切丁寧で反応手順がわかりやすく書かれている。諸反応を熱力学的見地から解説る部分もある。良書
あと俺も>>107には賛成です。量の割には難しい分で無いし、タームを効率良く覚えられる
- 125 :あるケミストさん:2011/06/22(水) 22:10:30.84
- けっこう勘違いしてる人多いけど、マクマリーはA5サイズな。
ジョーンズやボルハルトがB5。
- 126 :あるケミストさん:2011/06/22(水) 22:22:27.48
- 通学で読むなら電子の動きで見る有機反応のしくみとかのほうがいいと思うが
まあ俺は電車の中で教科書読むなんて芸当はできないからなんとも言えない
- 127 :あるケミストさん:2011/06/22(水) 23:41:19.62
- 電車で読むなら、マンガでわかる有機化学。きっと教科書以上に
まわりの視線が痛そう。
- 128 :あるケミストさん:2011/06/23(木) 00:06:15.20
- あの糞本量産機が書いた本か
- 129 :あるケミストさん:2011/06/23(木) 09:15:35.71
- 今のご時世、いい年こいたおっさんがジャンプ読んだり、PSPなどをいじって愉しんでるんだから
学術書読んでも問題ないだろ。堅苦しいだけで生理的にムリとかないだろう
- 130 :あるケミストさん:2011/06/23(木) 13:41:01.48
- 電車の中で本を読むと目が悪くなるから止めなさいとママンに言われた
バスの中で読むと目が悪くなる以前に酔う
- 131 :あるケミストさん:2011/06/23(木) 20:28:17.47
- 電車って何気に集中して読める。家に帰って読むと、PC付けちゃって
気づいたらネットサーフィンしてる。電車は最高の読書部屋。
- 132 :あるケミストさん:2011/06/25(土) 00:09:52.41
- 岩波の現代化学への入門シリーズを全巻大人買いしようと思ったら
一部が品切れになってたw やーめた。
- 133 :あるケミストさん:2011/06/25(土) 00:54:38.76
- 検索語:オリーリー
検索結果:0件
おや?
- 134 :あるケミストさん:2011/06/25(土) 07:15:28.56
- オリーリー、良い教科書だよね。
反応機構の矢印の書き方で、初心者が間違えやすいところが着実に説明してある。
ただし情報量は極端に少ないが、それはそれでいい。
- 135 :あるケミストさん:2011/06/25(土) 08:34:34.90
- バーゴイン、ケンプ、フェッセンデンなんかはどう?
ちょっと古いかな?
- 136 :あるケミストさん:2011/06/25(土) 11:31:14.73
- あ
- 137 :あるケミストさん:2011/06/25(土) 12:05:21.90
- 俺はフェッセンデンで勉強したよ。
凄く分かりやすくてマクマリーより好きだったわ。
- 138 :あるケミストさん:2011/06/26(日) 23:25:44.37
- 化学入門コースの有機化学はシリーズで一番完成度が高くてよいね。
化学専攻なら大学入学前の春休みに読むのにちょうどよい。
でも物理化学は著者の主観が強くてクセがあるし、無機もいまいち
わかりにくい……。とくに物理化学は説明少なすぎて最初かなりきつい。
- 139 :あるケミストさん:2011/07/01(金) 00:09:37.12
- 基礎高分子科学の演習書が出るみたい。一応参考までに。あんまり
院試で高分子出るとこ少ないだろうから、院生のステップアップ向けかな。
http://www.tkd-pbl.com/book/b92529.html
- 140 :あるケミストさん:2011/07/01(金) 00:14:32.36
- あと、ボルハルトの改訂来たー!!!
でも、6版……? 5版は翻訳されなかったってこと?
http://www.kagakudojin.co.jp/book/b92545.html
- 141 :114:2011/07/01(金) 22:42:10.24
- >>140
5版は4版の日本語版出てから1年ちょいしか間がなかったので、多分出ない気がしてた
翻訳に1年半はかかるし、ペース的に
買わなくて良かったw
- 142 :あるケミストさん:2011/07/01(金) 22:51:34.83
- どうしよ
4版の解答本書おうかな……
いま2年なんだけど
- 143 :あるケミストさん:2011/07/01(金) 23:27:02.03
- 学校が4版使ってるなら、さらに新しいのわざわざ買う必要なくない?
目次見たけどそこまでマイナーチェンジしてないはず。
- 144 :あるケミストさん:2011/07/01(金) 23:34:27.23
- てことはメジャーチェンジしたのか!
- 145 :あるケミストさん:2011/07/01(金) 23:44:48.90
- >>144
ちょっと読んでみたが
「求核攻撃で1ランク上のあの娘を落とすための電子状態計算」
って項目が追加されてたぞ
- 146 :あるケミストさん:2011/07/02(土) 08:40:43.19
- マクマリーは2012年改訂かな。日本訳は2013年……
実験化学講座は2013、2014年頃。
過去の有名な教科書は著者がだいぶ老いたり亡くなったりで、
どんどん廃れていくのかなと思うと切ないな。最近でた本って
あんまり良いのがないので。
- 147 :あるケミストさん:2011/07/04(月) 11:00:23.14
- >>145
求核攻撃は背後から蹴りって覚えてる
- 148 :あるケミストさん:2011/07/04(月) 15:15:51.61
- なんで?
- 149 :あるケミストさん:2011/07/04(月) 20:31:56.42
- それSN2じゃね
女は陰なのにそれに求核とか無理だろ
- 150 :あるケミストさん:2011/07/04(月) 21:24:46.79
- バカス
- 151 :あるケミストさん:2011/07/04(月) 21:30:58.11
- 嗅覚はπ*への電子供与だろ
理にかなっている
- 152 :あるケミストさん:2011/07/04(月) 22:21:59.27
- SN2は寝取られ反応
- 153 :あるケミストさん:2011/07/05(火) 01:37:24.38
- 人間が化学を似せてるのか
化学が人間を似せてるのか
- 154 :あるケミストさん:2011/07/05(火) 01:41:33.00
- 遷移金属の配位はマジ糞ビッチ
- 155 :あるケミストさん:2011/07/05(火) 03:02:58.94
- 性化学スレ池
- 156 :あるケミストさん:2011/07/05(火) 03:05:20.71
- 有機化学の本や教科書の話ないの?
- 157 :あるケミストさん:2011/07/07(木) 23:31:57.14
- 丸善の実験化学講座の13〜21巻
参考書としてやったことある人いる?
- 158 :あるケミストさん:2011/07/08(金) 07:12:23.34
- >>157
何やるんだよ?
- 159 :あるケミストさん:2011/07/08(金) 22:37:23.18
- 13-21の参考書とヤったかどうか聞いてるんだ
- 160 :あるケミストさん:2011/07/08(金) 23:14:22.81
- 1-4巻とならヤったことあるよ。手取り足取り教わったが。
- 161 :あるケミストさん:2011/07/09(土) 00:12:36.25
- 幕鞠で十分
- 162 :あるケミストさん:2011/07/09(土) 02:00:25.85
- マクマリーは人命反応などが、章末問題で申し訳程度にしか出てないのが難点。
網羅的かつ噛み砕いてあるとしたらjonesかな?まさにアメリカ的だが
- 163 :あるケミストさん:2011/07/09(土) 12:07:21.73
- マクマリーは反応機構があまりにも物足りなさ過ぎる
あれじゃあ高校有機化学が大学有機化学レベルの範囲になって申し訳程度の反応機構の説明がついただけじゃん
なんであれを教科書に指定してる学校が多いんだろう
- 164 :あるケミストさん:2011/07/09(土) 18:34:42.99
- 1-ペンテンから1-プロパノールを
作るにはどんな方法ありますか
- 165 :あるケミストさん:2011/07/09(土) 19:20:11.71
- マクマリーは見やすくて初学者がとっつきやすいからじゃない?
文字だらけのモリソンとか、いろんなこと書いてるジョーンズは
いきなりだと重いのは。
- 166 :あるケミストさん:2011/07/09(土) 19:51:30.84
- ボルハルトが一番とっつきやすいかと
- 167 :あるケミストさん:2011/07/09(土) 21:09:49.71
- 化学掲示板群 http://jp.alpha-lab.info/forum-3.html
−−@巨大学術掲示板群 http://jp.alpha-lab.info
- 168 :あるケミストさん:2011/07/09(土) 21:21:44.02
- >>164
ヒドロボレーションじゃね?
- 169 :あるケミストさん:2011/07/09(土) 23:36:16.49
- 洗練度で言えばボルハルトだね。あらゆる点でスマートかつ親切。
ウェブサイトでいろいろ見られたり。日本人著者では絶対まねできない
親切さ。やっぱり雨工の本はなんだかんだですばらしい。
- 170 :あるケミストさん:2011/07/09(土) 23:49:57.98
- ドイツの時代→アメリカの時代→???
- 171 :あるケミストさん:2011/07/10(日) 00:18:11.12
- →北朝鮮の時代
- 172 :あるケミストさん:2011/07/10(日) 01:01:47.31
- >>168
ペンタノールではなくプロパノール
中学からやり直してね
- 173 :あるケミストさん:2011/07/10(日) 01:14:43.91
- TCI
1-pentene 5ml \10500
1-propanol 500ml \1900
1-penteneを売って1-propanolを買うのが一番いいな
- 174 :あるケミストさん:2011/07/10(日) 15:58:25.03
- モリソンボイドの有機化学の演習問題の
解説ってどうすれば手に入りますか
- 175 :あるケミストさん:2011/07/10(日) 23:24:38.13
- 少なくとも6版の日本語版解説は出てないよね。<モリソン
- 176 :あるケミストさん:2011/07/11(月) 19:41:54.94
- 命名法の勉強によい本あります?
- 177 :あるケミストさん:2011/07/11(月) 21:10:04.50
- 教科書で十分
- 178 :あるケミストさん:2011/07/14(木) 12:14:18.82
- >>164
脱水→水付加→脱水→オゾン分解→還元とか?
- 179 :あるケミストさん:2011/07/14(木) 12:21:59.60
- >>178
最初の脱水いらんかった
- 180 :あるケミストさん:2011/07/15(金) 14:56:33.39
- 173が正解
- 181 :あるケミストさん:2011/07/17(日) 00:28:19.98
- マクマリーって、なんで版を重ねるごとにどんどん薄くなってくの?
俺が使ったとき(4か5版)は、もっと分厚かったんだけど、何が
削られてるんだろう。もはや3巻に分ける必要がないのでわ。
- 182 :あるケミストさん:2011/07/17(日) 05:39:16.67
- コンパクトで良い
ただ値段は半額に
- 183 :あるケミストさん:2011/07/19(火) 03:46:31.30
- 紙の質が変わって薄くなったのだよ
- 184 :あるケミストさん:2011/07/19(火) 18:00:12.70
- いまさらの質問なのかもだが、
ボルハルトの章末問題の番号がどれも20番くらいからなのはなんで?
- 185 :あるケミストさん:2011/07/19(火) 20:03:42.73
- たまたまじゃないか?
練習問題が10問くらいだったら10番台からになっただろうけど
- 186 :あるケミストさん:2011/07/19(火) 20:14:09.84
- ああ、なるほど。練習問題と続き番号になってるのね・・・。
- 187 :あるケミストさん:2011/07/19(火) 23:24:01.05
- 触媒の反応機構を勉強したいのですが、どんな教科書がありますか?
- 188 :あるケミストさん:2011/07/19(火) 23:35:33.23
- 人名反応に学ぶ有機合成戦略
とかでいいの?
- 189 :あるケミストさん:2011/07/23(土) 22:17:00.84
- いいと思う
- 190 :あるケミストさん:2011/07/24(日) 09:59:05.08
- http://www.amazon.co.jp/Organic-Chemistry-Jonathan-Clayden/dp/0199270295/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1311468919&sr=1-1
これってウォーレンの改訂版? この際だから原著で読んでみようと
思うんだけど、詳しい人教えて。
あの赤い文字が直ってるとよいのだが。
- 191 :あるケミストさん:2011/07/24(日) 18:56:55.87
- 来年の三月まで待つの?
- 192 :あるケミストさん:2011/07/24(日) 20:27:49.65
- ウォーレンの赤字?は俺は好きだけどな
マクマリーのときは骨格だったり、短縮だったり、問題によってごちゃまぜでうんざりだったよ
- 193 :あるケミストさん:2011/07/24(日) 23:48:30.87
- ひと昔前までは有機に限らず海外の訳本が日本でもたくさん
販売されていたけど、最近はかなり少なくなってきている。
なぜなんだろう。化学教育のあり方が変わってきているのか?
- 194 :あるケミストさん:2011/07/25(月) 06:36:23.41
- 教科書が売れなくなって来てるのでは?
- 195 :あるケミストさん:2011/07/25(月) 12:44:31.30
- アメリカの教科書は日本のカリキュラムには分量が多すぎる
翻訳が下手で誤解を招くところがある
大学の教員から見ると翻訳は労多くして益少なしの儲からないアルバイト
洋書の値段が相対的に安くなった
日本で良い教科書が作られるようになった
- 196 :あるケミストさん:2011/07/25(月) 13:06:23.05
- なんで、自分の見解メモをここに書いたの?
- 197 :あるケミストさん:2011/07/25(月) 14:32:16.42
- >>196
195は193へ回答したのだろう
- 198 :あるケミストさん:2011/07/25(月) 20:41:43.74
- 日本人が書いた化学のよい教科書ってなんだろ?
物理化学、無機化学、有機化学のそれぞれで、コレっていうの
あるかな〜。自分の大学も知人もところも、化学科はやっぱり
翻訳本を教科書にしてる・・・。非専門向けのはいろいろありそうだけどね。
- 199 :あるケミストさん:2011/07/25(月) 21:01:44.17
- 奥山の有機化学は?
がっつり専攻したいなら全然物足りないけど、訳本の概説くらいのレベル。
- 200 :あるケミストさん:2011/07/26(火) 04:59:50.23
- 坪内新物理化学はよかったとかどうとか聞いたな
もう改訂はありえないけど
- 201 :あるケミストさん:2011/07/26(火) 11:21:43.86
- >>198
一通り勉強してから使う参考書だろうけど、丸善から出版されてる
「シリーズ有機化学の探検」はかなりレベル高いよ。
マクマリーとかウォーレンなんかで勉強して、その後これで専門分野を固めれば間違いないと思う。
- 202 :あるケミストさん:2011/07/26(火) 19:50:18.00
- >>201
ぐぐったけど面白そうな本だな。でも、新書じゃ買えないみたいなので
図書館で探してみるか……
- 203 :あるケミストさん:2011/07/26(火) 19:59:42.43
- アマゾンじゃ買えないけど、書店に行けば置いてある所も多いし、
学会に行ったら普通に売ってたりするよ。
- 204 :あるケミストさん:2011/07/28(木) 13:17:02.10
- 高分子化学の良書ってなんかありますか。
なんか、さっぱりわかんねぇ・・・
- 205 :あるケミストさん:2011/08/02(火) 02:17:53.87
- 物理とか数学みたいに、公理というかルールみたいなのをまず最初に仮定してから議論を展開するような有機化学の本って無いのかな・・・
勉強すればするほどあれこれ出てきて嫌になってくるんだが・・・
- 206 :あるケミストさん:2011/08/02(火) 03:30:41.84
- 公理は物理化学と量子化学の教科書で有機化学は定理かと
- 207 :あるケミストさん:2011/08/02(火) 03:50:12.10
- 定理は公理が無いと生まれませんぞ
- 208 :あるケミストさん:2011/08/02(火) 18:29:33.54
- だからシュレディンガー方程式とか熱化学とか反応速度論が公理なんだろ
- 209 :あるケミストさん:2011/08/02(火) 18:44:00.38
- 有機化学は実験科学であるということを思い出そう。
- 210 :あるケミストさん:2011/08/02(火) 20:12:05.50
- 化学は演繹的じゃなくて経験的だからルートが基本的に逆
- 211 :あるケミストさん:2011/08/02(火) 21:04:21.47
- 化学はダイナミックレンジが広いから
理論の適用範囲というのをしっかり理解しないといけない
化学に限らずだけど
- 212 :あるケミストさん:2011/08/02(火) 23:59:06.53
- 化合物名を文章中に記述する際の書式について、解説のある教科書があれば教えて頂けませんか
命名法ではなく書式です
具体的には「ノルマルヘキサン」を「n-ヘキサン」と略して記述する際、n- はイタリックにするのが正しいと思うのですが
それを証明できる資料が見つけられないため上司に認められず困っています
その辺りの取り決め自体はもちろん、「どんな権威によって取り決められているのか」についても説明があれば最高です
- 213 :あるケミストさん:2011/08/03(水) 00:45:36.18
- IUPACが定めてるはず
どこに書いてあるかは知らん
- 214 :あるケミストさん:2011/08/03(水) 00:45:37.18
- 化学と工業に、たまに投稿者向けの書き方みたいなののってなかったっけ?
- 215 :あるケミストさん:2011/08/03(水) 00:49:15.52
- あんま俺も詳しくないが
イタリックにするかどうかってのも命名法に含まれてんじゃないの?
IUPAC勧告の。
- 216 :あるケミストさん:2011/08/03(水) 00:56:17.82
- http://www.acdlabs.com/iupac/nomenclature/
どっかに書いてあるだろうから探してくれ。
- 217 :あるケミストさん:2011/08/03(水) 01:21:31.08
- おお、意外なくらい早いレスありがとうございます
IUPACの原文あたって、イタリックを使うべき場合の記述は見つけたんですが
肝心の「ノルマル」は含まれてませんでしたorz
そこ読んでから思ったんですが、「ノルマル」って慣用名にしき出てきませんよね確か
IUPACに裏打ちされてれば色々と便利だっただけに残念です
とりあえず気長に探します
皆様色々ありがとう
- 218 :あるケミストさん:2011/08/04(木) 23:15:27.05
- 有機化学って結局覚えるだけの分野だな
レベルの高い教科書とか読んでも結局反応が他よりいっぱい載ってるっていうだけだし
誰か有機化学をまとめてくれよ
- 219 :あるケミストさん:2011/08/04(木) 23:18:54.56
- 覚えなきゃ何も始まらないだろ
ひょっとして馬鹿なのか?
- 220 :あるケミストさん:2011/08/05(金) 11:26:39.84
- 暗記ではないとまでは言わないが、図として暗記しようとするのはムリ。
手を抜こうとするからめんどいんだよ
- 221 :あるケミストさん:2011/08/05(金) 19:38:57.31
- そもそも科学/サイエンスを、暗記がどうとかで済ますこと自体がナンセンス。
生物だろうと地学だろうとそれは同じ。受験生じゃあるまいし。
- 222 :あるケミストさん:2011/08/05(金) 19:50:52.91
- 複雑だから面白いとおもうけどな。
テストで試されるから面白くないのでしょう。
職場ならテストもないし、実験主体で結構楽しい時もあるよ。
納期の面ではつらい事も多いけどね。
- 223 :あるケミストさん:2011/08/05(金) 22:54:46.85
- 理屈を暗記すれば見たこと無い反応が理解できるようになるのが楽しいんだよな
- 224 :あるケミストさん:2011/08/06(土) 17:06:21.81
- ところでみんな
矢印書いて電子が攻撃とかいって反応式かいてんの?
- 225 :あるケミストさん:2011/08/06(土) 17:23:54.99
- それ反応機構だし、矢印じゃなくて曲がった矢印だろ
って突っ込めばいいのか?
- 226 :あるケミストさん:2011/08/06(土) 21:17:29.12
- 直訳すると"曲がった矢"だけどね
- 227 :あるケミストさん:2011/08/06(土) 21:31:40.84
- ただの矢印は転移を表します
- 228 :あるケミストさん:2011/08/08(月) 19:10:54.33
- 一度時代遅れの学術用語とか整理・再定義してみるべきだと思うの
- 229 :あるケミストさん:2011/08/08(月) 19:15:48.29
- ボルハルトの最新の版を本屋で見てきた。
内容以前に紙質が安っぽくなってた。拍子もペラペラで
洋書の安いペーパーバックみたい。図書館に置いたらすぐ
ボロボロになる感じ。もっと丈夫に作って欲しいな〜
- 230 :あるケミストさん:2011/08/08(月) 22:37:13.46
- え? もう売ってるの?
- 231 :あるケミストさん:2011/08/08(月) 22:58:18.69
- 売ってるよ。新宿ジュンク堂で見た。きっと大学生協にもあるだろう。
でも、家に帰って4版のボルハルト見たら、おんなじくらい髪質ペラペラだった。
気のせいだったようだ。6版は書き込みしやすそうな髪質だけどね。
- 232 :あるケミストさん:2011/08/08(月) 23:16:15.34
- 20日だと思ってたわ
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっと明文堂行ってくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
- 233 :あるケミストさん:2011/08/08(月) 23:25:11.41
- http://www.kagakudojin.co.jp/book/b92545.html
あれ、公式では20日だね。ジュンク堂のフライングなのかね……。
まあ4版持ってるなら新しく買うようなものでもないけど、
微妙にいろんなところが追加されたり書き直されたりしてた。
- 234 :あるケミストさん:2011/08/08(月) 23:32:09.47
- 表紙の化合物はなんだ。マイトトキシン?
- 235 :あるケミストさん:2011/08/09(火) 00:12:42.06
- >>233
> あれ、公式では20日だね。ジュンク堂のフライングなのかね……。
20日ってのは奥付きに印刷する「公式」の発行日だろうが、実際にはそれより数週間は早く販売する出版社が殆ど
週刊誌の表紙の日付と実際の発売日が違うようなもんだ
そのリンクしてくれてる出版元の化学同人のその本のページでも既に「在庫あり」=販売中という表示に既になってるじゃないか
- 236 :あるケミストさん:2011/08/15(月) 09:20:31.56
- ウォーレンの上巻は問題含めて消化したとして、
どうしても時間がないとき下巻で必読な章を絞ったらどこかおしえてください;;
- 237 :あるケミストさん:2011/08/15(月) 10:54:42.52
- おンれが通っていたところでは、有機化学の教授が
学生のことなどお構いなしに教科書を決めていた。
「モリソンボイド」を使っていた。
あとから書籍部で「ボルハルトショアー」を見つけてからは、
電子の移動とか色入り分かるようになり、勉強になった。
全く粗大ごみの教授には参るぜ。
- 238 :あるケミストさん:2011/08/15(月) 13:16:27.19
- もう一度モリソンボイドを読んでみるんだ
- 239 :あるケミストさん:2011/08/16(火) 08:24:38.31
- モリソンボイドは名著だろ。反応機構はあんまり詳しくないけど
化学の考え方をしっかり学べる。
- 240 :あるケミストさん:2011/08/16(火) 08:27:29.48
- 電子がどう作用するのかを知りたかったわけよ。
有機化学の講義もそういうのが中心だったし。
- 241 :279:2011/08/16(火) 08:47:34.37
- だったら、その有機化学で使った教科書を見たら良いんじゃないの?
- 242 :あるケミストさん:2011/08/16(火) 09:38:44.95
- よし、モリソンボイドを含めて教科書を読みなおそう!
- 243 :あるケミストさん:2011/08/16(火) 18:55:28.67
- ウォーレンて索引とか目次使いにくくないですか?
- 244 :あるケミストさん:2011/08/17(水) 10:40:26.90
- ウォーレンはいよいよ来年春に原著が改訂ですよ。10年以上のスパンだから
長かったねぇ。
- 245 :あるケミストさん:2011/08/17(水) 12:59:04.19
- そしたら和訳は4年後くらいかなぁ…
- 246 :あるケミストさん:2011/08/17(水) 23:02:33.57 米 ?PLT(12347)
- >>244
激熱やな
出たらそっこー買う
- 247 :あるケミストさん:2011/08/17(水) 23:56:25.58
- 俺も絶対買うぜ。ウォーレン。
- 248 :あるケミストさん:2011/08/18(木) 07:01:32.24
- 俺も絶対買う
- 249 :あるケミストさん:2011/08/18(木) 15:08:45.35
- 二冊はいらない
- 250 :あるケミストさん:2011/08/19(金) 22:22:42.34
- 布教用と観賞用がいるだろ
- 251 :あるケミストさん:2011/08/20(土) 08:56:29.63
- 物理板の中毒患者かよw
でも俺も原著と訳本は両方買うと思うけどね。訳本も早くでないかな。
- 252 :あるケミストさん:2011/08/23(火) 19:29:25.48
- ボルハルトが重いよぉ。
- 253 :あるケミストさん:2011/08/24(水) 09:08:18.95
- 非力どんだけ
- 254 :あるケミストさん:2011/08/24(水) 13:44:26.09
- だって女の子だもん
- 255 :あるケミストさん:2011/08/24(水) 15:20:15.13
- 涙がでちゃう
- 256 :あるケミストさん:2011/08/24(水) 20:03:30.72
- カウパー液もでちゃう
- 257 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/27(土) 17:38:50.64
- ボリソンモイドは演習問題の「ある愚かな学生」シリーズが好きだったな
ちゃんと肩書きがレベルアップしていくのに最後は全てを処分して去る
モデルはロナルドウィッティヒってほんとかね
- 258 :あるケミストさん:2011/08/28(日) 19:26:11.27
- ボルハルトとかマクマリーみたいなカラフルな教科書に慣れると
モリソンボイドがなんか素っ気無くて物足りない感じがする。
- 259 :あるケミストさん:2011/08/29(月) 18:57:51.18 米 ?PLT(12347)
- ボハルトの新版が大学生協で平積みされてた
表紙光ってるのねw
- 260 :あるケミストさん:2011/08/29(月) 20:20:33.33
- 前版も光ってたけど
- 261 :あるケミストさん:2011/08/29(月) 20:48:13.64
- 光がより強調されてる。ビックリマンのヘッドシールみたい。
やりすぎじゃないかと思った。
- 262 :あるケミストさん:2011/08/29(月) 22:20:19.26
- やっぱりボルハルトは第4版が最高だった
というわけですな
- 263 :あるケミストさん:2011/08/29(月) 23:05:36.43
- んなこたぁない
- 264 :あるケミストさん:2011/09/01(木) 21:01:30.84
- ハート:とにかくダメならこれ。これでダメならあきらめれ。
マクマリー:基本レベル。これから次へ繋ぐのが一般的だがヌルく感じることも。ちょっと暗記頼りとの意見も。以前の定番。
ソロモン:薬学系特化。問題の質が良くない。薬学系ではコレ指定が多いとか。
ボルハルトショアー:有機合成寄り。値段が高すぎるとの意見も。最近では定番になってきたか。
ウォーレン:一冊目には不向き、二冊目に。発展的内容が多め。
マーチ:詳しいが、読みづらいという意見が多い。二冊目、もしくは辞書として。
Carey:英語版しかないが、最難関クラス。最後はコレか?後はそれぞれに特化したものを利用すべし。
大学院講義:ウォーレンかこちらかで二冊目の二択?マーチを加えて三択との説も。どちらにせよ、一冊目には不向きか。
ジョーンズかブルースが反応機構寄りだったという書き込みがあった記憶があるけど覚えがない…
モリソンボイドとパインは名前しか出てなかった記憶もあるけどどうだかイマイチ解らない。
- 265 :あるケミストさん:2011/09/01(木) 21:01:54.10
- ジョーンズ:反応機構がかなり詳しく(しつこいぐらい)書かれている(特に上巻)のが特徴。
ブルース:生化学よりの教科書でこれも薬学系に結構使われる書。
一通り有機化学の基礎を下巻の最初まででまとめ上げて、最後の何章かを生体化合物を例に挙げて締めくくっている。
モリソンボイド:昔から有名な本の一つ。上、中、下巻の3巻で構成される。
特にこの本はWoodward-Hoffmann則についてかなり詳しく書かれている秀逸な書。
辞書的に使われるということをよく耳にする。
パイン:これも昔からの名著である。ここ20年ほど改訂されていない。
>>32が書いているように、ボルハルトがここ最近の定番書になっているが、この教科書はボルハルトや他の本には詳しく載っていない
もしくは章末問題に少ししか取り挙げられていない人名反応などが詳しく書かれている。
その他の特徴としては、最近の教科書としては現在も白黒印刷な点。
- 266 :あるケミストさん:2011/09/01(木) 21:02:19.27
- 他サイトからの転載
有機化学の参考書について
マクマリー:基礎克服のマクマリーと呼ばれる。
基礎を作るのにはいい本だが、内容が薄いのが欠点。
ボルハルト・ショアー:合成のボルハルトと呼ばれる。
合成の基礎はこれで身に付く。熱力学と速度論の記述もよい。
ウォーレン:高度合成のウォーレンと呼ばれる。
合成を極めたい人は、ボルハルトを終えたらやるとよい。
レベルは高いがこの分野では神。
ジョーンズ:置換・脱離反応のジョーンズと呼ばれる。
反応機構がくどいくらい詳しく書かれており、この分野では神。
モリソン・ボイド:Woodward-Hoffmann則のモリソン・ボイドと呼ばれる。
この分野では、極めてわかりやすく内容も濃い。
パイン:例外のパインと呼ばれる。
その名の通り、例外と呼ばれる反応が豊富に乗っている。
また、物質ごと(アミン、ベンゼンなど)ではなく、反応ごと(SN2反応、逆合成など)
でまとめられているのが特徴。
ブルース:生体のブルースと呼ばれる。
その名の通り、生化学分野では群を抜いて素晴らしい。
- 267 :あるケミストさん:2011/09/01(木) 21:18:17.48
- 化学マスター講座って評価どう?
装丁が高校の参考書みたいで、なんか微妙な感じだけど。
- 268 :あるケミストさん:2011/09/01(木) 21:23:06.72
- 無機化学はよくまとまってると思ったけど、たしか誤字とか誤植が酷かった覚えがある
有機化学は読んでない
ハートみたいな位置づけなのかな。それより多少レベルは高そう
- 269 :あるケミストさん:2011/09/01(木) 21:44:21.78
- 鯖陥落前に書かれてたヤツか
そのスレの>>32=このスレの>>264な
- 270 :あるケミストさん:2011/09/01(木) 23:05:26.07
- 入門用の教科書なら、岩波の化学入門コースの有機はもっと評価されても
いいと思った。反応機構は詳しくないけど。
- 271 :あるケミストさん:2011/09/01(木) 23:07:41.55
- 岩波のやつよみにくくね?
- 272 :あるケミストさん:2011/09/01(木) 23:09:35.20
- 製本的な意味で?
- 273 :あるケミストさん:2011/09/01(木) 23:32:04.81
- 岩波の本はフォントの大きさが半端で読みにくいかも。でも
内容はそこそこ良い。マクマリー概説よりも薄いから、1、2週間で
基礎が学べる。
- 274 :あるケミストさん:2011/09/02(金) 08:51:12.83
- 個人的なオススメ有機教科書
1)マクマリー
→とにかく独習でも読みやすく反応機構も分かりやすい。意外と
細かいところも載ってて万人にオススメ。問題の質も◎。
2) モリソン・ボイド
→マクマリーの雰囲気とは一転してお堅い内容。ただ、分子の挙動や
実験の考察の進め方、キラリティについての記述や上述のWH則など、
有機だけに留まらない化学への礎を養える古典的名著。有機やるなら
ぜひ書棚に置いておきたい。ただし欠点は古いことと、反応機構が
そっけないところ。
3) ウォーレン
反応の種類の細かさには圧倒される。機構も詳しい。ただ、通読していないので
詳しいことは他人にまかせる。(通読するのに時間かかりすぎて一度断念)
4)ボルハルト・ショアー
ごく標準的な本。マクマリーに雰囲気が似ているが、実際の研究テーマに
なりそうな生体物質や薬の構造式が多く登場して、学習初期段階から触れられる。
反応機構も詳しく、ウェブではアニメーションも見られる。こちらも有機専攻する
学生にオススメ。マクマリー同様、版が頻繁に改訂しているのもいい。
ボルハルト先生のお孫さん(?)の女の子も拝めるのも◎w
- 275 :まぎれもの:2011/09/02(金) 16:00:25.58
- ■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□ て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。
ごめんこんな書き込みして
- 276 :あるケミストさん:2011/09/02(金) 19:06:06.78
- 科学を志す者が集うこの板に、そんなアホな書き込みすなや……
情けない……
- 277 :あるケミストさん:2011/09/03(土) 13:14:11.68
- それにレスしてるお前も同レベ。
と思ったが、それを書き込めば俺も同レベなので書き込まない。
- 278 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/07(水) 00:27:25.43
- 例の誤植まとめサイト消えたのか?
- 279 :あるケミストさん:2011/09/07(水) 16:04:53.33
-
化学の教科書って洋書の翻訳本がやたら多いよね
日本人の書いたまともな本はないんでしょうか?
- 280 :あるケミストさん:2011/09/07(水) 17:52:54.15
- そりゃあ定番本が出来上がってる中で書いても売れないもん
- 281 :あるケミストさん:2011/09/07(水) 21:02:21.59
- >>266
うちはパインだった。
反応メカニズムで分類していたので、有機化学を理解するには適しているような
気がする。単に愛着があるだけかもしれないけど。w
- 282 :あるケミストさん:2011/09/08(木) 02:16:30.96
- 日本の化学者は物理学者崩れが多いってのも原因かもなー<翻訳が多い
- 283 :あるケミストさん:2011/09/10(土) 02:05:33.23
- そんなに多いかな?
- 284 :あるケミストさん:2011/09/10(土) 02:56:22.82
- 物理学者崩れが世界でこれだけ健闘してるなんてすごいじゃん
- 285 :あるケミストさん:2011/09/10(土) 15:22:53.39
- 有機化学者に物理崩れが多いなんて聞いたことないぞ
- 286 :あるケミストさん:2011/09/13(火) 21:55:23.83
- それにしても1000ページを優に超える本をよく翻訳するよな。
あれはその辺の学生にアルバイト料払って手伝わせてるだろ。
- 287 :あるケミストさん:2011/09/13(火) 22:23:54.99
- 学生にもかかせるとしたら相当な大所帯になるだろうなあ
校正する人は死にそうになりながら表現とか日本語の統一したりするんだろう
原著を書くほうの根性もすごい。ああいうの書いてる先生は他にもクソ分厚い本を何冊か執筆してたりするし
雑用とかやるひとは全部雇って、マネージメントと教育に専念できる環境を整えられるのかな
- 288 :あるケミストさん:2011/09/14(水) 15:58:55.97
- 文系の先生のは明らかに学生が訳したようなレベルの低い訳本あるよ
その先生自身の英語力が高校生並みなのかもしれないけど
これじゃあ国立大は入れないと思われるほどの誤訳が多々
- 289 :あるケミストさん:2011/09/16(金) 02:44:21.29
- ウォーレンは反応機構の多様さと詳しさは良いと思うんだけど、
いかんせん奴等は編集するということを知らないよなぁ・・・
書きたいことを語り口調でgdgd書いて放置
ブルースの編集が羨ましいと思いながら自分でまとめノートをせっせと作る日々・・・(´;ω;`)
- 290 :あるケミストさん:2011/09/16(金) 04:36:47.03
- 教科書というより読み物だからな
- 291 :あるケミストさん:2011/09/19(月) 11:11:54.55
- ウォーレンは内容も勿論すばらしいのだが寄り道的なコラムが面白い
あれのおかげで先が読みたいと思わせてくれる
のよタンの大学院講義は読んでいて頭痛くなってくる
何というか・・・日本らしいクソ真面目な教科書って感じw
- 292 :あるケミストさん:2011/09/19(月) 11:57:59.33
- 確かに読んでて楽しいのは大学院よりウォーレンだなw
- 293 :あるケミストさん:2011/09/19(月) 12:03:10.70
- あれと比べるには内容のレベルが違うだろ
ウォーレンは所詮学部向け
- 294 :あるケミストさん:2011/09/19(月) 12:39:23.32
- >>293
読ませ方のテクニックの話ではないのか?
レベルも大して変わらんでしょ
どっちも学生に読んでほしい二冊目ってところか
ウォーレンは基礎復習にも触れていてるので思い出しながら読める
大学院講義はその辺りを省略して出来るだけ多くの先端内容を伝えようとしている印象がある
これをレベルの差というならそれはあるのかもね
- 295 :あるケミストさん:2011/09/19(月) 13:07:18.46
- しかし、大学院講義の方もそろそろ改定して欲しいな。
初版が出てから何年経つんだ??
- 296 :あるケミストさん:2011/09/19(月) 18:23:02.12
- そろそろ改訂するって話聞いたけど。
- 297 :あるケミストさん:2011/09/19(月) 18:48:33.81
- あ、そうなんだ!!
そりゃ楽しみだな!!
- 298 :あるケミストさん:2011/09/19(月) 23:06:13.60
- ウォーレンみたいに一冊のなかでどこを復習すればいいか、今やってる内容がどう繋がるのかわかる教科書は貴重だよね
- 299 :あるケミストさん:2011/09/20(火) 16:24:38.59
- うちの大学(化学科)の指定教科書がマクマリー概説なんですが
これをメインに据えて大丈夫ですか?
たぶん将来は物理化学希望ですが、化学科としての並の知識はつけときたい…
- 300 :あるケミストさん:2011/09/20(火) 18:54:58.64
- 物理化学スレで聞いたら
- 301 :あるケミストさん:2011/09/21(水) 01:48:41.94
- ブルースいいよブルース
- 302 :あるケミストさん:2011/09/25(日) 17:35:21.34
- >>298
そうそう
章の頭に必要な知識と得られる知識がまとめてあるのが(・∀・)イイ
ところで有機金属化学の入門編でオススメありませんか?
最近カップリングをよくやるので知識が必要になりますた
- 303 :あるケミストさん:2011/09/25(日) 18:20:59.31
- >>302
遷移金属触媒関係だったら辻先生の
「有機合成のための遷移金属触媒反応」
あたりはおすすめ。厚すぎないし。
がっつりやるならHartwigの
「Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis」
- 304 :あるケミストさん:2011/09/25(日) 18:42:43.60
- >>303
おお!ありがとう
ちょいamazon見てくる
- 305 :あるケミストさん:2011/10/09(日) 11:55:50.39
- ボルハルトの新版なんかやだ
- 306 :あるケミストさん:2011/10/11(火) 02:50:16.32
- あ
- 307 :あるケミストさん:2011/10/11(火) 22:17:31.83
- ぞ
- 308 :あるケミストさん:2011/10/11(火) 23:28:00.79
- ブラウン有機化学(上・下) B5変 東京化学同人 2012年2月・6月発売
だってさ。
- 309 :あるケミストさん:2011/10/13(木) 22:32:02.12
- 奥山の有機化学ってどうですか?
学部1年でこれ指定なんですが(2年までで通読するらしい)
マクマリーとか有名どころじゃないので心配です。
- 310 :あるケミストさん:2011/10/14(金) 08:25:48.60
- 有機専門じゃなければそれでいいんじゃね。
専門なら、個人的にさっさと1年で通読してウォーレンやれ。
奥山の本読んで、次がマクマリーだとあんまり意味ないきがする。
それか次はモリソンボイドを読むのも意外とおすすめ。下巻の対称性の話とか
すげーいい本です。
- 311 :あるケミストさん:2011/10/14(金) 22:24:58.11
- ありがとうございます。まだ一年で、専門は4年になるまで決まりません。
とりあえずこれでいいですかね。
- 312 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 01:46:21.11
- 有機化学のどこがおもしろいのかと。
物理学、生物学、経済学、電気工学、と世の中いろんな学問あるけど
そのなかではいちばんつまらんよね。
- 313 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 01:47:35.50
- バカでもできる
それだけ
- 314 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 08:45:50.83
- 有機化学自体はバカでも学部の教科書レベルならマスターできる。
でも優れた論文を書くのはバカじゃ無理なのが有機化学。
- 315 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 09:04:17.61
- バカでも理解から有機系研究室は人気がある
- 316 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 09:11:40.39
- スレチなんだけど・・・
学生の間は有機が一番つまらんかもな
他の教科と違って法則性が見えにくいし
基本的に暗記暗記で気分が暗くなるわ
でも有機合成に応用しだすと途端に面白くなるよね
逆合成してる時とかワクワクするよ
それで金も貰えるんだから最高だねえ
>>311
一年ならどれ使っても同じだよ
まずはきっちり読破して広範囲に網を広げておくこと
網を沈めるのはB3からでいい
- 317 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 10:57:50.16
- 逆合成(笑)
- 318 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 11:57:52.13
- >>316
売ってそうなフラグメントにバラしても製造中止ってときが悲しすぎるよなw
もしくはムチャクチャ値段が高いときとかw
昨日は500mgで$700の原料を買うべきか迷ってたwww
- 319 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 12:44:10.32
- >>315
理解はしてないだろ。
教えているほうすら理解してない(w
一種の技能だから理解不要。
バカに人気の理由。
- 320 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 13:04:25.49
- あああほらし。工業的には意味はあるけどさ。
有機化学など職人の世界。
有機電子論などまじめな物理学や物理化学から見れば理論とも法則とも言えない茶番。
もっといえば生物学の方が生理学や遺伝学など話が面白いぶんまだましだな。
- 321 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 13:13:04.24
- 生理学や遺伝学なんて面白くも何ともないわ。
- 322 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 13:20:59.79
- 商売としては有機は面白いよ。
科学としては低レベルなのは間違いないけどな。
分子生物学、遺伝関係とかちゃんと理屈があるからうらやましい。
- 323 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 13:26:18.85
- 有機化学にも理屈はあるだろ。
特に機能性材料みたいな分野だと、理屈が分かってなきゃ
ターゲットすら決められないから。
- 324 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 13:34:24.05
- 理屈というより経験知だろ。
それが理屈に落とし込めていない。
- 325 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 13:58:12.21
- 理論がまだないとかそれが本当なら素晴らしいじゃないか
まだまだ研究する余地が大量にあるってことなんだから
馬鹿にするくらい頭が良いなら有機理論で一発当てようぜ
- 326 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 14:09:44.57
- 馬鹿だが、何が馬鹿なのかは分かることがある。
どうすればいいかまでは馬鹿だから分からん。
いまの研究手法ではたどり着くことはなさそう。
多分、物理とか数学のあたりから天才が降りてくるだろう。
- 327 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 14:37:21.82
- >>324
理論って、既にある事象を定式化したものだからな。
有機化学の場合、未知化合物をどんどん作り出すんだから、
定式化のしようがないんだよ。
でもまぁ、新しい反応を発見して、それを使って有用な物を作り出すって
素晴らしいじゃないか。
俺は嫌いじゃないし卑下もしてないよ。
- 328 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 14:42:19.87
- いくら屁理屈を捏ねたところでモノが作れなきゃ始まらんからなぁ。
- 329 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 14:56:30.96
- 理屈がなんだってんだ!
ジーク・有機!!
- 330 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 16:00:53.88
- 多粒子系の事象を扱ってる有機化学に対して物理学物理化学、ましてや数学が理論的な基礎を立てるなんて
今の物理学の状況を少しでも齧ってる人なら鼻で笑っちゃう話でしかないわ
理論で新反応の一つでも予測してみろよ
楽になって助かるから
- 331 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 16:12:52.20
- ダメだよ。合成屋のメシの食い上げだぞ。
って心配することもなさそうだな(藁
- 332 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 18:32:41.88
- W-H則は理論が実験よりも先だった。
- 333 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 19:03:28.15
- >>330
そりゃ物理専門・応用数学専門じゃなくてもわかるわ。
バシッと厳密な方程式を書き下すのも困難、解くのはもっと困難だろ。
天才理論物理学者呼んだところでできない。
生命現象や気象などはもっとそうだろ。
複雑系とかなんとかの動向は知らんが・・。
ただ、遺伝学や生理学などは物理化学の保証のもとに独自の体系つくってるぶん
うらやましい。集団遺伝学とか電気生理学とか。
身近な素直な関心にもとても近いし。
有機化合物の反応はなんか遠い・・。
- 334 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 20:04:56.20
- >>332
Diels Alder反応→1928年発見 1950年ノーベル賞
Woodward Hoffman則→1965年提唱 1982年ノーベル賞
>>333
興味の問題だから人それぞれだけど、確かに生物、特に分子生物学分野は
最近派手で羨ましく思う気持ちは少し分かるわ
タンパク質の構造決定とか機能解析で毎週のようにscience、natureに論文出てるしな
彼らは彼らで研究のスパンが長くて大変とか苦労話をチラホラ聞くから
隣の芝生が青く見えてるということなのかも知れないけどね
- 335 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 20:14:02.53
- 物理化学者どもはさっさとディラック方程式を現実的な時間内で解く方法考えろ
- 336 :334:2011/10/15(土) 20:14:23.90
- うろ覚えで年号とか書いたら間違ってた
正しくは
フロンティア軌道理論→1952年提唱 1981年ノーベル賞
Woodward Hoffmann則→1965年提唱
334も含めスレチすまん
- 337 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 20:17:48.42
- ノーベル化学賞の内容変遷をみると、有機化学の立ち枯れ感は
否めないだろうな。
いくつかの該当を見ても、発見年代で見たら大分かび臭い。
- 338 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 20:32:21.94
- んで
「有機化学者はバカだ」とか「有機化学は枯れてる」とか言う奴は何がしたいんだ?
自分の立ち位置を嘆いているのか、他専門を見下したいのか
- 339 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 20:37:06.53
- >>334 >>337
ノーベル化学賞も生命科学関連多くなってるよな・・
- 340 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 20:41:42.45
- >>339
そうそう。何かこう、科学的にわくわくしないんだよ、有機は。
- 341 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 20:57:57.30
- >>339
90年代から見てみると
90年、94年、96年、00年、01年、05年、10年が有機
93年、97年、03年、04年、06年、08年、09年が生化学だな
まあ増えてるといえば増えてるかもな
>>340
それはお前さんの知識が無いからだと断言してもいいが、
興味がわかないなら向いてないんだろうから物理でも生物でも好きな分野に行けばよろしい
- 342 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 22:08:58.16
- ここで有機わくわくしない人は
化学自体にわくわくしないってこと?
有機だけ?
- 343 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 22:09:31.57
- いや、ワクワクするし。
勉強が足らないんじゃないかな、>>340は。
- 344 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 22:19:47.21
- なんか化学が低級な学問だって言われることが多い気がするな。
物理学に近いからかな。
高い山でも富士山の近くじゃ小さく見えるのと同じかな。
- 345 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 22:25:41.21
- 有機系のスレでいうのは失礼だが、有機以外の化学は
結構ワクワク感というか、体系の発展が感じられる。
有機は体系がほぼ完成済み。落穂ひろい的な雰囲気。
- 346 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 22:29:12.11
- どこが感性してんだよ
- 347 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 22:36:36.51
- 有機合成は面白いけど閉じた系って感じ
広がりがあまり感じられない
- 348 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 22:53:23.29
- そりゃまあ大抵の理系学問はモノを作るためにあるわけだからな
つまり有機合成や高分子合成に応用してこそ学問として生きるわけだし
だから広がりを感じないってのはある意味当たり前なんじゃね
- 349 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 23:05:44.48
- 物理化学はなんか寄せ集め見える
無機はとにかく影が薄い。
有機こそ化学の花形に感じる。
- 350 :あるケミストさん:2011/10/15(土) 23:13:39.68
- 六地蔵のコスパがオススメ
- 351 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 01:55:45.11
- 多様性がメインの化学で広がり見えんって…
統一を重視する物理でいうならそれまだ解るんだけどな
- 352 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 09:15:18.02
- いい加減教科書の話しろや
- 353 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 10:18:10.69
- >>345
同じことが100年前にも言われてたんだよな。
- 354 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 15:44:53.74
- http://www.amazon.co.jp/Organic-Chemistry-Jonathan-Clayden/dp/0199270295/ref=dp_ob_title_bk
ところでみんなは↑買うの?
- 355 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 17:15:41.66
- 院生になってから教科書の類をほとんど買ってないんだけど
院生向けの教科書で個人で買っても良かった本とかある?
基本的なのは研究室にあるし、必要な情報はscifinderとかで得られるしで
教科書を使って体系的に勉強するのがほとんどなくなってしまった
あと有機系の人間が買って重宝した他分野の教科書のオススメとかも知りたい
x線結晶構造解析とか量子化学計算とか
- 356 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 18:15:44.23
- >>354
来年原著の新版でるのか
ウォーレン買うのもう少し待つかなぁ
- 357 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 20:15:14.18
- むしろ有機化学こそ化学の定番だろう
物化や無機ははっきり言って理論面じゃあ物性物理の下位互換でしかない
物理や数学じゃあ解析できないカオスな分子を扱うことにこそ化学の価値があると思うんだが、
たとえそれが泥臭い経験則に基づいていようともね
そしてなんといっても圧倒的な「生産性」が化学にはある
物質現象の真理探究みたいなことに興味があるのなら物性物理を専攻すりゃいいだけの話
生み出してナンボだと思うよ、化学は
- 358 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 20:26:24.37
- >>355
とりあえず入門編としては
化学・薬学のためのX線解析入門
入門分子軌道法
オススメ
どっちかというと専門外の人向けに書いてある
あくまで道具としての基礎知識が欲しくて、深く追求する必要ない人用かな
- 359 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 20:30:38.04
- もの作りとして面白いことはそうだろうね。
ただ、メソドロジーの側面で進歩が遅い。結局、今のやり方でも
汎用性が十分あるから、方法の観点からの革新がおろそかになるんだろう。
つまり工学としては前途洋洋としてるが、科学としては閉塞感あり。
分析機械とか電子工学に比べてみると特に際立つ。
新たなコンセプトを伴うブレークスルーが鈍ってきている。
- 360 :355:2011/10/16(日) 20:36:18.68
- >>358
>あくまで道具としての基礎知識が欲しくて、深く追求する必要ない人用
そうそう、そんな感じのものが良かった
基礎を知らずに使うのは怖い面もあるけど、とりあえずひと通り体系的に勉強して使えるようになりたいんだよね
基本が通じないような問題なら専門家に投げるという手もあるし
ありがとう、参考にしてみる
- 361 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 20:54:35.31
- 高分子計算用で入門編ないですか?
AmberとかproteinDFをインストールから解説してあるやつ
Linux使ったことないから付属の説明書じゃ躓いてしまうよ(;ω;)
のよタンの大学院講義にちらっとHFは書いてあったけど高分子のMDについては皆無だ
- 362 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 21:07:33.60
- >>359
>新たなコンセプトを伴うブレークスルーが鈍ってきている。
お前さんがどういう立場の人間かしらないけど、
もし有機を専門でやっててそう感じてるとしたらさすがに勉強不足かセンスなさすぎ
有機は銅鉄主義的な研究がしやすいから新規性のない研究もたくさん報告されてしまうのは確かだが、
新しいコンセプトに基づいて分子設計、反応設計する基礎研究はまだまだ世界中で活発に行われてる
ちゃんとした目があればJACS、ACIEあたりを何冊か流し読みすれば新規性の高い良い研究がたくさん報告されてるのがわかるはず
- 363 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 21:50:22.53
- で、ちなみにどういうのがこの頃面白いのさ?
- 364 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 22:12:10.54
- お前ら教科書の話しろよ・・・
>>361
すぐできる分子シミュレーションってのが分かりやすかった希ガス
>>363
俺的に熱いのはmofかな
- 365 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 22:33:28.76
- 酵素並みの立体制御が出来るようなるのは何時のことやら
有機触媒はもうちょっと頑張って欲しい
- 366 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 22:52:43.65
- すでにオワコン気味ですが
- 367 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 23:09:42.88
- >>365
立体選択触媒はバンバンNCに出てるからな
けっこう日本勢が頑張っているぜ!
- 368 :あるケミストさん:2011/10/16(日) 23:28:34.67
- スレタイも読めないやつがえらそうに化学を語るなやアホが
- 369 :あるケミストさん:2011/10/17(月) 01:12:22.29
- じゃーおれっちの気に入った本を書いてったるか
教科書は
ジョーンズ→ウォーレン(原著重すぎィ)→マーチ(原著)
立体化学→炭素化合物の立体化学 (Ernest.)
分子軌道、量子化学→マッカーリ物理化学(入門)、分子軌道法(藤永茂)
全合成→Nicolaouの奴(1〜3)
分光法→Silversteinの奴
遷移金属→辻先生の薄い奴(入門)、有機金属化学(山本明夫)
実験関係→精密有機合成(鉄板)、新実験化学講座(有機の分全部、緑の奴が古いけどオススメ)、Organic Synthesesのサイト
生化学→ヴォート
反応機構→FUKUYAMA(やっとけ)
糞だと思った本→ボルハルト
あんまり好きじゃない本→人名反応のデカイ奴(便利やけど内容がつまらない)
高分子、コンビケムはよく知りません。なんか良い本ないですかね?
- 370 :あるケミストさん:2011/10/17(月) 07:38:42.82
- >>368
おいおい小魚くえよ
いきなりキレすぎw
>>369
福やんの反応機構問題集はB問題が解けなくて焦ったwサーセンw
基礎高分子化学(たしか共立)ってのが読みやすかったよ
- 371 :あるケミストさん:2011/10/17(月) 08:21:59.95
- >>369
ボルハルトなんで糞だと思ったの?
- 372 :あるケミストさん:2011/10/17(月) 11:54:16.05
- >>369でないが問題が難しいというかやらしいからじゃない?
まあ合成いったら押さえなきゃいけないところなのかもしらんが
- 373 :あるケミストさん:2011/10/17(月) 23:29:45.39
- 有機の本も一長一短だけど、ボルハルトはよくまとまってて俺は好き。
サイズがデカい以外は短所はないのでは。
ところでモリソン・ボイドの章末問題って良問かな?
院試対策にやろうと思うんだけど、どう?
- 374 :あるケミストさん:2011/10/17(月) 23:57:26.22
- >>373
院試の時につまみ食いした程度の感想だけどさ
どうもモリソンボイドの問題は一癖あるのが多かった印象がある
何年も前の記憶だから曖昧だがな
てか、今から因子対策かよ
やるなあ
外部?
- 375 :あるケミストさん:2011/10/18(火) 00:00:44.68
- 因子は四回になってからで十分
- 376 :あるケミストさん:2011/10/18(火) 08:32:32.39
- >>374
さんくす。たしかにクセがある。本文も、なにもかも。。
でも教授薦めるんだよな。外部じゃないよ。解答が貧困なのが
引っかかってる。練習問題の解答は存在すらしないし。
- 377 :あるケミストさん:2011/10/18(火) 13:32:29.36
- このスレで言うのもなんだけど、学部専門レベルの教科書なんて基本的な部分はどれも一緒だから
深く読み込んでるのは1冊だけって人がほとんどなんじゃない?
で、教授はそれで成功してきた人だから自分が深く読んだ本を薦めておけば間違い無いと
解答の有無は結構重視したほうがいいと思う
解答なんて邪道とか言う人もいるけど、有機は特に手を動かして問題をひたすら解くことで見えてくるものが大きい
学部専門だと反応機構の書き方を覚える段階だから、例がたくさんないと分からないことも多いしね
俺が使ってたのはブルース日本語版と英語解答集だけど、俺自身たくさん解いて覚えるタイプだから勉強しやすかった
- 378 :あるケミストさん:2011/10/18(火) 14:14:51.49
- マクマリーはガッチリした解答集が別冊で売られてるよね。
- 379 :あるケミストさん:2011/10/18(火) 20:31:01.67
- 易しい問題を落とさない。
それだけだから、まず一回マクマリーの章末問題をやり、
そのあとは反応関連は廣川かどっかから出てる薄い本を10回
その他の部分はマクマリーを3回くらいやった。
ちなみに、周りで落ちたのはもともと有機がよくわかってないのに
1回くらいしかやらない奴等だった。
成績悪いから的を絞って勉強する!という奴の方が受かってた。
- 380 :あるケミストさん:2011/10/18(火) 21:26:22.60
- >>379
なんだか受験みたいw
そんなに落ちた奴が多かったの?
- 381 :あるケミストさん:2011/10/19(水) 00:18:23.46
- 教授の機嫌が悪かった
- 382 :あるケミストさん:2011/10/19(水) 22:03:12.73
- 量子化学的な内容も豊富な有機の参考書を教えてほしい
- 383 :あるケミストさん:2011/10/19(水) 22:21:42.90
- >>382
ウォーレンは「量子化学的に考えたら経験則()とか自明だろwwwプゲラwww」的なコラムが多く載ってて面白い
大学院講義の巻末にはHFのことがそれなりに書いてあった
でもやっぱり専門書には敵わないよね
- 384 :あるケミストさん:2011/10/19(水) 22:26:15.40
- >>383
ありがとうございます。
読んでみます。
- 385 :あるケミストさん:2011/10/20(木) 01:46:37.06
- 学部生のときにほとんど勉強しなかったので、勉強し直したいのですがそんな私にちょうどよい本はあるでしょうか?
- 386 :あるケミストさん:2011/10/20(木) 07:53:53.78
- 今どこに所属してるのとか書かないとオススメできないよ。
物化系の院生なのか、他分野の会社で、必要に迫られて化学勉強したいのか
- 387 :あるケミストさん:2011/10/22(土) 00:55:23.42
- メタノールを溶出溶媒として、逆相系の液体クロマトフラフィーで安息香酸と安息香酸メチルを分析した。
溶出時間はどちらが長いか。
また、溶出溶媒に5%の水を加えると、安息香酸の溶出時間は長くなるか短くなるか。
- 388 :あるケミストさん:2011/10/22(土) 20:39:18.18
- 有機化学の魅力は知識がなくても理解できるところ
その気になれば中学生にだって理解できる
- 389 :あるケミストさん:2011/10/23(日) 18:45:18.02
- その気になればって・・・w
- 390 :あるケミストさん:2011/10/23(日) 18:58:19.85
- ニートの煽りなので気にしないようにw
ところで「演習でも学ぶ有機反応機構」って本を解いてるんだけど
AはまだしもBが半分も解けないデス・・・
今M1なんですがまだまだ勉強が足りないのでしょうか
目安どんなもんなんスかねえ
- 391 :あるケミストさん:2011/10/23(日) 20:35:22.66
- >>390
ちなみにどこの大学ですか?
- 392 :あるケミストさん:2011/10/23(日) 21:10:11.81
- 精密合成やってるところじゃないけど気になるな
まえがき見る限りは院を修了したならC問題はそこそこ説明できるでしょって感じか
- 393 :あるケミストさん:2011/10/23(日) 23:43:20.53
- 院試終わってから演習問題を解くような勉強してないな
必要性もあまり感じない
- 394 :あるケミストさん:2011/10/24(月) 15:39:21.93
- >>390
Bまでは全部覚える。
そうすりゃ大抵の論文の反応はメカ書けるようになるし、
その頃にはCも解けるようになっているという。
- 395 :あるケミストさん:2011/11/10(木) 00:08:51.59
- マクマリー概説の後につなげるとして
ウォーレンとモリソンボイドはどっちがイイと思いますか?
周りのみんなはモリソンはふるい、ウォーレンがいいと進めてくるんですが、個人的にはふとモリソンボイド立ち読みしてわかりやすいと
思った記憶があって踏ん切りがつきません。
- 396 :あるケミストさん:2011/11/10(木) 00:17:26.76
- モリソンはWoodward-Hoffmann則に詳しいテキスト
決して悪くないよ
マクマリー概説がどの程度まで書いてるか解らないからどっちがいいかはちょっと勧めづらい
マクマリー(not概説)ならウォーレンでいいんじゃないかと思うんだけど
図書館で実際見てみてから決めたらどうよ?
- 397 :あるケミストさん:2011/11/10(木) 01:39:13.72
- 385マクマリとYahoo!知恵袋
- 398 :あるケミストさん:2011/11/10(木) 01:39:35.73
- ネット
- 399 :あるケミストさん:2011/11/10(木) 08:32:41.29
- ウオーレンとモリソンはそもそもかなり方向性が違う。
院誌なら、モリソンをじっくりとやるほうが良い。
ウオーレンは合成に行きたい人が読む本だと思う。
- 400 :あるケミストさん:2011/11/10(木) 17:05:07.31
- マクマリー概説の後マクマリーやるのは効率悪いかも。
到達点も低いし、ここはモリソンかヲーレンだな
- 401 :あるケミストさん:2011/11/10(木) 17:17:42.05
- 概説ってどの程度まで書いてあるん?
マクマリーなら持ってるけど概説は持ってないから解らんのよね
- 402 :あるケミストさん:2011/11/10(木) 22:13:24.39
- 中途半端に概説読むくらいなら最初から本編やったほうが絶対いいよね。
教科書指定されちゃってるなら仕方ないけど。概説は化学科じゃなくて
物理や生物系向けなのかしら……
- 403 :あるケミストさん:2011/11/10(木) 22:17:35.32
- 農学部とかじゃないかな
化学を専門にする学科なら概説じゃないほうが吉だと思う
- 404 :あるケミストさん:2011/11/10(木) 23:11:25.64
- モリソン素晴らしい本なんだけど、反応機構がね……
初学者向けの詳しい解説なんだけど、一通り有機やってからじゃないと
メカニズムが詳しくないので頭に入りにくい。
- 405 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 00:58:08.73
- 逆にメカニズムが詳しいというか初心者向けなのを教えてほしい
- 406 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 01:45:32.27
- ハートか岩波の初心者コースの有機編
これ読んで解らなかったら諦めた方がいいレベル
- 407 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 08:07:29.72
- ハートは、内容は簡単なんだけど、
章末問題がそこそこ難しい。
だから何だって話だけど。
- 408 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 17:45:06.23
- ちょと質問
たぶん、化学を舐めるな の一言ですまされそうだけど(それは無しでお願いします)
ある程度基礎的的な化学(有機化学)の知識(学部レベル)を本などで習得した後
実験へと進んでいきたいとすると(さすがに、設備とか試薬の点で独学は無理だよね)
どんな道があるのかなぁ?
やっぱり学士編入とか、院試受験→院ぐらいしかないのかな?
(有機化学の危険性は、都市伝説レベルで恐怖を感じているし、廃液処理なんかの
技術も相当必要なのは理解しているつもりだけど)
それでも、フラスコの中で目には見えないけど分子同士が相互作用して別のものに変わっていく
神秘を自分の目の前でやってみたなぁ〜なんて、昔から思ってたりする。
本職の人からはなめるな、の一言だろうけど、そういう実験を体験させてくれる
チャンスって異なるのフィールドの社会人にははまったくの無縁?
(まぁそもそもニーズがないし)。どっかの二部かなんかで単科で実験を履修したりとか
ぐらいかな?
- 409 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 17:56:40.70
- たしか理科大は、科目履修生でも場合によっては実験の履修が可能だと
思った。でも費用がバカ高い(ン10万)から、化学やりたいなら
院に進学するのが一番いい。趣味で複雑な有機合成は個人ではまず無理。
(試薬すらまともに手に入らない)
今日、東急ハンズ行ったらルミノール試薬とかPH指示薬とかは置いてた。
スライム作ったり、中学レベルの化学実験なら個人でできるんじゃないだろうか。
- 410 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 18:00:06.39
- あと、科目履修生だと実験やらせてくれるところは、上の理科大以外は
皆無だと思うから、単科で履修は不可能だと思うよ。理科大もなんか
条件あって、今やってるかどうかも怪しいが。。。お金貯めて院に行こうよ。院にさ。
- 411 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 18:03:02.81
- 一応放送大学はやらせてもらえる
あんま開講されない上に不定期だし、全国飛び回らんといかんけど
- 412 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 20:30:11.43
- 院受けるにしても大卒資格くらいは必要だろ
やっぱり大学なり行くしかないが、本格的に実験やらせてもらえるのは4年後・・・
今の学歴にもよるが、院受験資格があるなら迷わず院に行くべき
- 413 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 21:14:20.61
- 制度上、もし学士編入出来てもきついんじゃね?
なめるなまでは言わんよ。でも化学科の連中ってのは1年の時から必死こいて文献調べて徹夜でレポート書いて
友達とデータ議論して、廃液間違えそうになって先生に怒鳴られてって修羅場ってほどでもないけど
困難をくぐって3年になったわけなんだから
そこに入っていってノウハウもなしに実験に参加されたら周りも自分も先生も困ると思う。
おそらく本で知識はあるだろう。でも俺も高校の時ずっと本読んだりして実験楽勝wwwとか思ってたけど
いざやってみるとうまくいかなくてよく怒られたよ。4年になってもね。
理想は1年からやり直すのが良いけど、まあそれは社会人には無理だからな。
本気でやりたきゃ、退職してからとかがいいんじゃね。
- 414 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 21:30:10.80
- 3年の学生実験は全然知識無い奴とか、想像もしなかったような間違いするやつは普通にいるよ
試薬ビンの蓋をしなかったり、劇薬を素手で触っちゃうようなやつはザラにいる
1,2年の蓄積なんてあってないようなもん
基礎的な学力とやる気次第で3年から十分挽回可能だと個人的には思う
- 415 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 23:14:17.92
- それどんな動物園大学?
最初の実験ですら劇薬素手で触る奴なんていなかったぞ。
まあ指示薬のビンに自分のピペット突っ込んで全部だめにした馬鹿はいたがw
- 416 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 23:39:46.10
- すでに仕事持ってるなら、まあ趣味とか生涯教育になるけど
そういうので院行くっていいことだと思うよ。俺も社会人だけど、
他の分野の院に行きたいなって思うことある。時間が許せば
絶対行くんだが・・・。
- 417 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 18:21:33.24
- 趣味でやるんだったらでんじろう先生がオススメだけどな
- 418 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 19:19:10.91
- お話の途中スミマセンが
マクマリー(3冊)とジョーンズって到達点の違いってどのくらい差がありますか?
学校指定の本が奥山って人の本だったのですが、なんかこれだけじゃ不安を感じます
まだ有機を専門にするとは考えてませんが、どこに行っても有機化学の知識は大事だと思うので
有名参考書を1冊やり込んでおきたいです。
- 419 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 20:20:03.68
- ジョーンズのほうが上だとは思うけど、それほど大きな違いはない。
有名なマクマリーのほうがオススメ。さっさと読めるし
持ち運びも楽なので電車でも読める。
- 420 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 20:28:24.48
- >>418
二冊目は>>13-14を参考に本屋で立ち読みして好きなのを選べばいいですよ
同レベルの本なら各分野の分かりやすさに違いがあるという感じで到達点は団栗だと思います
教科書はあくまで基礎知識の習得のためと割り切って深く悩むことはないかと
(どうせ仕事で使う知識は専門書やペーパーから得ることになるので)
むしろ物理化学・量子化学・分析化学をきっちりやっておく事が教科書選びより重要だと個人的に感じます
- 421 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 21:11:26.54
- >>419
>>420
ありがとうございます。じゃあ自分が気に入った方を直感で選んで購入することにします。
ちなみに分析化学のスレってないみたいですが、どこで聞けばいいですか?
分析とかってあんまり本ないみたいですね…
- 422 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 21:22:39.85
- クリスチャンかなあ〜
本があんまないような
- 423 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 07:23:57.14
- クリスチャンかケルナーで大抵決まっちまうな
他にもあるけど、あまり話題に上がらない
有名大学の大学院入試とかで紹介されてる分析化学のテキストを立ち読みするのを勧める
- 424 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 08:48:54.50
- 東京化学同人から出てるヒグソン分析化学はどうかな。勉強は
しやすいと思うけど。
- 425 :あるケミストさん:2011/11/16(水) 23:31:04.50
- 分析化学の本、クリスチャンにしました
他の日本人の本も見ましたが、やっぱクリスチャンが一番充でした
マクマリーとセットで3万近く飛びましたが(泣)
お金かけた分がんばろうと思います
アドバイスありがとうございました
- 426 :あるケミストさん:2011/11/18(金) 13:08:47.63
- 電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
- 427 :あるケミストさん:2011/11/26(土) 23:52:10.77
- ボルハルトの章末問題むずい。。
まだ2年生だからかなあ?
- 428 :あるケミストさん:2011/11/28(月) 06:52:04.33
- そうなんか
- 429 :あるケミストさん:2011/11/28(月) 09:46:25.11
- 合成合成で押してくるからね……<ボルハルト
でも早めにこなしたほうがいい。
- 430 :あるケミストさん:2011/11/28(月) 16:32:54.25
- >>427
逆合成のあたりは結構鬼だよね
けどかなり前の章の復習になるからイイ!
- 431 :あるケミストさん:2011/12/03(土) 11:36:52.14
- さすが、合成のボルハルト
- 432 :あるケミストさん:2011/12/03(土) 17:09:56.83
- 再結晶の良本キボン
- 433 :あるケミストさん:2011/12/04(日) 00:32:55.73
- 巻き矢印ならよくわかるんですが
先生がちょっとフロンティア軌道の話をするととたんにわけわからなくなります。
ものすごく基礎から書いている本があったら教えて下さい。
- 434 :あるケミストさん:2011/12/04(日) 15:33:48.22
- フロンティア軌道論について基礎から書いてある有機化学の教科書ってこと??
それより量子化学勉強しなよ。
- 435 :あるケミストさん:2011/12/05(月) 11:17:35.31
- ジョーンズ新しいのでないかな
- 436 :あるケミストさん:2011/12/24(土) 12:53:36.49
- 来年春にブラウン有機化学の日本語版がでる。
あとマーチ有機化学の原著が改訂されるらしい。
- 437 :あるケミストさん:2011/12/24(土) 13:12:00.60
- マーチはなぁ・・・
今はマーチの弟子が書いてるだろ?原著は間違いの記述が多すぎるんだよな。
- 438 :あるケミストさん:2011/12/26(月) 20:31:07.11
- 反応機構が本によって違ったりするんだけど…
- 439 :あるケミストさん:2011/12/26(月) 22:54:33.48
- 反応機構なんて教科書に平気でウソ書いてあるから
論文もウソばっかり
大事なのは、初めて遭遇した反応、基質に対して論理的に電子の流れを書けるようになること
- 440 :あるケミストさん:2011/12/27(火) 00:49:07.45
- 眼で見えないので信じられません
- 441 :あるケミストさん:2012/01/04(水) 22:56:34.91
- 眼で見るんじゃない 感じるんだ
ってセリフが一番しっくりくるのが有機反応機構
- 442 :あるケミストさん:2012/01/05(木) 03:27:24.67
- それを学生に言ったら、何言ってんだこいつ・・・て顔された(´・ω・`)
- 443 :あるケミストさん:2012/01/06(金) 17:14:35.61
- 結局、求核攻撃ってなに?
- 444 :あるケミストさん:2012/01/07(土) 13:12:16.62
- 核が欲しくて攻撃的になること
- 445 :あるケミストさん:2012/01/07(土) 13:39:10.65
- カルボニルは勃起した男性器で、その根元Cに女が近づく
それが求核攻撃だ
- 446 :あるケミストさん:2012/01/07(土) 21:22:22.53
- Sn2は二股からのntr
- 447 :あるケミストさん:2012/01/07(土) 21:27:37.29
- SNiは69
- 448 :あるケミストさん:2012/01/15(日) 17:55:13.37
- 有機全く頭入んねー。どう勉強してる?ちなみに大学ね
- 449 :あるケミストさん:2012/01/15(日) 21:14:49.37
- 2年生になったらウォーレン始めましょう
- 450 :あるケミストさん:2012/01/15(日) 21:31:29.10
- 3年生になったら?
- 451 :あるケミストさん:2012/01/15(日) 21:59:49.76
- 今まで勉強しなすぎたせいで有機、物理、物理化学と挫折しまくり。物理とか教科書でどうにかなるのか(`ε´)
- 452 :あるケミストさん:2012/01/15(日) 22:36:13.67
- どうにかなるよ
- 453 :あるケミストさん:2012/01/16(月) 10:25:06.64
- つーか、自分が努力したくないって理由で簡単な参考書を求めるやつ多すぎ。
もの凄く難易度の低い教科書で勉強しても意味無いだろ。
- 454 :あるケミストさん:2012/01/16(月) 12:20:28.63
- 目標に応じて使えば何でも良い
- 455 :あるケミストさん:2012/01/16(月) 14:33:49.77
- マクマリー氏の参考書って一番簡単なの?
- 456 :あるケミストさん:2012/01/17(火) 00:36:41.46
- 一番簡単なのは多分ハートだろ
- 457 :あるケミストさん:2012/01/17(火) 03:31:55.34
- 何が一番とか不毛
- 458 :あるケミストさん:2012/01/17(火) 15:09:57.89
- >>450
友達100人作るんだろ
- 459 :あるケミストさん:2012/01/17(火) 16:18:56.02
- 思うにどこの有機も教科書の演習と過去問だけで通るくね?
- 460 :あるケミストさん:2012/01/24(火) 08:56:06.91
- 自習書選択で悩んでます。
マクマリーとボルハルトって
どっちが明快ですか?
- 461 :あるケミストさん:2012/01/24(火) 09:07:06.41
- 両方買え
- 462 :あるケミストさん:2012/01/25(水) 21:06:58.12
- 有機みたいな積み重ね学問の場合、参考書は多いに越したことないんじゃ無い。
かぶってる部分は多いだろうけど、それだけいろんな反応に触れられるんだから
- 463 :あるケミストさん:2012/01/25(水) 22:06:54.11
- 金の無駄
- 464 :あるケミストさん:2012/01/25(水) 22:11:06.66
- マクマリーとボルハルトなら前者。
でもどっちも良書なので好みで。
- 465 :あるケミストさん:2012/01/26(木) 10:53:51.12
- >>462
そうなんだけど、まずは一冊の本で勉強して、そこに載ってない知識を買うという意味で
別の参考書を買うのがベターだと思う。
一気に色んな本を買っても、話の筋道なんかは殆ど同じだから。
- 466 :あるケミストさん:2012/01/26(木) 14:20:48.32
- いろんな考えあるし、自分に合う方法をしたらいいと思うの
俺は1冊(上下だから2冊かな?)選んでしてるけど
今から院試間に合うんかな?
- 467 :あるケミストさん:2012/01/26(木) 15:28:06.39
- 今から院試勉強やってたら時間余っちゃうわ
- 468 :あるケミストさん:2012/01/26(木) 22:40:40.23
- 今2年で外部を目指しているんだ‥‥‥
研究室のHPしか見てないけどしてる内容面白そうだなって思って
- 469 :あるケミストさん:2012/01/27(金) 19:27:48.23
- それ以上に狂授との相性が重要や。
- 470 :あるケミストさん:2012/01/27(金) 22:58:12.71
- どんなに研究内容と相性良くてもラボメンクソだったら死ねるよね
ストレスが加速する
- 471 :あるケミストさん:2012/02/06(月) 14:52:09.99
- http://www.amazon.co.jp/gp/product/0471756148?ie=UTF8&tag=booklog.jp-22&linkCode=xm2
この本使ったことある人いる? 国内外でやたらいい評価付いているんだけど
もし見たことある人いれば、どんくらいのレベルなのか知りたい。
ボルハルトと比べてどうかしら。
- 472 :あるケミストさん:2012/02/06(月) 14:55:23.62
- >>471
なんか表紙買いしちゃいそうだわ
- 473 :あるケミストさん:2012/02/06(月) 16:39:38.49
- 読んだことないけど、頻繁に分子軌道論出てくるみたいだし
ウォーレンのいとこみたいな本かな?
ていうか外国人は1000ページ以上の教科書書くの本当に好きだな
- 474 :あるケミストさん:2012/02/06(月) 17:17:20.55
- 3月に出るウォーレン2版は、ページ数大幅に減ってるね。版型も
微妙に違うし。まあ買うんだけど。
- 475 :あるケミストさん:2012/02/09(木) 04:44:57.65
- 4月に学部4年になって有機系に配属されるので
新しい教科書をもう一冊買おうと思っているのですが何かオススメはありますか?
今は奥山有機化学を使っていて後半の部分も含めておおむね読み終えたので
奥山化学の網羅しきれてないものが多くのっている教科書だといいのですが。
- 476 :あるケミストさん:2012/02/09(木) 13:03:36.01
- その奥山って本使ってる人最近よく見るな。
- 477 :あるケミストさん:2012/02/10(金) 01:19:41.74
- ボルちゃんか地震ありならウォーレン逝っちゃえ
問題集噛ませて弱点を理解するのもありかもね
- 478 :あるケミストさん:2012/02/10(金) 22:10:04.40
- ブルースの英語版って6版が最新であってますか?
あったとしてどこで購入できますか?
- 479 :あるケミストさん:2012/02/11(土) 10:18:30.90
- 有機系の研究室志望だけど、「有機金属化学」の定番教科書で
オススメ教えて。洋書でも可。分厚くても可。ずっと使える本で
いいのないかな? とりあえずヘゲダス2版は買ってみたけど
他にいいものがあれば……
- 480 :あるケミストさん:2012/02/11(土) 18:20:11.07
- 遷移金属関係に詳しい無機化学各論のテキスト
触媒に詳しいのがよさげ
有機金属化学に限らず、錯体とかのテキストも漁ってみるといいかも
- 481 :あるケミストさん:2012/02/11(土) 22:54:02.21
- 本当に厚いけど
HartwigのOrganotransitionmetal chemistryとかどうよ。
俺は通読はせずに辞書がわりに使ってるけど。
有機合成系だったら有機合成のための遷移金属触媒反応くらいでも。
こっちは薄い。
- 482 :あるケミストさん:2012/02/12(日) 09:19:39.06
- >>480〜481
さんくす。
http://www.amazon.com/Organotransition-Metal-Chemistry-Bonding-Catalysis/dp/189138953X/ref=sr_1_fkmr0_2?s=books&ie=UTF8&qid=1329005854&sr=1-2-fkmr0#_
これかな? たしかに分厚いなw辞書代わりとしてならよさそうだな。
- 483 :あるケミストさん:2012/02/19(日) 03:02:18.03
- carey organic chemistryの原著のハードカバーとペーパーバックって内容同じですか?
教科書をグレードアップしようと思い立ったのでケアリーかウォーレンで勝負しようと思うのですが
この際原著もいいかなと思ったのでちょっと質問を。
原著には不安があるんですが、学部とか院生時代は皆さん原著とかも読んだりしました?
- 484 :あるケミストさん:2012/03/05(月) 15:35:20.83
- 学部のときはなかったが院のときなら原著ばっか
というか原著しかなかった
- 485 :あるケミストさん:2012/03/05(月) 17:01:31.49
- ハードカバーは基本的に図書館とかに所蔵する本orコレクター用
ペーパーバックは実際に使用する用
ってどっかで聞いた覚えがある
どっちも同じはずだよ
- 486 :あるケミストさん:2012/03/05(月) 17:11:09.16
- ハードカバーの方が集まってくるとテンションは上がる!
- 487 :あるケミストさん:2012/03/05(月) 18:30:55.78
- 洋書のペーパーバックってすごい勢いでボロボロなるんだよね。
版型がでかいからなおさら。でもとことん読み込むならPBのほうが
いいよ。
- 488 :あるケミストさん:2012/03/05(月) 21:48:56.31
- 洋書って全体的に作りが荒いよね
急いでページめくってたら千切れた・・・
- 489 :あるケミストさん:2012/03/05(月) 23:31:51.44
- ハードカバーは勉強する気が失せる。
- 490 :あるケミストさん:2012/03/06(火) 03:28:48.04
- ケアリーって出てきたからどんなのかと思ったら
http://www.amazon.com/gp/product/0073293970/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=1278548962&pf_rd_s=lpo-top-stripe-1&pf_rd_t=201&pf_rd_i=0072445238&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=07XXD87YTPY82BR3JW8H
http://www.amazon.com/Advanced-Organic-Chemistry-Part-Mechanisms/dp/0387683461/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1330971946&sr=1-1
これってまったく別の教科書なのかしら。
それともつながってる。(って言うか、基礎と発展的なだけ?)
どっちなんだろう。
- 491 :あるケミストさん:2012/03/06(火) 09:46:05.80
- ペーパーバックってほんとペーパーだからね
- 492 :あるケミストさん:2012/03/09(金) 21:50:52.40
- ジョーンズって肯定的な意見と否定的な意見みるけど、実際のところどう?
一冊目のチョイスにはわるくない?
- 493 :あるケミストさん:2012/03/09(金) 22:15:55.65
- 東大はジョーンズだった気がする
- 494 :あるケミストさん:2012/03/10(土) 10:36:17.97
- ジョーンズは悪くない。でも有機化学の一冊目って、いわゆる定番の訳本なら
正直なんでもいい気がする……。物理化学なら、挫折を味わうかどうか
教科書選びで多きく違う気がするが。
- 495 :あるケミストさん:2012/03/10(土) 15:51:57.72
- 物理化学はマッカーリでヨカター
講義の指定がアトキンスだったが友人が進めてくれてなんとかなった
有機に関しては1冊目はボルハルト、ジョーンズ、マクマリー、ブルース・・・
このあたりは基本なんでもいいね
- 496 :あるケミストさん:2012/03/11(日) 01:03:43.42
- ジョーンズね
悪い本じゃないんだけど、いや、記述はむしろ良い本なんだけど
いまいち見通しが悪いんだよなぁ
なんか受験で言えば予備校の講義系参考書みたいな。
一度概念を習得してしまえば、マクマリーやウォーレンみたいに見通しの良い本が欲しくなると思う。
- 497 :あるケミストさん:2012/03/11(日) 08:57:33.49
- ウォーレンは相変わらず神扱いだよな。4年やM1、M2になっても
使えるし、2冊目の本としては最強。原著2版、4月発売から6月に
伸びちゃったけど、どうしたんだろうね。
- 498 :あるケミストさん:2012/03/11(日) 12:26:40.21
- 教科書の場合4月発売かそうでないかは大きいんだけどな
新入生が買うから
- 499 :あるケミストさん:2012/03/11(日) 12:26:53.29
- と思ったけど原著の話か。なら大丈夫か
- 500 :あるケミストさん:2012/03/11(日) 13:59:39.37
- ま、仮に和訳本だったとしても講師が読んで適切かどうか判断するから
四月販売のものを新入生に買わせることはないんじゃない?
ヲーレン2版の改定内容が気になる
本屋で立ち読みできるのかな
- 501 :あるケミストさん:2012/03/11(日) 20:24:25.16
- 2版の原著は初版より300ページくらい少ないね。普通の本1冊分
まるまるカットされてるようだが・・・。新宿ジュンク堂もなくなったし
近くでウォーレンの現物確認できなくなったなぁ
- 502 :あるケミストさん:2012/03/11(日) 23:41:08.62
- てか学部でウォーレン指定ってあんまりきかないけど、どこかであるのかな?
- 503 :あるケミストさん:2012/03/12(月) 00:34:40.08
- マジ?
内容減るの?
じゃあヲーレンストックしておいた方が良いかな?あれ詳しいから4年になったら買おうと思ってたけど
- 504 :あるケミストさん:2012/03/12(月) 09:29:51.83
- 1500Pから1200Pに減ってるのは確実。だがどこが削られてるのかは知らん。
- 505 :あるケミストさん:2012/03/13(火) 09:18:58.69
- マーチ有機化学の原著も6月に改訂予定だね。
ウォーレンと被っちまうな〜。
最近はいろんな本の邦訳が滞っているから、原著しか選択肢が
ないよな。英語もう少し勉強するか……
- 506 :あるケミストさん:2012/03/13(火) 18:49:01.23
- ウォーレンってもうすぐ改訂版が出るみたいなんだけど、あれって大幅にページ数減ってるよね。
改悪の臭いがプンプンするんだけど、どう思う?
- 507 :あるケミストさん:2012/03/13(火) 21:06:38.70
- 文字が小さくなった
ってのはないよな…
- 508 :あるケミストさん:2012/03/13(火) 21:45:58.01
- http://ukcatalogue.oup.com/product/9780199270293.do
ttp://www.oup.com/uk/orc/bin/9780199270293/9780199270293_ch06.pdf
モノが出ないことにはよくわからんね
- 509 :あるケミストさん:2012/03/13(火) 21:50:35.13
- やっぱり赤字の表記かよw せめて青がいいんだがな〜。
- 510 :あるケミストさん:2012/03/13(火) 21:57:29.91
- 天皇の存在が精神的支柱だったなんて明治時代につくられた捏造
室町時代の応仁の乱では南朝北朝方に分かれて双方で殺し合い
その前の鎌倉時代では反乱を起こした後鳥羽上皇を隠岐の島に流罪
戦国時代にいたっては誰からもかえりみられなくなって貧乏暮らし
もし、天皇の権威のもとに日本人が心を一つにしていたというならこれをどう説明するのか
そもそも
さんざん天皇は神だの日本は神国だのとふきこんでおいて、負けたら実は違いますとかさw
国民だって今さらそんなこと言われたって困るだろ
つまり天皇が私は人間です日本も神国ではありません、私の名前で戦争するのはやめましょうと言えば
戦争も終わってみんなハッピーだったじゃん
日本は普通の国であり、天皇も神の子孫ではなくただの人間
こんなの当たり前のこと
それを皇国だの神だのとイッっちゃった思想で国をまとめあげようとしたのが間違い
自分たちが神の側の人間であるという傲慢な思想のせいで他の民族や国に対しても根拠のない優越感を抱くようになった
- 511 :あるケミストさん:2012/03/13(火) 22:45:34.07
- ウォーレン原著、買い置きしてこおう…
科学の世界は普通に版が上がると大幅改悪があり得るからな
- 512 :あるケミストさん:2012/03/13(火) 22:52:00.12
- まあ今の2ちゃんねるの管理人はアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
だから2ちゃんねるが潰れて行き場を失うと言う強迫観念だけで警察叩いてる無職
普段他人のちょっとした不正には潔癖なまでに叩く癖に
2ちゃんねるが真っ黒だとなったら途端に必要悪だと擁護するのは浅ましいね
人として醜い
- 513 :あるケミストさん:2012/03/14(水) 00:10:28.56
- >>508
よさそうだな ウォーレン買いたいけど今1版買うか待って2版買うかで迷うわ 4月に2版買う予定が崩れた
- 514 :あるケミストさん:2012/03/14(水) 09:01:23.88
- ウォーレンとマーチは世界最高の有機化学の教科書。
- 515 :あるケミストさん:2012/03/14(水) 11:07:50.56
- マーチの後半みたいに辞書的な使い方を前提にしている教科書(ってか、参考書)に和訳は要らない。
最新版を安く早く提供してくれればそれでいいわ。
- 516 :あるケミストさん:2012/03/14(水) 22:41:19.93
- ボルハルトは4版の方が見やすい
6版はゴチャゴチャ
- 517 :あるケミストさん:2012/03/14(水) 22:44:19.38
- 表紙キラキラさせんでもと思う
- 518 :あるケミストさん:2012/03/14(水) 23:56:06.26
- 自分が使った版が一番見やすいんだよ。俺は4版読んだから気持ちはわかる。
でもキラキラの意味がわかんないね。ビックリまんシールのヘッドかよ。
- 519 :あるケミストさん:2012/03/15(木) 07:41:08.28
- ボルハルトってあれ、どうやって勉強すんだ?
系統立てて勉強するようにできてない。あれ使うと、知識がかたよる。
- 520 :あるケミストさん:2012/03/15(木) 08:29:32.94
- 具体的にどのあたりが?
- 521 :あるケミストさん:2012/03/15(木) 11:55:15.72
- 生化学を勉強するのに最低限の有機化学というのは何で勉強すればいい胃ですか。
- 522 :あるケミストさん:2012/03/15(木) 20:51:55.74
- マクマリーが異説
- 523 :あるケミストさん:2012/03/16(金) 03:31:16.84
- 生化学に有機化学は必要か
- 524 :あるケミストさん:2012/03/16(金) 03:33:58.06
- 生化学の研究室に行ったって院試で有機化学取るだろ
学部専門レベルまではめんどくさがらずにやっとけ
- 525 :あるケミストさん:2012/03/16(金) 04:58:17.33
- >>519
章ごとの概観のコーナーでは毎回系統だってることと基本原則の大事さを強調してるから
内容もその通りかと思ってた
他の本やってないから参考に詳しく教えてくれ
- 526 :あるケミストさん:2012/03/16(金) 10:31:14.05
- >>523
>生化学に有機化学は必要か
絶対必要。
生化学者は活性物質はタンパクとは限らない、ということをみんな忘れている。
だからたまにプロスタグランジンとかNOとかの活性が見つかると、ノーベル賞がとれたりする。
ま、NOは有機物じゃねえけど。
- 527 :あるケミストさん:2012/03/17(土) 00:35:00.68
- マーチの原書は構造式などの間違いがやたら多い。
修正された訳本の方が良いかも。
- 528 :あるケミストさん:2012/03/17(土) 12:26:10.75
- マーチ自身が書いてた頃は、原書もそれほど間違ってはなかったんだけどね。
マーチが亡くなって弟子が書くようになってから、間違いがかなり多くなった。
あの間違いを訂正するのが相当大変だったと訳者が言ってたぐらいだから。
- 529 :あるケミストさん:2012/03/17(土) 18:16:53.85
- 弟子しっかりしろよな。それがだめなら編集者がなんとかしてくれ。
- 530 :あるケミストさん:2012/03/17(土) 21:28:13.51
- Fieser & Fieserもいいのは最初の方だけ。
あれ今でも続いてんのかな?
- 531 :あるケミストさん:2012/03/23(金) 01:30:12.76
- 悩んだあげく、ボルハルトショワー買ってきた
- 532 :あるケミストさん:2012/03/31(土) 14:04:38.13
- ウォーレンってもうすぐ発売でしたっけ?
- 533 :あるケミストさん:2012/04/03(火) 10:14:37.63
- 化学会でのマーチ投売りに笑ったな。
- 534 :あるケミストさん:2012/04/03(火) 10:47:54.52
- ウォーレン2版は6月に延期。
- 535 :あるケミストさん:2012/04/05(木) 20:20:36.66
- ウォーレン二版今日アマゾンから届いたぞ?
- 536 :あるケミストさん:2012/04/05(木) 22:16:16.46
- あれ、amazonで発売6月になってない?
まあ届いたんならいいけどさ。で、内容はどうなの?
あと解答はまだ出てない?
- 537 :あるケミストさん:2012/04/05(木) 22:58:50.79
- >>536 ちょっと忙しくて内容をまだ見れてないです。
解答は見当たらなかったですね。
前の版もしばらくたってから発売したようですし今回もそうではないかと。
- 538 :あるケミストさん:2012/04/13(金) 00:42:57.20
- バーゴインってどうですか?
- 539 :あるケミストさん:2012/04/14(土) 07:01:25.97
- 今年から通っている大学の基礎化学(有機化学部分)の教科書。
「はじめての有機化学」(東京化学同人)
http://www.tkd-pbl.com/book/b98930.html
有機化学入門に属する本ではないかと思う。
- 540 :あるケミストさん:2012/04/14(土) 21:44:51.01
- 化学科なら、ボルハルト、マクマリークラスのをしっかり読んでく方が良いと思うな
- 541 :あるケミストさん:2012/04/15(日) 05:07:03.96
- うちの学部の指定はブルースだったけど、学部卒業するまで講義で教科書が使われることはなかった
まあぶっちゃけどれでも良いと思うが、一冊をしっかりやるのが大事
- 542 :539:2012/04/15(日) 06:37:18.49
- >>540
化学科ではないので・・
化学科のシラバスを見たら化学科は1年の前期から「ジョーンズ有機化学」を使ってます
- 543 :あるケミストさん:2012/04/16(月) 19:55:01.35
- http://www.amazon.com/Organic-Chemistry-David-R-Klein/dp/0471756148/ref=cm_cr_pr_product_top
↑アメリカでべた褒めされてる有機化学の本。どうなんだろ。表紙のセンスがいまいちだが。
- 544 :あるケミストさん:2012/04/16(月) 20:55:54.92
- ジョーンズさんってまだ生きてる?
- 545 :あるケミストさん:2012/04/16(月) 22:47:52.08
- >>543
むしろ表紙買いしそう
ボルハルトとかジョーンズとか、味気ない本ばかり
- 546 :あるケミストさん:2012/04/17(火) 16:56:23.28
- >>543
Amazonでかなりのページがプレビューできるね。
どこの教科書とは言わないが、改定を重ねて最新の情報をつぎ込もうとした挙句に章ごとの難易度が
バラバラになっているのよりはすっきりしていて好感が持てる。
章立てが合理的で、最初から勉強する教科書としては適しているように思える。
全体の分量はざっくり1300ページで少し多すぎ。トピックスの選び方が医薬の研究者を目指す人を意識して
いるのはちょっと不満。授業に使うとすれば、一度基礎的な教科書を読んでからのほうがいいだろうな。
- 547 :あるケミストさん:2012/04/17(火) 17:22:50.46
- ボルハルトのこと?
改定重ねて悪化て
- 548 :あるケミストさん:2012/04/17(火) 21:07:58.82
- 有機化学に含まれるのか微妙だけど
生化学の化学系向けお勧めはありますか?
コーン・スタンプが指定されたのですが、アマゾンの評価があまりにも酷いので
不安になりました。
- 549 :あるケミストさん:2012/04/17(火) 23:56:43.46
- 生化学を専門にするのじゃなければコーンスタンプで十分。
古いとか言う人いるけど、正直大学の講義に使うならそのくらいじゃないと
全部読みきれなくて消化不良になる。有機とか無機とかもあるんだし。
もし化学科の学生(生化専門外)なら、それ以外にヴォート基礎とかがいいと思う。
もし化学系生化学研究室に行くなら、ヴォート本編(2冊組)が一番いい。
医薬系ならレーニンジャーとかハーパーが有名。
- 550 :あるケミストさん:2012/04/18(水) 00:19:42.78
- コーンスタンプは代謝重視なので、天然物化学を勉強すると同時に一次代謝産物をよく知っておきたい
という化学系にはむしろおすすめの本だ。
だけどいかんせん古いので、適当なタイミングで辞書がわりに引けるような参考書を買っておくといい。
そういう意味ではヴォートなんかはいいよね。
- 551 :あるケミストさん:2012/04/18(水) 01:13:10.33
- 生化学
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/
- 552 :あるケミストさん:2012/04/18(水) 21:53:41.11
- エリオットは?
- 553 :あるケミストさん:2012/04/18(水) 23:23:36.77
- http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%83%BB%E5%88%86%E5%AD%90%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6-William-H-Elliott/dp/4807905651
けっこうよさそうね。でも生物系なのかな。
- 554 :あるケミストさん:2012/04/20(金) 17:45:17.52
- 6000円ちょいだから、上で出てるKlein有機化学買ったぜ。
まだちゃんと読んでないけど、眺めて楽しい。カラフル。
悪くないと思うけど、日本の大学で使うところはないんだろうな……。
ウォーレンと同じく重すぎて持ち運び不可能だけど、外国人って
これ持ち歩くの?
- 555 :あるケミストさん:2012/04/20(金) 22:38:49.51
- おれボルハルト上下とマッカーリ上+筆記用具類をリュックに入れて登校したことあるよ
- 556 :あるケミストさん:2012/04/20(金) 23:33:49.85
- 俺はジョーンズ上下と解答書、シュライバーアトキンス上下、マッカーリ上下と解答書
ヴォート上下持って通学してるよ。
- 557 :あるケミストさん:2012/04/21(土) 07:45:43.37
- (車で)
- 558 :あるケミストさん:2012/04/21(土) 08:40:44.70
- >>555だが自転車+徒歩+電車だよw
体重あんまないからホントに大変だった‥‥‥
色々と力ついて良かったけど
- 559 :あるケミストさん:2012/04/25(水) 00:16:54.94
- 誰の案でボルハルトの表紙はキラキラになったの?
- 560 :あるケミストさん:2012/04/25(水) 00:40:07.67
- なんか安っぽいお菓子みたい
- 561 :あるケミストさん:2012/04/26(木) 15:29:39.64
- 学部生です。
ウォーレンは旧版と新版のどちらが良いでしょうか?
また原書と翻訳はどちらを選ぶべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
- 562 :あるケミストさん:2012/04/27(金) 15:30:30.78
- 教科書評論家になって、旧版のほうがよかったなどというのは少なくとも大学院に行ってからで
いいです。それから、無理して原著読むのは疲れるだけ。
- 563 :あるケミストさん:2012/04/27(金) 17:12:56.72
- ボルハルトなんかゲームの攻略本みたい
きらきらシールがついてるし
- 564 :あるケミストさん:2012/04/27(金) 22:04:00.84
- >>563
ボルハルト好きだけど、キラキラだけは納得がいかない
使ってるうちにくすんじゃうし、いいことないと思うんだけどな…
- 565 :あるケミストさん:2012/04/27(金) 22:17:46.59
- これからは「ボルハルト・ショアー・ビックリマン現代有機化学」に改名すべきだな。
- 566 :あるケミストさん:2012/04/27(金) 22:19:36.59
- 装丁は東京化学同人の本が最高にいいね。シンプルで統一性があって。
表紙のフォントもきちんと統一されてる。理学書はそういうほうがいいんだよ。
- 567 :あるケミストさん:2012/04/27(金) 23:02:23.19
- それかいっそ裳華房みたいに古くさい方が良い
- 568 :あるケミストさん:2012/04/28(土) 00:27:15.85
- レア度が高いんだろ
パラレルレアとかそんなん
- 569 :あるケミストさん:2012/04/28(土) 07:31:50.57
- キラのボルハルトとかが混ざってるのか
- 570 :あるケミストさん:2012/04/28(土) 09:44:59.38
- ブルース有機化学の第5版を使ってるんだが、載ってる演習問題は第4版と
同じですか?
- 571 :あるケミストさん:2012/04/28(土) 10:31:34.20
- >>562 が圧倒的に正しい
- 572 :あるケミストさん:2012/04/28(土) 14:09:15.89
- >>562
ありがとうございます。
翻訳第1版を買うことにしました。
これで独学します。。。
- 573 :あるケミストさん:2012/04/28(土) 21:06:45.08
- 性化学の参考書のオススメは?
- 574 :あるケミストさん:2012/04/29(日) 00:55:27.84
- ヴぉーと性化学
- 575 :573:2012/04/29(日) 10:44:55.71
- 出来れば溶液性化学(ザーメン化学、ヴァルトリン―スキーン相平衡等)が詳しいものをお願いします「
- 576 :あるケミストさん:2012/04/30(月) 08:05:24.47
- >>573
ガチレス
有機寄りならヴォート
医学寄りならハーパー
全般を学習したいならストライヤー、レーニンジャー
クラシカルならコーン・スタンプ
初学者ならホートン、ヴォート基礎、イラストレッドハーパー
以上
- 577 :あるケミストさん:2012/05/01(火) 19:06:44.55
- 有機化学苦手なんだがおすすめない?
- 578 :あるケミストさん:2012/05/01(火) 23:50:36.09
- 577に限らないけど
お勧め本知りたいなら最低限専攻と今まで読んだ本くらい書かないと。
- 579 :あるケミストさん:2012/05/02(水) 22:05:47.27
- 化学専攻で全くダメならマクマリー概説かハート。ただ有機の本て
物理と違ってこのあたりのレベルは、なんでもいい気がする。
- 580 :わふー ◆wahuu.ppsw :2012/05/03(木) 09:27:07.38
- そういや新研究がいいとか聞いたんだけどマジ?
- 581 :あるケミストさん:2012/05/03(木) 23:35:35.23
- ジョーンズ4版まだぁ〜
- 582 :あるケミストさん:2012/05/04(金) 02:22:46.57
- 新研究は曲がった矢印のある反応機構がちょこちょこ書いてあるから良いとか何とか
- 583 :あるケミストさん:2012/05/04(金) 09:39:45.07
- 新研究って何?
- 584 :あるケミストさん:2012/05/04(金) 10:30:11.42
- >>583
高校の先生が書いたお受験の参考書。
- 585 :あるケミストさん:2012/05/04(金) 11:18:56.89
- 卜部吉庸『化学I・IIの新研究―理系大学受験』(三省堂)2004
のことですかー。
今度本屋で立ち読みしてみます。
- 586 :あるケミストさん:2012/05/04(金) 12:25:42.09
- いや釣りだろ
- 587 :あるケミストさん:2012/05/04(金) 12:39:02.28
- まさか、このスレで新研究の名を聞くとはw
中学の頃、学校の先生が教えてくれて読んでいたなw
あれを大学はいってから有機の本として読むとかwないわwww
普通にマクマリー、ボルハルト、ジョーンズから選べよ
- 588 :あるケミストさん:2012/05/04(金) 13:33:56.82
- 釣りでしたか・・・簡単に釣られる自分が恥ずかしい。
Kleinが気になるのだがハードカバーは嫌いなので、
Klein『Organic Chemistry I As a Second Language: First Semester Topics』(Wiley)2011
にしてみます。
- 589 :あるケミストさん:2012/05/04(金) 18:30:33.20
- くわしく
- 590 :あるケミストさん:2012/05/04(金) 19:03:26.53
- クソコテがガキだったってことでしょ
- 591 :あるケミストさん:2012/05/04(金) 19:14:57.61
- ウォーレンはなぜ邦訳出さないの?
- 592 :あるケミストさん:2012/05/05(土) 14:34:02.27
- もうちょっと化学系の教科書にも電子書籍の波が来てくれればなぁ。
- 593 :あるケミストさん:2012/05/07(月) 17:08:48.81
- >>592
授業がパワポになっただけでも学力が露骨に低下するのに、教科書が電子化したら
どんだけ学力が落ちるかわかったもんじゃない。
- 594 :あるケミストさん:2012/05/07(月) 18:05:14.28
- >>591
邦訳あるよ
- 595 :あるケミストさん:2012/05/07(月) 18:57:29.73
- >>594
勘違いでした、スマン
第二版の方はいつ出る事やら
おそらく2、3年ぐらいかかるか...
- 596 :あるケミストさん:2012/05/07(月) 23:09:34.96
- >>595
二版の邦訳が出る頃には君は大学をとっくに卒業してると思われ。
まあ、ウォーレンなら社会人なってもたまに読み返したくなるのだけど
- 597 :あるケミストさん:2012/05/08(火) 00:21:16.19
- ニートになったら読み返しますか?
- 598 :あるケミストさん:2012/05/19(土) 01:55:30.75
- もういい。院試はト部ちゃんの新演習と新研究でいく
- 599 :あるケミストさん:2012/05/19(土) 23:16:02.35
- 新研究で院試?
でも読み返してみると、高校の範囲からはずれてる内容が結構載ってるんですよね
- 600 :あるケミストさん:2012/05/20(日) 00:49:17.55
-
新研究読んだがなんだこれ。ブルースやるわ……。
- 601 :あるケミストさん:2012/05/21(月) 23:09:28.11
- 多少事実をまげても「高校生に」「大まかなイメージで」なら新研究はよくできた参考書だが
テキトーな記述も多いので間違って理解してしまう危険性が大きい
大学以降なら「当然参照されているはずの」原典を読むべし
ましてや院試ならな…
- 602 :あるケミストさん:2012/05/21(月) 23:22:26.62
- おまいら真面目すぎるだろ…
どんだけネタにマジレスしてんだよ
- 603 :あるケミストさん:2012/05/26(土) 10:56:07.87
- 駅弁の院試は照井式で何とかなる
- 604 :あるケミストさん:2012/06/05(火) 14:52:18.48
- 有機化学の教科書でCareyがいいってのはよく聞くけど、邦訳は今はないんですよね?
20年くらい前には邦訳版もあったようだけど、今でもある程度役立ちますか?
今は原書は第5版だけど、内容はかなり違うのかな?
原文で読めりゃいいんだけど・・・。
- 605 :あるケミストさん:2012/06/09(土) 02:04:43.37
- >>604
正直原文で読めるようじゃないと
あのレベルの内容なら読む意味ないと思うよ
- 606 :あるケミストさん:2012/06/09(土) 16:26:01.12
- >>601
そういえばAmazonの50人以上のレビューの中で
一人だけ新研究には間違いが沢山あるって書いてるのがいるんだよね
でも具体的に何処に間違いがあるんだ?って沢山の人にコメント覧で叩かれてた
- 607 :あるケミストさん:2012/06/10(日) 11:19:57.16
- >>605
有機化学を一通り勉強したやつから見れば、あの程度の英語を理解できなきゃって
思うのは当たり前だが、原書で勉強してわかんないところがあるより、
まず日本語の教科書をひと通り読め。
- 608 :あるケミストさん:2012/06/10(日) 11:21:00.23
- >>606
大学生が受験参考書を真剣に読めば、間違いだらけに決まっている。
- 609 :あるケミストさん:2012/06/10(日) 14:10:56.58
- 京大工学部のシラバス見ると、ソロモン使ってるみたいなんだけど、どうしてかな?
- 610 :あるケミストさん:2012/06/10(日) 19:40:00.35
- >>608
具体的に何処に間違いがあるのでしょうか?
新研究で勉強してきた身として知っておきたいです
- 611 :あるケミストさん:2012/06/10(日) 21:14:13.80
- >>610
そんなもん、自分で勉強しな。そこまで親切じゃないよ。
- 612 :あるケミストさん:2012/06/10(日) 21:31:15.05
- >>611
要するに新研究に間違いがあるっていうのを
貴方は確かめていないんですね?
- 613 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 00:32:38.79
- うぜーなー
間違いがあるかないか、どんな間違いがあるかぐらい
自分で何とかしろよゆとり
- 614 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 04:41:39.13
- >>613
分からないなら
素直に間違いがあるなんて言ったのは嘘だったって言えば良いのに
- 615 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 05:07:29.26
- よそで
- 616 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 08:54:04.15
- >>614
とにかく日本語で
- 617 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 14:13:46.71
- ウォーレンって邦訳版はありますか?
アマゾンで探したら、表紙は日本語で書いてあるのに「中見」で
見たら英文だったんで実際どうなんだろうと。。
ところで、マクマリーをやった後にすぐウォーレンはきついですか?さきに
何か他のをやった方がいいでしょうか?
- 618 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 14:31:45.76
- >>617
>ところで、マクマリーをやった後にすぐウォーレンはきついですか?
あんた一体何目指してんの?
- 619 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 14:54:30.20
- 617です。
今、アメリカの大学院生ですが、授業でケアリーを使うのでその前に
他の日本語版の教科書で勉強しておこうと思います。アメリカの院なんで
院試を受けてません。学部時代にはマクマリーをやっただけです。
マクマリーからケアリーじゃレベル差がありすぎだろうと思ってウォーレン
とかをやろうと思っています。
- 620 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 15:26:22.34
- >>616
新研究に間違いがあるのかどうか本当は分からないなら
間違いがあるなんて嘘を言わなければ良いのにね
こう書けば理解できましたか?
それにしても614の書き込みは新研究に間違いがあるのかどうかの話の本筋ではないのに
616さんは私の614の書き込みにツッコミを入れて何がしたかったのでしょうね
- 621 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 15:41:44.47
- >>619
なるほど。
個人的な意見としては、他の教科書に手を出すよりもマクマリーをもう一度読みなおして
みることを勧める。
マクマリーを読みながら、ケアリーを必死になって読み通せばいい。大丈夫、必ず読める。
- 622 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 16:26:03.05
- 新研究とか言ってるやつは、どっか行け。
- 623 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 17:02:55.90
- このスレの住人の学力では新研究に間違いがあるのか判断できないみたいだしね
- 624 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 17:07:11.45
- 違う。
高校参考書を読めば絶対に発見される間違いを、高校生にわかるように説明するのが面倒なだけ。
- 625 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 18:26:43.25
- ttp://chemquiry.kakurezato.com/Grand_Prix/vs_gp_1st.html#02
>化学T・Uの新研究
>高校の授業から大学入試まで使える偉大な(笑)参考書。
>高校化学において生じる、あらゆる「なぜ?」に対し、 真正面斜めやや右からじっくりと解決した本であり、
>文章中から間違いをいくつ発見できるかによって、自分の「化学力」が分かる、というニュータイプの参考書である。
>辞書として用いるのがよい、という意見もあるが、この本こそを教科書として、否、 大学入試までの(←ここ重要)化学の伴侶(笑)として扱うべきである。
(以下略)
- 626 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 18:37:09.27
- 新研究に間違いがあるらしいが、それがどんな間違いか知らないが、、スレチ
- 627 :あるケミストさん:2012/06/11(月) 20:52:49.16
- >>625
あー、そこ知ってる
でも結局そのサイトも何処に間違いがあるのか全く指摘していないんですよ
あと新研究に間違いがあるって言ってる所はそこのサイトしかないようですしね
これだけ有名な本なのに間違いがあると言ってる所はそこだけ。しかも何処に間違いがあるのか指摘してない
要するに>>624さんのようにアレコレと言い訳して指摘してないのは、間違いがあるなんて嘘をでっち上げてるからでしょうね
単なる誤植の類ではなく、根本的な間違いというのが沢山あるなら
「たくさんの場所」で既に間違いの箇所を指摘されてるはずでしょ?
- 628 :あるケミストさん:2012/06/12(火) 14:09:03.66
- 619です。
>>621さんご回答どうもありがとうございます。
とありあえず今、マクマリーを復習しています。
- 629 :あるケミストさん:2012/06/12(火) 14:23:31.67
- マクマリーの次にやるならどの教科書がお奨めですか?
ボルハルトショアはマクマリーよりレベルが高いですか?
- 630 :あるケミストさん:2012/06/12(火) 14:34:36.94
- ボルハルトはマクマリーよりレベルは高いと思うが、マクマリーを読み通したんだったら
読み通す必要はないと思う。時間がもったいない。
どういう研究室に進むかにもよるが、辞書的な使い方をする参考書を一冊買っておけばいい。
個人的にはマーチ。
- 631 :630:2012/06/12(火) 14:40:32.97
- マーチは確か秋ごろに新版が出るはず。
なお辞書的に使うんだったら、絶対に原書で買うべし。
- 632 :あるケミストさん:2012/06/12(火) 17:32:00.53
- 洋書のペーパーバックって本当に紙だよね
- 633 :あるケミストさん:2012/06/13(水) 14:18:01.00
- >>630
ありがとう。ボルハルト以外を検討してみます。
- 634 :あるケミストさん:2012/06/13(水) 17:50:32.42
- 図書室の本でよくね?
- 635 :あるケミストさん:2012/06/13(水) 22:45:27.96
- うちの大学とか延長しても4週だし、試験前はなくなる率高いしやっぱ安定しないわ
こういうメインに据える本は多少高くても自分の手元にあった方が良い
- 636 :あるケミストさん:2012/06/14(木) 14:15:19.79
- ジョーンズとウォーレンってどっちが難しいですか?
大学院講義とは結構差はありますか?
- 637 :あるケミストさん:2012/06/14(木) 14:24:01.13
- どの教科書で勉強しても、それなりに丁寧に説明してあるから大差ない。
- 638 :あるケミストさん:2012/06/14(木) 14:59:39.83
- 大学院講義は基本的な事項を理解してる事を前提に書かれてるから、学部で読む教科書と比べたらそれなりの難易度だよ
- 639 :あるケミストさん:2012/06/14(木) 15:15:26.34
- 大学院講義を読むと「わしの若いころは、こんな親切に解説する教科書はなかったから、
論文と総説で勉強したもんじゃ」と思ってしまう。
今は化学増刊とか別冊化学の領域(古い!)とかないから仕方ないのかなあ、と。
- 640 :あるケミストさん:2012/06/14(木) 15:43:12.24
- でも大学院講義自体、かなり古いよね。
そろそろ改訂版が出ても良いころだと思うけど。
- 641 :あるケミストさん:2012/06/16(土) 07:37:45.52 ?2BP(0)
- 図書館で昔の高校の化学の教科書を見たら、有機のところではプロパン、ブタン
ペンタン、ヘキサン....はもちろんのこと芳香族炭化水素、多糖類ビタミン類
アルカロイド系列全部のっていた。これみんな大学入試にあったのかい。
- 642 :あるケミストさん:2012/06/16(土) 08:32:52.88
- >>641
そういうものがあると紹介されてただけ。構造式の暗記は要求されていない。
- 643 :あるケミストさん:2012/06/16(土) 14:11:36.04
- ウォーレンとジョーンズは学部レベルですか?院でも使える?
- 644 :あるケミストさん:2012/06/16(土) 21:01:47.82
- 学部レベル
院試までにはマスターしておかないと恥ずかしい最低限のレベル
- 645 :あるケミストさん:2012/06/16(土) 23:09:58.03
- だけど大したこと書いてないから心配すんな。
マクマリーの概説をきっちりやった後だったら、1週間で読める。
- 646 :あるケミストさん:2012/06/17(日) 10:51:02.73
- 結局マクマリー1冊で学部の内は十分
- 647 :あるケミストさん:2012/06/17(日) 11:15:47.79
- >>646
そのとおり。教科書を一冊きちんと読んでもいないのに、高度な教科書を拾い読みしたり、
研究室で専門の論文を読み始める弊害のほうがずっと大きい。
挙句の果てにどうでもいい研究者の人脈に妙に詳しくなったりして、その前に人名反応の
メカニズムでも覚えたら?って言いたくなる。
- 648 :あるケミストさん:2012/06/17(日) 13:40:54.80
- >>647
目が覚めました
ありがとう
- 649 :あるケミストさん:2012/06/17(日) 14:12:31.43
- ちょっと前にも出てたけど、ケアリーを読む前に、ジョーンズあたりをっとけば
何とかケアリーを理解できますか?
- 650 :あるケミストさん:2012/06/18(月) 08:29:30.99
- 今化学科2年にいて奥山を授業で使ってるんだけど、院試では8割から9割取りたいと思っている。
とりあえず今は奥山をやってそこから何かに繋げる方がいいのか、今からテンプレにあるやつをじっくりやっていった方がいいのか悩み中。
アドバイス求む。
- 651 :あるケミストさん:2012/06/18(月) 10:01:36.18
- 院試で点を取ることが目的だったら、過去問を徹底的にやったほうがいい。
他大学を受けるんだったら、そこの大学で使っている教科書を研究して、徹底するなら
授業ノートを入手すればいい。
もし「他所でも通用する有機化学の知識」がほしいのであれば、今使っている有機化学の教科書
(奥山でも何でもいい)を隅から隅まで読め。
- 652 :あるケミストさん:2012/06/18(月) 14:06:33.70
- 反応のメカニズムが特に詳しく書かれているのはどれでしょうか?
ジョーンズとか?
- 653 :あるケミストさん:2012/06/18(月) 15:04:53.84
- >>266に書いてある
モリソン・ボイドかジョーンズ
前者はWoodward-Hoffmann則、後者は置換反応機構と脱離反応機構が詳しい
- 654 :あるケミストさん:2012/06/18(月) 15:50:14.23
- モリソンボイド
久々に聞いた
今も細々と売られているようだな。
いい教科書だね
- 655 :あるケミストさん:2012/06/18(月) 16:19:16.86
- モリソンボイドが書かれた時代には、W-H則って画期的な最新有機化学理論だった。
その時の興奮のままに書かれている。だけど実際の反応ではあんまり役に立たない。
そもそもその頃ようやく矢印curly arrowによる電子論が登場して、「有機化学をイオン反応として
扱える!」というのが賛否両論とともに普及していった。モリソンボイドはそういう時代の
転換期に書かれた教科書だ。
個人的にはHSAB原理を軌道概念から解説している教科書を探している。これが意外とない。
- 656 :あるケミストさん:2012/06/19(火) 05:59:59.11
- >>651
ありがとうございます。
- 657 :あるケミストさん:2012/06/19(火) 07:37:52.22
- >HSAB原理
今手元にないが、マーチには載ってたと思う。
- 658 :あるケミストさん:2012/06/19(火) 14:01:55.73
- マクマリーを終えて、夏休みに他の教科書で勉強しようと思うのですが
マクマリーの次にやるならどの教科書がお勧めですか?
- 659 :あるケミストさん:2012/06/21(木) 00:46:48.22
- ウォーレンでいいんじゃね。
マクマリーより若干上だし。
- 660 :あるケミストさん:2012/06/21(木) 14:24:10.00
- ウォーレンって日本語版の解答集も出版されていますか?
- 661 :あるケミストさん:2012/06/23(土) 07:51:57.59
- ねーよ
- 662 :あるケミストさん:2012/06/23(土) 23:56:38.81
- 翻訳本で日本語解説本が売られてる本なんてあるの?
一番需要有りそうなマクマリーでも、解答書は原著にカバーつけただけだよね
- 663 :あるケミストさん:2012/06/24(日) 12:57:42.08
- ボルハルトがそう
ソロモンもそうだっけ
- 664 :あるケミストさん:2012/06/24(日) 14:09:51.48
- ウォーレンは原書のままの解答集はありますか?
- 665 :あるケミストさん:2012/06/26(火) 23:36:13.08
- 有機反応機構 Peter Sykes (著), 久保田 尚志 (翻訳) ってどうですか?
友達がすすめてきたんだけど・・・
- 666 :あるケミストさん:2012/06/27(水) 10:00:41.29
- >>665
ずいぶん古い本だね。
パラパラみた程度だけど、普通にマクマリーとかでいいんじゃないかと
思った。けっこう分厚いでしょう。
- 667 :あるケミストさん:2012/06/27(水) 10:43:26.14
- 話を蒸し返すようで申し訳ないが、「新研究」を本屋で立ち読みしてきた。
一読して思ったことは、最近ニュースなどで見かけるトピックをよく盛り込んでいて、化学の楽しさを
高校生に伝えるいい参考書だな、ということ。
自分の高校時代にはもっと無愛想か、わかりやすさを幼稚さと勘違いしている参考書しかなかった。
でも大学に入学したら、直ちに捨てるべき教科書でもある。
有機化学では電子論の基礎であるカルボニルの立ち上がりなんかを(あんまり説明もなく)記載しているが、
その一方でH+から矢印が出たりもしている。例によって「電子吸引性」って書いてあるし。
矢印や白抜き矢印の使い方も雑で、統一性は感じられない。
無機化学・電気化学なんかもへんな記述があった。特に四角で囲んだコラムで使われている術語の
使い方が、新聞の科学記事と同じくらい雑。
執筆者は他参考書をよく研究している、とは思った。
しかし、マクマリーの一般化学や有機概説ぐらいを読んで「大学の化学と橋渡しをしよう」という意欲は
あまり感じられないのだな。少なくとも私は、そういう参考書であって欲しいと思うよ。
良い参考書だとは思うが、受験参考書の域を出るものではなかった。以上。
- 668 :あるケミストさん:2012/06/27(水) 22:57:09.58
- 確かに
俺も新研究使ってたが、あの巻き矢印もどきは、大学はいってから相当混乱させられたわ。
あれはよくないね。吸引性は誤植だと思うけど。
- 669 :あるケミストさん:2012/06/28(木) 20:49:51.86
- > あまり感じられないのだな。少なくとも私は、そういう参考書であって欲しいと思うよ。
同意
- 670 :あるケミストさん:2012/06/30(土) 15:47:26.83
- フェッセンデンてどうだったんですかね
今や葬り去られた感がありますが
- 671 :あるケミストさん:2012/06/30(土) 17:48:27.80
- 俺はフェッセンデンで勉強した。
好きだったけど、このスレではあんまり話題にならないね。
- 672 :あるケミストさん:2012/07/01(日) 12:03:24.63
- 今大学でjanice使ってるんだが
この本ってどのくらいのレベルなの?
- 673 :あるケミストさん:2012/07/20(金) 20:47:33.12
- 古本屋でマクマリーの第6版が105円で売られてるんだけど
(上)だけ第6版であとは第7版だと困ることってありますか??
あと第6版と7版のできってどっちが良いですか??
- 674 :あるケミストさん:2012/07/20(金) 21:33:08.92
- お買い得だな
- 675 :あるケミストさん:2012/07/20(金) 21:42:49.49
- 裏山
- 676 :あるケミストさん:2012/07/21(土) 05:44:30.37
- まず6版で勉強して次の教科書を考えればよか
- 677 :あるケミストさん:2012/07/21(土) 08:22:17.28
- マクマリーだったら新しいの買え。
ボルハルトだったら、古いのとっとけ。
- 678 :あるケミストさん:2012/07/21(土) 10:40:08.20
- ペンギンが表紙のやつ使ってるけどいいのか悪いのか分からない
- 679 :あるケミストさん:2012/07/21(土) 18:00:45.49
- ネットからpdfで拾ってくるのも便利。売ってるやつ探すより
充実してるかもしれん
- 680 :673:2012/07/21(土) 20:12:11.75
- とりあえず買ってみますと思ったらもう買われてた・・・
マクマリーの第8版ってそろそろ日本語ででますか??
第7版を新品で買ってすぐに第8版がでたら悲しいので・・・
- 681 :あるケミストさん:2012/07/21(土) 22:05:01.76
- 新訳が良くなるとは限らない上
第一刷は誤植等があるかもしれないから
熟成してる版を買うってのも手だけどね。
同年代の持ってる版だと、話が早いってのもある。
- 682 :あるケミストさん:2012/07/22(日) 00:09:36.10
- 有機化学だけでなく物理化学もやれよ、おめーら
- 683 :あるケミストさん:2012/07/25(水) 09:55:04.16
- 有機化学を初歩からやるなら、オーム社の「わかる×わかった!有機化学」がわかりやすい
俺も使ってる
- 684 :あるケミストさん:2012/07/28(土) 23:12:24.96
- はじめからボルハルトでいいと思うよ
めちゃわかりやすいから、分子軌道も初学者にはあの絵はわかりやすい
NMRの章は飛ばしてもなんらさしさわりない
- 685 :あるケミストさん:2012/07/29(日) 13:59:41.89
- >>683
自分が遠回りをしたからと言って人にも回り道を勧めるなよ
- 686 :610:2012/08/11(土) 19:07:39.00
- >>667
実際に新研究の間違いを確かめてる人のレスが
知らない間についていたようですね
>有機化学では電子論の基礎であるカルボニルの立ち上がりなんかを(あんまり説明もなく)記載しているが、
その一方でH+から矢印が出たりもしている。例によって「電子吸引性」って書いてあるし。
矢印の向きが違うことがどういう意味を持つのか、「電子吸引性」という用語が何を意味するのかを調べて
本当に新研究の記述が間違いなのか確かめる事にします
>矢印や白抜き矢印の使い方も雑で、統一性は感じられない。
>無機化学・電気化学なんかもへんな記述があった。特に四角で囲んだコラムで使われている術語の
使い方が、新聞の科学記事と同じくらい雑。
新研究に科学的な間違いがあるかどうかと、これらの指摘がどう関係あるのか疑問ですが注意しておくことにします
いずれにしても、読んでいないのに好い加減にも間違いだと決め付けずに
実際に自分の目で確かめて、そして情報を提供して頂きありがとうございます
- 687 :あるケミストさん:2012/08/11(土) 21:28:27.00
- 今やってたの演習問題もぜんぶ解いたから
ネットでフリーで落とせる教科書プリーズ
- 688 :あるケミストさん:2012/08/11(土) 23:14:30.14
- >>686
目的がよくわからんが
数学でも物理でも化学でも
高校の教科書や参考書って
あまりよろしくないよ。
なんというかいろいろ無理がある。
制約が有るからしょうがないんだけど。
受験用というなら有効なんだろうけど。
大学用の入門参考書のほうを勧める。
- 689 :あるケミストさん:2012/08/11(土) 23:30:07.14
- そもそも高校用の教科書と大学で習うことは別のこととして考えるべき
化学なんてとりあえず高校でやったことは忘れましょうから始まるでしょ?
- 690 :あるケミストさん:2012/08/11(土) 23:49:16.11
- >>686
「新研究」が間違っていることを認めたくないのだろうが、667が本当ならそれは間違いだよ。
大学で教える術語の意味を理解していないままに高校生に教えるのは、犯罪行為に近い。
- 691 :あるケミストさん:2012/08/12(日) 01:56:22.05
- 犯罪行為に近いかどうかはしらんけど
高校よりハイレベルのトピックを持ってきてるくせに
高校よりハイレベルでは使えないというのは、
あまりにも無意味すぎるな。
誰にとっても役に立たない知識じゃないか。
それなら書かない方がましというものだ。
巻き矢印を読める・書けるようになるのって、有機の最初のステップだし、重要ポイントでもある。
高校3年間間違った巻き矢印に慣れ親しんだ後は苦労するだろうな。
- 692 :あるケミストさん:2012/08/12(日) 02:50:13.79
- 信者はこれだから困るね
頭が堅いんじゃサイエンスには向いてないよ
- 693 :あるケミストさん:2012/08/12(日) 07:28:56.72
- >>667にもあるように、著者は大学で使われている初学者向けの化学の教科書を研究して
それとの橋渡しをする参考書にすればよかった。
だけど高校化学に凝り固まった頭ではそれが理解できなかったんだろう。
だから大学で使われている標準的な概念に到達できず、術語を使って高校生を騙す本に
なってしまった。
電気化学でもイオンが電極に吸い寄せられて放電する、という考え方は間違っている
(説明すると長くなるが、反応は電気二重層で起こる)のだが、それでも説明できてしまう。
だからこそ、高校と大学を正しい知識で橋渡しする参考書であって欲しいのだよね。
- 694 :あるケミストさん:2012/08/16(木) 13:16:08.80
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 695 :あるケミストさん:2012/08/17(金) 01:48:59.43
- 新研究じゃなくても石川の原点からの化学でもいいんじゃないか?
まぁ冊数多いけどな。
- 696 :あるケミストさん:2012/08/17(金) 08:21:04.60
- そんな中途半端な参考書買わないで、でかい本屋の専門書のコーナーに行って
「一般化学」と書かれた教科書を買ってくるといい。
あとはチャート式でも何でも良し。説明が不安なときに、一般化学の教科書を読むといい。
しかもその教科書は無駄にならない。大学入学後にレポート書く時、使い慣れた参考書が
死ぬほど役に立つ。
- 697 :あるケミストさん:2012/08/17(金) 18:22:25.43
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
- 698 :あるケミストさん:2012/09/01(土) 13:42:44.60
- 有機化学だけじゃないんですが適当なスレが思いつかなかったのでここで聞いてみる
化学大辞典なら、東京化学同人の1冊本と、共立の10冊分冊、どちらがおすすめですか?
- 699 :あるケミストさん:2012/09/01(土) 22:54:12.97
- >>698
東京化学同人、一択。机上に置いておくには必要にして十分。
- 700 :あるケミストさん:2012/09/01(土) 23:00:53.82
- >>699
サンクス!
値段的にもそっちのほうが安そうだし、買ってみる
- 701 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 17:28:00.33
- ボルハルトショアー(上)第4版で勉強している大学2年生です。皆さんの勉強法を教えてもらえませんか?
本腰を入れて学術書を勉強した経験がなく、持て余してしまっています。
私はノート作りをしようと思ったんですが、1章をまとめるだけで5時間もかかってしまいましたorz
まとめようと思っても削れる記述もなく、書かれている全てが必要な情報にみえてきます。
今のところ巻末のキーワードに関するまとめ+アンダーラインで対応しようと思っています。
唐突に失礼しました。
- 702 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 22:57:41.35
- ボルハルトショアー使って独学で勉強しようというのが、根本的な間違いだ。
途中で力尽きて、知識量に濃淡があるのが一番良くない。
自分でノートを使って勉強するのは、もっと薄い教科書でやるべき。
あるいは人名反応だけを拾うなどの工夫で、作業量を少なくするといい。
- 703 :あるケミストさん:2012/09/10(月) 22:31:12.58
- >>702
レスありがとうございます。
夏休みのうちにアウトラインだけでもつかめるように頑張ります!
- 704 :あるケミストさん:2012/09/11(火) 08:55:18.42
- マクマリー有機化学って6版と7版で大きな違いありますか?
大学2年で勉強しようと思ってるんですが7版は高くて…
- 705 :あるケミストさん:2012/09/11(火) 09:52:41.37
- >>704
概説買え。
- 706 :あるケミストさん:2012/09/11(火) 16:01:38.45
- >>704
6版でもいいんじゃない。
生命化学みたいな分野と違って、新しい話題なんてほとんど出ないんだし。
ただ、6版の解答集がちゃんと手に入るかも確認した方が良いよ。
- 707 :あるケミストさん:2012/09/26(水) 18:21:18.75
- 高分子系の学科
教科書もうチョイ書き込めるような余白が欲しい
マクマリー使ってるけど中身が濃くないからかなり書き込んでる
余白のある教科書が欲しい
- 708 :あるケミストさん:2012/09/28(金) 13:06:27.02
- 大学でボルハルト上巻(4版)を1年で買い
先日6版の下巻買わされたんですけど6版の上巻と4版の上巻ってだいぶ違うんですかね・・・。
- 709 :あるケミストさん:2012/11/06(火) 14:28:39.75
- 反応機構に詳しい参考書ということで、ジョーンズ進められていまやってるのですが、
もしやこの参考書って網羅度はかなりひくいですか?
アルコールの置換反応すら反応機構のってないので果たしてこの参考書で進めていいのか不安になりました。
- 710 :あるケミストさん:2012/11/06(火) 14:36:13.35
- >>709
最後までやってから文句言え。
どんな教科書にも網羅されていないところはある。
教科書をつまみ食いして知識が偏っている学生がいかに多いことか。網羅されていないのは
教科書の記述ではなく、お前の勉強だ。
- 711 :あるケミストさん:2012/11/06(火) 23:57:45.23
- いや
単純に網羅性としてはどうなのか知りたいです。
あまりに低すぎたらちょっと困ってしまいます。
アルコールの置換反応では、プロトン化が起こると知らなくて恥をかきました。
知識の偏りをなくすためにも、これで勉強していくべきか知りたいんです。
- 712 :あるケミストさん:2012/11/06(火) 23:58:07.71
- よろしくお願いします
- 713 :あるケミストさん:2012/11/07(水) 01:06:37.35
- 少なくとも第3版にはアルコールの置換についての反応機構は載ってる
- 714 :あるケミストさん:2012/11/07(水) 07:17:42.55
- 教科書の読み方が悪いんじゃね?
ってか、なんでも答えが載っていると思ったら大間違いだ。
- 715 :あるケミストさん:2012/11/07(水) 07:45:08.93
- 読み方も何も、網羅性が高いか低いかについて聞いてるんですが…それは読み手がどうとか関係ないですよね?
シンプルに、この本は反応の数は多いのか、少ないほうなのか教えていただけますか?
- 716 :あるケミストさん:2012/11/07(水) 07:51:08.70
- 学部なら十分。
大学院以降専門で合成やるなら
ちょっと足りないかな、くらい。
- 717 :あるケミストさん:2012/11/07(水) 10:13:45.97
- >>715
>読み方も何も、網羅性が高いか低いかについて聞いてるんですが…それは読み手がどうとか関係ないですよね?
関係おおありだよ。バカか?
- 718 :あるケミストさん:2012/11/07(水) 14:43:03.45
- フェッセンデンって第何版がいいの?
- 719 :あるケミストさん:2012/11/07(水) 14:54:18.63
- >>716
ありがとうございました。
せっかく途中までやったので学部のうちはこれをメインに据えて勉強しようとおもいます。
- 720 :あるケミストさん:2012/11/07(水) 20:42:00.53
- 化学掲示板群
http://jp.alpha-lab.info/forum-3-0.html
- 721 :あるケミストさん:2012/11/08(木) 17:31:57.94
- 酢酸エチルの加水分解のメカニズムを、酸条件とアルカリ条件で書き分けることができて
どの段階が可逆であるかを説明でき、その反応機構を元に反応速度を予想することが出来れば、
どんな反応機構も理解することが出来る。
それができなければ、あなたの有機化学の勉強法は間違っている。
- 722 :あるケミストさん:2012/11/08(木) 22:53:48.62
- ん?アルコールの脱水の話じゃなかったっけ?
- 723 :あるケミストさん:2012/11/09(金) 07:20:02.77
- だから、アルコールの置換反応だってプロトネーションして脱離能が高くなることを
酢エチの酸加水分解を理解できていれば、理解できる。
ちゃんと順を追って勉強していれば「教科書が網羅していないせいだ」っていうバカが
出現することもないってことだろ。
- 724 :あるケミストさん:2012/11/09(金) 14:09:09.32
- その事がアルコールにも当てはまるってことを
おまえはしってるからそういうものの言い方ができるだけじゃないのか?
- 725 :あるケミストさん:2012/11/09(金) 14:36:10.83
- そういうことを理解するのが「勉強する」って言うことだろ。
探している答えそのものが教科書に載っているかどうかで、網羅性を決めるのは
勉強の仕方として間違っているとしか言いようがない。
- 726 :あるケミストさん:2012/11/09(金) 14:58:19.02
- 理解することは大事だけど
理解の助けになるよう、どうにかして正解が確かめられるようにするのがいいのでは?
特に学部のうちは、確かに考える訓練はした方がいいのだけど
下手に自分で考え込んで、結局正解にたどり着けないのは無意味だと思う
そういう意味で、俺は行間を読むのは大事でも、最終的な答えはすぱっと書いてある本が好きだね。
そういう意味でおそらくジョーンズと正反対なんだが、ブルースなんかいい本だと思うね。
まあ、これは俺の意見で、絶対的真理だとはいわないし、人によって合う合わないはあるけどね。
ていうかそれにしてもさ、君の文章って人をあおるような書き方で、
反対意見として正しかったとしても、知性を感じさせないというか
もっとも人間として根本的な部分が欠落しているように思うのだけれど、気のせいかね?
我々と同じ学問に入門しようとする人を、激励するのはいいけれど
君の態度はちょっとそれとも違う気がする。
- 727 :あるケミストさん:2012/11/09(金) 18:29:34.38
- >>726
2chで正論は暖簾に腕押し
あれだ>>725は自分ができることなら皆できて当然と思っちゃうワタミみたいな信条のたいへん優秀な大学助手かなんかだよきっと
- 728 :あるケミストさん:2012/11/09(金) 19:04:57.98
- ボルハルトは網羅型だよん♪
- 729 :あるケミストさん:2012/11/09(金) 20:23:57.73
- 将来、反応工学(触媒)の道に行きたいのですが
教科書はハート基礎のままでいいんでしょうか?
ウォーレンとかマクマリーにしたほうがいいのでしょうか?
- 730 :あるケミストさん:2012/11/10(土) 00:13:03.69
- >>729
ハート読み終えたらウォーレンクラスのやつ読んでみたら?
反応工学じゃ専門とはいえないけど 触媒だって有機関係あるでしょ
- 731 :あるケミストさん:2012/11/10(土) 07:55:45.47
- >>728
またまた〜ご冗談を
- 732 :あるケミストさん:2012/11/10(土) 09:45:19.74
- ボルハルト第6版を使っているのですが、具体的にボルハルトのいい点、悪い点を教えてもらえませんか?
- 733 :あるケミストさん:2012/11/10(土) 10:28:45.18
- ボルハルトの良い点:詳しくて新しいトピック(最新とは言わん)がたくさん載っている。
カラー豊富で読みやすい。薬科学系・農芸化学系に配慮されている。問題が良問。
悪いところ:頭から読んでいくと、唐突に挿入された詳しいトピックが理解できないはず。
これは全部読んではじめてわかるという不親切設計だ。そのためには一度ざっと読んで、
頭からもう一度やり直す必要がある。
あるいは他の教科書を読んでからやり直すかだが、そうだとすれば冗長な説明が多すぎる。
それに分厚すぎるし、重いし高価。読みやすさをちょっと犠牲にすれば、量は半分になると思う。
日本では拾い読みして知識が偏った、評論家みたいな学生を増やしている元凶みたいな教科書。
- 734 :あるケミストさん:2012/11/10(土) 21:02:22.18
- わかりやすいです
ありがとうございます!
- 735 :あるケミストさん:2012/11/10(土) 21:36:22.40
- 表紙がビックリマンシール状になっているのもメリットの一つだ
- 736 :あるケミストさん:2012/11/10(土) 22:30:55.25
- 確かに初めて見たときの違和感はありますよねwww
- 737 :あるケミストさん:2012/11/11(日) 00:05:05.80
- ボルハルト・ショアー・ビックリマン 現代有機化学 第六版
- 738 :あるケミストさん:2012/11/11(日) 14:09:44.91
- >>733
それは読み方が悪いんじゃね?
トピックって薬とか農薬とか書いてある箇所でしょ?
あれ全部スルーしてたら1年生の間に読み終わるよ
- 739 :733:2012/11/11(日) 15:56:36.61
- ああごめん。
良い所に書いた「トピック」はコラムのことな。「詳しくて」の後に「、」を入れるべきで、
詳しいのはトピックじゃなくて内容のこと。
悪いところに書いた「トピック」ってのは、項目ぐらいの意味で書いた。
官能基の性質だけまず紹介すればいいのに反応性の説明をするから、他の官能基の性質や
反応性をある程度理解していなければならなくなっている。これは新しい版で欲張って
書き足された部分であるからたちが悪い。(これが古い版のほうがいいと言われる理由だ)
- 740 :あるケミストさん:2012/11/11(日) 18:30:41.80
- 自分の版は4版だけど
まず7章くらいまでに有機化学の基本的反応の説明してから各官能基の性質を説明している
けど官能基の性質なんて知らなくても反応の章は十分理解できるよ
6版ではなんか違うの?
- 741 :あるケミストさん:2012/11/11(日) 19:07:57.47
- >>730
返事が遅れてすみません
やはり有機は多く勉強したほうがいいですよね
- 742 :あるケミストさん:2012/11/20(火) 00:03:19.39
- ボルハルトの第4版と第6版で、ほとんど内容は変わらなかったはず
単純に各章のハイライトと問題数が増えてるという感じ
- 743 :あるケミストさん:2012/11/20(火) 14:37:35.73
- ビックリマンシールがついているかは重要な違いだと思うぞ
- 744 :あるケミストさん:2012/11/22(木) 06:48:06.95
- 学部でバイオ(遺伝子)やってたけどなんか塗料メーカーの技術部なんぞに就職してしまったから有機化学かじりたいんだけど簡単な教科書ありますか?
センター試験の化学が怪しいレベルなんですけど
- 745 :あるケミストさん:2012/11/22(木) 19:31:51.42
- 会社の人に教えてもらえ
- 746 :あるケミストさん:2012/11/23(金) 10:42:06.28
- 塗装工に有機化学なんていらんだろ
- 747 :あるケミストさん:2012/11/23(金) 11:41:29.92
- 現在生命科学系の学部2年で今まで大学での勉強は過去問暗記しかしていませんでした。
最近院試を意識するようになり生命科学系の基礎である有機化学の勉強をしっかりしようと改心しました。
ここで質問ですがボルハルトとブルースのどちらかを読み込むか,またはブルースの概論→ウォ−レンと読み込むか迷ってます。
院試に向けてどのように学習を進めていけばいいでしょうか?因みに志望してるのは東大農学部です。
- 748 :あるケミストさん:2012/11/23(金) 11:52:30.35
- 生命よりなのはブルースなんだが
ブルースはわりとあっさりとしてるからその辺は好みが分かれそう。
ブルース概説は見通しがよい良書だと思うけどね。どこ受けるのか知らないがウォーレンはオーバーワークでは?
ブルースが気に入ったらブルースで、もうちょっと泥臭い本がいいと思ったら別のを選べば?
- 749 :あるケミストさん:2012/11/23(金) 12:10:53.25
- >>748ありがとうございます。ところで泥臭い本とは?
東大大学院農学部志望ですがウォーレンがオーバーワークなら余裕があった時読むことにします。
他教科との兼ね合いもありますしね。
では,普通にボルハルトかブルースですかね?
- 750 :あるケミストさん:2012/11/23(金) 19:10:31.64
- 東大農のテキスト使えばいいじゃない
それと事務室行って過去問が貰えるなら貰う
- 751 :あるケミストさん:2012/11/25(日) 20:06:27.51
- そう。
志望校が決まっているんだったら、その大学で使っている教科書で勉強するのが王道。
- 752 :あるケミストさん:2012/11/25(日) 21:43:29.76
- まあでもまだ2年だし、俺は自分にあう教科書で一通り勉強してもいいと思うけどな
過去問がどうとか、採用テキストの問題がどうとか、院試が近くになってからでもなんとでもなるっしょ
- 753 :あるケミストさん:2012/12/04(火) 18:46:31.51
- アシル置換ベンゼンをパラ炭で接触水素化すると
C=O結合がメチレン基に還元されるのに、
ベンズアルデヒドをニッケルをニッケル触媒で接触水素化すると
ベンジルアルコールができるのはなぜですか?水酸基が取れてメチル基
にならない理由を教えてください。
- 754 :あるケミストさん:2012/12/04(火) 23:11:08.20
- それのどこが教科書の話なんだ
- 755 :あるケミストさん:2012/12/05(水) 11:52:42.57
- その理由が載ってる教科書を教えろってことだよ言わせんな恥ずかしい(>>753が)
- 756 :あるケミストさん:2012/12/06(木) 07:25:17.42
- 教科書にそのものズバリの答えが載っているというバカがいなくならない限り、
教科書をあれこれ変えて中途半端な知識をひけらかすバカは消えないだろうな。
- 757 :あるケミストさん:2012/12/07(金) 13:41:34.73
- >>756 の言いたいことはわかるんだが、1行目と2行目はあんまり関連性ないよね
- 758 :あるケミストさん:2012/12/07(金) 14:26:27.29
- 教科書にそのものズバリの答えを探す
↓
いろんな教科書を調べて、答えが載っていない教科書をこき下ろす
↓
いつの間にか「教科書評論家」になる
↓
読みかじった知識をひけらかすバカ完成
・・・じゃね?
- 759 :あるケミストさん:2012/12/07(金) 17:19:37.95
- 馬鹿が馬鹿を呼ぶ有機化学参考書スレ
- 760 :あるケミストさん:2012/12/07(金) 23:57:59.34
- ↑呼ばれてきた馬鹿
- 761 :あるケミストさん:2012/12/08(土) 06:57:34.36
- 有機合成の実験は、とても楽しくて時間をわすれてしまいますね。皆さんの中で、実験に特化した本で、お勧めありますか?
- 762 :あるケミストさん:2012/12/12(水) 08:51:19.60
- 実験化学講座
- 763 :あるケミストさん:2012/12/12(水) 11:05:32.02
- フィーザーウィリアムソン有機化学実験
- 764 :あるケミストさん:2012/12/12(水) 14:41:59.45
- なんかそういう本って
レポートの丸写しを防ぐためなんだろうけど
肝心な事が書いてなかったりするんだよな
- 765 :あるケミストさん:2012/12/12(水) 14:44:35.65
- ボルハルトにくじけてマクマリーに逃げたけど
上巻終わらせるのすら二月かかった‥
みんなどんだけ勉強してるんだ
- 766 :あるケミストさん:2012/12/12(水) 15:17:37.54
- >>765
ボルハルトを拾い読みするより、10倍ぐらい良い。くじけず、下巻に突入しなさいな。
マクマリーの上下巻が終われば、ボルハルトなんか2週間で読めるぞ。
- 767 :あるケミストさん:2012/12/12(水) 15:53:44.35
- あ、あの…中巻はどうなるのでしょうか
- 768 :あるケミストさん:2012/12/12(水) 18:08:01.92
- 上と下の中間に読めばよろしい
- 769 :あるケミストさん:2012/12/12(水) 18:12:06.53
- >>764
理論書じゃなくて実験操作の解説が主だからな
詳しくは原典をあたっておくれってことだろ
きちんとした解説をつけるためには、それなりに厳密な調査を必要とするし
工学屋は「理論よりも実践!」なところがあるもんだ
- 770 :あるケミストさん:2012/12/14(金) 00:44:35.57
- ボルハルト使ってるんだけどどういう感じで読み進んでいったらいいかな?
反応機構が薄い気がしてるから自分でいちいち考えて書いてるんだけどそれだとかなり遅くなる。
ただ読んで理解するだけでいいのかね?
- 771 :あるケミストさん:2012/12/14(金) 00:57:36.58
- ボルハルトショアービックリマン使ってるんだけどどういう感じで読み進んでいったらいいかな?
反応機構が薄い気がしてるから自分でいちいち考えて書いてるんだけどそれだとかなり遅くなる。
ただ読んで理解するだけでいいのかね?
- 772 :あるケミストさん:2012/12/14(金) 07:19:37.51
- だからマクマリー先にきちんとやれって言うの。
マクマリーの反応機構をきちんと理解して読めば、ボルの反応例なんか読み飛ばしても
「ああ、あれだな」って通過できる。冗長すぎてかったるくなるくらい。
- 773 :あるケミストさん:2012/12/14(金) 15:46:20.23
- >>772
ボルハルトショアービックリマンについてはどうですか?
- 774 :あるケミストさん:2012/12/15(土) 16:43:59.70
- あえて言おう、カスであると
- 775 :あるケミストさん:2012/12/16(日) 09:35:29.46
- マクマリーの8版がでるみたいね
http://www.tkd-pbl.com/book/b106792.html
あと知らぬ間に化学同人から新刊が出てた
http://www.kagakudojin.co.jp/book/b103237.html
- 776 :あるケミストさん:2012/12/16(日) 15:59:03.25
- >>775
スミスのサイズでかすぎ
- 777 :あるケミストさん:2012/12/16(日) 17:53:32.33
- マクマリーはみんな版が新しくなるたびにみんな買ってるのかね
大して変わってないような気もする大学の図書館で見ても
- 778 :あるケミストさん:2012/12/16(日) 18:40:56.14
- そんなの参考書マニアくらいだろ
- 779 :あるケミストさん:2012/12/17(月) 13:20:02.88
- 版が変わるたびに出版社から送られてくる
- 780 :あるケミストさん:2012/12/17(月) 21:45:45.59
- そのおこぼれをもらいたい
教授のところいくか…
- 781 :あるケミストさん:2012/12/18(火) 06:13:14.96
- >>775
「規格外」にふいたw
- 782 :あるケミストさん:2012/12/18(火) 14:20:28.20
- そういうでかい本だとやる気なくす
まくまりーのサイズが一番いい
- 783 :あるケミストさん:2012/12/19(水) 09:43:29.19
- 机ごちゃごちゃしてるからでかい本なんてTHEcellくらいだわ開こうと思うの
- 784 :あるケミストさん:2012/12/23(日) 11:17:52.09
- 学部の友人がウォーレンが素晴らしいと言っています。
ウォーレンは大学院生向けのテキストと聞いたので読んでいませんが学部のうちから読んでも力はつきますか?
- 785 :あるケミストさん:2012/12/23(日) 12:30:48.12
- それが判断できないレベルで読んでも収穫がない
- 786 :あるケミストさん:2012/12/24(月) 01:16:21.48
- ウォーレンは学部レベルだよ
- 787 :池田大作:2012/12/24(月) 01:28:02.47
- 創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
- 788 :あるケミストさん:2012/12/25(火) 05:01:55.90
- マクマリーやってから他に手を出しなさいと教授たちが教えるべき。
いきなりボルハルトとか買わせる大學は論外
- 789 :あるケミストさん:2012/12/25(火) 11:29:26.30
- マクマリーの概説はマジでいい教科書で、これをバカにしてボルハルトとかに
いきなり手を付ける奴こそ大馬鹿野郎である。
- 790 :あるケミストさん:2012/12/26(水) 01:04:26.02
- 概説は読み物で教科書として微妙過ぎる
一年生からボルハルト買った方がいい
- 791 :あるケミストさん:2012/12/27(木) 04:19:25.66
- >>609
学科が分断されたせいで教科書はウォーレンorソロモン
- 792 :あるケミストさん:2012/12/28(金) 06:10:05.14
- >>783
関係ないけど
生物の教科書でスゲーのってキャンベルじゃなくてthe Cellが名前が挙がるね
こいつって生物全般のじゃなくて細胞生物学の本でしょ
- 793 :あるケミストさん:2012/12/30(日) 00:20:35.09
- >>792
生物と言ったらひとくくりにするお前みたいなアホがいるからなぁ
- 794 :あるケミストさん:2012/12/30(日) 00:26:28.35
- どっちも生物といったらあがる良書でしょうにね
- 795 :あるケミストさん:2012/12/30(日) 11:35:00.76
- ヴォートも分冊してんのに分厚い
医学生や生物学科で使う人はあんまいないけど
- 796 :あるケミストさん:2012/12/31(月) 22:17:06.84
- >>793-794
いや、現に>>783はキャンベルを挙げずにthe Cellの名を挙げてるジャン
- 797 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 01:43:11.42
- どこに生物の教科書でなんて言葉が入っているんだよ
ちょっと国語の勉強が必要のようです
- 798 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 06:40:18.04
- 前置きとして生物あるいは細胞生物学の教科書ってのが一々入ってるのが
デカイ本と言えばで、キャンベルかthe Cellかどちらの名が挙がり易いかに必要なことか?
- 799 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 16:38:59.17
- どっちが上がりやすいかとかアホらしいな
細胞生物学も生物学の一種だろ
- 800 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 17:50:33.63
- >>799
つい>>793で
>生物と言ったらひとくくりにするお前みたいなアホがいるからなぁ
と言っておいて
>細胞生物学も生物学の一種だろ
と言うとは此れ如何に
- 801 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 19:02:26.04
- 誰と戦ってるのこいつ・・・。レスする人みんな同じに見えてるのか病気だね。
- 802 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 19:04:30.73
- 他でやってくれないかいその話
- 803 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 21:12:01.56
- >>801
なるほど
ではキミは>>793の言う
生物と言ったらひとくくりにするアホな側の人間なわけだね
で、生物の教科書でスゲーとか大変だみたいに思われる本って
キャンベルじゃなくてthe Cellが名前が挙がると思うんだけど
それにアホらしいと思う割りにワザワザ俺に絡んでくるキミは一体何なんだね?
キミは生物学をひとくくりにするアホな側の人間なんでしょ?
- 804 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 21:17:50.20
- というか俺が言いたいのは
ひとくくりがどうたらじゃなくて
細胞生物学は生物学の一分野なのに
生物といったら、大元の生物学の代表のキャンベルじゃなくて
一分野である細胞生物学のthe Cellの名前が挙がるのは不思議だね
って話なんだよね
- 805 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 21:51:49.79
- で有機化学の教科書の内容は?いつまでスレ違いしてるんだ?
- 806 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 22:14:30.73
- 有機の内容で気になるのは
マクマリーの新版がもうすぐでることくらいかな。
内容大きく変わっていないのかね。
- 807 :あるケミストさん:2013/01/03(木) 22:38:38.17
- >>805
すまない
>>792で気になったことをチョロっと言った事なんで
そうだなとか、そうは思わないとか、それはコレコレこうだからじゃね?
みたいなレスがチョロっと付くだけと思ったんだが
変に喧嘩ごしなレスが付いたもんだから
こっちも少しムキになってしまった
>>806
俺が>>775を貼り付けた以降も
何か情報ないかと探してたんだけど分からんね
- 808 :あるケミストさん:2013/01/04(金) 02:00:00.96
- 院講の二版は?
- 809 :あるケミストさん:2013/01/14(月) 12:09:14.40
- 旧帝の院試でオススメの問題集ありますかね。
テンプレのやつをやればいいのかな?
- 810 :あるケミストさん:2013/01/14(月) 18:20:30.15
- だからその大学の学部で採用してる本読めって
相当前から既出だぞ
- 811 :あるケミストさん:2013/01/15(火) 15:58:29.88
- >>810
教科書じゃなくて問題集の話しだろ
- 812 :あるケミストさん:2013/01/15(火) 17:30:46.89
- いや、ほとんどの教科書に十分な量の練習問題ついてるでしょ?
まずそれを全部消化してから新しいのやりなよ
- 813 :あるケミストさん:2013/01/19(土) 20:45:23.16
- 有機金属のわかりやすい本を教えてください
- 814 :あるケミストさん:2013/01/22(火) 10:27:25.84
- マクマリーの8版、上中下解答書全部そろうのは2月だそうだ
- 815 :あるケミストさん:2013/01/24(木) 08:18:06.59
- スレ違いですが、自作自演pino、叩いて下さい(^O^)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/intro/1358597274/
「名無しさんお腹いっぱい(末尾P)」とpinoで「自己擁護」自作自演してます。
- 816 :あるケミストさん:2013/01/28(月) 11:12:25.45
- 無機はシュライバーアトキンス使ってるんだが、下巻の解答間違い多すぎて話にならん
なんなのあれ誰が解答作ってんだよ
- 817 :あるケミストさん:2013/01/28(月) 20:35:40.97
- アトキンスさんだろ…
- 818 :あるケミストさん:2013/01/29(火) 02:37:49.73
- 無機化学スレでいえよ
- 819 :あるケミストさん:2013/01/29(火) 10:06:39.88
- 来週有機化学のテストあるけど全く勉強してないからできる気がしない
- 820 :あるケミストさん:2013/01/29(火) 13:39:31.91
- 有機なんてどうせ暗記でしょ?
そんな前々からやってても逆に効率悪いよ
- 821 :あるケミストさん:2013/01/29(火) 14:38:02.14
- (^^;
- 822 :あるケミストさん:2013/01/30(水) 01:05:29.76
- 電気陰性度だけ暗記だよ
- 823 :あるケミストさん:2013/02/03(日) 13:43:39.13
- ボルハルトショアーとマクマリーの違いを教えて下さい!
- 824 :あるケミストさん:2013/02/03(日) 21:25:24.04
- ボルハルトは2冊でかいほん
マクマリーは3冊小さいほん
ボルハルトはビックリマンシール付属
どっちでもいいから早く勉強しろ
- 825 :あるケミストさん:2013/02/05(火) 01:36:29.99
- あざす!
自分はボルハルト渡されたんでボルハルトで励みたいと思います!
- 826 :あるケミストさん:2013/02/05(火) 13:32:08.78
- その二つなら大差ない
どちらおmいい本だから手に入れた方でいい
- 827 :あるケミストさん:2013/02/06(水) 07:51:52.98
- 大差ないなら二つは要らない
コレクターかよ
- 828 :あるケミストさん:2013/02/06(水) 17:39:35.85
- 誰も二つてにいれろなんて書いていないけどね…
- 829 :あるケミストさん:2013/02/06(水) 19:55:33.48
- 素で読み間違えました
ごめんなさい
- 830 :あるケミストさん:2013/02/09(土) 17:07:14.63
- ブルース推し
- 831 :あるケミストさん:2013/02/09(土) 17:11:49.53
- ブルースはまとまっていてわかりやすいよね
さっさと結果だけ得たい場合は最適だわ
- 832 :あるケミストさん:2013/02/10(日) 20:39:37.81
- ジョーンズってどうなんですか?
学部生で教科書はマクマリー概説なんだけどちょっと物足りないかなーとおもって個人的に買って読んでる
ボルハルトなんとかとかいう本と迷ってたんだけど本屋で立ち読みしてこっちにしちゃった
- 833 :あるケミストさん:2013/02/10(日) 21:19:12.72
- 頭から読んでいく時間があるならいい本
テスト前だからそこの範囲読むとかには向かない。
- 834 :あるケミストさん:2013/02/12(火) 00:06:08.99
- 今B3でボルハルトショアーともう一個マイナーどころの本読み終えたから最近ウォーレン読み始めてる。
3連休で200ページくらい読んだんだがペース的にはいかがなものなのだろうか・・。
- 835 :あるケミストさん:2013/02/12(火) 06:39:44.98
- 実験しろ
- 836 :あるケミストさん:2013/02/12(火) 07:30:26.92
- 読むだけなら、だれにでもそのペースでできる。
教科書はノート取りながら読んでナンボ。
- 837 :あるケミストさん:2013/02/12(火) 20:31:41.84
- お受験の勉強じゃああるまいし、ただ覚えるだけじゃねえ…
- 838 :あるケミストさん:2013/03/06(水) 03:43:53.97
- ブルースとマクマリー読んで例題解いて、院試の問題集解こうかな
- 839 :あるケミストさん:2013/03/06(水) 09:12:33.71
- 大学1〜2年レベルまで独学で有機勉強しようとおもてますが、
有機化学演習―基本から大学院入試まで と 電子の動きでみる有機反応のしくみ
これでイケマスカ?辞書本はマクマリーです。
- 840 :あるケミストさん:2013/03/06(水) 14:47:07.80
- 普通にマクマリーやれよ
なんでそんな参考書抱え込もうと思うんだ?
- 841 :あるケミストさん:2013/03/06(水) 20:36:00.30
- >>840 受験のためス。
- 842 :あるケミストさん:2013/03/06(水) 22:36:53.86
- 意味不明
質問と答えがつながってないでしょ
- 843 :あるケミストさん:2013/03/07(木) 08:01:24.19
- >>841
もしかして化学系の学部じゃないのか?
- 844 :あるケミストさん:2013/03/08(金) 19:57:11.07
- >>843 医学部編入試ス。ある宮廷が実施している化学は
大問の半分が大学1〜2年までの勇気なんス。
- 845 :あるケミストさん:2013/03/08(金) 21:15:45.62
- >>844
えーと、、、、編入するにしても今在籍してる学部どこ?もしかして社会人?
1〜2年の有機ならネットから大学の講義のpdfと有機の教科書と眺めたら?
- 846 :あるケミストさん:2013/03/20(水) 22:09:34.63
- マクマリーの下巻の付録についてるspartanについてだれか教えて
計算できないで見るだけのソフト?
- 847 :あるケミストさん:2013/03/21(木) 15:32:34.93
- >>845
某宮廷大病院で10年医療技術職。30ちょっとすぎ。
- 848 :あるケミストさん:2013/03/21(木) 19:37:45.30
- sad
- 849 :あるケミストさん:2013/03/22(金) 00:18:47.68
- こういう単語でしか話せない人は試験に向かなそうだなー
ペーパーだけならいけるかもね。
- 850 :あるケミストさん:2013/03/22(金) 14:53:58.17
- マクマリー最新版、前版と大きく変わったとこってどこでしょうか?
- 851 :あるケミストさん:2013/03/22(金) 16:23:41.20
- 版の数
7から8になった
- 852 :あるケミストさん:2013/03/27(水) 00:41:48.06
- 大学1年の春に復習としてマクマリーの概説読み込んでる最中だけど、ホント良い本だと思うわ
- 853 :あるケミストさん:2013/03/27(水) 10:57:06.82
- >>852
チミは偉い。
マクマリーの概説をしっかり読みこめば、とりあえずたいていの論文は理解できる。
見栄張ってボルハルトかなんかに手を出す奴よりはよっぽど気がきいている。
- 854 :あるケミストさん:2013/03/27(水) 12:47:00.74
- マクマリーの概説を先に読めばいいのか上中下を先に読めばいいのか判らない、、、
上中下を先に読み込んで復習として概説を読めばおk?
- 855 :あるケミストさん:2013/03/27(水) 12:49:33.68
- どっちも読む必要はない
忙しい人の為に概説があるんだから
初学で化学を志すのになら上中下
- 856 :あるケミストさん:2013/03/27(水) 12:52:36.39
- >>855
d。初学だから上中下を読み込んでみる。まずはそれからの話のレベルなので
- 857 :合成系だった人間:2013/03/27(水) 20:54:42.88
- 前スレで>>13->>14のテンプレを書いた人間です.
久々に覗いてみれば,2年も前のスレが残っていて寿命の長さを感じる...
せっかく来たので,多少のスレ汚しをば.
本スレでも度々話題になっているマクマリー概説の件ですが,
教養を広げたい社会人や,異分野の学生ならともかく,
化学系の学生ならば上中下に最初に手を出せばOK.
個人的にはマクマリーをよんだ後にウォーレンというのが黄金パターンではないかと.
院試も,ウォーレンレベルのことをきっちり抑えておけば100%落ちることはない.
次に,やや偉そうな言い方になりますが,
大学や企業,研究機関の研究職を目指したいという人は,
マクマリーやウォーレン程度は初歩の初歩で,マスターしているのが当たり前というレベルです.
マクマリー概説をやっておけば大抵の論文は読めるなんてレスがありますが,論外.
最近の有機化学研究の多くは遷移金属触媒反応です.
また,製薬や有機材料合成の現場でも,キーステップの多くは金属触媒反応なので,
マクマリーやウォーレンをしっかり理解したうえで,
『辻先生の有機合成のための遷移金属触媒反応』
『ヘゲダス遷移金属による有機合成』
くらいは確実に身につける必要があります.でもまぁ,ヘゲダスは院生レベルかなぁ...
- 858 :合成系だった人間:2013/03/27(水) 20:55:30.76
- また,最近の有機化学の傾向として,有機化合物の物性や機能に着目した研究ばかりです.
有機化合物の性質を理解するという観点から,
『新版 有機化学のための分子間力入門』
『フロンティア軌道論で化学を考える』
『固体有機化学』
あたりは,有機化学が好きなら読んで損はないかと.
なんだか,偉そうなことを書いてしまった気もしますが,
学部時代にウォーレンをシコシコマスターするというだけでは,
研究者としてっていうより,研究室配属の時点で使えない学生という烙印を食らう可能性があるので,
学部生の方は幅広く読書を頑張ってください.
- 859 :あるケミストさん:2013/03/27(水) 21:39:14.70
- >>875-876
こちらにも来てくださいな
http://wikiwiki.jp/bake-tech/
- 860 :あるケミストさん:2013/03/27(水) 22:01:08.80
- すごく参考になります。
いろいろな本に手を出して学部生のうちにたくさん理解を深めて行こうと思います!
- 861 :あるケミストさん:2013/03/28(木) 22:49:01.50
- >>860
買って平積みパターン
- 862 :あるケミストさん:2013/03/29(金) 00:41:43.02
- まあでも有機はいろんな本の記述を読むのも参考になると思うよ
マクマリーで理解できなきゃ、ジョーンズやボルハルト読んでみるとか、ね。
お金が許すなら参照するだけの本でもあるに超したことはない
- 863 :あるケミストさん:2013/03/30(土) 10:53:27.54
- ここのみなさん、モリソンボイドは嫌いかね
- 864 :あるケミストさん:2013/03/30(土) 12:29:16.38
- >>863
古い。
改訂はしているのかもしれないが、コンセプトの古さはどうにもならない。
- 865 :あるケミストさん:2013/03/30(土) 18:36:43.02
- Woodward-Hoffmann則に関してはいい本だと思う
- 866 :あるケミストさん:2013/03/30(土) 19:41:57.83
- W-H則って、そんなに理解しなきゃなんない法則かどうかは疑問だけどな。
- 867 :あるケミストさん:2013/03/30(土) 22:14:41.13
- モリソンボイドはわかりやすいんだけどね
文章主体だから頭から読んでいかないといけないんだよね
俺はブルースみたいにすっきりしてるのが好きだわ
- 868 :あるケミストさん:2013/03/30(土) 23:19:34.49
- >>858
うちのところウォーレン学部で読んでるやついないよ、有機系で1のところは別として
- 869 :あるケミストさん:2013/03/31(日) 02:14:20.96
- 反応ばかりやらず幅広く学べってことだよアホ
- 870 :あるケミストさん:2013/03/31(日) 12:13:18.24
- じゃあ物化や無機の本読んだらいいだけじゃね?
- 871 :あるケミストさん:2013/03/31(日) 20:28:58.12
- マスターするって言葉がバラバラの基準で各自語ってるから
話がかみ合わないんじゃないの
- 872 :あるケミストさん:2013/03/31(日) 22:15:55.35
- >>870
残念ながら無駄だといって読まないのが大半
- 873 :あるケミストさん:2013/04/01(月) 02:43:05.97
- ヌンッ
- 874 :あるケミストさん:2013/04/02(火) 22:55:37.97
- 有機の教科書スレだけ昔から盛況だけど馬鹿が読んでも理解しやすいからだろうな
- 875 :あるケミストさん:2013/04/02(火) 23:14:03.00
- 最近の有機化学の教科書は、わかりやすくしようとするあまりにカラー刷りとトピックス・コラムの
大量挿入で、厚いばっかりで内容は激薄。
マクマリー概説が良心的に見える。
- 876 :あるケミストさん:2013/04/02(火) 23:39:21.41
- 最近でたスミスとかいうのもそんな感じだったな。
なんか、生物の本みたいになってるね。
見た目的には受けるんだろうけど…
パインとかの硬派な本が好きだなー
パインはあのでかさが嫌われるかもしれないけど
- 877 :あるケミストさん:2013/04/04(木) 19:30:59.10
- アミロペクチン
- 878 :あるケミストさん:2013/04/04(木) 22:27:52.72
- じゃあ俺はボルハルトショアーを選ぶぜ
- 879 :あるケミストさん:2013/04/13(土) 22:13:38.75
- ビックリマンシールついてるもんね
- 880 :あるケミストさん:2013/04/25(木) 00:00:50.04
- 確か上巻がスーパーゼウスで下巻がヘッドロココやったかいな。
- 881 :あるケミストさん:2013/04/27(土) 12:00:20.06
- 地底-理のM1です。
化学科ではないのですが、環境化学を専攻していてMSやIRで有機物の同定をしています。
物質の成因(反応機構)をきちんと理解したいと思い有機化学を勉強しようと思ったですが、
教養時代に軽く学んだのみで専門では殆ど勉強していません。
今のところ使用する教科書をマクマリー概論かジョーンズで悩んでいます。
アドバイスお願いします。
- 882 :あるケミストさん:2013/04/27(土) 13:32:13.72
- どのくらい時間かけられるかによる
ジョーンズはいい本だけど、学部生なら長期期間めいっぱい、普通の人は半年〜1年くらいかけてじっくり読む本で
つまみ食いしづらいので、頭から読んでいく時間が確保出来るならそれでもいい。
1,2ヶ月で大まかなことを把握したいならマクマリー概説。
ただ反応機構知りたいなら普通のマクマリーでいいんじゃない?概説じゃないといけない理由があるなら別だけど
- 883 :あるケミストさん:2013/04/27(土) 13:32:28.97
- 長期期間じゃない 長期休暇ね
- 884 :あるケミストさん:2013/04/27(土) 20:10:06.01
- >>882
なるほど
ジョーンズは反応機構に詳しいというのをどこかで見たので、自分に必要な場所のみを
随時学ぼうと思って挙げたのですが、不向きなのですね。
通してする場合はあまり時間をさくことができないので、概説くらいなら頭からできそうかな
と思い挙げました。
実際概説レベルを通して学ぶのと、よりレベルの高い教科書の必要な部分だけつまみ食いする
のでは、どちらが専門が非化学科の人間にとってベターなんですかね?
- 885 :あるケミストさん:2013/04/27(土) 20:21:48.63
- 時間ないならざっと全体やったほうがいいよ。
- 886 :あるケミストさん:2013/04/27(土) 22:20:20.69
- >>884
何が目的かによるんじゃないの
ジョーンズが一つ一つの反応に対して反応機構に詳しいのは間違いないよ
でも反応機構の具体例が「たくさん」乗ってる本を希望しているとしたら、ジョーンズはあわないと思う。
一つ一つの反応機構を順に勉強して、少数の知識や原理原則を身につけて応用出来るようになりたいなら合うと思う。
その場合解答書も併せて買って練習問題必須だから、そのつもりで
- 887 :あるケミストさん:2013/04/27(土) 22:33:35.80
- http://img3.laibafile.cn/p/m/140536133.jpg
http://v.youku.com/v_show/id_XMTI4MTE5OTY=.html?x
20年前の事件の再現? 上海の名門大学で学生が学生を毒殺
サーチナ 4月18日(木)10時8分配信
4月15日22時頃、復旦大学がその公式微博(中国版ミニブログ)で発表した通告によると、4月1日、当大学2010年次入学の医学専攻の大学院生の黄洋さんが体の不調を訴えて入院し治療を受けたが、病理学による検査でその病因を突き止めることができなかったという。
微博では同時に、4月11日に警察がこの院生の寝室の飲水機(水を浄化してお湯を沸かす機器)の中から有毒な化合物N‐ニトロソジメチル アミン(N-Nitrosodimethylamine、C2H6N2O)を検出し、それを混入したとされる容疑者はそのルームメートであると発表したとしている。
このニュースが発表されるや否やたちまち大量に転載され、様々な憶測が乱れ飛んでいる。16日に復旦大学がその公式微博で新たに発表したところによると、緊急救助治療を受けていた大学院生の黄洋さんがついに亡くなってしまったという。
- 888 :あるケミストさん:2013/04/27(土) 22:34:05.28
- http://img3.laibafile.cn/p/m/140536133.jpg
http://v.youku.com/v_show/id_XMTI4MTE5OTY=.html?x
黄洋さんの死が人々に朱令という名前を思い出させる。20年ぐらい前に清華大学化学学部で就学していたこの若い女学生が、重度のタリウムによる中毒が検出され、治療を受けて毒素を排出することはできたが、後遺症によって終生悩まされることになってしまった。
更に深刻なのは、朱令さんを毒殺しようとした犯人がいまだに捕まっていないことだ。当時の有力な見方では、朱令さんのルームメートの孫維氏が容疑者で、朱令さんの才能を嫉妬して毒殺しようとしたという。
しかし、これは決して裁判による判決ではなく、結局この事件は迷宮入りとなり、現代中国の四大懸案事件の一つとまでされている。
朱令の次に黄洋、この二つの悲劇の間の間隔は余りにも短
朱令さんと同様に黄洋さんも名門大学の学生で、彼を毒殺しようとした容疑者もそのルームメート。
- 889 :あるケミストさん:2013/04/27(土) 22:47:39.08
- 有機の本をPDF化してタブレットに入れたら持ち運びがすごい楽になった。
FullHDだから文字もくっきり読みやすい。
- 890 :あるケミストさん:2013/04/28(日) 17:22:18.57
- >>889
ほんとうに最近の有機化学の教科書は、無駄に分厚くて重いだけだよ。
読みにくいから、結局拾い読みすることになる。
その結果、教科書評論家みたいな学生や興味のあるとこだけを読んで満足している院生が
出現するに至る。
タブレットに入れて、可搬性をあげるというのはその対策として悪くない。
だけど個人的には、マクマリー概説あたりをまずはきちんと読みこむことを勧めるが。
- 891 :あるケミストさん:2013/04/28(日) 19:52:01.88
- >>889
海外はほとんどシフトしつつあるて聞いたが
ワイリーとかPDFで販売してるからな
こおいう試みは面白いと思う
http://www.kagakudojin.co.jp/appendices/c15064/
- 892 :あるケミストさん:2013/04/29(月) 01:04:52.00
- 正直量子化学の本は紙で欲しいなw
式変形がいろいろ出てくる本はどうしても電子書籍だとやりにくい
- 893 :あるケミストさん:2013/05/06(月) 23:04:11.37
- そろそろ院試の勉強しようと思うんだけど解説がしっかりしてる問題集ないですか?
基礎はひと通り身についてる気はします。
- 894 :あるケミストさん:2013/05/07(火) 13:24:40.73
- >>893
>>13
演習で学ぶ〜は良書だと思うけど院試対策でない気が…
まあ趣味程度に解くて感じかな
大学院講義が俺はオヌヌメ
あとは自分の大学で使った教科書の章末くらい?
やっぱり使ってた教科書が一番しっくりくるのでは?
- 895 :あるケミストさん:2013/05/17(金) 07:04:10.03
- 高分子の良書てある?
- 896 :あるケミストさん:2013/05/21(火) 10:33:03.19
- 東京化学同人の基礎高分子科学は詳しい。
しっかり勉強するなら、邦書はこれ一択
- 897 :あるケミストさん:2013/06/09(日) 12:38:18.83
- 阪大高分子教授陣で共著してる共立出版の高分子化学がお勧め
全分野広く薄くカヴァーしてるけど
溶液あたりが面白い説明してる
- 898 :あるケミストさん:2013/06/09(日) 18:56:58.18
- 山口達明「有機化学の理論 学生の質問に答えるノート」が良書だった
改訂され続けてるし昔から評価の高い本なんですね
精確な計算を行いとか言いながらSTO-3Gだったりするのは??ってなるけど
- 899 :あるケミストさん:2013/06/10(月) 20:20:35.56
- 分かってない学生の質問に対する答えとしては微妙だと思うけど好きだわ
とりあえず歴史的経緯や対立する意見を列挙して結局投げっぱなしっていう・・・
分かってる学生が教養深めるにはいい
- 900 :あるケミストさん:2013/06/12(水) 08:54:07.07
- 気体とか液体とか固体は有機化学に含まれますか。
従属栄養生物とかは生物だね。
蒸発熱とかがよく分かりません。
何か最近は化学なのか生物なのかから混乱してしまいます。
- 901 :あるケミストさん:2013/06/12(水) 12:47:12.86
- 化学って前の高校の時は訳が分からなくて勉強して多少ましになったけど蒸発とか凝固とかの問題がよく分かりません。
- 902 :あるケミストさん:2013/06/13(木) 01:46:46.15
- ?
- 903 :あるケミストさん:2013/06/15(土) 14:12:57.85
- >>898
大抵の化学の本だと、リン酸や硫酸の構造式は
二重結合を含んだオクテット則に従わない構造の方が
寄与率が高いとして、そっちを紙面に表記してるが
「有機化学の理論 学生の質問に答えるノート」では
二重結合ではなく、オクテット則に従った単結合(配位結合)の方が
寄与率が高いと書いてあったな
- 904 :あるケミストさん:2013/06/21(金) 22:05:55.56
- 使ったことないな
- 905 :あるケミストさん:2013/06/22(土) 01:01:53.91
- 使うってww教科書じゃなくて軽い息抜きの類いだ
- 906 :あるケミストさん:2013/06/22(土) 09:48:14.66
- オナネタとして使ったことある買って事だろう
- 907 :あるケミストさん:2013/06/22(土) 12:28:40.06
- なるほど
- 908 :あるケミストさん:2013/06/24(月) 17:50:12.56
- 分子ドミノ倒し(北大)
http://www.hokudai.ac.jp/news/130614_pr_eng.pdf
- 909 :あるケミストさん:2013/06/26(水) 03:39:24.18
- なるほどじゃねーよww
- 910 :あるケミストさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
- Abbreviations
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~kanai/document/img/abbreviations.pdf
- 911 :あるケミストさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
- 本当のところはどうなんでしょうか?
9.11真相解明だけが、すべての突破口9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1369571885/587
587 名前:彡(´-ω-`)y-~(禁煙マスター)[] 投稿日:2013/06/23(日) NY:AN:NY.AN
>>585
デンプンは化合物とは言わない。
化学の基礎知識が足りない。
- 912 :あるケミストさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
- マクマリーの答えpdfファイルねーえのかあああああ
- 913 :あるケミストさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
- >>910
作った奴のドヤ顔が目に浮かぶな。
こんなもん、必要な物は自然に覚えるし、知らなかったとしてもそれほど恥じゃない。
東大らしいわ。
- 914 :あるケミストさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
- とか言って、ちゃっかり保存してんだろ
わかってるわかってるみなまでいうな
- 915 :あるケミストさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
- 保存しねえよ。
今までこの種のものを保存して、どんだけジャンクファイルを作ってきたか。
一見役立ちそうなものにはもう懲りたよ。
- 916 :あるケミストさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
- 知らないのは恥じゃないから
手元に置いといて思い出せないときに使うんじゃないの?
- 917 :あるケミストさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
- 今時、ググればすぐにわかる。
質問に答えることよりも、疑問を持つ力が試される難しい時代になった、ってつくづく感じる。
知識の量や真偽で実力を計るのは昭和の受験地獄時代の遺物で、今は「どうしてそうなるか」って
いう疑問を持つ力が試されている。
略語なんか知らなくても別にどうでもいいけど、作った奴のドヤ顔は想像すると気持ち悪いわ。
- 918 :あるケミストさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
- ググルのとまとまった紙を見るのに差があるんですかね…
申し訳ないが東大コンプで叩いてるようにしか見えんよ。
- 919 :あるケミストさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 大学二回でウォーレン原書使ううちは異常なのか
- 920 :あるケミストさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 異常じゃないけど、あんまりいい事だとは思えない。
- 921 :あるケミストさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 一年半も生体反応のマクマリーやらされる時点でFランだろ
1年で終わらせ、2回生からさっさとウォーレンに入った方が良い
教科書はよく考えて選ばれてると思います
- 922 :あるケミストさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 原書は復習しずらそう
- 923 :あるケミストさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 原書で勉強するのは悪いことではないが、拾い読みする可能性があることが一番良くない。
一方で1年以上かけて、マクマリーをきちんとやることもそれはそれで悪いことではない。
「そんなのFラン」は言いすぎだ。
- 924 :あるケミストさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- おれもそう思う。おれは指定図書がボルハルトだったけどマクマリーを自分で読んだほうがよくわかった。
- 925 :あるケミストさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 有機化学は全体が見えるとはじめてわかることもあるからねえ。
- 926 :あるケミストさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
- 英語に自信ないなら、原書で指定されても訳本を読んだ方がいいよ
(訳本がある内は)
- 927 :あるケミストさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
- >>926
その断定もよくない。
大学低学年で通しで有機化学を勉強するのにマクマリーの訳本は薦めるが、
次の段階として通しで原著を読むことはそれはそれで一冊はやっておくべきだ。
マクマリーが理解できていると、ボルハルトあたりがいかに大したことが書かれていないかわかる。
読み終われば、有機化学と英語に自信がつく。
それより以降はマーチだが、これは辞書的に使うので通読はしない。しかしこのレベルを使いこなすには、
1冊通読した経験があったほうがいい。
- 928 :919:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
- >>920
まあ授業はウォーレンの内容+さらに発展と原理って感じでやってるから授業をきくだけでウォーレン自体はあんまりみなくても学べてるんだよなぁ
- 929 :あるケミストさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
- http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=22053
1位 March’s Advanced Organic Chemistry
2位 Organometallics in Synthesis Third Manual
3位 More Dead Ends and Detours
- 930 :あるケミストさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
- プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
- 931 :あるケミストさん:2013/09/15(日) 03:06:06.99
- まじめに質問です。医学部学士編入で大学初等レベルの有機化学が必要です。
化学は高校までの知識で、とりあえず「電子の動きでみる有機反応のしくみ」と
「有機化学演習 基本から大学院入試まで」の2冊を買いました。
個人的な考えではやはり官能基ごとに反応式を覚えていった方がスマートかなとも
思うんですが、有識者の方、もしくは私と同じように現在有機化学を勉強している
という方で、さらに効率の良い勉強法がありましたら、
教えていただけるとうれしいです。
- 932 :あるケミストさん:2013/09/15(日) 14:53:31.78
- 学問に王道はない
どんなやり方やっても自分に合うやり方が一番だし、続けるのが一番重要
- 933 :あるケミストさん:2013/09/15(日) 20:51:19.59
- >>932
誰がカッコ良いこと言えと
- 934 :あるケミストさん:2013/09/18(水) 03:33:33.84
- ブラウン基本有機化学は良いほんですか。
- 935 :あるケミストさん:2013/09/18(水) 19:44:11.69
- >>931
医学部の学士入学にそんな参考書や問題集は必要ない。
今いる大学で使った有機化学の教科書を通読した方がいいに決まっている。
- 936 :あるケミストさん:2013/09/22(日) 00:32:13.46
- マクマリーの解答もっと使いやすくなればいいのにな
くにくにしてコピーとるのも苦労する
- 937 :あるケミストさん:2013/09/25(水) 09:38:21.79
- >>935
社会人です。
薬剤師以外のコメディカルなので大学では有機はやってません。
- 938 :あるケミストさん:2013/09/25(水) 09:49:51.87
- >>937
だったら、でかい本屋の専門書の有機化学コーナーに行って、「基礎有機化学」という
タイトルの本を一冊買ってくるといい。なるべく薄くて安くて、カラーがいっぱいあるやつだ。
メモとったり章末の問題解いたり、マーカーを引きながら一週間かけて読み切るべし。
- 939 :あるケミストさん:2013/09/26(木) 20:40:44.12
- >>937
「ベーシック有機化学(第2版)」
「はじめて学ぶ 大学の有機化学 」
両方とも出版は化学同人で、レベルは大学有機化学の初学者向け。
どっちか片方でいいと思うが、立ち読みしてお好きなように決めてください
とおすすめしておく。
- 940 :あるケミストさん:2013/10/02(水) 21:47:32.40
- >>3
マクマリーとかクソすぎて笑えないんだが
- 941 :あるケミストさん:2013/10/02(水) 22:47:00.57
- >>940
有機化学の実力がない院生特有のリアクション。
- 942 :あるケミストさん:2013/10/04(金) 04:59:34.85
- Carey有機化学(Advancedじゃない方)は古いから使われていないのかな
- 943 :あるケミストさん:2013/10/07(月) 19:37:08.71
- ウォーレン有機化学の原著新版は初版に比べてどうですか?
初版の訳書を買うか新版の原著を買うかで迷ってます。
- 944 :あるケミストさん:2013/10/07(月) 20:15:17.05
- >>943
自分の学力による。
迷ってるくらいだから、力はたかが知れている。
おとなしく日本語のほうがいいと思うね。
- 945 :あるケミストさん:2013/10/08(火) 21:13:03.50
- >>944
どういうことですか?
初版の方が内容が易しいということですか?
- 946 :あるケミストさん:2013/10/08(火) 23:10:50.58
- >>945
「訳書」
- 947 : ◆wz9lhEMsaos1 :2013/10/09(水) 02:35:34.82
- t
- 948 :あるケミストさん:2013/10/09(水) 13:38:24.77
- マクマリーをバカにする奴がクソ過ぎて笑えるw
- 949 :あるケミストさん:2013/10/09(水) 13:40:42.70
- >>940
マクマリーをバカにする奴がクソ過ぎて笑えるw
- 950 :あるケミストさん:2013/10/09(水) 20:58:21.64
- >>940
マクマリーをバカにする奴がクソ過ぎて笑えるw
- 951 :あるケミストさん:2013/10/09(水) 21:13:24.22
- >>938 >>939
ありがとうございます。
参考になりました。
ベーシック有機化学がわかりやすそうでした。
- 952 :あるケミストさん:2013/10/09(水) 21:28:44.36
- マクマリーを読みきったやつ>>ボルハルトを飛ばし読みしたやつ
という関係がある。
ボルハルトを拾い読みするより、マクマリーを読み切るほうがはるかに力がつく。
- 953 :あるケミストさん:2013/10/09(水) 21:36:27.58
- あんな本3冊も買うのは馬鹿だろ
- 954 :あるケミストさん:2013/10/10(木) 22:38:22.15
- >>953
でもマクマリー概説1冊よりは上中下3冊買った方がよくね?
- 955 :あるケミストさん:2013/10/13(日) 15:50:38.16
- 今日、東京化学同人から近刊のリストが届いたんだが
もうすぐ大学院講義の有機化学が改訂されるぞ。
- 956 :あるケミストさん:2013/10/13(日) 21:47:15.17
- ようやく発売されるのね
JAPのオナニー教科書からは脱却しているといいけど
- 957 :あるケミストさん:2013/10/14(月) 07:51:50.50
- >>955
ついに来たか…
発売はいつ頃になりそうなの?
- 958 :あるケミストさん:2013/10/14(月) 08:11:10.79
- 誰か知っている人教えてて下さい
ウォーレンの最新版の原著はハードカバーでは出ていないのですか?
- 959 :あるケミストさん:2013/10/14(月) 09:40:36.00
- >>957
「I」が2014年3月
「II」が2014年10月。1年後だったすまんw
あと、ハートウィグ有機遷移金属化学の大著が上下巻で、同じ頃に出る予定。
>>958
ウオーレン2版はペーパーバックかキンドル版だけ。
oxford出版はペーパーバック多いよね。
- 960 :あるケミストさん:2013/10/14(月) 09:44:25.68
- 連投すまん
あとウォーレン有機合成(逆合成からのアプローチ)↓の邦訳
http://www.amazon.co.jp/Organic-Synthesis-The-Disconnection-Approach/dp/0470712376%3FSubscriptionId%3D0AVSM5SVKRWTFMG7ZR82%26tag%3Dbooklog.jp-item-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D0470712376
が来年2月に出版される。
- 961 :あるケミストさん:2013/10/17(木) 15:58:16.81
- マクマリーのステマとボルハルトのネガキャンがひどい
マクマリーをバカにする奴がクソ過ぎて笑えるwとかバカにしてる奴がクソ過ぎて笑えるw
- 962 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 11:17:23.00
- クソなのはどう考えてもお前
- 963 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 14:15:00.89
- >>962
わたしも同意である。
- 964 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 22:44:37.74
- 私も
- 965 :あるケミストさん:2013/10/19(土) 09:30:56.61
- Amazonで Careyの Advanced Organic Chemistryの予約販売してるのは 6thですか?重さが1/2になっているのですが……
- 966 :あるケミストさん:2013/10/19(土) 12:52:01.15
- 修正 「Amazonで予約販売しているのは〜」
- 967 :あるケミストさん:2013/10/20(日) 10:08:12.99
- 修論 「Amazonで予約販売しているのは〜」
かとオモタ
- 968 :あるケミストさん:2013/10/25(金) 18:17:23.50
- 有機反応機構の書き方の解答ってもう見れないんですか?アクセスしてもnot foundなんですが
- 969 :あるケミストさん:2013/10/26(土) 14:06:30.04
- 968ですが自己解決しました
- 970 :あるケミストさん:2013/10/29(火) 21:00:44.68
- 東レ株式会社は、この度、アルミダイキャストと同等の引張強度を有する、射出成形可能な炭素繊維強化ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂の開発に成功しました。
本開発品は、アルミダイキャストよりも45%軽量で、PPSの有する耐熱性、難燃性、耐薬品性などを保持しています。
- 971 :あるケミストさん:2013/11/11(月) 15:04:47.54
- 大学院有機化学の改訂。
ウォーレンの2版。
ハートウィグの有機遷移金属化学。
楽しみだ。
- 972 :あるケミストさん:2013/11/14(木) 02:00:12.46
- ウォーレンはよ
- 973 :あるケミストさん:2013/11/14(木) 04:54:38.81
- 英語版買えばいいじゃない
- 974 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 975 :あるケミストさん:2013/11/30(土) 19:14:27.45
- 教科書系じゃない有機化学専門書でおすすめおしえて
和洋共に
- 976 :あるケミストさん:2013/11/30(土) 20:51:18.73
- 教科書系じゃないってどういうこと?
- 977 :あるケミストさん:2013/11/30(土) 22:54:41.59
- ボルハルトとかうぉーれんとかみたいな範囲広く扱ってて学部生とか院生が使う教科書用に編纂されてるやつじゃないものってこと。
たとえばヘゲダスたいな金属に特化してるものとか。
面白いのあったら知りたいなって思いました。
- 978 :あるケミストさん:2013/11/30(土) 23:12:31.08
- 具体的な分野を言えよ
- 979 :あるケミストさん:2013/11/30(土) 23:31:23.99
- 有機化学全般
とりあえずなにか勉強したいなと思って
具体的なの決めてたらアマゾンレビュー読んでるわ
- 980 :あるケミストさん:2013/11/30(土) 23:45:55.52
- 有機全般ってそれこそ
Advanced Organic Chemistryみたいな教科書読めばいいんじゃないの。
ある程度分野指定しないとどうしようもないよ。
- 981 :あるケミストさん:2013/11/30(土) 23:58:54.61
- いや、欲しい本が有機化学全般扱ってるのってことじゃなくて、どの分野かは決めてないけど良い本教えてくれっていいたかった
- 982 :あるケミストさん:2013/12/01(日) 00:12:36.01
- 有機じゃなくて他の分野を読んどけ
208 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)